( 275983 )  2025/03/19 04:11:15  
00

田崎史郎氏「次の自民総裁」NGの人物 オール野党反発招き→野党側が首相奪取 自民政権喪失の危険性 今は石破首相だから逆に安定と

デイリースポーツ 3/18(火) 19:24 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/718d5202e60b0e30d716ec3127ed86c22d2eeca9

 

( 275984 )  2025/03/19 04:11:15  
00

政治評論家の田崎史朗氏は、石破首相が自民党議員に商品券を配った問題に触れながら、高額医療費制度の混乱や夏の参院選への影響について語った。

自民党内で石破首相を批判する声があるものの、石破首相の退陣や政権交代は起きないだろうと述べた。

石破政権は現在、少数与党であるが、野党が結束して総理候補を立てれば、野党候補が首相になる可能性も指摘された。

現在の状況は石破氏が首相であることがバランスを保っており、逆に強みとなっているという。

(要約)

( 275986 )  2025/03/19 04:11:15  
00

 田崎史郎氏 

 

 政治評論家の田崎史郎氏が17日のテレビ朝日「モーニングショー」に出演。番組では石破茂首相が首相公邸で自民党衆院議員1期生15人を集めて会食した際、土産名目で1人当たり10万円分の商品券を配っていた問題を取り上げた。 

 

 田崎氏は、まず高額医療費制度の方針転換による予算成立の混乱に関しては、予算案が衆院は通過している以上は、成立引き換えで首相が退陣する可能性は「ないと思います」と指摘した。 

 

 また今回の商品券問題が不興を買ったことも手伝って、夏の参院選を不安視する自民党内については「こういう声はありますが、僕は石破降ろしは起きないんじゃないかと思ってます」と語った。 

 

 現在の状況を「少数与党なんです。自民党総裁に選ばれたからと言って、その方が首相指名選挙で新首相になれるかどうかは分からない。なれなかったら自民党は権力を失うんです」と説明。野党が団結して総理候補を1人に絞って対抗してきた場合は、野党側の候補が首相になる状況を指摘した。 

 

 「例えば、自民党の新総裁が、極めて右寄りな人が選ばれたとしますね。そうしたら、野党が結束する可能性がある。そうした場合、自民党が政権を失ってしまう」と語った。 

 

 現在は、自民党総裁が石破氏であることが絶妙なバランスを生んでいるとして「石破政権は、逆に少数与党であることが強みになっている」と指摘した。 

 

 

( 275985 )  2025/03/19 04:11:15  
00

(まとめ)政治家や政治評論家による石破政権への批判や、次期総裁候補に対する期待、野党と与党の関係についての懸念などが見られました。

石破氏の総裁や総理としての能力への不満や、将来の与党の展望に関する様々な意見が寄せられており、野党の結束や自民党内部の状況も注目されています。

特に、国民民主党や維新との関係性についても議論がされています。

今後の政治情勢の動向に注目が集まりそうです。

( 275987 )  2025/03/19 04:11:15  
00

=+=+=+=+= 

 

その考え方自体が国民を見てない政治を証明してるんですよ 

分かった風なコメントをしてますが、自分自身気づいてないんでしょうね 

田崎氏本人も国民の敵ですよ 

与党野党なんて関係なく、国民の事を考える政治を期待しています 

 

▲5048 ▼552 

 

=+=+=+=+= 

 

今気になっているのはれいわ新選組の三好りょうって人ですかね。元財務省官僚で山本太郎の元秘書という経歴なんですが、学生の頃は海外留学もされてたみたいで、目標は対米独立。日本がアメリカから独立できない理由は財務省がアメリカンスクールと言うアメリカ留学組があって日本の主要なポストを留学組が担っているという衝撃的な話もしてました。1番はやはり官僚任せの政治になっている事が日本が停滞している原因とも。特に好感が持てたのはしっかりとした意見を持っている事ですかね。まだ若いですしちょっと楽しみな政治家が現れたかなと注目したいと思いますね。 

 

▲126 ▼357 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党にいつまでも政権にいられると思わせてはならない。 

「努力しないと政権は取れない」「国民の方を向いて政治をしないと落とされる」ということを思わせないといつまでも政治なんて変わらない。 

野党も批判ばかりでなく、政権を取る努力を見せて欲しい。 

 

▲1696 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

知名度が高いこと、政治資金問題を起こす危険性が少なく政治資金問題に厳しく対処できそうなこと、夫婦別姓問題への対応等で野党との関係が険悪になる危険性が少ないこと等々の理由と、何をやっても批判される石破政権が森喜朗政権の末期と状態が似てきている現状とから、次期総理総裁候補として小泉進次郎が浮上してきそうな予感がする。 

先の総裁選で小泉進次郎推しだった田﨑史郎氏が「総裁選以降、進次郎さんは国内外の情勢について非常によく勉強されていて、言動もしっかりしています」と言い出したら要注意かな。 

総裁選になったら小泉進次郎は「自民党をぶっ壊す2.0」とか言い出しそう(笑) 

 

▲111 ▼187 

 

=+=+=+=+= 

 

「今の体制では参院選を戦えない」と「石破おろし」を真っ先に口にした「西田昌司参院議員」は元安倍派です。元安倍派の議員は「自分の延命のために自分達が犯した何千万円という裏金事件を石破首相の10万円商品券にすり替えようとしている」とは思いませんか。野党からも「こういう話が外に漏れること自体、自民党内のガバナンス(統治・管理)が効いていない」との声がある。国民の皆さんは、そこのところを知った上で判断して欲しいです。 

 

▲23 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

田崎は高市が嫌いなことは分かった。 

メディア共々、極右というレッテルを貼って排除したいのだろう。 

ところで、高市のどこが右よりなんだろう。靖国参拝を公言しているからか。 

まともな選挙もない専制主義国家を念頭に経済安保やサイバー防衛を研究しているからか。メディアも中国に融和的でない政治家を攻撃する。 

 

高市は政策的にはまっとうなものが多く、法案を一度も提出したことがない元環境大臣よりよほどまともな政治家だと思う。 

 

▲948 ▼209 

 

=+=+=+=+= 

 

田崎の発言は的外れも甚だしい。 

「少数与党が強みになる」とは詭弁であり、実際には野党がカギを握っている。少数与党の命運は、野党の対応次第で大きく変わる。もし野党が政権に協力すれば、石破政権は延命し、逆に強気の対応を取れば早期崩壊する。つまり、主導権は石破ではなく、野党側にあるのだ。 

 

また、野党にとってもこれは試金石となる。少数与党を追い詰められず、むしろ政権を支えるような立ち回りをすれば、当然ながら支持層の反発を招き、次の選挙で大きな痛手を負う。逆に、戦略的に動き、国民に「野党が主導して政治を動かせる」という姿勢を見せられれば、支持率を伸ばすことも可能だ。 

 

結局のところ、石破の立場は極めて不安定であり、「絶妙なバランス」などではない。田崎のような無責任な発言がメディアで流れることで、国民の認識が歪められるのは大きな問題だ。 

 

▲1646 ▼200 

 

=+=+=+=+= 

 

高市早苗さんも過去の発言から真の保守、真の右寄りとは言い難い。むしろ今や国民民主党の政策のほうが自民党より右寄りだ。自民党が分裂して右寄りの議員が国民民主党に合流して自民党の左よりが立憲民主党に合流すればよい。いずれにしろ自民党が消滅することが国民にとって一番有益なことだと思う。 

 

▲1019 ▼215 

 

=+=+=+=+= 

 

たとえ自民党が与党で無くなっても1日でも長く総理の座に居座りたい石破総理 

少しでも議席を守りたい為、石破総理のままで参議院選挙に臨みたい野党第一党の立憲民主党 

 

政局の事ばかりで激動の世界情勢の中日本を守るとか、日々の生活にも貧窮する国民の生活をどちらも全く見ていない 

 

民主党政権がダメだったからこそ、自民党与党が長く続いていたのだが、こんなに自民党自体が腐り切っているとは思わなかった 

 

連立を組んだとしても、この2つの党がこのまま存続出来るとは思えない 

 

▲327 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

この田崎氏の動静見解を見ると全体的に与野党含め左派政治であり、組織票が常の選挙においての背後関係も主に左派系なのだと思ってしまう。今の話題になっている社会問題の根源が垣間見えた気がする。自民の解体もそうだが、それ以上に国民が自分達の為の意志統一が大事だと感じる。現状投票率は低水準だが、伸び代と考える事も出来る。組織票を上回る無関心層を取り込めるような党の醸成が望ましいが、今はまだ希望は見えない。 

 

▲10 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

次の総裁は国民民主党が掲げる国民の手取りを上げる政策を実現出来る人が適任なのではないのかな。 

参議院選挙では間違いなく国民民主党は票を伸ばす。 

自民党から見れば手を組めるのは公明、維新、国民民主の3択。 

今は維新と手を組み予算を通したが次はその手は通じない。 

私は高市さんが適任だと思うがどの辺がタイミングで総裁になるのかだと思う。 

自民の中からも野党からも敵が多い印象はあるが最も総理に相応しい政策を掲げてる。 

高市さんが総理になれば国民民主党とも新しいタッグを組んで国民の手取りを上げる政策は実現出来るのではないのか。 

 

▲481 ▼282 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理への不満が大きくなっている。だが総理を変えろという意見がそこまで大きくなりきってはいない。野党も本音では石破総理を参議院選挙まで続投させ、選挙で責め立てたいと思っている。与党内も少数与党では政権運営が厳しく、本音で総理の立場を奪いたいと思っている人もいないはず。つまり今の政権は言わば「泥船状態」だが、奇妙な「凪」の状態で「沈没」はすぐにはしない。ここからは想定になるが、仮に野党に政権交代をしたとして、果たして新政権が安定的な政権運営ができるのか?といえば、率直に言って難しいだろう。それはそれで多数を占めてはおらず、結局は妥協しながらの政権運営になる。つまりこれが与野党伯仲の現実。話し合いで妥協を積み重ねて政策を詰めていくしかない。意思決定と政策実行に時間が掛かるのが与野党伯仲。それが嫌でスピーディな決定を求めるのなら、どちらかに多数を与えるしかない。さて国民はどちらを選ぶのか? 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

だから何だって言うんだろう。 

別に自民党が全てじゃないし、そもそも今の自民党はリベラルより左よりになって、もはや保守党ではなくなってる。 

であれば、自民党の存在意義はないに等しい。 

むしろ保守派とその他で分裂して、新たな保守の枠組みを形成して欲しい。 

 

▲144 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

増税やインフレによる物価上昇の様なマイナスのアクションは何かしらのプラスのアクションが保証されてる場合のみ許容されてる訳で、増税眼鏡の岸田が外国でのばら撒きのみしかせず、バトンを受け取った石破はマイナスを加速させてるのだからもう支持はされないだろう。 

スーパーから特売や日ごとのセールが消え、米の価格の上昇を許容した時点、早く言うと食料という生きるために必要な物資を国民に安価、安定な供給をなさない時点でこんな政府は終りなんだよ。 

米不足でタイ米などを緊急輸入した時の自民党はそれが判ってたから無理にでもやったんだろう。 

そういう政治バランスが解らん岸田やら石破やらを総理にするような自民党はもう終わりってのを理解出来てないのがヤバイ。 

 

▲123 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

これから、自民党が過半数取るなんて時代は無くなるのではないかと。となれば、野党はリベラル色が強いので、どうしても政策はリベラル寄りになると思われます。これSPDが政権を担ったドイツとかもそうですし、フランスもそういう傾向になっていると思います。そうなるとどうしても保守というかナショナリズムが台頭してきてAfDとか国民連合とか所謂極左勢力が台頭して来る事になります。ある意味米国も、トランプさんはナショナリスト系だと思いますので、ナショナリストが政権を取ったと考えるべきでしょう。 

日本も恐らく自民党が左傾化すると右派勢力が台頭してくる事でしょうね。政権取るか否かは別にして。自民党は、右派と中道左派の連合政党だったと思います。しかし、左傾化してゆく事でしょう。となればどんどん右派勢力が離れてゆきますので、そのうち比較第1党も取れなくなるだろうなと。 

 

▲162 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

田崎史郎を自民党の広報や応援人物と思っている人は多々いると思うが、 

本性は「財務省の応援人物」です。 

 

積極財政派はフォローせずに叩くが、 

緊縮財政派の人物は必死にフォローします。 

 

発言を聞いていても財務省批判はほとんどしません。 

 

▲492 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

右だ左だは感情的なものに過ぎず、実現可能であればどうでも良いのですが 

 

実質マイナス成長期でポテンシャルの限界が見えているのに減税積極財政MMTで 

内需拡大し実質プラス成長を続ければ「貧困問題は解決!」など不可能な事を言う人や 

極左みたいに「戦争させないために戦う!」……見事に不合理な人以外 

 

現実的な公約を掲げ合理的に対処できる方ならだれでも良いですね 

人口減が止まらない限り、今より豊かになる事はありえないのだから 

 

▲2 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

石破氏は先の衆議院選挙で「自民過半数割れ」した責任を取って退陣すべきであった。一旦下野する選択もあったのではないか。 

今までの石破自身の持論もそうであったはずだ。 

石破氏はクリーンなイメージとは真逆に「選挙前に2000万配布、例の商品券配布など古い政治家以外なにものでもない。 

先の自民敗退の要因はすべて「不記載議員」にあるかのように「責任転嫁」したことが問題である。 

逆に「石破政権」でなかったら自民に入れる人もいた保守層もいただろう。 

いまの石破政権の解散の早期退陣して新政権のもと再度「国民の審判」を受けた方が得策ではないか。そう思えてならない。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに今の状況を見ていると少数与党のため野党の意見も聞かざるを得なく国民のための政治になっていると思います。これまでは自民党圧勝で野党は何を言っても政策は通らず自民党に反論ばかりやっていて、野党の仕事って反対するばかりかと思っていたけど今は違う。 

 

▲8 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の石破卸は自民の元安部派や麻生派などが裏でやっているのではないか、総理が商品券などを新人議員に配るのはこれ迄の慣わしであるにもかかわらず石破の時だけ問題にしている。しかし、これは逆に参院選で元安部派の議員の公認が認められなくなったりする事になる。参院でも自民の過半数割れを招く可能性を高める行為である。自民は企業団体献金を自ら辞めるぐらいの覚悟を持たないといずれ下野する事になるだろう。透明化すれば献金をもらった企業団体に有利な政策をやらなくなるかと言えばそんな事があろうはずもない、今と同じだろう。そう言う政治はもうやめにする覚悟を持つべきである。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

>自民党の新総裁が、極めて右寄りな人が選ばれたとしますね。 

 

極めて右寄りというのは高市早苗氏の事だと思うけど、「ひるおび」でも似たようなことを言っていたけど、その時は「極めて右寄り」という表現は使わなかった。 

さすがに田崎氏もモーニングショーでの発言は言い過ぎたと思ったのかなw 

 

高市さんは積極財政派だから国民民主の主張する178万の壁については、石破さんよりも国民民主に歩み寄る可能性が高いんじゃないかな。高市さんと国民民主は意外と相性がよさそうな感じがする。 

 

▲87 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

安倍晋三元首相が在任中に次世代を担うリーダー候補生の芽をことごとく摘んでしまったのが、今の自民党のどん詰まりの真相。石破氏だから安定しているわけではない。 

 

安倍氏後任の菅義偉氏は安倍氏の番頭、岸田文雄氏は膝を屈して安倍氏に臣従、石破茂現首相は敵対し冷飯を食らわせられたが、総裁選で決選投票に残るくらいの地力を既に蓄えていた。 

岩盤保守イチ推しの高市早苗氏は泥臭い党務に熱心でないことから、党地方組織の幹部の支持が低くて石破氏との決選投票に負けて、そこから進歩の跡が見られない。 

先日の千葉県知事選挙と同じことは自民党でも起きている。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

少数与党なので野党との関係が築けないと政権運営はできない。石破総理は維新とは前原氏、立憲とは野田氏とそれぞれの代表と関係がある。これが石破総理の強みになっている。 

 

石破氏以外の総理候補で野党と関係が築ける人物はいないだろう。その場合、総選挙で一気に過半数を制する必要があるが、自民党にその勢いはない。 

 

皮肉なことに田崎氏の言う通り、少数与党の現状が石破政権が続いている理由になっている。 

 

▲121 ▼110 

 

=+=+=+=+= 

 

要するに国家、国民の事なんか考えていない与野党議員だと言う事。今の石破政権は減税だけではなく外国人優遇政策にも多大な不満を持っている。だからすぐにでも石破には変わってほしいのだがしかし与野党がそういった考えなら国家国民の事なんか全く考えていない証拠で結局自分たちの事しか考えていない議員が与野党問わずいかに多いかが良くわかる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の中には「顔を変えれば・・」という考えの議員もいるとは思いますが、まさに「言われるとおり」だろうと思います。 

 昨年の総選挙の結果を受けて、野党が多数となりましたが、いち早く「玉木さん」が「自分の名前を書く」という事を言って「暗に石破さんを助ける動き」をしましたね。権力に色気のある証拠です。 

 今度は「国民民主党の人気」を背景に「玉木首班」という事を誰かに言わせて、これに他の野党が乗るように持って行くことも考えられますね。 

 立憲などは、前回野田首班に協力しなかったので・・という気持ちがありそうですが、今の世論で「玉木首班を潰した」と言われることを恐れるかもしれません。若しかしたら「玉木内閣」になる可能性もあります。 

 このような状況を考えると、タカ派の特に高市先生などでは、全く無理なことが分かります。 

 今のままで行くしかないだろうと・・残念ながら思っている議員も多いのでは? 

 

▲37 ▼83 

 

=+=+=+=+= 

 

田崎さんは自民党が政権与党でなければならないという前提が間違っている。 

今の国民は逆に自民党は政権与党になってはいけないと考えている。 

だから田崎さん他自民党お抱えの政治評論家はみんな石破茂首相を変えることは出来ないといい、国民は石破茂首相以下自民党と自民党議員を与党から引き摺り下ろし選挙で落としたいと考えている。 

それは昨年の総選挙で自民党が大敗した結果が見事に物語っているんだけど、その事実を石破以下自民党はまだ理解出来ていないようだ。 

 

▲79 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

予算案に賛成した維新やいつまで経っても壁、壁とこだわる国民民主など野党結束に批判的な野党がいる限り少数与党の自民党、公明党に擦り寄っているだけにしか見えない。国民民主の支持率は上がっているようですが、これらの保守補完勢力の存在が政治の弾力性を阻害していることが分からないのだろう。まあ立憲に任せてもさしたる展望も無いだろうが。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この番組見てましたけど、ああ、高市さんのこと本当に嫌いなんだなと思いながら見てました。 

 

この人こそ、商品券いっぱいもらってんじゃ無いかと… 

 

高市さんを本当に担ぎたくない人達から(笑) 

 

参院選を考えたら高市さんのほうが国民受けは良いと思うのだが、そこも自民党国会議員と国民の感覚のズレ、既得権益を守りたい自民党の国会議員。 

 

ただ、高市さんになっても今の自民党では期待はできないかな…内部の足の引っ張り合いで。 

 

やはり日本も大統領制にしないとだめですかね? 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

仮に政権交代を回避したい思惑が田崎スシローにあるならば高市という選択肢は避けて通れないはずだ。 

 

スシローが言ってんのが通用するのは参院選前までの話。 

また、ここでもこの二十数年流行り続けた近視眼的主張を披露している。 

このまま、石破で夏まで行くなら自民党大敗で政権交代まで十分あり得る。 

スシローがこういった主張をしてくるってことはその自民党にとっての最悪なパターンは夏にはないと読んでるんだろ。 

 

はっきり言って甘い見通しだよ。それ。 

政権交代は十分あり得るよ。 

 

高市というか極右勢力がスシローは受け入れられないんだろう。極右じゃないのにね。 

論ずるオールドメディア側がどこの会社も左翼に汚染されきっているんだよ。 

 

▲17 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

昔鶴見俊輔が日本人は記述と当為が区別できない頭脳に問題にある民族だという意味のことを言っていたが、最上位のコメントとその支持率の高さを見たらその通りと思わざるを得ない。ところで、もし自民党が与党衆院過半数割れのままで総裁選をするとしたら、リベラル寄りであるとか、野党に支持されやすい人(例えば林氏?)を選ばないのだろうかと思った。 

 

▲1 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

>極めて右寄りな人が選ばれたとしますね。そうしたら、野党が結束する可能性がある。そうした場合、自民党が政権を失ってしまう 

 

その場合、自民が安定多数になるケースも考えられますよね。 

 

政党って、政権とる為にあって集まってるんですか?  

それとも、やりたい事が共通してて集まってるんですか? 

 

小賢しく政権とって、とれたら勝ちじゃなくて、それぞれの政党や候補者毎に、何がしたいかと出来るかを明らかにして貰って、それに基づいて投票したいです。 

 

▲16 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

大御所の話が出てこないのが不気味。このまま大人しくしていて、都議選、参院選連敗後に責任を取らせる形で引導を渡すのか? 

ただ次がいないのではないかとも思います。首相指名のことを考えると変えられないのではとも思います。 

 

▲18 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪、兵庫、奈良で先行して行う予定の私立も含む教育無償化を全国施行化 

したのに吉村さんは何故、野田さんに参議院議員比例区議席の10減を提案 

しないのだろうか公立高校統廃合や教師のクビ斬りより他党に身を切る改革 

として維新が提案しやすいしすべきだと思う。 

そこが不思議だ 

高市さんは奈良、大阪、兵庫の自民党員票のおかげでやってきた人 

大阪維新は大阪自民と大阪電気民主批判でここまで来た党 

旧安倍派が多い大阪高市自民からみれば大阪維新は敵になる 

高市さんはじゃあ大阪自民を切捨て大阪維新と組む事はできない気がする 

安倍さんと野田さんが合意した議員数削減を維新が汗をかいてまとめてほしい 

自民、国民、維新、立憲で立法化できると思う。 

お米の値段が物価の高いアメリカの倍など政治の失態以外の何ものでもない 

議員数削減をまずやってほしい 

大企業が困る関税だけ一生懸命なのは不愉快 

 

▲6 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

田崎氏クラスの政治評論家ともなれば 

この人の発言によって政局の行方を左右することにもなりかねない 

「次の自民総裁」NGの人物と実名こそ隠してはいるが、おおよそ誰のことを言っているのかは想像に難くない 

あたかもその人物を潰しにかかっているかのようにも感じられる 

中立公正を求められる評論家としてここまでの発言はいかがなものかと思うねぇ 

 

▲47 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

このまま石破さんでは話にならない、これほど世の中の空気が読めない総理がいただろうか、岸田さんより酷い、鳩山由紀夫と菅直人と同じレベル、現職国会議員ではイオンの為に頑張っている岡田克也、党首が政治資金パーティーを訴えているのに、静かにパーティーを計画するぐらいだから与野党の幹部は世の中の空気を読めないようです。石破さんの仕事は予算成立まで、その後を引き継げるのは茂木さんしかいないだろう。今、トランプと対抗できるのは茂木さんだけ、高市さんが総裁になると首班指名選挙で負ける可能性があるから茂木さんに代わって解散して衆参同日選挙に出て勝負してもいいのではないか。 

 

▲12 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

政権は自民党が維持するだろう。 

過去の「非自民政権」の崩壊の歴史を見れば、その原因が「官僚の非協力」にあることは明らかだ。例外的に「非自民政権」に誠意をもって協力した(当然のことだが)官僚群はその後自民復権の結果報復人事で排除された。 

それを見て官僚たちは震え上がり、トラウマとなっている。 

野党が一致して一人の総裁候補を擁立すれば、理屈では「非自民政権」ができるが、実際は総官僚による全力の分断策によって統一候補は潰える。 

「スキャンダル」「脱税」「政治資金規正法違反」「不倫」などネタはいくらでもあるし、マスメディアはすぐに食いつく。 

 

▲21 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

石破政権に対する現状の認識は野党の対応も含めて、概ね田崎氏の分析通りだと思う。 

ただ、高市氏が総裁として出てきた場合、野党は結束して彼女に対峙するかと言えば、そんな事はないと思う。 

なぜなら、国民民主や維新が今以上に与党側へ擦り寄るからだ。特に積極財政という点では高市氏から国民民主、維新、場合によってはれいわまで」同じ考えだ。政治姿勢についてはともかく、防衛費爆増政策、改憲でもそれほどの違いはない。むしろ、すり寄りにとどまらず、合従連衡にまで進むのではないか。国民民主と維新は野党の顔をした与党派なのだ。 

自民党はおそらく一旦は相対的少数政党になるかも知れないが、維新や国民民主の協力を得て一定の経済効果を達成すれば、今度は逆に多数与党に転じるのではないか。そして、その時には国民民主や維新は没落する。要は利用されるだけされて、用済みになればポイだ。 

大きな括りで言えば、新自由主義という事だ。 

 

▲93 ▼162 

 

=+=+=+=+= 

 

野党が雁首並べて結束しても、民意さえ結集させることが出来れば、与党にとってはそんなもの大した問題じゃない。 

 

本当の問題は、その民意を広く集められるような総裁候補がいま、与党にいるかどうかです。 

 

第三極になりつつある、国民民主党辺りの追い上げをかわせるほどの民意を集められる候補が、ね。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

石破氏の総裁に不満な勢力は自民党内にあるのだろうが、石破氏を総裁から引き摺り下ろして党内をまとめることができる人がいるくらいだったら、昨年の総裁選で石破氏が総裁に選ばれることはなかったはずである。 

総裁選をやって半年程で石破おろしをやる大義名分もないだろうし、仮に石破おろしをやっても総理になれるとは限らない中で党内をまとめることができる人もいないだろう。 

もうしばらくは石破総裁で行くことになるのだろう。 

 

▲28 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

これは要するに石破さんだから、国民と維新、立憲が仲違いしていて、それを利用して自公が政権運営できているが、仮に石破さんが退陣して高市さんが自民党総裁になって総理候補として立候補したら、野党は反高市で結束して野田総理が誕生してしまう可能性があるって言っているんですよね。 

田崎さんは永田町の力学を解説しているだけだから、田崎さんに文句言うのは筋違いだと思うけど。 

 

▲30 ▼41 

 

 

=+=+=+=+= 

 

田崎さんのコメントは、それが正しいとか正しくないとか言うことではなく、自民党の大多数がどんなことを考えているかを知るうえで貴重だと思う。そう考えれば、その内容にいちいち反応しなくてもいいと思う。まあ、批判は必要かもしれないが。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>野党が結束する可能性がある。そうした場合、 

 自民党が政権を失ってしまう。 

 

100%有り得ない。国民民主党を差し置いて 

維新の会が高校授業料無償化で予算賛成に回った。 

理由は東京、大阪では私立の授業料無償化が始まっていた。 

しかし大阪は財源が無く自治体だけでは赤字地方債発行が 

増加してしまう。そこで国策にして年間260億円を浮かせる 

高校授業料完全無償化で自公政権に擦り寄った。これが 

政治の裏側。結局、政治家は自分の事しか考えていない。 

野党集結など200万%有り得ん。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>今は石破首相だから逆に安定と 

 

自分もこの意見には同感。 

こんな大変な時は誰がやっても同じ。 

逆に将来有望な人は今は温存しておいた方がいい。 

 

特に対トランプ対策を考えた場合、独自の考えが強すぎる人だと衝突するリスクが高い。(いい意味でのらりくらり対応するぐらいの人の方が今はいいかもしれない) 

 

逆に高市氏の様なタイプだと、今はリスクの方が大きい気がする。 

どうせ変わっても暫定的に林官房長官がショートリリーフをするだけだと思う。 

 

▲10 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

存続論としては分からなくもないけど、この期に及んで自民党だけしか考えてないこともよく分かる。 

国民が関心持ってるのは如何に自民党政権が続くか、なんかじゃなくて。。 

どの政党だったら社会や生活を良くしてくれるかだけなんだけど。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

仮に高市さんが総裁に選ばれて自民が下野したとしましょう。 

これは永田町の黒シャツ石橋文登さんの意見ですが、 

衆院で190議席以上持ってる最大野党の総裁が 

あの忖度も何もしない高市早苗だとしたらこんなに怖い野党は無いですよ。 

立憲民主、国民民主、維新などと言う政策も何も合わない寄せ集め政権が、 

これに対抗できるかと言うとかなり疑問。 

だから自民はここで一旦下野してみれば面白い。 

確かにその通りで野党自民で高市総裁はかなりワクワクするのですが、 

その間に日本がさらに沈むのはちょっと勘弁なんですよね。 

見てみたい政情ではあるけど、いろいろと難しいですね。 

 

▲45 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

どうでもいい『維新』が予算案を賛成に回った事で、「石破おろし」の絶好のチャンスを逃した。これによって、ガソリン価格の「トリガー条項の年内廃止」は無くなった。但し、石破政権が延命した結果、この先の参議院選挙での「与党連合」の大敗も決定的となった訳である。さてこの泥沼の次の自民党総裁に誰が手を上げるのでしょうか? 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ与党は強くなきゃいけないのか? 

他の政党よりも、自分の政党が正しく、他はダメだと言うのか? 

今までの政治はこう言った席取り合戦だけしていて、本当に国民の事を考えた政治をしてこなかったんじゃないかな。 

他党の意見でも、それは素晴らしい、取り入れます。と素直に言える議員って居ないよね。 

自分達の手柄欲しさに、国民は置いてけぼりばかりだったように思います。 

国民民主の森君が質疑した時も、維新の議員は、ウチは〜、国民民主こそ〜とか、まず批判、反対。森君はお互い両輪で抜け穴のない政策にしましょうと言っているだけなのに、聞いていてとても不快でしたね。 

誰の手柄でも関係ないんだよ! 

国民の為だと、ちゃんと説明できる政策であればね。 

ほんと、しょーーもない議員ばかりでガッカリすると同時に、そう言う人達に票を入れている県民、大きく言えば国民にもガッカリですね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

田崎って人を起用するのは何か理由があるのか。適当なことばっか言ってる。 

自民党や財務省よりの発言するから重宝されてるのか。いずれにしろ発言に価値はない。 

 

▲317 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

右寄りに対抗する多数野党のまとまりはないだろ笑右寄りにつく野党が出で安定与党になるかもしれない。それに、いまは左右より財政の立ち位置なんかの方が与党につく野党は出てくるのでは? 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

田崎氏の見解にアグリーだよね。今の石破政権は、なよなよと弱いながらも各党からの意見を聞き入れ、必要に応じ修正しながらやっているので、ある意味で安心感があり、多数決原理で突っ走るよりはマシな感じも受けている人も多いのではないか。 

 

▲1 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この方はただの太鼓持ちでしか無く、発言を採り上げるメディアが問題。 

こんな方の世迷い言を無くす為にも、国民の意思(投票)によって政権は変えられる事を示すしか方法は無いと思います。 

次の政権がダメなら何度も変えれば良い。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

田崎のコメントは的外れだ。「石破だから政権が持っている」とか「右寄りだとダメ」(であれば、左寄りならOK?)といった段階ではなく、もはや誰が総裁になろうが、自民党政治そのものがダメなのだ! 野党が主軸になり、再びそれが転ぶとしても、自民党政権はもう一度、下野させなければならないところに来ていることを、田崎は知るべきだ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

田崎さん自身10万円商品券配布についてかなり詳しいな。 

過去に何度も手土産として政治家から授受しているとしか 

思えないような内容まで良くご存じだ。 

 

▲390 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

なんという内向きな考え方なんでしょう。 

石破が首相の器でなかったのはもう言うまでもないこと。 

我こそは、と手を挙げる方が出てくればいいことです。 

あまり表に出ていなくても、素晴らしい人材がいるかもしれませんよ。 

まあ守旧派のこう言う方にはわからないと思いますが。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

例えここで石破が降りて高市さんになっても高市さんにとってはいい迷惑でしょ。だから夏まで引っ張り、参院選で惨敗して石破が降りて高市さんかな。もしくは敗戦処理を石破派の誰かに総理大臣やらせて盛り返してきたところで高市さんとか。 

どちらにせよまだまだ国民は苦しむことにはなりそう。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いい加減に田崎氏の恣意的な発言を 

取り締まるべきでは?右寄り候補が誰か明白な上、 

そうならない様に仕向けてる感全開だ。 

正にそう言う政局話は要らなくて、誰がなろうが、 

自民が野党だろうが与党だろうが、 

『まともな感覚の政治家が今を生きてる今の 

国民にとって最善で最適な政策をやってくれるか? 

否か?』が大切なのだ。全部すっ飛ばして 

『政権を失う』とかどうでも良い。 

最近の田崎氏は余りにも与党寄りが過ぎて、 

SNSでもネタにされている。 

『恥を知れ』と石丸氏が叫んでいる。 

暗に田崎氏の事も含むのだろう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

田崎氏は政府、財務省寄りの話するのでテレビ局側からしたら凄く重宝している。 

国民寄りのコメントする人は出演出来ない様になっているのだろう。 

国民は田崎氏の話しは聞かなくて良い。 

各局政府、財務省から圧力があって国民寄りのコメントをする人は起用出来ない状態だ 社会主義国会みたいな事だと感じる 

民主主義国家じゃ無かったんだね、日本は 

情けない国になったなぁ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ほぼ30年間の長期政権で成長しないんだから落ちる一方だろう。 

 

選挙では金を使いバラマキ国民には増税あるのみ。 

政権交代しないのが不思議なくらいで、選挙があるとはいえ政権交代しないのは中国と同じじゃないか。  

 

だれがなっても自民党では手取りは増えないし、自民党員だけが儲かる仕組みになり30年このありさま。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

その通り。右寄り保守は、自民党にいてこそ存在感がある。旧安倍派や高市さんが党を割れば右派は極少数派に転落、自民党も下野。石破さん、林さんが自民党にはベターな選択。高市さんでは、中道保守票が野党に流れるのは必至。 

 

▲2 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ことごとく時流を見誤ってませんか?「石破だから逆に安定」?違う違う。自民支持者以外は「頼むから夏の参議院選挙まで石破続投してくれ」と思っていますよ。このまま印象最悪の石破総理で参議院選挙に突っ込む。→自公は歴史に残る大惨敗。すると憲政史上初の衆参両院で過半数割れを起こしたレジェンド総理として日本史に名を刻みます笑。で、今の勢いだと国民民主党の玉木雄一郎代表が総理、の可能性が高い、と。ってか世論の支持率的にも40代以下にはマジで人気のない自公。石破以外だって、かなり参議院選挙厳しいのは事実だろ。御用コメンテーターも廃業ですな。 

 

▲16 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

先ず、国民を蔑ろにし、自分達は利権優先で税金を貪るような政党には、一刻も早く壊滅的な打撃を与えなければならない。 

国民が、こんな政治はノーだ!としっかりと悪党自民党に対して意思表示をする事が大事。 

今の状況は、こんな自民党に1票を投じてきた連中にも大きな責任がある。 

今の自民党に政治を任せるぐらいなら、野党にやらせた方がよっぽどマシ。 

政治は緊張感が大事。 

国民がダメだと、しっかり選挙の結果で意思表示すれば、お土産に10万円どうぞ〜などという思考回路を持った総理も現れなくなるだろう。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「極めて右寄りな人」ってつまり高市さんのことでしょうね。 

要は「高市だけは嫌だー!」ってこと。 

この人は自民党好きって言うよりも、日本の公官庁や経済界に深く侵食してるジャパンハンドラーと言われる米国民主党系の影響下にある人。 

岸田石破ら左派が自民党の主流派で居続けるほうが都合が良いだけでしょうし、そうゆう世論誘導をするよう指示でもされてるのかな? 

 

▲28 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

誰のことを言っているのが見え見えですが、まあ大手テレビ局、大手新聞社にとっては絶対に避けたいシナリオでしょうね。 

ただ、その「誰かさん「は国民民主党とは税制、経済、外交、サイバー含めた安全保障などの政策が極めてよく似ていますので、間違いなく是々非々で一致する部分が極めて多いでしょうね。 

田崎さん、ど素人じゃないんだから分かってくるくせに。 

地上波テレビの意向があるので仕方ないんでしょうけどね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政権が揺らぐと政治評論家を名乗る人物達やメディアが元気づく。 

自分達の仕事を作るために、メディアで政治が揺らぐようなことを言っている。メディアと政治評論家のウィンウィンな関係が出来上がっている。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私は高市女史が極右だとは思いません。 

 

寧ろ中道と言って良いと思います。 

 

逆に石破や岩屋及び岸田等が「極左」なのが問題で有り、先の総選挙惨敗の最大要因だと思います。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

勝てる様な人がいるなら衆参ダブルで少数与党から抜け出せるよ。 

自民の中に勝てる人がいるならね。 

今の野党政権なんて誰が望むか、と言う方が強いと思うから結果的に自民中心になるし、その方が野党も楽だろうよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

田崎氏は右寄り総理を出したくない側の発言だな。 

大丈夫、野党が一致団結することなんてない。 

あるとしたら、あのジュニア氏みたいなとんでもないお飾り総裁をだしてきて、「これは本当にだめかもしれない」と深刻に受け止めて野党の目が覚める時ぐらいだぞ 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

暗に高市早苗ではダメだということを言いたいのでしょう。田崎さんはずっと自民党の御用ジャーナリスト?ですし、岸田や石破、財務省といった連中にシンパシーを感じられているようですしまぁそのような見立てになるのは当たり前ですね。ですが、石破政権が続くことで内政も外交もボロボロになっていくという事実を忘れてはならない。与党も野党も関係ない。完全無欠の清廉潔白な人よりも、本当に国民の方を向いて政治が出来る人を国民は望んでいる。石破なんて清廉潔白だと思われて一部の層に受けてたのだろうけど実際はそんなこともなかったわけだし、これ以上石破政権を支持する意味なんて無いと思いますが。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

オールドメディアの手先である田崎史郎は、高市早苗さんを恐れているようだ。高市総理が誕生すれば積極財政で国民民主党や参政党や保守党と組める。反発する立民や維新や共産党は、衰退していくだけだと思う。 

 

▲19 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

もういい加減に田崎をTVで話させるのやめたら。 

今の自民党に石破に政権持たしたままにしたいだけのコメントでしょ。 

 

「野党が団結して総理候補を1人に絞って対抗してきた場合は、野党側の候補が首相になる状況」そんなものは石破でも同じ。石破だから安定して政権維持してるわけでもなく、石破が首相になったのも野田に絞らなかっただけでしょ。今の状態で野党が1人に絞るなんてないね。 

 

それより、極めて右寄りな人が選ばれたとして野党が結束より、その候補を指名する可能性の方が確率高いように思うけど。 

 

▲15 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

田崎氏、自民党は大好きだけど、高市だけは大嫌いなんだろうね。でも高市総裁になると、積極財政派として国民民主と連携して政権維持できる可能性はあるんだけど。また玉木総理かもしれませんが。それ以外の、加藤とか林とか河野とかなら下野だろう。 

 

▲103 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲の考えは最低である。自民党内においても信任されていない者を参院選で有利になるからと不信任案を出さないのは国民に対して失礼である。 

国民の事を考えるなら不信任出して首相を交代しより良い政府を目指すのが筋だろう。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

田崎さんは、左翼増税派でリベラル。財務官僚へのリスペクト派です。ジャーナリストと言う事から、日本の将来を考える人ではなく、既得権益者擁護派ですので、オールドメディアは大事にするのです。悪いことです。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

田崎が高市嫌いは有名。 

高市が首相になると自分の商売に影響するから。情報提供が細ること確実だから。 

こういう方の情報操作に惑わされない視点が我々は必要。 

田崎の世論誘導にだまされないようにしよう! 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

その通りです。自民党総裁が総理になるとは限らない。 

 

 そのため、立憲が内閣不信任案を出す場合は2つの条件を維新・国民民主が受け入れることが必要でしょうね。1つ目は内閣不信任に賛成をすること、2つ目は首班指名で「野田」と書くこと。 

 

▲16 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

今の野党が一人に絞るパターンはないでしょう。田崎さんおかしいですよ。高市氏が総裁候補になるのをけん制していますね。立憲と国民民主は統一候補を立てることは無理でしょう。野田さんは増税派ですよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

右寄りの人がなったら維新の右派は勢いづくから前原追い出して与党入りすると思うよ。 

何故か馬場から左傾化して崩壊寸前の維新ですが、また盛り返して欲しいです。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この説明には納得しましたね。 

右寄りの人,とぼかしていましたが,高市さんのことでしょうねー。その人が総裁に選ばれたら,野党は反対するでしょう。 

あとは野党次第かな。実は,内閣不信任案を出して解散することも可能なんですよ。 

 

▲41 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

極めて右寄りの人って、あの人のことか。でも、首相寸前までいったけどね。なったら間違いなく中国は嫌がらせをしてくる。あの人は真っ向勝負に出るだろう。下手すりゃ日中紛争の始まりだね。そうなりゃ中国の思う壺だよ。尖閣はおろか沖縄まで取られかねない。ついでに台湾も併合されるだろう。トランプは吠えるだけだろうしね。 

「日本をなめるな」って短気を起こすんじゃなく、武力の時代に戻った世界をどう泳ぎ切るか、クレバーな政治家を選ぶべきだ。 

 

▲1 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

石破政権、誰も倒閣にいけないんだよね。 

野党も今の石破政権なら参院選勝てるから倒閣にいけない。 

自民党内でも参院選考えたら別の選挙の顔を立てないけど、今の状況で誰も総理をやりたくない。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この見立ては合ってるの?右寄りな人がなったとて国民と維新と折り合いつけば公明除外してもその方が過半数取れそうな気がするんだけど。石破のままだと公明維新自民でも次の選挙は過半数無理じゃね? 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

石破が総理のままの方が全て都合がいいだけですよ 

参院選は大敗確定なのだから自民は石破の責任で済む 

野党も石破のままなら確実に勝てる 

石破ご本人も覚悟の上だと思う 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本が右寄りになったら不利益を被るのは間違いなく中国。そして右寄りになっても今自民党よりもっと右の国民民主があるから政策ごとの是々非々の協力は問題ない。何より保守本流に回帰すれば岩盤支持層は自民党に回帰する。それを阻むのは中国の力が及んでいるから。田崎氏を含め。日本の言論は半ば以上既に中国に侵食されている。ヤフコメなんて酷いものだ。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、オールドメディアで飯を食ってきた老評論家の意見だから本末転倒。 

日本の現状に対応できる人物が日本の総理になるべきでトランプと対峙しながら協調できる人物は保守。 

オール野党って言っても立憲、共産ぐらいがせいぜい。 

その他は国民民主も維新も反立憲で固まる。 

 

▲56 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

おそらく田崎氏は右寄り高市さんへ釘でも打ってるつもりだろうが、国民民主は取り込めると思いますよ。同じ積極財政派だから。 

 

まあ公明いるし、れいわはわからないけど、国民の敵、立憲、維新なんか組まなくても国民と部分連立組めばいいだけ。 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党に極めて右寄りの人はいない。世界各国の政治で起こっている動きを全くわかっていない。今の自民党は同盟国のアメリカトランプ政権からから見れば極めて左寄り。自民党のなかで保守と呼ばれる人でも右寄りではなく、保守中道。 

 

ところでこの政治評論家ってどうやって稼いでいるのかな。金の無い政治評論家は工作組織からしたらカモだな。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

田崎という人は、財務省を擁護するようなことばかり言っているのを耳にしているので、見出しだけ見て、内容を読む気にもならずにコメントしてる。 

名前を読んで不快になる人が増えているのは、不幸なんだろうな。 

幸せだと思っていたら、そうはならないもの。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破体制で行ったら、都議選・参議院選挙も負けどうしようもない状況になる。参院戦で自公が過半数を割ったら初めて不信任案が出てきて下野する可能性が大である。それよりも石破を辞めさせて新しい体制で行った方が良い。ガンは岸田・菅だな。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どの政党だろうが、誰が総理になろうが正直言ってどうでも良い。 

真摯に国民の声を聞き、官僚に誘導されず、未来が明るい日本になれば良い。 

そんな政治家は存在しないのかもしれないが… 

 

▲34 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

田崎さんの話を自民党議員の先生方の考えであると仮説にすると、たとえどんな良識あると言われる自民党議員であっても、この夏の参議院選挙は落とさなければならない。 

 

自民党議員は皆木っ端微塵に天罰執行を受けなければならない。日本国民をあまりにもグロウしていると思う。 

 

▲8 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE