( 276008 ) 2025/03/19 04:39:02 2 00 【速報】破産手続き中の「船井電機」会長が申し立てた民事再生法の適用棄却「認められる見込みがない」東京地裁読売テレビ 3/18(火) 18:13 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/7e994ff1cf7c7c104e4f99c56d2679559a75fa03 |
( 276011 ) 2025/03/19 04:39:02 0 00 読売テレビニュース
破産手続きの開始決定を受けた家電メーカー「船井電機」をめぐり会長が申し立てていた民事再生法の適用が裁判所に棄却されたことが関係者への取材でわかりました。
船井電機をめぐっては、去年10月、取締役の1人が裁判所に破産を申立て、手続きの開始が決まりましたが、会長で元環境大臣の原田義昭氏は破産開始決定の取り消しを求めて即時抗告を申し立てたほか、去年12月には民事再生法の適用を裁判所に申請するなど、経営をめぐって紛糾していました。
破産手続きの開始決定に対する即時抗告は認められず、、原田氏側の関係者によりますと、民事再生法の適用についても、東京地裁がら「破産手続きは債権者の一般の利益に適合し、再生計画案が債権者に認められる見込みがない」などとして、申請を棄却するとの通知を受けたということです。棄却の決定は14日付。
原田氏は今月6日、都内で会見を行い、蓄電池やAI向けのデータセンターなどの事業を主力にして、初年度の売り上げ500億円以上を目指す再生計画を発表していましたが、今回の棄却により、船井電機の破産手続きは進んでいくことになり、7月には債権者集会が開かれる予定です。
|
( 276012 ) 2025/03/19 04:39:02 0 00 =+=+=+=+=
よほど隠さないといけない事案が有ったのかと邪推してしまう。 要は、本来なら運営資金に回すべき資金を、取締役や株主が、過大な配当金などに回して企業の運営をやれなくしたのではと。 そういう事を含めて破産管財人の強力な調査権限の元なら明るみに出来るので良いと思います。 違法配当金などが有れば回収可能ですしね。 当然中身次第では刑事責任も問えます。
▲5371 ▼337
=+=+=+=+=
ヤマダ電機でアンドロイドテレビ買ったけど2回に1回程度リモコンが反応するところと反応しないところが出て電池を入れ替えると治るというよくわからん現象になる
あと接続してるBDレコーダーで録画してる番組を観ていると急に音が出なくなり音声出力の設定を変えないと治らなくなることがある
国産メーカーだから大丈夫かと思ったけど安ければ良いってものではないですね
▲42 ▼54
=+=+=+=+=
「民事再生法の適用は極めて難しい」とオーソリティーが書かれていたので「やっぱりそうか」くらいの感想だが、船井電機は食いものにされて、食いものにしたほうを処罰するのは難しいとも書かれていた。本当に気の毒に思う。
▲2905 ▼69
=+=+=+=+=
最近倒産する企業も増えてきて、倒産するだけの理由があるとも言えますが、
バラマキをやめずに増税を優先した結果、消費が減って色々な企業の売り上げが減ってきた現実を見ると、
政治が日本の経済成長の足を引っ張って、少子化を促進してきたと言えるのではないでしょうか。
▲743 ▼278
=+=+=+=+=
フナイ製品ファンとして言わせて頂きますが経営陣側に過度な報酬などグレーな部分が推測されていて認められないのではないでしょうか。いずれにしても社員の方々は会社都合の解雇で失業給付金すぐ支給され新しい職場で就職決まったら再就職手当も頂いて新たな道で頑張って貰いたい。
▲102 ▼5
=+=+=+=+=
AVビデオを販売していて利益をあげ、大きな会社になったのに。 DMMよりも先輩? だったと思う。
稼ぐネタが見つからなかったのも残念です。
奈良から生駒山をこえる 昔は走り屋で有名な阪奈道路下り。
下りきったら大阪外環状線。 右折すると 大きな建物に 船井電機の文字があって、すぐ近くに 大阪桐蔭がある。
船井電機がなくなったら あの建物もなくなるのでしょうね。
さみしいです。
▲26 ▼81
=+=+=+=+=
大東市市長選挙でこぞって反維新とやらが落選運動やって自分達の望み通りの市長が出来たが、彼らはさっさと消えてしまわれたようだ。 大東市は住道の駅前「だけ」が小奇麗に回想されたがコストコで賑わう門真守口や関東系スーパー進出の東大阪市に較べれば地味、 船井が消えた今度大東市は大打撃を受けるのは簡単に予想がつく。 市職員だった現市長に投資や開発を呼び込める能力が果たしてあるだろうか? 選挙で沸いていた連中は一円で大東市に金を差し出すだろうか? 大阪モノレール延伸ではほんのちょっと大東市を掠るが駅は無く素通りでメリットはゼロ 市街地周囲に住み着いてる中国残留孤児らのコミュニティは高齢化で生活保護等で財政は圧迫する。 船井が食い物にされたのは残念だが地元には過酷な将来しか待ってないであろう
▲8 ▼10
=+=+=+=+=
民事再生や債権者保護の観点から、地裁が下した判断だから仕方ないって思いますが、従業員の立場からしたら、本当にやるせないって思いです。経営陣の私利私欲なのか、そうじゃなくても会社は上場すれば経営層の責任は重大って考えます。色んな会社を経験しましたが今回の件は働く立場から考えると残念でなりません。
▲1309 ▼76
=+=+=+=+=
つまり破産申請が受理され、申請自体に違法の明らかな証拠がないってことだと思う 役員の中に背任行為をして美味しいところをしゃぶった者がいると考えるがどうなんだろう? 一度申請受理されると公的機関はよほどのことじゃない限り返戻手続きはしないようにしている 破産申請前にゴタゴタが表に出ていたら、申請受理が難しくなるのだが、秘密裏に行われると従業員も他の役員も気づかなかったんだろう
▲597 ▼35
=+=+=+=+=
再生計画が認められる見込みがなくても、取締役の1人が勝手にやった破産手続きは極めてダーク。船井電機の資産を経営陣らと組んで持ち逃げする意図さえ指摘されていた。
倫理というものがあるのであって、裁判所は棄却すべきではなかった。
▲1050 ▼156
=+=+=+=+=
就職って運だと思わされます。入社当時は特にその会社の業績が悪くなくても、働き始めて20年後や30年後に急激に業績が悪化している事もあります。その頃には20代前半だった人でも40代前半や50代前半ですので転職はかなり厳しい状況です。大手企業でも寿命は平均で約30年と言われますので、本人の仕事のスキル以外に本当に運の要素も大きいと思います。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
船井電機の破産そのものは残念に思っているが 確か船井電機の破産にあたっては、資金の流れに不明瞭な点があったような報道があったはず (明確に覚えていたわけじゃないんだけど、ググったら「300億円の不透明な資金流出」とか「突然経営に加わった素性不明の役員」とか出てくるし) そういう点も踏まえて、再生法の適用が難しいのでは?
▲269 ▼20
=+=+=+=+=
そもそも一役員の独断で破産手続きができるのが問題なのでは?
「はれのひ」の時も思ったが、顧客、従業員への説明も無く、株主総会もなく勝手に破産手続きを進められる制度は直したほうがいい。
後、不可解な資金の動きを検察・金融庁はきちんと調べて、元社長及び役員の責任の有無を明確にしないと、従業員、債務者たちは納得できないだろう。 きちんと捜査がなされることを望みます。
▲13 ▼7
=+=+=+=+=
判決まで出ているにも関わらず、その実態は未だ不明で噂レベルを脱していない。全ての役員が知らない状態で破産する原因を追求も出来ず公にも出来ない理由とは一体何なのだろう。細々ながら生きながらえた企業が獣道に迷い込んでしまったのだろうか。出来れば判決も出た事なので噂話ではなく原因と経緯を明確にして欲しいと思う。従業員の為にも。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
この驚くべき速さで下された判決と、それに続く迅速な速報とは裏腹に、経営陣と司法の対応、まるで事態の深刻さに反し、ゆるりゆるりと事態は収束しています。こうしている間にも、当該企業のありとあらゆる経営資源は散逸し、もはや資産と呼べるものは、理念と熱意、そして再建を願う壮大な経営計画以外に残されていないのではないでしょうか。もっとも、今さら立派な再建計画を掲げたところで、それを実行に移せるだけの環境が整っていなければ、ただの空理空論に終わるばかりです。果たして、この停滞した経営陣と、後手後手に回る司法の判断のもとで、船井電機が再び立ち上がる日は来るのか——もはや、記憶とどめておくことさえ難しい。
▲62 ▼26
=+=+=+=+=
悪質なM&Aに巻き込まれ止めを刺された感じに見えますね。 経営権を1円で渡したのも不透明なら受け取った側もまともに経営する気があったのか闇が深そうです。
今回のケースは別にしても後継者不足でM&Aの形式で事業を他社に売る経営者が増えているそうです。 ただ仲介に入るコンサル会社が質の悪い場合引き取り先が今回のように悪質でも見抜けないもしくはあえて黙認するケースが出てきているそうです。
現状明確な資格が存在しないまま多額の資金が動くM&A仲介業務を行政が許可制なり監視しないと今回のようなM&Aが増えていくことでしょう。
▲49 ▼4
=+=+=+=+=
そもそも原田氏が会長となり、上田氏が辞任して後任の役員が選任されたという株主総会そのものの開催が認められなかったはず。書類が後から作成され、しかも出席したことになっている人物が他の場所にいたことが明らかになっている。その認定に従えば原田氏はそもそも会長としての資格をもたないことになる。 狐と狸の化かし合いのようだが、ある段階までは船井電機をⅠ円で売却し、テレビ事業などを叩き売って売却益や手数料で儲けるスキームが進んでいたようだ。ところが突然の破産申請で計画が狂い、仲間割れが生じている。この先どうなるか、特にこれまでに違法行為がなかったのか、明らかになることを期待したい。
▲157 ▼6
=+=+=+=+=
もう社員に解雇を伝えて久しいし、会社としての実態がどこまで残ってるのか。資産の動きも不明瞭で棄却もやむなしというか。どこも救済にでてこないのはそういうことだろうし。
なんとなくデジタルへの移行で船井の時代は終わっているような。パイオニアなどのように形骸化して存続もなくはないが、もう終わっていいんじゃないかという気がする。
▲77 ▼93
=+=+=+=+=
令和のイトマン事件だと思う。
政府も注意喚起をしているが、最近M&Aを悪用した詐欺事件が横行している。
後継に困った優良企業に近づき株式を取得し、意図的に上場廃止。その後、株主の意見が通らない様にした上で、資産を自身の息のかかった会社に委譲。
そして、経営的に損害を与えた上で、社長は退任し、再生不可能となった企業を残し廃業に追い込む手口。
今回の事件も関与しているのは元々悪名高い輩のため、背任容疑で是非とも捜査をして欲しいし、元社員の、再就職のサポートを願いたい。
▲163 ▼2
=+=+=+=+=
フナイブランドの名前は記憶には残るが、このような事態に陥れた経営陣の責任。どんなに名前やブランドが有名となっても、時代の流れに乗らないと生き残れない。シャープ、東芝、日立等も昭和の時代を牽引して来て日本人の誰もが知っている企業でも時代の変化について行けない、見失うと直ぐに淘汰されてしまう。創業家がいつの間にかに排除されたりする例もたくさんある。いずれにしても企業と従業員を守る為の最善な選択を行える経営陣であってほしい。どんなに優秀な経営者であってもいつまでも生きていられない。突然の病気や事故、災害にあうこともある。だから自分が抜けても企業が生き続けられる対策は不可欠で、一時の欲望で私腹を肥やすことはしないということ。
▲59 ▼87
=+=+=+=+=
余りにも無理がありましたね。 余程の裏舞台がありそうでならないです。
しかし、仮に復活したとしても社員のやる気は失せて 大きな復活とはならず一過性で消える運命だったと思います。それにテレビは完全に終焉しています。
ひとつの例として、 数年前まではホームセンターにテレビアンテナメーカーの商品が数多く並んでいましたが、今では見る影もない悲惨な状態になっています。 それだけ存在価値がないということです。 ここにもテレビ業界・テレビメーカーが衰退しネットに完敗している例として現れています。
特に未来ある若い人はテレビアンテナメーカーなどの業界には行かない様に熟慮が必要です。 この業界は異業種では全く通用しない人材を作ります。破滅の道に進むことになります。
▲75 ▼55
=+=+=+=+=
>民事再生法の適用についても、東京地裁がら「破産手続きは債権者の一般の利益に適合し、再生計画案が債権者に認められる見込みがない」などとして、申請を棄却するとの通知を受けた。
この東京地裁の判断は正しいものと思われ、船井電機会長は新たに緻密な再生計画案を債権者に示すべきだと感じられます。
▲127 ▼89
=+=+=+=+=
>去年10月、取締役の1人が裁判所に破産を申立て、手続きの開始が決まりました
一人の取締役の独断専行の破産申し立て、というイメージがあるが、「破産」という会社にとっての重要な決定を一取締役の判断によってできるという事が納得できない。法体系がおかしいのではないか?
▲141 ▼22
=+=+=+=+=
ガバナンスが崩壊してる会社に民事再生法など適用する必要はない。 しかしながら詐欺など犯罪に巻き込まれた可能性があるので 詐欺など徹底的に調査して犯罪者は捕まえるべき。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
民事再生の見込みがないと認められなかったという観点からすれば残念に思う。もう何十年も前は海外の人たちの評判は良かったから。日本の企業なので残念ですねとしか思えないが、適切な人たちが適切な時期に舵取りをしなかったのだからこれは仕方ないな。 経営陣がのんびり机に座っていれば、それで会社が回るわけではないからな。
▲18 ▼5
=+=+=+=+=
こうして、また日本の物作りを支えていた企業(船井ブランドもあるが、AKAI、A&D(三菱)などに貢献していた)が消滅していく。「認められる見込みがない」?何%の方に確認された(調査)結果なのでしょうかね??こういった裁判所の判断は、東京地裁の誰が担当されたかも記載してほしいですね。
▲82 ▼18
=+=+=+=+=
いつの間に愛社精神もなく、ただだだ船井電気を潰しに来たとしか思えないファンドが就任したのか?社員を突如解雇し、株を投げ売りした金を着服持ち逃げする変なやつが社長になったのか?創業者が気づいて慌てても間に合わないなんて…
▲83 ▼2
=+=+=+=+=
2月にヤマダ電機でフナイの32インチTVが安かったので買ったが、業者が設置に来て電源を入れた後、設定の段階で画面が真っ黒のまま反応がしなくなり「すみません、不良品なので後日改めて新品をお持ちします」となった。フナイだけに余計心配になったけれど、3日後に設置されたものは正常だったのでホッとしています。
▲156 ▼101
=+=+=+=+=
外国人の生活保護や、移民受け入れ、外国人留学生への補助、海外へのばら撒き、ODAの廃止、国会議員の定員の削減や給料の見直しなどを止めればフナイ電機は余裕で復活出来るかと思いますが。 外国人に優しく国内にはめちゃくちゃ渋る日本。
▲41 ▼26
=+=+=+=+=
国内大手メーカーがテレビから撤退(又は委託生産)してるのに船井みたいなテレビ一本足打法の会社が生き残れる訳がない 船井のテレビは中国メーカーより綺麗な映りなのは事実 昔の人は船井が安かろう悪かろうだったのは知っている イメージが悪いので日本から撤退して北米で成功 ヤマダ電機と組んで日本再上陸したが既に経営は良くない状況 そして、経営破綻 ヤマダ電機は今でも船井のテレビを売っていて自社で保証すると書いてるが怪しい 修理出来ないが破産のおかげでテレビがタダ同然なので新品交換してくれるのかな? テレビが保証の1年以内に壊れる事はほぼ無いので安ければ買うのもアリかと 船井テレビのデメリットは リモコンが壊れやすい 番組表が見難い HDDを繋いで録画した時の操作性が非常に悪い ぐらいか テレビを観れれば良い人なら価格に対して画質は綺麗なのでオススメです
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
これで、破産グループが証拠の隠滅と逃げ切りに成功したという事。警察も今から捜査してもお手上げだろう。 残念だが今後の教訓として会社の売却に対する法律の強化は避けられないだろう。
▲9 ▼9
=+=+=+=+=
JRプロポがそうであったが、私文のペテン師が会社に潜り込んで食い物にする事は良くある。(大体が証券会社出身者) 株式投資をしていると気が付くんだが、突然に顧問や取締役として証券会社や投資会社出身の私文が名を連ねる事がある。(セットで胡散臭い外国人も登場) 私文は、学力的にも経歴的にも遺伝的にも中抜きしか出来ないので気をつけないといけない。
▲73 ▼24
=+=+=+=+=
蓄電池とか、AI事業とか、元からちゃんと技術力があって、事業の見込みがある話しでなく適当に並べたようにしか思えない。却って損が拡大すると思われたんだろうな。仕方ないよ。事業の目処がないのに金は打ち込めない。
▲90 ▼26
=+=+=+=+=
経済には素人の自分ですが、過去には『AIWA』は「SONY」が吸収し、『SANYO』は「Panasonic(旧:松下電器/National)」が買い取りました。
『船井電機』ほどの消費者からの信頼と実績があってしても買い取ってくれる企業が現れないのが不思議です。
『AIWA』や『SANYO』とは違い『船井電機』を買い取る企業が現れないのはなぜ?
▲105 ▼60
=+=+=+=+=
フナイのBlu-ray Discが15年くらい長生きしてくれたので大変感謝してました。 もうダメか、、となって、お問い合わせ相談窓口に電話した時も、大事に使っていただきありがとうございました。と丁寧に言っていただき感激しました。 社員のみなさんが頑張っているのに、経営陣がなんと情けない。
▲35 ▼2
=+=+=+=+=
一流企業と思っていたが残念です。 経営者のどたばたと怪しい資金運用があったそうですね。 ソニーやフジフィルムの様に経営者が適切に舵取りしていれば⋯と思う。
▲89 ▼20
=+=+=+=+=
この件を見ると、たとえ裁判所など法曹が、その経緯の確認おいて違法なものを見受けていたとしても、ただ民事再生法の適、不適の判断を目的としている場合には、見過ごすような判断も平然となされてしまうような法体系に見える。
ここまで大きな事案で無くても、そのような事態が繰り返されてきたのが、この国の法曹の在り方だったように疑念が湧いてしまう。
どこもかしこも、直線思考のお役所仕事。 少し外れれば、無視するか、看過するかと言うのが、この国の実態か。 それが自身らに都合の悪いものであれば、なおさらに。
下手をすれば裁判官の資質で結果が左右もされるような事態も、国民の目の届きにくい地裁程度の事案であれば尚更に繰り返されているのかもしれない。
何度も思わされてきた事だが、この国の法律は、法曹界は、一体誰のためにあるのだろう?
政治家までもが法律を自身らに都合良く読み解く国であれば、虚しさは極まる。
▲16 ▼17
=+=+=+=+=
色々な企業も名前が出てたけど、M&Aの話からミュゼとか不透明な事がありすぎて適用棄却は妥当だろうね。 日本企業がおかしな連中の食い物にされてるのは見るに堪えない。 せめて社員だけは守られますように。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
簿記3級の資格の勉強のために、いろいろな会社の決算書を読んだ。 船井電機だけ異常だった。経営が傾いているにも関わらず、親会社に多額の貸付金。借入金なら分かるけど。誰が操作してるんだろう?
▲115 ▼6
=+=+=+=+=
M&A買収の最悪で悪しき事例になってしまった船井電機 悪意ある詐欺行為「上田 智一(秀和システム)」の餌食になってしまった 船井電機の一般社員は被害者で可哀そう。 ハゲタカ・ファンドどころではない悪意ある不正な買収劇は遺憾で 買収企業を犯罪(詐欺&横領)立件されるべき案件。
▲32 ▼0
=+=+=+=+=
最近こういう怪しいファンドに買われてズタボロにされる話ちょくちょく聞くようになりましたね。新型電池の会社も上の会社を中国に買われて技術だけ吸い取って人はポイみたいな話出てきましたし 今のルールだと回避自体難しそうですので政府が何か対処してほしいです
▲23 ▼1
=+=+=+=+=
私はmaxellのBDレコーダーを使っていますが、船井電機の破産手続きが進むというニュースには驚きました。かつては国内外で知名度のある家電メーカーだっただけに、こうした結末を迎えるのは寂しいものです。
記事を読むと、会社内でも経営方針をめぐる対立があったことが分かります。特に会長が再建を目指して民事再生を申し立てたものの、裁判所に認められなかった点から、債権者の支持を得るのが難しい状況だったのでしょう。破産手続きが「債権者の一般の利益に適合する」と判断されたということは、すでに立て直しが困難なレベルまで経営が悪化していたのかもしれません。
船井電機はOEM供給のイメージが強かったですが、時代の変化に対応できなかった部分もあったのかもしれません。家電業界の競争が厳しい中で、企業が生き残るには技術力だけでなく、経営戦略も重要だと改めて感じました。
▲419 ▼350
=+=+=+=+=
家電関係の人を取締役に迎え入れるなら話がわかるが全く関係ない人物を経営者に加えた時点この結果は見えていた テレビが落ち込んできた段階でまともな企業から人をスカウトするべきだった
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
2020年3月期で純資産が500億ある会社を翌年に250億で買収した時点でおかしい。 親会社の方に何か違った目的があってあって買収し、そしてこの破産も元々計画的だったと勘繰ってしまう。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
安かろうなんとかで余り良い評価は無いメーカーだったな。 コストダウンで中華の粗悪部品で基盤を作って短時間で故障したり。 基盤のハンダ付けが汚かったりだったし。中華・韓国製の質が上がって 来たので淘汰はしかたないかな。
▲10 ▼9
=+=+=+=+=
うちにも一台あります。6年前位かな、ヤマダ電機で購入しました。 他の日本メーカーに比べてかなり安かったので買ってみたのですが、おおむね満足しています。 何となく予想は出来ましたけど。残念ですね…
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
「蓄電池やAI向けのデータセンターなどの事業を主力にして、初年度の売り上げ500億円以上を目指す再生計画」
元環境大臣サマは楽観的でおめでたい経営計画を立てるんですね。馬鹿の一つ覚えみたいに何でもかんでも民事再生法の適用なんて許されない。素晴らしい決定。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
かつては、いかにも日本的なまじめなよい会社だったが、やる気ない新世代創業者のエステか何かの投資原資にされたり、有象無象のが現れてよく見えないうちに食い物にされた非常に残念な印象。ちゃんとやっていた社員が犠牲者だ。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
全く関係ない話だけど、この前行った家電量販店に特価のPCモニターが2台。なにかと思ったらFUNAI製、、、なにか不具合があってもメーカーには取り合ってもらえなくなるのかな。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
とある朝、何も知らずに出勤して来た社員に臆面もなく、「会社は、今日まで!悪いけど、今月の給料はナシー!」などと一方的に宣言してオワるような会社に、更生法の適用などあり得ないと思っていました。経営を任せられた者として恥知らずだし、無責任極まりない。路頭に放り出された社員への懺悔もなく、実現するメドのない再建話に興じるオーナーの姿に、社員は呆れていたでしょう。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
なせ騙されてた事に気が付かなかったのだろうか。と言うよりも自分から騙されに行っていたのだから仕方ない。素人なりに自分で頑張ってみれば良かったのに。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
この件もなあ。発覚した頃にざっと読んで不可解な感じがしたけどそれからどうなったんだろ。ユニークなメーカーだったんだけど変わり果てて驚いたな。落ち着いて全貌が見えてきたら調査報道も出て来るだろうしその頃にあらためて読むかな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
まぁ提出した再建計画の利益率が人件費や諸経費や雑費等や材料費を照らし合わせて計算しても、再建出来ない。と目に見えた内容だったんだろう。 とくに融資先との取引など
▲30 ▼9
=+=+=+=+=
原田氏のターンは終了のお知らせ。 元社長のU田氏やF寺氏、自由同和会出身の元役員はどうなるのか? 告訴をしたりと仲が悪いように見せかけているが、仲良く逮捕され刑事罰を受けるかが気になる。
▲31 ▼0
=+=+=+=+=
民事再生すると詐欺行為であれこれされたことが有耶無耶になるから、これはこれでしょうがない。 従業員の人なんかはとっくに転職してるだろうしね。 まあ、詐欺やった奴ら同士でも揉めてるようだけど。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
なんでこんなに大きな会社が不自然なカタチで倒産したのだろう。 外野は憶測や噂でしか判断できないが、関係機関はきちんと調査してほしい。不自然だし、突然解雇された従業員が不憫すぎる。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
なんかな〜、世の中BS至上主義でPLの存在忘れてるけど、経営ってPLだと思うのよね。BS突き詰めて精算価値を表示したところで、経営と投機の区別もつかない無能経営者にいいようにされるだけなんだけどなぁ。こういう明らかな症例があっても学者先生や公認会計士の皆皆様はBSアプローチなんすよね
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
「船井電機」上手な詐欺師にかかったような問題 警察も「船井電機」の元々あった資産今何処にあるか?だれがそこへやったか 拘留して大掛かりに調べるべき そうしなければ、こんなグレーな事案継続しておこる。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
一部の取締役に不適切な人物がいたと言う事をネットで見たのですがそれで破産申請が認められるという事なら法律自体の体制に不備があるとしか言えない…
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
あれだけあった剰余金を10年でスッカラカンにする見事なスキーム。小利口な外様が乗り込んできて終わってしまった。御曹司は医師であり創業家に求心力がなくなり番頭たちが去ると嗅覚の鋭い虫が寄ってきて食い荒らされてしまう。戦国大名のごとし
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
早くしないと会社の金銭を持ち逃げまがいの 短期役員たちが国外へ逃げかねない。 随分と時間がたってしまったし、 すべてがわかったときには もう遅いのでは無いかな。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
蓄電池の駐車場に設置するシステムの営業で来たけど、1回連絡があり、以降話が進まない。連絡も取れない。破産発表の1週間前ぐらいだったけど、やる気ないなら、やらなきゃいいだろうに。
▲8 ▼6
=+=+=+=+=
破産回避で、自力で乗り切れという意味なら好意的に受け止めたいんだが。 実際はどうなのだろう。
本来、潰す会社ではない。自力で這い上がって欲しい。
▲181 ▼76
=+=+=+=+=
目論見が日産並に甘い。
原田氏は今月6日、都内で会見を行い、蓄電池やAI向けのデータセンターなどの事業を主力にして、初年度の売り上げ500億円以上を目指す再生計画を発表していました ↑ 船井電機に蓄電池もデータセンターもコンピタンスが無いでしょ。単なる願望を語ってるだけなので棄却もされるわな。 明日ラーメン屋を開業して豚骨と醤油で初年度一億売り上げます!って言ってるのと同レベル。 幼稚園児でも言える。
▲150 ▼22
=+=+=+=+=
この会長は自社のAV事業と不動産の売却を通じて約100億円を調達できると主張しているそうなので、その資金で解雇された社員の退職金を払って欲しい
▲26 ▼11
=+=+=+=+=
乗っ取られて資産を奪われ負債をなすりつけられた会社には価値がないと判断された。
「名前だけ貸して」と言われて安易に連帯保証人になり、飛ばれた法人版。
▲48 ▼0
=+=+=+=+=
先ずは妥当な判断だろう。そもそも、原田氏の行為が何らかの自己の利権を除けば理解し難い。この様な人が安倍政権下で国務大臣だった事が、実に恐ろしい限りだ。
▲113 ▼17
=+=+=+=+=
この手の話は全く分からんのやけど多くの社員達はどうしてるんや? 直後報道ではハロワに専門コーナー作られてたけど そこそこ名前のある企業でこんな末路ってなかなかないんちゃう?
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
資産の流出やミュゼにまつわる疑わしいアレコレまで管財人はしっかり調べて、そこに不正や犯罪がなかったかどうか明るみになるといいね。
▲40 ▼0
=+=+=+=+=
当然の判決です。
みなさん騙されたらあきまへんで! 上田とやらが退任したのが9.27? この前に竹下考、三戸徳紀やら怪しいのが、5月から取締役に入っとる。 それからミュゼやなんやらとやってるのはこの上田自身や。
そっからや、 その後なんやらこの会長🟰元議員と一緒 に来た 古寺 誠一郎と古寺 真一朗こといまは真浄か? こいつらも上田とつるんで、いまああやこうやゆうとる。 あぁ?ええ加減にせえよお前らよ! はぁ?古寺には修一朗ゆう弟も控えとるんか?
皆様、ネットでいいので一度↑の関連を調べてみてください。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
ヤマダ電機で、あれだけの面積を使って大々的にオススメして大々的にcmまで流して騙されて買った人どれくらいいるんだろ??今後、保証期間内に故障した場合どうやって対応するんだろーか。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
もう日本に松下イズムは消滅寸前?というかもう駄目でしょうね。 創意工夫し汗水垂らしてものづくりに励む国民性は希少生物を見つけるより難しい。 船井電機もジャパン・アズ・ナンバーワン時代には、小さいながらも家電メーカーとしてヒット商品をつくる会社だったと、かすかに記憶に残る程度。金銭面で救ったところでもう市場の電気製品は中国製で埋め尽くされています。 これから何を道標に若者達は日本を形作るのでしょうか。
▲79 ▼36
=+=+=+=+=
うろ覚えだけど、新しい役員が会社のお金云々って話しあったよね 真面な会社ならよくわからない役員を経営に入れる必要あるの? あと元環境大臣が会長って、元々の一族なら話しわかるけど大臣も天下りするのか? それが異常だと思うな
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
船井機器のUIを触って見ればわかる。 必要な技術あるとも思えない。単なる安物OEMで今の船井は中華製品以下、中華品に日本と言うブランドをかぶせて、食い繋いでいたに過ぎない。
▲12 ▼4
=+=+=+=+=
この船井の件は、刑事事件として警察は動くべきだと思うが。破産で済ませてはいけない、とても悪どい旧経営陣が招いた結果だし。
▲38 ▼0
=+=+=+=+=
酷い話ですね!完全に食い物にされましたね、日本の司法も加担してるのかな?運転資金は500憶ほど有って、一円だか千円で譲渡したにも関わらず、資産を山分けしてとんずらですか?このようなM&Aって犯罪にならないのかね? 警察、検察、司法、政治家もグルですか?日本の正義も地に落ちましたか! やりたい放題!正直者はバカを見る。絵にかいたようですね!
▲19 ▼6
=+=+=+=+=
厳しい道のりですね。 給料でない時点で若い技術ある人たちは見切りつけて、別会社に行くだろうし。 しかし、社長にあんな秀和システムの胡散臭いのよく信じたなって思う。船井の中にいただろうに、、、
▲36 ▼2
=+=+=+=+=
個人的には、役員を刷新する事を条件として民事再生許可を出した方が、東電に税金の補助を1.9兆円も出すよりよっぽどいいと思うけどな。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
〉会長で元環境大臣の原田義昭氏は
ここで何かあったのでは?と邪推してしまう。官が経営に入ってくるとだいたいダメになるしロクなことないのばかりだね。そしてデータセンターやAIで500億見込みとか見立てが甘過ぎだろ…そんなすぐ儲かるならどこもやるよ…。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
船井は事件師にまんまとやられたな。アホな経営者の為に路頭に迷った熟練工の社員さんが気の毒だよ。 何処か製造工場持ちの良い会社で雇って貰えるといいね。
▲28 ▼0
=+=+=+=+=
壊されたんでしょ?そういうのを見ました。可哀想と言ったらいけないのか知らんけど、誇りを持って日々働いていた社員さんたちは悔しいだろうな。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
絵に描いた餅のような再生案なんて通るはずもない それより前の経営者があちこちに金を分散して使途不明金として隠ししたのを追求するべき
▲40 ▼0
=+=+=+=+=
つまり解散するってことね。 再生の見込みなし。株主や債権者のみなさん、お気の毒に。 Funaiって、昭和人の男ならだれもがあこがれる高級オーディオメーカーだったんだけど。寂しさを感じるよね。
▲18 ▼69
=+=+=+=+=
マジ勘弁してくれよ、パナや他のメーカーが中国や台湾に買収されまくった上で何十万もするテレビ出してる中、船井の有機EL40サイズでも10万とかで買えたのに。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
石破は郵政に年650億財政支援すると言ってる。民営化している郵政は組織票が有るので簡単に税金が出る。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
船井は大手家電メーカーの言いなりになり 、 結局は利用され 潰れたようなもの 、 従業員がかわいそうだが 中核企業は大企業に利用されて それでおしまい それが 組織です
▲11 ▼25
=+=+=+=+=
どうして原田さんを担ぎ出したのか知りませんが、もしかしなくても政治案件なのですか? 大きなお世話でしょうが、幸せな老後を送れるような組織の顧問や相談役をたくさん兼任される方がよろしいかと存じます・・・
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
余程ヤバい人たちによる、もはや計画倒産のような体なのに、特捜やマスコミなんかも結構な放置具合だよね。。 ここで文春が報じてきたら、ただのゴシップ出版社では無いと一目置かれるんだけどね。。国家権力 < 文春となるか⁈
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
船井電機は急激に駆け上がったが、あっと云う間に崩壊しました。 急成長の裏には、かなりの無理があったのでしょうね。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
フナイとかサムスンって30年くらい前は1流ブランドじゃなくホームセンターとかで安く売ってたイメージなんですが…今や成長したんだなぁ〜
▲24 ▼1
|
![]() |