( 276027 ) 2025/03/19 04:54:57 0 00 =+=+=+=+=
日本は中国などの不動産購入などの対策にもっと高い関税をかけた方が良い。日本は中国の富裕層を中心に不動産を投資、生活環境の改善、移住や教育環境のため購入している。そのため東京都や都市部を中心にマンションや不動産価格が高騰している。そのうちに日本が中国や外国人に侵食される恐れさえある。日本政府は海外からの侵食にもっと危機感を持つべきである。
▲749 ▼75
=+=+=+=+=
地価の上昇は、やっぱり都市部ばかりで、商業地域の高騰は、インバウンド需要や投資の影響などが大きいですが、地方はどうなるんでしょうか。都市部と地方で、二極化が進んでいるように感じます。都市部と地方の格差が広がりすぎると、どちらにとっても良くない気がします。 特に能登みたいに災害があったところなどは、これからどうなるんだろう。 これから人口が減っていく中で、地方はどう活性化していけばいいんだろう。
▲129 ▼47
=+=+=+=+=
不動産鑑定士です。 地価公示価格は、投機的要素を排除した実需に基づいた価格である必要があるが、上がり過ぎている地点、人口が減少しているのに不自然に上がっている地点は、不動産鑑定士が固定資産税の税収を増やすために、八百長の評価(多くの場合、高めにつける)を行っている可能性がある。 疑問を感じたら、評価した不動産鑑定士や国交省に問い合わせ追及することが必要。 晴海のオリンピック村、大阪IRなど、公的目的での評価で八百長評価を疑われ、住民から裁判を起こされている案件がある。 不動産鑑定士は仕事が減っており、低学歴の鑑定士が多く、食っていくためには八百長も厭わない者が少なくない。 最近、ライフルホームズなど大手ポータルサイトでは、実際の売り出し価格をもとに各市町村の地価水準、地価動向をAIで査定するようになった。 照らし合わせて、不自然さが感じられる地価公示価格は、厳しく追及したほうがいいだろう。
▲23 ▼3
=+=+=+=+=
国土交通省は、日本の国土の計画、交通政策、住宅、都市開発などを担当する中央省庁です。1976年に設立され、国土の均衡ある発展を目指しています。交通インフラの整備や災害対策、地域振興など多岐にわたる業務を遂行し、安全で快適な生活基盤の構築に寄与しています。また、環境への配慮も重視され、持続可能な社会の実現に向けた取り組みも行っています。公示地価とは、国土交通省が毎年発表する、土地の価格を示す指標です。公示地価は、土地取引の指標として用いられ、不動産税の基準や借入金の評価にも影響します。公示価格は、実際の取引価格を反映するものではなく、市場の動向や地域の需要供給のバランスを反映しています。不動産投資や資産評価において重要なデータとなるため、注意深く分析することが求められます バナナ農園のオーナーです。ようわからん話やけどすごいわ
▲11 ▼8
=+=+=+=+=
今後を展望すると、財政悪化などに起因する通貨価値の下落(為替安)とインフレが同時に発生すると、現地通貨建ての不動産価格は為替を相殺する程度上昇する傾向があります。
これは、中央銀行の信用(信用評価の場合は他の場合と同様に、国との連結ではなく独立した中央銀行単体のバランスシートが評価される)の低下で通貨の他通貨比での購買力が低下する中で、実物資産である不動産が外貨と合わせて相対的な価値保存手段として注目されるためです。
加えて固定金利の借入金が金利上昇で現地通貨で大きく減少するために固定金利借入(変動金利は為替安で直撃を受け大幅に上昇する)と不動産保有による裁定取引が活発化します。
南米と東南アジアなどで実例がありますが、今の日本の不動産の状況は外貨以外の今後の財政と将来への為替リスク回避する一つの手段と見做されている可能性を示唆しています。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
公示地価(国交省)、基準地価(都道府県)、路線価(国税庁)、固定資産税評価額(市町村)と、土地の価格基準を示すものは本当に多いですねえ。 路線価は相続税や贈与税の他に、実勢価格(民間売買価格)の参考に、固定資産税評価額は固定資産税や不動産取得税などの算定基準に使用されます。いずれも公示地価を参考に算出されますので、どの価格基準でも、基本的に土地価格が上がることになります。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
資産バブルが止まらない。 土地もだが、建物やマンションなどの不動産も更に上昇。 固定資産税評価額も上がり、更に相続税も増える。 金融緩和のツケではあるが、一向に景気は良くならず、消費は物価高で冷え込み続けている。 減税もダメならば、政策金利を上げて円安物価高と資産インフレを止めなければ生活者は家も買えず実質は貧乏になっている。 金利あげるとローン支払いが大変とか言う前に、資産を持つ者持たない者の差は拡大の一途。 デフレ時代の方が良かったとの声が強まる原因である。
▲94 ▼25
=+=+=+=+=
東急不動産、三井不動産、野村不動産、住友不動産、 三菱地所、森ビル、東京建物など大手デベロッパーが 利益確保の為に再開発、作り続けるしか無い最悪の 負のスパイラルに陥っている。最近では外国人労働者が 安価な給料で命を落とす建設現場が乱立している。 死んでも途上国から雇えば賠償金も安い。手抜き工事は 当たり前。傾いたマンションや謎の解体が発生した富士見 通りのマンションなど問題も多発している。バブルの頃は 実感があったが今は実感の無いインフレ、住宅、株価バブルが 起きている。1990年のバブル崩壊より危険な状況だと感じる。 国家が崩壊しソビエトのような無法地帯になる予感がする。
▲69 ▼11
=+=+=+=+=
日本の特に東京の土地や建物が主要国の都市の中で安すぎるところに持ってきて 円安。 それは海外の人も買います。 あまり規制するのもと思うしそう思うなら自分達日本人が買えばいいとなるんだけど日本人自体が日本の土地を大切にしていないよね。 全然バブルではないよ。人口減少で空き家問題があるから今後土地や家の価格は下がる可能性があるけどバブルってそう言うものではないよね。
▲8 ▼8
=+=+=+=+=
円安は良い影響と悪い影響があって、日本は海外投資が多く、海外での利益を円に換えたときに為替で相当な利益が出る。また輸出企業もかなりの増益になっている。 問題は円安が悪いのではなく、財務省が国民に減税などの再分配をしないからだ。財務省は利益の独り占めをしている。 トランプが言っている自国の通貨安政策は正しい理論。 間違えないようにしないといけない。
▲10 ▼16
=+=+=+=+=
最近は地方の建売でさえビックリする程高いですからね。相対的に賃料も上がっているのでコロナ前の1.3倍程度の価格でも完売していますが。一時期は持ち家は不利といった風潮もありましたが世界的なインフレを見ていると日本は物価の上昇は緩やかですし早めに買うのがよさそうですね。賃金が上がれば返済も繰上げできそうですし。
▲24 ▼43
=+=+=+=+=
コロナ禍明けに物価上昇が始まった頃はもっぱら円安やエネルギー高によるコストプッシュのインフレだったが、土地を含めて不動産が上がり、家賃も上がり、賃上げもかなりの率でされるなど内的なインフレに徐々に移行しつつあるように見える。個人消費の弱さなど不安要素もあるが今のところトレンドは変わっていない。 一部の媒体は円安や円の価値うんぬんの話を未だにしているが、この傾向が続くなら今後は円高になったとしても物価は長期的には上がっていくはずであり、それに備えた経済感覚の変更や貯蓄運用戦略の変更が必要になってくるはずである。 労働者は賃上げを勝ち得なければ生活水準は上がらないし、経営者は値上げを続けなければ利益がなくなっていくし、個人は金利を獲得したり株式運用をしたりしないと財産を守ることすら出来なくなる。何もしていなくても罰せられなかったデフレ時代終焉の象徴が地価と家賃の上昇だと個人的には思う。
▲52 ▼14
=+=+=+=+=
賃上げはまだ追いついていないだろうから、地価上昇の主な理由は海外マネーの流入だと思う。 元々政府・日銀が目指していたのは、賃金上昇→穏やかな物価上昇→企業の増益→投資の活性化という好循環のはずで、国民賃金の上昇が追いついていない中での物価高や地価上昇は国民を苦しめるだけ。 逆に外国人は土地にせよ食べ物にせよ、安い安いと買い漁って行く。いつから日本はこんな後進国のような地位に成り下がってしまったのか。 インバウンド観光客の飲食店巡りくらいなら微笑ましいものだが、土地や不動産の買い漁りは経済的な悪影響に加え、治安や国防上の問題もあり、早期に規制強化が必要ではないだろうか。
▲102 ▼8
=+=+=+=+=
このニュースの石川版では下降した公示地価で残酷な内容が放送されました。 そうです、今回の地価下落率の上位に能登半島地震の被害地区が多くランキングされました。インフラが破壊されて生活の利便性が失われました。多くの若者も流出しました。今後の成長が危ぶまれるデーターが山積していますが、 今は復興の時であり他力に頼るしかありません。何とかコミュニティを維持しこの土地で生きて行こうと固く決意して日々挑戦をしている人々がいます。
▲9 ▼10
=+=+=+=+=
記事の「景気の緩やかな回復に伴い、全国的に上昇基調が続いている。」という一文が気になりますね。 景気というのは数字の大きさで測られますから、物価が上がれば見かけ上は良く見えます。エンゲル係数が上昇している景気に意味などありません。 元々、東京五輪が終われば地価も住居費も減少するという見方がありました。その時に想定外なのは、人手不足と円安による資源価格高騰と外国人勢力の参入ですね。 ニューヨークや上海に比べれば、割安と思われてしまっています。おまけに生活費は安く海外と比較すれば治安も良い。
▲60 ▼5
=+=+=+=+=
円安インフレになって株価と不動産価格が上昇し始めた。1985年のプラザ合意で半年で220円から110円に円高にされその翌年日米半導体協定を結ばされ世界の半分を占めていた日本の半導体産業が壊滅して以降の円高デフレから漸く脱しつつある。その契機は4年前のプ-チンのウクライナ侵攻がきっかけになった。昭和の大半を占めていた東西冷戦に戻るのなら日本にとっては追い風になる。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
両親が20年前に買ったマンションが今や2倍になっていて、両親が亡くなった後は売るなり貸すなり好きにしてと言われているが、価値というものはわからないものですね。資産がある人にはいい時代になりましたが、バブル期に比べたらまだまだ。 金利が低すぎて、円安がおさまりません。
▲36 ▼3
=+=+=+=+=
>名古屋圏のみ増加幅が前年より縮小。 >国交省担当者は「東京、大阪よりインバウンド需要が少なく、 >富裕層の投資も少ないことが要因」とみている
1、地価高騰の要因は富裕層の投資 2、国内外の富裕層が支持する主要因はインバウンド景気の関与大
インバウンドによるオーバーツーリズムは日本人にとって気持ちの良いものではないが、ビジネスともなると、来ないより来てもらったほうが売上は上がって当然。チャンスである。
国内はおろか、海外の客から魅力を発掘されない 工場と、ビルと、住居しかないようなエリアは 物価上昇に比例するような土地価格上昇が見込めない。 つまり事実上の停滞かもしくは下落。
名古屋は、リニア駅が完成っていうのに上昇が停滞。 もしリニア新駅ネタがなかった場合、事実上の停滞圏となっている。 不動産だけに関して言えば、いわずもがな福岡の方が大いなる伸びしろがあるようだ。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
不動産は元々が高価ですからね・・・2.7% の上昇といっても、かなりの値上がりになりますよね・・。 でも、都心に限らず都市部は値上がりが続くのだろうけど、地方は人口の減少に伴い、それこそ値が付かないような事例もあるって聞いたけどね。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
中国人などによる不動産の購入を制限すべきとの意見が見られます
安全保障上の懸念があったり、社会インフラに影響があるエリアは制限すべきですが、それ以外は制限が難しいでしょう
日本企業もマンハッタンの不動産を買いあさった時期がありますし、多くの芸能人もハワイに別荘を買いました
とはいえ、平時ではそれで構いませんが、戦争などで「敵対国」との認定が行われた際には、強制的に無償で”収容=接収”することを法律で決めればいかがでしょうか?
そうすれば、中国やロシアの人々・企業は、おいそれとは日本の不動産を購入しないでしょう
▲37 ▼3
=+=+=+=+=
地価が上がるのは低金利で資金がだぶついて行き先を探しているところに、投機でひと儲けしようとする外国資本の思惑と合致したことによるもの。必ずしも好ましい現象とは言えない。 投機で買ったマンションは日銭を稼ぐために民泊として使われることが多く、この種の民泊は現地に管理者がいないので、地域のゴミ出しルールを知らないガイジンが泊まって顰蹙を買い、オーバーツーリズムの原因にもなっている。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
バブル期以来って(笑)
日本がバブル崩壊後、外国が普通にインフレ率2〜3%だったのに対し、日本は財務省・政治家・メディアの協力で、30年もインフレ率0%、デフレ政策をやっていたんですからね。
今ではなく、失われた30年が異常だったのでしょう。
しかし、やっとインフレになってきたのに、減税できないのもまた異常だと思いますけど。
失われた40年になるのかどうかは、国民の選挙次第なのでしょうね。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
消費が旺盛で地価が上がるならいいけどそうじゃよね。 新規の再開発ビルはどこもテナントが入らずガラガラ。 直近は再開発自体を延期する事例が出てきてる。
そろそろバブル崩壊しそうな気がしますね。 中国人もそろそろ気が付き始めている。 マンション価格もそうだけど、実需との乖離がひどすぎる。
▲41 ▼3
=+=+=+=+=
土地は国家の所有であり法的に個人所有が出来ない中国人にとって土地所有は夢のような現実である。でも不動産はより多くの利益を獲得する手段に過ぎない。対象は株でも金(ゴールド)でもいいわけだ。だが日本は不動産を海外に売る事で何が起こっているかよく考えた方が良い。投機により価格を吊り上げられ日本人自身が不動産を買えなくなっている。日本は日本国民を不幸にしている。これを解消しないのは愚かというほかない。将来日本人が中国人から土地を借りて住むなどの馬鹿げた危機はないと言い切れるだろうか。この状況を解消するには居住しないのなら外国人の不動産取得(投機)に対しては重い取得税を課す。或いは借地としたらどうだろう。借地料収入は日本国民の住宅取得促進に向ければ良い。土地所有を禁ずる法律が不可能ならばその手続きを厳格にし借地の方に誘導すれば良い。国を外国に乗っ取られるという問題意識を持つべきかと思う。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
物価を上げると、消費税は増える(定率なので、金額は増加) 給与を上げると、所得税は増える(累進課税なので、国民負担率上昇) 地価を上げると、固定資産税も増える
でも、基礎控除は絶対に上げないよ。だって税収が減るじゃん。
って感じですかね。いい加減にしろと思う。
▲134 ▼11
=+=+=+=+=
日本人の需要なら仕方ないと思うが都市部の需要は外国人の投資用の需要で値上がりして日本人が高くて住めなくなるのは完全におかしいと思う。 晴海フラッグなんて自民党の失政の象徴だろう。 自民党は日本人には増税ばかりだが外国人には優しいのはおかしいだろう。 財源がないと言っているんだから外国人保有には固定資産税を倍に上げて、本人が居住しない投資用不動産には消費税も上げたがっているようだから消費税も20%にすればよい。 ちなみに私が長く暮らした英国では国民の居住用不動産取得は消費税免除、投資用取得は消費税20%になっている。 国民のための税の仕組みは英国のような仕組みを言うのだ。自民党は国民に冷たくて外人に優しい政策なんて全く逆だ。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
八重洲界隈でドミトリーに毛のはえた程度の設備のホテルビル一棟が100億円とニュースで見た。買ったのはシンガポール系の投資会社だった。 日本人なら絶対に出さない金額だと思う。 そういう金が流れ込んで来ている。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
インフレだから土地は上がる ただ、市街化調整区域などは上がらない 地方も地方の中心部は上がっていくぞ 当たり前だ 賃金が上がるんだから 賃金だけ上がって土地が上がらないなんてあり得ない
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
多くの人が分かってはることやと思うけど、円安も続き、世界でボッチで成長出来てない日本が、海外資本家・投資家から買われまくっていることに由来する。
それだけやない! 買われているのは多くの山林やいわゆる水源地! 観光地としても貴重な日本の自然遺産なども、北海道なんかもう大変な状況。
こんな状況を野放しに許しているのはどこのどいつかというと、30年以上も日本を貶めている先鋒の現行与党や! これでまだ自民が良いとか言っている人は、何もテレビ・新聞以外の情報を見てないか、今さえ自分さえよければいいと思っている人やと思う。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
都心のタワマンはバブルだと思うんだよね…。 短期金利がもう少し上がれば崩壊するのでは。 まぁしてもプチバブルなので影響はわずかだとは思うが。 都心の地価の上がり方は尋常ではない
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
東京は、理解できるが中国人による基地周辺や軽井沢、箱根周辺、京都に芦屋など買われている。固定資産税払わない場合退去処分にする。特に軽井沢などは、強制収用する。米の買い占めで儲けた資金で買うのを防げ。
▲45 ▼1
=+=+=+=+=
政治屋サンはデフレデフレとスタグフレーション社会の本邦にて、金融緩和政 策を延々継続、資金は、特定のトコロ?へジャブジャブ。資産バブルの恩恵の 外大多数の貧乏庶民は、エンゲル係数上昇に怯える始末。楽しい日本ですね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ちっさ~い地方都市のマンションなのに、公示地価で土地の持ち分を計算すると、なんと6000万円近い。固定資産税が年間20万円超えるやないか。ただ、住んでるだけやのに。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
この話を,3週間前に議論していたのですが…。東南海地震確定国&人口減少確定国ニッポンでなんで土地神話が形成されるのでしょうかね。東南海地震は,100年に一度はやってきます。そして「日本のゼネコンは世界で一番安心安全」なんて,ごく一部の例外を除き思っていませんよね。ツマラナイ大多数の官僚さんとごくごく一部のゼネコン役員さんはそう思っているそうですが。 兎に角,次のリーマンショック級以上の金融危機は,東南海地震で起きます。昭和の東南海地震だと,戦時中で諸外国が日本の不動産なんかに投資していませんでした。今は,もうあちこちが投資している。日本の地震なんか気にせずに。 まぁ世界恐慌が地震を発端として発生します。しかも人口が減るだけの国ですから,その恐慌の勢いはすさまじい。第三次世界大戦の引き金になるとすら思っています。 土地を買うなら「金=ゴールド」を買うのがマシです。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
北関東の地方都市では、地価上昇の実感ないです。むしろ、相場が少しあがることにより、売地ではなく売れない地が目立ってくる。実売では下がっているのに、おかしな数字だ。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
地価が上がるのはしょうがないが、小規模宅地に該当して住居として住んでいる物件に固定資産税かけるのはどうかと思う。住居を持つことに税金がかかるのって変だよね?まるで土地は国のもんだからお金払って言われてる気分。自分の土地に住んでるだけなのにさ。意味がわからん。
▲69 ▼17
=+=+=+=+=
駐車料金すらとんでもない金額になっている。 金がかかるだけの車も手放しました。 東京はもう普通の庶民には楽しく暮らしていけない街になりつつある。ここ数年で激変しました。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
円安で外国人が土地を買うのに有利過ぎる条件ばかり。これだからトランプが関税関税とうるさいのも納得せざるを得ない。なぜ外国人の土地売買にもっともっと税金をかけないのか。政府と地方のやることなすこと全てがスパイ行為に等しい
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
ふーん。そういう感じです。 国交省は、日本の国土をどの国が、どこを、それだけの面積を、いくらで買って、どう利用しているのかを調査する必要がある。 気が付いたときには、日本の大家は中国です。
▲43 ▼7
=+=+=+=+=
財務省を含めた政府が税収増やすために地価上げてるだけにしか見えないけどね…… 特に開発されて発展していないような地域でも地価だけ上昇してる状態
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
人は地価上昇で不動産投資へと誘導される。大衆は喜んで債務の罠へ身を投じ、このミニバブルが弾けると身ぐるみはがされる。その間、この賭場の胴元の国は固定資産税をむさぼる、という仕掛け。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
土地に株高 まさにインフレバブル期再来 ちがうのは円安から円高になった当時と逆のレートの動きなので輸入品は安くならず一次産業や庶民の生活は苦しいまま
▲16 ▼7
=+=+=+=+=
まだまだ上がるだろうね。都市部に関しては。ただどこかで一気に破綻するのはいつものことで。こっから先はジョーカーの引き合い。青天井でぼろもうけの間に逃げれればいいけどね。まあ、貧乏人の私には関係ないですが(笑)
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
人口が減少している地域や南海トラフで影響が大きいと言われている地域はどうなんだろう。 むしろそっちを知りたいです。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
これだけ上がったら相続税の基礎控除を上げるべき。下げた時の理由は不動産価格の下落だったはず。
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
中国人に住宅価格を操られて黙ってる 政府はおかしいだろ。 中国人の為に駅前にタワマン建てて 誰も住まず投機目的っておかしいだろ。
益々 若い人は結婚しても家買えず、 子供産めないよ。
あっと言う間に人口の半分が外国人になり、国土の持ち主が外国人になる。
政府は何も対策しないのか!
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
日本の地価は昔と違い景気に連動するので買い時を間違えると高値掴みになってしまうね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
こんなに上がって固定資産税払う金も厳しい。 日常食料品も爆上がり、国はいい加減、対策してくれないと、日本厳しいよ
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
日銀の異次元緩和、円安、インフレ、インバウンドが不動産価格上昇に働いているんだろうね... ここ10年ずっと上昇基調だね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
中国人が土地を爆買いして国民が家を買えなくなったとしてオーストラリアやカナダは対策をしたよね? それを放置してるから日本の土地がかわれまくっているだけでは?
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
外国籍の人でも土地でもマンションでも買える事について国土庁は何も感じていないのだろうか
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
地方自治体は、固定資産税が増収で嬉しいでしょうね。今から使い道考えてるでしょうね。先に自分達の給料かもしれない
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
全ての価値が上がっている コレはお金の価値が下がっているという事
政治家達はなぜ増税して給与アップしてるのか全然意味不明すぎる
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
ここ5年くらい不動産価格みてるけど全然高くなってないよ。一部は高くなってるけどそういう物件は売れてない。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
不動産屋ですが、ふざけんな! 不動産を外国人に売って価格を上げて、日本の国土を戦争ではなく経済で売るつもりか! 一般の住宅取得層が買えない。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
この件、銀座で『1平方メートル当たり6千万円』をどう思うかとTVニュースのインタビューを受けていたオバサンは「6千万では中古のマンションも買えませんね」って・・・
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
大陸人が買いあさる 首都圏の一部のマンションや土地が値上がりしているだけ 近い将来 日本人が居留地生活になるかも
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
土地を売ることも無いから地価が上がってもメリットないし、、固定資産税が上がるだけなんだが。。。
▲27 ▼1
=+=+=+=+=
固定資産税をとるのが目的で 路線価が上がれば税金もとれるからだろうな
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
自宅売る予定もないので、地価上昇は、固定資産税が上がることが心配。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
熊本地震で逝った建屋診ちゃうと 高層建屋で 仕事も生活もしたくない 階段で荷物持って上がり降り出来てる限界、 4階迄です私は
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
本来こんな問題おきるの?国が長期的な指導しなければ しかし予防策は多めの公営住宅しかないのでは?「宣伝」
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今度は固定資産税増税か。 ぼんくら政権と財務省のおかげで日本国民の生活はドンドン厳しくなるな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
加えて円安 政府は海外の不動産取得に 何を考えているんだろう ミサイルじゃなくても国土がなくなるぜ
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
固定資産税高すぎ。日本人は無料でいいだろう。一等地にバカでかい御殿建ててる宗教法人は固定資産税払ってんのかよ。ふざけるな。
▲23 ▼1
=+=+=+=+=
そんなに土地値が上がっても仕方ないだろ。 バブルの時と違って みんな金使わないんだから。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
金利上がっても上がるんか。物価上昇が止まらんなら不動産買っとくのが正解だったか。。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
外国人による不動産購入の効果。 経済効果によるバブルでは無い。 規制が必要だ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
「あんまり嬉しくない話よね、固定資産税その分上がるんだもの」と大地主の娘である友の呟き。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
よし 銀座の土地を買おう
とはならんよ
田舎は衰退し 都市部はどんどん高くなります
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
無知で申し訳ございませんm(_ _)m 地価が上がると固定資産税も上がりますか?
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
日本の土地が外国人名義になることに対し「インバウンド需要」なんて気軽に言っていいのか ...?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
海外資本(中国)が買い占めてるせいでしょう。 人口減の日本で地価があがるはずがない。 すべて自民党(岩屋)のせい。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
土地が値上がりしてるんじゃない お金の値打ちが下がってるだけだろう
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
アベノミクスで日本人を貧困化させた成果ですね 中国人がアベノミクスの果実を楽しんでますね
▲53 ▼23
=+=+=+=+=
固定資産税とかにも影響があるよね。残念です。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
これ土地の価値が上がったわけでなく、お金の価値が下がったんだよね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
人口減少の中で地価向上なんてバブルでしかない インバウンド、円安で海外投資家の餌食
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
東京、神奈川、埼玉あたりの駅チカは ほんとに手が出なくなった印象
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
東京の江戸川区あたりで狭小10 坪の新築一軒家が3000万円します…
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ほんとに? 税金とるためにやりたい放題 いくらでも操作できるじゃんこんなの。
▲32 ▼4
=+=+=+=+=
こんなのは国交省が操作した数字。値上げのご時世に合わせただけ。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
固定資産税がザックザク。 お上はニッコリですかね。
▲48 ▼14
=+=+=+=+=
国際的には日本の不動産は半値だ。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
グラフが見づらい、地方圏四市は下がってるように見える…
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
これから日経暴落だし、人口は少なくなるし、いまがピークやろ
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
外国の侵略拠点にされてるだけだろ。さっさと規制しろ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
まだまだ上がりそうですね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ただ税金を取りたいだけ
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
こんなもん都心だけアホみたいに上がって 地方なんか上がってないから。
▲8 ▼4
|
![]() |