( 276033 )  2025/03/19 05:05:45  
00

【なぜ】JA全農の“備蓄米”表記せず販売要請に消費者困惑 米の価格は?専門家「4月中旬以降に5キロ3800円くらいに安く」

FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 3/18(火) 18:33 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/38bba5d26844050dc3ba54edf7d5b59d519dea3d

 

( 276034 )  2025/03/19 05:05:45  
00

政府が行った備蓄米の引き渡しが始まり、しかし備蓄米としての表示はされず、流通の混乱を避けるためとしている。

備蓄米の価格高騰は店舗による値上げをもたらしており、消費者の間では混乱や不安が広がっている。

今後、備蓄米が一般市場に出回り、価格が下がることが予想されているが、価格の下落に影響を与えるかは不透明である。

(要約)

( 276036 )  2025/03/19 05:05:45  
00

FNNプライムオンライン 

 

先週入札が行われた備蓄米ですが、政府から集荷業者への引き渡しが18日から始まりました。 

 

流通の混乱を防ぐということで、備蓄米ということは表示されないそうですが、一般に流通している米と区別してほしいという消費者や業者の声が聞かれます。 

 

なぜ備蓄米と表示されないのか、米の価格は下がるのか? 

取材しました。 

 

18日から本格的に始まった、政府から集荷業者への引き渡し。 

そんな中、JA全農が卸業者に対し、備蓄米と表記しないように求めたことに対し、消費者から困惑の声が。 

 

18日から牛丼や定食など、約5割のメニューを値上げした牛丼チェーンのすき家。 

 

背景にあるのは、米や牛肉の価格高騰。 

牛丼並盛は30円アップして480円になりました。 

 

すき家の値上げは2024年4月と11月にも行われていて、2024年度3度目です。 

 

店に訪れていた客は、「仕事している場所が近いので、時間がないときは『すき家』一択。(値上げしても)他がもっと値上がりしているから、たまには来る」「(価格が)上がるとちょっとためらって、買うかやめようかと思う。物価がみんな上がっているから、牛丼だけじゃない」などと話しました。 

 

全国のスーパーでの米の平均価格は、3月9日までの1週間で5kg当たり4077円。 

初めて4000円台を突破しました。 

 

こうした中、始まった備蓄米の引き渡し。 

流通の目詰まりによる政府備蓄米の放出は、今回が初めてとなります。 

 

備蓄米は3月中にもスーパーなどの店頭に並ぶ見通し。 

JA全農では、落札金額に必要経費だけを加えた額で販売するとしています。 

 

その一方、同じタイミングで卸業者に対して行った要請に波紋が。 

 

スーパーなどで販売する際に“備蓄米”と表記しないでほしいというのです。 

 

この要請についてスーパーで聞いてみると、「備蓄米とわかった上でこっちも買いたい。通常並んでいるお米よりも価格が下がると認識しているので。備蓄米であれば表記してもらって、こちらも判断して買いたい」「(表記の有無より)金額が安いのがあればそれでいい。消費者は安い方買うと思う。どういうふうに書かれていようが」といった声が聞かれました。 

 

“備蓄米”とあえて表記しない理由について、JA全農は「買う人が取り合いになり、消費者や流通が混乱することを避けるため」と説明。 

 

では、私たちに選択肢はないのでしょうか。 

 

米の流通に詳しい専門家は、店頭で備蓄米かどうかを見分ける方法があるといいます。 

 

農業ジャーナリスト・松平尚也氏: 

今までは単一の種類のコメの銘柄やどこの産地か明示されていたが、(備蓄米などを混ぜた)ブレンド米が販売されることになる。気にしていただければ分かる。 

 

気になるのは米の価格ですが、農業ジャーナリストの松平氏は「4月中旬以降、今5kg4000円の米が3800円ぐらいに安くなると思う。5月に入って段階的に値が下がり、3600円ぐらいまで下がるのでは」と指摘します。 

 

JA全農が要請している非表記について、農水省は「備蓄米の表示は各事業者に委ねる」という姿勢です。 

 

果たして、米の価格高騰の歯止めになるのでしょうか。 

 

フジテレビ,経済部 

 

 

( 276035 )  2025/03/19 05:05:45  
00

日本の米市場での傾向としては、備蓄米の放出に対する消費者や業者の反応が様々な意見を引き起こしています。

一部の意見では、政府やJAが備蓄米の価格を抑えるための施策を取っているとの信頼が欠如しているとの指摘があります。

消費者側では、備蓄米と通常の米を区別する表示がある方が適切との意見や、備蓄米の品質や価格に不満を持つ声もあります。

また、業者側からは、入札方式による販売や備蓄米の表示を避ける動きに疑問を持つ声も挙がっています。

 

 

こうした意見の中には、食料安全や消費者の利益を守るためには、透明性と情報公開が重要だという指摘もあります。

また、値上がりが続くお米について、現在の価格が適正であり、消費者が求めるお米の品質はどうかという議論も存在しています。

 

 

総じて、日本の米市場においては価格の安定や消費者の利益確保に向けた課題や意見が多様に存在し、今後の行政や業界の対応が注目されています。

(まとめ)

( 276037 )  2025/03/19 05:05:45  
00

=+=+=+=+= 

 

これはアカン政策ですね 

米の価格が高騰している対策ならば 

これは指値で販売する配送委託などの方法で業者を募集すべき 

札入れをやったら絶対に価格は下がらない 

 

政府が払い下げる金額は決めて放出 

卸業者が再販する価格まで決めてかからないと、価格は高騰するに決まってる 

しかも備蓄米と表示しない?、今産地書くのはアタリマエでは? 

何と混ぜるの? 

備蓄米は安く指値供給するコトでこそ価格がそこに向く 

 

もともと政府が市場から買い上げた価格は今より安いだろう 

まさか札入れして儲け出してるのか 

これで値段が下がるわけがない 

アタマ悪いんじゃないのか 

 

▲8130 ▼330 

 

=+=+=+=+= 

 

戦後コメの配給制は20年くらい続くのですが、米国産の輸入小麦はいち早く自由化されたので町はお好み焼き屋やうどん屋やラーメン屋が増えました。1980年代に牛肉とオレンジが自由化されると町は牛丼屋だらけになり、バヤリースオレンジではなく本物のオレンジジュースが飲めるようになりました。今勢いがあるのはスパゲッティです。5kg4千円国産米の隣で国産で5kg2500円。トルコ産で1200円。でスーパー店頭にうずたかく積まれています。これからスパゲッティやうどんを使ったメニューが増えていくことでしょう。 

 

▲278 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米と表記しなければ消費者は高い値段で仕入れた米なのか、安い価格で仕入れたのかわからないよね。 

備蓄米を新米の様に販売する事も可能という事。 

 

これで本当に米の値段下がるんかい? 

 

備蓄米と表記されていればJAも落札価格を公開しているから値段を下げる理由がたつよね。 

 

国民の為に備蓄米を流通させているのに国民の為になっている政策をしているとは到底思えない。 

 

▲4632 ▼112 

 

=+=+=+=+= 

 

JAが備蓄米と表記したくない理由は簡単で、米の価格を下げたくないからである。 

3000円の備蓄米と4000円の米があれば3000円の備蓄米のみが売れて、4000円のお米は売るために安くせざるをえなく、結果的に米の価格が下がる。 

しかし、備蓄米と表記しないことで4000円の備蓄米が完成し、差額分よりJAは儲けることができる。 

 

▲4180 ▼116 

 

=+=+=+=+= 

 

区別より米価高騰により値上げされた加工食品は値下げされず利益のみ残るのだろう。 

米を買う価格が一時的に下がっても米を使った食品の価格高騰は続く。何を目指して備蓄米放出してのか改めて農水省を問いただす必要があるでしょう。 

第二第三の放出は無いだろうから食糧政策そのものを真剣に考える事が重要です。 

 

▲52 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政府は備蓄米を放出する事で販売価格は抑えられると説明してた事に反して備蓄米と表記すると流通価格が下がってしまうのを嫌うJAの思惑の相違とはなんなのか? 

JAが備蓄米には流通経路での価格転嫁はしませんと発表した事に何か関係があるのか? 

きちんと解明して消費者に分かる様に説明するべきですね。 

 

▲2672 ▼70 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の備蓄米放出において何故販売価格統制をしなかったのか?販売価格を3,000円〜3,500円ぐらいで売る事を義務付けるぐらいのことをしないと安くならない。農水省はやはりアリバイを作りながら米価格を高止まりさせようとしているのではないか。こんなことをしていたら参議院選挙で自民は農村部以外で大敗する事になるだろう。今の自民党はこの事だけではなく明らかに献金をもらっている企業団体側の立場に立って政治をしている事が明白になっている。 

 

▲96 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

米の値段は全然下がっていないです。 

これからなのだろうけど、逆にまだまだ上がっています。スーパーで5kgで4000円以下が全く無いのに驚きました。新米が出回れば…備蓄米が出れば…などのニュースが出ても、いつになったら本当に安くなるのかと、ため息しか出てこないです。 

 

▲1946 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

政府備蓄米を、コメ高騰の原因を作った農協に売らせるとは許しがたい。これは自民党の森山幹事長が農協とズブズブな農水族だからで、これは明白な利益相反である。 

農協の引き起こした不祥事を乗り切るために幹事長を交代してもらいたい。 

 

▲1873 ▼85 

 

=+=+=+=+= 

 

使い残した袋入りの野菜・草花の種も、冷蔵庫の野菜室で保存すれば翌年の播種は問題無くできるハズです。 

しかるに、籾の状態で一桁の低温中庸湿度での保存ならば、籾が生きた状態にありますので数年は発芽するはずです。 

白米状態であってもきちっと保存管理されていれば、それなりには食味も保てると思いますが、販売に当たっては、 

生産者が庭先販売であっても課している食品衛生法の定めに従った表示義務は果たされますよね! 

 

▲75 ▼241 

 

 

=+=+=+=+= 

 

とりあえず、期間限定でもいいので米の消費税を0%にしてほしい。 

高騰すればするほど消費税も上がってしまうので、鰻登りになるのは容易に分かる。 

ガソリンも米も上がれば他の品目も上がるの当たり前。政府の存在意義が全く無い。 

 

▲988 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも米の価格下げる気がない。 

備蓄米の表示がなければ商品格差は生まれない。米価格は下がらない。 

本来、不足分を補填する場合、価格を下げない手だと思います。しかし、米高騰を止めて下げる目的であれば備蓄米とブランドで安い米をアピールするべきだと思います。 

また、食の安全性から危険であり、備蓄米は古米であり水分量が新米より少ないため多目の水量で炊く必要があるため、備蓄米だと知らないで炊けば美味しくなくなると思います。結局、不味い米だという印象で販売され、販売店に迷惑であり、消費者からすれば大問題だと思います。 

結局、備蓄米放出が初めてだからと言い訳しているが、今の米市場は異常であり、備蓄米放出の宣言後も米の売り渋りを放出する業者もなく、未だに米高騰している。米市場に関係なく米価格を操作している要因があり、政府は米の収穫量と不足量を正確に調査するべきだと思います。 

 

▲575 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米放出に入札方式をとり最高額を付けたところに売るのでは、コメの価格が下がるわけがない。 

これではブローカーが買い込んで売り惜しみしていることと同じだろう。 

国は備蓄米で儲けたいのかと思う。 

もし本当にコメの値段を下げたいのなら、備蓄米の購入価格を公表その金額を基に、輸送費や販売経費を含めた最終販売価格で入札を行い。最低価格を付けたところに販売するのが、本当に効果のあるやり方だろう。 

更にその時には、備蓄米はきちんと表示され、ほかの米との差別化を計れば買いだめ業者の一層にも役立ったかもしれない。 

繰り返すが、今回行った備蓄米の放出は、買い込み業者の一員に政府もなったようにしか思えない。 

金額は下がらないだろう。 

 

▲466 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

私が子供の頃はまだ外食チェーン店も少なく、また家でもパンをよく食べる習慣もなく、朝、昼、晩ご飯はご飯が主でした。私世代はだいたいそうじゃなかったのかと。今はどうでしょう。ブランド米を売りにしている外食店も全国津々浦々、あちこちに。米の需要も相当なものだと思います。一方で私達の毎日の食卓で、核家族化、しょうしか、単身世帯増、などでライフスタイルもだいぶ様変わり。それに伴って、米の個人消費、需要は以前よりもかなり少なくなってきているのかと。米作り農家も少なくなりましたよね。今の米の価格の高騰は必然なのかも。まぁそれを世間に知らしめる仕掛け人が暗躍している、そういうことだと思いますけどね。 

 

▲25 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

この半世紀、間違った米政策を検証もしないまま旧態然として続けてきたために、いまになって政府、農水省、JAはあたふたあたふたと騒いでいる。 

 

国民の主食たる米が不足し、かつ急騰してしまったこの窮状にどう責任を取るのか。 

中小農家の経済的犠牲の上で成り立ってきた米生産がこれから手のひら返しに好転することは無い。 

 

ましてや、1年以内に備蓄米として買い戻すという安直な考えでは、米の適正在庫と適正価格のどちらも理想から程遠いものとなってしまう。 

 

令和の米不足どころか令和の米飢饉を招き兼ねない。 

 

政府、農水省、JAはいい加減デスクから離れて物事を考えるべきである。 

 

▲389 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

JAの支店の幹部かな?インタビューで価格が余り下げ過ぎても良くないと言っていたし、実際、入札で落とした価格も2万1千円台と超高過ぎず低過ぎない価格帯。一時的に少し下がると言うか4千円台が収まれば国民に説明できるとの思惑が感じられます。いろんな関係者がメディアを通じて、以前の2千円台がおかしいのだと、今後は上がった価格で推移する(させる)と発信をしています。備蓄米との表示を認めると、当然、消費者は、古米が混ざっている以上、2千円台で求めてくるし、それに引きずられる形で、通常米の価格もより低下しかねず、農水省と天下り先のJAはそうはさせたくなく、どれが備蓄米なのか分からなくさせることで、価格の大幅な低下が起こらないようにしているのでしょう。田植え前に今年の米の買取価格を、JAは早々と引き上げて高く買うよと農家に通知済み。価格帯を維持したいとの強い姿勢が垣間見えます。彼らは、なかなか悪質ですよ。 

 

▲475 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米と表示しなければ、他の米と同じ価格で販売できます。 

ブランド米との差額はどうなるのか。 

備蓄米の放出で米の価格が急激に下がる事を防ぐ為JAが高値で落札したんですよね。 

そもそも入札で販売って政府も安くする気はないですよね。 

 

▲344 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

いい機会なので、農水省が日本の米に関して一体どの様な政策を行っているかを知れる公的資料を紹介しますね 

・米穀の需給及び価格の安定に関する基本指針 

・米に関するマンスリーレポート 

上記2つの資料はどちらも検索すると普通に出てくる、農水省がインターネット上に公表している日本の米政策の内容です 

どちらもページ数は多いですが、自国の事、そして家計に直結する大事な内容になってます。 

普段政府の資料を目にする機会は無いと思いますので、この機会に見ておくと良いですよ 

読んだ上で、また色々と意見があったり、思うところが出てくると思います 

それがとても大事な事です 

 

▲120 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

全て問題は流通構造にあると思います。生産者から消費者の間に介入する会社が多すぎるし、必然的に各々が利益分を上乗せする。コメに限らず今の日本は全てにおいて中間業者が多すぎると思う。昭和から平成そして令和に至る間にどんどん膨らみ価格が上がってくるのは当たり前。政治も同じ。国会議員や官公庁職員数は同じ様に激増していて、全てが税金で賄われている。おかしな国日本になってしまいました。 

一度ゼロベースに戻すことが必要ですが、三島由紀夫の様な人も居なくなり田中角栄や石原慎太郎の様に自らの意見をハッキリと言い推し進める人も居ない今の日本。日本の沈没しかないのかもしれない。世界的に同じ様な流れだから地球の沈没が近づいているのかもしれない。 

 

▲529 ▼65 

 

=+=+=+=+= 

 

米の価格が昨春より2倍ほど上がっている。 

昨年の6月頃より米不足の声が上がり始めた。インバウンドによる米の消費が増えているとの情報も。 

8月頃には顕著に米の値上がりが見られるようになる。それでも国はまもなく新米が出るから価格は落ち着くと。一方で2024年度米の収穫量の計算方法が違っていて21万トン少ないの報道も。 

秋を過ぎても年末、年始になっても米価は下がるどころか上がる。やっと国は動く。 

国は日本の自給率をどうしたいのだろう。 

備蓄米を放出するにあたって国民の主食のことをどのように考えているのだろう。 

国民にとっての米価変動をどのように考えているのだろう。 

今年の3月半ば頃から売価も下がりその後3500円ほどに落ち着く予想とのこと。 

それでは昨年より1000円以上も高い。議員の方たちは月収100万以上やよくわからない調査費か何かで別に100万あり国民の生活がわからないようだ。 

 

▲226 ▼15 

 

 

=+=+=+=+= 

 

JAは価格下落を阻止し、ある程度の高価格維持目的りために敢えて落札した 

ともとれますが。 

暴騰前の価格に戻るとは思えませんが、備蓄米が倍近い小売り価格の 

3800円/5kgというレベルは消費者としても適正だとは納得は出来ない 

のではないかと思いますが。 

 

政府としては高価格推移は看過し、暴騰を抑制するだけに対応をとどめ、 

基本的には市場での競争原理に委ねるというのであれば、 

価格下落効果が大きくは見込めない落札という方法にしたこともアリなの 

でしょうが。 

 

政府が価格下落に大きな効果が見込めないとしか思われない中途半端で 

チグハグな対応に終始していることが憶測を呼ぶのでは? 

 

ま、うがった憶測ではないのかもしれませんが・・・・ 

 

▲254 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

消費者に混乱が起きる可能性がある。 

備蓄米の表記がない方がもっと混乱が起きる。小売店は備蓄米とはっきりわかるような表記、価格で販売して欲しい。安い備蓄米を買うか、高い正規米を買うかは消費者の判断。それが米価を下げる最善の方法。 

 

▲154 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

一般的に米袋には生産年が表記されているので古米に関しては価格が落ちるでしょうが、24年産はJAから小売店までの間で値段が跳ね上がったり流通させずに再高騰を待つ業者も出てきそうなので、今の厳しい状況を考えれば流通経路や動いている量も把握すべきだと思う。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

4000円が3800円になって、そのうち3600円になる。少しでも下がってくれるのはありがたいけど、5%、10%下がるっていう予想は希望的観測でしかないのかな?そのまま新米が出るまでの間の夏場ぐらいになって在庫が少なくなっってきたころに4000円を越えてたら意味がない。単なる先食いでしかない。申し訳ないけど、農家の方にはもっと作って頂きたいと切に願う。 

 

▲68 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

JAが備蓄米表記をせず販売要請って、小売店は守る必要はあるのだろうか? 

JA→仲介→小売店なのだから、JAが言っているのは希望に過ぎず、JAのいう事を守る必要はないのではないだろうか? 

 

あまりお米の価格が安くならない場合、各家庭2万円くらいお米券を配布してもいいと思う。 

フリマで多少安く売りに出されるかもしれないが、お米を沢山消費する家庭にはそれも助かるし、お米の価格が下がらない場合は先々を考えて先手で手を打つ準備が必要だと思う。 

 

▲137 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の投入、米の適正価格を下げる為が目的ならば表記が当然じゃないですか? 

安いから購入が増えるのは当然。 

代わりに今供給されているお米の在庫が逼迫状況から逃れる。 

結果的に在庫状況が潤沢までいかなくても、逼迫状況から改善されるので相場が下がると思います。 

 

それと引っ掛かるのは、品質面です。 

保存環境がいくら良かったとしても、新米に比べて何年保管されたか分からないお米になります。 

そこは、区別が当然必要です。 

言うなれば、スーパーでの食品ロス対策の値引き食品と同じだと思います。 

1年、2年の保管状況じゃないですよね? 

過去の米不足問題が起きてからの改善策としての備蓄米。 

 

普通の倉庫においては、保管料があります。 

保管期限などとっくに過ぎたレベルじゃありませんか?引っ掛かるのは、品質です。 

 

品質、値段、今流通されているお米、 

備蓄米は言い方悪く変えたら闇米です。 

同じお米ですか? 

 

▲61 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米とそうでない米を食べ較べて、どれだけの違いが有るのかは知りたい気もします 

それでも混乱を避ける為止むを得ずということです。 

味に拘る方のために、炊く時お酒を少し入れるとか、香り米をプラスするなど工夫すれば宜しいかと…米が売り場から消えた日や、あまりに高くなった時のことを考えたなら 

安くなってしかも何時もあるのは有り難いと私は思っています 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

JA全農は備蓄米と通常流通米の区別をつけたがらないのは消費者が混乱するから、とのことですが区別しない方がより混乱するし懐疑心が出て来ます。 

 

実は全農が通常流通米や古米と今回の備蓄米をブレンドして販売しても中身がわからないとなってしまわないか? 

 

JA全農は既に農家への対応だけでなく米の流通過程の上流で大きな力を持っているので一般人への不透明な対応は避けるべきと考えます。 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

店頭価格は、仕入値に利益をのせた価格だろう、 

仕入値が安い備蓄米は、先に並べられている商品より 

安いだろうから、普通にソレと気付く。 

 

そもそも、 

値段で選ぶなら、産地や銘柄、収穫年など気にしないのでは? 

味も、並べ食べ比べをしなければ気付かないだろう。 

炊飯器の進化が、いわゆる古米も美味く炊く。 

 

もし、流通段階ではなく店舗が出し惜しみ(価格調整)していたなら、備蓄米の表記が無い事で出し惜しみしていた在庫も合わせて店頭に並べやすいのでは? 

備蓄米に合わせ店頭価格を抑えないと、バレるけどね。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米5キロ 3,800円、3,600円ですと? ダメダメ、高い高い。 

 

政府の放出動機は、2,000円台だったころの価格で小売りすることをイメージしていたのでは。5キロ 3,800円、3,600円では全く価格が下がった感が無いし、ほとんどの消費者は「何のための備蓄米放出だったのか?」と疑問を持つだろう。政府がどのような価格のイメージをもって備蓄米放出の決断をしたのか、今一度しっかり説明をした方が良いのではないか。 

 

▲223 ▼27 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「落札価格に必要経費だけを加えた価格で販売予定」とありますよね。先週入札のニュースのとき、平均入札価格が60キロで2万円台だったと記憶しています。そのニュース見たときキロ当たりの価格を計算して5をかけてみたら1700円台でした。「5キロで3800円台に落ち着く」見込み、とありますが、必要経費を加えただけなら2千円台で売ってほしいです。 

 

▲23 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

安く流通させるのが目的なのに、入札するというやり方自体がおかしなことです。間に卸業者などがたくさん入ることで、その人たちの儲けが発生するわけですから、意味がないですよね。そういう人たちからキックバックをもらっているのでは?と思われても仕方ないです。できるだけ中間マージンを省いて販売しないと状況は変わらないと思います。また、安くしても転売ヤーなんかが商売できないようにする対策も必要です。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

牛丼大好きで吉野家のファンだったけどお米が細長い輸入米になって不味くて不味くて悲しくなったので近所で牛丼食べる時は値上がりしても国産米を使い続けるすき家一択になってしまいました。 

すき家さん、この調子で頑張って下さい。そして吉野家さん、かつての国産の美味しいご飯の味を取り戻してください。そうしたらまた行きますのでそれまでさようなら。 

 

▲45 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

4月以降一般の食料品も、かなりの数が値上がりとなる。 

理由として、令和7年度の人件費や材料費の高騰があるため、過去のような安価にはお米は出回らない。 

いいとこ、ほぼ同程度だろう。 

需要が無くなれば多少下がる程度で、大きな価格変化はないだろう。 

備蓄米でも保冷庫保管なので、品質や食味は新米と変わりません。 

今回のコメ放出で、ヤミ米の販路もダブつき、売れづに廃棄される玄米もあることを忘れてはならない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

入札価格から逆算すると精米費用や運送費を差し引いて3,600円前後だとか予想していたが業者は高値で在庫があるので備蓄米表示をしなければプールして売るのか?産地の表示の仕方はと分からないことが多い。 

以前からそんなに安くは買えないと思っていたので期待はしていなかったのでやっぱりなと言う感じです。 

結局はあまり下がらず日頃厳しい産地表記を無視するやり方だから納得出来ない。 

政府が主導して備蓄米の仕入れに近い価格で出す方法は無かったのか策が足りないなと感じた。 

そして産地では秋の収穫に向けて多くの業者が鎬を削って争奪戦になっているのでふるさと納税やゆうパックなどを鑑みれば極端に下がる事は無いと思う。 

増産に向けて企業などを募集し補助金を出し現在の補助金を見直さないと何も変わらないでしょう。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

食の安全からしたら、転売やが買いためていた管理の悪いコメが混ぜられる可能性が今後出てくるので、多少高くても、産地表記の米を買います。 

先週2㎏買いましたがブレンド米は売れ残っていました。 

ぶっちゃけ古米でしょ。  

米を余り食べなくなってきているから、高くてもブレンド米には手を出さない。 

 

その意味では、外食でご飯ものは当分避けるしか無いか。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

商品の袋に印刷されている一括表示には法律に準じて 

・名称: 「精米」「玄米」「胚芽精米」などの種類 

・原料玄米: 産地、品種、産年、使用割合 

・内容量: グラムまたはキログラム単位で表示 

・精米年月日: 精米された日付 

・販売者情報: 販売者の氏名または名称、住所、電話番号 

が記載されてます 

購入者がしっかり確認して買うかどうかを決めるしかないと思います 

 

▲52 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

一年前の水準が5キロ2000円〜2500円(私はそれよりも安い1500円位のを買っていたが) 

せめて2500円〜3000円まで下げないとダメでしょう。 

関税を341%かけてるカリフォルニア米が今日本の商社に買われてるそうです。関税含めても日本米より少し安くなるので。味も炊き方で素人には区別つかないレベルだそうです。 

 

という事なら関税の調節で市場価格の調整は可能なのでは?明らかに別の思惑が働いてますよね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もともと5キロ2000円だったものが4000円になり、それを3800円にして「高騰が収まった」と言われてもねぇ。高騰で米の需要が10%以上落ちたらしいけど、高騰は日本人の米離れを間違いなく加速させていると思う。「高いから買わない」が続けば、やがて「売れないから作らない」となり、日本の稲作や米食文化は衰退に向かうだろう。産業振興の点からも食料安全保障の点からも由々しき問題だと思うが、業界も政府もここ1~2年の目先のことしか考えていないのではないかと思う。 

 

▲19 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米は西日本には余り流通しないから選別もすることすら出来無い 

西日本には備蓄米の保管倉庫が無く輸送費等を考えて西日本の業者は入札に参加していないから関係ない 

備蓄米はブレンド米なので米の袋の裏を見れば一目瞭然 普通に流通している米は単一品種何年米との表示される 

複数の品種や生産年をわざと誤魔化さない限り判別は可能な筈です 

 

▲13 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米は西日本には余り流通しないから選別もすることすら出来無い 

西日本には備蓄米の保管倉庫が無く輸送費等を考えて西日本の業者は入札に参加していないから関係ない 

備蓄米はブレンド米なので米の袋の裏を見れば一目瞭然 普通に流通している米は単一品種何年米との表示される 

複数の品種や生産年をわざと誤魔化さない限り判別は可能な筈です 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

シンプルに古米、ブレンド米で良いのでは? 

後は、今回の米騒動を引き起こした業者が抱え込んだ米。 

 

収穫時期も見込んでの今回の放出であろうが、業者が抱えた米は古米となり価値も無くなる。 

 

専業農家も少ない時代。 

今後、同じ様な事が起こらないために米への関税を緩和する必要もあるのでは? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今から30年くらい前は関東産コシヒカリが10kg5500円くらいだったと記憶してます。 

一昨年も関東産コシヒカリが5kg2500円くらいでした。 

これだけ物価が上がってるのにお米だけは上がらないのが不思議でしたがやっと本来の価値が浸透してきたと思います。 

今の5kg4000円くらいが適正価格なのではと思います。 

米農家に不動産以外で儲けてもらうのは悪く無いと思います。 

 

▲6 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

結局のところ小売価格は下がらない。そもそも『農林中金巨額損失補填』のためのスキームの一環で、特に今回の備蓄米放出はそのほとんどを買い受けた『JA全農』が現在の小売価格維持したまま売りさばいてぼろ儲け。そして農林中金巨額損失補填に使われるだけ。現に農家さんの収入増は微々たるもので、小売価格が下がったとしても微々たるもの。備蓄米の流通に関わる業者全てに買取価格と売り渡し価格を公表させる事で全てが明らかになる。 

 

今後、農林中金巨額損失がどのように補填されるのかが明らかになれば、農水省を含めた悪質なスキームの全容も明らかになるでしょう。文春さん頑張って(笑) 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

消費者として知る権利がある。 

例えば備蓄米でいいからすぐに欲しいという人はそれで良い。 

ある程度在庫があって、お米を買いに来たらあら大変備蓄米かどうかわからない。 

どうせなら備蓄米じゃない新しいものが欲しい(古さの関係で)と言う人もいるはず。 

なぜよくわからない隠し方をするのか…情報が正しく公表すべきです。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外食に流れた場合、商品の値段は下げないだろうから店の利益になるだけで、今困っている家庭で消費する米の価格高騰には何の恩恵もなさそうです。 

しかも、3800円になったところで安くなったと思う人は誰もいないのでは。 

いつの間にか5キロの値段で語るようになってますが、10キロにしたら7600円ですよ。 

 

ことしの気候が落ち着くことを祈るしかないです… 

それでもまだ高くなりそうですが 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

単に警戒しているのは、質の悪い古米を混ぜて安売りするやつを排除できないか?な部分だからってぶっちゃけた方が良いと思う。 

 

きちんとした倉庫で保管されていたって保証が欲しい。 

値段でしかわからないなら、粗悪品、特に買いだめしてたような業者がいたとした場合にそう言うのを混ぜられた場合の見分けがつかない。 

万が一の場合に品質が著しく劣るものをつかまされていた場合には極めて強い嫌悪感を掻き立てられるのでは無いか?と思える。 

 

▲19 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

お米は直接生産農家から購入しなければ産地偽装や古米や輸入米、粘りアップの為にもち米等のブレンドは昔からあると米農家の人から聞いた事がある。 

昨年スーパーで新米のシールが貼ってある少し安めのお米を食べたら色艶や味が悪く、水分量も少なく素人でも新米の表記は嘘だろう!と思う物を買ってしまった。 

時々米農家の直売所で購入するお米がいちばん美味しい。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

去年の春頃お米が品薄になり 

高騰し…【新米が出回る時期】には値が戻る 

落ち着くみたいな事を聞いた記憶あるけど 

特に変化無く、むしろ値上がりな感じな印象 

農家さんの苦労や色々仕方ない部分はあるけど 

まぁ〜この先も変わらないだろうな 

このご時世に、いきなり安くなるは考えられないと思うし 

原料高騰…色々な品が値上がりになったけど 

その原料供給が落ち着いたから値を戻す 

こんな企業や食品は果たしてあるのかな? 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今日、地元の小規模スーパーで米を見たら、5K¥4000超が殆どだったが、1種類だけ¥3500以下が有った。 

表示には、国産米って事と精米業者名と住所の記載は有ったけど、生産年や銘柄の記載が無かった。 

噂の備蓄米は、未だ店頭に並んでいる訳は無いので、怪しいと思った。 

いわゆる、出所不明・不適切保管・ヤミ米(転売米)の一種かもしれない。 

買う気は全く無いけど、明日もう一度行って確かめてみようと思っている。 

 

JAが備蓄米の表示方法を指定する様だが、中身を正確に表示するのは法律で決められているものなんじゃないのかな? 

JA側が独断で決めたり、卸先に強要出来るのかね? 

 

一般流通分と区別する事も必要だけど、ヤミ米とも区別出来る様にして欲しい。 

 

▲27 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリンの補助といい、今回の備蓄米放出といい、必ず業者が中間マージンで儲けさせる仕組みを入れる政府のやり方は、国民からしたら、怒りしか感じられないと思う。米の価格を下げるのであれば、本来、備蓄米を国民に無料配給すべきであり、それにより、販売されている米を買う人が減って、米の値段が下がるという市場原理を使うのが国民のための政策だろう。結局、曖昧な謎の市場経路をわざわざ作って備蓄米を市場に投入したら、業者は中間マージンをたっぷり乗せて、何も安くない価格で販売して丸儲け、国民は結局高い米を買わざるを得ないことになるのでは?今の自民党政策は、本当にひど過ぎる、国民を苦しめる為の政治ばかりだな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政府は備蓄米を2000円/5キロ位で仕入れていたとおもうのですが、全農の儲けと販売店の儲けを入れて販売価格3000円前後でなければ効力は無いと思いますよ。 

転売ヤーや買い占め業者を無くすには新米販売が始まるまでけ消費者は米購入を控えるのが一番いいのですが食べ盛りの家族がいれば難しいのでしょうね。 

私はパスタやそば、パンなどを中心にして米食の比率を抑えています。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米は古米古古米だからじゃないからでは、一般的に保有米は解るが保温庫で管理するからそうは風味は落ちないはず。銘柄は一緒でも山付きと干拓地の米の味は違うと思います。カントリーエレベーターに出荷された米はブレンドと言っていい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ブレンド米になるとのことなので銘柄米だけ買ってる人には関係ないですね 

流通量が全体として増えることによって銘柄米も多少は値段下がるかもしれませんが多少であって安さを実感にするには程遠いでしょう 

 

▲24 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農協が農家から米を買い上げるのは1年に1回で買取価格はその時のものだから変動する訳では勿論ない。だから米の販売価格がだんだん高騰したりするのは本来おかしい。 

結局米の卸会社が農協から買った米を玄米で冷蔵長期保存しながら、スーパー等に販売する時価格を何故か上げるから店頭価格が上がっている。 

安い備蓄米が販売されると、備蓄米ばかりが売れて、新米が売れなくなるから農協は上記のようなことを言うのだ。新米が売れなくなるのは卸会社が恣意的に値上げしたからであって、売れないなら値下げすればいい。 

農協が農家から買い上げた価格は去年多少上がったが、今の米はあまりにも高い。卸会社が不当に利益をむさぼっている。農協は米の卸会社と癒着して卸会社を守りたいのだ。農協ふざけるな。国民はこんな出鱈目な農協に怒らないといけない。次は農協の本部でデモをしよう。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米は備蓄米と明記して安く売ればいいやん。そうすることで既存米との価格競争が出来て安くなる可能性がある。 

また買占め出来ないようするためには、マイナカードを利用して世帯主しか購入できない仕組みにするとかにすべきである。 

 

▲57 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

JAは備蓄米を買い占め競売価格を吊り上げた事へのバッシングや炎上を沈静化したい意図があって利益を取らずに卸すと言い出したのだろう。 

ただ備蓄米と表示しなければ小売業者が幾らで値付けするかなんて実質は管理できないので、小売業者は安く仕入れられたからと現在と同価格で販売し利幅を取ろうとすれば全くの無意味だ。 

そもそもJAは米価格高騰を抑える目的での競売で値段を吊り上げた時点で取り返しのつかない事をした。 

現在の物価高騰の影響を考えても5kg2200円~2500円が適正価格と言われているのに、JAは国民に無用な負担を強いた。 

競争入札にした政府もどうかと思うが、JAの罪は重いよ。 

 

▲51 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を表記しないのは、値崩れを防ぐためだろう。 

備蓄米は、米価を下げるために放出するので、備蓄米の価格は安い方がよい。 

「安い米の方がよい」と思う人は、備蓄米を買えばよい。 

備蓄米は嫌だという人は(私の妻はそうだが)、高い米を買うことになる。 

私は備蓄米を食べてももよいという考えだ。備蓄米が売れ残ることはないだろう。 

備蓄米を表記しなければ、米価相場がそれほど下がらないだろう。 

農家と農協にとって「米価が高いほどよい」のであり、消費者とは利害が異なる。 

国が農協に依存することに問題がある。農協は与党議員の有力な支持基盤だ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米って言葉に過剰反応するア〇は避けるかもしれないけど、ちゃんと調べられる人からしたら、備蓄米の明記こそ「米どころの2024年産一等米で、政府公認の低温倉庫に保管されてた精米直後の米」だって分かると思うんだが。 

もちろん年度や産地、品種が明記される前提で。 

 

と言うのも、半端な米卸じゃブレンドせざるを得ないけど、、JA全農ともなれば各県に精米工場を完備してるから備蓄米を産地ごと品種ごとに商品化してしまえる。言うなれば備蓄米じゃない同じ商品と何ら変わらないものを「備蓄米」ってだけで安価に販売出来てしまう。これは全農が言うとおり、パイが少ないだけに取り合いになるのは必須かと。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の放出量からしても劇的に価格が下がるとは思えない 

むしろ気休め程度にしかならないと思います。 

全国的に価格が下がるのか? 

備蓄米を入札で購入した都道府県だけが下がるのかも不透明 

例えばある県が2万トンを購入したとしてもそれをどのくらいのスーパーなどで販売されるかによっては正直一時的な対策にしかならない 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「ブレンド米」としてしまえば、表示義務は無し。 

さすれば、海外米や3等米、更には一昨年以上前の古米も入れ放題。 

消費者としては、そんな「何が入っているかも分からない」米より、 

「備蓄米」として、ちゃんとした保管庫で保存されていた1等米の古米、という表示をした方が安心して購入出来ると思うのだが? 

 

▲57 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

値段はそれで売れるか売れないかで決まる。 

高くても売れるなら高止まりかさらなる値上げ。 

売れないなら処分するために下がる。 

結局は需要次第。 

安くして薄利多売、するほどの量はないなら下げる商売人はいないだろう。 

たとえ今まで通りの消費量でも今の高値で売れるなら下がらない。 

今年の夏豊作でも農水省とJAが手を取り合って高値維持するために備蓄米を大量に抱えて市場に出回る量を減らそうと思えばできるってわけだ。 

数年先まで今の水準で、そのまま今の価格で定着するんじゃないかね。 

国の政策でどんどん米の生産量減らしてるわけだし。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

集荷業者からの買い戻し期間は延長可能だが基本的に1年以内。今回、JAが国から安く入荷したという事だが、例えば国から10キロ1000円で購入したとしつ、国に返すときは、10キロ2000円位で国に買い戻して貰わないと大赤字になるのでは無いだろうか。つまり国は借金がまた増えるって事。国が10キロ1500円で買い戻すと言った場合は、米農家からの買取り価格を低く抑える必要がある。 

こうなると、天気次第で7月ぐらいから米農家に声かけする業者が出て来て今以上に高騰する可能性がある。 

それを考えると、アメリカ本土の農作地を借り上げ、日本の農業法人を送り込み収穫した米を全輸入し備蓄米とした方が良くないだろうか。関税ゼロで貿易摩擦解消の一助ともなる。土地は日本ではないが、生産性は飛躍的に高くなるし、為替に左右されること無く独占的に安く輸入できる。不可能でしょうか。 

 

▲6 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

「備蓄米」などという表記があったら、最近の豊かな食生活を送っているに日本人は買い控えるのが自然だろう。「古米」と表記するようなものだ。 

 

売れないで片隅に積まれて終わるのではないか。買うのは珍しがって買う変わり者くらいではないのか。 

 

田舎から届く精米したばかりの新米は、本当にうまいらしい。話に聞いたことがある。 

 

それ以外のスーパーなどに置いてある米はどれを炊飯しても、味にかわりを感じたことがないのだが、舌が麻痺している人間なのだろうか。「備蓄米」であろうがそうでなかろうが、こだわらずに買えばいいと思っている。 

 

▲2 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

農家さんの事を考えると価格崩壊は避けたいところでは? 

入札したJA?もギリギリの適正価格での入札だろうし複雑なところ 

 

少しでも安い米を買って食べてた人には備蓄米でもかなり美味しく食べれるのでは? 

どんなに高くても普通のお米が食べたいし、新米が出る前のお米だと1年経ってるけど、玄米のまま冷蔵保存してあるから全く美味しさは変わらない 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を安い値段で売ったら、これまで小出しにして価格を高騰させていた分が売れなくなってしまう。 

それでは困るので備蓄米と分からないようにして、隠し持っている米と同じような高い値段で販売すると思う。 

 

▲64 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

古米で幾つの古という漢字が付くのか?それ程古い米なんです。米専用の冷蔵庫で保管してあっても古米と新米の味は歴然と差が有りますからね。又、田圃や水、その年の温度や天候でも差があります。地域差も有りますね。果たして備蓄米は美味いのか? 

 

▲11 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

農林中金の約2兆円の投資損失補填の為農協が1.4兆円の増資が必要となり、 

票と利権関係の農水省と結託し、 

農協の利益をら上げる為、 

米の流通を絞って米価格を吊り上げたのが現実だと思う。 

輸入米に移行されたら困るからか輸入制限を農水大臣が指示していた。 

 

まず白々しく米はある買い占めか?っと言って備蓄米放出を先延ばし、 

6か月引き延ばし、輸入米の輸入が増えだしたのでマズイと思って農水大臣が輸入制限をかけて備蓄米放出、 

さらにタイムラグを利用し、 

あまり価格が下がらない事も承知なのだろう。 

 

カルローズ米の輸入関税撤廃、輸入制限解除すれば1000円になり、 

国産米が2000円になるのに。 

 

結局自分達が吊り上げて下がっては困るのだろう。 

 

コシヒカリが7月に2500円以上なら 

参議院選挙で自民党は単なる野党となるだろう。 

そして財務省とともに農水省も解体、農林中金農協民営化すべき。 

 

▲30 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ま、海外米に移行する事になるだろ 

JAだかなんだか知らんが、数週間以内に5キロ3000円を切らなければ、二期作秋冬期での米を確保した輸入商社が儲けるだけの話 

JAの5キロ3500越えるような米は見向きもされなくなるだろw 

 

JAが無くなって大規模集約の米農家株式会社が台頭してくるさね 

それはそれで良いだろ、これからは 

だいたい、米が安すぎて赤字だとかヌカシてるならサッサと農地を手放せば良いんだ 

株式会社化した大規模農業で米を作らんと、ドッチにしたって日本の米は無くなるさ 

 

先の見えないJAの最後の灯火、廃止元年となるだろうよになるだろうよ、今年は 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米かそうではないかはわからない状態なのかね。  

それはちょっとどうかと思うね。 

消費者としては備蓄米だとわかって買う方が納得できるし安心だよね。 

安いのは備蓄米だと判断するしかないのかね。 

しかしながら備蓄米だけれど高く売っている場合もありそうだよね。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を市場原理で取引するのではなくて業者に無償で貸し出して新米が出たらその分を返してもらうとかってことにはできなかったのでしょうか。 

もう税込5000円くらいになっているので下がるまでは無税にするとかという考えはないのでしょうか。 

 

▲70 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

表記が無いと解らないってことはない。 

備蓄米は24年産23年産のはず。 

24年産は今販売しているものと何も変わらない。 

そして米袋には必ず何年度産が表記されている。 

23年度産が詰まっていれば必ず備蓄米となる。 

単一米だろうがブレンド米だろうが関係ない。 

何年度産を偽装されなければそれは確定。 

ただ24年度産については不可能だろう。 

今販売しているものと同じなので卸売が安く売るのか?販売店が安く売るのか? 

価格を限定するのはそれはもはや不可能だろう。 

あとは21万トンなんてのそもそもが焼け石に水状態ですからね。 

今回の備蓄米放出で安くなると消費者は思っているかもですが瞬間最大風速位の一瞬ですよww 

農水省も価格を下げる気なんてありませんよ。 

あくまでも単なる国民のガス抜きですww 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省解体が叫ばれる中で次に解体が叫ばれるのは農水省と JA協でしょう無計画を長年放置して推し進められて来た農家への減反政策が今正に日本国国民を滅ぼしかねない危機に直面して居ます危機対策での政府備蓄米だが実話は国内外用の加工米転用可能とする備蓄である事は隠しようが無いでしょう国民への消費では JAや財務省は利益は見込まれず加工用として利益額が見込まれる事が第一と位置付けしている事が米不足の名を仮装しているのでしょう、 農水省は解体と言うか経産省への移省すれば良いかと思います農水省官僚は天下りを得意とする既得権益の利権の温床では無く温省と化しているだけの役に立た無い政府機関ですよ経済産業省の中に組み込まれる事で農家や漁民、林業がより活性化すると思うのです農水省の時代は既に終わっていると思いますよ。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米と表示しないならば米の品種等は表示されるのでしょうか?備蓄米の性質から生産年月、産地の表記は消費者にとっては販売価格が納得出来る品に価するかどうかの判断材料に成っています。 

一部にブレンド米にして販売するとの報道が有るけれど実際の価格が判りにくい事にも成りかねず。それらは政府が品質に自信が持てないみたいな印象を与えてしまう可能性が有り、最大関心事のどの程度価格が下がるのか不安でしか無い。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米はいつ収穫され、いつ政府が買い上げたものかよく分からない。 

今回の放出でいくらで卸され、それがいくらで販売されるのか? 

まさか、利益を取ろうとしていませんよね? 

税金で買い取った物を、更に高く売って消費者に負担をかかるなんて、まさかそんなおかしなことしませんよね? 

米の値段を下げるなら、市場の米の値段より低く設定して、市場の高すぎる米を買わなくて済むようにしなければならない。 

生産者に利益が出る値上げなら納得できるが、現状は中間業者と販売業者が利益を持って行っているだけ。 

 

▲14 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

安い時の話。地元では精米したお米5キロ1500円~1700円位で、玄米は30キロ8千円~9千円位で売っていたので、流石に安すぎて米農家さんは泣いていた事でしょう! 

今高く買い取ってもらった価格でやっと適正価格くらいだとテレビで言っていました!!機械や肥料や農薬等もタダではないし、借金もあるし食っていくのも大変だと! 

せめて2500円くらいに落ち着いてくれるとありがたい。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

JAを細分化した組織に変えた方が良いのではと思うんです。なんかさ、農機具のリースとか借金とか・・・農家は首根っこを押さえられてる気がします。今ある農家を守るなら、もっと直接的な支援をすればいいだけで。 中間をJAがやらなければならない事はないし、必要なら支援組織を作ればいい。支援って金じゃなく、利益を出すシステムを構築することかと思います 

決してJAが利益を出すんじゃない作ってる方が利益を得る。そういうシステムって難しんでしょうかね・・・ 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国民への救済措置としての、備蓄米を安く提供するのが義務のようなもので 

金儲けが基本では、ただの営利で国家がやるのだから、営利ではなく人助けが論点にならないと 非常時でも人助けはしてくれない組織となって、いざとなったらだれもJAを信用しなくなります。 ここを迂回して取引するのが当たり前となっていきそうね。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ米が高くても買える内が良いですが、農家も高齢化が進んでいて、米農家は儲からないから後継者も育たない状況なので、近い未来米の生産者が激減しかねない状況で有るので、そうなれば本当に長期間米を買えなくなる事態に成りかねません。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

食べ物を余るほど作るというのは、とりわけ食に関しては安全保障上必要な考え方として取り組んでもらいたい。 

気になるのは、フードロスの概念が間違った方向へ働いていないか? 

廃棄や再利用より生産調整するコストのほうが高くついて、結果インフレが起きている。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の記載をせず販売ってことはよく見ないと単一新米に紛れて備蓄米がそのような表記で売られるってことですし、高い単一米と同じ価格で販売してもわからない。これは良くないと思います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

全農は備蓄米に利益は乗せないと言ってるのは小売価格が下がらないのが分かっているから 

小売価格が下がらないと今の相場に合わせて全農が利益乗せてるって言われない予防線 

下がらないのは全農以降の問屋、小売店が便乗値上げしてるから、ってロジックのため 

小売店が高い在庫が残ってるのに備蓄米だけ安くする訳ないじゃん 

関税全撤廃して輸入する以外安い米は買えないよ 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

相場事なんだから本当に安く抑えたいのであれば海外から緊急輸入を検討するとか市場を冷水浴びせる位のポーズ取らないと収束しないんじゃないかな。もちろん適度な値上げなら米農家さんの為に大歓迎です。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民は生産地や作った年を知る権利が有るましてや備蓄米なのかどうかは知るべきでありそれを誤魔化し販売するのは選択の自由の観点からあってはならない。備蓄米が食べたい人もいれば食べたくない人も一定数は居るはずでそれを選べないと言うのは食品表示法に照らし合わせても違法では無いのか? 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

関わる人や組織が皆で私が私がで私利私欲をぶつけ合っているから収拾がつか無い、烏合の衆を自覚しているから始末が悪い。誰の為に働いているの?良く考えて欲しい。話は変わりますが長野県住民ですがガソリンが全国で一番高い。知事も分かっていて取り仕切る談合組織に圧力加えるが怯ま無い。消費者へのサービスなど1世紀も昔に忘れて談合組織に入る業者だけで利益を貪る。加入しない業者は叩く、疲弊する消費者の事など歯牙にもかけない。末期的な所も米と同じです。J〇など不要、農林水産省も不要、自分たちの事だけでいっぱい一杯で役に立たないから。 

 

▲17 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

仮に備蓄米を安い値段で供給してそれが飛ぶように売れれば、今までの流通していた米の値段も必然的に下がるのではないだろうか 

そうなればいままでストックしていた業者は売りに走ることになる 

安い値段で販売される米が売れなければ、まだ日本も余力がある 

個人的には備蓄米購入してみたいが 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米と表記した方がわかりやすい、今出ている米よりも何故安いのかわかるし、みんな安い備蓄米を買うと思うから、今現在店頭にある米の値段も下がると思う。 

確か農水省は米の投機的溜め込みと言っていたと思うが売れなければ値段を下げるしかないと思う。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ていうか、田んぼはたくさんあるのに生産を抑える政策してるのがそもそもずっと疑問を感じてた。農水省からJA中央期間の天下りのやつらが、双方で勝手に政策決める。米農家でJAに納めてる農家は従うしかない。この構図がおかしい。農家さんは休みもなく生き物に顔を毎日向け生産している成果を国は冷視しすぎ。ここはJAなんかにはおろさない法人農家さんが、仕組みを変えていってほしい。JAという金の中抜きする機関があり制約も多いから、どんどん日本の農産物の生産体制が崩れているのだと思う。官僚さんらは頭良いんでしょうから、気づいてるのではないでしょうか? 

頭悪い僕でもわかりまって(笑) 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

JA全農協は、混乱を招くと言ってますが真意はどうなのでしょう? 

表示して3800円位で混乱になるのでしょうか? 

私の想像ですが農協は今、保有している米が売れなくなるからとしか思えません。 

そして高く買った現在保有している米と安く買った備蓄米を混ぜてもっと安く売れる米を高く売ろうとしているのではないかと私は疑ってしまいます。 

そのうちに優秀な記者が真相を解明してくれたら良いですね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

実は、価格釣り上げるためにJA全農が在庫持っていて、ブレンドなり備蓄米表記なしにしないとそれがバレるからじゃないですよね。 

だとすると、今まで育ててきた、銘柄米やブランドをも毀損することになるけどね。。ここまで値段があがっちゃうと色々考えてしまいますね。 

 

▲38 ▼9 

 

 

 
 

IMAGE