( 276038 ) 2025/03/19 05:11:41 2 00 まさかの1000馬力オーバー!? 株価も急騰!!! [BYD]が6分で満タンになるEVを発表ってマジか!?ベストカーWeb 3/18(火) 23:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/837ef0ad7cfa898ebe19756c68031d72eafae346 |
( 276039 ) 2025/03/19 05:11:41 1 00 中国の自動車メーカーBYDが新型車「漢L」「唐L」を発表し、性能が話題となっている。 | ( 276041 ) 2025/03/19 05:11:41 0 00 中国車の進化が早すぎる。3月17日、BYDが新型車「漢L」「唐L」の技術説明イベントを開いたのだが、その性能に口があんぐり。なんと3万回転回るモーターを搭載し、その出力は789馬力。しかもたった6分で満充電ができて、1000V/1000A充電に対応するというのだ。マジか!
文:ベストカーWeb編集部/写真:BYD
まずは両車の立ち位置だが、漢Lは全長5m級の大型サルーン、唐Lはほぼ同サイズのSUVで、それぞれのカテゴリーにおけるBYDのフラッグシップモデルとなる。
双方ともPHEVモデルとEVモデルがあるが、今回注目するのはEVのほう。BYDがこれからの10年を見越して開発したという「超級e平台」と呼ぶプラットフォームを搭載している。
まずそこに内蔵される電池だが、量産車としては初めて1000V/1000A(=1MW!)による充電を可能とした。両車は車体の側面両側に充電ポートを備えており、両方を使ったデュアル充電を可能にしている。
その充電性能がすごい。漢Lでいえば1秒あたり2km分の充電が可能、たった5分で400km分の電気が蓄えられるのだ。充電効率を表すCレートはなんと10C。6分あれば満充電が完了する計算だ(※唐Lは1分あたり1.6km、5分充電で370km。8.4Cとなる)。
BYDはかねてから「給油時間と同じ手間で充電を完了させる」と豪語してきたが、いよいよそのセリフが現実のものとなってきたわけだ。
まだある。バッテリーと組み合わされるモーターも驚異的だ。両車はFRと4WDをラインナップする予定だが、後輪駆動のリアモーターですら500kW(680ps)級になるという。
しかしもっとすごいのが4WD用のリアモーター。その最高回転数は3万511回転と発表されており、出力は580kW(789ps)に達するのだ。これにフロントモーターを組み合わせた出力は1000psオーバーといわれ、シャオミSU7ウルトラ(1548ps)に次ぐ怪物となる可能性が高い。
ちなみに0-100km/h加速値は2.7秒、最高速は発表値こそ270km/hだが、実測で305km/hを記録したというから恐ろしい。
漢Lも唐Lもそれぞれのカテゴリーのフラッグシップだけあって、車内のおもてなし装備も至れり尽くせり。フロントシートはレッグレスト付きの11枚の層で構成される重厚なもので、リアシートには10点式のマッサージ機能が付く。センターアームレストには温冷庫も搭載可能だ。
BYDは先日「天神之眼」という高性能自動運転技術を発表したばかりだから、一般道でも機能する高性能のNOA(ナビゲーション・オン・オートパイロット)を搭載することも確実だ。
そして価格。漢Lと唐Lの価格だが前者が27万元(約553万円)から、後者が28万元(約574万円)からとなる。この価格帯はFRモデルだろうが、それでも超急速充電を実現しているとしたら、EVのゲームチェンジャーになる可能性も秘めている。
この2台の発表によってBYDは株価が急騰し、3月17日深夜には時価総額が約24兆円を超えたという。この進化と日本勢はどう戦うのか。反撃に期待だ!
|
( 276040 ) 2025/03/19 05:11:41 1 00 この記事には、BYDの新しい充電技術に対する様々な意見があることが分かります。
一方で、中国の技術力や開発スピードを高く評価する意見もあり、日本の自動車産業が進化に置いて出遅れないように警鐘を鳴らすコメントも見られます。
総じて、BYDの新しい充電技術に対する反応は賛否両論であり、今後のEV市場や自動車産業の展開に対する期待や懸念が見え隠れします。
(まとめ) | ( 276042 ) 2025/03/19 05:11:41 0 00 =+=+=+=+=
1000V/ 1000 Aの充電設備は、まず一般家庭には設置できないだろう。コストと法律の問題があるので。 充電ステーションでも、そんな危険な高電圧設備を作るのは、法的にハードルが高い。 設備 ごとに、高電圧を取り扱える資格を持った管理者が必要になるので。
仮に設備が用意できたとしても、高電圧充電は バッテリーへの負荷が高いので、充電器の寿命はどんどん短くなるだろう。
▲599 ▼95
=+=+=+=+=
6分で満タンにできるのは1000V/1000Aの充電をした場合で、日本では100Vまたは200Vの充電設備が一般的なので、あまり意味がない。 ちなみに、どこやらの公共施設のEV充電設備が配信されるニュースで読んだけど、新たに充電スタンドを作るだけで信じられないくらいコストがかかる。 1000万くらいだった気がする。 売るだけ売って、充電設備は整備しないならズルい発表だと俺は思う。 あと、一般的に無茶な電圧で充電時間を短縮するとバッテリーの寿命は比例して短くなる。 「売ったあと使えなくなるリスクを考えない」というのは実に中国らしいと思うけど、充電回数が増えてバッテリーが消耗するリスクを伝えないのは、企業に寄り添った提灯記事なのかなと思う。 ユーザー視点で記事を書くなら、6分フル充電で何回使えるか書かなきゃいけない。 こんなの消費者無視した記事でしかない。
▲695 ▼113
=+=+=+=+=
来月販売開始とかだいぶ準備してたのかな。 EVは1~2年の経過でも性能がかなりアップデートされるからスピード感がないと負けるね。 アフィーラにもこういう目新しさがあれば良かったのに。 デリバリー開始ごろには陳腐化してしまうかも。 個人的にはスマホのバッテリーに技術の転用による性能UPを期待。
▲14 ▼16
=+=+=+=+=
いつも思うのだけれど、電気自動車の場合、大量の電気を貯めた蓄電池から流れる電流により、車内にかなり強い電磁場が生じているはずで、それは人体に影響ないのだろうか? 例えばペースメーカーを付けている人は、大丈夫なのかな? 人体には、弱い体内電流が流れて生理機能を維持しているので、長時間乗車して体調に悪い影響ないのかな。それとも、電磁波がしっかり遮蔽されているのかな。どなたかご存知でしたら教えて下さい。この点がずっと気になって、電気自動車は購入する気持ちになれません。
▲205 ▼74
=+=+=+=+=
電気自動車に限った話ではないが、中国製品は全般的に売った後のことは購入者の自己責任が基本になるケースが多い。これは開発に時間をかけてユーザーに安心して使ってもらえるよう万全を期すよりも、いかにしてどこよりも早く製品化を実現して儲けを出すかという思想性によるところが大きい。故に、電気自動車の場合は、安全性にかなり配慮が不足している製品が出回っており、発火騒動が後を絶たない。特にそのバッテリーはいったん発火すると全焼するまで鎮火しないため、少なくとも中国製品の購入は発売後の1~2年は様子を見てからにしないとロシアンルーレットの当たりを引く可能性が高い。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
例え6分で満充電となるとしても、普及はなかなか厳しいだろう。日本での現実問題として、電力の供給源として化石燃料が多くを占めているため、充電電力は安くならない。しかも、それだけの供給能力を持つ充電設備は現状より相当高額となる可能性があり、それは充電電力費用に加算される。
▲10 ▼6
=+=+=+=+=
性能も凄いけど、最後の価格に一番驚いた。500万円台ってマジ?クラウンより安いじゃん。何かの間違いじゃないか。 こんなのがぼんぼん出てきたらとてもじゃないが日本メーカーは勝てない。当分はハイブリッドが主流でい続けそうだから救われたけど、EVが主流になってたら日本の自動車産業は間違いなく沈んでた。 いずれはEVが主流になる可能性が高いのでそれまでに日本メーカーも開発だけはしておかないと今度こそ危ないぞ。
でも1MWを供給できる電力網とか充電設備ってどんなのだろう笑 これが1000台一斉に稼働すれば原発一基分の電力だぞ。地域の電力網に与える影響が大きすぎるから充電設備のある場所の地下に巨大なバッテリーを置いて、そこから充電することになりそう。巨大なバッテリー自体は一定電力でゆっくり充電し続けることになるだろう。
▲206 ▼96
=+=+=+=+=
額面通りなら凄いことなんだろうけれどやはり完全に信用は出来ないんだよね。凄いEVなのかもしれないが、果たして車としてどうなんだろうって思っちゃう。例えば日本の中古車って凄く人気がある、それは耐久性が凄くてとにかく壊れないから。凄く性能が良くてもそれをどれだけ長い期間維持出来るかに不安はある。
▲44 ▼10
=+=+=+=+=
日産はアリア(ヤ?)を出した時、体感値100万くらい高く誰も買わなかった。見積もりしたら800万になって吹いた。その後廉価版が出たものの航続距離が長い方がやはり高く、BYDと比較すると圧倒的に中華が安かった。構造距離400km以上で助成金で内燃機関車と差額20万くらいのクルマにならないと買えない。BYDの見た目と信頼性(アフターケア)が両立したら、他のメーカー打つ手がない。新バッテリー搭載する時も先に買わせたメーカーがシェアを取る。どのメーカーもその辺は上手にやって欲しい。日産の場合は失敗が許されないので頑張ってもらいたい。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
まぁなんだかんだで革新的な車を大量生産しノウハウを蓄積する昔の日本車メーカーのようですな。 結果既存メーカーを追い越し世界一の自動車メーカーとなる日も来るかも。 日本人は欧州車以外の会社は認めないって人が多いけれど実際もうEVの技術面ではかなり遅れをとっている事を知った方が良い。 車に限らず大都会東京と思っていると中国に限らずアジアの国々の主要都市にすら抜かれてい事に気づきもしない悲しい現実だ。
▲113 ▼56
=+=+=+=+=
てか技術革新で将来的にはこうなるよねって予想されてた。それを日本のメーカーがしないといけないんだよ。日本の国民が電気自動車アンチが多すぎて、おそらくトヨタがあまり作ってないからだろうが。自分に合わないってだけで否定したらいけないんだよ。
急速充電器は高速道路に設置してもらえば、ばかすかいらないし、戸建てに住めない人はガソリン車買ってればいいと思う。こちとら戸建て住まいで安い夜間電力で充電できてるから、たまに県外に旅行位だよ急速充電するのは。
4台目の電気自動車だけどガソリン車に戻る気サラサラない。もっと国内メーカーに種類作って欲しいと思ってるくらい。安価で容量も大きいものが作れると思うよ。技術革新速くしないと中国に負けちゃうよ。
▲10 ▼18
=+=+=+=+=
否定的な意見多いですね。私は充電やその設備については良くわかりませんが、日本では無理な事が実現可能になったら日本は負けちゃいます。日本の様々な規制や制約がそういった技術開発の足枷になっていたら、ゲームには勝てません。それがないか心配ではあります。 安全は大事ですけど、新しい技術には問題がつきもの。そうやって今の内燃機関の車は100年かけて技術を積み上げてきました。電気自動車も同じだと思いますが、その時間はかなり短くなると思います。否定してて、気づいたら完全に出遅れていたなんて事にならなきゃ良いなと思いますが。
▲14 ▼37
=+=+=+=+=
この車も良いけれど、Z9がとにかくすごい。
新技術がふんだんに盛り込まれているのと、デザインがかつてのBYDの無骨さを消して、かなり海外では評判が良い。この車はBYDとメルセデスの合弁企業の工場で作られているけれど、少なくともあのパフォーマンスなら試乗はしてみたい。
▲33 ▼70
=+=+=+=+=
1000Aを流すには表皮効果も無い直流だと 1cm四方程度の銅バーで日本の安全基準に合致した少ない発熱量で長時間流せる。表面の処理や接触圧力を確保すればあまり問題では無い。 電力は、電池を直列で1000Vにしたユニットを、数百並べて、1000A流せば良く、6kVの事業用配電設備で賄え、技術的には中学生の電気の知識の延長程度で何の問題も無い。 単に充電時間や値段を考えると、車側の何十倍かのバッテリーユニットが必要なので、電池代と整流設備合わせて軽く何千万円かにはなるので、設置スペースと投資だけの問題。それもガソリンタンクを地下に埋めるのに比べて高いとも言えない。 結局、素人が大変だと論評してる程は技術的に大変な事は特に無い。 一番の問題は発火や爆発が怖いだけで それはあの国は考えなくて良い国だから大丈夫。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
中国メーカーを侮ってる人があまりに多すぎるけど私は情報を追っていきますよ。日本国内動向ばかり見てたらガラケーみたいに完全に置いて行かれますからね。
・トヨタがbZ4Xの中国販売分はCATL製電池を使っていて、bZ3は製造がBYDと共同で電池もBYD製を採用、自動運転技術は中国のAI開発企業Memontaに投資して協業している。 ・日産の最新高性能セダンN7も東風汽車が作ったのをOEM供給されて売るらしい。 ・Teslaも上海に開発拠点を移さなければ北米だけでは最新技術についていけない状態です。
それこそドローンの開発状況に似ています。一般消費者も情報を追って最新技術を日本メーカーにどんどん突きつけて競争力を高めないと車産業は日本の柱なのでまずいですよ。
▲25 ▼30
=+=+=+=+=
安全面に一切配慮がないと言ってもいい中国車 普通に見えないところに段ボール使っている中国車 見た目とその場限りのパワーあれば完成の中国車
バイクも車もよく燃えてるよね、携帯電話ですらボンボンよく燃える。 中国製の電化製品買えば車が大丈夫なのかどうかよくわかります。 これ買う日本人、1000万人に一人いるかいないかじゃないの。 燃えてもいい人が乗ればいいのです。
▲41 ▼21
=+=+=+=+=
> なんと3万回転回るモーターを搭載し、その出力は789馬力。しかもたった6分で満充電ができて、1000V/1000A充電に対応するというのだ。マジか!
え、とまずモーターの場合3万回転位は回るでしょう。確か10万回転のモーターもあったと思う。 ただEVのモーターで回せるかどうかはわからない。
それから急速充電で10C程度なら可能でですね。 ただバッテリーの寿命は短くなると思います。
ま、それだけ大容量のバッテリーを積んだら相当重くなると思うけど。
スペックの中に車重は出てないのかな?
ただ中国の場合、スペックはサバを読んで書いて有る事が多いのでそのまま鵜呑みにはしない方が良い。
第三者が実測してみないとわからない。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
EV電気自動車の価値を決めるのは電池ということが明確化された製品だ。 全個体電池や、その先にある、日本の技術を中国に流出させた全樹脂電池など中国が世界を制覇する未来が見えてしまう。 日本も、全樹脂電池の失敗を反省して、今よりもっともっと政府が積極的に開発に寄与しないと、液晶や半導体と同じ道をたどることになる。
▲55 ▼25
=+=+=+=+=
この性能とコストパフォーマンスには度肝を抜かれたが、それ以外、基本的なEV性能の全てにおいて現状 BYDの回収能力とかも含めバッテリー関連技術で完全に日本の技術は負けてる。 何れやってくるEV時代。 そして全固定の実用化が成功すると一気に来るだろうから、 将来的に日本は厳しくなりそうに思える
▲42 ▼54
=+=+=+=+=
仙台市中心にもBYDの支店がオープンしてましたが、あんまり客は入ってない様子で…。ちなみに初日には自分は行きました。初日の客入りはそこそこ。展示は3台のみで、日産リーフ似のドルフィンとやらが良かったような。家賃も高いとこだろうし頑張ってほしいかなと。
▲30 ▼45
=+=+=+=+=
すごい技術なのは認めますが、高圧電線の真下に住んでいると重病の割合が増加すると科学的に認められていて、法律でその近くに住むことを禁止されている国もあるのですが、十メートル以上離れている高圧電線どころか、そんな大電流が流れるすぐそばに人間が居たらどれだけ体に悪影響なのか、考えるだけで恐ろしいですね。まあこういった目に見えないことは見なかったフリ、体への悪影響なんかしったこっちゃなく技術の発展が第一主義、そして事なかれ主義になんかに基づいていつもどおり捻りつぶされるのでしょうが。
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
日本では環境的にマッチせず全く売れることのない、とんでもない充電性能の車とは思う だがそう言ったものを製造できる技術開発力を示す象徴的な話で 正直日本が太刀打ち出来ないレベルにまで突き進んでいる感がする 全個体電池搭載車も26年に中国国内で市販開始 との情報が今月紹介されていたが、いつまでも中華製品と揶揄して 欠点を論って レガシーに浸っている場合ではない 残念ながらこの分野で日本勢のトップ挽回余地は殆ど無くなって来ている気がする 更にSDVという観点からも遅れは否定できない
どうする日本メーカー!
▲27 ▼24
=+=+=+=+=
充電料金ってどのくらいなの? 確かに速くて良いことだけどこの充電機自体のコストと充電料金がガソリン換算でどの程度なの? 車も欧米や日本、韓国も含めてコスパはかなり良いと思う。 現状保険がかなり高くなってるらしい。 それとテスラなんかも充電料金がかなり上がった。 日本もだ。 ガソリンの様に競争原理が働いてないのかな。 今後税金も変えられる可能性が有るし自宅で充電環境を整えられないとそれほど普及しないのでは?
▲9 ▼9
=+=+=+=+=
1000Vの充電設備はどこにあるのかな? しかしそんな急速充電果たして電池の寿命はどうなるのかな? 出来たらすぐ出す、時間をかけて性能と安全性を確認してから発売すると言う日本のメーカーにはまねできないね。 いつ燃えるかびくびくしながらパワーあり過ぎて暴走かな。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
BYDも含めて中国の大手企業の研究開発部門では三交代制が行われているという。 日本でも工場などブルーカラーの人達の仕事では一般的だが、中国では研究者という知的労働者が三交代制で働く。 (つまり研究者が真夜中勤務をしているという事だろう) そしてこの制度によりサービス残業などは全く無いし、また研究開発そのものは24時間365日止まる事が無い。 これが日本なら研究者個人の資質で残業を多くするなどしているだろうが、真夜中ずっと研究所が動いているというのは普通では無い。 つまり、中国の大手企業の方が労務的にホワイトかつ研究開発は3倍の速度で進むシステムが構築されている。 これ。。 日本は勝てないだろう。。 だって日本人の優秀な研究者の誰が「三交代制」で働きたいと思う? 会社も知的労働者にそんな事はさせないだろう。 だが企業としては中国の方が見事に頭の良いシステムを構築している。 まあ、勝てないよ。
▲88 ▼68
=+=+=+=+=
正直、故障が多い可能性もあるのかもしれないが、電気モーターなのでそんなに故障は無いければ、中国製と言えどこのガソリン高なので5分でそれだけ走れるなら欲しいと思いますが、バッテリーの寿命がどのくらいなのか気になるところですね。
▲58 ▼41
=+=+=+=+=
中国は、米国同様、終身雇用じゃないから、製品開発が早いんだよ。どういうことかと言うと、製品開発というのは、いろんなフェーズでいろんな専門技術者が必要になるわけだが、そういう人たちを労働市場から即座に募集してきて、開発期間だけ雇用して、開発終わったら解雇、とかできるのが一番効率が良い。終身雇用の日本だと、これができない。新卒一括採用で社内で育てるから。中途採用するにしても、日本の場合は、一旦雇ったら定年まで解雇できないから、そんな簡単に採用できない。この違いは大きいよ。
▲11 ▼4
=+=+=+=+=
6分で満充電に出来るなら、一気にEVが普及するかもしれん。 EVの弱点は航続距離ではなく、充電時間だからな。
BYDか・・・。安全性がどうとか言われるだろうが、あなどっていてはやられるぞ。日本メーカーも頑張ってください。
▲39 ▼32
=+=+=+=+=
以前より、買いたいEVは10分で満充電、航続距離1000km、リーズナブルな価格になったら買いたいと言ってたら、周りから、また戯言を言っていると相手にされていなかったものだが、これほど早く現実味が出てくるとは、流石に思わなかったものだけに、今回は実に嬉しい誤算の一つだ。あとはガソリン車並の価格まで下がれば、一挙に景色は変わるだろう。
▲59 ▼133
=+=+=+=+=
バッテリーの寿命が1年、その他の部分が5年以内くらいですかね。 中国有る有るで、全ての耐久性が低い可能性が高いです。 安全性のテストも新品では良い結果が出ますが、1年後2年後の車両は急に安全性が落ちてきます。 自動車では無いですが、中国版新幹線は車両の経年劣化(製造後1年以上)や線路の劣化等の影響により、安全を確保するため現在最高時速300Km以下(270Km程度)に抑えられて営業しています。 その事実はほぼ隠蔽されていますが。
▲8 ▼6
=+=+=+=+=
大手の中国企業は目先の利益より、市場を占有する事を目標にしているのですね。行動原理が異なるので、なかなか普通の企業は太刀打ちできませんね。 これに対応した充電ステーションを増やすなら、電気保安技師の仕事が増えそうです。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
>まずそこに内蔵される電池だが、量産車としては初めて1000V/1000A(=1MW!)による充電を可能とした。両車は車体の側面両側に充電ポートを備えており、両方を使ったデュアル充電を可能にしている。
この方法、素人のおいらでさえずっと前から思っていた。 充電の口を倍にしたら充電時間は半分、4つにしたら4分の1になるって。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
車体両側面に充電ポートがあるという事なので、両側からt6×50程度の銅帯(何極あるか知りませんが…)を差し込んで1000A充電するのでしょうか? 人力で充電作業出来るように思えませんね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
中国産というだけで敬遠しがちだけれど、もしこのスペック通りなら世界トップクラス。 ただ耐用年数とか修理部品の価格や供給、現実とスペックとの差異などなど。 もう少し普及して様子見してからしか怖くて手が出せない。
▲95 ▼10
=+=+=+=+=
金持ちがターゲットなら話題性があっていいんじゃないの。 金持ちなら耐久性とか気にしないだろうから。 ただ、次から次へと作るだけではなく、リサイクルや廃棄、充電設備等のインフラも同時に進めないと、日本は相手にもしないだろうね。
▲10 ▼6
=+=+=+=+=
興味を持つのはいいが、その前に中国国内の電気自動車の現状を知った方がいいかと思います。勝手に発火したりブレーキが効かなくなったりテスラもそうだが買う前にその国での現状を調べてからでも遅くはないでしょ
▲24 ▼15
=+=+=+=+=
たった5分の充電で400km走れる、??? 何処で充電するのか。地方では充電できない。安全性と信頼性は担保されているのか。 しかも150Kg以上の重さがあり、燃費が落ちる。充電に要する電気はコストが高い。よりクリーンな火力発電が効率的。 しかも、故障したら全部取り換え、新しく購入する。故障した電池は誰も引き取ってくれない困った廃棄物。 近年、ベンツが中国の安い電池を搭載していて世界各地で火災事故を発生した。おかげでベンツは経営難に落ち入っている。(欧州のEV戦略は総崩れ。トヨタの勝利!) なぜガソリン車、ハイブリッド車ではだめなのか??どこにEVの利点がある??
▲75 ▼56
=+=+=+=+=
実際に中国旅行したばかりだけどすごいよ。 街中に車があふれてるのに全然うるさくない。 タイヤの走行音だけで、稀にエンジン音が聞こえるくらい。 シャオミのクーペみたいなセダンはかっこいい欲しいと思った。
▲31 ▼43
=+=+=+=+=
量産車としては初めて1000V/1000A(=1MW!)による充電を可能とした。
→すげぇ笑笑 ポルシェの充電ステーションですら300kVAくらいだったので、3倍ですか笑 電気代もえげつないな笑笑 いや、5、6分で終わるから電力量自体は単純計算で83kWh超と2、3000円で知れているが、、 、 高圧受電のキュービクルが必要だろうし、、1000Aって、、三相6600Vで、ステーションの効率にも依るが、、90Aくらい必要なので、、
ていうかもう、1000k VA自体が結構大きなビルとか商業施設ってレベル、、 ていうか、特高受電か。
自分チに10億もしないレベルの家を建ててる有名芸能人のレベルではムリだわ。契約料金だけで、月に180万位必要だろうし。
個人ではせいぜい50k VA契約ぐらい?でしょ? (それでも何に使うんだってレベルだけど) それだと、50k全部使っても100分位か…
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
素直に凄いと思います。 ただ、素人考えですが、充電ステーションに電線を繋ぐとき、 必要な設備は町中の鉄工所程度で済むのでしょうか? 一般家庭では充電できないですよね。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
600万円弱のEVでその性能って、充電施設が日本にも沢山あれば、日本でも絶対に売れるんじゃない? 日本の自動車メーカーはEVにあまり乗り気じゃないのだし、もう日本国内のEV市場はBYDに開け渡したらどうですかね? スマホだって、ほぼ海外勢に白旗上げたのですからね。抵抗するだけ無駄だと思う。
▲14 ▼17
=+=+=+=+=
1MWのチャージャーを例えば2台設置した場合、特別高圧の2万ボルトの受電契約、設備が必要になる。 そんなもんポコポコ作れるとは思えない。 街なかに高圧線の鉄塔建てまくるのか? 海外は知らんが日本ではかなりハードル高い気がする。
▲35 ▼1
=+=+=+=+=
もういい加減にバカ騒ぎは辞めた方が良いと思う。ここに来てテスラも砂上の楼閣だったと言うことが世界中に露呈している。 基本的に車は人を乗せて走るので、大陸の方ではどうか知りませんが、日本では人命第一で車を作っています。 走らせてから事故を起こしても気にもしないような国ではないのです 。日本の自動車メーカーは一人の事故死も出すまいと日夜安全第一を掲げて車両を開発しているので、地味だしかなりのコストや時間も掛かりますが、どちらが結果的に正しいのか一目瞭然だと思います。 それと株価も急騰とありますが、テスラの様にならないことを祈ります。
▲8 ▼11
=+=+=+=+=
もう、電気自動車は終わったんじゃないの?欧米では衰退してるのが現状でしょう。そもそもBYD自体日本じゃ全然売れてないから、信用されてないでしょ。日本人は慎重だし、中国製は信用してないから、すぐには飛びつきませんよ。6分で満タン出来る充電スタンドがいくつあるのかな?
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
現実問題として普段は家庭の200vで夜間に充電すれば十分ですが、遠方にドライブする際に6分で満充電にできるのは素晴らしい。200km走行分の追い充電なら2分くらいでしょう。
▲9 ▼5
=+=+=+=+=
中国は一党独裁だからやれる事 右向け言えば右向くし左向け言えば左向く だからインフラも整えられる まぁあくまで主要都市だけですが ただ、不要になった電池はどうするんですか? 山積みにして各地に不法投棄で結局環境汚染が中国のオチ 大量の電池作る為に大量のエネルギーを使いバンバン環境も汚染 結果EVで走る事が脱炭素にはならないし その点は日本はまだ慎重で賢いかと 法整備されインフラが整いEVが主流になるなんてまだ日本では20年30年先ですよ そもそもEVの時代が来るのか怪しいしね テスラにしろBYDにしろ、日本で主流になる事はないし ハイブリッドで十分 環境にも財布にもね
▲27 ▼20
=+=+=+=+=
昔の日本みたいな開発力。 1980年代、人民服で自転車に乗った人々の大群が中国の象徴だったんだが… 日本は、ガッツも勤勉さも中国に輸出しちゃったのかな… どこの共産国よりも共産主義の理想社会を(意図せず)実現してたのも今は昔。 国際化の名の下、貧富の激しい世界標準を見事に達成。「技術立国」の称号も中国へ輸出済み…かな。 ヒガミはここ迄。 学問、技術に王道なし。 結果は努力の賜物です。 最近の中国、「凄い」としか言いようがない。日本人も頑張ろう!
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
IHコンロでも強火で使うと目の周りや頭部に違和感があるので強火にする時は少し離れたり、離れられない時は弱火か中火で使っています。 電磁波の影響も怖いが、そんなにハイパワーで燃えないか心配?
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
まあ、高圧電流で発火時には消せなく、これだけの電流なんで人体に影響あり。充電ステーションの整備も大変。そして寒冷地域や雨が多い地域では使い物にならない。みなさんスエーデンやヨーロッパでのEV市場の失速よーく理解してから、安かろう、悪かろう、の車選んでね。私はガソリン車やHEVでまだまだ行きます。EVつまらない。
▲5 ▼11
=+=+=+=+=
燃焼機関では対抗出来ないから覇権取るのに必死な中国、まぁどこも同じような構図だが。近い将来、電力不足の時にどうなるか見物ではある。リサイクルとかどうなってるのか詳しく記事にして欲しい
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
否定的な意見が多いけど技術革新の黎明期なんてこんなもんでしょ。 数分でEVが満タンになったら嬉しいじゃん。 各メーカーどんどん作って共通化させてコスト削って安全性高めながら進化できればいいじゃん。 iPhoneの充電器だってメイドインチャイナとかインディアでしょ? 気にしすぎ。
▲5 ▼13
=+=+=+=+=
んーさすがに提灯記事が過ぎる気が… 他の方も言ってる通り、1000V/1000Aの充電設備っていうのはそう簡単に用意できるものじゃないですし、一般的に充電は急速に行うものほど寿命面でリスクとなるはずです その辺について何かしらの策があるのなら素直にすげーってなるんですが…
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
急速充電はバッテリーの劣化早そうだとココの書き込みであり、性能に対しての車両価格の安さ、コレってリセールバリューを気にしないアジアンスマホと同じ考え方ではないだろうか? 遂に自動車も「使い捨て」の時代がきたのだろうか…
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
静かでパワフルだからEVも悪くないんだけどね。 昭和世代には『エキゾーストノート』と、それに伴う『加速感』に性的快感を覚えるんだよ。 だからどんなにEVの性能が向上しても魅力を感じないんだな。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
発売前の、公道、私道、での「覆面 実車 走行試験」は、 何台くらいで、 何時間ぶん、 やったのかな?
車体重量、電池重量、は、どのくらい?
電池交換までの、標準走行距離と、 交換電池の値段は?
知りたい、知りたい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
へーすごいねぇ、だったら今売っているBYDの全モデルは その急速充電規格に対応していないから買わない方が良いね
明日から日本全国のBYDディーラーは更に閑古鳥が鳴きますね
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
でも肝心なバッテリーについて触れられていない。
耐用年数が1年くらいで、自然発火も有り得るかも知れないし、バッテリー交換で車両本体価格の半分くらいの費用がかかるんじゃないだろうか。
ブレーキ性能も気になる。パワーに見合ったブレーキが付いてないと、ただの走る棺桶。
私は、もし今販売中の車から買うなら、テスラでもBYDでもなく、トヨタのハイブリッドでいいや。
▲21 ▼11
=+=+=+=+=
急速充電過ぎるとすぐに燃えそう。トヨタの全固体電池の登場を待とう。燃えないし家庭で充電できる。ペロブスカイト発電も普及すれば、充電不要の車が誕生する。
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
いやいや、流石に爆発しないだろうけど、中華車の安全性への懸念は払拭できない現状で、かつアフターサービスや保証の観点からも、普通の日本人で買う選択する奴いないだろ。いくら金を積まれたメディアが賞賛しても、中華の皆さんが世論工作を図っても。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
近所にBYDのショールームがあるけど、怖いのが故障した時の対応がスピーディーに出来るかどうか、中国製に嫌悪感はないけど、売るだけ売って後は知らないとか突然撤退という事になりそうで買う気になれない。
▲15 ▼5
=+=+=+=+=
お〜モーター冷え冷えバッテリー冷え冷えの時の性能はすごいね! 熱々の時の性能も知りたい! ストップアンドゴーしまくった時にどうなるのか! まぁでも確かに速いかもね! でも…やっぱり…エンジンが好きだなぁ…
▲41 ▼14
=+=+=+=+=
充電コネクタまわりが見たい。
あと、この容量だと50A契約の家200軒分がフル消費する換算だから、コレがいくつかがぶら下がった場合そこの地区の変電所が火を吹くぞ。 夏の甲子園やってる時は充電禁止でw
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
1Mwというとチャオジの仕様上の最大値付近の性能です。 まだそのスペックを満たせる充電器自体が存在しないですし、出来たとしてもそのスペックの充電設備を各地に作れる訳ではないです。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
中国は西側じゃ売っちゃダメなもんを売れるのが強み。北米や日本の市場みたいなハードルなんてほぼ無いのはPSEマーク無しのリチウムイオンが全部大陸製なのからしてお察しです。 そんなBYD車を評価すると足回りが20年前の西側大衆車(例えばナローカローラ)だぞって反論されるんですが、それは大陸人のニーズがそんな所には向いてないからの一言です。 連中からしたらEVなんて走るでっかいスマフォです。壊れる前にどうせ手放す。だったら見えない所のコストなんてわりと後回しです。だから馬力や内装の豪華さに対して懸架系が異常にちゃっちく見える。シャシーもなんか古い。しかしそれでも価格も価格。 欧州で新型スイフトが360万円からなら大陸の大衆向けEVも300万円からでも全然安い。そこは日本の物価がズレてるだけですかね。 今はこんなんでもそのうち中国が圧倒的に先行くのは間違いありません。今だけですよ笑ってられんのは。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
良いのか悪いのか、発想が昔のアメ車の”燃費ナニソレ?”な大陸的思考が見え隠れする(いや好きですよ、いけいけワイルド文化のアメ車) メンテだのインフラ整備だの、ともかく後先考えずパワーやデカさこそ至高なんだよ!と。
果たして技術的にも歴史の浅い中国ワイルド文化は受け入れられるのだろうか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
やることが大胆すぎて、そりゃ日本のメーカーは太刀打ちできないなと最近本当に思うようになった。 内燃機関も抜かりなくやっているようだし、BYDだけじゃなくて吉利にしても脅威だと思う。 マジで。 ここは官民総出で日本の自動車メーカーを支援すべき。 でなきゃマジで終わる。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
byd は声で窓が開くとか無駄なエンターテイメント機能はあるが、車自体はそんなに悪くはない
市場投入し、市場が実験台なのであっという間に世界トップになる可能性はある
ただ、爆発するかも〜とも思ってしまう
▲20 ▼8
=+=+=+=+=
シンプルに、怖い。 中国製のEV、というだけで、どんな車であろうと絶対に購入することはない。 信頼出来ない。 そのようなものに、自分の命を預けることなど出来るはずがない。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
うん、1000V1000A キューピクルだけで大変 受電するバッテリーに負荷かかって寿命に悪影響 700馬力 130馬力もあれば十分 大半の人が満足するのって、何の製品でも可もなく不可もなく そういう製品だよね
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
中国は凄い!!それを認めましょう日本人の皆さん(自分は今迄ずっと日本人)この前AIでもニュースになりました。中国はもうずっとEV社会そのうち空気も良くなるでしょう。日本の空気はガソリンだらけですね…残念。成長率も日本の何倍もですね。日本はこの先は老人地獄…アウチ…日本に産まれて良かったとなりたいですわ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
先ずは安全なバッテリーなのかが気になる。 皆さん仰るとおり、日本では充電インフラが対応しないだろう規格だから売れない気がします。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
怖くて乗りたくないけど、結果爆発しようがなんだろうが、とにかく目的第一安全第二でプロジェクト進められるのは強いと思う。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
凄いね、失敗を恐れずどんどん攻めてくるのは中国人のやり方だから、売れ残りの山とか馬鹿にしてるけどメーカーは何とも思ってないよ失敗したら次というのが中国メーカーなんだよ、そして全然持って行く、家電がまさにそれだろ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
世界中から優秀なエンジニアを破格の待遇で集めていて、日本のメーカーを去った技術者も多数いる。しかし時価総額24兆円とは。恐ろしい存在だ。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
日本の携帯は世界一とか20年前には言ってたけど今は下火状態
今は日本の車は世界一でも危機感を持たないと危ういと思います
中国車を馬鹿にしてはいけないです
▲65 ▼14
=+=+=+=+=
ガソスタに1000V/1000Aを併設できれば時代が変わる! とはいえどんな太いケーブルなのか ちょっとした故障で漏電やアークが起きれば周辺の人は即死だろう 都市部であればいいのかもしれないが自宅にはまず無理だろうな
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
メイド・イン・チャイナの6分で充電完了、1000馬力オーバーとか、恐ろしくて乗れない。 出火する事も度々ありそう。車で焼け死にたくはないので。 だいたい無理して作り、色々と問題起こしているチャイナ製品。Amazonで何か電化製品買った時も出火し、嫁が早く気づかなかったら家事になる処でした。 それが一度では無い。充電中に充電器が触れない位熱くなるとかもあったので、なるべくメイド・イン・チャイナは避けています。 安過ぎる物は買わない事。メイド・イン・チャイナが多いので。 やっぱり日本製が安心です。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
Amazonで売ってる中華粗悪モバイルバッテリーのイメージだけど、そう遠くないうちに、アンカークラスの信頼性を得そう。 シャオミのBEVも非常に気になる
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
電気自動車の世界市場では テスラがBYDに追いつかれた感じだが これだけ技術があるという アピールの車でしょうけど 日本のメーカーも負けてられないですね
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
さて、そのへんの電柱にも6600V来てるはずなので現実離れしてるとは言えないのかな。 ま、原発にすがって生きることになるわけだし。それも悪くはないと思うけどね。 こんな事言うと「電気自動車を推進しろ!」「原発は廃止、自然エネルギー!」とかいう全共闘世代の老人とぶつかる。 じゃあどうすりゃそれが実現できんのさ!といえばそれは技術革新でできる、なんてあたおKAなことをいう。 アカデミズムもアカも迷惑千万だ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
コメント欄を読みながら思ったのだけど、色んなリスクを考えて特に目新しさのない無難なものばかり作るより、画期的な製品、ぶっ飛んだ製品を世に出し続けることの方が企業として魅力的に思えるし未来があるようにも思える。
中には失敗することもあると思うけど、それを恐れていたら衰退する未来しかないように思える。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
なるほど。。。 ちょっと盲点というか、固定観念に縛られていた。 給電ポートって1つである必要ないですね。 仮に4つあれば今の30分急速が、7.5分に出来る。。。 そうか。それはちょっと可能性感じるな。。。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
世界各国は国を上げてEVを推進してたなかで 唯一日本だけが 国の協力か無かった為 乗り遅れました なぜ? 世界一の日本から EVを奪うことを考えた国が有り 協力した日本の政治家が多かったからです 描いたとうりになりましたね まぁさすが中国としかいいようがない
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
そんな急速充電の仕方って、システムとしてもバッテリー側にもヤバくないか? まぁ中国なら、事故が起きたら穴掘って埋めちゃって、何事も無かった様に装うだろうけど。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
ベストカーどした? すっかり某国の宣伝媒体になったな~ こんな充電施設が浸水とかしたら 大変だろ 人の生命を軽んじてるからこそ出てくる数字だよ 車って AからBへ 安全に移動する事が基本だろうに 安全にを無視して 早くとか馬力とか・・・・肝心の安全装備や バッテリーに対する安全対策 充電の安全対策無視すりゃ どこの国やメーカーも出来るだろうけど 安全を考慮してるからやらない数字を 安全無視して出来たものを ほめてどうするよ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今メチャクチャ中国製EVが 品質の低さで中国国内やロシアで叩かれてるのに なんも知らんふりしてよくもまぁ記事を書くな ロシアでは日本やEUの車に対して 中国製EVの耐用年数が5年未満 って発表されて動画にもなってるようだ 2-3年でボロボロとかそんな動画もある サービスも悪過ぎでトラブル対応がいい加減 YouTubeの動画で問題視してる動画が大量にあるのに 提灯記事を書いて日本人を騙してんの?って呆れてる 愛国心で中国人が買っても あまりの酷さにキレてる動画とか なんとも言えない気分になる 俺を信じろとは言わんが 他国で売れずに困って日本にって事で お金出して書かせたのかもね 記事タイに株価も急騰とか書いちゃってさ 書いた人は中国の現状を見てるのか? 経済崩壊しててエライ事になってるって動画だらけだよ あまりにも無責任過ぎてもう記事は信用しない事にする ベストカーね、忘れないようにしよう
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
中国へ行けば分かるよ。あらゆる規模が違いすぎて日本に勝ち目ないです。俺も行くまでは中国舐めてた。戦前、アメリカに行ったことある人間はみんな勝てないと言ってて、行ったことない人間はアメリカ恐るるに足らずだった。あれと似てると思う。まあ、一度自分の目で見てみたらよく分かるよ
▲63 ▼58
=+=+=+=+=
どこが凄いの? 1000Vの充電設備が世界のどこにある? 中国国内でなら自国の問題なので何とかなるだろうが、他国は無理。 そもそも車に1000馬力も要らない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
EVならどれだけエネルギーを消費してもエコなわけ? こんなEVを作るメーカーにも、やたら誉めそやすメディアにも疑問しかありません。 エコだと思って乗っている方には憐れみしか感じません。 エコがいいならワゴンRでしょ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自家用車は長く乗れてこそ、価値があると思います。この車にその価値があるかどうかは、10年経たないと分かりません。だから、私は乗りません。
▲0 ▼0
|
![]() |