( 276053 ) 2025/03/19 05:30:34 2 00 石破首相に295万人署名提出 ふるさと納税、ポイント禁止反対 楽天時事通信 3/18(火) 21:56 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/e2f5824228d3a999899291879a05cdc3aad12eb8 |
( 276056 ) 2025/03/19 05:30:34 0 00 石破茂首相と面会し、写真撮影に応じる楽天グループの三木谷浩史会長兼社長(左)=18日午後、首相官邸
楽天グループの三木谷浩史会長兼社長は18日、首相官邸で石破茂首相と面会し、ふるさと納税仲介サイトのポイント付与を事実上禁じる新制度に反対する約295万人分の署名を提出した。
三木谷氏は首相に「大変多くの方が(付与禁止を)気にかけている」と訴え、見直しを求めた。総務省は昨年6月に新制度を発表し、今年10月から導入する予定。
楽天はポイント付与を強みとする仲介サイト「楽天ふるさと納税」を運営。同社は新制度に対して「地方自治体と民間企業の連携体制を否定するものだ」と猛反発し、オンラインで反対の署名活動を展開していた。
|
( 276055 ) 2025/03/19 05:30:34 1 00 このコメント欄では、ふるさと納税に対する様々な意見が書かれています。
楽天やふるさと納税に対する批判や疑問の声が多く見られ、一部のコメントでは政府や政治家に対する不信感や批判の声も挙がっています。
最終的には、ふるさと納税制度やポイント付与に関する議論が深まっており、様々な視点からの意見が寄せられています。 | ( 276057 ) 2025/03/19 05:30:34 0 00 =+=+=+=+=
こうした大企業のロビー活動が政策決定にどの程度影響を及ぼすのか。
特に、企業が政治家や政党に献金を行っているかどうか、政策が歪められたりしていないかどうか。企業の利益と公共の利益が必ずしも一致するわけではなく、ふるさと納税の本来の趣旨が損なわれないようにしていただきたい。
▲193 ▼44
=+=+=+=+=
財源確保のため国民の骨の髄までしゃぶりつくそうとする姿勢には脱帽する。国益のために外交でも同じ姿勢で頑張ってほしい。いま、政治家に求められているのは、国の財源を確保することではなく、ガソリン税を廃止したり、消費税を下げるなどして国民が生活するための財源を確保することだ。
▲107 ▼37
=+=+=+=+=
ふるさと納税はあきらかに自治体の格差を広げて、勝ち組と負け組を作り本来の行政がやるべき範疇を超えたビジネスのような事を自治体にさせて消耗させ、さらにカタログショッピングのような返礼品が一部の納税者にだけ益を与えている。大企業はそれを利用して政府と癒着しており、すでに本来の役割を超えた悪い影響が強く出始めている。ふるさと納税は廃止すべきだ。
▲19 ▼18
=+=+=+=+=
プラットフォーマーが手数料取りすぎているのが問題。プラットフォーマーの手数料率を下げて、その分返礼品の充実にお金をかけてもらったほうがふるさと納税の政策意図とあってるとおもうのだけど。最低限の手数料率の中でポイントはプラットフォーマーの好きにやればいい。
▲67 ▼9
=+=+=+=+=
確か楽天会員は1億超えてたと思うのですが、その割には賛同する方の割合が少ないですね。 ポイント還元に逃げずに、その分価格を下げる努力をした方が、良いかと。その方が選ぶ方もわかりやすいです。
▲13 ▼14
=+=+=+=+=
ふるさと納税のポイント禁止していいから代わりに消費税を廃止してくれ。消費税がなくなる方が嬉しいわ。まぁ消費税の2.2%が地方消費税な訳ですけど、消費税廃止されて手取りが増えればふるさと納税もより活発になるしふるさと納税の仕組みが是正されれば税収増えるでしょうから消費税廃止で問題ないよね。
▲229 ▼126
=+=+=+=+=
手数料を高く取ってその分をポイントに回しているのだからまずはプラットフォーマー手数料の上限を5%にするべき その後にポイント付与もOKにしたらいい そうなれば今の10%の手数料のうちの半分を自治体に回せる計算
▲157 ▼32
=+=+=+=+=
ふるさと納税の主旨を前提にふるさと納税してる奴なんてあまりいないだろうしね、これ旨そうだな?ほしいだと思うんで買い物と同じwまぁそれでもいいとは思うけど結局どこに寄付してもそっちは助かるわけだ。 今住んでる地域はあまり好きじゃないけどすぐ移動できる状態にないからとかもあるかもしれないし、かと言って住民税あまり収めてないからゴミ捨てさせないなどと言い始めたら非課税世帯も入るよね?その上そういう事は違法だし、合法なら何でもやっても良いのか?とかあるけど違法なら何でもやってはいけないのか?といい始めら違法は即アウトです。 まっ俺はまだふるさと納税やった事ないけど1回やってみたいです、税務署にいた青色申告会の人はふるさと納税しないなんてもったいないとか言ってきたよw俺が前に付き合ってた税理士はふるさと納税反対派だったけど、住んでる地域に金が回らないからとか言って、地域愛ある人ばかりじゃないしねw。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
販売力の乏しい地元の零細企業でも参入できるように代理販売してくれてるのが楽天などの業者だと思うんだけど、そこに手数料払うの当然じゃないかな、慈善事業じゃないんだから これで採算とれない代理店が撤退したら元も子もないよね なんにせよ、そもそも旗振りが政府の事業だから結局はそうしたほうが政府が得するんでしょ? 程度にしか思ってない だから個人的には楽天を応援したい スマホの通信料にしろ、株の信託報酬にしろ わけのわからん既得権益を潰してくれたのは楽天のおかげだと思ってる
▲170 ▼101
=+=+=+=+=
ふるさと納税って響きや当初の理念が吹っ飛んでる現状から名前を変えたらスッキリすると思う 節税とか投資を全面に出したら還元率やポイントももっと自由にできるんじゃないかな
▲86 ▼21
=+=+=+=+=
そのポイントを付与するためにポイント以上の手数料を取っているのが現状だろ。 納税者が得していると思わしておいて結果的に中抜きで巡り巡って自治体や国民が損をしているだけ。 結局、手数料を引かれた分だけ納税者も「何か」で回収されてしまうんだからポイント付与禁止でいい。
▲42 ▼8
=+=+=+=+=
ふるさと納税を悪く言う人もいるが 住民税の3分の1が他人への施しである事をもっと怒るべき 特の都市部の自治体は、税収が多い分、無駄なバラマキに使う。 行政サービスは最低限、余れば還付が筋だ 余って還付できるよう節約すべき
▲5 ▼18
=+=+=+=+=
どんなことでもそうだが、元々の制度が良くなることはなく、ほぼ変更後はは改悪となる。昔のふるさと納税は良かった。過度な競争かもしれないけど、各自治体が知恵を絞った結果なんだけどね。
▲82 ▼17
=+=+=+=+=
楽天はポイントでしか自社のメリットを活かせないから必死でしょう。 楽天市場で基盤を固めたが、携帯事業で足元すくわれ、ついにはみずほと楽天証券の提携を断念、なんなら株やら資産を売却しないといけないほど落ちぶれてきた。 今後も注視しとかないと危なそうだ。
▲70 ▼69
=+=+=+=+=
本来自由に使えるはずの予算の一定額が、返礼品用に固定。 (楽天のような、中間マージンをとる業者への支出も同様) そして返礼品には、"地元の名産品"と言われる物が選ばれる傾向。 結果として、役所とその手の業者のズブズブ関係が強くなる。 こういう構造ですから、そりゃ楽天が文句を言うはずですよ。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
確かにポイントは欲しいですね。 でも、ポイントもらえれば瞬間的に得した気にはなるけど、結局ポイント分のしわ寄せは自治体(税収)に行くわけなので、プラットフォーマーが得して損するの私ら庶民なんでしょうね。 なんで署名するかな、こんなの。たかだか数万円のポイントごときに怒るなら、億り人ほど節税できる今の制度に怒った方がいいんじゃない?億り人の金持ちがふるさと納税で節税できる金額、庶民の平均年収超えますよー。 正しく怒りましょう、皆さん。金持ちに利用されてるだけですよ。
▲71 ▼117
=+=+=+=+=
ふるさと納税ばっかり優遇しないで寄附金控除自体もうちょいなんとかならないかな… 欧米みたいに民間から教育•研究費へ寄付盛んになる事期待してたみたいだけどほぼ得ないでしょ せめて喫緊の課題関係の寄付はもうちょい優遇してくれ 毎回ふるさと納税の方が得なんだよなぁってなるんだよ……
▲21 ▼6
=+=+=+=+=
そもそも「ふるさと納税」は寄付金です、三木谷氏はシステムも分からず返礼物目当ての無知国民を手懐けて署名集めて国民皆んなが云々などと訴えているが、本音は自分の会社だけ儲かれば良いのはないですか。ポイントばかり訴求する楽天はセキュリティ面で信用出来ないので(システムも社員も)私は利用していません。
▲90 ▼58
=+=+=+=+=
ただのお買い物じゃん。寄付控除でより割安言うだけで。
しかも、最近は地元大農家とかブランドつけて返礼品で 保険をかけておき、出来が良ければ市場に流して返礼品 なしにしてみたり。地元政治家・首長と有力者の癒着。
全国でいえばECサイトの寡占事業。 前は手数料半分以上で総務省が流石にブチ切れだったり。
都会は税収減、地元は小規模など非ブランドで阻害受け、 ふるさとに寄付した気分も取り分は楽天へ…のシステム。
野田聖子が総務相のとき、こんなもの辞めてしまいたい と記者会見冒頭でこぼしていたが、その通りの抜け穴商法。 裏金問題や政治と金に取り組む今、こんなん辞めてしまえ。
▲49 ▼49
=+=+=+=+=
楽天から企業献金でも有るのかな。 そしてポイント禁止を止めるみたいな流れ。
ふるさと納税を国が運営するだけでも各企業に払う莫大な金額が節約出来る。それを社会保障費に少しでも回せば良い。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
買物マラソンのポイントはありがたかったので、継続してほしい。
そもそも楽天に出すかは市町村の選択なのだから、搾取でもなんでもない。
国民への負担増は次々にやる国会議員達。
▲77 ▼27
=+=+=+=+=
楽天ポイントはいつの間にか たまっていますね。 でもこのお金って、どこから来るのだろうと、不思議に思う事もある。 ポイントでタダで買い物出来る訳が無いので 、もしかしたら誰かが、辛い思いしてるならポイントは要らないかも。
▲18 ▼24
=+=+=+=+=
思ったのが、法案とかの問題見てたら
やっぱり、減税や給付金をって言うある程度ちゃんとした団体作った方が
政府に対してもの言えるんじゃない
LGBTだったり今回の高額医療費もさ
結局、そういう団体があるからせざるを得ないんじゃないの
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
全くふるさと納税とは政府は余計なこと考えましたね ふるさとでもなんでもない地域の返礼品目当てのただのネット売買 それにより人気のない地方の財源が減り続けインフラ整備やサービスが低下してしまうのに
▲45 ▼42
=+=+=+=+=
これ、しつこいほど広告で来ていたよなぁ。 自分はそもそもなぜ他の地域に寄付をするのかがよくわからないし獲得の為の返礼品の為の制度になってるのが疑問なので制度自体に疑問符を持っているので署名しなかった。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
理論上は、ポイントは禁止される方が正しいと思うけど、どうしても言うんだったら、1%ぐらいはポイントを残しておいたほうが良いのかな。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
自治体から手数料なしでふるさと納税ビジネスしてるならポイント付与してもいいと思う。希望の自治体に納税したのに一部は企業へ流れるって意味わからん。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
ド正論をいえば、返礼品もポイントもなしに、指定する自治体に納税だけすれば一番無駄がないのですよ。 一度そこに立ち返れば、返礼品もらえるだけでも有り難いと思います。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
納税と言うなの特定企業ビジネス加担。 商行為とふるさと納税はもっと完全に分離するべき。 本来のふるさとへの納税とは段々乖離して来ている
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
楽天に限らず国民は税金が何にどう使われてるのか…不信感しかないからふるさと納税などの制度の隠れ蓑に頼ってることをまず政治家はわかってほしい
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
政府の商品券が許されるなら楽天のポイントも許されるのでは?
ポイント還元で自治体負担があるなら国会議員の数や給料削減でいくらでもカバー出来そうだけど
▲36 ▼13
=+=+=+=+=
もう完全にふるさと納税の本来の主旨から外れている。ただの官製通販になってしまった。高額納税者ほど得する制度。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
署名はしていません。 ポータルサイトはポイント還元を掲げて寄付金を取り合う。結局、自治体が受け取る額が減ってしまうし、もうポイント狂乱は終わりでいいんじゃないか。
▲46 ▼41
=+=+=+=+=
行政負担を考えたらそもそもふるさと納税自体が馬鹿げている ポータルサイトの取り分も、返戻金の分も、行政でかかる負担分も、減税すればいいだけの話だよ
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
ふるさと納税で税金が一極集中にならずしかも、地元経済が回るので、それに反しないなら禁止しなくても良いかと思う。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
そもそも、住んでいる所に住民税を殆ど払わない人は地元でゴミを出す資格無し。ゴミ処理はゴミ袋代だけでは賄われないからね。
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
このタイミングでっていやらしいな ポイント禁止ってその分を利用料とかで取ってんでしょ? ポイント禁止分の利用料を取れなくなるから 利用者を利用しての署名広告打ってやったのだから 善意でも何でもなくて呆れるしかないな 石破首相の悪いタイミングでの提出 人気回復の為に了承する確率が高い算段? ポイント禁止分料金安くしないで済ませる事が出来そうで 笑いが止まらんだろうな
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
私はポイ活民ではあるがふるさと納税についてはほんと ポイントは禁止にすべきで 日本政府の方が正しいと思う 得をするのは楽天のみであり 税金の趣旨とは程遠いものになってしまう
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
本当はポイントじゃなくて仲介サイトの中抜きが問題なんだ。 仲介サイトへの手数料支払いを禁止したら良い。
▲16 ▼10
=+=+=+=+=
国民の声を一切聞かない政党で、財務省、総務省だから無駄になるかもね。一企業が300万人もの署名を集めても無駄になるかもね。国民は怒り狂うべきだろう。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
ふるさと納税に関しては、手数料無料くらいにしないと。 導入時の理念からすれば、返礼品目当てなんてありえない。
▲9 ▼7
=+=+=+=+=
日本のマスクか? ふるさと納税自体に反対します。税金は自分の居住地に納めるべきです。いまのふるさと納税はただのショッピングサイトです。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
国民が苦しむ法案は即時実行。 国民がトクする法案は絶対に守らない。 不思議な政党。 ポイント禁止にしたところで仲介サイトの手数料は変わっていないというのは何のギャグなのか。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
一般市民のささやかな付与ポイントは削減されるのに新人議員には商品券配るのですか? 私たちもハンカチ買いたいので商品券ください! 10万円分 笑 私たちも労ってほしいですよ
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
色んなクソしょうもない税を撤廃とは言わないまでも緩和すれば実質物価は下がる訳でそうすれば消費が活性化してトータルで考えれば税収が増えるという考えの何がいけないのか ちょっとでも減税したら負けになるくだらないゲームが政治家の間で流行ってんのか?
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
ふるさと納税なんて手続きめんどくさいし冷凍庫パンパンになるからやめてほしい。税金直で安くした方が分かりやすいし良い
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
散々ポイントもらった身だけど、ポイントは禁止でいいよ。本来の趣旨から外れるし。自治体に落ちるべきお金が楽天に落ちている。意味がない。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
そもそも民間が仲介に絡むから胡散臭くなる。総務省あたりがサイトを作って自治体が事務処理をやれば良い。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
私も署名しました。 ささやかなポイントまで禁止するなんて、納得できない。政府は痛くも痒くもないじゃないですか。商品券の方が問題でしょ。
▲111 ▼75
=+=+=+=+=
もうね、石破は国民が望むことは一切しない、国民の利益不利益など気にもしないということがよーくわかった。 私利私欲しかない。 もう退陣ではなく、政党として下野してもらうしかない。
▲32 ▼9
=+=+=+=+=
ふるさと納税なのに何故ポイントがつくのでしょうか? ふるさと納税は、楽天が圧倒的ですね! 楽天だけですよポイントつくの!
▲16 ▼36
=+=+=+=+=
ポイント付与を謳いながら 各社期限1年が普通なのに半年で失効させるふるなび みんなポイントは欲しいのにエントリーしなきゃ貰えないさとふる あげたくないのが見え見えだから廃止しろ
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
くだらない 要は自らの強みが無くなるから反対しているだけだろう ふるさと納税なんて制度が有る事自体間違い 単なる行政板通信販売に成り下がった制度など廃止すれば良い。
▲54 ▼33
=+=+=+=+=
ふるさと納税やる奴は終わってる。 ふるさと納税してる奴は政治家批判するな。 インフラのタダ乗りしてる事を理解するべき。
▲10 ▼22
=+=+=+=+=
石破さんに言ったところで商品券の問題もあって、還元的な話はもうアレルギーで何もできずそのまま無視でしょうね。。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
楽天ふるさと納税使ってるけどポイント無くなったら他社に乗り換えだね。返礼品も他社の方が良い。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
まあ、ふるさと納税のサイトか楽天かヤフーか百貨店かなどなどでアピールしてもらわないと、国民にしってもらえませんからね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
自民党石破茂氏は、酷すぎる…全くの期待外れ…石破茂氏は、早く退陣して下さい。インボイスも、廃止…ガソリン暫定税率も、廃止…消費税も、減税出来れば廃止…
▲14 ▼6
=+=+=+=+=
楽天の都合だけでしょ ポイント廃止し、国として手数料を一律に引き下げ固定した方がまともなふるさと納税になる
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
署名活動提出しても無視する自民党政権、インボイスが良い例だな〜、ほんとに日本は民主主義?と思う位酷くなってると思う。
▲86 ▼19
=+=+=+=+=
楽天側としてはポイントを付けたらそのまま自サービスへの見込み客になるのだから、辞めたくないだろう。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
完全に歪んでしまった政策。ポイント禁止ではなく通販禁止でもいいくらい。 感謝状送るくらいでいいよ。
▲9 ▼5
=+=+=+=+=
たまには高額納税者にも美味しいことやってくれ。何で国に貢献している層を蔑ろにしようとする?本当に今の日本は労働意欲を削ごうとするのが上手いわ笑
▲20 ▼4
=+=+=+=+=
楽天なんていまだに使ってる人にびっくり ヤフショとPayPayの方が圧倒的に還元率良いだろ これだけ改悪されてもまだヤフショの方が上
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
どんなに反対が出ても今の自民党はなんも響かないしきっとこのまま法案進められちゃうんだうなって印象。
▲43 ▼5
=+=+=+=+=
ふるさと納税制度に反対です、なんかさもしい制度って感じで見ていて情けなーい気分になります
▲8 ▼8
=+=+=+=+=
ふるさと納税は、楽天で。 ポイント4倍の5のつく日に申し込んでいます。 楽天ポイントで自己負担の2000円を相殺しています。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
そんな自社の利益のことより、被災地支援納税ポイントとか、全国民が賛成する企画を提出してよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
個人的には、国民の楽しみであるポイントは残して欲しいと思う。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
ふるさと納税やめて、自分の納税の再分配だけ権限あげればいいのに。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
石破政権は国民が喜ぶような事はやらない政権なので、300万人近くの署名を受け取っても「あっそ」って感じなんじゃないですか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そもそもふるさと納税が単なる税減らしであり、所得の多い富裕層ばかり特になる制度。これをやめる(`_´メ)べき
▲11 ▼5
=+=+=+=+=
与党は国民のこと考えてるなんて口先だけで実際は自分達の私利私欲のためにしか動いてないから署名してもムダですよ。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
なんで納税して納税額の1/3とはいえど返礼品を出すのが理解できない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
反対した295万人に、石破がポケットマネーで商品券10万渡せば良い話。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
Amazonへどれだけ対抗できるかねー。日系だから頑張って欲しい所ではあるが。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
批判コメが多いようですが、295万人も署名をしている。ヤフコメは民意の総意ではないようだ
▲15 ▼6
=+=+=+=+=
ポイント廃止して商品券配ればいいんじゃないか?総理自らやっていたことだから問題ないよな笑
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
故郷に納税してなくてもふるさと納税って言うの変だなってちょっと思った。
▲50 ▼10
=+=+=+=+=
わずかばかりのポイント云々より、減税して頂けたらそれでいいです。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
正直ポイント付与禁止にするくらいなら、ふるさと納税を廃止にしろよ。 もう面倒だよ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
市役所に勤務している友人が言ってたよ。 こういう業者に中抜きされるだけの無駄な制度だって。
▲4 ▼10
=+=+=+=+=
そもそもふるさと納税などといったふざけた制度を廃止にするべきです!
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
そこは295万の商品券だろう 渡されたいのは署名でなく献金やろ
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
ふるさと納税にポイントなんていらないんだよ。 三木谷余計なことするな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
大変貴重なご意見として検討させていただきますで終わりでしょ
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
反対だけど、自治体が潤わないと意味がないと思う
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
楽天は買わないな。
ヤフーは今すぐポイントが使えてメリットがある。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
なんでこんなに税金をややこしくするんだろうね。 非効率極まりない。 ほんと 日本って駄目な国
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
と言うかふるさと納税みたいな歪んだ制度に反対した方が良いのでは
▲10 ▼10
|
![]() |