( 276058 )  2025/03/19 05:36:48  
00

入居者殺到「激せまアパート」…3畳ワンルームなのに「入居率99.9%」ナゼ?【THE TIME,】

TBS NEWS DIG Powered by JNN 3/18(火) 8:02 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/24a8cd7aebec1e7f3e4f2cda59060f005edfd276

 

( 276059 )  2025/03/19 05:36:48  
00

都心に位置する3畳のワンルームアパートが人気で、家賃は約6万7000円から始まります。

多くの部屋は狭く、ロフトが設置されています。

入居率は99.9%で、空きが出たらすぐ埋まるほど人気が高いです。

若者たちは狭い空間を工夫して快適に生活しており、職場の近さや綺麗さなどを重視して選んでいます。

(要約)

( 276061 )  2025/03/19 05:36:48  
00

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

3畳ワンルームの“激せま”だけど都心に住める物件が人気です。家賃はどのくらい?どんな人が、どのように暮らしているのでしょうか? 

 

■廊下もトイレも「ギリギリサイズ」 

 

JR・地下鉄「四ツ谷駅」から徒歩9分ほどの所にある、地上2階地下1階のアパート(2019年5月築)。キッチン・トイレ・シャワールーム付“部屋3畳”のワンルーム物件です。 

建物の中に入ってみると… 

 

THE TIME,マーケティング部 新名真愛部員: 

「なんか・・・狭さを感じる」 

 

共用廊下の幅は、1人通るのも大変なほどの約90cm!部屋数を30戸確保するために限界まで狭くしているといいます。 

 

扉を開けると、玄関スペースは2人立つのが精一杯。 

上ってすぐ左に、洗濯機置き場と、シンクとIHコンロが1口のミニキッチン。右手にシャワールームとトイレが並びます。 

 

トイレはウォシュレット付きでキレイなのですが、座ると膝がドアギリギリ。シャワールームもシャワーのみで、洗面台などはありません。 

その奥にあるのが、3畳の部屋。 

 

新名部員: 

「狭いなと思ったけど高さが!正直どこで寝るんだろうと思ったけど…ロフト!」 

 

天井までの高さが、一般的な部屋と比べて1.5〜2倍の約4m。ハシゴで上るとロフトがあり、身長162cmの新名部員が寝転がっても手足をゆうゆう伸ばせる広さです。 

 

ワンルーム3畳、ロフト付きの“激せまアパート”。 

気になる家賃は、四ツ谷駅周辺の相場と比べても約3万円安い【6万7000円〜/約9.03㎡】(※管理費・共聴設備費は別)です。 

 

■激せまでも「空きが出たらすぐ埋まる」 

 

3畳ロフト付きのアパートを手掛ける『SPILYTUS』(東京・港区)の物件は他にも! 

 

例えば、「SUUMO住みたい街ランキング2025」(※リクルート調べ)で4位の恵比寿駅から徒歩10分。東京・目黒区にあるアパート(2015年5月築)は、家賃【7万1000円〜】(※管理費・共聴設備費は別) 

 

オシャレな店が並ぶ中目黒駅から徒歩9分。東京・目黒区にあるアパート(2020年6月築)は【7万6500円〜】(※管理費・共聴設備費は別)です。 

 

 

恵比寿・中目黒を始め、新宿・池袋・代々木上原と、都心の人気エリアを中心に約100棟の“激せまアパート”を手掛けているとのことですが、驚きなのが入居率。 

 

『SPILYTUS』広報 花谷美紀さん: 

「99.9%の入居率で、入居者が出たらすぐ埋まる」 

 

■「激せまアパート」なぜ人気? 

 

実際に、入居者の暮らしを見せてもらうため向かったのは、代々木上原駅から徒歩7分のアパート。(2020年4月築/東京・渋谷区)。家賃は【6万9500円〜】(※管理費・共聴設備費は別)です。 

 

2024年12月に入居した山根さん(28歳・男性)の部屋にお邪魔すると、3畳の部屋には、<大きめの机><ハンガーラック><収納ケース>などが置かれ、居住スペースはかなり狭そうですが「家具の配置はかなり考えた」とのこと。 

 

ハシゴのウラの空間に冷蔵庫・電子レンジを置き、隙間を有効活用。 

テレビはプロジェクターで代用し、壁に映して観るのでモニターを置くスペースはいりません。 

 

狭いながらも快適に暮らしているという山根さんですが、なぜ“激せまアパート”に決めたのでしょうか? 

 

山根さん(28): 

「職場が表参道・原宿付近なので、職場から近いところを第一に考えた。築年数が古い物件に住みたくなくて、狭さよりもキレイさが自分に合っていると思った」 

 

■「洗濯機が机代わり」3畳部屋での工夫 

 

都営大江戸線・中井駅から徒歩2分ほどのアパート(2020年11月築/東京・新宿区)に約1年暮らすのは山口さん(23歳・男性)。家賃は【6万500円〜】(※管理費・共聴設備費は別)です。 

 

3畳のワンルームは冷蔵庫や収納ケースで埋まり、かさばるコート類は天井の空間に突っ張り棒を設置して吊るしています。 

仕事や食事の時は折りたたみイスを使いますが、机は置いていないので… 

 

山口さん(23): 

「面倒くさいときは“洗濯機の上”で食べたりとか。丁度いい高さなので」 

 

ハシゴのウラに置いてある洗濯機が机代わりで、こちらも狭い部屋を有効活用しての生活。 

激せまアパートが人気の背景には、「快適さよりタイパを重視する」という若者の暮らし方の変化があるようです。 

 

(THE TIME,2025年3月14日放送より) 

 

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

 

( 276060 )  2025/03/19 05:36:48  
00

- 激狭なアパートやマンションに住むことが増えており、「都心から離れて広い部屋に引っ越す」という考えを持つ人もいる。

 

- 都心に住むことのメリットとして、交通の便が良く、環境が充実していることが挙げられる。

 

- 都心での狭小住宅というニーズに合わせて、立地重視で部屋を選ぶ人も多い。

 

- 部屋の広さや立地など、人それぞれの生活スタイルや選択基準によって満足度が異なる。

 

 

(まとめ)日本の都市部では、立地や交通の便などを重視して激せまなアパートやマンションに住む人が増加しています。

一方で、広い部屋や快適な暮らしを求める人も多く、それぞれのライフスタイルや選択基準によって異なるニーズが存在しています。

都心での生活と郊外でのゆとりある暮らしの選択は、個々の価値観や状況によって変わってくるのが特徴です。

( 276062 )  2025/03/19 05:36:48  
00

=+=+=+=+= 

 

「入居者殺到」とか「流行りの」ってポジティブな言い回ししてるけど、正直言って色々と妥協した結果、激せまアパートに住んでいる人もいると思います。 

 

自分も似たような激せまマンションに住んでいますが狭いのがストレスなので、都心から離れて広い部屋に引っ越すことを考えています。 

 

便利な家を取るか、快適な家を取るか、人それぞれですね。 

 

▲1770 ▼67 

 

=+=+=+=+= 

 

純粋に場所が良いからでしょうね。 

不動産は立地が全てと言われています。 

田舎の豪邸よりも、都心の狭小住宅のほうが需要があるのです。 

都心で駅近だと家賃が高額になりがちですが、狭い分手が届く家賃にしたのが人気の理由だと思います。 

 

▲2458 ▼381 

 

=+=+=+=+= 

 

若い時はそれでいいと思いますよ。 

自分も20代前半の時、高円寺駅から徒歩10分以内、新高円寺駅から徒歩3分ぐらいの物件に住んでいました 

3畳+ロフト2畳、風呂トイレ一緒の物件でしたけど 

狭くていやだなって思うことは一度も無かったんですよね 

都心に住んでて駅からも近くて友達や女の子連れ込めて寝ることすらできればそれで充分幸せでしたよ 

 

それが今じゃ庭付きの埼玉暮らしが幸せで仕方ない 

味覚と同じで加齢と共に価値観も変わっていくものですね。 

 

▲317 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

これは「一回住んでみたい」っていうのもあるかと思う。もちろん、ミニマリストの動画に影響を受けて、っていうのもあるかとは思うけど。 

 

一回住んでみて「案外平気」と感じる人もいれば、「やっぱり無理ー!」ってなる人もいるかと思うし、「ミニマリストすげー!」って感じる人もいれば、「動画のミニマリストたち、嘘言ってるなw」と感じる人もいるかもしれないw (ただ、さすがに10平米以下の部屋に住むミニマリストはあまりいないと思う) 

 

あとは隣人などにもよるんじゃないかな。隣の部屋の音筒抜けじゃ全然リラックス出来ないだろうし。そのまんま東さんが以前自分が住んでたボロアパートは、隣の人のテレビ、自分の部屋で使ってるリモコンを使ってチャンネル変える事が出来たなんて話してたが(さすがに嘘っぽい話だがw)、そんな部屋だったら住んでられないはず。 

 

この物件は木造か鉄骨か鉄筋か。 

 

▲352 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

室内に、ベッドと壁にクローゼット。それで3畳っていう部屋に、昔友人が住んでた。お風呂とトイレ、あとキッチンダイニングは共用で、毎日清掃の人がきてる・・っていう所だった。 

お風呂もトイレもキッチンも、すごくキレイで、食事するスペースにはおしゃれなソファとテーブルがあって、居心地はとても良かったです。 

 

▲1010 ▼121 

 

=+=+=+=+= 

 

東日本大震災のとき東京に住んでたけど、自分の部屋のハンガーラックやら棚やらが倒れてきてえらいことになった。部屋にはいなかったから無事だったんだけど。こういうところは寝床はロフトとかだろうから下敷きになることはなさそうだけど、落ちたもので埋まって外に出られないってことにならないか心配になる。 

 

▲158 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

以前「シャワー無しアパートが流行ってる」みたいな記事があったけど、つまりは日本人が貧乏になったということなんだよな。 

 

例えば20代のビジネスマンで、起業を目指して早朝から深夜まで働き、休日も呼ばれたら出ていくような人なら、都心のこういう部屋で時間とカネを節約するのも有りだろう。夢が、今を耐えるエネルギーになるんだ。 

 

当方、氷河期世代の独身男としては、数十年後、同じように身寄りの無い年寄りが、町外れの老朽化した極小アパートに押し込められて暮らす未来しか見えない。 

住民同士で助け合えれば良いけど、心のゆとりは部屋のユトリから。 

狭い部屋に移り住むために現役時代の思い出の品も捨ててきたジジイたちは、日々鬱屈して過ごし、些細なことで衝突するに違いない。 

 

▲1372 ▼238 

 

=+=+=+=+= 

 

ここに住んでいる人たちは別にここを終の棲家にするつもりはないと思う。仕事や交友関係で外にいる時間が大部分という生活サイクルで、家は寝に帰るだけでいいくらいの意識なら、こうしたミニマムな賃貸物件も全然アリだし、そういう人のニーズを捉えているから人気なのだろう。都心が仕事場なら通勤時間が短いというだけでも利点は大きい。ある程度キャリアを積んで先々のライフスタイルが見通せるようになったり、誰かと一緒に暮らせる部屋が欲しいと思う時が来たら、そのときに改めて考えればいいだけのことである。狭いがゆえに荷物も少ないので逆に何かを決めた時に素早く動けるという利点もありそうだ。 

 

▲459 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

東京ほど都会じゃないけど、留学してた時に狭小の部屋に住んだことがあります。二段ベッドの上だけみたいなベッドの下スペースに、机と衣類用引き出しが収まっていて、あとは本棚とスーツケース、ゴミ箱、横歩きで動けるスペースだけ。これだけだと3畳あるかないかくらい。キッチン(洗濯機)・バス・トイレは共同なので別、同居人とテレビ見たり、友達呼んでご飯が食べれる共用リビングもあった。若い時だからこんな生活もいいなと思ってた。これから先の人生、これ以上、狭い部屋に住むことは物理的にできない(人生、ここから良くなる見込みしかない)っていう自分の青春時代でした。 

 

▲42 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

全然ありだと思います。圧迫感が身体に悪影響があるかを別にすれば、例えば、通勤時間が一時間以上ある人と比べ、通勤徒歩や自転車5分であれば、1日2時間以上は趣味や休息時間が延びます。 

 

また、電車通勤なら、狭い満員電車に毎日ゆられるなら、この狭い空間よりストレスでしょう。コロナなどの心配もありません。 

 

上に高い空間で、手足が伸ばせるロフトがあるなら、ストレスもあまり無いと思います。 

 

また、このような場所は、高給取りの男性で家でゆっくりできない人も借りていると以前記事にありました。一人でゆっくりと酒を飲める場所は貴重でしょう。 

 

▲1081 ▼315 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これはその人の感性と状況によると思う。 

私はかつて、東京都下から都心に1時間半かけて通勤していて、会社の人には「なんでもっと都心に住まないの?」「タイパ考えたら損失大じゃない?」とか散々言われた。 

でも個人的に緑の少ない込み入った都心の住環境に馴染めなくて、何を言われても都下に住み続けた。 

でもコロナ禍でほぼ在宅になり、打って変わって羨ましがられるようになった。 

ずっと家にいると、狭いのが辛くなる、と。 

もちろんそれでも都心に近いほうがいいという人もいると思うし、本当にその人によりますよね。 

 

▲166 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

不動産経営において、立地が全てと言っても過言ではありません。 

入居率を非常に高く出来るこのやり方は理に叶っています。 

しかし投資と考えると割り切った割安賃貸物件は若年層の低収入が入居者となるためトラブルリスクが高いですし、室数が多いため経年での設備更新費も嵩みます。 

継続収入を見越す物件というよりはある程度の年数が経てば市場に『入居率99%の高利回り物件』売りに出す戦略が正解だと思います。 

 

継続収入を狙うのでしたら、立地に妥協しないことも必要ですが出来る限り子育て世帯向けの物件を狙いましょう。 

子育て世帯は引っ越しで学区が変わることを嫌がりますから継続して契約してくれますし、お互い様精神で騒音トラブルの申告も少なめです。 

 

▲19 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

前にスクーリングと前後の東京観光を兼ねて、1ヶ月弱ほどネットルームマンボーというところに滞在したことがある。 

マンボーの新形態で、普通のネカフェの部屋だけを貸し出すというものだけど一週間コースとかあって、2畳くらいの極狭な部屋なのに「年単位で住んでる」という人たちでほぼ満室だった。(10分100円のコインシャワーとレンジはあるけど、ラウンジやフリードリンクは無し。室内でテレビとネットは利用可) 

店の入口には鍵付きの集合ポストがあって、料金を払えば郵便物の受取もOKらしい。 

実際に自分も、狭いながらもそれなりに快適に過ごせた。 

昔から「立って半畳寝て一畳」とか「三畳一間の小さな下宿」という歌やことわざがあるんだから、ミニマムスペースでも生活は出来るってことだよな。 

 

▲71 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

都心で夜遅くまで働き、遊んでいるサラリーマンや学生にとって、自宅というのは都心から近くて、家賃が安い、あるいはリーゾナブルな物件であれば、広さは二の次、三の次に出来る。 

 

そういう事情があって、このような狭小物件が都心に出来上がってゆく。 

 

しかも、ニーズが高いので空室になれば、直ぐに埋まってゆく傾向にある。 

 

こうしたアクティブな若者は自宅は寝ることが出来れば、充分なのだ。自宅でのんびりするとか、間違っても友人を呼んだりはしない。調理もしなければ、湯船には浸からずシャワーで済ます。 

 

ホテル暮らしでも良いのだか、ホテルだと高額になってしまうので、狭くてもアパートを借りて住んでいるのである。 

 

都会に憧れる単身者は今後も東京に集まってくるので、都心の狭小物件はこれからも増えてゆくと思われる。 

 

▲33 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

母が、若い頃に上京してキャディさんをやっていたけど、寮が3畳で、押入れに寝ていたと言っていたけど。若いうちは狭くても寝る場所あればいいって感覚だったような。私が都心で働いていた時は、ベッドタウンだったから、通勤に片道2時間くらい。だからたまに漫画喫茶に泊まったりした。車があったから都心の選択しなかったけど。車なきゃ都心で通勤先に近いほうが精神的に楽そう。ちなみに1LDK駐車場付6マンだった。車なきゃ維持費浮くからね。 

個人的にドライブ大好きだったし 

手放せない愛車だったから。でも勤務先に近いってほんとに楽だと思う。 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

秘密基地感があって、若いころあこがれた。 

温度の高い空気は上に向かう。狭い部屋では空気がうまく対流しないこともある。ロフトで寝るならば、冷房の電気代も計算しておいたほうがいいよ。 

視力への影響も懸念されるのでなるべく外出すると良いかもね。 

それから…友達や恋人を呼ぶのが躊躇われるかもしれないね。これは、対策が難しいかな。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

以前、賃貸の営業をしていました。 

 

私の場合、結果的には狭い部屋はストレスになりましたね。 

物を置くところにとても困るのが現実=何も増やせない。 

 

今は1Kだけど30平米以上の部屋です。 

(一般的には20~25㎡が多いです) 

広ければいいって訳でもなく、 

建物の構造や音が漏れにくい部屋のほうが圧倒的に気分よく家に入れます。 

 

特に注意しないといけないのがRC表記の鉄筋コンクリート造。 

壁式構造とラーメン構造があり、壁式構造は必須。 

(詳細はAIにでも聞いて) 

 

確かに通勤時間を短縮させたい人にとっては駅近のほうがいいと思います。 

 

なので、自分にとって部屋の環境が一番重視なのか、部屋はどうでもいいから通勤時間などのストレスから解放されたいのかで物件選びは変わりますね。 

 

私も通勤時間1.5時間から30分に変わった時はマジ都内最高って思った時もあったけど、家賃高すぎて撤退したW 

 

▲67 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの近所にもこれと似たアパートがある。 

駅近で、普通なら6部屋くらいしかなさそうなところに15部屋くらいある。 

中はどうなっているのだろう??と気になっていた。 

狭いが故に荷物も増えない(増やせない)し、掃除も楽なのはメリットかも。 

 

▲198 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

学生や1人の場合ならば3畳一間でも可能かもしれないですが、世帯を持てば3畳では無理な話しです。大学時代の知り合いは社会人になって家庭を持つようになると都内でも隣県に近いところで3DK~3LDKに住んできます。私は地元の名古屋に戻って住んでいますが家賃10万円も出せば3LDKぐらいの賃貸には十分住めます。住宅事情が首都圏だと厳しい状況ですね。 

 

▲10 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

今の若い人って築年数が経っている物件を嫌うんだよね。 

新築や数年以内の建物だと高いのは当たり前。 

極端に古いのはどうかと思うけど、築30年ぐらいまで範囲を広げれば場所が同じで、これぐらいの家賃でも、もっと広い物件はいくらでもあるよ。 

古いと言っても借りる時は必ずクリーニングするから綺麗なんで問題ないと思うけど。 

 

▲79 ▼14 

 

 

=+=+=+=+= 

 

災害が起きた時にどうするんだと思う。収納スペースもほぼないだろうし、災害時に備えてストックしておくということはほぼ無理なんじゃないだろうか。 

冷蔵庫も大きいのは置けないだろうし、社会が円滑に回ってる前提の最低限のスペースしかないですね。 

 

▲223 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

やはり都会には人を惹きつける魅力があります。 

娯楽、美味しいものを供する店、仕事等々。 

いくら広い家に住めると言っても、自分は何もないところでは生活できませんね。と言ってもここまで狭いところにも住めませんが。だから収入を増やそうという動機付けになるのだと思います。 

荷物の少ない人ならアリですね。坂の上の雲の主人公の軍人であるお兄さん(阿部寛さん)が茶碗(箸も?)しか所有しないというような描写があったと思いますが、そういう人なら住めるでしょう。 

自分もいずれ死ぬのでそれまでには荷物を減らそうと思いますが、今はまだ全然そういう気にはなれません。 

 

▲13 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

仕事が終わって寝て帰る…年齢層では若い方達が多いでしょ東京は家賃が異常に高いそれが売り物にしているブームは永遠に続くだろう。狭い空間が好きな方もいるが、せめて6畳はあったほうが精神的にもいいような気がする。政府、不動産は慎重に考えるべきです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

便利さを追求して快適に暮らす。現代にマッチした、合理的な考えですね。でもちょっと立ち止まって考えてみてください。 

もし火事や大きな災害に見舞われたときには 

それこそ大変ではありませんか?! 

住まを選ぶと言う事は人生においてそう多くはないはずです。もう少し視野を広く持って物事を判断してほしいと思います。 

これからの先の人生は長いですよ。 

 

人生は日々勉強だと思います。老婆心ながら、若い皆さんに伝えておきたいことを書きました️ 

 

▲12 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今後は地方の過疎化が加速度的に進んでいきます。スーパーや病院などの生活インフラも廃業や撤退が相次ぐので、人々は生活しやすい大都会へ一気に押し寄せることが予想されます。そうなると、東京の家賃はお米と同じように高騰していくでしょう。東京に住むことは既得権になるので、貧民向けの狭小住宅は増加してくでしょうね。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この部屋より全然マシな15平米のワンルームに住んだことがありますがそれでも閉塞感は強かったです。勤務先には徒歩5分で便利でしたが、耐えられなくなって1年住んだ後に2駅先の45平米の部屋に引っ越しました。自分の場合は築年数よりもある程度の広さと日照は譲れないようです。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最初の一人暮らしは狭い物件だったなぁ。 

暮らしているうちに、嫌なことや落ち込むことがあった日に狭い部屋に帰ると落ち込みが悪化することに気づいて、 

お金貯めて郊外の広い部屋に移った。 

何が自分にあってるか、何が我慢できないかは人それぞれなので 

激せまでもなんでも体験してみれば良いと思う。 

 

▲44 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は物理的に無理ですね……(身長185cm) 

天井は高いって書いてあるじゃん、ではなく、手を伸ばす足を伸ばす、一投足ごとに人様より場所を取るので、この物件だと「自分の家にもかかわらず毎日あらゆる動作をぶつからないよう注意しながら恐る恐る生活する」ことになります。この共用廊下とか、カニ歩きすることになりそう。 

一週間でノイローゼになりそう、というか、今ニュースの写真や映像を見てるだけでもちょっとクラクラきてます。住まいは人それぞれですね…… 

 

▲282 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

3畳は刑務所の独房の広さです。 

一般人が住むとすれば日雇い労働者の簡易宿泊所の広さ。 

一時期はウイークリーマンションとかも流行った。 

 

こんな物件でも、 

貸している地主は何も仕事してなくても 

いい家建てて高級車に乗って贅沢な生活してる。 

 

東京のこういう姿は日本の最もひどい格差の現場なんだが、 

当事者にそういう意識がないのが恐ろしいね。 

 

もともと日本は狭い国土。 

それを余計に狭く使っていて無駄が多くなっている。 

 

企業が地方に分散して地代家賃の高騰を避けるべきだ。 

 

▲88 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年都内の大学に入学、都内に息子が住んでいます。 

ワンルーム(7.8畳程)でバストイレは一緒ですが、とても広く掃除がしやすいです。ベランダはありませんが、日当たりが良く昼間はおふろのドアを開けておくと陽が当たり風通しもすごくいいのでカビの発生も殆どありません。昼間は暖房要らずです。 

洗濯物もすぐ乾きます。家賃が50400円です。 

23区に住んでいて、駅も10分以内、スーパー、コンビニ、商店街もすぐで、不自由なことは無いです。 

いい物件があって良かったですが、家賃値上げが心配です。 

 

▲15 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

東京都の住宅政策・行政を民間に丸投げしている結果だと思います。 

 

民業圧迫と言われても、優良・安価な公共住宅の提供を行政が行うべきだと思います。 

 

賃貸物件の面積の最低基準を設けるべきだと思います。 

 

これでは、未婚者の増加を推進して、少子化を後押ししている状態だと思います。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

寒さ雨露をしのぎ、食事・排泄・衛生手段を独占するという、これだけは最低限必要なものが揃っている環境を安価な料金で提供している。こうした賃貸住宅はマナーをきちんと心得ている人々だけで共存するのであれば、リーズナブルな環境と言えるでしょう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この狭さで7万もするのか⋯と考えてしまう自分は向いていないんだろうな。 

若い世代だしそこまで給料も多いわけではないだろうに。 

23区で都内繁華街から30分ほどで行ける場所に住んでいたことがあるけど、同じ家賃を出せば3倍は広い家に住める。 

まあ考え方の問題だけど、この時代固定費は少しでも浮かして貯蓄なり投資なりに回したいと思ってしまう。 

 

▲27 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

共用廊下が狭いのは建築基準法的には違法か、法規制ギリギリでは?たぶんギリギリで上手く設計しているんだろうなあ。。スゴイとしかいいようがない。都心は土地価格がハンパないからキチンと収益あげるには戸数を増やさないとアカンし。。3階建ては急に規制が厳しくなるから、あえてロフトなんやろうね。。でも地震や火事の際には皆が逃げれるようにあってほしいね。すし詰めでアウト、は悲しすぎるのでね。 

 

▲111 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

自分田舎なんで広い家で、ある意味これが かなりストレスなんですよね。 

使ってない部屋も汚れるし、掃除するとこが多すぎて、手が回らない。 

何のために、こんなに部屋があるんだ思うこともしばしば。 

だけど狭いのも、ストレスで、新婚当初都会で、こんなに狭くないですけど、何かにつけて団地サイズだったで、平均よりかなり小さい自分ですら、何するにも ぶつかったりしないよう脇を閉めて生活している感じで イライラすること多かったです。(ほんと家事がしづらい) 

キッチンは、そこそこの大きさがないと、料理しにくいですしね。 

広すぎず、狭すぎず 適度の大きさがいいですが、さまざまな事情があり、なかなかうまくいきませんよね。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

その部屋に一生住むわけでは無いからね。 

特に若いときは寝るだけの部屋みたいになるだろうし休みの日はお出かけして居ないよね。  

 

駅近(5分まで)は特に良いなあ。  

むしろ駅やコンビニなども近いなら住みたい。 

自然と断捨離出来るでしょ(笑) 

ウチもかなり狭いからストックは絶対コレ!ってだけの物と非常用だけ。 

それにバストイレキッチンは別物として 

3畳くらいしか実質使ってないのよね。 

コンビニなど夜遅くまで営業しているスーパーがあれば買いに行けば良いからストックの必要が無い(場所が不要) 

都会ならではの生活すれば問題は無い。  

 

共有の廊下などはもう少し広さが欲しいかな? 

 

▲97 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

ロフトに問題はないのかな・・ 

ロフトのアパートにいたことあるけど、夏以外は、問題ないんですけど、 

夏が困る・・エアコンつけても、冷たい空気は下に行きますからね、 

ロフトの部分は暑かった・・扇風機で循環してみたけど、効果なし・・ 

結局、下で寝る羽目になり、ロフトは物置になった・・ 

 

まあ、この部屋は狭いから、エアコン付けると、下の方は、寒すぎで、 

ロフトのところは、丁度良く調整できるかも・・ 

扇風機ではなくサーキュレーターもあるし 

 

確かに狭い分だけ、室温調整のための電気代は節約できる 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本人が満足できるなら良いのでは? 

でも、あくまで一般論で考えるなら、健康で文化的な最低限度の生き方をするのであれば、「PERFECT DAYS」で主人公が生活しているベタなアパートくらいが必要なんじゃないの?と思う。 

生活環境って地味に効いてくるから、ライフスタイルが変わるときに結構大変な思いをしそう。 

今の若い人の「その場その場感」は、羨ましさと不安さ半々で眺めています。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

若くて独身の頃に出向で上京し、6畳の寄宿舎に住んでいたことはあるけれど、特に狭いとは思わなかったな。部屋にあるのは小さな冷蔵庫と小さなテレビ。(本当はダメなんだけれど)彼女を連れてきても逆に狭いから楽しかった。 

6畳とは言っても、玄関と押し入れは別にあって、キッチン、洗濯機、トイレ、風呂は共用だった。 

ここもキッチン・トイレ・シャワールームは除いて3畳のようですね。しかもロフトあり。 

キッチン・トイレ・シャワールームが共用でないのであれば、そこのストレスはないし意外と快適かも。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

近隣に風呂付きのスポーツクラブとかあれば完璧ですね。 

サウナなんてついていたらさらにパーフェクト。。 

以前、一人暮らししていた頃にスポーツクラブに通ってました。 

平日夜間と土曜日の利用で7000円/月でした。 

風呂もサウナも完備されており、風呂だけ入りに行く日もありました(笑) 

家で、お風呂沸かして入る、水道代、ガス代を考えればかなりリーズナブルでした。 

週5くらいで1日2km泳いでいました。 

飯が美味くなったので、体重は大きくは下がりませんでしたが、血圧が150以上から120前後まで下がりました。 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

人々を狭い部屋に住まわせて、強制労働させる社会は問題視されるが、自ら狭い部屋を選び、自ら家賃も払い、そして自分で働く選択をする。 

 

この社会システムって改めてすごいなと思う。 

 

▲17 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

立地が抜群に良いので3畳ワンルームでも入居者が良いのであればいいと思いますが、あまり長期間そういったところに住んでいると体に影響が出そう・・・空間って何気に大切です。昔の3畳一間よりも通気性とかモノの量とかが違うので写真を見る限りものすごい圧迫感がありましたが・・・大丈夫ならよいのでは。 

 

▲42 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

近年は若者の大学進学率が59%にもなり都市部に就職し、仕事場の近くに住みたがることからも、カネの無い者がこのような極小賃貸の需要が大きくなりました。 

ただ、立地は大切ですが「全て」ではないです。賃貸の場合は立地が大切ですが、購入するとなると子供達の為に郊外の広い庭付き家屋で子育てしたいと希望する人や、退職後に都会の喧騒から離れたくて郊外の静かな土地を希望される方は割りと一定数来ます 

 

▲42 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

この手の物件、別に激安でもないんですよね。 

 

自分は品川10分の27平米の1DKですが7万円ですので、殆ど変わりません。 

築年古めですが新耐震、リフォームも何度かしてあって内装は綺麗で、エアコンも新品です。 

自分の借りている所は特に割安ですが、20平米前半なら他にも複数あります。 

特に恵比寿・目黒など再開発に消極的な地区は個人貸主の良い物件が結構あるので割とそういう物件は出てきます。 

 

そういった物件は退去前から取り合い状態で近くに住んでいる人でないと借りづらいので、結果的に競争から弾き出されるとこういった物件にならざるを得ないのかと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

風呂無しでトイレのみの物件なら3畳じゃなくても安いと思います。銭湯は入浴料が高いので、月会費が安いスポーツジム、もしくは公共のジムの近くに住み、会員になってジムのシャワーを利用すれば、住居費が安くて済みます。 

 

▲18 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

帰って寝るだけ、ネカフェより広くて都心で6〜7万なら自分も若かったら考えるかな。 

実際押し入れくらいのスペースでも快適に生きてけるよね。 

カプセルホテルや寝台車個室の数倍の空間。そこに自分の好きなもの詰め込めれば快適だよね。都心なら外に出れば素敵なカフェもコンビニも山ほどあるし。体伸ばして寝れるスペースとシャワーブースが有れば十分って人は多そう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

去年まで10平米の部屋に住んでました。 

住む理由なんてタイパじゃないです。安いからです。 

私の住んでいた家は新宿まで電車で3駅(最寄り駅から10分)で、5万円台でした。  

税金も物価も上がるのに初任給が低いまま(最近は上がっていますが)なので、月の支出で1番高い家賃を削るのは普通だと思います。 

それに都内勤務の場合、千葉とか埼玉とか神奈川の都内よりに住もうとしても対して安くないのです。 

それなら激狭激安物件の方が経済的にいいのです。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

四ツ谷徒歩9分がそんな便利かなとは思うけど(南北線は通勤時に1番混雑がマシなイメージはある)、前に住居を決めてから都心の仕事が決まってしまって通勤で死にそうな思いをしたり、きっと素敵な一軒家に住んでいるであろうオジ様達がやばい顔色して通勤電車に載ってたのを見ると、せめて独身のうちは激狭でも寝るだけだし便利なところに住みたいな。ちゃんと立てないような激混の電車に毎日長時間乗ってたら身体に良くないよ。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、ギリッギリ吉祥寺とかおしゃれエリアになる 

旗竿地中の旗竿地、 

という持ち家を紹介されてて 

諦めないって大切だな、と思いました。 

 

オードリー春日の「むつみ荘」も見てるし 

狭小なだけなら大丈夫かも。 

掃除が楽そうでいいね。 

 

内覧に行ったら、そこそこの広さはある床に 

30匹くらいGが仰向けで死んでた物件とか 

仮契約はしたけど何かしっくりこなくて断ったら 

「実は先日、空き巣被害のあったマンション」とこっそり教えてもらったりとかに比べたら。 

 

▲31 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

隠れ家的で楽しそう。 

若くて、職場も近いのならむしろ憧れます。 

寝るスペースはロフトで確保できているのであれば、ストレスも少ないでしょうしね。 

都会ならではですね。 

私も学生時代、ン十年前ですが、ロフトなしの5帖の部屋でした。 

友人が5人ぐらい、こたつで泊まっていった事がありました。 

楽しかったこと思い出しました!! 

 

▲8 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

場所が良いという利便性と、家ではシャワーと寝るだけって人なら 

電子レンジと、飲み食いする折りたたみテーブルと、寝具があれば生活出来るだろうし。 

 

あとは、子供の頃の、秘密基地的な狭さが好きな人って割といる気もする。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

共通してるのは駅まで徒歩10分以内の物件 

駅まで700メートル以内 

これだけ利便性が高い場所にある物件は狭小に限らず人気はあると思う 

徒歩20分以上の物件でも入居者殺到なのかが知りたいですね 

都心に住めるとかいうよりも利便性が悪ければ人気エリアだろうと埋まらないんじゃないの? 

騒音問題を気にしない人で無ければ住めません 

壁は薄く防音が高い訳もなく 

普通の物件のように壁の間に風呂トイレなどを挟んで音を少しでも遮断できる間取りを組める訳でもなく 

隣の音や隣に音は筒抜け 

入居者全員生活リズムが揃ってでもいない限り騒音ストレスで病気になりそう 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

寝に帰るだけならいいけどね。でもこの空間での飲食はいやだな。気が滅入りそうだし匂いも籠るでしょう。メリットとしてはもちろん通学通勤などの利便性だけど、もうひとつは強制的に物を持たない暮らしが身に付くかもしれないこと。若い時にこの暮らしに慣れれば将来いわゆるミニマリストになれるのではないかとなと思う。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

凄く共感できる部分はあります。 

若い頃だと結局仕事で帰ってきても寝るだけというなら会社から近いアパートを借りたほうが利点があったり、  

休日に力を注ぎたいし家にいても特別やるコトがない人が洋服や本などを置くのに家賃が高いのでは意味がないとか感じたこともありましたね 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

占有するのが床面積ではなく、床面積かける高さの容積だから、天井高が二倍あるなら空間としては天井高普通の18平米ワンルームみたいなもんなのかな。 

それでも、ちょっと離れて高円寺あたりでもう少しのんびり住みたい。 

立川でもいいけど、ちょっと遠いかな。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どっかの番組で紹介されてたけど兎に角狭い。 

利用者は利便性がいいからというけど、狭さの割に都内の好立地の為に安くはない家賃。 

自分にはとても無理だと思った。 

※ 予備校で3畳の部屋(勉強机、ベッド、狭いクローゼット)だったけど入ると両側 

 からの圧迫感が凄かったのを覚えてる。 

 

まぁ殺人事件や孤独死が起こった事故物件を好んで住む人も居る時代だからなんでも 

ありなんだろうか。 

医療系の人は日常的なので特に何も思わないと選ぶ人も少なくないようだけど、、、。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

狭くても、住むなら都心がいいですよね。 

都心のほうが、学校や職場にも近ければ、医療施設や役所、スーパーも多いし近いし、鉄道バスタクシーも多いので車いらず。 

美術館や映画館などの文化施設も多く、実に便利。東京は上手くできてきます。 

今後も、裕福な層が住む都心と、貧しい層が住む郊外・地方との格差が固定化していくのではないでしょうか。 

 

▲40 ▼65 

 

=+=+=+=+= 

 

言い方は悪いけど、都心や繁華街の近くなら最底辺でも職が確保しやすい 

しかしこういう人たちは生活費や家賃を払うだけで精一杯で、移動に対して運賃や時間といったコストを負担できないことが多いんだよ 

だから家賃8万交通費1万で片道30分くらいかかるところに住むよりも、家賃10万で通勤時間ほぼなしのところのほうが仕事可能な時間が増える≒手取りが増える機会が増える 

だからある程度の都市になれば繁華街の近くにはスラムが形成されるし、都心なら築70年北向木造4.5畳風呂なしトイレ共用みたいな物件にも需要は形成されているわけです 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

長期間の金融緩和が招いた副作用。金利を上げれば不動産価格が下がると思うが、何故、放置するのか? 早く金利を上げて不動産価格を下げてほしい。 

不動産価格が高いほうが裕福層には都合がよいからなのか? 

若い人が都心で家を持つことなんてできない状況になってきている。こんなことでは自分たちが生活するので精一杯で子供を育てようとは思わないでしょうね。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

広い空間が良いことのような前提だけど、世の中には広いと逆に落ち着かない人達もいる。 

ワイもウォークインクローゼットの中とか、2座のスポーツカーの運転席とか、狭い空間が落ち着くほう。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

20年近く前に調布で2.5万のシャワーキッチン共用アパートに住んでた。 

行き止まりでバイク路駐できたのが幸いだった。嫁さんも23区内で2.5万円のアパートに住んでた。そういうのも楽しいよね。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

タイパを重視するといえば聞こえはいいけど、同じ家賃でまともな物件を選ぼうとすれば通勤時間1時間を超える…往復だと3時間とかになり、一日の活動時間の1/6を移動だけで浪費するんだよね。 

このレベルで既に7万近く、出せる家賃の上限に近いので、もう少し出して良い物件という選択肢も取れないし…狭さか長時間通勤どちらかを妥協するかしかなくて、狭さを妥協したのがこの人たちってだけだよね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

都心に職場があったら私も住むかもなぁ 

 

満員電車は気持ち悪くなってきて途中下車をしたこともあるくらい田舎出身の私は何年かやりましたが慣れませんでした。 

 

それに休みの日は家にいる時間が無駄に感じてしまうタイプなので、家にいないことが多くて快適さはあまり求めていなかったので 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ほぼ家にいない、家に寝に帰るだけな生活スタイルなら、これでも問題ないと思いますね 

ただ、やはりこれだけ狭く、天井が高いと、音が気になる人には絶対無理でしょうね 

あと気になったのが、洗濯物乾かすのどうしてるんだろうか、乾燥機付きは狭くて入りそうにない様子だし 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

当たり前だけど人によるよね(笑)。 

仕事中は家の広さは関係ないので、プライベートの価値観や、どのぐらいの時間を家にいるか、余暇を家でどのぐらい過ごすか、アウトドアかインドアか...。 

 

僕はミニマリストじゃないので絶対無理だけど、通勤時間が少なくなるのは絶対的にいい。ただ数年の短期間の話で、10年とかこんな生活してたら、閉塞感でやられそうだ。金貯めるとか明確な目標がないとちょっと無理そう。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

持ち物を最小限にし、出来るだけ空間を作る・・それならばなんとか住めるかな?バブル期に若かりし自分と比べると申しわけないが・・本当に皆さん苦労されていると思う。昔の歌で四畳半一間という歌詞が有ったが・・それよりも狭いのだからすごい・・ 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

少し前に「かぼちゃの馬車」問題が起きていた当時、取引先の若い男の子が似た様な劇狭格安物件に住んでいると聞いた事があったな 

目黒あたりで家賃が5万円台、その子の場合は近隣に駐車場を借りていて、駐車場は月5万とからしくて「駐車場代と変わらないじゃんw」なんて笑われていた 

だけど、休日に都心を車でグルグル散策するのが唯一の趣味で、本人は至って満足していたらしい 

ちょっと面白い事をしている子だなと思った 

価値観は人それぞれだ 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

都内は家賃が高いし若者は金がない。でも便宜上都内に住みたいので、家賃の安い問題物件でも矮小程度であれば、独り者だったら我慢して住める。けっして住みたくて住んでいるわけではないので、あたかも皆が住みたがる人気物件のように書き立てるのはどうかと思います。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自転車置き場完備物件がいい。このエリアで自転車が使えるか使えないかは劇的に利便性が変わる。都心部の公共駐輪場も最近は充実してきているし。 

 

ちなみにシェアチャリはあまり使えないと思っている。 

(使いたいときに使えない、電池残量がない、一般のラック駐輪場にはまらず止める場所に困る場合がある) 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

需要はあるだろうけど、東京はほとんどの区でワンルームの最低面積を条例で 

定めているから、規模の小さい物件でないと新築では難しいだろう。 

既存の激せまアパートは人気はあるが数に限りがあるとますます人気が出そう。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

狭いかどうかは別として、優先順位というものはあって、都心に住むのを優先しただけだと思いますが。 

記事で比較対象に出てくる中目黒に目黒だっておしゃれ?かどうかより、終電逃しても歩いて帰れる場所だから住みたいという人が競合になる場所ですよ。 

ただ割と都心に住んだことがある身として… 

歳食ったらタワマンの上層階でも無ければ、騒音がうるさかったり治安の問題であまり住みたいとは思わないだろうなぁ…と思います、都心…。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

都心1Kに住んでたが歩いて行ける距離になんでもあるから部屋にモノがなくても生活できるんだよね。むしろあると邪魔だし掃除や引っ越しがめんどうになる。ただ単身で仕事行って寝るだけって生活だったからできた生活だけど。これが地方の郊外だと逆でそれなりに揃えないと大変だった。夜やってる店も少ないし店まで遠いから。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

会社に近いのが一番楽 

若い頃、極狭ワンルームの収納なしを借りていた。場所は言えないが、大都市のターミナル駅側、デパートや大企業のビルの並びにあり、徒歩3分で会社に行ける場所。周りは繁華街で終電気にせず夜はずっと呑んでいられるし、帰社3分で風呂沸かしてゆっくりして夜の街に繰り出せる。徒歩通勤できる都心ビジネス街の中とかなら、3畳らでもニーズは常にあるんだろうね 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、都心からかなり離れた綺麗な広めのアパートに住んでいましたが、会社まで満員電車で一時間以上かかるので、会社に着く頃にはすでに疲れている状態でした。満員過ぎて窓に顔が押しつけられることもありメイクもボロボロ。 

帰りも満員なので、毎日家に帰るのも億劫になる程でした。 

そう考えると、いくら狭くても職場に近いことのメリットも相当あると思います。本記事物件は家賃は驚くほど安いし。 

恋人は呼べないかもしれないけれど、都心から離れた場所も遠すぎて結局そんなに呼べなかった記憶です。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

考え方次第かな。自分はさすがにこの間取りは無理。彼女も友達も呼べないじゃん。 

多少駅から遠くても、都心ではない私鉄沿線でも、都内隣接してる地域でも、それなりに暮らせるスペースが欲しい。 

学生~20代なら6畳1K程度、30代は12畳1K~1LDK、そのあとは結婚や自分の趣味など生活スタイルに合わせて。 

まあスペースがあるとその分、家具買ったり物を置いちゃったり、結局は住んでるスペース変わらないのかもだけど。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

トイレはウォッシュレットって良いポイント 

風呂はシャワーでも十分 

荷物は服とか趣味じゃない限りそこまで収納必要ないからね 

後はアパートとの事だけど防音程度次第かな? 

通勤ストレスを受けるくらいなら近い方が良い 

若かったら住んでみたかったかも? 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今は紙の本もCDDVDもテレビ・ビデオもステレオもデスクトップパソコンが無くても、代わりにスマホとタブレットとノーパソがあれば困らないので、あとは服は必要な分だけ保管して自炊はインスタント食品くらいにすれば言うほど不便でもないかもな。20年前と時代が変わりすぎている 

 

▲29 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

今の時代は漫画、テレビ、ビデオ、ゲームなどすべてスマホやタブレットで済ませられるから物を所有する必要がない。基本寝に帰る家で趣味にかける場所も不要ならば狭くても問題ない生活ができるだろうなと思う。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

以前名古屋の方へ引っ越しを考えていた時に、築浅で駅近、2LDKで2階以上、予算内という魅力的な物件を見つけました。 

しかし2LDKなのに約40㎡という極狭でした。 

洋3畳、洋3畳、LDK10畳だったかと思います。ザ・最小限!といった感じですね。 

もともと物は少ない方なので住めなくはないですが、3畳の部屋は流石に狭すぎるかな、どうしようかレイアウトを検索しまくりました。 

 

同じ価格なら広めの1LDKの方がいいのではと思ったり、部屋数か価格か駅近か築年数か…何を妥協するかとても悩みました。 

 

1人暮らしなら優先順位を自分1人で決められますが、家族がいるとお互いの妥協点を探すのに揉める揉める笑 

結局名古屋市内を諦めて、ちょっと遠いところにしました。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ビジネスホテルのシングルルームみたいなもんなら、まぁ住むだけ寝るだけと思えば何とかなるのかな? 

なんにせよ、身軽である事と若さがあればって前提かな? 

それなりの年齢になると家でのんびり過ごす事が大事になってくるので、あくまでも自分がその環境に満足出来ていればそれも良いんじゃない?って感じ。 

自分は人の声や電車の音、車やバイクのエンジン音とかで起きてしまうので駅近物件より住宅街の環境の方が心地いいです。 

しかし神田川の世界みたいですね。 

 

▲0 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

限られた予算の中で何を犠牲にして何を取るかということなんだろうけど、 

私だったら通勤時間の長い郊外に住むことになったとしても最低限の広さはほしいな。 

「家には寝に帰ってくるだけ!」という人なら狭くても便利なところが良いのかもしれない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

50年も前の頃は金が無いのは阿佐ヶ谷や池袋近くの下宿みたいな木造アパートで2畳の部屋に住んでたのが何人かいました、トイレと台所は共同。 

身長180の人は斜めに寝ないと頭が使えると言ってました、ロフトが有れば楽ですが起きる時に頭を打ちそうですね。 

隣の部屋の騒音が聞こえるのが狭い部屋の欠点です狭い所が落ち着く人には良いかもです。 

まあ、あの時代は家賃が8000円でしたから。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

都会に出て一人暮らしって夢があるけど、電車で一本とか川越えたら県が違うだけでコレだけとかよく不動産屋さんが言うけど実際は断然仕事場から近いほうが良い、こんなオシャレな部屋にとかは仕事に慣れてからで良い。とにかく近く、男性は女性に比べて選べる所が多いのが羨ましい限り、若いお嬢さんだと安全も確保しないといけない。仕事に慣れるまでけっこうヘトヘトですよ。最低限の荷物と仕事着、コレは少し多めに、最低限にすると雨の時とか泣きをみることになる。寝に帰るだけだとこれで良いと思います。ただ都会アクセス良い所でのみこの稼働だと思いますけど 

 

▲9 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

音楽CD、本、映画DVD、ゲームソフトなど、以前は場所を取ったものがほぼオンラインになり、服もシンプルなものばかり。 

その上ネットカフェで遊び、ファストフードで食事をするから、都心の方がいい。 

個人的に気になるのは、狭さより耐震と避難のしやすさです。 

トイレが狭いのはよいけど、ドアが開かなくなって閉じ込められるのは勘弁して欲しい。 

 

▲59 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

自分はシャワー派なので浴槽はほとんど使わないのに掃除がいつもほんと無駄なんだよなと思いながらやっています。部屋3畳は確かに狭そうだけど冷暖房は無駄がなく良さそう。ただ流石に都心だけあってこの物件でもそこそこ高いですね 

 

▲36 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、需要と供給が成りたってるならなんら問題ないよね。さすがに狭すぎて、自分は住みたいとは思わないけど、それも個々の基準の問題もあるわけで。 

自分は以前、17平米くらいのアパートに住んでいた。ロフトあり、駅近、築浅。仕事三昧で家にいる時間が少なかったから、狭くてもいいやと。 

しかし、これも狭くて絶対無理、て思う人もいるだろしね。 

まあ、要するに住みたい人は住めばよろしいかと。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

生活保護者や独居老人用に 

 

激狭アパートを国が主導して都道府県や中核指定都市を中心に今から造って欲しぃ 

 

食事は中華粥(切れはし具材入り) 

低フレームならsnsの動画が見れる程度のWi-Fi完備 

死なない程度にセントラル冷暖房 

 

3日ドアがあかなかったら強制確認 

 

それはそうと、普通の柱が入ってたら耐震強化あがりそうで良いね 

 

▲10 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

広さより都心で駅近で近距離で買い物が出来たりすることが重要なんだろうね。あらゆる生活インフラをアウトソーシングするという発想。あと最近の若者は築古を嫌う傾向が強い。広くて築古より狭くて築浅が人気。つまるところベッドがあってシャワーブースとトイレと洋服の収納が出来ればいいんだろうな。その妥協の方向性が極端に狭いけど便利でキレイな物件人気になってる、と。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

部屋なんか無駄に広くても掃除が面倒なので必要最小限でいい 

具体的には15㎡もあれば十分過ぎる 

それよりも何よりも、駅近都心であることとが重要 

これを重視したほうが、トータルコストはよほど安くつく 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

広さは正義 

部屋の広さと幸福度は 

密接に関係がある 

 

なんて言われているけど 

 

10㎡以下って 

東京らしいなと 

 

ここに住む人は 

タイパは正義という事でしょう 

 

確かに 

通勤時間歩いて数分とか 

通勤時のストレスやトラブルとは無縁だし 

リスクも少ない 

 

飯屋が近隣に多いなら十分ありでしょう 

 

▲4 ▼6 

 

 

 
 

IMAGE