( 276068 ) 2025/03/19 05:47:49 2 00 政府備蓄米の放出開始、価格注目 倉庫から搬出、下旬にも店頭へ共同通信 3/18(火) 9:57 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/5713b196678973e2d92f8d7057ee7b74d6e5d826 |
( 276071 ) 2025/03/19 05:47:49 0 00 保管倉庫から搬出される政府の備蓄米=18日午前、埼玉県内
保管倉庫から搬出される政府の備蓄米=18日午前、埼玉県内
政府は18日、入札で落札された備蓄米を大手集荷業者の全国農業協同組合連合会(JA全農)に引き渡し、放出を始めた。JA全農は同日中に埼玉県内の保管倉庫から搬出。県内の工場で精米して卸業者などへ販売し、早ければ今月下旬にも店頭に並ぶ見通しだ。物流コストなども上昇する中、値上がりを続けてきたコメの価格がどの程度下がるかが注目される。
この倉庫では18日午前、2024年産のコシヒカリ約12トンを運び出した。温度を一定に保った倉庫からパレットに積まれた備蓄米をフォークリフトで搬出し、トラックへ次々に載せていた。JA全農は今後、全国にある倉庫から備蓄米を順次運び出していく。
農林水産省が実施した初回15万トンの入札で、94.2%に当たる計14万1796トンを7集荷業者が落札した。落札価格は玄米60キロ当たり平均2万1217円(税抜き)で、税を入れても直近の業者間の「相対取引価格」(1月に2万5927円)を下回るが、相対取引価格には集荷業者の輸送費が加味されている。
|
( 276070 ) 2025/03/19 05:47:49 1 00 日本のインターネット上での反応をまとめると、以下のような様子が見られます。
- 購買層としては、お米の価格の高騰に驚きや不満が多く見られる。 - 白米にこだわる必要はないとする意見や、他の炭水化物で代替できるという意見も見られる。 - 実際に家庭での消費量はそれほど大きくないという声もあり、産地や流通経路についての考えも含まれている。 - 政府や農水省の対応について批判的な声や、備蓄米放出の透明性や価格の安定化に期待する声もある。 - 農業政策や米価についての議論も見られ、価格の状況から将来的な供給不足の懸念が表明されている。 - 輸入米への関税なども指摘され、国際的な経済状況や将来に対する懸念も含まれている。
(まとめ) | ( 276072 ) 2025/03/19 05:47:49 0 00 =+=+=+=+=
そもそも米の高騰しすぎなのを落ち着かせるために、備蓄米を放出することをきめたのに、備蓄米の入札にして最高値で入札した業者に決定することに矛盾を感じます。
高値で入札する事によって、その高値分が米の価格の下落にブレーキがかかるのでは。
なので、政府は入札価格を設けることなく、最初から市場価格よりも安い価格で設定し、さらに業者にも販売価格を設定するくらいの責任は持っても良かったと思う。
▲2564 ▼136
=+=+=+=+=
そもそも白米を腹いっぱい食うのが難しい情勢なら、玄米なりパンなり肉なり他の物で栄養取ればいいだけじゃん。 なんで白米に固執するかね。 そもそも、かつて日本では高い白米ばっか食いまくってた上級国民は栄養バランスが偏って病気になるやつが多くて、白米なんかそうそう食えなかった下級国民は白米以外の物を多く食わざるを得なかったから栄養バランスが良く、結果的にはかえって健康だった歴史もある。 白米なんか決して無理に大量に食うべきものではないし、他の食い物で代替できてれば全く食わなくても問題ナッシング
▲8 ▼50
=+=+=+=+=
うちの3人家族は1ヶ月で10キロも食べないからそんなに影響ないし、あんまり高けりゃパンとか麺とか食べればいいけど、定食屋さんとかお寿司屋さんとか大変そうだな。今の所米価格高騰により値上げってのは聞かないから、きっと値上げしたいけど我慢してるんだろうな。備蓄米放出で少し落ち着いてくれればいいけど。
▲4 ▼9
=+=+=+=+=
コメの値上がりが続く中で、備蓄米の放出は本当に助かる。だがしかし結局、スーパーに並ぶ頃にはどれくらいの値段になるのか、物流コストも上がっているし、卸業者や小売店の価格設定次第では、思ったほど安くはならなかったなんてことにもなりそうだ。しかも、転売目的で買い占めする人が出てこないかも心配です。 必要な人にちゃんと届くように、政府やJA全農は価格や流通をしっかり管理してほしい。 少しでも家計の負担が軽くなることを願うばかりです。
▲627 ▼50
=+=+=+=+=
国民は踊らされていると視て間違いなさそうである まずは昨年からの米騒動、それに備蓄米の放出を拒んだ、やっと備蓄米の放出に攻められた状態で決まったものの、入札しなければならない方針が問題だろう、国民が困っている時の備蓄米、無料とまでは言わないが、最低限の買い取り価額かそれ以下で放出する事こそが政治ではないのか、これは決して許される問題ではない案件、野党はこのことについても、裏金アリとみて追及すべき問題だ、以前はビール券、今は商品券などなど、まつわる代官様なのかも調べてほしい
▲53 ▼10
=+=+=+=+=
あと半年経てば、早場米が出てくる。一昨年ほどの値段には戻らなくても5キロ3000円くらいで落ち着くのではないか?だぶつき始めたら低温保管もしていない買い占め屋の不味い米が出回りそうで、そちらのほうが心配だ。
誰だか知らないが、早く放出しないと大損になるかもしれない。
我々も米が無いと買い占めるのではなく、高ければ買わないで半年待てばよいだけだ。個人で何十キロも買い占めたら来年まで新米食べられなくなることを覚悟したほうが良い。
消費者側も冷静に行動することが必要だと思う。
▲21 ▼33
=+=+=+=+=
落札価格をみると、古米なのに価格が下がっておらず、値上がり前の古米流通価格と比べて1.5倍。つまり、落札者は供給不足で高価格のままで売れると見ているということ。農林省の備蓄米解放が遅すぎました。
せっかく値上がりしたのに農家の収入は低いままで流通業者が儲ける構図は食料安保にならず、後継者難で米作崩壊間近と言われる中で輸出米促進など需要開拓にしか力を入れていない現行の政策では供給量減に拍車がかかりそう。
需要開拓もいいけど、生産側も法人化促進など、高齢者の個人営農の受け皿づくりを進めないと。あと、流通改革。直売を促進したらいい。農家と消費者をダイレクトにつなぐ公営のお米直売サイトを作って、一定量まではそこでの取引をすれば補助金を支払う仕組みにしたら?家畜用米作に補助金を支払うよりも、農家の増収にも消費者の懐にも優しい。買いだめで不当利益を上げる中抜き業者なんかに儲けさせないでください。
▲529 ▼70
=+=+=+=+=
これで値下げされることは無いのだから 業者からの販売価格を規制すべきだと思います。本来でも農家から買い取る価格の倍以上の店頭価格のお米、今は1俵23,000円ほどで農家から買って倍近くの価格でお店に売ったら 消費者が購入する金額が高額になるのは分かっているはず、国はサッサと手を打つべきです。
▲464 ▼42
=+=+=+=+=
備蓄米を放出しても恐らくは値段は変わらず高騰のまま。元々少しずつ年間20万トン不足してきました。農林水産省はそれをひた隠しにしてきたのですから今更備蓄米放出しても国産米は既に投機目的になってしまいました。始まりは農林中金のジャンク債権の焦げ付き1兆4000億の穴埋めで米価格吊り上げが原因。その証拠に農林中金は自民党議員、農林水産省職員に合わせ1億4000万の献金しています。本丸は自民党の長きに渡る減反政策。今尚行われています。そしてカリフォルニア米輸入を定着させるための政策。自民党 に長期政権持たせた結果です。価格は高騰します。
▲394 ▼27
=+=+=+=+=
近畿エリア住み(都市部エリア外)の身として、せっかく放出してもらえるこの備蓄米が都市部で滞留しないことを願う。 地方域の市場まで果たして流出してくるのかどうか。 結局今回の米高騰に限らず何かあった時の事を思うと、有事の際にも必要とされる物資がちゃんと行き届くのかがこのような事態で試されるのでしょう。
▲193 ▼11
=+=+=+=+=
米の値段が上がっている。政府は、米の値段の全てをオープンにして生産・流通、販売を明朗化する必要があろう。 個人的な印象だが、市販のコメ価額が高い割には、生産者への還元が低いのではなかろうか。訳の分からない商事会社が買い占めに走ってぃるのではないかと想像する。生産者価額、流通費用、販売費用などの規制を行って、国民の主食なので「統制価額制度」を導入して貰いたい。の為には、間接費用の全てをオープンにする必要がある。
▲225 ▼32
=+=+=+=+=
コメ価格高騰を抑制するという観点から参加者の「申込制限」を行う意味が分からない。参加者が多い方が競争が促進されて入札価格は下がるのが普通の感覚では?参加者をしぼるって複数随意契約に近く、農林水産省の息のかかった業者だけしか参加できないと言うことでは?公正取引委員会がしっかりと仕事をするべきだと思います。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
農水省は、備蓄米の放出にあたり備蓄米であることを伏せて販売することを条件に売り渡したと聞いているが、これは悪徳流通業者の思う壺ではないかと思っている。表示してれば、入札価格との差から適正価格なのかある程度計算できるが、それをしなければ計算できないと思うが、失策ではないのかと思う。
あまりにも流通サイドに気を使ったルールだと思う。
▲36 ▼3
=+=+=+=+=
備蓄米が幾らで店頭に並ぶかは知らないけど、一般流通米は高止まりだろうね。備蓄米は大手の飲食業者当たりが買い占めて一般消費者には回ってこないんじゃないか。消費者は売ってる所を知らないだろうし手に出来るかどうかは運しだいって事じゃ無いのかな。輸入自由化でもしてリーズナブルな輸入米がふんだんに出回れば消費者にとってそれが一番有難いんだけどね。今は僅かに出回ってる輸入米を見かける事も少ないし、例え見かけても便乗値上げで買うのを躊躇するぐらい結構高い(去年の数倍、ざっくり4倍ぐらい)よね。
▲49 ▼19
=+=+=+=+=
備蓄米は政府専売にして通販なりで売ればよかったのに 業者の荒稼ぎの火に油を注ぐだけの結果に終わるのは目に見えている 5キロ2千円ぐらいで売れば小売りも値下げせざるを得なくなるから米価は落ち着くし 落ち着いたら再備蓄として買い取ればいい
▲69 ▼15
=+=+=+=+=
JA全農は卸売業者に対しては備蓄米かどうか判別できない形で再販売するとの事だが店頭価格が注目される。消費者としては責めて備蓄米の表示をしないと古米とか古古米かも知れず不透明で不誠実である。政府はJA全農に不正なく一般市民に適正価格で流通するように指導して高額にならないようにして欲しい。
▲68 ▼10
=+=+=+=+=
一般的にガソリン、人件費、税金などの、諸々の固定費が値上がりしている中で、元々安価と思われていた米の需給バランスが崩れた中で、そう易々と値下がりするとは思えません。特に、働き方改革と人件費により人手不足と生産農家の減少は今後も継続すると思うので、期待は薄いと思います。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
一度値上げした物を大きくは下げないと思う。 どの業種も副資材等、どんどん値上げしていく一方で1円も下がる事はないので、お米に関しては他の業種とは違うとは思いますが、備蓄米放出して国民を少しでも楽に、みたいな感じにはならないと思う。
▲162 ▼5
=+=+=+=+=
今日ニュースでやってた… 備蓄米とは記載すらしないと… 価格も何百円か落ちるくらいと
なら私は備蓄米じゃない米を普通に買いたい
5キロ2000円くらいの時みたいに1000円以上安くなるならまだしも… 数百円なら…備蓄米じゃないお米が食べたい
味は不味いのか普通なのか美味しいのかはわからないけど。
米まずいのを5キロ買ってしまったときは… 5キロ終わるまで…何を作ってもおかずも美味しく感じなかった
お米って本当に大切だと思う。 しかもなぜに備蓄米と記載すらしないのか
消費者からしたら、自分が買うお米が備蓄米なのか違うのか知る権利はあるし 知ってたから買いたい方は買いたい方を買えばいいと思う。
備蓄米の取り合いになるから備蓄米と記載しないとか…意味がわからない。 米は日本人の主食。3人子供いるからお米だけは美味しいのを普通に食べさせてあげたい。 削るならおかずを削る。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
自民党政権は3年ちょっと前の急激な円安同様に、これだけ物価や米が高騰をしたのも無能の一言に言える。 米が需要に供給が全然追い付かないのは分かっていたんだから、輸入米の高関税を大幅に引き下げたり、備蓄米を早期に放出すべきだった。 急激な円安による物価高騰同様に、今頃になって選挙も近くなって備蓄米を放出しても、もうどうしようもない。 一時的に少し値段が下がっても、直ぐに値上がりになり、5kg が5500円以上も夏以降には起きる可能性が高い。 自民党は本当に政権能力は無くて、害のほうがはるかに高いと言える。 この急激な円安を放置をして、円安による物価高騰に賃上げは追い付かずに、国民の大半は3年前よりも経験の無い生活苦が酷くなっている。 円安による物価高騰、そして米までの高騰は人災と言えて、政権交代どころか、弱小政党になって欲しいと願っている。
▲242 ▼9
=+=+=+=+=
矢張り誰もが、何で入札なのか、疑問が起こると感じます、米価の高値安定、を踏まえての策略に思えます、しかも落札がJAですね、そこから問屋を経て、小売店へですか、中間マージンが入り、価格の下落には繋がらないのでは、、又価格高値安定は、農家を守る事には成らないのでは、家では小麦食を、増やして居ます、安い小麦粉ならば、1キロ250円位で買えます、又農家直で古米、一万円位で分けて、頂けます、何処か可怪しい、米価捜査も疑えます、政府機関は、シッカリして頂きたいものです。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
備蓄米を最高値の業者に落札させてるようでは値段は下がらない。 政府の大失策で終わりそうな・・・・・。 政府の力量がわかる結果を待つのみ。 まあうちは毎年1年分買ってるから今年は心配はないが。 去年はケガして三ヶ月入院してた分米が余っていたのでやっと新米食べられるようになった。(今まで余った古米だった) うちの地域はもともとは米兼業農家が多いから1年分まとめて買って自宅で精米してるところ結構多い気がする。
▲42 ▼32
=+=+=+=+=
コメの専門家が言っていたが、コメの価格高騰は需要と供給によるものだ。 まず、需要。インバウンド効果により大量の外国人観光客が日本のコメを食べに来ている。飲食店関係の卸業者がスーパーに行くはずのコメを買っているから、一般消費者へは渡らなくなっている。 次に供給。コメ農家は高齢化が進んでおり、さらに後継者がいないため、コメ農家の廃業が相次いでいる。コメの生産量は下がる一方である。 需要が増え、供給が減っている。コメの価格が上がるのは当たり前だ。政府の備蓄米も今回限り。つまり、一時的に下がるだけで今後も下がることはない。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
備蓄米放出されてもコメの価格上げたい農水省、JA、生産者の恣意的な動きある限り店頭でのコメ価格下がりません。 消費者は高いコメ買わされるなら品質的に何の問題もない輸入米を積極的に買うか、コスト的にも割安なパンやパスタ、うどんなどを積極的に食べるようにすれば良い。 特に輸入米は国産米と味、品質ともに大差ないのだら政府が放出する古米を食べるよりよほど美味しいと思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
米が高くなったので、米からうどんやスパに転換していたら、そんなにご飯を食べたくなくなった。米の価格が大きく下がれば食べますが、数百円程度しか下がらないなら、その他の炭水化物で十分です。日本人としてのアイデンティティが無くなっていくような気がしますが、これが私にとっての国際化かもしれませんね。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
米の値段が上がって、国内がこんなに大騒ぎになるなんて、驚きです。 ちょっと前に、日本の主食についての記事が出ていて、パン食と米食との比率が6対4でパン食が多い結果となっていた。記事を見たのは10年くらい前だったかな?それよりも前だったかもしれない。 今回の米の値上がりで、こんなに米を食べる人が多かったのか?と、ちょっと驚いている。 備蓄米の放出で、米の価格がいくら位に落ち着くのだろうか? 首都圏あたりだと、いつものことながら安い設定になるんだろうが、地方だと、そんなに安くはならないと思う。 なんだか不公平感が否めない。 現在我が街では米の価格が、だいたい3600円〜3800円くらいです。ちなみに卵が1p300円強です。 備蓄米が出回らないとわかりませんが、あまり価格は変わらない思っています。
▲1 ▼9
=+=+=+=+=
昨年の取れ高昨年とほぼ同じなのに露骨に値段が上がりすぎてることに疑問を感じます。卵は世界的な鳥インフルエンザでヒナが輸入出来ないと聞きました。お米も生産者不足だと聞きましたが、中間業者の米の買い占めも要因にあると思います。そうなると、政府どうこうよりバイヤーや店側が高くても売れるからと高値に設定してる。物価高も同じく本当にその値上げは正当なのか消費者には分からない事に漬け込んだ業者が金儲けの為にしてるようにしか見えない。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
経済学的には需要と供給の関係で供給量が増えれば価格は下がることになりますが一方で価格の上方弾力性下方硬直性(価格は上がりやすいけど下がりずらい)という面もあります。どちらに出るか今回の米価の変動は見ものですね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
入札にすれば値段が下がる訳無いと思いますけど。そしてJAなど中間業者が入ればそこで価格が更に上がる。本気で下げたければ国が卸価格を決めて認可を受けて一定の営業実績のある米屋かスーパーに卸せば良いのでは?
▲116 ▼22
=+=+=+=+=
価格もだけど、政府がどこかに滞留してるってことで放出すること、備蓄米って区別せず出荷をって言ってることが心配ですね。トレーサビリティしているコメもあるのに居場所、出どころがはっきりしない米が市中に出回るのがいいことなのかと。または、 実は価格を釣り上げるために、JA全農が持っていた→予想以上に小売価格が上がってしまったか、国民からの反発が大きすぎた→選挙を考えると少し価格を落とさねば→普通にJA全農にあるとは言えないので、備蓄米出すことにした→値上げ幅を薄めるために、元々JA全農にあったものとバレないように備蓄米を区別しないようにした→まともなトレーサビリティ出したら全てがバレるからとりあえずこのタイミングで混ぜて出荷しよう、ってことかもしれないですね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米の無表記販売について一言!
今回の備蓄米放出の目的は一体何だったのでしょうか?
備蓄米は限りがあるため、すべてに行き渡るような恩恵はないでしょうが、統一した低価格で販売することで市場に大きなインパクトを与えることが出来ます。
ただ、放出量が減るにつれて市場への影響力が弱まるため、政府と農協は連携して、一年計画の低価格販売を支えていく。そうすることで、価格競争が生まれ値崩れが起こり、 自然と値下げが進むのではないか?と考えていました。
しかし、今回の方策では、備蓄米との表記もせず、売価基準も統一せず、いつのまにか販売され「全て放出終えました」そして「誰かが買い占めたままで価格はそのままです」‥と言うシナリオをまた再現するんだと思いました。
長期に渡り、米価が安定するように調整していくものだと勝手に想像してた、その期待が裏切られたように感じて、たいへんショックを受けています。
▲30 ▼11
=+=+=+=+=
お米の価格を下げたくないJAが殆ど買い占めたと聞いています。 もう期待通りには下がらないでしょうね。 卵も牛乳も値段が上がり、もうそれが今は当たり前の価格になりつつある。 もう成分無調整牛乳は200円では買えない。 卵も10個入り1パック200円以下はなかなか見ることがない。 きっと米も同じ状況になるんだろうね。
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
「米が高い」と言えるだけでも「幸せ」だと思う。あと2ヶ月3ヶ月もすれば、「米が無い」という可能性は充分にあるだろう。 なぜなら、昨年は6月頃からスーパーなどの店頭から米が消えた。 最近はスーパーで米国(U.S.A.)の米(コメ)も見かけるようになったが、価格が日本の米よりも約3割ほど安いからか、あっという間に売り切れる。 なら、ラーメンやパンで凌いでいくか」という考えも難しい。 今、日本は小麦の輸入も他国に買い負けしているので、なかなか大変な状況。 もしかしたら米のみならず、小麦も輸入が止まって、パンやパスタやラーメンも食べれなくなるかもしれない。 何よりも心配なのは、備蓄米は「買い戻しが必要なこと」だ。 備蓄米を引き取った業者は、1年以内に政府へ米を返却(買い戻してもらい、納品する)必要がある。 要は供給の先食いだ。 政治はいい加減、日本は食糧危機にあることを認識して欲しい。
▲17 ▼12
=+=+=+=+=
「JA全農は卸売業者に対しては備蓄米かどうか判別できない形で再販売する」という記事があるが、精米業者や卸業者はこれまでの卸価格よりも安くなることで気づくはず。でも、だからと言って、卸業者からスーパーや店に売り渡され、店頭に並んだ時の値段に制限がかかるわけではないので、当然考えられることは、高止まりの値段で販売される可能性は十分にある。 流通での価格に透明性を持たせなければ、何の意味もない。
値段が下がる保証は、ない。
結局、失敗に終わるよ、今回のやり方。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
入札価格が高ければ販売価格も下がらないと思う、政府は何を考えて備蓄米の放出をしたのかな、卸価格がkあたり290円―300円になる価格で放出すれば市民も安心して購入する事が出来る、政府は落札価格を考慮して入札をしてもらいたいね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
米の価格にはびっくりしました。備蓄米放出するなら、価格注目ではなく、今までのコメ農家の収入と消費者の今までの価格を維持するべき。石油が高くて輸送費がとか言うが買い占めて儲けていた所もあるので、それは今までのつけがかえってきたと思うべき。それぐらいの政策をとれないかな?その中でも真面目に堅実にやってきた大手の販売店もあります。配送業者も消費者のために頑張ったんだと思います。買占め業者を何とか我々でつぶす方法はないですかね
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
さすがに、昨年の5キロあたり2000円代とはいかないまでも、せめて5キロあたり3000円中頃迄になれば良いけど。ただ、今回のはあくまでも対処療法。既にリアル青田買いが起きているし、将来的には生産者たる農家の高齢化から、米が安定的に生産(本来ならば、米だけは自給率100%だったはず)出来なくなるでしょうから、米の価格は上がり続ける。戦前の日本(米の自給率は6〜7割くらいか?)みたいに、外国から米を輸入(戦前は中国や朝鮮や台湾や東南アジアから輸入)するしかなくなるが、安全保障上面からもどうかになります。実際に、先の戦争中は連合軍による輸送船攻撃とかで、外地からの米の輸入が出来なくなりましたからね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
昨年までに農林中金が投資に失敗して今年始めに全農JAが損失金1兆円を越える補填をしてますよね。 この穴埋めをする為、政府が備蓄米全量をJAへ売り渡しました。 これって安く卸すのなら分かるが、国民には落札額を公開しません。 こんなに米不足なのにです! 皆さんわかりますよね… JAの補填したお金を取り戻す為にやってるんです。 政府は見て見ぬふりして、だんまりを決め込んでます。 この穴埋めが終わるまで農林大臣は何も言わずJAも高々と値を付けて売りまくる算段なんです。 もう皆さん全員で怒りましょう 石破首相がまた無い頭を下げて詫びるまで!
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
農水省は国民に何で情報をすべて公にせず隠すのか、全く信用おけません。 備蓄米の放出は米価を下げるのが目的なのに、備蓄米の表示をしないように指示してどれが放出された備蓄米か分らない様にしています。消費者が値段の安い備蓄米でも去年産米でもどちらでも選べる様にすべきです。 古米が嫌な人は高い値段で去年産米を購入すれば良いでしょう。 去年購入した安いお米を保管料や諸費用を幾らと見積もっているのか知れませんが、今入札したらもの凄い利ザヤを稼いでいるのでは有りませんか。 備蓄時に購入した価格に諸費用をプラスした価格で放出すれば、消費者は安い備蓄米を購入出来るのですが。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
本当に農協が休めに放出するだろうか?
各種手数料で値段を合わせるか、万が一安くても即時転売屋が買い占めてその分を埋めるか、従来米とブレンドしたからと殆ど変わらない値段にするかのどれかだろう。 期待すれば、いつもの裏切りが確定するのがきつい。 放出で安くなったであろう分以上に値上げと覚悟するほうが現実的だろうなぁ
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
いち消費者からすれば価格低下してもらいたい。 しかしきっとそれは期待外れに終わると思っている。 せいぜい5kgが4000円になるくらい。 そして夏が過ぎたころには1k1000円に戻るだろう。 業者の言い分はいくらでもあるのだ。 すべては国策とJA全農の方針ミスであるのは自明の理。 ここはひとつ、かつての塩、たばこと同じように専売制にしてしまえばいい。 等級ごとに価格統制をして、しばらくは安定化を優先する。 そして潤沢になったころに自由化すればいいのでは?
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
専門家だのに頼んでお金だけ使って、素人でもタイミングややり方違うだろって、初期から、もしかしたら、こうなるんじゃあ無いかとたどり着く事を後手後手過ぎる。国の政策ミスリードを、企業と国民に押し付けて、自分達は言い訳だけで、責任すら負わない。これ以上国民馬鹿にすると流石に温和な日本人で精神的我慢は出来ても、我慢の限界が、物理的に来る事は我慢とかの次元では無い位は理解して欲しいと感じる。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
スーパーで国産の米の価格を確認してびっくりした5㎏で4500円している。10㎏で9000円を超える。いい加減輸入米に関税をかけるのを止めて、30万トン位緊急輸入すべき。輸入米を関税無しで輸入すれば、輸入米は10㎏3000円前後で売れる。後は消費者に高くても国産米を買うか安い輸入米を買うか選んで貰えばいい。
▲72 ▼19
=+=+=+=+=
思えば、この米騒動は昨年の南海トラフ地震臨時情報が出たあたりからジワジワと価格が上がってきた あのときは米も水も消え、それでも10kgで4500円くらいで、高いけど仕方ないなといいながら買った覚えがある
そりゃ転売ヤーも一定数はいるだろうけど、消えた米といわれているのは、家庭で少しずつ備蓄を増やしたもののように思うけどね うちも常に10kgはストックするようにしたし、各家庭に米は眠っているように思うな
ということは価格は下がらんということさ
▲8 ▼13
=+=+=+=+=
これだけ米が不足してるなら供給が落ち着くまでアメリカ産の米の関税取っ払えばと思う。 向こうは輸出するくらい余ってるわけで1500円で買えるならみんな買うんじゃないか。 転売ヤー一掃にも繋がるし供給と価格が落ち着くまでのいい策でしょ。
▲22 ▼4
=+=+=+=+=
農水省の発表だと主食用の米の年間消費量は約700万トン。1日あたり1.9トンの消費となる。とすると15万トンって1週間分にしかならない。値が下がるとはとても思えない。 むしろコロナの時のマスクみたいに現役世代が仕事している間に高齢者に買い尽くされて回って来ないのでは?と思ってしまう。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
衣食住に関わる消費は避けられないです。優先するお金の使い道が主に食なので他の使用は控え物が売れなくなります。ガソリン代も高いのでレジャーも控えてしまいますね。インバウンドがなくなったら日本経済はどうなるんでしょうね。ますます格差拡大するのでは?
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
近所のスーパー、 今日から一律で200円ずつ上がりました
備蓄米放出で下がるならまだしも 上がるの?!と品出し中の店長に聞いたら 仕入れ先から毎週のように値上げ通知が来て
4月1日付でもっとあがります、 備蓄米は小売には来ませんよと言われました
うちのあたりでは5kg5千円間近です 大本営発表の4千円と言う数字は いつのものなんでしょう?
京都の友人も今月頭には 5千円超えてると言っていました
農家さんのためにも値上がりは 仕方ないけど5千円ならもう米自体 食べない方法を考えたくなります
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
店頭価格5㎏2200円程度であった時の、農家からJAへの引き取り価格は60㎏1.5万円程度であったが、今回の放出米のJA引き取り価格は60㎏2.1万円強であり、元の価格に下がる訳がない。政府は店頭価格をいくらぐらいに下げようとしているのか、また、いくらぐらいに下がると踏んでいるのか、さっぱりわからぬ。米は足りているので備蓄前は価格維持のために放出しないと言ったり、言っていることがころころ変わるし、行き当たりばったりが過ぎるのではないか。官僚は責任を取らないから(無謬性が法的に認められており責任を取らなくてもよいから)、施策・推定が杜撰過ぎはしまいか。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
この入札は、一番高額な人に落札する方式なので、お米の値段が上がってしまう。 一番最低金額の人が落札する方式に変えればお米の値段は下がるはず。 一般の工事入札は最低価格の人が落札するのに、なぜお米は最高価格の 人が落札するんだ? おかしいよ絶対、最低価格の人が落札するように変えるべき。
▲10 ▼6
=+=+=+=+=
JAの対応は見ものだね。政府がいかにコントロールできているか、否かがよく分かる。 たぶん下げないけどね。 この一連の値上げは、仕組まれる気がしてならない。
ここからは勝手な想像…
きっと来年は作付け面積を増やしてくる。 価格は下がるだろうが、今までに比べては値上がりするだろう。 ただ現状よりは断然安くなるから、消費側からすればすんなり受け入れられる。
結果、全体的に見て収穫アップ、収益アップでJAの狙い通り。 アンカリング効果って言うやつ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
こうなると、アメリカの要求を受けて米の輸入にかかる関税をなくす。生活が苦しいので、安いカリフォルニア米でも良いと考えるのは私だけだろうか。農家が儲かれば良いが中抜き業者だけが儲かるのではあれば米自由化もありだ
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
落札価格は玄米60キロ当たり平均2万1217円で消費者米価はその倍以上。誰が儲けているのか、在庫しているのかを明確にしないと末端価格は下がらないだろう。高く仕入れたコメは市場に簡単には出てこないだろうが、いつまでも持っていると品質に影響が出てくるから根競べだな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米放出はしましたが、何に注目するのでしょうか? 結果は今と変わらずか値上がりしかありません。 落札価格が今の金額と変わらないと言う事は、今より高く出荷されます。 JAがその価格を落札する事が、価格を下げる気がないと言う事です。 さて、誰が価格高騰に対して悪かわかりますよね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
価格が下がるのは期待薄かな。備蓄米以外の出荷を抑えるだろうから、流通量は変わらない。要は儲けようとしている人(組織)がいる限り無理。今日米買いに行ったら、先週より5kgで400円上がっていた。これが現実。 農水省の政策失敗のツケが今出ているので、もう日本では白米は高嶺の花になるかもしれない。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
主食にしても日本の米が安すぎたのかも。 日本の米は海外で人気。 かなり高額な値段で売れるから、日本に売るよりもむしろ海外に売った方が利益がかなりでる。 その値段に近づけるんじゃないでしょうか? だって備蓄米の入札では、最高値で入札した業者に決定したことから、以前みたいな安い米はなくなるし、日本の品物が値上がっているのに、米だけ安くなるのはおかしい。 農家だって賃金を上昇したいから、高く買う業者に売ると思しこれが当たり前だから。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
いくら出しても又1年以内に買い戻すんだから今年の秋は又同じ事になるだろう。とゆうより今もうすでに農家と契約している業者又は飲食業、米飯業者が押さえに行ってるはず、収穫量がかなり増えないと無理です。兎に角今年に限っては外米を沢山買って落ちつかせてください。ベトナムの米でも買いたい人は買うから、そうしないと何年も続くよ、来年からは異業種の米の売買は辞めないと。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
売り惜しみや価格の吊り上げをしている業者を狙い撃ちできる方策が欲しいです。 それと共に、米作農家の人たちのためにも適正な価格上昇は私たち消費者も受け入れる必要があると思います。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
JAは備蓄米について利益を乗せないと表明しているので、店頭価格が下がらなければ誰かが暴利を得ていることになる。JAからスーパーまでの流通経路に転売ヤーはいないはずなので、これで価格高騰の原因が転売ヤーなのかはっきりしますね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
無意味などころか、価格高騰に加担する見込みだから、スーパーから米が消えた。農水省と政府にはもう頼れない。日本人は輸入米を個人輸入するしかない。制限付きだが十分な量を無関税で個人輸入できるし、すでにコンビニやファストフード店で使われているように味に問題はない。政府にはもう任せていられない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
米農家さん、米業者さん価格が上がってもこのままでは日本人の米離れがますます進みますよ。パン、パスタも夕食では普通です。輸入米は炒めたり焼いたりして食べるようになりますよ
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
まぁ多少は下がるんじゃない? 業者は高値で買った米と今回の備蓄米を混ぜて少しは値段を下げると思うが、それも長続きしないよ。 そして、今年の新米も備蓄米放出した事により補填しないといけないから、また米不足になると思うよ。
▲12 ▼13
=+=+=+=+=
米の価格を吊り上げているのは、誰か?
誰かが流通を妨げているのは明らかで、この吊り上がった米の価格を適正に戻したいと思うのなら、米の代替品(小麦やトウモロコシや芋類)で半年くらい我慢すれば、濡れ手で粟を狙う彼らとの我慢比べに勝つことができる。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
農家に還元される物価高ならまだ理解はできるが、転売目的で農家に還元されず儲けようとするのは納得がいかない。 お米の販売を農家直売か販売店に限定して転売を規制して欲しい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
根本的な解決にはならない。 今のインフレは、政府によるばらまきと溜まりにたまった財政赤字のせいでインフレに対応した適正金利に上昇できないのが根本的な理由。 加えて近年の貿易赤字も。
なので、一過性のその場しのぎでは、ほとんど効果ないのでは? もっと、根本的な財政健全化、歳出削減、適正金利にしないとインフレはとまらない。
日本が政府の舵取りの誤りでどんどん三流国になっていく。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
テレビのニュースを信じるならば、JAの無い東京なんかの価格はむしろ上昇し、恩恵を受ける(かもしれない)のは地方だけみたいですね。 都民ですが、農家の皆さんに適正な料金が支払われるのであれば価格上昇はあまり気にしないのですが、中間業者や転売ヤーが儲けるのであれば、どうにかしてほしいですね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
多分、焼け石に水 一部の業者儲かって終わりと踏んでいる 政府って何にもだけどやっつけ仕事ばかり 文句が出てどうしようもなくなったら金配るか禁止。お米も一緒 対策と先を見通せなくてこうなったのにその対策は早急にせず考えず、ただコメ放出→金ある業者が買う→微下げで売る→少し下がっただろうって威張る。倉庫代とか何で賄ってたのでしょうか?儲け考えず1俵買ったら10kgおまけで付いてくる位の対策したらどうとと思う。農家に今まで負担させてたののツケと考え無しに転作させて先を見通せ無かったのが原因だと思う。転作しても儲からない仕組み改善してないからすぐみんな辞めてしまった。色々な負の積み重ねの結果。 そこをきちんと見て対策して欲しいものです
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
入札なのでそんなには下がらないでしょうよ 農家さんにバンバン補助金出して 農家さん増やしな! あと野菜の加工場を国が作って 余って廃棄される野菜を買い取って乾燥保存しな! 海外の食料支援にも使えるし 国内で販売してもいい
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
価格下落に期待は出来ませんね。放出量が僅か過ぎて、焼け石に水状態でしょう。放出してみせて、国民へのガス抜き程度にしかならない。買い込み業者が手放すまでには、ならないでしょう。悪質な業者を調べて、公表でもすれば、ヤバいと感じた業者は出すかもしれませんが。後手後手の政策が、価格下落には進まないでしょう。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
本当に米価格を下げたいだけなら、 ①トランプから輸入しろと言われた ②緊急輸入を検討する←ここまではブラフ ③何月何日に第一便が届く と定期的に情報発信するだけで良くないか? そのうえで同じ買うなら高く買ってトランプに色目を使うなら、まず市場価格を吊り上げて、それに即して高い米を輸入するって理屈になるわけだ。今回の政府の動きの遅さは、米輸入解禁のための布石なような気がしてきた。
▲62 ▼14
=+=+=+=+=
まあエキスパートのコメント見ても、去年水準に下がることは無いので、期待しすぎるとがっかりするよ。 でも多少は楽になると思うよ。
と言うのと、入札方法には工夫があるからそこまで心配しなくても、値段は下がるだろう。
って言うのがありそうね。
米の生産自体も燃料費やら肥料やらの値上がりでコストも上がっていて、去年までの水準でやってると破産しかねない状況だったりしそうだしね。
ある程度の値上げは仕方ない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
お米高いなら買わないで生活します。もちろん小麦粉も上がってますが。仕方がないから買いますとなるから高くなっている。 野菜を作るのを増やして乗り切ってます。野菜では代用出来ないですが。 野菜を沢山とり主食を少なくこの機会にダイエットしてます。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
少しでも安くなれば良いのですが競売入札だから値下げはあまり期待が出来ない、しかも入札したのが半分以上JAとか何で競売入札方式にしたのか? 今やお米の価格が1年前の倍以上で国民からしたら高騰するお米が安くならなかったら備蓄米放出した意味が全く無いと思いますよ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
流通量は、十分ある。問題は、値段が全然下がらない。
なぜJAしか入札参加できないのか? しかも高値設定で。これでは、消費者が望む値下げ実現ししない。
海外のコメの値段は、5キロで1,000円程度。 日本のスーパの販売価格の4分の1.
輸入関税280%もするので安いか価格でも関税載せると3千円以上になる。 関税を期間限定で無税にすれば国産コメの値段も下がるはず。 野党の議員なぜ追及しないのか?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
米なんか夜しか食わないのに、ガンガン価格上げてるけど 売れなく在庫余った米は処分するんだろうね 値段上げまくった米だけ売れれば元取れるやりかただし 余った米は家畜の餌にして処分すればいいって思考だろうね だから米の価格はもっと上がるとはずなので 米からメインがパンや麺食に切り変わるでしょうね
▲16 ▼21
=+=+=+=+=
今回は面倒でも、農水省がJAを通して流通ルートをチェックして、 正式な小売店・コメ問屋ではない転売ヤーの割り込みをガードして、 現時点で可能な範囲で適正価格にして欲しい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米はキッチリ「備蓄米表示」を条件にすべきです、JA農協が「備蓄米表示」を嫌がってますが、何か意図があるかと? JA農協は米価高騰の一因ですから、今後は備蓄米放出の業者から外すべきです!
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
今回、備蓄米を放出しましたが、市場価格が下落しない価格での放出ですから 玄米を白米にし小分けすると5Kgでの販売価格は3500円~4000円になります 誰も問題にしていませんが、備蓄米は預かっているのでは無く政府か購入した お米ですから、低価格で仕入れ市場価格で転売しているのです その差額について政府与党も野党も、誰一人追求しません、何故ですか ? それはつまり、現状価格を維持し続ける事が農水省と農林族の使命とでも 考えているからに他なりません。私ら消費者の事なんてちっとも・・・ 差額が農家に戻るわけでも無いですよ
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
下がっても300円400円程度でしょ。
まだ田植えもしてないのに、大手飲食チェーン店とかは、次々と農家と何十トンと契約しているから、11月頃からまた米が足りなくなって値上がりして、便乗して買い占めるやからが出て来て、更に値上がりするよ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
元々、農家の販売価格の倍になって、消費者に届く構造なんで、中間でいっぱい経費が掛かり、マージンも取っている。多少下がったところで、あまり意味はない。 さらに、政府が入札で高い値段を出したところに売ってるんだから、下がるのを期待するの、さすがに無理でしょ。落札したところも、商売。高くても、秋までにに売ればよいんで、無理して下げないでしょ。 それに、共産主義国でもないし、価格統制をできるわけではないし。さらには、安売りしたら、既に、高値で販売したお店などからは、値引きせよと言われて、クレームも殺到だね。なかなか、下げられないさ。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
米を作る農家さんが今までの価格なら収入が少ないと今の値段でやっと利益が出ると話していた。それならそれで仕方ないがガソリン税金や高速の休日割引止めるとか議員減らしただけで変わると思う
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
アメリカからの圧も加わって、カリフォルニア米の関税が下がれば少し様子がかわるかも。安心安全で美味しいお米が食べたい人は高くても国産米、安い外食を食べたい人はカリフォルニア米みたいに。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
スーパーの米は5k3800円で全く売れず山積みになっている。 在庫がはけるまで当分価格は下がらないのかな。 どこか回転の速い店見つけて安く仕入れた米が買えたらよい のですけどね。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
スーパーの棚に高い米が売れ残ってる時点で値段下げようが無いね。仮に安く出回っても買いだめに走り、直ぐに品薄状態になってまた値段が上がり、そして高い米が売れ残って店頭並ぶ。無限ループですね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
高いままなら、東南アジアとかの米でいいだろ そろそろ二期作のコメが出回る頃だろ? 今回の高騰対応には今年度一期目のコメは間に合わなかったけど、二期目のコメは多少高く買っても日本国内では十分な利益出せるだろ、こんだけ高くなってりゃ
一ヶ月内外で国産米がキロ600下回らなきゃ東南アジア米に日本国内コメ農業を壊滅させられるだろさ
まあJAが無くなるのは良いことかもしれん 大規模集約株式会社米農家ができた方が、コメの安定生産と安定価格を維持できるだろうよ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄を今回の倍以上放出しつつ、補充はカリフォルニア米にすればよい。 使わなかった備蓄米は、いずれ煎餅などに加工される運命なのだろう。 もし、本当に日本中から米が枯渇するほどの飢饉となれば、カリフォルニア米でも有難く食べる。そんな時に、新潟産コシヒカリじゃなきゃ嫌だ、なんてわがまま言う人は放っておけば良い。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
米の価格が2000円から4000円になったところで、飲み会を一回我慢すれば補填出来る話なので大した騒ぎではない、それより、8000万円ぐらいで買えていたマンションが1億2000万になっている事の方が問題で、こればかりは節約や努力ではどうにも出来ない。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
本当に農家に還元されるなら今の価格で良いよ。兼業農家ばっかりらしいから米の価格が低すぎたのも事実なんだろう。 日本政府が米や農家や農耕民族の大和魂に誇りを持っているか?日本の農家を保護する気はあるか?将来輸入カリフォルニア米を積極的に取り入れるつもりなのか?という問題だ。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
もし価格が高止まりした場合、我が国の実質国民所得が税・社保負担によって漸減し得いるのだから必然的に主食が別の選択肢へと移行する。 すると、農家にとっては薄利多売ではなくなるから生産者負担が軽減され、自民党の農家票が多数集まるようになる。 仮ににそうなら自民も財務省も早々に排除しないと、我が国のGDP/GNIの下落がさらに加速する。 その先はインバウンドを超えて竹中さんによる移民政策へ、かも。 となると我が国は消滅するかもね。 だって、世界に出てへいちゃらな有能層から我が国の代替居住先でのビジネスを作って出て行ってしまうから。 今のまま手をこまねいていたら、100年後は本当に、日本ではない日本になっていると確信せざるを得ない。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
今朝5月くらいには3500円に下がると予想していたエコノミストがテレビに出てたけど、エコノミストやめた方がいい発言。評論家はいつも理屈ばかりで実技経験がないからそんないい加減な予想をする。いくら政府が備蓄米出して、それを小売が安く出したとしても、それが即売れるような状況じゃ値段なんて下がるはずない。下がる方法は実現不可能だけどひとつ、今ある米を買わずに腐らせること。スーパーの値引き待つのと同じ。腐って売上0になるなら安くても売った方がいい状況になれば価格は下がる。備蓄米出して単に棚に数を揃えても買い占めるやつがいれば価格は下がらない。店頭に並べる時は近くの店の価格も基準になる、単に需要と供給だけで予測できるものでは無い
▲0 ▼0
|
![]() |