( 276080 ) 2025/03/19 05:59:21 1 00 - 首都圏の新築マンションの平均価格が下落しているものの、埼玉や人気エリアでは高額物件の販売があったため価格を押し上げる動きが見られた。 - 駅近物件の中で外国資本に買われる割合についてデータを集めるべきだという声がある。 - 東京23区での超高額物件の販売が少なかったため、先月の平均価格が下落した。 - 建築士の意見では、都心部での価格上昇は外国人や日本人富裕層の投資目的によるものであり、バブルとは異なると述べられている。 - 外国人による不動産購入を制限する政策導入や、法整備の必要性が指摘されている。 - 日本人が高額物件を購入することが難しい現状や都心部の価格上昇に対する懸念も見られる。 - 億を超える価格のマンションなど、都心部の価格が過熱してきており、金利の上昇などによる影響も懸念されている。 - マンション価格が上昇している一方、日本の経済状況や金利の動向、外国人投資家など様々な要素が価格に影響を与えている。 - 高額物件を買えるのは一部の富裕層であり、一般のサラリーマンには買えない価格帯になっていることが指摘されている。 - 外国人投資家による物件の買い占めや将来の不安など、都心部のニーズや価格変動に対する懸念も多く見られる。 - 地方都市でも不動産価格の上昇や新築物件の建設が続いているが、都心部との格差や将来の見通しなどに不安が表れている。
(まとめ)異なる都市や地域での不動産動向に対する懸念や期待、外国人投資家による影響など、様々な視点からコメントが寄せられています。 |
( 276082 ) 2025/03/19 05:59:21 0 00 =+=+=+=+=
先月には1月の首都圏における新築マンションの、1戸あたりの平均価格が2カ月ぶりの下落と報じられていました。理由は東京23区での超高額物件が少なかったことが要因だそうです。 そして今回は埼玉の人気エリアで高額物件の販売があって価格を押し上げたと。 販売戸数が減少傾向にありますから、月毎のマンションの平均価格は大型の高額物件の販売の有無によって左右される事になります。これでは目安にはなりそうにないですね。
▲256 ▼18
=+=+=+=+=
駅近物件の何%が外国資本に買われてるか、データを集めた方が良い。将来的に優良な物件を外国人投資家に買い締められ、資金力に劣る日本人は高い賃料をむしられ続けて国富が海外に流出したり、日本人が首都圏の辺縁に追いやられたりする可能性があり、それが国益に資するとは思えない。
▲493 ▼46
=+=+=+=+=
都内で不動産業を営む建築士です。バブルバブルと言われているが、実際には富も人も都心部に集中してきており、首都圏においては人口減少はまったく起きていない。そのため、土地が無く、マンションや数少ない土地に人が殺到して価格が高騰しています。金になるからデベロッパーも土地を狙っており、それが余計に価格上昇に繋がっていますね。都心部では外国人や日本人富裕層の投資目的での購入もあり、価格高騰は顕著ですが、人気があるから価格が上昇するのであって、バブルとは異なります。まだまだ人も物も金も首都圏に集中するのでこれからもどんどん上昇するでしょう。都心部で買えない人が郊外に来るので埼玉や千葉、神奈川、多摩地域でも価格は上昇を続けています。特にマンションは売却がしやすいことから人気ですね。 金利の上昇も予想されるので、関東近県で購入を考えている方は早めの購入が吉ですが資金計画は慎重に行いたいです。
▲5 ▼13
=+=+=+=+=
これから先はデベロッパーによる供給戸数の調整が本格化していくでしょうね。予想では東京都の人口が2030年がピークになり住宅需要は減りますから、デベロッパーはなんとしても価格下落を阻止したいはず。 無理な価格維持の反動で一気に下落して、バブル崩壊再びにならないようにして欲しいです。
▲27 ▼19
=+=+=+=+=
都心ほど値上がりが激しいのですね。 確かに、住むなら都心がいいですよ。 都心のほうが、学校や職場にも近ければ、医療施設や役所、スーパーも多いし近いし、鉄道バスタクシーも多いので車いらず。 美術館や映画館などの文化施設も多く、実に便利。東京は上手くできてきます。 今後も、富裕層が住む都心と、貧困層が住む郊外・地方との格差が固定化していくのではないでしょうか。
▲51 ▼18
=+=+=+=+=
簡単に1億と言うけど、1億円って、すごいお金だと思います。 毎月20万円を貯金できる若いサラリーマンはほとんどいないと思います。例え、毎月20万円を貯金したとしても、年間240万円。20年で4800万円、30年で7200万円。40年かかってやっと9600万円で、約1億円。 つまり、普通の若いサラリーマンは、親からの支援とか、何かしらに恵まれていないと首都圏の1億円マンションは買えないことになります。そうなると、一発を当てるべく起業をするか、株、FXをやるか・・・。 真面目にこつこつ働くサラリーマンには夢の無い国になってしまいました。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
首都圏の新築マンション価格の急騰には、中国人投資家の影響が大きく、日本人の住宅取得がますます困難になっている。
さらに、中国には国防動員法があり、戦時には在外中国人も戦闘員として動員される可能性がある。これを考えれば、安全保障上の観点からも、中国人の不動産購入は早急に規制すべきである。日本国内の不動産を大量に買い占められた場合、有事の際に治安の不安定化を招く危険がある。
しかし、喜んでいるのは不動産会社や建設業界であり、企業献金を通じて政治に影響を及ぼし、規制が遅れているのが実態だ。これは政治と金の問題の一端であり、適切な法整備を阻害している。
カナダやオーストラリアのように外国人による不動産購入を制限する政策を導入し、日本の安全と国民の住宅取得の機会を守るべきである。今こそ、企業献金のゆがみを正し、実効性のある規制を早急に実施すべきだ。
▲148 ▼15
=+=+=+=+=
株価は何倍にもなっているのだから、不動産価格が上がっても特に不思議はないですね。
一つだけ言えるのは、政府は税収が増えて喜んでいるということでしょう。固定資産税も増えて、地方も潤ってるかもしれません。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
いい加減、日本人目を覚ましましょう。東京に寄って集っても土地は有限。そして東京に出ても住宅価格上昇を超える収入を全員が生み出せるわけではない。加えて相対的に割安な日本の物件を海外投資家に買われて価格が上昇していくというのに、東京に集まりたいというその集団的行動が今の事態を招いてることに気づいて欲しいです。
▲125 ▼51
=+=+=+=+=
最近大宮浦和の駅前マンションはプチ都心化してますよね。両方に住んだことがありますが、交通も都市機能も利便性が高いですからね。だが埼玉で億を超えるなんて予想できませんでした。数年前に新都心のシントシティを買うべきだったかも。あの立地であの価格はもう出ないよな。今中古で8000近いので手が届きませんね。
▲34 ▼9
=+=+=+=+=
都心の物件は流石にそろそろパワーカップルでも買うのが厳しい感じになってきたと思う。 一部の高級物件だけは売れ続けると思うけど、それ以外はちょっと難しくなってきてるんじゃないかな。金利も上がってきてる先高観あるし。ローン金利の上昇はクリティカルに実需に効いてきそう。
▲35 ▼4
=+=+=+=+=
人口減でもなぜマンションは次々と完売するのか不思議に思う人もいるでしょう。
でも首都圏(東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県)の去年の転入者数は13万5843人の「転入超過」が続いていて、家が高くても買う人はいるし、全体で見れば人口減でも首都圏に限っては人口はずっと緩やかな上昇の過密状態が続いている。
こういう事情もあって人口増加に歯止めがかからないのでマンションの高騰に繋がってるんだと思う。逆説的だけどね。
▲18 ▼9
=+=+=+=+=
不動産価格が急騰し、庶民は住宅の購入が絶望的です。 また、土地価格高騰により、不動産保有者は税金が増えます。
金融自由化、円高不況を経たバブルの時代、日銀が銀行に対し 窓口指導を意図的に控えたことでバブルが発生しました。 (金利ではなく、融資=信用創造の放任)
その後は、株式市況の暴落の直後の総量規制により不動産価格 が暴落、日本経済の失墜は今に続きます。
現在、日銀の窓口指導は廃止、金融庁がその業務を引き継いでいますが、 不動産に融資の監視・監督はどうなっているのでしょうか? 歴代長官が財務省か日銀出身者が占める点がかなり気になります。
近い将来、不動産バブルを理由に、金利をさらに引き上げ、 同時に窓口指導を強化して、30年前の二の舞になるのでは ないでしょうか?
▲68 ▼16
=+=+=+=+=
中国人が買うから不動産屋は強気の価格設定するよね。 頑張ってマンションを買っても他が中国人ばかりなら当然マナーは守られないし、将来的な修繕とかで揉めそう。 外国人が日本の不動産を購入する時にかかる税金を高くするべきでは? 生活にかかわる全てのものが値上がりし、日本人が普通に生活できない今の状態を改善してくれるような政治を望む。
▲143 ▼11
=+=+=+=+=
都内でも賃貸の値段がどんどん上がっています。政府も少子化対策から外国人受け入れの方向性に舵を切っているので、いずれ東京都内から離れざるを得ない人達も出てくる事でしょう。
▲92 ▼6
=+=+=+=+=
東京23区は既に1億円超え! あまりに衝撃的だったので、今度は「1都3県」に広げて、低く見せかけようとしている
「1都3県」マンション価格が11.5%上昇し、7943万円に
自分が郊外に買った時は4000万円弱だったから、食料品だけでなく、あらゆる物価が2倍になったという事だ
普通の国は「実質賃金」=賃金上昇 - 物価上昇 で算出するが 日本は物価上昇を数字からワザと外して「賃金は伸びている!」と宣伝するのである
2倍という数字はどこから来るかと言うと、円安である。つまり「アベノミクス失敗」と結びつけて報じなきゃいけない。輸出企業優遇+借金チャラを狙って安倍晋三がやらかした「日銀自身が国債を買い、円を刷って貨幣価値を薄くした」のが実態だ。この時限爆弾が遂に火を噴いた事になる
1970年代の高度経済成長が丸ごと吹き飛び、円の実質価値は1960年代と同じである。スタグフ到来だ
▲13 ▼8
=+=+=+=+=
>23区以外の都内は7.9%減の5357万円だった。 神奈川県は9.9%増の6701万円で、千葉県は17.4%増の5963万円だった。
23区以外の多摩地域が下がってるのが意外。中古物件は普通に上がってるのに。 神奈川は横浜を中心にしても鎌倉や茅ヶ崎の海が近いエリアも人気だし、まだまだ開発できる土地は多いから今後はもっと上昇するのかな。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
うちは京都だけれど、やはり新築は平気で5000万とかする 京都は高さ制限の関係で、7階建てとかしか建たない場所が多いのも有るけれど、 新築がどんどん高くなるから、中古物件も高止まり 駅近なら築20年ものでも、新築価格より3割高い値段付いてるもんな
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
結局、極端な低金利と限界を超えた住宅ローンが織り成せる砂上の楼閣というかバブルですよね。 または都心部の不動産は資産性があるという幻想。 このバブルがいつ弾けるのかね。 実体経済に則さない不動産価格の上昇はただのバブルですが、どこから湧いてる泡なのか? それがわかるのは弾けてからなのかなぁ…
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
需要が上がって上昇ではなく輸送費をはじめすべての費用が高騰、高層マンションの増加も平均価格を上げる要因でしょう。 当たり前ですが、人口が減ってるため空き家は増えています。
▲82 ▼8
=+=+=+=+=
東京の新築タワーマンションの価格はは年々上昇、日本人が買って住む所ではなくなった。 大学を出て企業で働けば自分の持ち家が手に入るなんて夢のまた夢。こんな日本になってしまった。最近、東京都の人口減少が続いているという。働くところは東京で住むところは新幹線通勤で田舎なんて事が続くのか。それが東京の在り方なのか。
▲35 ▼6
=+=+=+=+=
デベは、日本人が買うかどうかなんて、考えていません… 外資・富裕層・投資家が、別荘代わりや投資目的で買おうが デベに売却益、子会社に修繕管理益が エンドレスで入って来れば良いのですから… 日本国内の人口密集地や地価高騰エリアの共同住宅は 夢の住まいでは有りません… 暴騰価格に我慢して、節約して購入しても 毎月のローンの他に 管理費・修繕積立費が、エンドレスで貪り取られます。 修繕積立費は、一軒家も同様に 一度建てた建物は経年劣化して行く為 劣化した部分の修繕にある程度は必要ですが 子会社の管理会社が平然と徴収する管理費が高過ぎると、思います。 そして、収支計画に問題が生じると デベと管理会社は、平然と事業・業務撤退をして行きます。 それが気にならない富裕層なら、どうぞ。 新築工事も、その昔は手を出していた中・上位ゼネコンは 軒並み、手を出さなくなりました。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
1288戸って・・・12倍しても1.5万戸 マンション建設ブーム時は6~8万戸 どんだけ分譲マンションが建設出来てないかわかる記事。 希望者はリノベのマンションしか選択できませんね。 空き家問題とか言われますがマンションに関しては中古にいくしかない状況なっただけ、仮にどんどん建設できたら中古マンション価格は暴落し、空き家はさらに増える。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
埼玉の大宮よりさらに北に二つ行った駅に近い安い作りのマンションだけど(立地と間取りが気に入った)購入後4年くらいたって今の価格は???と不動産サイト覗くけど、実際の取引はよくても出てる価格の15%引きくらいかなと思っています。浦和駅前のタワマンとかなら値引きなしで売れるかもですね。いいなあと思いて覗いたら1億円からくらいでしたけど
▲50 ▼4
=+=+=+=+=
マンション価格を平均値で出しても意味ありません。個別条件で全く異なりますので交通や立地、平米、規模などのデータ分析で比較する必要があります。
▲29 ▼5
=+=+=+=+=
マンションは買わなくて古い賃貸物件に入居すれば生きていけるので価格が上昇してもかまいませんが、食料品は価格があがりすぎないように何とかしてほしい。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
矢張り首都圏は凄いですね。 兵庫県宝塚市で30数年前に開発された「ラ・ビスタ宝塚」というマンション群が有りますが・・・ 発売当時は高倍率で坪単価400万円⇒億ション でしたが、現在は坪単価二桁万円です。発売当時は誰も「値下がりする」と考えてはいませんでした。 その頃の「土地神話」で開発された戸建てニュータウンも、絶賛値下がり中です。
地方都市は、もっと悲惨でしょう。
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
一戸あたり価格だけでなく、平米単価も見てみたい。体感ではあるが、3LDKでも70平米台、酷いと60平米台の極狭物件が当たり前のように出てきている気がする。ファミリー向けだよね?狭くないのかな。
▲18 ▼4
=+=+=+=+=
お金は持ってる人は持ってるんだね。そしてその数も決して少なくない。 中間層が少なくなって富裕層と貧困層の二極化が進んでいるこの状態で、何を以て「普通」と位置づければ良いのやら。
▲73 ▼7
=+=+=+=+=
>東京に集まりたいというその集団的行動
いつだったか、アベマプライムで鳥取だか島根の県知事相手に”ひろゆき”らが議論してましたけど、現状のニッポンが東京の一極集中を”是”としてるんで仕方ないかもしれない。
目黒区と渋谷区にて3年経過した物件も、購入価格よか中古でも高値になってるんで処分を検討してます。 現状居住してる物件も、野村不動産でのプラウドってなブランドのマンションですけど、ここでも高値に推移してます。マネーゲームにて優勝劣敗ってのが出てくるのも世相なのかもしれない。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
平成の頃少子化で日本沈没だから不動産は買わず賃貸で住む方が賢いみたいに言ってた専門家と称する人達は責任取ってくれるのか よく考えたら少子化になったら作る人も少なくなるし輸入の資材を買う購買力も減るから値上がりするに決まってるだろう
▲13 ▼9
=+=+=+=+=
東京に人が増えすぎなのか投機目的なのか どちらも日本全体から見れば好ましいことではないので政府による介入が必要 地方創生を進めていかないといけない
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
8000万とか買えないよ。 需要は人口減少で上がるはずがないし、物価高かな。日本人じゃ一部の富裕層、あとは外人が投資で買ってんだろう。
日本人は首都圏に住めなくなる日も近いなあと。
▲29 ▼2
=+=+=+=+=
土地も共用スペースも割り勘で 宅内に他人様の排泄物が流れ落ちる管が通る家やぞ!敷地から出るまでにやたら時間かかるし車もよう止められん。小さい子どもがいようもんなら下からクレームくるし、手狭で収納も少ない。 風呂なんか良くても1418だから風呂キャン界隈。こびと様か!それでも買う?
▲22 ▼31
=+=+=+=+=
大学を出て東京の大手企業に就職できても年収がマンション価格ほど急上昇はしない。首都圏にやっとマンションを買えてもローン返済で人生の多くの時間とお金を注ぎ込むことになる。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
大宮、浦和などの交通便利なところは本当に手が出ない印象です もう少し予算落としたいなら茨城や千葉エリアも検討できます
▲52 ▼6
=+=+=+=+=
現状の戸数で、新発の月次単価を前年同期比でどうこう言ってもあまり正確な議論になりにくいでしょ。 1年で6万戸とか8万戸出してた時代ならともかく。
1都3県で1288戸とかだと、高い地域の物件が発売になった月には、暴騰だ!庶民に手に入らない!政府が悪い!って話になってしまう。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
円安の影響で外国人ばかりが購入し日本人が買えないというめちゃくちゃな状況。
結婚して二馬力で働いても死ぬまで完済できない価格だし今の若者世代は本当に気の毒。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
マジかエグイな! バブル弾けますか? 低所得者買えませんがな
てか地方の戸建てや中古戸建てもここ2年くらいめちゃくちゃ値上がりしてます。値上がりしてても売れてますが・・・。 土地も値上がりしてるから固定資産税も高くなってきてるしよ~
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
米と一緒で販売側の売り惜しみも販売戸数が増えずに価格が上がる原因だな。日本人は人の足元を見る嫌な性格がだんだん加熱化してる。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
いつまで経っても、マンションの価格上昇と米の価格上昇は収まる事を知らない。 給与も同様なスピードで上がれば良いけど、全然ついていけない。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
約10年くらい前は4000万円代だったんだよね 原材料や人件費が上がっているから実態のない不動産価格という訳では無いけど この右肩上がりがどこまで続くのかはチキンレースだね
▲12 ▼4
=+=+=+=+=
都心のマンションは全く売れていないらしい。その事を全日不動産協会は隠している訳ではないが触れていない。売れていない事が流布すれば不動産バブルは崩壊し、平成バブルの二の舞になる事を知っているから。
▲55 ▼61
=+=+=+=+=
12年前に買った自分のマンションも値上がりしてんのかな? 売っても次に買うの物件も値上がりしてるから意味ないけど。 ま、老後に売って故郷の田舎で悠々自適に暮らしますかね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
国はどうするんだろうね、外国人が投資目的で持って、 海外に住んでいた場合、相続しても相続税を取ることはできない。
今の政府は日本人を減らして外国人を増やしたい見たいだから、
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
少子高齢化で都内は空き家リスク高まってく一方で、値段が高くなっていくのは海外から投資用物件が買われたりするから?
あまり知識がないのでどなたか優しい方、見解コメントゆるく募集します
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
都心限定だけどインフレ対策にタワマン買っといてよかった 暴落に怯えて賃貸のままの人が一番かわいそう。これからも賃料は上がり続けるよ
▲16 ▼4
=+=+=+=+=
一応首都圏の埼玉県南部に駅遠い安い新築戸建買ったのは御の字となるだろうか、、 中古マンション築50年とかでも都市部のは高いからな、、
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
こうまで高騰すれば日本人の新婚や子育て世帯が購入するのは 困難になるだろう。
一体、誰の為に住宅を供給するのか? 自国の不動産を中国人の為に分譲するのは全く不適切である。
住宅供給会社のモラルは皆無になった。 銭だけが仕事の目的となっているのだ。 いずれ、物凄い罰が当たるだろう。首都圏大地震で全て倒壊だ。
▲15 ▼7
=+=+=+=+=
買っているのは日本人ではない、中国人のためにマンションを建て、そこからこぼれ落ちる僅かな利益で日本人は貧しい生活を送る。 川口市じゃないけど50年後日本人はほとんど居なくなるだろう。
▲15 ▼4
=+=+=+=+=
親がいなくなってから実家に住むなら話は別だが、そうでないなら若い人はさっさとマンション(持ち家)購入した方がいいと思いますよ。
▲16 ▼5
=+=+=+=+=
首都圏で結婚して子どもを産んで育てることは大変になってしまったね。 自分の子どもたちが心配でなりません。 相手がいても、満足な家庭を築いていけるのか非常に不安。なんて国民が生活しにくい国になったんだろう。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
今の日本人の平均所得なね対しマンションが高すぎるように思います。少し前はお金持ちはいるんだな、と思いましたが無意識に日本人と思っていました。実は中国人ではないでしょうか?
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
パワーカップルは高収入で1億超えの物件でも楽々購入できますからね 日本経済が元気を取り戻した。 岸田さんの功績は大きい!
▲2 ▼14
=+=+=+=+=
都内でも最強の3区である千代田・中央・港 ここは、そこらへんの市井の民では暮らせない。 それこそ江戸時代から住んでいるか、又は財閥の末裔か・・
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
タワマン 日本人居るのかね 外国人の投資家な 将来どうするんだろうか 古くなったら維持費は高いし 上部は軽量化で暮らし難いと、素人考えで敬遠してますが
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
高いタワマンが立った、というだけで、全マンションが値上がりしたわけじゃない。そろそろ加重平均とかで判断、報道しては? 平均所得もそうだけどさ。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
もうどんどん上昇してください。そして世の中に都心での勤務が避けられる動きができきて欲しい。無駄に バカ高い住居費払うために生きてるのじゃないよ!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
埼玉もあがったよね。上尾以北までいかんと難しいかもね。埼京線沿線はまだ狙い目かな?
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
徒歩に田んぼ畑が広がるから、自然 田舎好きにはいんじゃない、虫やカエルと遊べるし 政令市の駅近くでは 中々おめにかかれないし 見沼っていったっけ?
▲2 ▼9
=+=+=+=+=
20年前に東京都内の駅前家族用マンションを買いましたが、本当に良い時に買ったと思っています。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
中国人投資家らの 不動産買い占めでも、 日本政府は 何も対策を 打ち出さない のも 原因か?。まぁー、議員らは首都圏内 に 安い⁈住居住まいで カヤの外で 日本国民の信などは スルーしてるみたいだが 。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
埼玉でも駅近は庶民は買えない 東京圏は金がないと極貧生活で 楽しくない毎日を過ごす ほとんどの労働者が極貧、どんどん格差が広がる
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
日本も外国人に土地や物件を売らない法律を制定すべきです。 どれだけ売国したら気が済むんでしょうか。
▲43 ▼6
=+=+=+=+=
東京区内では人気エリア以外でも マンション作ると高額になるから 最近は老人ホームばっかりできてるよ。
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
インバウンドマンションか ただでさえ狭いエリアをこういうので埋めていくって やっぱ日本人って面白いな
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
浦和ザ・タワーですね。 あれは本当に高価格帯で戸数も多いし平均価格引き上げるでしょうね。 高い部屋は4億
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
マンションの価値が上がったというより円の価値が下がっただけ 円の価値が2分の1になったからマンションなどの物の価値が2倍になっただけ
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
経済動向・人口構成からいえば、購入できる世代が減少していくので、 10年経たずに下がり始める。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
買う人がいるから価格が上がるわけで。 でも都心の狭小に住みたい気持ちは全く理解できない。 そういう人にとって住まいとは何なのだ?
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
そろそろ日本人が、タワマンが中国人の象徴と気付き、飽きて需要も減り出すころに、こういったステマで宣伝する。田舎にまでタワマンを沢山作っちゃったからね
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
売れたのに空室ばかりなマンションが増えてるらしいです。つまり投機目的な人しか買ってないってことね。
▲52 ▼7
=+=+=+=+=
外国人に対する割増固定資産税を掛けましょうよ。
それで財政が上向いて実需に流れるなら良いことだらけよ。
▲38 ▼1
=+=+=+=+=
川口市やさいたま市浦和区で高額物件の販売があった←平均が意味のないことが良く分かる
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
何がいいのか?なんで買うのか?買う時も高いけど、解体する時もそれなりかかる。負の遺産でしかないと思うけど。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
これでも東京に住む理由がわからない。特に普通の収入以下の人。資本家や政治家からバカにされて見捨てられてるのがわからないのかな。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
人口減が始まっているのにこの状況。 間違いなく地価は下がる。 バブル期のように踊らされてる。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
将来的には老朽タワーマンションの解体に莫大な費用がかかりそうですね。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
外国人とか投機目的の富裕層向け価格。 バブルがはやく弾けますように。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
地震大国で南海トラフや今年の都市伝説などもある中で タワマンを生涯ローンで買う人の気がしれんな
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
日本人は買えるのだろうか。。 高級マンションの高層階は中国人 ばっかりなんてことになりそう。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
埼玉で平均が1億円弱。高額物件が押し上げたにせよ、それはすごい
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
バブルも値段もいつかは弾けます。 金取引とは違いますから。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
首都圏マンション11%上昇 2月埼玉は平均価格が過去最高とあるが期待のみだぞ
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
どうせ外国人投資関係で上昇しただけでしょう。 十年後には空室だらけのタワマンになってそう
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
中国人が多いのでは? 名義変えたら 贈与税取るように 親中内閣だから融通利かせているのか?
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
どこかで下がりそう。 だれが支えているのかね。 今が頂点ように感じます。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
政治の機能だけでも東京都から出せば良いのに。 なんというか、政治にやる気がない
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
買ってんの主に中華系の外国人だよ マジでなんで何も規制しないの?
本当に手遅れになるよ
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
地方達は一生アパート暮らしだね、、、、 関東に暮らしても両親の持ち家に暮らすしかない。
▲1 ▼0
|
![]() |