( 276088 ) 2025/03/19 06:12:05 2 00 どうしても「愛子天皇」を意識してしまう…悠仁さまの「メモなし、笑顔の会見」に垣間見えた若きプリンスの苦悩プレジデントオンライン 3/18(火) 8:17 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/360eeac93b16ce6525c4ca9e71d6e66908bae755 |
( 276091 ) 2025/03/19 06:12:05 0 00 ※写真はイメージです - 写真=iStock.com/mtcurado
皇位継承順位2位で、秋篠宮家の長男の悠仁さまが成年となって初めての記者会見を行った。コラムニストの矢部万紀子さんは「悠仁さまはいつも笑顔が少なくつまらなそうな様子だったが、印象が変わった。だが、どうしても3年前の愛子さまの会見を思い出してしまい、複雑な気持ちになった」という――。
■「スタイル抜群」「笑顔」に“少しほっとした”
秋篠宮家の長男悠仁さま(18)の初めての記者会見が、3月3日に開かれた。「成年皇族としての自覚を持ち、しっかり役割を果たしていきたい」と述べた悠仁さまについて多くの報道がなされたが、一つ気になったことがある。悠仁さまはスタイル抜群なのに、そのことが全然、報じられていないのだ。
記者会見場に入ってくる悠仁さまの写真を見て驚いた。スーツ姿の全身が写っていて、一目で腰の位置が高いとわかる。歩幅も広い。報道陣の方を向いた顔の印象より、悠仁さまの足の長さが印象に残る。小さな頃からのスリムな体型に「背が高い」感も加わって、トータル「悠仁さまはスタイル抜群」だとはっきりわかった。
それなのにこの事実、私が調べた限りでは、ほぼ指摘されていない。宮内記者会の皆さんには全くもってテーマ外ではあるにしても、不思議だ。その話は後述するが、その前にもう一つ、この会見でわかったことがあった。それは、「悠仁さまはよく笑う」ということだ。何度も見せた笑顔は少しはにかんでいる様子で、とてもキュートだった。
足長+笑顔=今どきの高校3年生。この事実に、何というか少しほっとした。うれしかった。記者会見以前、私にとっての悠仁さま像が「いつもつまらなそうに見える男子」だったからだ。
■“つまらなそうな顔”になって当然だった
悠仁さまは筑波大学附属高校に入学した2022年から、夏に開かれる「全国高等学校総合文化祭(総文祭)」の開会式に出席している。秋篠宮さまと紀子さまが出席していた行事に悠仁さまも加わり、2022年は東京、2023年は鹿児島、2024年は岐阜と訪問している。その都度、映像や写真が流れたが、悠仁さまはいつも困ったような、つまらなそうな顔でひょろりと立っていた。
それはそうだろうな、と思っていた。幼稚園から中学までお茶の水女子大の附属に通った悠仁さまは、筑波大学附属高校へと進んだ。この名門校への進学が「提携校進学制度」によるものだったことから、入学前から「特別扱い」だとネットや一部メディアが書き立てた。入学後は「成績不振」だと書かれ、大学進学にあたっては「東大に推薦で進学する」という一方的な憶測からインターネット上で「反対する署名活動」まで起きていたのだ。
これではつまらなそうな顔になって当然だ。皇室に生まれた不幸を抱え、両親との外出もさぞつらかろう。勝手にそう想像し、何てお気の毒なのだろうと思っていた。
■悠仁さまは笑わない、と思っていた
2024年12月には筑波大学に推薦入学で合格したことが発表され、その翌日に西村泰彦宮内庁長官が「根拠のない情報が流れていたのはまさに事実」「私も心を痛めている」と述べたと報じられた。心を痛めていたならもう少し何とかできなかったのか、と言ったところで時は戻せない。おめでたい合格発表が、悠仁さまのつらさとセット。そんなふうに感じた。
2025年2月には、悠仁さまが舞鶴引揚記念館を一人で訪問する様子が報じられていた。ニュースで見ると悠仁さま、やはり困ったような、つまらないような、そんな顔をしていた。こういう場所でニコニコするわけにいかないことはあるにしても、悠仁さまは笑わないなーと改めて思った。
少し話はそれるが、悠仁さまはお茶の水女子大附属小学校1年生の12月に沖縄県を訪問し、国立沖縄戦没者墓苑で花を供えて以後、戦争にまつわる行事や場所への訪問を重ねている。直近が舞鶴引揚記念館だ。悠仁さまは「帝王学」を学んでいないなどと言われたりするが、これは立派な帝王学だと思う。
■愛子さまの初めての記者会見を思い出した
さて、初めての会見に話を戻すと、足長と笑顔といううれしい気づきがあったにはあったが、同時に悠仁さまの“お気の毒問題”も消えなかった。受け答えの様子を見て、「やっぱりそうだよなー」と思ったのだ。
悠仁さま、メモを見ることなくすべての回答に答えていた。暗記していた。そして記者の目を見て話していた。だけど「メモなし、暗記、すごい」より前に「このスタイルしか、とりようもないよなー」と思ってしまった。そう、このスタイルを3年前に見ているからだ。
2022年3月、20歳になって3カ月の愛子さまが、初めての記者会見に臨んだ。そこでの愛子さまはメモを見ることなく、一人ひとり記者の目を見て、すべての質問に答えた。ユーモア、賢さ、上品さ、家族の絆……。全てが伝わり、愛子さま人気を不動のものにした会見だった。
悠仁さまにしてみれば、愛子さまの会見をデフォルトにする以外の選択肢はなかっただろう。悠仁さまに質問したテレビ東京の新見多一記者は、悠仁さまの「メモなし」スタイルについて「18歳だからできること」と言い、緊張ぶりについて「悠仁さまが両手でギュッと膝小僧をつかんでいるようにされているのが、最前列の私からよく見えた」と言っていた(テレ東BIZ「皇室ちょっと昔の話(5)」2025年3月5日)。
■お気の毒で、複雑な気持ちになった
そう、18歳の悠仁さま、頑張った。だが、純粋に頑張りとして見る前に、愛子さまと比較してしまう。それはかなりお気の毒な事態だと思う。
実は冒頭からそうだった。悠仁さまは最初の質問に答える前に「現在、岩手県などで発生している山林火災により被害が生じていることを案じております」と述べた。愛子さまも3年前、同様に「昨夜の地震により、亡くなられた方がいらっしゃると伺いまして心が痛んでおります」と述べてから、回答に移っている。ちなみに昨夜の地震とは福島県沖地震で、最大震度6強を記録した。
災害大国・日本だから、大規模な山林火災の最中に会見が設定されていたり、会見前日に地震が起きたりということがあっても不思議ではない。とは言え悠仁さまの「案じております」を聞いた瞬間に愛子さまの会見を思い出し、複雑な気持ちになった。
複雑さの元をたどれば、悠仁さまが「次男の家に生まれた長男」で愛子さまが「長男の家に生まれた長女」だというところに行き着くと思う。上皇さまの次男である秋篠宮さまの家で育った悠仁さまは、皇位継承順位2位。長男である陛下の家で育った愛子さまは、皇位継承資格なし。それって当然だよね、と思える状況ではないと感じている国民は多いだろう。
■これまで“素顔”がほとんど見えなかった
雅子さまの適応障害が公表されたのは愛子さまが2歳の時だ。それ以来、皇室典範で決められている「男系男子による継承」の無理さを多くの国民が知ってしまった。少なくとも悠仁さまに結婚相手を見つけるのは至難の業だと、大半の国民は思っているはずだ。そのような中、悠仁さまはこれからも「将来の天皇」を背負っていく。その都度、愛子さまのことが思い出される。そのことがはっきりしたのが、今回の会見だったと思う。
ここでまた「スタイル抜群の悠仁さま」に話を戻す。この事実がこれまでほとんど報道されていないのは不思議だと最初の方で書いた。これまで悠仁さまの素顔がほとんど見えなかったことが大いに関係していると思う。
お誕生日や入学、卒業などの節目に写真が公開されることがあっても、それは「素顔」とは言いにくい。例えば悠仁さまは、実は大変スキーが得意なのだそうだ。愛子さまはスキー1級の腕前で、映像が公開されたこともある。だが、悠仁さまも同じように上手だということは、まるで公表されていない。だから筑波大学附属高校でバトミントン部に入ったと言われても、どうにもピンとこない。これでは「スタイル抜群」など知る由もない。
■何かするたびに愛子さまと比べられてしまう
それは秋篠宮さまの、天皇家への遠慮なのだと解説してくれた人がいた。新聞社で何十年も皇室取材に携わったジャーナリストだ。次男に生まれた秋篠宮さまは、長男である天皇家より目立ってはいけないという思いが強い、と。
今回の会見について、「家族とのエピソードが少ない」などといった指摘も出ていたが、「遠慮」という目で見ればあのくらいが適量なのかとも思えてくる。同時に、何を言ってもネット民へのガソリンになってしまうと思ったのかもしれない。
そんな深読みをしてしまうほど、悠仁さまは大変だ。この大変さを解決するには、皇室の時代にあったあり方を考えるほかにない。だがそれを論じるべき国会の動きは、すごく鈍い。「女性宮家の創設」や「旧宮家の男系男子を養子として皇族に迎える」ことを与野党で協議していると時々伝えられるが、本音のところは「悠仁さまがいるのだから、慌てて議論する必要なし」ではないだろうか。
一方、世論では女性天皇という選択肢がメジャーになっている。2024年5月の毎日新聞の世論調査によると、81%が女性天皇に賛成だという。ジェンダー視点からも、そして安定的皇位継承の観点からも、「愛子天皇」を思う人は増えこそすれ、減ることはないだろう。だからこれからもずっと、悠仁さまは何かをするたびに愛子さまと比べられるに違いない。
4月から筑波大学生命環境学群1年生になる悠仁さまで気掛かりなのは、通学手段でもどこに住むかでもなく、このことだ。
---------- 矢部 万紀子(やべ・まきこ) コラムニスト 1961年生まれ。83年、朝日新聞社に入社。宇都宮支局、学芸部を経て、週刊誌「アエラ」の創刊メンバーに。その後、経済部、「週刊朝日」などで記者をし、「週刊朝日」副編集長、「アエラ」編集長代理、書籍編集部長などをつとめる。「週刊朝日」時代に担当したコラムが松本人志著『遺書』『松本』となり、ミリオンセラーになる。2011年4月、いきいき株式会社(現「株式会社ハルメク」)に入社、同年6月から2017年7月まで、50代からの女性のための月刊生活情報誌「いきいき」(現「ハルメク」)編集長。著書に『笑顔の雅子さま 生きづらさを超えて』『美智子さまという奇跡』『朝ドラには働く女子の本音が詰まってる』がある。 ----------
コラムニスト 矢部 万紀子
|
( 276092 ) 2025/03/19 06:12:05 0 00 =+=+=+=+=
愛子様のほうがしっかりしたご両親のもとしっかりとした教育を受けられている。
愛子天皇しか国民の敬愛を受けれない。今の世論だってそうだ。男児だからといって天皇になるのはもはや国民の尊敬は得られない
▲7813 ▼452
=+=+=+=+=
正面、右、左、と3方向に機械みたいに顔を向けて話していたのは、カメラプロンプターが視線の先の3方向に設置してあって、それを見ながら話していたからだという噂。知恵を出したのは某テレビ局らしい。情報番組とかニュース番組とかでプロンプターは散々使ってるだろうからね。成年の儀でもカメラから見えない位置に所作指導の人を置いて、そのとおりに動かせるんじゃないかと思う。
▲2172 ▼70
=+=+=+=+=
悠仁さまの成年会見は無事に終えられましたが、何となく原稿を丸暗記されているようで無表情にも思えました。 愛子さまの成年会見時には、ご両親への感謝の言葉を述べられて、ユーモアを交えての会見が印象的でした。 永きに渡る皇室史ですが、これまでには「皇位継承」は「男系男子」に限られていましたが、「皇室典範」改正ありきで「男系女子」でありつつも、天皇家の長子直系であられます愛子さまに「皇位継承」への道筋が開かれます事を願っております。
▲5744 ▼270
=+=+=+=+=
悠仁さまのスタイルが抜群だとか、笑顔がキュートだとか、事実としても別に取り立てて言うことでもないしそれで何か?という感じです。 今時の高校生、というのは見れば分かります。 将来の天皇候補なのに、継承権のない愛子さまが優秀なので悠仁さまはお気の毒だ、ということでしょうか。 皇室の行事を年長の愛子さまが先に立派におやりになって、それを参考にされるのは当たり前だし、そつ無くやり終えられてよかったと思います。 戦争関係の施設を訪れるのも帝王学のうちではあるでしょうが、帝王学とは知識だけでなく心の持ち様、人間としての帝王学?があるように思います。愛子さまは天皇家で育ち、天皇のお姿を見て育ってこられたので、自然とそういうものが身についておられるのでは。 知識だけではどうにもならないものがあるように思います。
▲4143 ▼139
=+=+=+=+=
愛子さまは品格と知性を持ち合わせている大変素敵な女性ですね。愛子さまのお顔を見るたび心が癒される思いがいたします。愛子さまの国民へ寄り添う温かいお心は将来の日本の象徴として大変相応しいと思います。現時点では愛子さま以外に期待できる方はいないのではないかと思います。
▲3894 ▼138
=+=+=+=+=
スタイルとか外見ではなく、品格や知的感を磨いてほしい。 自然な笑顔もその一つだと思う。 背が高くて脚が長いから?とか関係ない、猫背などでは品格も落ちるし所作ひとつでもその方の品位というのがわかる面もある。 家族構成的に自我が出しにくかったかもしれませんが・・・
▲196 ▼10
=+=+=+=+=
私は高校卒業したばかりでこういう経験をしなければならないということを考えると十分立派だと思いました 丸暗記でもすごいと思う ここは両親のことを別にして考えるべきと思います
▲30 ▼231
=+=+=+=+=
天皇・皇后両陛下からたくさんの愛情を受けてお育ちになられ、大人になられてからは両陛下の国民とともに歩みつらい思いをされている方に寄り添われる形のご公務を間近でご覧になられ、また、時に厳しく優しくアドバイスをお受けになられたり見守られたりしながら、愛子さまご自身が公務をされている様子を見ると、大変、神々しいお姿を拝見し、皇室として大切なものを受け継がれているのだなと思いました。そのお優しいお姿は花寺のどかさんも思い起こされ、感銘の涙がとどまるところを知りませんでした。 雅子さまは、愛子さまが、将来、どのようになられても困ることのないよう、育てられ、また、立派な成人女性になられたのだと思いますが、愛子さまが笑顔になられるような議論が、ご本人を尊重する形で、失礼なことがないようになされればよいと思いました。
▲3523 ▼130
=+=+=+=+=
愛子さまが天皇になられたら雰囲気や所作や振る舞いを含めたオーラと存在感で癒されて幸せな気持ちになって心が満たされると思えるだろうね。
▲3919 ▼115
=+=+=+=+=
スタイルが良いにこしたことはない。だが今回の会見、「生中継できなかったのが全ての答え」であると受け止めている国民も一定の層がいる。 お立場ゆえに「いっさいの間違いは赦されない」のは気の毒だと感じる。だが国民にとって大事なのはそこではない。皇族、とくに皇位継承順位が高い地位にあられる方には「清廉潔白で正直であること、その発言やお振舞に品位や誇りを感じることが出来、仮に間違いを犯されても国民に対して謝罪が出来ること」である。学業が優秀であることは求められる優先順位としては高くない。 剽窃や特例を用いての推薦入学などは越えてはならない則であった。「ならぬことはならぬ」を全うできていない以上、敬意と尊敬を抱けない現状ではどうあっても「天皇制度の不要論」が令和の次には待ち構える可能性もある。
▲3130 ▼93
=+=+=+=+=
天皇皇后両陛下の愛情を受けて成長された愛子様の自然な振舞や言動に安らぎを感じます。 悠仁様は何か不自然な感じで、先の成年会見でも若々しさがなく決められた台詞を棒読みしていたように拝見しました。 どうしても御二人を比較してしまい、愛子様のお人柄に惹かれてしまいます。 これは天皇家と秋篠宮家の差によるものだとしか考えられません。 天皇皇后両陛下の嫡子であられる愛子様こそ次期天皇に相応しいものと思います。
▲2766 ▼106
=+=+=+=+=
1才半から罰則付き報道規制が敷かれ、現在も解かれはいません。その理由があるということへの言及がないですね。スタイル抜群など今の時代どうにも加工できることをことさら話題にする意味がわかりません。
▲3007 ▼68
=+=+=+=+=
有識者会議の第5回のヒアリングに応えた都倉武之慶應義塾大学准教授は
『皇室に関する国民感情を左右する報道は近年ことのほか激しく、5 年前、10 年前の皇室に関する報道と比較すれば、内容の変転、振れ幅がいかに大きいものかがわかる。将来の天皇という、50 年、100 年を見渡す議論において、一時的な風潮や、現実政治の担い手たちの権力闘争に利用される、すなわち政争の具となることを避けることには慎重の上にも慎重な配慮が必要であ ると考える。』と述べた。
愛子様が天皇になることはありえない。 皇位継承者は国民が選ぶのではなく、皇室典範で一義的に決められるから。
▲45 ▼647
=+=+=+=+=
>次男に生まれた秋篠宮さまは、長男である天皇家より目立ってはいけないという思いが強い
そうですか?充分目立っておられると思いますけど。
悠仁さまのスタイルではなくて中身が大事だと思います。 これだと佳子さまのファッションの記事を書いてるのと同じでは?
▲1716 ▼31
=+=+=+=+=
「メモなし、笑顔の会見」、出来ましたら修正されていない会見模様を放送していただけたらよかったですね。今回の会見では、日テレさん(旧皇后さまのお友達)主導で行われた事実を知り疑問がわいてきました。このようなことが起きるとますます信用を無くすと思いますがいかがでしょうかね。
▲1105 ▼22
=+=+=+=+=
国民に寄り添い苦楽を共にする強いご覚悟が、愛子さまのお言葉からは強く感じられました。 そして赤十字のお仕事をされながらも、日々研鑽を積まれておられるご姿勢と両陛下の深い愛情から、その品格や知性は育まれておられると思います。 日本国の安寧と愛子さまのお幸せを切に願う国民のひとりとして、女性天皇の誕生を心から願っております。
▲777 ▼20
=+=+=+=+=
どんなスタイルを良いと思うかどうかは人それぞれだからなぁ…。 それに天皇としての資質に外見はあまり関係ないよね。身だしなみが整っていて気品があって健康なら良いわけだし。
▲1326 ▼28
=+=+=+=+=
1週間以上前から原稿を丸暗記、答えるときは首を右左にまわして記者たちの方をまんべんなく見わたす、時折笑顔を見せるなど間の取り方から息遣いに至るまでしっかりレクチャー受けてリハーサル、それをそのまま本番でやったような会見で、失敗はなかったかもしれないがこう言ってはあれだが不自然さと不気味さばかりが際立った会見だった。 幼少の頃からお母様に厳しく育てられ一般人のような自由もなく生育環境は誠に気の毒でもあるが、この年齢なんだから多少ヤンチャでもいいから自然で爽やかなプリンスがいいよね。 このまま悠仁様が将来天皇になれば国民の皇室離れは益々加速するだろうな。
▲685 ▼18
=+=+=+=+=
丸暗記棒読みの会見、逆に気の毒でした。 本当の気持ちは、話している内容より態度に出てしまいます。 きっとご本人も即位などしたくないのではなかろうか。 長姉のように自由に生きたいと思っているのではないだろうか。 一方、敬宮様にはどのような立場であろうと皇族としての務めを果たすという覚悟がおありになるとお見受けしました。
▲891 ▼21
=+=+=+=+=
この少年には酷かもしれないが、まず両親が作文コンクールなどの経緯をちゃんと説明するべきではなかったのか。小保方さんは学術誌で同様のことをして研究会から追われたことは記憶に新しい。皇族だからといって正しくないことが許されるわけではないし、皇族だからこそ、国民に寄り添って丁寧に生活されることが望ましい。 まず、ご本人も大変不快であろう、不正を表す言葉で形容されるような皇族が皇位につけるわけがなく、皆が敬宮様を天皇に望むのは今上天皇ご一家が素晴らしいからです。
▲911 ▼17
=+=+=+=+=
自然体な敬宮様とその敬宮殿下を意識されたであろう悠仁様の会見では、大きく印象が異なります。 やはり敬宮殿下の会見は、どこか温かみのある会見で悠仁様の会見ではそういう雰囲気も感じられず‥。 恐らく、今後園遊会などへも参加をされると思いますが常に自然体で卒なく何事も卒なくこなされているように見えてしまう敬宮殿下と比較をされるのでしょうから悠仁様がお気の毒でなりません。
▲674 ▼48
=+=+=+=+=
天皇は国民にとって国家の平和の象徴であり、戦争をせずに平和な日々の国民ひとりひとりの生活の象徴であり、愛子様の姿もお言葉にはその有難さを感じるものがあるし、災害被災の場でも慈しみの心が溢れていると思いますので、まさに象徴天皇としての稀に見る資質が見えます。 しかし、天皇ではなくともその後光は変わらないと思いますので、天皇になるならないとは別に、今後も国民に等しく寄り添って勇気や励ましを与えていただきたいと思います。
▲221 ▼14
=+=+=+=+=
宮内庁から写真などの発信がほとんど無かったから、親近感など持ちようがない。一方で天皇家は親しみが持てる写真や記事が頻繁に出てくる。宮内庁が発信しなかったのか、秋篠宮家が制限してたのか、どちらにせよ宮内庁の責任は避けられないように思います。
▲526 ▼12
=+=+=+=+=
そんなに素晴らしいのなら、遠慮せずに堂々とライブ配信で会見を行えば良かったのに。 情報統制している限り彼が敬愛を集める事はありませんよ。 こんな情に訴える記事で火消しは出来ないと思いますが。
▲1017 ▼20
=+=+=+=+=
自然に見えなかったから批判されてると思います 愛子様は自然にされて国民に尊敬と感されていますからね、猛練習されてはなしていから 愛子様が18で会見されても自然に流石な会見をなされていると思います 愛子様は帝王学の御教育もされてますから 悠仁様にどうしてそのような御教育をされなかったのかと思います 国民は、振る舞いを見て感動するので、愛子様でないと令和で終わりでいいと思います
▲444 ▼20
=+=+=+=+=
スタイルよくキュートな笑顔、そしてまるで生徒代表の作文発表のように、ご家族のこと、ご自身の勉学のことについて朗読をされていました。
ですが、天皇家を支える皇嗣家の皇位継承者としての学びや責務についてや、今後の皇室の在り方、将来国民と共に歩むお覚悟などは全く語られませんでした。
それはどこの学校にでもいるような良家の普通の男の子の姿だったかもしれませんが、成人皇族として国民が求めるものは一切感じられませんでした。
▲404 ▼12
=+=+=+=+=
悠仁さんにはあの会見も、いろいろ経てきた事柄を思うと大きな不安が残る。隠されてきたことが多いので隠さなくてはならない事情があるのかと勘ぐってしまう。姉上の結婚も大きな不安材料になる。その点でも愛子さまは堂々としていて安心感がある。知性が際立ち、たのもしささえ感じる。。国民が期待するのは愛子さまになるし今上天皇の直系一子と決めることで国民にも世界にも理解される。
▲91 ▼5
=+=+=+=+=
スタイル抜群に触れていないとのは誰も思わなかったからじゃないかな。自分も会見映像見たけど特段なんとも思わなかった。舞鶴で生死をかけて引き揚げた人たちの船の乗り心地を質問するようなことが帝王学か?それこそ何でもかんでも帝王学になってしまう
▲656 ▼13
=+=+=+=+=
日本国民にとっての天皇は自分たちの象徴であり、次の天皇として迎える最大の理由は「天皇のお子さんで父親が務めを果たす姿を直に見て学んでいるから」です。敬宮内親王が国民的期待を持たれるのは今上陛下のお姿を見て学んでいるからであり、悠仁さまが支持されるためには秋篠宮が天皇の務めを果たす事が必須です。それ無くして悠仁さまはあり得ません。
▲420 ▼15
=+=+=+=+=
根本的問題は国民主権の民主国家に於いて「民意」を全く無視すれば国家が真っ当に治まる訳が無いと言う当然の結果である。 「ゆるがせにしない」と言いながら「女性宮家案」「旧宮家養子案」を検討し皇室典範を「ゆるがせにする」矛盾した行為を国家が恥ずかしげもなく平気で実施しようとしては国民は皆白けきる。 誕生秘話以前の安倍の手が入らぬ自然な有るがままの当時の小泉政権時の皇室の原点に戻し、検討し直さない限り皇室制度は国民の圧倒的支持を失い令和で実質間違いなく潰れることになる。
▲351 ▼13
=+=+=+=+=
とは言え、どちらの方が将来の天皇になられても、大変なプレッシャーであることには違いないね。特別取り扱いを凄いなと思うことはあるけど、日々の生活も大変だろうと想像する。 観光旅行で地域の方に手を振るイベントがあったが、止まる駅ごとに手を振っていたら疲れてしまって三つ位先の駅から好い加減になり、半ば辺りからは振れなくなってしまった。あの行事は、とても耐えられることでは無い。
▲112 ▼6
=+=+=+=+=
敬宮様の会見の真似をしておきながら比較されたくないというのは、矛盾していると思います。話し方、内容、言葉の表現などに悠仁様らしさは感じられず、一所懸命に優秀な方のコピーをしているようでした。
敬宮様に次の天皇陛下となっていただきたいという思いは、会見とは関係なくずっと前からそう願っております。
ただ今回の会見で、普段皇室のニュースをあまり見ない方の中にも「やっぱり愛子さまが次の天皇になってくれたらいいな」と言う方が増えたんじゃないかと思います。
▲168 ▼8
=+=+=+=+=
天皇制は人気投票ではありません。今上天皇はあと15年は務められる、悠仁、愛子様ともにそこそこのお年でご結婚もされるとなると時代や状況も変わる。何よりそれまで現行の制度が維持されるかもわかりません。現在の予算では制度の維持は難しいと考えます。 政治家も憲法改正に本気で取り組んで欲しいです。
▲27 ▼2
=+=+=+=+=
男子なのに帝王学を学ばせなかったツケが今の状態なんじゃないかな? 窮屈で可哀想と思っての事かもしれんが大人になった時に人格やらに差がでてしまうんよ。 パパママが男子無条件で胡座かいちゃった結果なのかも。 息子くんは仕方ない そこで育てられたんだもん
▲548 ▼14
=+=+=+=+=
比べられて気の毒ですね。 今上天皇皇后両陛下に長子がいらっしゃるのに皇位を継げないのはおかしすぎるので、早く法改正に着手して欲しいという思いが私は強いです。 記事にもありますが、そう思う人々が多いので、どうしても比べられてしまうのですね。 彼も気の毒なので、早く敬宮さまの立太子に道筋を示して欲しい。
▲443 ▼12
=+=+=+=+=
今の時代、誰かだとか何かと比べたりするのはなんとなく違和感を感じできた。国が違えばならともかく日本国内での皇族方のお話で性別も含め〇〇様はどうだとか何か違う気がしてならない。 普通にお生まれになった直系の方々から順に継承されていくのではダメなんでしょうか… まずは愛子様からで何の問題があるのでしょう… 愛子様には充分にその資格は充分おありだと思います、品格等全てにおいて…
▲264 ▼13
=+=+=+=+=
一般人の私と比較するのは何とも不敬なのは十分承知。 私は一人っ子で跡取り娘。父が亡くなりとある資産を相続した。小さい頃から祖母から花嫁修業より跡取りとしての帝王学?を優先されながら育った。 嫁に行っても『実家にいずれ戻るんでしょ?』と周囲からの期待も当然だった。 母親も跡取り娘で二人姉妹の姉。妹(叔母)には息子(私より優秀)がいるが私が跡取りなのは揺るがなかった。 だから本家の子供である愛子様をすっ飛ばして男性なだけで傍系に皇統が移る事が不思議で仕方がない。 まず天皇の子供から、ではダメなのかと切実に思う。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
悠仁さまの会見も、18才の今どきの子供らしさも垣間見えて好感は持てました。でも、この方は自由に 秋篠宮家の跡継ぎとして歩まれる方が良いと思います。やはり天皇家から、愛子さまが天皇になっていただくことが、国民も皇室への敬愛の念を持つと思います。
▲170 ▼9
=+=+=+=+=
笑顔とか人柄が大事なのは当然だとして、国民に対して何が一番重要かというと特権利用したり贅沢尽くす皇族が受け入れられる事は絶対にないという事。 実際姉上さま達が愛子さまと比較して国民からの支持が低いというのがそれを物語っている。 ご本人も中高大と入学に関して特権を大いに使用しているという疑惑がついてしまっている。評価の高いとされているトンボ論文だって、一般の学生ではあり得ない特別な状況で作られた論文である事なんて一目瞭然だ。 この大学4年間(6年間?)で通学に関してどれだけのお金が投入されるのか、学習院でもやりたい事は出来たのではないのか、天皇候補として学歴や研究成果がどれだけ必要なのか、やりたい事と立場、それを理解してあげたいとは思うが、多くの国民が苦しい生活を強いられる中でも何不自由ない生活以上が無条件で保障されている事を考えると厳しい目で見られるのは仕方がない。
▲277 ▼6
=+=+=+=+=
それはしかたないですね。 年齢も近いし、比較されるのは当然です。 そして意識的にか無意識なのかはわかりませんが、どうしても敬宮様を模倣してしまう悠仁様なので、益々比較されることとなるのでしょう。 悠仁様はもっとオリジナリティをださなければ、完全に埋没してしまい、ただの宮家の当主となってしまうのではと思います。 敬宮様の気品、知性、風格をこれ以上ないほど備えられ、天皇に相応しいお姿は、神々に遣わされたかのように思われます。 メモなし会見などなさっても何の威力もありませんので、悠仁様はトンボのお話でもなさり、国民にキュートな魅力でも披露なさった方が余程印象に残るかと思います。
▲56 ▼2
=+=+=+=+=
そもそも論で『男系女子』の女性天皇は、これまでにも前例があります。 従って、敬宮内親王殿下(いわゆる愛子様)が皇位を継承されることに皇室上の問題は無いはずです。皇室典範は占領下で定められたもので、皇室の歴史からみれば適正な法とは言えません。 一方で、男系女子の女性天皇は後嗣に実子を据える事はできません。というより、そもそも婚姻したという前例が無いはずです。
一番わかりやすいのは敬宮内親王殿下に男系女子の女性天皇として、ご即位頂き、その養子として悠仁親王殿下を据える。
ただ、それがご本人たちの幸福となり得るのか考えなければならないと思いますし、様々なマスメディアが皇室を叩いて実像を歪めようとしているという点に留意すべきではないかなと思います。
▲70 ▼42
=+=+=+=+=
そんなに立派な会見したのなら こうやって記事で毎日立派だ!素晴らしい!やるなら 通しで会見を全てもう一度流せば良いのに TVじゃ長くて15分の編集有りのダイジェストしか流して無いんだから 私は、ダイジェストの15分しか見てないけど カットされた15分に立派さ、素晴らしさが隠れてるのなら 是非もう一度見てみたい じゃないと誤った認識を持ってしまうわ
▲282 ▼10
=+=+=+=+=
男子でないとどうしてもダメなのだったら、お小さい時からもっとキチンとお育てするべきでした。 普通の家の息子さんなら、あの会見でも充分ご立派でしょう。 悠仁様もこんな堅苦しい立場などイヤだと内心思っておられるかもですが。
今思えば今上陛下は本当にお生まれになった時から、将来の自分の立場をよく考えられて、また周りの方々もしっかりとお育て下さったのだと思います。 それゆえに大学を選ぶという時点でも、警備やそれに伴う費用などお考えになっての学習院だったのでしょう。
悠仁様が寮でお暮らしになるのであれば、世間とも近しく、良い方向に進んだのかも知れないですが。 ただのお金持ちのお坊ちゃんではなく、この国の象徴とならなければならないという御自覚はおありなのでしょうか。
悠仁様のご両親さえしっかりと御養育されておられれば、こんなにも敬宮愛子様と比べられることは少なかったと思います。
▲118 ▼6
=+=+=+=+=
今の時代、外見に対してコメントすることはハラスメントにつながる可能性があるので一般的にはNGなのでは?女性皇族もお召し物のことはコメントされるがそれ以外のことは報道されないと思うけど。 取り立てて気にならなかったですけど? いちいち比較しないで個人として拝見すれば良いのではないでしょうか。
▲66 ▼3
=+=+=+=+=
記者会見に当たって、メモなしを強調されるが、 会見会場全体が分からない、 宮内庁が作成したプロンプターを見て、会見に至ったのではないか、 これまでの宮家のやり方、某くんの顔が無表情であることから、そんな感じがします。
▲430 ▼13
=+=+=+=+=
国民に寄り添うのであれば学習院に 行くだろうし、筑波に通う費用計上は 学習院の9倍だと言われている。 公務の見直しをすればどれだけ経費削減出来るだろうか? 佳子様のブラジル2週間も130周年と 言われているがそれは11月の事でご両親もみな11月に行っている。 何故6月に2週間も?と疑問しかない。 あの会見も女性記者のパイプ椅子下に 奇妙に隠す機材はルーターか? インカムに送るためか?とか 生中継じゃないから録画編集か? まぁこれだけの疑問だらけで成功と 思う方もいるのでしょうが、何とも 腑に落ちない微妙な気持ちしかない。
▲202 ▼8
=+=+=+=+=
先日の記者会見で、悠仁さまの印象は自分の中では良い方に変わった。 だけど、記事と同じく愛子さまの会見と比較してしまうと、どうしても愛子天皇を期待してしまう。 あの会見だけだと、悠仁さまの頑張っている印象は感じたけど、失礼な言い方かもしれないが、「普通の少年」という雰囲気を感じてしまった。 皇室特有の気品というかオーラみたいなのはあまり感じられなかった。 それでも、まだお若いですし、 今後のご成長を期待したいです。
▲407 ▼193
=+=+=+=+=
親からのプレッシャーや重圧にずっと我慢しているなら可哀想だなと思う 本人がしたい事や行きたい学校に進ませるなどしてあげれば良いのに 天皇家、ご親戚がスタイルが良かろうが悪かろうが国民にはあまり関係ないかなと
▲281 ▼6
=+=+=+=+=
寛大さ、おおらかさが欠ける日本国民の心情では皇室維持は出来ないと思います 皇室無き後の新国家の構想を考えて置くべきだと思う 明治維新は新国家建国でしたが、皇室があったお陰で革命ではなく維新という形で比較的穏便に移行出来た それでも戊辰戦争があり西南戦争があり、大きな混乱を経ました 皇室無き後の新国家建国、失敗すれば長期的な大混乱になる恐れもあるでしょう 憲法の一部改正さえ出来ない、それが日本の実態です 新憲法制定なんぞ不可能に近いでしょう 今から皇室無き後の新国家建国を考えて置くべきだ
▲44 ▼10
=+=+=+=+=
この筆者自体がお二人を比較して「気の毒」とか発言しているところがね… 本人だって好き好んで皇位継承順位2位になった訳ではないし、自分の家のことで色々な揉め事が起きたり、SNSで批判され叩かれ、「東大推薦入学の反対署名運動」?そんな馬鹿げたことの当事者にまでされて…本当に、子供時代から不遇な境遇に遭われた方だと思います。 私はジェンダー平等の視点から「男系男子」のみの皇位継承には反対だけれども、それは決して、悠仁さまへの偏見などではないです。 宮内庁の考え方も世の中の皇室に対する期待のあり方も、少し違う気がします…
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
愛子様だからこその80%日本から90%の国民が女性天皇の許容だからね。そして今上天皇家ならば愛子様の伴侶も其れなりに釣り合い取れる家格の人を選ぶでしょうよ。天皇家としての自覚がしっかりしているからさあ。で皇族の母親から産まれた子供は当然天皇に成れる。女系天皇だ。そもそも同じ皇族なのに男しか天皇に成れないとする方がおかしい。愛子様が女性天皇に成る。これで皇室は安泰だろうよ。
▲235 ▼12
=+=+=+=+=
はにかむ柔らかい笑顔で年齢相応の悠仁さまが拝見できた会見でした。学生の間は公務も控えられるでしょうからマスコミも追いかけるようなことはせず、大学でものびのびと学んで頂きたいです。それとは別に愛子天皇はやはり意識してしまいますよ。あの会見はさすが皇女さま、別格でした。
▲352 ▼16
=+=+=+=+=
愛子様は、天皇家に生まれ、雅子様を見て育ち、ご自分も色々あり育ち、奥深い優しさを感じます。それまでのバッシングは酷かったです。 人気や適性で決める訳では無いから、悠仁様も大変かと思いますが、このまま天皇になるのでしょうが、その後のご結婚や後継者を考えると改正が早くに必要でしょう。
▲80 ▼6
=+=+=+=+=
これから、益々成長されるお二人ですが、最終的には、国民の意向を尊重して欲しい。 そのためには、作られた印象操作ではなく、ありのままを国民の前で示して欲しい。
▲203 ▼7
=+=+=+=+=
直近で舞鶴引揚記念館を訪問した際の質問やコメントがとても残念である。 帝王学という以前に、もっと歴史を勉強して欲しい。 「子供は親の背中を見て育つ」というが確かにその通りだと感じた。
▲131 ▼3
=+=+=+=+=
いやいや、慌てて議論しないとだめでしょ 今のうちに次々代(世代)のことを決めておかないと もし万々が一の事態となった時に慌てて「女性皇族に継承権があります」って決めるのは良くない 愛子天皇が実現するかは不明だけど準備は必要
▲75 ▼5
=+=+=+=+=
決して、彼が悪いワケではないと思う。 両親や姉達の言動から、この家族へのイメージが悪く、自然に進学や、とって付けたような賛辞へも懐疑的な視線が向けられる。 実際、作文?はコピペだとバレたが、訂正や賞の辞退などもなく「感謝」など斜め上のコメントで終わらせた。 愛子さまは天皇皇后両陛下の背中を見て育ち、自然と皇室、天皇のあり方を身につけられているから、比べるのは酷だと思う。
▲47 ▼3
=+=+=+=+=
男系を強く支持する皆様もいらしゃいますが、世界から評価される日本の象徴と考えると、愛子さまが期待されるのではないでしょうか。育ったご家庭を見ても明らかです。機械的に天皇になられるのはよくないと思います。
▲114 ▼5
=+=+=+=+=
記事に足長、スタイル抜群とありますしたが、ヘアスタイルももう少し変えた方がよろしいかと思います。
▲592 ▼12
=+=+=+=+=
日本の歴史上、男子継承を貫いてきたことは、令和の常識に照らせば是非論が生じるのは仕方がないが、それを鉄の掟として千年以上も続けてきたことは事実。天皇の急逝などの事情で女性天皇が誕生した事例はあっても、女性天皇の子供=女系天皇が即位した事例はない。議論の争点はここ。
愛子様が即位することは、前例からしても異論は少ないと思われる。 問題は愛子様の子供が即位するかである。
▲8 ▼50
=+=+=+=+=
他国や国連から他言されたくはないが、 男女差別をやめましょうの世の中なのに、 天皇陛下直系のお子様が次期天皇になれないのは男女差別していると他国に思われても仕方ない。日本は考え方が古く、貧乏国家になりつつあります。時代は進化していくのであれば皇室の今までの在り方を先ずは変化していくべきであります。
▲59 ▼2
=+=+=+=+=
笑顔は不自然だったし棒読みに思えた。心は別のところに置いてきた感じ。姉上がもっと賢い選択をされてたなら風当たりは違っただろうけど。愛子様が良すぎて両陛下が良すぎて・・・。なんで・・・と思ってしまう。
▲289 ▼10
=+=+=+=+=
スタイル? メンズモデルでもあるまいに(モデルには程遠いが)… それより、ちゃんと受験して大学入学なさっていれば好感度上がったのにね。
▲355 ▼9
=+=+=+=+=
最初にルックスとしてのスタイルの話を押し出してきていたから、記事の途中で会見の形式という意味でスタイルという言葉が出てきてかなり混乱した。この記事で一番伝えたかったことはなんなんだろう。
▲114 ▼4
=+=+=+=+=
ついに「スタイル最高」とかルッキズム勢からも問題視されそうなどうでもいい材料を持ち出してきた。 それやっちゃうと逆に「もうそこしか…」感が出て残念なムードが漂わないか。 国の象徴の足が長ければ何事もうまくおさまる訳でなし…。
▲71 ▼1
=+=+=+=+=
悠仁さまの成年皇族としての会見は無事に終えられたのだろうが、国民の関心度は薄い 原稿を丸暗記されているようで表情豊かとはとても思えたなかったかな 年齢は違うが、愛子さまの会見時には表情の豊かさが印象的だった
皇室典範により、皇位継承は男系男子に限られている 皇室典範改正を阻む勢力はいるんだろうが、皇室の未来が先細りは明らかなんだし喫緊の課題なはず 男系女子であり、天皇家の長子直系であらる愛子さまに皇位継承への道筋がつく事を国民は願うしかない
▲180 ▼39
=+=+=+=+=
愛子様ご自身も学生時代に辛い経験をされていますし、皇后様の苦労もしっかりと見られてきたはずです。 天皇家としての在り方もそうですが、何より家族の関係性の大切さを学ばれてきたと思います。 愛子様のお顔、なされ様、発言からは「慈愛」が強く感じられます。 我が国には推古女帝という女性天皇もおられました。愛子様が天皇陛下となる事を多くの国民が願っていると信じて止みません。
▲94 ▼8
=+=+=+=+=
>「成年皇族としての自覚を持ち、しっかり役割を果たしていきたい」
だったらあんなに遠い大学に行かないよね?それで何億の無駄金を投入するのか考えての発言なのかな?愛子さまは警備や設備など皇族受け入れが整っている面も考慮して学習院に確か決めたよね? 自覚とは?役割とは?都合のいい時だけ持ち出さないでいただきたい。
▲320 ▼10
=+=+=+=+=
国立沖縄戦没者墓苑で花を供えたり、戦争にまつわる行事や場所へ訪問することは「帝王学」でもなんでもない。 誰でもアプローチできることが帝王学のはずないだろう。 足長がどうとかこうとか、なんと軽薄な記事だろうか。
▲122 ▼4
=+=+=+=+=
なぜ、女性天皇を簡単に認めることができないのか。 国民全体が理解できるように具体的に説明したうえで、あらためて国民に問うべき問題だと思います。
天皇が海外であれほど敬われているのはなぜなのか。 それは、日本において皇統が開闢以来、一度たりとも男系以外に受け継がれたことがなく、「世界最古の王朝」として続いてきたから。 だからこそ世界の国々から畏敬の念と 驚異の目で見られているのです。 そのため、皇位継承の在り方を変えることは、日本の歴史や伝統そのものに大きな影響を与える問題です。
もし女性天皇や女系天皇を認めるとなれば、 それは単なる制度の変更にとどまらず、 皇統の本質的な転換を意味する。 =日本の歴史や伝統が変わってしまうのです。 だからこそこ一時的な感情や時代の流れだけで判断せず、国民全体が、皇位継承の重みを正しく認識し、深く考えたうえで結論を出さなければいけないのです。
▲5 ▼73
=+=+=+=+=
高い下駄履かせて 今さら猛練習しても 積み重ねた努力と ふるまいには敵わない。
▲619 ▼17
=+=+=+=+=
ふと思ったのですが、未だかつて次期天皇となられる方に対して「相応しくないのでは…?」と国民が感じた人っていたでしょうか? SNSの普及で自分の意見を伝えやすくなっただけが理由ではないと思います。
こんなに多くの国民が否定するというのは相当な事だと思う。
▲49 ▼2
=+=+=+=+=
帝王学について筆者は触れているが、帝王学が何かを知っているのか?他にも色々なことの判断の基準が浅い。こんなもの記事にするなといいたい。感想ならTwitterにでもあげておけ。
▲389 ▼7
=+=+=+=+=
なんかズレてる。 悠仁さんを持ち上げて フォローしたいんだろうなって記事だと 思った。 色々な要因があるので、 簡単には無理でしょうね。
あと無理に女性天皇とか、無理に天皇に 即位させる為に、皇族を増やすとか する必要は無いです。 戦後復興時に天皇は象徴として存続し、 今の時代になってその役目も終わったと 思う。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
今上天皇までは子供のころから世の中の声を遮断でき、天皇になるという宿命を受け入れざるを得なかったのでは? 現在、愛子様、悠仁様の時代はどんどん外に出て、自分自身でもネット・SNSで情報を得る事が出来る。自分の置かれた人と違う特殊な状況に疑問を持つこともあるのでは? 本人達はほんとうに争ってまで天皇の座がほしいと思っているのか? 一般庶民の勝手な想像なのでは?
▲85 ▼16
=+=+=+=+=
これは凄いですね!
驚きました。素晴らしいですね。
改めて本当に素晴らしい会見でした。悠仁さまは大変努力家であり、研究熱心なお姿に多くの国民が感動しております。本当に立派にお育ちになられましたね。素晴らしいですよ。ぜひ宮内庁としても最大限のサポートをお願いいたします。
改めて悠仁さまは努力家なだけでなくしっかりと秋篠宮家のビジュアルと品の良さを受け継いでおられまさに日本のプリンスに相応しいと思いました。本当に将来が楽しみです。先日の会見も無事大成功でしたの多くの国民が祝福しております。日本の将来は安泰です。これからもぜひ頑張ってください。心より応援しております。
ご清聴有難うございました。
▲11 ▼208
=+=+=+=+=
会見で、喋り終わると笑顔が消えることが気になった。 笑顔で話せと言われていたのかと想像してしまう。 敬宮さまとの比較も、当方にとっては論外。 雲泥の差があった。 これが、天皇家の皇女と、宮家のお子の違い。 国民は、男女の違いで天皇を決めるのではなく、天皇皇后両陛下のお子さまを天皇にと思っている。 国民は、男子の天皇を求めているわけではない。 男子の天皇を求めているのは、国民を一切見ない政治家、保守派でしょう。 国民の代表などと笑わせるな!
▲81 ▼2
=+=+=+=+=
東大が駄目なら、試験無しで別の国立大へすんなり入れる。苦悩する程あれこれ考える頭があれば 辞退してるでしょう。更に一軒家で一人暮らししたい、留学したいだ?努力せずに要求ばかりするんだな。。
▲211 ▼10
=+=+=+=+=
日本という国の未来を見たとき、男系男子では明るい未来が想像しにくい。 男子しか許されないなら産み分けも合法化しなければ無理だろう。 DNA鑑定もしなければ男系男子を貫いたとはいえないし
▲72 ▼2
=+=+=+=+=
もう早いうちから愛子さまを次期天皇へと決めてしまえばよいのに。 とは思いますが、愛子さま自身のお心も察してあげなければなりません。 我々国民はあれこれ余計な声を上げずに、まずはこの若者たち2人の成長を見守りましょう。
▲45 ▼17
=+=+=+=+=
この筆者の人はたぶん好意的な人なのよね そういう人が気をもむような感じに見えてしまうならば、アンチになんやかんや言われるのはスルーすればいいんだから、等身大の感じでも良かったんでは? まだまだ未熟ですが、と… 別に今の時代は18で天皇になるわけじゃあるまいしね
▲52 ▼2
=+=+=+=+=
愛子さまが成人されて早3年が経ちましたが、単独公務は数えられる程度で成人皇族としての活動があまりにも少ないのが現実です。 おそらく秋以降に悠仁殿下が成人皇族として活動し始めればその差は誰の目にも明らかになるでしょう。 そもそも内親王には最初から継承権もないのですが、どう見ても向いていないのだから、もうそっとしておいて差し上げれば良いのにとこのような無理を強いる動きを見るといっそ気の毒にすら思います。
▲19 ▼185
=+=+=+=+=
「ひょろりと立っていた」と書かれているように、細身だからスタイルが良いって事にならないし、お顔も…だから容姿の部分について誰も記事にしないんだと思うよ。
▲227 ▼6
=+=+=+=+=
私は本当に敬宮様の立太子、日本国の天皇におなりになる事を願っています。 国民に寄り添ってくださる両陛下の元でご成長なさった姿は日本の象徴にふさわしいと思います。
一方で金のかかる某宮になってしまったら、 どれだけ吸い取られるか心配です。
▲44 ▼2
=+=+=+=+=
敬宮様の天皇継承に反対する国民は少数でしょうね。
宮中祭祀に関して女性天皇が何処までやれるのかよく分からないけど、私も敬宮様の天皇継承を望んでいます。
▲55 ▼6
=+=+=+=+=
悠仁くんが「スタイル抜群でキュート」・・・。戦没者に花を供え舞鶴にも行ったので立派は帝王教育。個人的にそう思われるのは構わないですが、9割の国民が天皇に求めるものは、そう言う事ではありません。
▲133 ▼4
=+=+=+=+=
男系男子が皇統の大原則だという事は重々承知の上で、やはり国民として天皇になってほしい方といえば、愛子さま、というのが大多数の国民の本音であることには変わりはない。
▲52 ▼8
=+=+=+=+=
なんとなく、愛子様は周りに配慮しつつも自分の考えとかもあり、ご両親の教育がしっかりして居たんだなと、いつも思う。 なので、愛子様が天皇になられても、誰も文句は無いかと。 男児だからと天皇にするなら、「時代錯誤も甚だしい」と思う
▲69 ▼4
=+=+=+=+=
男系男子が天皇を継ぐには無理があります。天皇の長子が天皇になるのが自然。幼い時から、天皇への、帝王学が学べるのは長子だけでしょう。今の天皇は、あくまで象徴です。男女の区別は不要でしょう。
▲70 ▼6
=+=+=+=+=
愛子様を次期天皇にすべきなのは当然 日本だけ女性がなれないのは世界的に見ても今の時代に見てもおかしい さっさと皇族のあり方を変えた方がいいが今の政治家には無理か? 今のままだと皇族制度自体消えていくだろう 秋篠宮家では国民が着いては行かないのでしょう
▲37 ▼3
|
![]() |