( 276093 )  2025/03/19 06:17:52  
00

なぜ「トナラー」現れる? 周囲ガラガラなのに「あえて隣に停める」ドライバーの心理とは 「気にする方が悪い」の声も!? 有効な対策あるのか

くるまのニュース 3/18(火) 16:50 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/4464db51d02b0f3498a66f8aa75adca466b65835

 

( 276094 )  2025/03/19 06:17:52  
00

大型商業施設の広い駐車場で、周囲が空いているのに隣に駐車する「トナラー」と呼ばれる人々について、その理由や対策が話題になっている。

トナラーがなぜ発生するのかについて、隣に車を停めるメリットや心理が考えられている。

隣に車がいると駐車しやすくなるため、トナラーが生じることもあるが、トナラーを避ける対策として、角のスペースや柱の隣など隣に車が来ない場所を利用する方法や、ドライブレコーダーの警告ステッカーを貼ることが効果的かもしれない。

ただし、最終的には自分自身を変えて気にしないようにすることが重要である。

(要約)

( 276096 )  2025/03/19 06:17:52  
00

 大型商業施設などの広い駐車場で、周囲はガラガラに空いているのに「わざわざ隣に駐車してくる」クルマがいます。 

  

 他にいくらでも停める場所があるのに、なぜわざわざこちらの隣に!? と考えてしまいます。 

  

「トナラー」と呼ばれるこういったドライバーはなぜ発生するのでしょうか。また対策はあるのでしょうか。 

 

度々SNSなどで話題となる「トナラー問題」 なぜ隣に駐めるのか?(画像はイメージ) 

 

 まず、すぐ隣にクルマを停められると嫌な気分になる理由について、東京都に住む30代男性は以下のように話します。 

 

「クルマを不用意に開けて、ドアを隣のクルマにぶつけて傷つける『ドアパンチ』という行為があるじゃないですか。 

 

 いつその被害に遭うとも限らないので、できれば隣に誰もいないほうがいいです。隣に停められて、うっかりドアパンチされるかもしれないと思うと、落ち着きません」 

 

 また別の男性も以下のように話します。 

 

「隣にクルマがいると、ドアを開けづらくなるんですよ。特にショッピングモールなんて、たくさん買い物して大きな荷物をいくつも持ってることもあります。 

 

 ドアを大きく開けないと、車内へ荷物を入れるのに苦労するんです。わざわざ隣に停める人って、そういう状況になったことがないのかなと思う」 

 

 別の女性は「ほかに広いスペースがあるのにわざわざ停めるのは、こちらの存在を意識してあえて密着しているという証拠。単純にいい気分がしません」と話します。 

 

 他にも、スポーツカーなど「外へオーラを放っているクルマ」を停めていた場合、それを意識して隣に停めに来るクルマも多いそうです。 

 

 以前の取材で、人気スポーツカーに乗る神奈川県の男性は「同じように親近感を抱いて、隣にスポーツカーが駐められているということがよくあります。 

 

 高確率でトナラーに遭遇しますし、勝手に写真を撮られたり、出待ちされていることがあったりするので、正直困っています」と話していました。 

 

 SNS上では「同じクルマを見つけ、隣に自分のクルマを駐めた」「ナンバーまで一緒だったのでトナラーした」という趣旨の投稿もあり、本人はただ嬉しくて「仲間認定」しているだけなのかもしれません。無邪気といえば聞こえがいいですが、実際上述のような気持ちになる人がいるのも事実です。 

 

 それに対し「トナラーの何が悪いのかわからない」「クルマの隣に駐めたぐらいでどうこういうのは、心が狭いなとしか思わない」「トナラーとか名称付けて、気持ち悪いだの、イライラするだの差別して何が楽しいのか」と、気にする側を悪とする論調もあります。 

 

 

 では「あえて隣に停める」人が多いというのは、彼らがどういうメリットを考えているからなのでしょうか。 

 

トナラーはドアパンチの危険性も? 

 

 とある教習所スタッフは、その心理として「クルマがあると、それを目安にできるので、駐車しやすくなる」と話します。 

 

 広い平面駐車場だと、枠内に停めるためのヒントとなる特徴が全く分かりません。窓からラインも見えないため、途方に暮れてしまうといいます。 

 

 運転が上手い人は窓を開けて下をのぞいたり、周囲の状況から上手く判断できますが、苦手な人は、クルマが横にいればなんとなくの距離感がわかるので、助かるというわけです。 

 

 もちろん最近は「バックカメラ」機能が普及し、カーナビ画面に車両後方の風景が映し出されるので、「トナラー」をせずとも停めやすくなっていると言えるでしょう。 

 

 いっぽう、その他の心理として「隣にクルマがあると駐車位置の目安になる」といったものも。広くて特徴の薄い平面駐車場だと、自分の停めた場所を覚えられません。そこで既存のクルマの横に停めたくなってくるというわけです。 

 

 もちろん相手がすぐ出庫してしまうと意味ありません。しかし「無意識のとっさの判断」というのは、そういう「少し考えたら分かること」の外で行われる脳判断です。心理というのはそういうものでしょう。 

 

 同じ無意識下の心理として「ポツンといると寂しい」「隣にクルマがいると安心する」というものがあります。これはもう人間ひとそれぞれなので、文句を言ってもどうしようもありません。 

 

 ※ ※ ※ 

 

 では、どうしてもトナラーされたくない場合、「トナラーしてこないようにする対策」はあるのでしょうか。 

 

 まずは「そもそも隣が無い場所」です。「角のスペース」や「柱の隣」などは、片方が障害物で遮られているため、隣にクルマがやってきません。「左右が壁の1台専用スペース」を使うのも手です。 

 

 また、店舗入口から極端に離れた場所だと「停めてから歩かないといけないのか…」という心理で避ける人も出てくるでしょう。ただし自分も店舗まで遠いので大変です。 

 

 他にも車外へステッカーで「ドライブレコーダー監視中」といった警告をおこなうのも有効かもしれません。ただし、「この隣に停めよう」と判断した時点では、そのステッカーがそもそも目に入っていない場合も多いですが…。 

 

 結局は、「気にしないように自分を変える」ことが一番なのかもしれません。 

 

 もし「ドアパンチ」が怖いという理由でトナラーを忌避しているなら、いざドアパンチをされたときにしっかり賠償してもらえるよう、手続きプロセスをしっかり把握し、逃げられても証拠を押さええられるドライブレコーダーの整備をしておくことのほうが大切かもしれません。 

 

くるまのニュースライター 伊勢崎剛志 

 

 

( 276095 )  2025/03/19 06:17:52  
00

これらのコメントをまとめると、駐車場でのトラブルやトナラーに対する不満や戸惑いが多く見られます。

特に、ガラガラの駐車場で隣に停められることやドアパンチの被害についての怒りや不安が目立っています。

トナラーによる迷惑や被害を避けるために、人々は工夫を凝らして駐車を行う様子が伺えます。

また、トナラーに対する理解や対応の違いから、意見が分かれていることも窺えます。

 

 

(まとめ)

( 276097 )  2025/03/19 06:17:52  
00

=+=+=+=+= 

 

ドアパンチで相手を探しても、よほどでないと見つからない 

ドラレコに映ってたとしてもね 

店とかでたまたま高画質の防犯カメラに顔からナンバーからやった事実の詳細画像が出てきても苦労すると思うよ 

警察も基本的に真剣には対応してくれない 

結局泣き寝入りがほとんどだと思うよ 

 

▲236 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

乗り降りに支障が無い十分なスペースが保たれているならガラガラの駐車場で隣に停められても構わないのですが、以前早朝にスーパーで買い物を済ませて車に戻ると、運転席側のドアを開けることができないくらい寄せた停め方をされていて、仕方なく助手席側から入ったことがありました。その車には高齢者マークが標示されていましたから、お年寄りが何気に停めた結果がこうなっているのかと思ったりしましたが、ガラガラの駐車場で助手席側から乗車したこと事態にイラッとしてしまいました。 

 

▲62 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

強風の日にドアパンチでドアミラーを吹き飛ばされた。たまたま自分が現場を見ていたので、警察呼んで保険屋に連絡してその場は終わり。 

強風の日や子ども連れが多い場所に出かける場合は、自衛のためにも離れた場所に停めた方がいいと痛感した。 

 

▲132 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

去年、ショッピングセンターの駐車場に車を停めて戻ってきたら、ドアが開けられないほど隣の車が近くにあって、困っていたら、隣の車の婆が帰って来たので出るのを待っていたら急に婆に睨まれて「何なんですか、何見てるんですか、人を呼びますよ、何処か行って下さい」と言われて「車に乗れないんです」と言ったら「乗ればいいでしょ、何なんですか、人を呼びますよ、何処か行って下さい」と睨まれました「運転席側に幅寄せされてるから車に乗れないんです」と言っても、全く聞く耳持たず、通り掛かった人が婆に話しても全く聞く耳持たず、あげくに婆が「警察呼びますよ」と言って来たので、通り掛かった人とその方が話が早いと警察を呼んで来た警察官に状況を話したら、婆に被害者は私で加害者は婆だと言うことを説明、婆が人に迷惑をかけてると言うことを説明しても、全く納得いかない感じで、全く反省の感じも無い「すみませんでした」で去っていきました 

 

▲71 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

トナラーとかでなく 

自分の行くスポーツジムにトレッドミルが7台あるんだけど 

平日はそんなに人がいないのだけど 

端から1台ずつ開ければ4人が隣合わせにならずに使えるんだけど。 

最初の一人が何故か端に乗らないで二番目に乗る。 

だから1台ずつ開けると3人しか乗れない。 

人が増えてくれば当然隣になって良いんだけど人が少ない時は一台ごと開けて 

使いたいけど。 

病院の待合のイスとかでも最初の人が端に座れば一人分開けて後から来る人座りやすいけど何故か最初に座る人が中央に座る人がいるけど何故? 

後から来た人が隣には座りづらくて立って待つしかなかったりする。 

 

▲84 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

商業施設の駐車場はある意味フリースペースなのでどこに止めようが自由なので強くは言えませんが、トナラーの存在はあまり気持ち良くはありません。 

車にもよりますが、車に戻ってきたときにどう見てもボロい軽とかが隣に止まっていたら、必ず車の周りを確認してから乗り込みます。 

傷だらけのままの無頓着な車が横に止まっていたら、気分良くはないですね。 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

前のセンチュリーより少しだけ大きいアメ車セダンに乗ってます。 

そのため駐車場では入り口から一番遠い誰もいないような場所に停めます。その一列他に誰も停めてないのに隣に車が止まってた時は正直アホかと思いました。 

 

あるとき車に戻ってしばらくしたら、運転の練習でもしにきた?親子っぽい二人組が駐車場で車庫入れの練習でもしてるかのような場面に出くわしました。 

 

停めてあった車を目印にしてるのか、他人の車を練習台にしてる風景は人間性を疑いましたね。 

 

私は360度にフロント4Kと後部座席の後ろから前を映すカメラにリア4K、この4台をエンジン停止後1時間録画するようにしています。あと振動があれば360度カメラ部分が動くAI搭載のドラレコも。 

 

当て逃げは絶対許しまへんでー! 

 

▲54 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

特に風の強い日は、スーパーの入り口から一番遠い場所に停めればドアパンチの危険性が減る。 

ドアパンチの恐れがあるのは、高齢者と子連れ女性なので、両者が乗っていそうな車も避ける。 

両者は、なるべく入り口に近い所を確保したい習性がある。 

面白いのは普段ダイエットに夢中な女性なのに、スーパーの駐車場はなぜ歩きたがらないんだろう。 

 

▲145 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

トナラーしない派だけど、ぶつけられたりとか、ドアパンチの問題だけで言えば、既に止まってる車の隣に止めた方が、既に車があるのだから、やられる可能性は減る。 

だいたいぶつけるのは、車を運転しない子供や女性が隣の車との距離感が分からずに、ドアを開けてしまう降車時に多い。 

もちろん、その車が出ていってしまえば同じだけど。 

同じ駐車時間で考えると、自分の車が危険にさらされる機会は少なくなる。 

 

もちろん、隣車を目印にとか、色んなトナラーが居るのも事実だけど、アンチトナラーとしても被害確率問題はジレンマ。 

 

▲16 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

自分はトナラーではないけれど、本文に書いてある理由の他にも、広い駐車場で車がないと何処に置いていいか不安になって、唯一停まっている車の近くに停めてしまうという気持ちや、停まっている車があると順番に詰めて停めないといけないような気持ちは分かる。 

人の心理として、「自由にして良いよ」と言われると、選択肢が多すぎて混乱して思考停止してしまう人や、初めての場所に行くと、そこのルールや法則があるかもしれないと慎重になる人もいるだろう。そんな人が1台の車を見つけたら、そこに停めておけば大きな問題はないだろうと救われた気持ちになるかもしれない。 

トナラーを嫌がる人は、車にも一種のパーソナルスペースを感じて、距離を詰めて来る車に不安感を覚えるのかもしれないけれど、大抵の場合はなんとなく停めているだけで悪気なんて無いんだと思うよ。 

 

▲6 ▼36 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私はトナラーをされるのはドアパンチが怖いのでスーパーや商業施設などでは入り口から遠くの他人が好まないようなところに駐車します。 

しかし敢えてピカピカのスポーツカーの隣に停めることもあります。 

それは、大切にされている車のオーナーは自分もドアパンチしないように細心の注意を払うからです。 

自分の車の横に綺麗にされている車が駐車されていると『ああ、同類だ』と思います。 

 

▲54 ▼66 

 

=+=+=+=+= 

 

なるほど、と思った。 

教習所の人の話にある通り、他の車を駐車の為の目印にしてる可能性はある。 

そういう車にこそよくあるなと感じるのが、駐車場の線を無視して駐める、ということ。 

変に隣の車に近かったり、線に対して曲がっていたり。 

そもそも線を基準に駐車していない気がする。 

ちょっと納得。 

でもガラガラだったら隣には駐めないで欲しいね。 

その隣というのが店舗入り口に1番近い訳でも無いのに、わざわざ隣に駐めるって。。 

 

▲114 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

風が強い日は出入口から離れて駐車するけど、隣に同車種の車が止まってる時は、お互い安心だよねって思い。 

タイヤの角度がまっすぐじゃないとか、傷が入った車の横には止めない。 

車に気をつけてない証拠になる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これ、生地にも書かれているように運転が下手な人は目標がないと奇麗に入らないんだと思う。自分も初心者の頃は、隣の車と角度を合わせたりポールを見て位置を合わせたことはあるから。 

あとは、車が密集するところは店舗入り口に近いとか便利なところだからです。ちょっと歩くことを面倒がらずに離れたところに止めればガラガラですよ。そういう場所のほうが、広々と止められて楽なんですけどね。 

 

▲25 ▼71 

 

=+=+=+=+= 

 

いかにも当てられないように遠くのほうに止めてある車は「他の車に擦られたりしないように遠い場所に止めているのだろう、きっと車を大切にしている人に違いない」という印象を持つんじゃないですかね。 

「だとすると、少なくともこの車からドアパンチされることは無かろう。少なくとも片サイドはドアパンチリスクは免れる」という意識で隣に止めるという可能性は考えられる。 

 

▲43 ▼99 

 

=+=+=+=+= 

 

「いざドアパンチをされたときにしっかり賠償してもらえるよう、手続きプロセスをしっかり把握し、逃げられても証拠を押さええられるドライブレコーダーの整備をしておく」 

それが面倒で嫌だから隣に停めないでほしいんだよ。 

 

隣に車がいないと駐車が難しいって、どれだけ車両感覚ないんだ。運転して大丈夫か。 

 

▲267 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

気にしないようにって言われてもさ、レンタカーの時とか借り物の車両の時にトナラーされて当て逃げされたら最悪ですよね。 

 

トナラーに対して過剰反応する必要はないにしても、まともじゃない人間はそこらじゅうに潜んでいるって心掛けておいた方がいいですね。 

 

▲31 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

夜間にワンコの散歩で、駐車場のある公園に行っています。 

利用者も少なく、駐車場もガラガラの時間帯です。 

60台ほど停められる駐車場の真ん中あたりが定位置です。 

そんな、ガラガラ状態の駐車場ですら、停められるんですよね隣に。 

しかも、エンジンが掛かったままで、人が乗っているケースも多い。 

さらに、めっちゃ寄せて停めている。 

人気の無い駐車場で、横ギリギリでしかもエンジンが掛かって、人が乗っている車が停まっていると正直恐怖です。 

なんで? 

1度、若い男性4人が乗ったままの車が停まっていた。 

犯罪目的かとかなり躊躇しましたわ。 

ただ、4人でスマホをいじっているだけだった。 

 

▲39 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

おおいに気にするし ハッキリ言って嫌だわ。わざわざ屋上駐車場で 出入口が遠い車の無い所に止めるのに 何で隣に来るの? 

他ががらがらで出入口前も空いてるのに? 

どこに止めるか自由だと言われそうだけど 

全く理解出来ないわ。混んでる時や 少ない駐車スペースしか無いならまだしも 遠くの隅っこに置くのに 何で隣に来るのかね? 

私はドアパンチを喰らって 修理に5万以上掛かった事があるし 治さなかった傷やドアパンチもあります。だから自己防衛で遠くの隅っこに止めるのに 本当に頭にくるわ。 

 

▲259 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

そこに駐めたらどういうメリットとリスクがあるか。 

 

そういったことを何も考えてない、普段から脊髄反射で行動している人なんだと思います。 

 

心の底から関わりたくないし近付きたくないのに、向こうから近寄ってくる。 

勘弁して欲しいです。 

 

▲22 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ドアパン逃げされたことあれば警戒モードになって当然と思うね。 

私もやられた経験があるので、可能な限り端っこに留める。 

ドアが当たらない物理的な距離をとって停めたいのは、充分理解できる。 

風の強い日なんかは尚更。 

気にするなってのが無理。 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

基本俺はトナラー大嫌いなんだけど、皆が離れて駐車するほどボロヤバい軽に乗っているんで、隣に駐車されてドアパンチにあったとしてもあったかどうかわからないし、隣の車にはかなり気を使うけど自分の車は全然で精神的負担は相手の車に対してだけだからそれをクリアすればストレスは少ない。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

実際にドアをぶつけられたことがあり、嫌なので店の出入口から離れた所に停めるようにしているが、それでも隣に停めてくるやつがわりといる。ガラガラなのに。たまたま隣に停めようとしているときに見かけると何回もやり直していることが多いので、本当に苦手なんだろうな。 

 

▲41 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

18歳で免許とってすぐ車乗り、20年間なるけど18の時からずっと気になってきた私の検証結果。 

「自分の意識の結果」以上。 

 

トナラーだけでなく、自分が乗り降りする時にちょうど隣に車が来たり、隣の車の運転手も同タイミングで乗り込んだりなどよくある。 

自分の他人や車などに対する心配や不安の現れ。 

自分が意識してるから、そのことにより注意がいき多く感じる。 

 

▲13 ▼122 

 

=+=+=+=+= 

 

トナラーの怖いところは、少し離れた全く他に駐車している車がない場所にわざわざ停めた時にでも、横付けしてくることである。 

 

おそらくだけど、車がいっぱいいる場所は当てたりしそうで怖い。だから離れた場所に停めようとしたら、ちょうど目印になる車があったので隣に停めた。 

 

せめて。せめて、1台分だけ空けてくれればいいんですけど。。。 

 

▲23 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高級車だったりきれいにワックスされている車の隣にあえて止めたりするね。そんな車は乗り降りや発進時に注意するから安心です。逆にさも貧乏たらしく汚れていたり初心者や高齢者が好みそうな車の隣には止めない。さらに周囲が今は空いていてもいつそんな車に隣に駐車されるかわからないので避けるね。 

 

▲10 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

今日まさに! 

広い駐車場で空いてるところがいっぱいあるのに、私が買い物を終えて自分の車に戻ろうとした時に真横に停めよとしてたオッサンが見えた! 

この状況でなんで隣!? 

私はドリンクケース買い2ケースとかその他もあったし後部座席のドアから積込たかったので、しかも荷物なくてもこの空き空きな状況で隣に停められるの嫌やし、オッサンが完全に停める前にダッシュで自分の車に行って荷物積み込もうとしたら、そのオッサンにガン見された 

え?なんでガン見?なんやねんこのオッサン! 

お前がちゃうとこ行け!って内心思いながら、こっちも見返したらオッサンは違うとこに停めたけど、がら空きに隣に停める意味ほんまわからん 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

BMWとアウディが1台空けて駐車していた大型スーパー。 

買い物が終わり戻ると、間のスペースに高齢マークのかなり古いミラが停まっていたが、何故この場所なのか… 

以前もレクサスに張り付くように軽トラが駐車していたが、圧倒的に高齢者が多い。 

 

▲65 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

>クルマがあると、それを目安にできるので、駐車しやすくなる 

 

車がいないと駐車が出来ない人は、そもそもバックする事が下手な人。 

そんな人が車の隣に安全に駐車が出来るかといえば、当然もらい事故の可能性は高くなる。 

 

ドアパンチもそうですが、隣に停められた方はリスクしかありません。 

 

▲70 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

そこに停車した意図があるだろう。 

隣に止めた人も、そこに停車した人と同じような思考回路で、その場所(例えば入り口の近くだったり、入り口から離れたところだったり)に停車することにこだわりがあるんだろうなと感じる。 

 

たまたま後から停車した人が、真隣に停車するリスクよりも希望の場所に停車する事をよしとする人なんでしょう。 

 

トナラーという言葉の一人歩きに感じます。 

 

▲8 ▼30 

 

 

=+=+=+=+= 

 

女房がクルマを停めたスーパーの駐車場で周りは空いているのに、わざわざ横に停めてきたトナラー車に出会った時の話。 

女房はクルマを出そうとしていて車内にいたのだが、停めてきたクルマから女の人が3人降りてきてうちの1人が発した言葉が「目印があって良かったね」。 

やっぱりトナラーは他人のクルマを教習所のポールよろしく、単に目印にして駐車しているんだな理解したそうだ。 

 

▲33 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

>「クルマの隣に駐めたぐらいでどうこういうのは、心が狭いなとしか思わない」 

 

隣のいない場所に停めるのは自分のためだけでなく、先に停まっている車に人が戻ってきた時、ドア開けやすいようにという気遣いでもあるのよ 

隣に停めた人に直接文句言ってるわけではないし、なるべくみんながドアを開けやすくリスクの少ない停め方がいいよねという意見を心が狭いと言われてもね 

 

▲31 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「隣に止めて、何が悪い!」と言う人がいるみたいですが、混雑しているのではなく「他にたくさん空いているのに隣に止める」のが「トナラー」の定義である筈だから、やはり考え方がおかしいのだと思います。 

駐車するのに「目印」が無いとうまく出来ない「運転下手糞」な人なのかもしれません。 

 

▲43 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

車に限らず、 

待ち合わせなどで立ってると隣や周りに人が集まる 

ガラガラだった店や露店に立ち寄った途端に人が集まる 

等はアルアルだよね 

正直「なんで突然!?」とか「なんで今!?」とか「なんでココ!?」とか思う 

そんな人に聞いたところ、そんな人は依存性が高く誰かの近くや誰かがいる事で安心するらしい 

うーん…でもさ、ただ立ってたら突然隣に…ってのは全くの他人なら気持ち悪い訳だから、ガラガラの駐車場ならば同じ様に思ってしまうよね 

そいつら目線で、“気にするな”“気にしすぎ”って言うなら、スペースが空いてるのに知らない人に当然の様に突然隣に来られた人の目線での気持ちも考えてもらえたらありがたいけどね 

ダメというルールはないけどパーソナルスペースを犯された気持ちになるのは普通の反応だよね 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ある程度の都会だと基本皆トナラーなので、気にもならない。 

そもそもそんなだだっ広い駐車場なんてないし、広い駐車場でもよほど遠くない限りどこもけっこう詰まってて当たり前。 

誰も目くじら立てないし、イチイチ目くじら立ててたら車なんて駐められない。 

両サイド誰も居ない所なんて探す方が面倒。。。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

わざわざは車がいない離れた場所に止めている誰が見ても高級車とか凄く大事に乗っているんだろうなって車の横に止める人ってココには近付かないようにしようって思わないのかな? 

 

勿論、公共や商業施設の駐車場なのだからどこに停めても良いんだけどもしドアパンしたとかこすったらヤバいよねって思考にならないんだろうな 

 

日常生活でも「どうしてこれはこうなんだろう」とか色々な事を疑問に思わずにボーっと生きているんだと思う 

 

▲33 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

隣に来ないような広い場所に駐めるが其れでも隣に駐車しに来る、そんなときは駐めると同時に他の場所へ移動する、何故移動されたのか当人は分ってないようだけど、教習所でも駐車の目安としてトナラーを教えるみたいなこと聞いたこともある。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

運転下手だったら隣に車ない方が安心して停められると思うんだけど…停車位置ズレても直せばいいわけだし。逆にうまく停められる自信もないのに隣に車いる場所に停めるのってどうなの?と思う 

 

▲28 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ドアパンチされるのもやだし、自分が加害者になるのも嫌 

わざわざ、リスクを犯してまで隣に止めようとは思わない。 

混んでいる時はあきらめるけど。 

駐車スペースが十分なるにも関わらず、隣に平然と停めてくる人たちは、リスク管理は二の次なんだろうな 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ドアパンされて逃げられた事あるから端っこで枠をめいっぱい使ってトナラー来てもドアが当たらないように駐車してる。 

被害者だから余計な出費等避けたくてやってるから隣に停められたくない。 

 

▲16 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

たまにトナラーになるときがあるけど自分が停めたい場所に先に停まってるときかな。店の入り口近くとかね。 

ドアパンされたときの特定のためにトナラーするのも有りかなとたまに思う。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

トナラーとか言われるのが気持ち悪いとか言うけど、はなれたガラガラの所に意図して停めている車両の隣にわざわざ停める事を選ぶ心理の方が気持ち悪いです。面倒なのにそれでも遠くに停めている人の気持ちとか考えた事ないんですかね?余談ですがこの前かなり遠くの駐車スペースに停めてあったフェラーリでしたが、もれなくトナラーの餌食になっていました。あそこまでされると嫌がらせなのかな?とさえ思いました。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最近の車は、振動を感じると全周カメラで駐車録画できるから、犯人は捕まえることは可能。逃げたら刑事事件にできる。間違いなく民事でも勝てる。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

周りが空いていても、 

わざわざ隣に停めてくる頭の中が理解出来ない。 

 

しかも、高確率で高齢者か女性で、 

ジュニアがワラワラ降りてくるのだか、 

買い物カート押してくるのだか、 

ゾッとする。 

 

こっちはわざわざ離れた所に停めているにもが関わらず。 

 

自己防衛するしか無いのでしょうが、限界は有りますよ。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

教習所の方の意見に驚きました。 

目標とかいわれても困ります。 

ぶつけたり、ドア開ける際開けづらい上に 

お隣のドライバーさんにも迷惑ですよね。 

 

駐車の練習なら周りに車がいないほうが 

良いのでは? 

 

単純にガラガラの駐車場で隣に来られたら 

よそへ移ります。 

 

▲47 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

単純に隣に停める人をトナラーと呼ぶんじゃなくて必要性がないのに隣に来る人をトナラーっていうんだよ 

 

例えば店舗の駐車場で入口に近いスペースは他が空いていても集中しやすい。これは非トナラー 

ガラガラの駐車場で入口から離れていてどう考えても不便なところなのにわざわざ隣に来る。これがトナラー 

 

パーソナルスペースってのがわからん人なんだろうね 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

目印がないと駐車できないなんて危険なドライバーは、極力車に乗らないで欲しい。 

そんなに下手な運転なら目印となる車にぶつける可能性もありますし。 

 

▲190 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

木陰になるからとか入り口まで近いとか明確な理由があれば嫌じゃないと思う。車って密室でプライバシー空間になるから、もしだだっ広い何も無い駐車場で隣に停められるとプライバシーに侵入されているようで嫌な気持ちになるのはよく分かる。 

特に女性が男性に寄られたら嫌だろうな。 

気にする方が悪いんじゃなくて、気にする理由があるから言ってるわけだろ。きっと。 

気にするななんて言葉は基本暴力だよね。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

トナラー。理解できないし本当に気持ち悪いのでやめて欲しい。半分ぐらいの入りの駐車場ならまだしもガラガラでもなんで横に来るの。お互いドアパンチやこすっちゃう可能性だってあるんだから空いてるなら詰める必要は無いでしょう。 

 

▲25 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

トナラー対策の一つの案として 

自分が枠を跨いで何なら斜めに駐めるってのはどうですかね? 

まさかトナラーさんもわざわざ枠を無視して駐めたり仲間の車を目印にしたりはしない 

…とも言い切れないけどかなり確率は下がるんじゃないでしょうか? 

 

蛇足だけど 

ガラガラなのにあえて隣に来るやつをトナラーとする 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

開店したばかりのガラッガラの駐車場で店舗入口から離れた真ん中辺りに止めなのにすぐさまトナラー来たよ 

そのトナラーはバックで何度も切り返し大雑把に斜めで下手くそだった 

トナラーはそんなヤツ多いと思う 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トナラーから完全に逃れる方法は無い。 

トナラーは悪いことしている自覚は無いから、絶滅することは無い。 

自分がしていることは、店内出入り口から遠い不便なエリアの角に停めること。 

これ以上の対策は無い。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ガタイが大きいので、両隣空いてる場所で、ドアをガバッと開けて乗り降りしたいのに、トナラーはほんと迷惑。ドアカードをカッツリ付けてガンガン当てながら乗り降りするしかない。 

 

▲8 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

ドアパンチ気にしたり、トナラー云々言う人ほど、駐車場の枠の左右どちらか一方に極端に寄って駐車しているイメージ 

これで空いている時なら良いけど、都会の駐車場じゃまず空いている事は無いからね。迷惑千万 

 

あくまで「そう思ってる」だけだけどね 

 

▲0 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

まさに昨日の強風でドアパンチくらいました。 

しかもガラガラのホームセンター駐車場…。 

わざわざ隣にくる意味がわからないですよ、全く。 

さらには相手は外人さんで「ソノクライノキズナラワタシハキニシマセ〜ン」、「ワルイノハカゼデ〜ス」だと。 

そう言われたので「お前が決めるな」とキレましたw 

情報を提供させてシッカリ部品代を払わせる約束をして別れましたがさて???(後を尾つけて自宅も押さえてます) 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ホームセンターの屋外駐車場で高齢者の車が隣に停めてきた。他にいっぱい停めるところがあるのに。 

なんかヤダなぁと思ってたらドアパンチされた。 

その男に文句言いに行ったら、自分じゃないってすっとぼけやがったから謝るまで説教してやった。 

こういうやつは日常的にドアパンチしてるんだろうなと思ったね。 汚い コンパクトカーに乗ってたし。 

結局、隣に停めた理由が前進で停められるスペースだったかららしい。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

スーパーの駐車場で私が停めた時はそこしかあいてなかった。 

停めたら何台か出ていった。数秒後、私が停めた隣の車の持ち主が買い物から戻ってきて大きな声で「なんでココ停めるかなぁー」って。 

さっきまでそこしか空いてなかったんです。 

偶然が重なり勝手にトナラーにされることもある。 

てか、あなたの駐車場じゃありませんからね。 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

別に全く意識したことなく気にしたこともなかったです。そんな細かいこと気にして生きるの大変じゃないですか? 

 

目的地に近いところなど自分にとって楽なとこに停めますから隣り合ってしまうこともありますよ。 

 

▲1 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

ピカピカで綺麗といったクルマを大事にしている 

ドライバーが皆無な点がトナラーが嫌われる所以。 

周りがガラガラなのに高級車や新車の横に 

トナリングして身をくねらせて降りて来る奴を 

見る度に何を考えてやがると感じてしまう。 

 

▲48 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

他にスペースあるのに軽の横に止めたがるアルベルとかのでっかいミニバン車のトナラー。 

大きく見せて優越感?と思ってしまうが、横に別の大型車に駐められてスペースが狭くなるのを避けてるのかもな。 

 

▲13 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自分はトナラーをされない為にショッピングセンターなどや飲食店などでは入り口から遠く離れた場所などに敢えて駐車したりしますが、それでも隣に停められたりします。 

 

目標物にされてるのかしら。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ジムのロッカーでもトナラーと言うか 

ガラガラでずらーっと鍵が刺さった状態で 

ここなら絶対となりに来ないだろう、という場所を選ぶんだけど 

ジムエリアから戻ってきたり風呂から上がってくると 

何故かとなりが使用中になってる 

閉館間際のガラガラのロッカーでおっさんが絡み合うように着替える羽目になる 

この前聞いた会話 

A「俺は使うロッカー決めてるんだよ」 

B「なんで?」 

A「どこ使ってるかわからなくならないだろ」 

B「頭いいな!」 

信じられないようなのがこの世にはいる 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

仮説ですがこの話、「男性は遠くのものに注意が向き、女性は近くのものに注意が向きやすい」という点が関係しているのではないかと考えてます。 

男の自分は隣に車がいない方が止めやすいと感じるけど、母親は「誰かの隣の方が止めやすい」そうです。 

 

▲3 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

隣に車がいた方が停めやすいとか、窓からラインが見えず途方にくれる‥‥ 

そんな運転下手な人が公道はしってると怖いのでさっさと免許返納して欲しい! 

 

▲61 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

自分が1つ空けて停めても、あとから来た人がその間に停めるので、空けるのは意味無いと気付き、それからは気にせず停めます。 

個人的にトナラーっていう言葉が好きではないです。 

 

▲2 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

>枠内に停めるためのヒントとなる特徴が全く分かりません。窓からラインも見えないため、途方に暮れてしまう… 

サイドミラーを使えと。左右のミラーで地面の枠線が見えないのは単純に角度設定が悪い。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私も少し止める所をずらすだけで、 

ドアが大きく開けられるのに、すぐ隣に止める車があった。 

それも、ドアから苦労して降りてきたのは、なんと松葉杖を使った人、 

いったい、どういう思考回路なんだ?と思ったよ。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

小さい時から「前へ倣え」「横に倣え」と叩き込まれ、バス遠足や修学旅行では公共の場で「奥から詰めろ」「間を開けるな」と叩き込まれて大人になるからね 

「(先着者に倣い)詰める、寄せる、のは良い事」って常識になってるからだよ。 

 

▲6 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

ウチは小さい子がいるのでドアを大きく開けて乗降しますから他車へのドアパンチ回避の上でもトナラーはイヤですね。 

心が狭いとか気持ち悪いとかそういう問題じゃないわ、ドアがちょっとでもコツンされたら怒り狂って文句垂れるだろ? 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自分はわざわざ隣に停めようとは思わないけど、駐車枠にきちんと停めてるならどこに停めようが自由なのでね。いちいち気にしても仕方がないでしょ。 

 

▲12 ▼24 

 

 

=+=+=+=+= 

 

満車の時でも隣を開けろと言うのですかね。ぶつけているわけじゃなかったらお互い様じゃないですか。ただ、日本の駐車場の幅はそんなに広くないので、どでかいアメ車なんかを隣に止められると嫌ですね。 

 

▲1 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

クリックが稼げるからくるまのニュースは定期的にこのネタを上げてくる 

「新発売」の記事は車の外観をチラ見せして、完全な画像へのリンクを貼って自社サイトに誘導 

ヤフーはもっと配信元を精査すべきだと思う 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

車に無関心、運転が上手ではない方がトナラーになる傾向にあるようです。 

だから、離れて止めたいし、トナラーが嫌がられる。当てられたら後処理も面倒! 

ま、こんなんがわからないからトナラーなんだろうが…。 

 

▲37 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ドアパンチが怖いなら,公共の駐車場に停めなければいいだけです。そもそも公共の駐車場はどこに停めるのも自由なので文句を言われる筋合いはない。 

 

▲1 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

数日前に変なトナラーを見た。 

出口から3台目に私の車、店内から駐車場を見ていると隣の4台目の車が出ていった。 

そうしたら、何故か車内で待機してる6台目の奴がすかさず動いて空いた4台目の場所に入ってきた。 

つまり2台分出口に近いたのですが、分からない心理。 

 

▲5 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

この話題が出てから、一台置きに停めている光景をよく見るようになった気がします。トナラーと呼ばれたくないと気にしているのか? そのうちどこかのマナー講師が「空いているなら一台分空けて停めるのがマナーです」とか言い出しそうですね。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自分、下手だった時は、誰も停めてないようなメッチャガラガラな端っこに停めてたわ。 

何度でも入れ直せるし、失敗しても迷惑かけない。 

今は、頭から突っ込んでる車の隣を除けて停めてる。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ドアパンで自腹修理した事あるので、トナラーは絶対されたくない。あんな馬鹿げた出費もそうそう無い。 

あれほんと自己中の極みでしょ。「大事にしてそうだから」みたいな言い訳もたまに見るけど、大事にしてそうだからこそ隣に来るな!お前がぶつける可能性が高いんじゃ! 

 

▲26 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どこに停めようが勝手。 

誰がトナラーて名付けたのか知らんが、駐車場で枠に停めるんだから何の問題もない。 

ドアパンされたくないって言ってる奴が多いけど、そんな事を言うなら車に乗らなきゃいいじゃん。 

 

▲3 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

別に隣に止めたいわけではない。入り口に近い箇所に止める。多くの人の心理はそれじゃないかな。隣に止められるのが嫌ならば入り口から離れた場所がおすすめ。 

 

▲18 ▼82 

 

 

=+=+=+=+= 

 

距離感の目安って頷ける。 

なんか、列埋めなきゃみたいなパズル感覚で 

攻めちゃう事ある。 

でも、空いてるならポツンと停めた方が 

無難ですよね。 

気を付けよーっと。 

 

▲1 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

3台ずつ柱で区切られた駐車場。 

その一区切りの真ん中に停めると2台目は必ずトナラーになる。 

この真ん中に停める人とは友達にはなりたくない。(混んでる時は別) 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

有効な対策はない!運だ。去年会社の駐車場で会社に出入りする業者にドアパンチされたが、まさにトナラーだった。嫌味を散々言ってやったが、保険が出るからか他人事のような対応で余計ムカついたよ! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トナラーされたくなければお店の出入り口から遠いところに止めればいいのでは?いくら駐車場がすいていても便利なポジションに停めれば隣に停められますよ。 

 

▲6 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

ドアパンチがいやでわざわざ離れた所に止めているのに、よりによって隣に止められる。そういう運転者はたいがいびーびーえーでいやになる。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

俺は平日午前中ガラガラの男湯でトナラーに遭遇した事がある。本当にガラガラで他に座る所が沢山あるのに何故か俺の隣りに座ってきた。 

 

凄く気持ちが悪かった。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

隣はスライドドアの普及で、ドアパンチの危険性は多少減ったものの、まだまだ外見ずにドアをどーんと開ける奴多いから安心できない。あと買い物カートが他人の車に当たっても気にしない奴多すぎ。ついうっかりや子供のした事なんでじゃねーんだよ 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いっぱい空いてるのにわざわざ真横に止めてしかも私の車の運転席側に線超えて詰めてきてて流石に腹たった。 

 

▲34 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

有効な対策って嫌なことはわかるけど基本的には文句言えないよね。停めて良い場所に停めてるだけだから。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トナラーじゃ無いけど、隣に車があってもできるだけ歩かない所に止めます。ボロボロや曲がって止まっている車の時は、隣には止めません。 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE