( 276102 ) 2025/03/19 06:23:30 0 00 =+=+=+=+=
もし価格が圧倒的に安いのであれば備蓄米表示されていても問題はないし、備蓄米放出の成果という評価にもなり得るでしょう。 しかしながら入札方法を最高価格入札方式を採用した農水省の大失策により、落札価格は2万1千円超となりました。それを精米すると60㎏が23000円くらい、更に流通過程で40000円になったとすると、5㎏で3300円、税込みだと3600円という計算になります。 もっともらしい理由を述べているが,備蓄古米の価格が新米の価格とほぼ変わらないので、非表示を要請というところが本音だと思われます。
▲2302 ▼78
=+=+=+=+=
備蓄米表示しないと、訳の解らないブレンドされた米を高値販売されたら、消費者は本当に困ります。備蓄米とはっきり表示して安めでの販売して欲しいです。 政府が買い戻す際もどれがどれだか解らなくなるのでは? 農協さんは日本人の食を預かることから、安心安全面では備蓄米表示はしっかり行って欲しいと思います。
▲67 ▼3
=+=+=+=+=
備蓄米と表記しなくたって、備蓄米は去年より前に採れた米なんだから、生産年見れば予測出来そうな気がするけど。ブレンド米なら備蓄米の可能性高そうと思うかな。安ければなんでもいいという人は気にしないだろうし。取り合いになるかはさておき、JAは利益を生産者に還元しないと、米の生産量増えずに、毎年こういう事態になると思う。
▲19 ▼5
=+=+=+=+=
玄米にしろ精米にしろ通常店頭に陳列する場合袋には年産、産地、銘柄の三点セットが義務付けられている。それ以外の表示にするとなると複数原料米なのだが、いずれにしても中身は消費者に分かりやすく、納得して購入できるものでなければならない。ブレンドされたら困るので、精米での袋詰め後の小売りへの引き渡しと聞いた。ならばなおさらはっきりと備蓄米とわかる表示がよい。
▲509 ▼14
=+=+=+=+=
米農家は高くないと食べていけない、消費者は高いと食べられない。 結局はそのせめぎあいで、間に立っている全農等がどういう動きをするかではないのかな。
私は農家さんが食べられる価格で市場価格が決まるべきだと思います。そして問題は、消費者までの間でどのくらいコストが上乗せされるか。ここを改めないといけないと思います。
全農の存在の良し悪しはここに尽きると思います。ただ、私は素人なのでそこの判断はできません。メディアは高いだの安いだの、いう前に、中間をきちっと分析して報道してもらいたい。
あと、農家に補助金を出して米価を安くする方法もあると思いますが、過去に補助金は何かとクレームがつくような報道が多数あったように記憶しています。(具体的な内容は覚えていませんが)ただ、安全保障の観点から自給率を上げるために補助を出してもいいのではないでしょうか。
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
備蓄米放出に関連した令和の米騒動の原因は未だに釈然としない。 これだけ話題にも関わらず、事実関係も責任の所在もはっきりしなければ、最終的に農政を司る農水省の責任と言わざるを得ない。 だが農水省からも一貫した腹落ちする説明もない。このまま推移すれば農政が疑問視され、やがては責任を問われる可能性は大きいにも関わらずだ。 この状況から、全くコメ流通を把握できていないか、何かを仕掛けて大失敗したかまたは仕掛けている最中かだ。そうでなければ、自分達に責任がない事を明確にする上でも、明快な説明を試みる。 奥歯に挟まったような説明に終始しているのは、それ相応の理由があるのが世の常。
▲137 ▼5
=+=+=+=+=
備蓄米を非表示にしては食品の表示義務と相反するのではないでしょうか。例えば野菜や漁獲類については生産地を表示させたり、肉類においても産地が義務付けられる。コメも例外ではないはず。備蓄米と表示された方が、入札価格とどれくらいの上乗せがあるのかはっきりして見極めやすい。JA全農の勝手な判断で非表示にするなど、なにか裏があると疑われても仕方ないかもしれないね。
▲612 ▼36
=+=+=+=+=
そういうところがおかしいですよね。 備蓄米という表示をすることで、政府から国民へお米が届いている証拠であり、キチンとお店で販売してくれた安心感もある。 価格を今のお米と変わらず出したいがための備蓄米非表示なら、これは大問題。 また、安い備蓄米を横領して既存のお米と訳の分からないようにする為の非表示でも大問題。 国民に安心感と適切な価格を提供するために、備蓄米として表示するべきだと私は思います。 いかなる理由でも、備蓄米を非表示にするのはおかしいと思うし、堂々と販売できないお店には備蓄米を売らさないとか、罰してもいいと思います。
▲624 ▼17
=+=+=+=+=
備蓄米の流通の仕方によってはブランド米がさらに高騰する可能性もあるのではないでしょうか。
もともとは等級の高いブランド米が不足したことが事の発端だったはずです。それを商機として出し渋りや買い占め、新規参入が全体に波及し、新米がでた後も値が落ちなかったという認識です。
そういう意味では、日々ある程度まとまった数量を消費するところ(例えば給食や社員食堂など)へ卸すことで全体の需給バランスを整える方が良いように思えます。
そうしないとスーパーの「コシヒカリ」とか品種名がついてるものは値段が下がらないどころかさらに上がってしまうかもしれません。
▲205 ▼38
=+=+=+=+=
備蓄米が安ければ在庫を持つ小売店とかは頭を抱えるでしょうね。在庫が売れ残ったりして。備蓄米と表示せずに現在の価格と同じ価格で販売するところも多々あるかもですね。いろいろな思惑が働いて価格が下がらなかったら最悪ですよね。それにしてもJAが備蓄米と表示しないようにとか特に価格については最低限の経費だけを乗せてと通達を出すの一種の再販価格指定で独禁法上はちょっと危ないのじゃないのかなと思います。
▲214 ▼16
=+=+=+=+=
取り合いになるとしたら、備蓄米かどうかでなく、高いか安いかだと思うが… 『備蓄米だから安くないとおかしい』とクレームがつき高目の値段がつけられないから非表示に…という意図にも思えるが、まぁ、消費者としては口に入れるものがどういうものか知るのも重要なので、備蓄米なら備蓄米と表示して欲しいと思う。
▲164 ▼3
=+=+=+=+=
「備蓄米」には期待している。スーパーの店頭にならんだ「備蓄米」が隣に並んでいる「ほかの国産米」さらにその隣にならんでいる「輸入米」さらに別の売り場に並んでいる「スパゲッティ」と価格を比較評価するのが今から楽しみだ。
▲93 ▼14
=+=+=+=+=
備蓄米で価格も流通も大して期待できないから、ここから半年くらい米流通や価格高騰で米飯少なくても我慢するから、今年の新米以降、来年の生産以降のこと本気で考えてもらいたい。備蓄米出す以上、人災だけど災害と捉えるべき。 食べたい、好きなブランドの米が普通に入手できるようにしてほしい。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
備蓄米の表示は必須でしょう。それを買うか買わないかは消費者の判断に委ねるべき。多少の価格差でも備蓄米を選ぶ人はいるだろうし、備蓄米を求めてない人が誤って購入してしまう可能性だってある。それをJAが要請してたとなれば判断した人の責任問題にまで発展してもいいくらいの大問題だと思う。
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
農水省も農家も今の価格が適正と言っている以上、値下げはわずかではないか。農水省は今までなぜ不適正だったか明確に示し、現状の価格に理解を求める以外に方法はない。もちろん理解は得られないだろうから、ではこの先どうするか、もし価格が下がるとしたら何年後になるのか、も見通しだけでも明示すべきだ。
▲54 ▼5
=+=+=+=+=
消費者の中には「備蓄米=安価」だと思っている者もいるだろう 備蓄米に必要経費等を乗せて店頭に並べた時、今現在の高騰したお米との価格差が思っているより小さい場合、「備蓄米なのに安くないじゃないか!」と怒りだす人も出てくる
備蓄米かどうか分からなくするのも手だろうけど、売り手側も分からないだろうからと利幅を取る可能性もある
個人的に表記はどちらでも良いのだが、備蓄米を放出する事によって相対的に今現在の高騰したお米の価格が抑制され、出来れば下がってくれたらと思う。
▲25 ▼10
=+=+=+=+=
米には必ず履歴がある、備蓄米の温度管理はしっかりしている、しかし高値の原因業者は常温で大量に保管しているはずだ、一万トン保管費用は年間一億、備蓄米の販売の紛れて販売されたら虫の繁殖の恐れがある、販売店は履歴を表示し温度管理された米である事を表示する必要かある、表示が無ければ聞く必要があります、虫発生の場合は返品しましょい、
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
最近の異常な物価高騰は、政府によるものと考えてます。 以前より政府は、農業対策や物価上昇指数を上げたいと言ってましたし、デフレ脱却の為には物価を上げてインフレに持って行くしか方法しかないと役人が考えたのだと思います。 物価が上がるのと賃金が上がるのが平行しないと、一部の事業者が利益率を下げ販売価格を下げ安い商品が出回ると、またデフレに逆戻り。 物価を抑える事より、賃上げを真剣に考えないとデフレ脱却は無理だと思います。 賃金が低くて物価が互いのは異常です。
▲82 ▼4
=+=+=+=+=
備蓄米が放出されたが、1年後の買戻し特約付き入札の結果、1年前の2倍以上の高値がほぼ確定です。このため1㎏341円(関税率約400%)の関税を払って輸入されるコメが4月から大量に入ってくると予想され、スーパーなどの店頭で5㎏あたり1000円ぐらい安い価格で販売される可能性が出てきています。 需要>供給が大きな原因のため 1)コメの減食、絶食の勧めです。相対的に安価になったパン、饂飩、ラーメン、スパゲッティなどで3食を賄う。コメがなくても死にません。必要とする人にコメを安価に提供するためです。 2)戦後80年、自由貿易の恩恵を一番受けて繁栄した国が日本です。 話題になっている「関税」の原則はwin-win、互恵です。コメの高関税は 即時撤廃して、牛肉、豚肉、ウナギなどのように消費者が選択できるようになることを期待します。日本の政治家では無理で、残念ながら外圧に頼らざるを得ません。
▲196 ▼75
=+=+=+=+=
特別に米どころとは呼ばない場所の米でも、水の吸わせ方から始まって 釜の準備とガス火での熱の掛け方・蒸らしと水分の除き方を間違えなければ、型遅れの去年生産品でも美味しく食べられます。少なくとも電気炊飯器よりも。 お値段の張る炊飯器でなくとも、ミルクパンに密着する蓋が有れば難しくはないし。 元が良ければ そりゃぁより美味しいとは思うけど、集荷してブレンドした米よりも一人の主催する田からこだわりの育成と収穫した田んぼの米の方が美味しい。問題はその米を見つけられるかっていう事だけど。
▲16 ▼30
=+=+=+=+=
備蓄米放出という端的な話しではなく減反政策の撤回を含め何故増産に対する政策の話しが政府から出てこない?一年以内に買い戻す事が条件ということは今年秋に収穫される米から21万トンが備蓄米の補充の為に落札業者が買うんでしょ。そしたら誰か考えたって今年の秋も米不足でしょ。米の生産量を増やすことを考えてよね。
▲92 ▼3
=+=+=+=+=
備蓄米は他の米とはブレンドぜすに単品で表示して販売して欲しい。国の品質管理が出来ているのか?どの様な米が備蓄されているのか?今迄国民には何も解らないままでした。国がいくらで買い上げた米が一般流通する時にはいくらで出回るのか?今回これらがきちんと判る様な仕組みにしてもらわないと駄目だと思う。
▲9 ▼5
=+=+=+=+=
これはステルス古米ですわな。 そうなれば出処がはっきりしたコメのプレミア感が増して、こちらのほうが値上がりします。 混ぜもののない産地と収穫年が明確な米の価格が上がるということです。
個人的には、どうせ買うならステルス古米よりも素性のはっきりした純正米のほうを買いたいほうになります。 ただしこんな考え方は一般的ではありません。 しかし同意見の方、少数ながら存在すると思いますよ。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
備蓄米表示でいいかと思う、どれだけ安くなっているのかや味はどうなんだろうなど分かって比較もし易いと思う。 なんでもかんでも隠せばいいものではないし、何故去年の夏に備蓄米を出さなかったのかが不思議でしょうがない。 メディアも高い事をひたすら拡散し値上がりに拍車をかける、それが買い占めにいくらか影響があるのか分からないのか。 まともな指導が出来ない政府が一番の原因かと思う。
▲200 ▼9
=+=+=+=+=
米は年度表記があるから特に古米とか新米というのはない。何故備蓄米と表記して駄目なのか、それは米の自由価格に影響及ぼすから。パンよくて米なんかいらない、いざ高くなれば誰かのせいか。世界的に穀物は高くなっている。理由は簡単で物作る職業に移行、鉱物資源の方が給料いいから農業をしない、異常気象が起きる。こうなれば農業の回復は困難を極める。仮にやりたくても管理されてない用水、田畑の回復は日本ほど容易ではない。また鉱物も高騰してる、益々悪循環になりやすい。特に発展途上国は影響受けやすく混乱している、また今年も世界的には食糧の取り合い。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
政府が出したのだから備蓄米と表示するのが当たり前だと思う。何処が産地の銘柄で何年産も分からないは米買占め業者と変わりはしない。JAの言う事は道理が通らない。見えてくるのは政府からの落札価格が庶民は分かっているので粗利を維持したいという下心が見える。何故なら表示すれば安くしてない暴利が見えるからだろう。混乱などしないし政府からの追加も有るからだ。1/5しか出さないのにね!JAは国民目線で見ないと信用を落とすだろう。
▲25 ▼3
=+=+=+=+=
「備蓄米の表示はしない」とJA農協が決定したからにはコメの値段は下がりません。
「利益を取らず」人間はそんなに甘くありません。安く買って高く売る、備蓄米の表示がなければ必ずそうなります。
農協には農協の思惑が有るのでしょうか、考えが甘すぎるからコメ施策にも失敗するのです。
備蓄米表示しない、全く理解できません。国民の期待を裏切る方針です。
▲16 ▼4
=+=+=+=+=
それじゃ 備蓄米がいくらの値段で売られているか分からないじゃないですか 備蓄米が安く売られているなら値段で分かるが 新米と同じ値段ならどれが備蓄米か分からないし 備蓄米を放出した意味がなくなります この事をハッキリさせる為にも 備蓄米あるいは古米の表示は必要です
▲19 ▼6
=+=+=+=+=
JA全農の要請や主張にはなんら説得力は無い。 JAや卸売り業者、小売店で利益を上乗せしなければ、通常流通米との価格差が当然発生し『備蓄米』である事が容易に判断できし、そもそも安価な商品はある意味消費者が奪い合うのが当たり前で、小売価格に関わらず『備蓄米』というブランドを欲しがっている訳では無い。 ここから見えてくるのは、JA全農からの売り渡し価格も公表しないようなので、政府からの買取価格に必要以上の『経費』を上乗せし、卸売り業者や小売店が利益を取らなくても通常流通米と同様に『高価格』販売になるだろう、ということ。小売価格が高ければ当然批判の的になるがその矛先をJAでは無く小売店や卸売り業者に擦り付けようとする稚拙なJA全農。
そもそも『公正取引委員会』はなぜ黙ってる?
農水省やJA全農による恣意的な情報操作と不当な価格調整により農林中金巨額損失補填を行っていることは明らか。
▲29 ▼4
=+=+=+=+=
備蓄米とは表示しないが、銘柄は表示するだろう。良い銘柄だと高く売れるからね。そのような商売をする業者がいる事をJAは知っているのだろう。もうすぐ備蓄米が店先に並ぶと消費者が気がつく。一騒ぎになると思われる。政府は備蓄米放出を価格が下がるまで続けるという。このような事態になっても大臣は同じやり方で入札させるのか。政府の対応を注視したい。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
備蓄米って表示して売れると思う?備蓄米放出ってニュース流れたことによって備蓄米を食べたくないなどでスーパーのお米が過剰に売れてしまい問屋もこんな状態で売れたら在庫切れるから数量を限定しお米を仕入れるために競争になり高値になる。それをみた消費者がなくなるまえに買わないと余計に買う。いま高いのはこれが原因。本当にお米を大事に思うならシッカリした価格で買う。価格を安くしたいならお米をみんな2ヶ月ぐらいかわなければ下がるはず。消費者がテレビで敏感に動くからお米屋含め問屋も切らさないように動けば当然価格はあがる。またスーパーで買わないで地元のお米屋さんで買いシッカリした顧客になれば価格は仕方ないが食べる分のお米は用意してくれるはずです。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
「JAは放出された備蓄米を こんな値段で市場に投下したのか」と指摘されるのがヤバいと思ったんでしょうかね。 減反政策で国内の米農家を減らし続けてきた政府としては、ここで備蓄米が市場のコメ価格を押し下げる効果が薄まると、もう一歩押し込まれます。 JA全農も農水議員も自分たちの間違い・勘違いに気づかないと、まずいところまできてると思いますけどね。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
若者各位減反場増大な進めたぶんのマイナス価値を標準化で乗せプラスアルファーとする5キロで3600円+∝アルファーとなるのだと農協も政府も安い価格を目指し品不足解消に努めたが元来高値と本来せざるおえない分が農家さんの姿のリアルな負担分です。 放出米と示したくない農協の姿は憲法の知る権利を阻害。 有機農法の技術者を目指しながら農大学や農業高校酪農高校園芸高校の若者達は水車管理したり雑草抜き等手伝いアルバイト収入得ながら学び頑張り日本国土をコンバイン等で耕し勢いよく畑田んぼで成果をあげてほしい。 もはや誰かするだろうの農水省系労働であなた任せでの衰退の日本国は貧困国系で卑しく関東の国食いの居座りナチス賊門の破壊活動司令で先進国ではないと言われていると認識しIT機器も活用で農業促進と管理もでき他鉄道国としたので活用しがっちり頑張ってほしい。 2025年3月18日1号大偉勲大聖御小松上皇博子大公
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
やっぱりね、備蓄米放出も価格は下がらない。だとしたら、価格高騰に苦しむ人には何の助けにもならないだろうね。そんな消費者にしてみたら、備蓄米の表記の有無なんてどうでもいいのだろうし。 農業政策も路線変更のへの字も誰の口からも出ない。前任お歴々の大臣達も、引き継いで次に回すだけのお仕事だったのだろうな。顔も立てなきゃならないし、否定もできない、と。 相変わらず食品や生活必需品の高騰だけでなく、日本人の主食の高騰に苦しむ国民の方は見ていないで、国会議員達はどこ見ているのだろうね・・・
▲41 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米の表示を行わないのは景品表示法上問題が有るのでは? 備蓄米と新米の価格差が生じるのは当然の事で備蓄米を新米と同等の価格で売ろうとする悪質な偽装行為と思います! JAは常日頃から偽装行為を行っているのかな?
▲101 ▼4
=+=+=+=+=
安いからって備蓄米には手を出したくない消費者もいるんだから、ちゃんと表示してほしい。備蓄米なんてブレンド米だろうし、何年度産で産地はどこか分からなきゃ私はイヤだ。もともとお米あんまり食べないから、せっかく買うならちゃんと選んで買いたい。
▲12 ▼5
=+=+=+=+=
備蓄米と表示したら高くは売れないだろう! 全農は表示しないと言うのは何故、米が無いのだから安い備蓄米を求めるのは当たり前で混乱はするだろうが当然! 高い米を持っている業者は困るだろう! 安くならなかったら、又国に放出してもらおう、国民は安い米を求めている。 放出米は2023.2024年が出る、安ければ良い
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
「備蓄米」と表示しないと 24年度米と23年度米をブレンドして売るとなると23年度米は古米になるので、その米を今の価格で業者がスーパーなどに卸す事が考えられて、何時まで経っても今の価格で売られる気がします
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
まるで消費者無視のやり口に違和感しか無い。混ぜられてブレンド米として市場に出されたら消費者は区別がつかない。備蓄米は「備蓄米」として表記しなければならない。農協なんかより権限のある政府が無策だからこの体たらくになる。ただ、もうコメ離れが相当進んでるのが実感の今じゃ備蓄米効果は期待出来ません。
▲17 ▼4
=+=+=+=+=
今回のコメ不足で食料品の自由流通がどれだけ危険なのかがよくわかりました。 主食が無くて家計直撃でもお米無しではいらず生活全体が苦しくも感じています。一部の買い占め業者(商社)の為に国中が苦しい思いをするならかつてのように管理して貰いたい。93年は冷夏で不作だったのであって今回のような人為的なものでは無い。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米の非表示要請とは、JAも意味の解らない事を考える組織。備蓄米表示の有無で、売価に上下する制度なのか?他の米が10kg8000円で、備蓄米が10kg4000円なら、表示の有無に関係なく、取り合いになるのは当たり前。混乱に陥入るのを回避する為と、備蓄米を高く販売して差を縮めるなら、備蓄米放出の意味がない。国の事業も同じだが、組織が大きくなると、余計な口出しをして、結果混乱を招く。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
政府のやってる事が良く解らないのだが。 緊急時に放出するのが前提の備蓄米と言うなら、国産に拘る必要無いのでは無いか?。 備蓄して5年経ったら飼料米で廃棄って、それこそ勿体ないと思うけど。 備蓄米は保険であって、主食を保険にして期限切れたら廃棄っておかしいのでは。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
備蓄米だから買うのではなく価格が安いから買う。「備蓄米でこの値段ならいい方のお米を買う」ということになった場合『備蓄米の取り合い』ではなく『備蓄米の売れ残り』になってしまうからそれを防ぐための非表示なのでは?
▲40 ▼5
=+=+=+=+=
「備蓄米」と表記する意味は何なのでしょうか。 今、一般家庭で食べている「2024年産米」と何も変わりません。 備蓄米の保管方法が、一般卸業より悪ければ、表記が必要と思いますが、 確りと適正な倉庫で備蓄されている筈。 備蓄米は劣悪だから給食等に、とは論外。 逆に、備蓄米ではなくブランド米だから高くても仕方ない、との風潮に なるかもしれません。 「古米」も同じく「2023年産米」で良いです。「古くて賞味期限の近い米」 では無いのですから。
▲29 ▼78
=+=+=+=+=
JAに自業自得の部分があるとは言え、利益を取らないとは違うと思う。備蓄米ときちんと表示して、大手の卸売経由で小売店に行けば、適正価格で売れるはず。 ただ、小売店で、数量制限とかしないといけない。
▲29 ▼6
=+=+=+=+=
備蓄米との表示をしないと言うことは他のコメの生産地、生産年度及びブランド名を表示しないということであればバランスは取れている。 狙いはコメ価格の低下の防止ではないか。
備蓄米との表示が無ければ他のコメとの味等の比較が出来ない。 消費者目線に立てよ。
▲52 ▼3
=+=+=+=+=
こういうヒントを与えると、備蓄米ではない等級の低いものを「備蓄米」と表示して販売するやつが出てくる。 政府が独特な方法で備蓄米と分かる表示が欲しかった。 何にせよ安くはならない!なったとしてもほんの少額で一時しのぎでしょう。 下手すると手にすることさえできないかもしれない。
▲41 ▼5
=+=+=+=+=
備蓄米は新米と比べ当然経過年数だけ味が落ちるし(わからない程度かもしれないが)、それを理解し価格を見て欲しいなら買う。それが販売の原点かと思います。表示は義務と考えてほしい。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
JAは21000円で落札しましたが、同量を補填する事が条件で、その場合、農家からいくらで買い取るのでしょうか。 備蓄米の生産者価格は9000円。JAがそれを国の倉庫に納めて、国は21000円でJAに販売。 差し引いて1万円の利益。国の利益が350億円。濡れ手に粟とはまさにこの事。いちばん儲かったのは国です。 補填時の買い取り価格が全くブラックボックス。補填される備蓄米の買い取り価格が落札価格21000円でなければ、農家を踏み台にする転売ヤーと何ら変わりません
▲24 ▼2
=+=+=+=+=
「備蓄米」との表示を義務付けたら、一般の市民が購入できる小売店には備蓄米が回って来てないのがばれますからね。お前らがうるさいからやってやったぞ、これでいいんだろう的なアピールをするのであれば「備蓄米」明記の方が都合がいいにも関わらず、非表示の要請とは。備蓄米放出のタイミングにしろ、入札のやり方にしろ、この非表示要請にしろ、疑問しか残らない。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
店頭価格がもし4千円でコメ袋に備蓄米と記載あれば消費者の不満やクレームが益々増えるのは確実。混乱回避とのことだが備蓄米以外のコメが低価格なら取り合いにならない。
▲33 ▼2
=+=+=+=+=
備蓄米と表示させないのは、期待されているほど値段を下げる気がないから。 そもそも値段を抑えるための放出が、高値を付けた業者が購入する入札形式ではあまり意味がないのでは? しかも落札をした大半が今回の元凶と言われているJAによるでは、また値段つり上げのためにどこかに隠されるだけではないか不安しかない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
農水省とJAで談合できていて米価下げたくないっていうのが、みえみえなんだけど、でも日本人の主食であるコメの値段が2倍以上というのはありえないな。年金生活者とかは餓死するだろうね。備蓄米放出の目的は、高くなりすぎた米価を下げるというのが目的だけど、一般市民から「なんとかしろ」と言われたんで役人としては『やっていますアピール』したいんだろうけど、今回はひどすぎるな。本気で米価下げるなら、全国民にお米券を一人一枚配って5キロ1000円位で購入できるようにすれば一気に下がると思うけど、なぜしないんだろうか?これで夏の参議院選挙は記録的自民敗退で決まりだな。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
入札方式って政府が一番の中抜き(転売やー)じゃないの? 政府はいくらで仕入れた備蓄米だったんだろう。 仮に農協の買取価格と同じ15300円程度だとすると約6000円(40%程度)も中抜きしたことになりませんか? 転売ヤーでも40%ってかなり利益率だと思う。 でた粗利を庶民の米購入価格に還元してくれるならいいけどね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米が取り合いになり、消費者や流通が混乱することを避けるためだと主張している。 ↑備蓄米だから買いますって人いるの?他の米よりだいぶ安いならわかるが、備蓄米って古米も混ざってるんでしょ?圧倒的価格差があるなら備蓄米買うけど今出ているのと大して変わらないなら、自分はむしろ備蓄ではない方を買いたい。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米と表示させたくない理由はただ一つ。 取り合いなるからは嘘。 通常の流通米と同程度の価格で備蓄米と表示があれば、JAや農水省が非難を受けるから。 それを回避したいが為に国民には備蓄米と分からぬよう高値で販売したいだけ。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
こうなるンと
純粋な備蓄米なら 消費者は 5キロ2500円までくらいを 想定するやろから 取り合いに なるようなら 備蓄米を 3000円から4000円の間に するかもしれんね 差額を高騰した米の値引き販売の 相殺にするのが自然やないの あとはブレンドするとかね ブレンドして 3000から4000円の間に 設定するかな
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
JA全農は今後も高値を維持しようとしているような感じですね。相当隠し持っているのかねー。備蓄米が先行して売れてしまう状況は全農にとって相当困る事態になるようですね。隠し持った米を高値でさばいてから備蓄米が売れた方が良いと言っているようなもの。米騒動は全農の企みのように見えてきた。備蓄米が先に売れて無くなると困るんですね。
▲24 ▼5
=+=+=+=+=
多くの売り場は大量に買うなと言う警告張り紙付きな訳で 大量に買うと言うのも非現実的。(多くの家は米びつに入るだけ、亡くなったら買うリズム)
その上で非表示にするのは取り合い名目で実質は今売られている米価に近づけて売る「吊り上げ」が主目的じゃないの?と思ってしまう。
肉や魚、野菜は産地記載で鮮度も嘘をついてはいけないのに備蓄米であることを隠すのはその観点からもどうなの?と思う。 コレが許されたらJAが扱うコメは今後もこうやって鮮度も産地も曖昧になってしまいそう。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
逆に備蓄米と表記してあれば、闇業者は買いにくくなるのでは、保存場所が悪ければ売れなくなるのではなかろうか。備蓄米を放出しても、本来減反政策で何も考えず在庫管理が不十分で此れ迄やって来た政府の責任。スーパーにベトナム米が置いて有った。極端な気候、災害も無く去年より豊作と言ってましたが、米を主食とする日本が、米を輸入しなければならないなんて情けなくなった。自給自足が出来ないのに主食となる米迄輸入に頼るとは、日本も終。国民は更に疲弊して行く此れも与党で有る自民党の自分達の金集めに30年以上も続けて来たツケが、今になって全ての物に伸し掛かって来た。農林水産大臣の危機感が全く無い記者会見には呆れる。此れが自民党です。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
本当に色々な理屈つけるよね これだと消費者は高値で買わされても判別出来ない仕組みだよね 結局 米農家は潤わず、消費者も一部の者の懐を肥やさせられるだけ そもそも、税金で買い上げた備蓄米をもう一度販売して流通させるってどういう事?ある意味税金の二重取りじゃないの?
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
実際にはわからないけど、備蓄米って単一ブランド米(コシヒカリ、あきたこまちなど)では無いでしょ? 各地から集めて備蓄米分として集めているなら産地もバラバラなはず?だし、品種も異なるならいわゆるブレンド米になるし、それを表記しないのなら食品表示法に違反することにならない? 仮に備蓄米と表記しなくても、普通米袋には〇年産、〇年精米と必ず書いてある。 精米は今年であっても、何年産の表記見れば一発でわかるし、単一品種どころか何年産かもバラバラに封入されたとしたら余計表記しないとまずいのでは? 店頭価格が実際どのくらいなのかはわからないが、実際激安米にはならないと思うし、備蓄米だとしても味変わらないじゃんorこんなに変わるのか…と消費者が知るのも大切なことでは?自分たちで批判恐れて首絞めるような提言?してどうするんだ?
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
入札方法で入札最高額が落札。そもそも、米価を抑える気は全くなく、意図して米価が下がらないようにしてるだけ。米価は殆ど下がらないかと。儲かるのはJAと中抜業者だけで今後も米農家には殆ど還元されません。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
「備蓄米」の取り合いなんて起きるわけが無い ブランド米でもない 他の米より安いならまだしも、逆に高く備蓄米を売って儲けようとするはず。農家が自分で育てた米では無い。そして何より、ボランティアでは無いので落札した金額に上乗せした金額で卸し、さらに販売店が上乗せする。
それなら政府が希望者に売れば良かったんだよ。そしたら中間マージン取られず、その分安く国民に米が届いた
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
今の政府には危機管理能力がありません。したがって、入札という手順を踏めば米価が下がらない事を理解していません。 えそれとも確信的に米価の下落を阻止する理由があるのかも知れません。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
安値で買った備蓄米と現在流通する高価格米とをどうやって区別するのか。 備蓄米に価格を上乗せして販売すれば、放出は何の意味もなく業者が不正利益を得るだけになってしまうのでは。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米を21万トン放出で、米価は安定するどころか高騰してるのに何故か?放出量を抑制してるからだろう。昭和の米騒動の時はタイ米まで輸入した。令和の米騒動で米が足りなければ、カリフォルニア米やタイ米を輸入すればいいのに何故しないか?政府自民党は、本気で米の価格を下げるつもりがないからだろう。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米は古米ですから、表記しないとはどういう意図なのか?新米が食卓に並んで古米が高値になるようにしているのでは?寝かせた古米がワインやウイスキーのように熟成されるわけがないのだから。何を考えているのか、JA全農は?
▲100 ▼3
=+=+=+=+=
備蓄米表示を義務とし、入札の段階で備蓄米の店頭価格を例えば一律5kg2500円位に決定しておいて、そこから各業者が自分の取り分を計算させて入札をすればよかったんじゃないのかな?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
政府標準米として10kg3,000円税別で強制的に発売させたらいい。以前はこの価格が標準だったのだからこの値段で出回せれば米を抱えている業者とて保管コストがかかり次の新米が出るまでに在庫分を裁く状況に追い込まれるのだから政府が介入すべきた。
▲40 ▼5
=+=+=+=+=
古米でも銘柄米なのだろう?古米でもしっかり管理すれば寧ろ熟成されて美味しくなる。日本では新米信仰があるがウイスキーやワインと同じで食品は美味しくなる物もある。たた5年前の熟成された米を食べる機会が無かっただけだ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
4000円超の米と2500円くらい?の米が 同時に並んで取り合いにならないわけない。 高い米の値段を下げて混ぜて売るんだろうけど それだと数百円しか安くならないと思う。
3500円くらいの米が並ぶだけで 備蓄米はどこ行った?になるんだろうなぁ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
落札金額に必要経費だけ上乗せ?つまり「必要経費以上上乗せしてる」って自白しているようにみせて、 実際の販売価格が変わらなければ自分達はそんなことしていませんでしたと言い訳できる。農林中央金庫の損失補填がバレないように苦労している?マスメディアはデーター解析して国民に知らせるべき。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
JAなどが出資する農林中央金庫は去年2兆円弱の外国債権を損失確定し赤字解消を図るため価格を決して下げません。この期に日本政府は低価格で品質の良いカルフォルニア米の輸入に繋げ、貿易赤字解消を狙います。シェア確保し日本産の米を駆逐した後に品質の悪い米に切替·値上げしていく算段を穀物メジャーは考えています。(勿論その裏には政治家·官僚·金融資本家が蠢いています!)
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
JA農協の考えは、絶対おかしい。 キチンと「備蓄米」とか、「備蓄米ブレンド」とかをハッキリ表示したほうが良いだろう。 袋の表に書くべき、市場に放出されれので有れば量は十分ではないのか? 取り合いなど起きない、大体農水省もJAも減反減反したのがそもそもの原因です。 小売り業者が正直に書く訳ない、これでまた利益を増やすだけ。 絶対、小売りは表示しない。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
備蓄米を強制的に表示してマトモな価格で売る事に意義がありそこへ殺到しなきゃ他の米の価格を下げる役割を果たさない、非表示なら他の米と同じ高騰価格でシレッと店頭に並ぶだけだよ。わざとだろ? 国の米と言うが原資は何だろね、石破の懐米か? もう国民は辟易してるからコメ離れは必ず加速します、不買運動が起こらないのが不思議。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
備蓄米表示しないと仲介はやりたい放題 ブレンド米やらにすれば値段もあまり下げずに販売して 極端に儲けようとする あとは精米時期を表示しないで販売する恐れ 備蓄米表示は徹底しないとならない。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
備蓄米と明記して安く出回ると、減反して吊り上げてきた米価が下がる。自民、JA、農水省で築いた錬金術が崩れてしまう。
米価を吊り上げても大半の農家には恩恵がない。儲かるのはJAだけ。JAを票田にしている自民と、JAに天下りする農水省だけ。
それでも。農家はどれだけ踏んだり蹴ったりしてもどうせ自民に投票する。補助金で生かさず殺さずにクビまでどっぷりな人たち。だからJAは世の中をなめている。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
「最高価格で落札方式」に批判しているコメントを見かけたけど、最低価格で落札だったら転売ヤーが放出の意味を無くすために極端に低い価格で買うんじゃないの?? 市販の米よりも高額にしても売れないのにも関わらず、最高価格で落札ということは 「利益度外視で買ってくれるところ」 を狙ってたんじゃない?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
まず備蓄米ってその名の通り備蓄されていた米=新米ではないですよね?
それが新米と同じ価格だったり、それこそ新米より高かったり…消費者はどうやって判断するんでしょうかね?
国が何か不都合がある時は、非表示または塗り潰しですよね…。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
備蓄米はかつてのタイ米と同じ道を辿る気がしますね。 単純に古米は味が落ちます。
それを非表示にして同じ価格で売っていたら?
非表示はかえって混乱を招き、すぐに表示されるようになるでしょう。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
備蓄米標記は要らないけど消費者に正しく伝えるためのトレサビ上の何年産や産地などの標記は要ります。価格は市場原理に基づくため、売れなかったら安くして売ればいいので正直に出すべきです。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
JAが市場価格が下がらないよう高値落札したとニュースで見た。 そのうえ、備蓄米と表記せず、店頭従来米と差を付けず、高値維持したいらしい。下げる目的で出した備蓄米、JAと農水省の出来合い茶番劇、入札制度が間違い。自民は何がしたいんだか。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
怪しい中間業者を監視して備蓄する様ならば指名停止や排除して下さい。今は小売店が中間業者に高く買わされて居るので価格は下がらないでしょうし不作でも無い上にむしろ豊作でも農家さんは利益が少ない。何時までもこんな茶番劇を許して居る農水省ならば必要が無い。 少子化を推進して居るのか?主食の米がこれ程高くては低所得層や中間層も貧困化して行くのは明らかですから国会議員達の議員報酬も半減しなくなればならなく成るし必要の無い官僚や公務員は辞任して頂くしか無駄を省く手立てが無い。国民の納税額は既に49%なので北欧並みです。ならば小学校から大学までと老後も全て税金で賄える筈です。 何処かが歪んで居ます。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
備蓄米かどうかは、自分は気にしません。 それよりも、資格のない業者が買い占めた米かどうかが分かるようにしていただきたい。 キチンとした倉庫で保管されたものが、適当に保管されたものかどうかで、米の品質は大きく変わりますし、虫が入り込む可能性も大きく違います。 自民党が、米の自由化をして、20トン以下なら無許可でも米を扱ってOKにして、野放しにしているから起きているのですが、変な米を食わされたくないです。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
何故備蓄米を備蓄米と表示し無いのか?之では国民は通常米か備蓄米か判断出来ない!のでは?価格にも繁栄されているかも判らない、混乱回避とは成ら無い!でしょう。ハッキリすべきだ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
そりゃどこかに留め置きしてある米より、安全なコメの表示だからな ところで備蓄米の流通量の報告はちゃんと国が管理できるんだろうな農協 どこが出さないかはっきりしているからそこの産地のコメに不買が起こるだけだろうがな
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
落札額に必要経費のみを乗せて利益を取らないと言いながら、備蓄米である事を公表しないのなら、利益を取ってもバレない仕組みを確立したとも言えるのではないか。 結局JAが中抜きし価格も下がらない未来しか見えないな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
数の問題ではなく金額の問題。備蓄米と書いて安く販売の何が悪いのか?著しく安いのは「独占禁止法」にでも抵触するのでしょうか?ですが今は以前の倍の価格、それを以前の価格に戻すのどこが悪いのか?高いのが好きなら高い米を買えばいい、安いのが必要なら安いのを買えばいい、選択の自由
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
備蓄米イコール安くなるというわけにはいかないような気がしています 今のレートでかつ産地不明のブレンド米に落ち着くのでは? 安くなるにしても300円いくかどうか 売る方買う方どちらにも旨みはなし
▲0 ▼0
|
![]() |