( 276108 ) 2025/03/19 06:34:39 2 00 「備蓄米」表記せず販売を…JA全農が卸売業者に要請 理由は“取り合い”混乱避けるため 消費者「分かった上で買いたい」FNNプライムオンライン 3/18(火) 20:07 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/1a361c762eeb869c790a4ec9edabd58d073ffb91 |
( 276111 ) 2025/03/19 06:34:39 0 00 FNNプライムオンライン
入札が行われた備蓄前だが、政府から集荷業者の引き渡しが18日から始まった。 流通の混乱を防ぐということで、「備蓄米」ということは表示されないとされるが、一般に流通している米と区別してほしいという消費者や業者の声も聞かれる。 なぜ備蓄米と表示されないのか、米の価格は下がるのかーー。
18日に本格的に始まった、政府から集荷業者への引き渡し。
そんな中、JA全農が卸業者に対し、備蓄米だと表記しないように求めたことに対し、消費者から困惑の声が上がった。
コメや牛肉の価格高騰を背景に、牛丼チェーンのすき家は18日から牛丼や定食など約5割のメニューを値上げした。
「牛丼・並盛」は30円アップして、480円に。 すき家の値上げは2024年4月と11月にも行われていて、2024年度で3度目となる。
店に訪れていた客はこう話す。
客: 仕事してる場所のが近いので、時間がないときはすき家、一択です。(値上げしても)他がもっと値上がりしてるから、たまには来る。
客: (価格)上がるとちょっとためらって、買うかやめようかと思う。物価がみんな上がってるから。牛丼だけじゃない。
全国のスーパーでのコメの平均価格は、3月9日までの1週間で5キロ当たり4077円。初めて4000円台を突破した。
こうした中、始まった備蓄米の引き渡し。 流通の目詰まりでの備蓄米放出は初めてで、備蓄米は今月中にもスーパーなどの店頭に並ぶ見通し。
JA全農では、落札金額に必要経費だけを加えた額で販売するとしている。
その一方、同じタイミングで卸業者に対し行った要請に波紋が広がっている。
スーパーなどで販売する際に、「備蓄米」と表記しないで欲しいという。 この要請について、スーパーで聞いてみると様々な声が聞かれた。
買い物客: 備蓄米というのを分かった上で、こっちも買いたい。通常並んでいるお米よりも価格が下がると認識としているので、備蓄米なのであれば、表記してもらってこちらも判断して買いたい。
買い物客: (表記の有無より)金額が安いのがあれば、それでいい。消費者は安い方を買うと思う。どういうふうに書かれていようが。
備蓄米とあえて表記しない理由について、JA全農は「買う人が取り合いになり、消費者や流通が混乱することを避けるため」と説明する。
では、私たちに選択肢はないのか。 コメの流通に詳しい専門家は、店頭で備蓄米かどうかを見分ける方法があると言う。
農業ジャーナリスト・松平尚也氏: 今までは単一の種類のコメが、銘柄米が、どこの産地のものかが明示されていたのが、(備蓄米などを混ぜた)ブレンド米というものが販売されることになる。気にしていただければ分かる。
気になるのはコメの価格。今後、下がるのか。
農業ジャーナリスト・松平尚也氏: 4月中旬以降に今5キロ4000円ぐらいのお米が、3800円ぐらいに少し安くなってくるかなと思う。5月に入って段階的に、もう少し値段が下がって、3600円ぐらいまで下がるんじゃないかなと予想します。
JA全農が要請している非表記について、農水省は「備蓄米の表示は各事業者に委ねる」という姿勢。はたして、コメの価格高騰の歯止めになるのか。 (「イット!」3月18日放送より)
イット!
|
( 276112 ) 2025/03/19 06:34:39 0 00 =+=+=+=+=
もし備蓄米だけが安くなるなら表示しなくてもわかりますよね。でもJAがそう言ってるということはこれ値段下げる気はないよな。新しい米と変わらない価格で売ろうとしてるんじゃないのか。値段変わらないのなら新しい米買うよな。さてちゃんと下げてくるんだろうか。個人的には微々たる額下がるような気がする。
▲386 ▼13
=+=+=+=+=
取り合いにならないようにと言われますが価格が安ければ備蓄米とわかりますよね。理由になりませんよ。おそらく生産者を守ると言う名目で4000円を越える価格で販売するのではりませんか?値段を下げて売らない場合は政府は残りの米の全数回収と入札の指名停止をするべきですよね。頑張って価格を下げてくださいね
▲261 ▼16
=+=+=+=+=
JAが本当にもうけを取らないなら、5Kgで165円安くなると思います。本来の農協の取り分は1Kgあたり33円ほどです。この中に事務費が入るかはわかりません。農協からの通知(私に来た集計表)で見ても、他の方の計算から見てもそのくらいでしょう。JAは備蓄米を販売しているうちは農家からの委託分の販売を減らすと思います。一時的には少し安い米が出回りそうな気がします。
▲8 ▼17
=+=+=+=+=
表記しない方が信用を無くすだろ。 何を混ぜて売ってるのかも分からず、何か混ざって無いか確かめる必要が有るだろ。 当然、消費者は安い米から買うに決まってるのが分かるなら、ここまで米の高騰を招いた政府や農協の責任を問うべきで、消費者を騙すような手段はとるべきでない。
▲341 ▼16
=+=+=+=+=
間違いない。備蓄米と表示するならかなり安価になるはず。そうしなくてもいい(他の米と同じような価格設定で売ることができる)ようにしたいってことじゃないか。 むしろ備蓄米であることを明記して落札価格、必要経費を公表して全農の要請通りであることが確認できるようにすべき。
▲51 ▼2
=+=+=+=+=
これからは、農家さんから直接買うのでは、そうなると農協には米が回って来なくなります。農家さんはこれからは高く売れると思う、沢山作って利益の出る農業者になってほしいですね。
▲70 ▼6
=+=+=+=+=
これは備蓄米なのに安くないというクレーム回避する為ですよね。 取り合いの意味もわからないし、そもそもそもいくらで売ろうとしてるのか。 しかもブレンド米とかいって何を混ぜられてるかわからない米を買うのかな。 まさかJAで得体のしれない米と混ぜて売ろうとしてる訳じゃないですよね?
▲193 ▼6
=+=+=+=+=
備蓄米と表記しない理由「買う人が取り合いになり、消費者や流通が混乱することを避けるため」 これも理由の一つだろうけど、備蓄米と分からなければ、5,000でもで販売出来る。 消費者としては備蓄米と明記して欲しいと思う。
▲161 ▼6
=+=+=+=+=
農協は、買い取った政府が放出した米を廃棄するか畜産の飼料にするのだと思われます。 なぜなら米は足りなくなっていないからです。 エビデンスは2024年の米の生産量は前年と比べ減っていないこと、需要が増えていないことです。インバウンド云々で需要が増えているとか意味の分からないことを言う人がいますが、3600万人(来日者数)×5日(平均滞在日数)÷365日即ち50万人分ですが、それ以上に日本の人口は減少しています。 そして農水省はそれを分かっていて農協の所業を容認していると判断できます。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
味の良し悪しは食べればわかるだろうがわかった上で買いたいのが消費者だと思うが。 取り合いは価格が安いから?では。必要経費というより吊り合わせたいが本音だと思う。
▲29 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米だからちょっと安いと明示して貰えた方が、消費者は安心するでしょう。知らない米屋とか日頃コメなんて置かないホームセンターとかで激安の米積み上げられても怖くて買えないよ。虫涌いているかもしれんし。ブレンド米とかだと備蓄米より古いゴミ米とか輸入米とか混ぜ放題。今や備蓄米の方がブランド力高い。
▲132 ▼14
=+=+=+=+=
まあ、まずは、備蓄米って言っても、何年も備蓄されてた古米じゃあない、のよね。 殆どが、今市中に出回ってるコメと変わらない年産。つまりは、去年秋に獲れたやつ。 一部、1年古米の一昨年秋に獲れたのがある。と。
大半が、保管場所の違いってだけでしかない、のよ。 一部一年古米を含めて払下げしてる所が、政府の厭らしい所でな。
全部混ぜた時に、質的に若干下(1年古米が含まれてる分)って状態にして、理論的にも今市中に出回ってるコメよりは少し安くなるハズ、って事にしたのさ。
量的に補充して価格を下げる、ハズが、質的に若干下げる事によって、理論上安いコメを供給して、理論上の価格も安くなるはず、っていう算段だ。
で、それも、客に分からないように混ぜる、とww
まったく頭でかちなのが考えそうなこった。ほぼ去年の秋産ってことで市中の物と同じ、とするか、一部でも1年古米が混じってるって事で下げるか。
▲20 ▼20
=+=+=+=+=
現在店頭棚に並ぶ高値の米の値段は下がらないのだから確実に判りますでしょ? 高値で仕入れした米の値段を下げる業者なんて 居ないでしょうし。 それと政府備蓄米、いろんな都道府県の米を混ぜてますので、単一原料米では無いですよ。 複数原料米と表示されます。 ササニシキ30㌔買っといて正解だわ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
農水省は、何の為に備蓄米を放出したのでしょうか? 高止まりする米価を下げる為じゃ無かったのかな? 備蓄米と明記すると、消費者が米の奪い合いになる? そんな訳は無いですよね…逆に消費者に取っては、選択肢が増えて良い事だと思うけど… 備蓄米と明記しないのは、何かJAに忖度が働いているとしか思えません… 消費者は、備蓄米の明記云々より、米価が少しでも安くなる事を望んでいるんですよ…
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
備蓄米は表示して欲しい。国民が困ってるから備蓄米を放出し値段を下げろうとしてるのに、表示しなければ、見分けが付かず高値のまま、消費者が購入することになる。 備蓄米での高利益は勘弁して欲しい。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
JAは利益を上乗せしないって言っているのだから、当然備蓄米は安い値段になるのはだれにでもわかることだ。もし味が多少落ちても今の消費者は安い備蓄米を手に入れたい。JAは表示すべきだ、それをしないと備蓄米でがっぽり儲けようとしていると思われても仕方がない。姑息な手を使ってはならない。
▲107 ▼6
=+=+=+=+=
JAが言っているなら何か裏がある。結局消費者が期待するような値下げにはならないだろう。 何しろ自身の存続たけしか目に入らない組織がJAだから。農家を散々食い散らかしてきた組織だから、今さら国民のことなど考えている余裕はないだろう。 まあ自分の手足を食ってる状態なので、農家が激減する20年いや10年後が楽しみだ。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
全農としては備蓄米が先に安く売られると隠し持っている米がはけないし高値で売れなくなって損をするからだろうね。要するに備蓄米も高値で売って欲しいんだ。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
安い備蓄米より今の値段でも良いから去年の秋穫れた米が良い人も居るだろ 全員が全員備蓄米を求める訳じゃない、もちろん値段ではっきり差があるなら表記の有無はどっちでもいいけど、逆にそれなら別に表記しても良いよね? 結局表記したくない理由として一番考えられるのは、今売ってる米の値段に備蓄米も同じ値段で売ろうとしてる 同じ値段ならみんな備蓄米よりも今出回ってる米の方が良いってなって取り合いになり混乱するって意味だろって思っちゃうよ? これ転売ヤーよりもタチ悪いだろ
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米は令和6年度産じゃないはずだからきちんと表示されていたら分かるはずだよね。温度管理されている玄米だったら精米仕立てとかにしたら味は分かりにくいかもしれない
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
備蓄米と表示して安価にならなきゃクレームの嵐ってのを予想しての対応だろうよ。
入札だから高値落札は予想出来るし、小売価格が激安になる訳がないのだから。
表示があっても良いとは思うけど、激安期待層からクレームという名の「言いがかり」 もあるから難しいよな。
▲14 ▼15
=+=+=+=+=
「備蓄米」表記せず販売って、消費者目線からしてみれば選ぶ権利さえも奪ってしまうのは極めて強い違和感しかない。同じお金を出すのなら自身が納得した上で買い物をしたい。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
なんだか一貫して不透明というか、消費者をなおざりにしていると思う。安く出せば高額のコメは余ってしまうから、利ざやを取るために値下げは渋くなりそう。こちらは主食が無くなれば、5キロ五千円でも買わざるを得ない。悔しいけど
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米単体で安く販売してもらいたい! 従来米に混ぜての価格設定は消費者を欺く行為では無いのか?! 安く仕入れたのならば売価も安くして販売して貰いたい…ブランド米ばかりを消費者が求めている訳では無いと思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米をブレンド米にせず、備蓄米と表記し価格が高かったらJAが批判されるからと思う。多分天下りの幹部の何でも隠す体質が原因と思う。備蓄米で取り合いは起こらない。安い米が取り合いが起こる。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米とあえて表記しない理由について、JA全農は「買う人が取り合いになり、消費者や流通が混乱することを避けるため」と説明する。
先のJAの発表では「備蓄米ばかり売れてしまう」から備蓄米とは書かない方針と言ったね。で、今度は「買う人が取り合いになる」と言う。なる訳ないだろう。何を考えてこんな「バカな事を言う」のか、あまりにも「能天気」なことを言う。 続けて「消費者や流通が混乱する」と言うが、消費者と流通はつながっていない。 消費者がどう混乱すると言うのか。消費者は備蓄米と書いてくれと言っている。書かない方が混乱するよ。 流通が混乱すいると言うが、どのように混乱するのかね。混乱するような流通システムじゃないはずだ。備蓄米と書かないようにするための、方便としか言いようがない。 何でそんなに「備蓄米と書かない」事にこだわるのか。書けばいいだけじゃないか。備蓄米なんだから。
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
表記しないのは、何かやましい事が有るからでしょう。 備蓄米なのに、店頭価格は去年の新米と変わらない。 それを隠す為の処置でしょうね。 落札価格が高いが為に、販売価格は安くはならない。 消費者からツッコまれるのが怖いんでしょう。 所詮、政府がやってる事は、転売ヤーと変わらない。 国民の事よりも、金儲けの事しか考えていない。
▲95 ▼3
=+=+=+=+=
消費者の感情を逆撫ですることばかりして本当にワルだなと思う
昔から古米とか古古米とかいうものは 市場でも安く売っていた。 飲食店のかたはともかく一般家庭では 慌てて買わないことが大事。 飛びつくと足元見られて値下げしないから注意です。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
結局ね、そこまで味を追求しないで、食べられればいいやの人はokだ。 困るのは、昨日まで「味の違いなんて...」と言ってたそんな消費者が 「やっぱり古米のブレンドはいやよね」 とか、言い出すことだ。(笑)
で、結局、ノンブレンドの現地オリジナル米を求めようと思うと、 かえって今までよりもうんと高くなるってこと。 5キロ4千円じゃ済まないと思う。 で、それが常識になるんじゃないかな?
なって欲しくないが、仕方が無いかな。 ただ、偽ラベルで怪しいものをつかまされるのは御免だ。
そこだけは流通の監視を厳しくして欲しいものだ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ちゃんと見りゃわかるって! ここのコメントする人らは店頭でかったことないんじゃない。仮に分からなくてもお店の人に聞きゃいきでしょ。「備蓄米」ありますかって! マスコミは出荷しているところ取材してるんだから、この後も追いかけて店頭までいくでしょ!やんなきゃ今こんなに騒いでいるニュースソースむだにするの?今月末にはこれが売り出した備蓄米です。予想よりたかいですね。と、高い高いを繰り返す毎日。キャベツのように!
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
もう、令和6年産のコメの話題は、やめようよ 何を言っても、増えも減りもしないんだし それより、令和7年産(今年)の話しないと、無くなってしまうよ 農協も集荷に躍起になってるし、農家には業者が契約金持ってきてるし うちも50トン完売で~す。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米って5年保管だよね?こういうのって先入先出必須だろうから古古古古古米を表記無しで売るってこと? 後入先出したら5年経過した米の処理と今回の売却で備蓄米なくなるだろうからそんな頭の悪いことしないと思うし。
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
備蓄米だとわかった上で買いたい、とか言ってる人もいるみたいだけど、そういう人に限ってなに食べたって味なんかわかってない人なのでは?
気にしないで食べたらいいじゃないですか。ホント日本は細かいことにうるさい面倒くさい人が多いなぁ。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
2年寝かせた米はきちんと管理していても相当味が落ちます。普通は安く売らなければ売れない米。
でも通常価格いや、今のぶっこわれた値段で売りたいが為に隠すんでしょうね。 その辺の転売ヤーよりタチ悪い。
▲33 ▼1
=+=+=+=+=
バブルが弾けて多額の住専融資の不良債権を抱え込んだ農協は、銀行と違い無限責任法人だから理事個人などが全額負債を負担する義務があったのに、税金で国民が負担した。もうその恩を忘れたのか。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
ちゃんと表記してよ。 備蓄米でも安い方がって人もいる。 高くても今年のとかブランドの米がいいとかって人もいる。 購入選択の自由は、購入者側にある。 それ以前に、備蓄米の米とわからない値段で売るのかな?
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
もういいから先ずは江藤大臣は責任取って辞任してください。話はそれからだよ。どうせ大して下がらないし下げる気ないでしょ。期待なんかしてない。 とりあえず国民に損害与えた責任を取ってください。 今後の事は後任の方以下で対応すればいい。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
知っているだろうか?農産物が世の中でいくら高騰しても、生産者には恩恵は一切ない事を…年に一度の価格決定をすれば、それ以降売り上げ収入は上がる事はない!。 そして、ホクレン企業が『我々が補助金を出して食わしている!』と言う事になっている。 by元農業従事者より。
▲32 ▼4
=+=+=+=+=
ブランド米として放出した自体おかしい。 それこそ、様々な品種をブレンドして、「ブレンド米(標準米)」として売れば、それこそ米の値段が全体的に大幅に下がったのに。 お国のやることはダメだね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
私は放出された備蓄米を高額で買いたくない!転売されたらまた値段が上がるから、しっかりマークを付けて転売や吊り上げを防止しないと放出する意味が無い!何で放出するのか?値段を下げる為な訳だからJAが言う事に私は納得できません!マークを付けなきゃ高く売れると出も思ってんのか?JAの儲け主義もいい加減腹が立ちます!今はネットで自由に販売できる時代です。中抜きが酷いJAはいらないと思います!JA解体!
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
どんな理由であれ、米の表示は明確に表示するべきだろう。
JA農協は、利益しか優先しない。
外国人が買占めた米がブレンドされている可能性もある。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
いまでも最安値の国産米は取り合いになっていますよ? 現在の状況をご存じないのだろうか? あと何故備蓄米とほかの米を混ぜるんですか? 生産年月日が違う米を混ぜると不味くなるので辞めてほしい
▲22 ▼2
=+=+=+=+=
JAの備蓄米買い占め、高値売り。やっていることは転売ヤーと同じ。「国民は高いコメを食っていろ、コメの価格を下げるわけないだろ」とJAから言われているようだ。何のためにJAはあるの。官僚の天下り先ですか。JA、国民はなくなってもいいと思っている。
▲64 ▼3
=+=+=+=+=
わざわざ書く必要ないだろ。備蓄米だろうと新米だろうと分かる舌持ってる一般人がどれくらいいるよ。新米書かれた袋に入れられた備蓄米を美味い美味いって食べて、備蓄米と書かれた袋の新米をごたく並べて批判しかしないだろうに。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
表示に何年産のコメを使用。とは表示すべき。
古米、古古米、古古古米、をブレンドされては名は同じブレンドでも中身が違うだろ。 銘柄を管理できなにのはナゼでしょうか。玄米を袋詰で保管してるのなら生産者、銘柄、産地、何年産、何等米は書いてるでしょうに。それが出来ないのならサイロタンクに混合しているという事ですかね。訳わからん。
詐欺商法である事は確かです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
もう、米の値段を下げようと思ったら、できるだけ米を食わずに需要を下げるしかないのでは。
一時期流行った炭水化物抜きダイエットでもやろうかな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米という事を隠す理由は大幅に利益を上げようとしてるのだろう。 日本の主食であこぎな商売はイカンですよ。
▲30 ▼3
=+=+=+=+=
備蓄米収益でJA関連金融機関の巨額赤字を少しでも補填しないとね。だから価格はブランド米と同等もしくは微減程度と見る。JAは解体あるのみ。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
結局JAのやりたい放題ってわけですね。 政府とJA(天下り)との繋がりの濃さがよくわかる対応ですこと。 ホントに国民の事なんだと思ってんだろうか。 税金に加え、自国で米の問題すら解決できないなんて…。
▲28 ▼2
=+=+=+=+=
JA のお米は備蓄米の可能性があるってことですね お米の表示は その程度の正確さってことでいいんですね 良く分かりました
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
せめて、品種と生産年は正しく表示して頂きたいですね。古米の味がどの程度なのか気になります。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米と書いてあっても混乱なんか・・・しねぇよ。 価格が安ければ奪い合うかもしれんが、そんなに安くしないだろ。 ホントは違う理由なんだよね。言えないのかよ。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
政府の 備蓄米って 世間的には
古米ですよね。 (違ってたらごめんなさい)
古米を混ぜて 黙って売るって事ですか?
ふつうの販売店がしたら 偽装 として 叩かれるレベルだと思いますけど?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
表記しない理由が、「取り合い」て、意味が分からないんですが 全体の価格が少しでも安くなって欲しいだけで、備蓄米を食べたい訳じゃないです。
▲33 ▼4
=+=+=+=+=
コメ政策の世界は、自民党結党以来の昔から魑魅魍魎が跋扈するカネ・票がらみの利権構造の巣窟。農水省はパンドラの箱は開けることなく何とか穏便に済ませたいのでしょうね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
また買いだめ&ネットで転売になるんだぜ。 コロナ禍のマスクと一緒だよ。 もっと早く放出すれば良かったんだよ。 米って常温で保管出来ないから。必ずすごい虫が湧くからな。買いだめすんなよ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米と書かなくてもいいけど、生産年は書かないの? いつとれた米か分からないのは ちょっと抵抗ありますね。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
古米なので普通は値段を下げて販売しないと売れない米ですからね。
自分達が売ってる米と同様な値段で売れれば儲かりますし。
JA。お米を備蓄してないよね?? してたら最低だ…
▲37 ▼6
=+=+=+=+=
まあ皆が騒がず日常をパン食に変えれば勝手に値落ちよ。無い無い騒ぐから高騰してるだけ。うどん、蕎麦、パン。食い物なんて他に色々あるしょ。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
備蓄米を普通の新米と同じ値段で売ってたら、逆に反発食らうからね。でもそうしようとしてるんだろうね。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
パッケージから判断できないなら価格下げなくてもいいしなんなら日本に流通してなくてもわからないよね
▲34 ▼2
=+=+=+=+=
そもそも備蓄米の放出に反対したり、なんだかんだ理由を付けて価格を維持させようとしてますね。
▲30 ▼1
=+=+=+=+=
備蓄米の一部に古米も含まれていたような? それを判らなくするためかな。古米は売れないだろうからな。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米と言う事を隠す。隠す理由が余りにも稚拙。 政府は日本国民を信じてないのか?国民は日本政府を信じられなくなってきました。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
農協に名前の知れてない天下った連中が山ほどいるからです。それをあばいて見える化したら大変国民には納得いかないおかしな事わかりますよ!
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
政治家の皆様 「コメが5キロ2000円から4000円超えたくらいで何騒いでるのかしら?庶民はコメが食べれないならパンかお菓子食べればいいのに」 くらいにしか思ってません。 10万円の商品券互いに送りながら 「たかが4000円か5000円なら買いなさいよ。貧乏ですね、ケチですね〜、庶民ってのは、アハハハ♪」 と言ってそうです
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
取り合いになるwww 備蓄米と書かれていなくても、値段で買いますよね? なぜ、備蓄米が取り合いに? 備蓄米は特別美味しい高級なお米なんですか? あ、もしかして砂金でも混ざってるとか!!!
な、訳ないですよね?良い加減な事言っても国民にはバレますよ、JAさん。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米と書いてあったら安くても絶対に買わない。古米、古古米を喜んで食うようになったら日本人も終わりだわ。米相場やってる奴等の思う壺。
▲9 ▼7
=+=+=+=+=
取り合い?するか?備蓄米って古米でしょ? 5キロ1500円なら買うけど…2000円〜なら普通の米を2500円で買う。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
落札価格の予測ができちゃいますからね。利益は乗せないと言ってますが、JAですからね。信用出来ませんね。
▲39 ▼2
=+=+=+=+=
今回出回る備蓄米って何年度産でしょうか。 米袋には必ず記載がありますよね?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米と新米を混ぜて『ブレンド米』として販売すれば良いのでは?
JAって、転売ヤーより悪質かもしれないなぁ~
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
備蓄米なのに新米と言って売りたいのかブレンドにして売りたいのかどうなんでしょうね?
▲22 ▼2
=+=+=+=+=
なんで表示しないのかわからない。 備蓄米なら価格は安いか?暴利をのせているか?明確なのに・・・
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
価格下げずに自分たちが儲けるためとしか思えない。政府の対応は消費者のためではなく自分たちの選挙のため。この国は中抜き企業の天下。悲しい国。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米が出回ったとしても米の価格はあまり変わらなさそうな気がするな。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
「備蓄米」と書いてなかったら備蓄米が安くなってるかチェックできないね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米と明記したら消費者に安く売らなければならないしね。
▲50 ▼1
=+=+=+=+=
年産は表記しなければいけないから今後売り渡す古古米には十分気をつけろ!
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
これで飼料用のコメなんで混ぜられたら、最悪だけどね。
…悪知恵のきく業者だったらそのくらいやりかねないw
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
一見さん販売禁止にする。 馴染みのお客様にだけ販売する。 飛び込みで買いに来るのは転売ヤー。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米なのに値段が安くなってないってクレームを避けるためだろ。
▲38 ▼1
=+=+=+=+=
備蓄米です 美味しくいだだきましょう って書いても良いよ
▲26 ▼2
=+=+=+=+=
備蓄米と表記すれば値を下げなきゃいけない。 新米と同じ値で売るつもり。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米であることを隠して販売するのは不当表示じゃないの。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
銘柄消して備蓄米でいいよ ホントに出してるかチェックしたい
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
安くしたくないから備蓄米と表記しないんじゃないか? JAのやることは汚いからな。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
全然安く無い米を買わせるのに古いお米ってバレないようにですよね
▲34 ▼1
=+=+=+=+=
絶対に安くする気ない 備蓄米ばかり売れてしまうと困るからね
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
仕事ができると思っている議員さん、官僚の人、、、、いろいろみて。 仕事が合わないと思ったらやめて。
▲1 ▼0
|
![]() |