( 276113 ) 2025/03/19 06:41:15 2 00 「年いったらすることない…」身勝手な不法耕作者が河川敷で作物育てる『ヤミ畑』国交省の指導にも応じず「国の土地いうてもわしら25年このままや」FNNプライムオンライン 3/18(火) 7:04 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/f53756e563a80d06138406af3ae7d0bb48e13f6d |
( 276116 ) 2025/03/19 06:41:15 0 00 FNNプライムオンライン
大阪の河川敷で不法に野菜などが耕作されるいわゆる『ヤミ畑』。
なんと50年ほど前から存在しているといわれるが、なぜ無くならないのか。
関西テレビはヤミ畑を直撃取材。不法耕作者が語った驚きの言い分とは…。
3月16日、大阪の淀川で新たに開通した「淀川ゲートウェイ」。
京都から大阪湾まで船で移動することが可能になり、万博の会場・夢洲へのクルーズ船の運行など、観光の活性化が期待されている。
大阪府 吉村洋文知事:水の魅力があるのが大阪だと思っています。最も重要なキーになるがこの淀川だと思っています。
その淀川で50年ほど前から続く問題があった。
河川敷の利用者:野菜とか作られていると思うんですけど、違法ですよね。
河川敷の利用者:何人かおるな。できた作物を顔見知りの人にあげたりしてる。
河川敷の利用者:そこの坂降りて行くやんか。そこ入ってったら行けるようになってるわ。(Q.何を作ってる?)何かわからん、向こう行ったら分かるやろ。
地域住民などが話したのは、淀川の河川敷にあるという“畑”の存在。教えられた場所に向かってみると、見えてきたのは「河川法違反」と書かれた国土交通省の看板だ。
さらに進んでみると…。
記者リポート:川のすぐ近くですが、柵で囲われた場所があります。中を見てみると、野菜のようなものが栽培されています。
そこで育てられていたのは「大根」、「白菜」。そして「ネギ」のようなもの。
実はこの河川敷で育てられている野菜はすべて不法耕作。いわゆる『ヤミ畑』だ。
河川敷にあるこちらの場所は国有地。無許可で畑を作ったり、小屋を建てたりするなどの行為は河川法違反にあたる。
国土交通省によると、この周辺で不法耕作が始まったのは約50年前。大阪市旭区にある赤川地区の河川敷では、いまも10人ほどが違法に野菜などを作っているということだ。
一体、どのような人物が野菜を作っているのか。関西テレビは不法耕作者を直撃取材した。
記者:畑見てもいいですか? 不法耕作者A:なんやったら入場料。 記者:お父さんの土地じゃないでしょ。国のでしょう。 不法耕作者A:国の土地いうても、わしら25年このままやで。
会社を定年してから河川敷で畑を始めたと話す84歳の男性。
不法耕作者A:向こうのあれはニンニク。ホウレンソウやらえんどうの種。(Q.種を買ってきて植えてる?)そうそう。できたら持って帰る。
そもそも違法に耕作している認識はないのだろうか。
不法耕作者A:20何年もこのままでやってるやろ。今さら出ていけ言われても、国交省の土地と分かってても…。
(Q.収入がないから畑をやっている?) 不法耕作者A:そうとは限らんけど。楽しみよ、楽しみでやってんねん。みな、年いったら何もすることないからな。
なんとも身勝手な言い分だ。
もう1人の男性は…。
不法耕作者B:はいどうぞ入って。すごいやろ、桃、ビワ、こっちも桃。みんな植えてる。めちゃくちゃおいしいんやから。
今の時期、実はなっていませんでしたが、野菜だけでなく果物まで栽培する、“やりたい放題”です。
(Q.なぜ畑をやろうと思った?) 不法耕作者B:ワシの“ツレ“がやってた。今、寝たきりやからな、俺がやってる。
(Q.今すぐやめることはない?) 不法耕作者B:今元気ええから、やめられへんやん。土いじってたら、体のためにええからな。
『ヤミ畑』は淀川だけではなかった。京都府などで合流している木津川にもある。
茶畑など一部は私有地に作られた畑だが、その横には国有地に勝手に作られたヤミ畑がある。
さらに…。 記者リポート:こちらには農機具が置かれていて、さらに奥には小屋まで建てられています。
近くで不法耕作している男女に声をかけてみると…。
(Q.許可を取って耕作しているのか?) 不法耕作の男女:…。
(Qどうしてやっているのか?) 不法耕作の男女:(理由は)何もないよ。ただ昔から作っているから、やっているだけ。
「長年やってきたから、今も続けている」と話す70代の2人。なぜ続けているのか改めて問うと…
不法耕作の男性:何もせんとほったらかしておいたら、1年もしないうちに(荒れて)やぶになるやろ。それよりはこうして、きれいにしておいたら、ええんと違うか?
国土交通省によると、国が管理する一級河川での不法耕作は、全国で795件確認されている(2024年3月)。
どうして『ヤミ畑』は放置されているのか。淀川や木津川を管理する河川事務所は…。
国交省 淀川河川事務所担当者:河川管理者としては、自主撤去を行うように粘り強く指導を続けてきたところではあります。ただ指導によって実際に撤去される方もいるが、新たに始めてしまう方もいて、イタチごっこが続いている。
(Q.いわゆる強制退去みたいな手続きは難しい?) 国交省 淀川河川事務所担当者:(強制退去は)河川管理上の重大な支障があって緊急的に是正する必要がある場合に行うものです。個人の財産に対して、本人の意思に反して、行政が勝手に処分してしまうということになりますので、そういった行為に対しては慎重な対応が求められている。
定期的に取締りを行う河川事務所。しかし…。
不法耕作者:(国交省の職員に対して)またようけ連れとるな。子分がようけおるなあ。 国交省職員:やめてくれと言いに来てるんで、わかってほしい、やめてほしい。
不法耕作者:わしらも年は、年やからな。 国交省職員:とりあえずやめてほしいという話で来てるので。 不法耕作者:なんとか考えましょうかね。 国交省職員:何とかじゃなくて真剣に考えて。頼むわ。
『ヤミ畑』の横行が続くとどのようなリスクがあるのか、専門家に聞いた。
摂南大学都市環境工学科 石田裕子教授:川は普段は穏やかですけれども、木津川も淀川もですね、大雨とか台風の場合には、増水して、いわゆる普段陸地になっている部分まで水が漬かる。例えばトラクターとか農機具とかも一緒に流れて、下流で被害を及ぼしてしまう可能性はある。
50年ほど続く不法耕作者との“イタチごっこ”は、いつまで続くのだろうか…。
取締りも難しい状況があるようだ。ただ不法耕作は災害時などにリスクがあると専門家も指摘している。
関西テレビ 加藤さゆり報道デスク:農機具が流れて、人にあたったりしたら、本当に大変なことになります。VTRに出てきた方がやっているか分かりませんが、“焼き畑”をやっていると、河川敷は茂みも多いので、大変な火事になるリスクもはらんでるいると真剣に考えてほしいです。
全国的にも問題になっているということです。
共同通信社編集委員 太田昌克さん:河川をなぜ国有地化しているかといったら、やはり災害に備えてバッファー(緩衝地帯)の意味があるわけです。そこに畑を作られて、国は財産権の侵害ということに慎重にならざるを得ないのだけれども、これだけ災害が起きていて、氾濫も起きるわけですから、法改正を考えた方がいいかもしれません。
現状は『ヤミ畑』での耕作は、河川法違反で「1年以下の懲役または50万以下の罰金」になる恐れがあるということだ。
必ずやめるようにしていただきたい。
(関西テレビ「newsランナー」 2025年3月17日放送)
関西テレビ
|
( 276117 ) 2025/03/19 06:41:15 0 00 =+=+=+=+=
罰則が決まっていて、生命の危機など猶予する理由がありませんから、期限を決めてしまって撤去しない場合は罰則が適用されますと通告すれば良い。 あとは機械的に、罰則適用を行えば1年とかからずに居なくなるだろう。 彼らは、罰金を払ってまで土いじりをしたいわけではないはずです。
職員が毎度毎度出向き無駄なコストを垂れ流ししている事のほうが心配です。 民間企業なら、結果が出なければその人の能力不足として評価されます。
▲120 ▼6
=+=+=+=+=
昭和の時代から年寄りが淀川の河川敷で畑を無断でやってきた。
やってた人が来なくなると、その知り合いが代わりにやり始めるというのが何十年も前から続いている。
今までも、何回も問題として取り上げられてきた。
強制執行しない限り無くならないだろう。
▲1118 ▼26
=+=+=+=+=
こういうのは「穏便に」済ませようとしているから事が進まない。早めに法の範囲で処分を執行して、なお繰り返すなら罪を重くすればいい。 粘り強く説得とか逆効果。冷たい印象があっても法に則って粛々と対応すべき。
▲25 ▼1
=+=+=+=+=
うちの地元(大阪ではない)でも同様の事案があります。 その川は普段は川幅のわりに水量もすくないのですが、多めの雨が降れば一気に水かさがまして堤防まで水に浸ります。 そもそも、そんなところで耕作していてモチベーションが保てているのが不思議ですが、まぁ、作物がダメになるくらいなら自己責任で終わり。なかには小さな小屋なんかを作っているケースも散見されます。 こいつに至っては流されれば他の被害を生みかねないので看過できません。
土地の不法使用とはいえ私有財産に手を出せないのは理解できるのですが、罰則規定はあるのですから取り締まりくらいしてはどうかと感じます。いち個人のために誰かが犠牲にならないように。
▲498 ▼21
=+=+=+=+=
事実上放置でやり放題ってことは、行政が公有地の私物化を認めたってことでしょう? 多分、専有地の税金も払わず非課税利用ですよね? 公有地を非課税で利用させ利益を得させているでいいのかな? ならみんなもやらないと損ですよね? それに公有地なら、日本国民の誰もが収穫して公平に分配してもいいってことでしょう? 農家の畑から盗むより公正公平じゃないかな?
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
私の住んでいる自治体でも以前、河原が畑になっていた事があります。子供の頃からそういう風景だったので、勝手に畑にしていると知った時は驚きました。
歴史的大雨で川が溢れた時に畑も全部流れて、それをキッカケに市がキレイに更地にしてしまいましたね。
▲61 ▼0
=+=+=+=+=
農作物は全て掘り起こして、違法建築物も早い段階で取り壊してしまうことは出来ないのでしょうか?せっかく育てた農作物が何度も荒らされていれば不法耕作者の心も折れると思うのですが。そもそも他人の土地を勝手に使用しているのですから、もっと強制力・罰則を強めて良いと思います
▲365 ▼25
=+=+=+=+=
もともと、河原は誰のものでもない入会地で地域住民全体のものだった歴史的経緯があります
しかしそれでは河川管理ができませんので、近代堤防が整備されるタイミングで一斉に官有地にして、そのかわりに地域住民が私的に利用するのを黙認してきたのです
いい悪いではなく、国交省が強気に出られない理由もそこにあることを前提にして、これからどうするのかを決めていく必要があります
▲152 ▼11
=+=+=+=+=
親が保有して、長い間見に行っていなかった土地が誰かの趣味の畑になっていた。 今まで手入れをしてくれてありがとう。 親も天国に旅立ちました…今年中に売ります。 種植えされちゃうと収穫までさせてあげたいけど、どうなるかな。 固定資産税払わなきゃいけないので、持っていてもマイナスだから処分します。
▲340 ▼15
=+=+=+=+=
私も河川の一部を占有して使ってますが、正式な手続きを経てお金を払って借りてます。
占有をやめるか、借りるための正式な手続きを行うか、どちらも選ばないなら過去利用分も含めて請求する裁判を行いますよ そんなふうに言ってみればいいんじゃないかと思います。
▲323 ▼8
=+=+=+=+=
増水などにより農機具や工作物が流れて危険。という理由もあるようだが、では、河川敷にある公設のグランドなどには色々な工作物があるが、あれはどうなんだろうと思う。 畑についてはダメと言わずに、使用上の規則等を決めて、公有地の借用という方法をとるこのとは出来ないのだろうか。 河川敷ではないが、私の自治会では地域の会館周辺の市有地に自治会の物置を設置しているが、毎年、市に公有地借用申請を提出し許可を得て使用している。 自治会活動だから許可されているとは思うが、個人にも一定の条件の元で河川敷を貸せないのだろうか。 ダメなら半強制的に撤去すべきだろう。北海道のオホーツク海岸では、秋の鮭釣りシーズンになると、釣り人の場所取りの為の釣竿類や小屋みたいなものを役所が強制撤去し、後刻持ち主は役所等へ取りに行くという方法をとっているらしい。その気になれば方法は色々あると思う。
▲18 ▼16
=+=+=+=+=
そう言うジジイもじきに足腰が言う事を効かなくなり放置になるだろう。困るのはその後ネズミやイタチやアライグマが餌場にして増殖すれば近隣家屋にも被害が及び工作物が残されてれば増水時に流され橋梁などへの被害や洪水の原因にもなる。定期的に河川敷は土砂を除く改修が必要になるから中洲に渡れなくするとか芝だけのグランドに整地してしまうとかジジイ対策も加味する事だろうね。
▲110 ▼17
=+=+=+=+=
これ自治体が必死に撤去しちゃうと、河原にゴミを置いとけば自治体が片付けてくれると違法投棄を助長してしまうから、うかつに実施できないというのもあるのかもね。
水害を考えると小屋を建てたり樹木を植えるのは厳しく取り締まった方が良いと思う
▲100 ▼5
=+=+=+=+=
自分の駐車場に停められた車も基本的には違法者にお願いしてどかしてもらうしか無い日本。 堤防を破壊したり河道を塞いでいるような緊急に危険性が大きいことじゃない限り、強制執行は認められないのではないかな。
私権、個人の財産を守る権利が強いのは悪いことではないんだろうが、明らかな不法占拠はもう少し簡便な手続きで執行出来るようにしたほうが良い思う。
▲64 ▼1
=+=+=+=+=
神奈川県の相模川近辺の河川敷も沢山の畑があります。大きさもかなり大きいです。上手に畝を作って本格的です。生活の為でもあるのかなと思います。 使用されている方が何十年もという意味が分かりますね、使用料が無料だから。
▲165 ▼13
=+=+=+=+=
このような出来事があることを知ると、いつも疑問に思いますが、なぜその土地を管理している行政は、きちんと対応できないのでしょう もし、法的にできないのなら、なぜ対応できる法律を作るようにしないのでしょう 隣近所へ10年ぐらいほぼ毎日嫌がらせしていた人が逮捕された事件がありましたが、ああいうのも法律を改正してすぐに対応できるようにできないんでしょうか。
▲155 ▼7
=+=+=+=+=
地元の一級河川では、河川敷に広々と畑が広がっていますが、この辺りはしっかりと管理されていて利用者の方が借地として正式に借り受けているんだって話でしたけどね。
国の土地なのか県の土地なのかは自分には分かりませんが、放置して雑木林にするよりは河川の維持管理にコストがかからないと、ウィンウィンの関係だとか。
▲62 ▼10
=+=+=+=+=
いつでも、どんな時にでも、国が使いたい時は国が使えるという条件なら、 畑とか果樹園で、管理して好きに使ってくれるのは、良いのでは? 放置すれば害獣、害虫、背高あわだち草やオオキンケイギクとか、蔓延る位なら、無駄土地を 使えば誰かが助かったりして役立つなら宝、良いと思うけど。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
土地の不法占拠や無断使用は違法行為であり、場合によっては刑事罰や損害賠償請求の対象になります。
どうも日本は高齢者が行う緊急性のない違法行為には対応が緩いですね。
年齢によって法律の適用に幅があってはいけないでしょう。
見せしめに一度逮捕して留置所にぶち込んだ上で、損害賠償請求まですればいい。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
不法は不法だけど、微妙な部分もあるね。
国交省の方針に沿っていけば、数十年、空き地のまま、何も生産されることもなく、ごく少数の不法利用とは言え、誰かの老後の楽しみを生むことも無かった。 要は、土地として生かされる事なく、草ぼうぼうの空き地だったのだろう。
この記事の事案は、勝手に作っているものであり、利用者も抽選でもなく不公平でもあり身勝手。また、危険性はらんでもいるので良い事ではないのは間違いないが、少なくとも空き地で放置されるよりは、社会に何かの価値を生んできていることも事実。
本来、お役所が、ちゃんと災害の危険の無いように適正に管理しながら、誰かに使わせていけば、世の中に何かを生んだ、価値のある土地だったとも言える。
現行利用者の”不法利用”は全く褒められないので、一旦は没収するべきだが、お役所仕事で”空き地で長年放置”も、必ずしも良いとも言えないのでは。
▲17 ▼7
=+=+=+=+=
明治18年の大洪水以降本格的な対策として放水路が建設され堤防が整備された結果河川敷の冠水もほとんどなくなっています。 不法占拠している以上は違法としか言いようがありませんが、農地に使える事実があることから安全に食料生産を行うルールづくりや貸し出しも含めた権利関係の適正化の検討は必要だと思います。ゴネ得を許した場合無法地帯になります。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
そこまでしたかったら、国とこの不法耕作者の間に大阪府などが入り強制的にお金を取ったら?土地代として。それが嫌なら強制大執行で野菜などを全て土と一緒に耕す相手がなんて言おうと知ったこっちゃない。ええんちゃう?違法は違法だし目には目を口には口をで。「それでも自分の土地や」言い張るならその土地の登記簿を見せるべき。口では何とでも言えるからな、物的証拠を見せて納得させるべき。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
現場に足を運び目で確かめる議員はほとんどいない、口では良いこと、つまり有権者受けする事を言うが行動はしない、解決の意識が低いから放置される、何でも住民に丸投げ、何のための議員職、行政か分からない、担当部署も足を使い住民のための仕事を、そうしないと今回のように既成事実が当然になる。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
結局はいたちごっこ。常識が通じればそもそもこんなことはしない。 取り締まって強制的に排除できても、ほとぼりが冷めたころに舞い戻ってきたり、少し離れた別の場所に新たな畑を作る、野放しはよくないけど、監視を目を強めたところで監視のゆるいところに移動するだけ。 ホームレスの問題と大きな違いはないような気がする。
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
古来、人々は生活の為に山林、原野、河川敷、干潟など、利用できるところは自ら開墾してきた。昨今の米不足、野菜不足、などを鑑みれば、こうした所ををただ放置するだけではなく、また許可権などとふんぞり返っていないで、有効に政府が自ら率先して農地に開墾すべきではないか。
▲45 ▼18
=+=+=+=+=
国有地と言うけど殆どその土地は国は管理されていない。 管理できないなら地元の方々に管理して貰えばよいと思うけどな。 ウチの地域の河川敷の土手なんて草ぼうぼうで放置されているから地元の高齢者の方々から草刈りして綺麗にしているし。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
理想論でしかないけど、恐らくそれなりのノウハウをお持ちでしょうから、誰も使ってない耕作地を紹介してそこで正式に作ってもらうとかできたらいいんですけどね。
僅かながら生産量も増えるでしょうし
▲32 ▼11
=+=+=+=+=
昭和の航空写真とか見たら、河川敷は何処までも畑なんよ。戦中から戦後しばらくまではそれで飢餓を支えてきた歴史が有るのだから、あとから作った法律で排除していくのは難しいよね。食料自給率の事もあるし、ルールを決めて正式に貸し出していくのが1番だと思います。年寄りの運動不足解消(健康≒医療費削減)にもなる。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
地元も昔は酷かった。 中には「監視カメラ設置」とか「常時録画中」とか「窃盗は警察に通報します」とか自分が違法行為しといて「まるで自分の正当な権利」のように振舞っている奴も居た。 がちょっと前にブルドーザーで全てを平らにならしてました。 強制執行前に抗議していた奴も居た様だけど、自ら進んで違法行為しといて何言ってんだろうね。 今では整備されてサッカーの練習場と子供たちの遊ぶ広場になっています。 整備される前は泥の中を数台のバイクが走っている姿をちょくちょく見ましたね。(数年間放置で適度に荒れていた) アレはアレでうるさくて迷惑でした。 夜中に走るのが居なかったのは幸いでしたけどね。
▲23 ▼1
=+=+=+=+=
国交省の河川担当職員達にやる気を持たせることが先ず解決には一番早いのですよ。 職員が指導して命令して犯罪行為を違法行為をやめさせた場合には奨励金を出すとかそれが累積になって昇給 昇格 昇任 昇格など出世させるとかの制度を導入すれば良いだけの話です。 そうすれば職員達が一生懸命仕事するようになるのは当然ですからね。 なので結果的に違法な耕作も減りますのよ。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
自分が子供の頃の話で本題から逸れるけど、自分の家の敷地内に見覚えのない花が植えられている様になった事がある。 お花は綺麗に手入れされており、不審に思った両親が監視していたところ 全く知らない女性が、何処からか家にやって来て勝手にお花を育てている事が発覚した。 その女性は、お花が好きだけど栽培する場所が無いので、許可なく家の敷地内でお花を育てていたのである。 泣きながら謝罪する女性を不憫に思った両親は警察沙汰にはしなかったけど、その女性は二度と現れることは無かった。 今考えると何とも気持ち悪い出来事である。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
河川氾濫時の他への被害に言及しているが、台風の際の飛来物に依る被害は「何処から誰の所有物が飛来したか証明不可」で、賠償請求先が不明となり、その為火災保険に「飛来物云々」が担保されていると聞いた。
作物果実の窃盗被害等有れば、どう対処するのだろうか? 態々警察の負担を増やすのか?
何にせよ、既得権を容認するのは良くない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
去年の4月の農業経営基盤強化促進法の改正により、農地の貸し借り(利用権の設定)は令和7年4月以降にできなくなるそうです。
なのでレンタル畑も終了 勝手に河川敷に畑をやる人は行政により処分ができると思います 貸した側(行政)も処罰される恐れがあるし。
▲16 ▼5
=+=+=+=+=
違法行為による占有権みたいな事が黙認看過されてきている訳だが、日常生活に於いてのマナーが守られないのも問題。もうしているとは思うが大文字の「畑等使用禁止」(振り仮名つき)の立看板をおもっいきり増やす事も抑止力に繋がるでしょう!
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
不法耕作者に対する憎悪を煽り立てて、視聴率を稼ごうというのは如何なものか。不法耕作というが、不法をさせるためにあるのが、農地法。農業者でなければ、農地を買えない使えない。農地を使いたいという人が農地を使えないという悪法を廃止するのが先決。農業者は高齢化でどんどん減っているので、ほとんどの地域で、農地は余りまくって耕作放棄地が害獣の繁殖地になっている。条件がよい農地は農業者に優先的に使ってもらえば良いだけの話で、耕作したいという素人を排除する理由は全くない。 私は、サラリーマン家庭から農家になったので農地を取得して農業者になるのに苦労した。今の制度だと場所にもよるが一気に50a耕作始めないと農業者になれない。小さな農地から徐々に増やしてということができない参入障壁制度になっている。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
農作物なんて可愛いもんかと思ってしまった。 ブルーシートで立派な小屋建てて住んでる人もいるからね。 川で洗濯して、干して、野菜なんかも育てて…
あれに比べたら、耕作だけならまだマシかと。
きちんと取り締まらないから、やりたい放題されるんだよ。 土地が無ければ趣味の園芸もできないからね。 区民農園・市民農園は有料だったり、当たらなかったり…
だからって河川敷で育てて良いわけないんだけど、25年そのままにしてきた国交省もダメだよ。
過料とか罰金とか取るようになったら、辞めるんじゃない?
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
細かいなぁー。貧困の日本人が増えてきとるから昔は気にしなかった事が気になるんやろうなー。細かい事にイライラしとったら、そのうち自分自身が河川敷で作物作った生活せなあかんようになるかもなぁ。
▲24 ▼41
=+=+=+=+=
北海道のある河川では、非常に狭い河川盛土で畑をしている人たちが居た。 何度注意しても止めなかったかったが、河川改修工事に伴い強制的に撤去。 工事完了後数年経ったが現在の所、再開している人間は居ない。
タイミングよければ工事に合わせて撤去は出来るのだろうけど、事なかれ主義だから注意だけで終わる。 日本の行政はこう言う所が弱すぎる。さっさと訴えて罰金支払わせて、撤去までの手続きを進めればいいのに。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
空いている土地なので農作物を作って 有効活用したら良いかと思います。 放っておくと、すぐに草ぼうぼうになり 草刈りしたりする税金と手間ひまがかかる ようになったりします。
年寄りの楽しみを奪わないでね。
▲8 ▼8
=+=+=+=+=
大昔から河川敷ってのは生活圏だった 橋もなく船で物を運びざっこも取りみんなが生活して 人々が常に管理していたしさせられていた 今も実際その名残だよね船を置いてついでに 野菜や木も植えて道を作り代々管理を継承してる しかし国土交通省は船は係留するなとか 土手道を作るなとか国がさも管理してるかのように 振る舞うけど人々の生活を阻む反社会的な事をする 川に行く道は田舎ほど最近の堤防は道がない 数キロ走らないと川に降りれないのだ誰かが 道を作るそうすると立札を作り道を作るな!禁止 言うだけならできる..それをやったら誰も川に行けない しかし毎日の散歩などでできた道もぱったり無くなる 毎日歩いていた老人がいなくなるどんどん道がない いざ継承する者や人がいなくなると草木に阻まれ 川は自分達国民から離れ国は管理すらせず 突然行政の花火イベントのために砂利を敷いたり 木を大量に切ったり自分勝手に破壊する
▲27 ▼60
=+=+=+=+=
北海道では線路脇で育てているパターン多いですよ。 その横を,普通列車が120km/hでぶっ飛ばしていたりしますからね。 いいとか悪いとかではなくてね。
そもそも旧民法(数年前まで)は,土地の所有者が登記していなければ,他人であろうと占有の実態を優先するという判断でした。 不法行為だとかチクチク言う前に,まず土地の所有者が登記すべきですよ。立ち退きを求めるのはそのあと。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
ヤミ畑で耕作する張本人が最も悪いというのは言うまでもありません。
それは当然そうなのですが、土地の管理者である国交省も、管轄の自治体も、使命感や覚悟が足りなさ過ぎて、その点はその点で問題があると思います。
少なくとも、おかしな考え方をしない限り、自分たちには解決できないという結論には、さすがになり様が無いと思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
俺 出荷してんだったらさ話は別だけどさ 自分なりで食うために 河川敷にちょっと 植えてやっちゃうってのはさ それなりにそんなひどい話じゃないような気がするんだけど…だからって あれだよ 人が入ってこれないようにしちゃうっていうのは話は別になっちゃうけどさ…文句があるんだったら さちゃんと前から もう出て行けとか管理しないとダメだよ じさんたちのさ 憩いの場になっちまうのも仕方ねえ話やもん 昔から 河川敷 ってのはそういう役割も果たしてたじゃんよ
▲8 ▼18
=+=+=+=+=
日本は強制執行や徴収に関するハードルが他国とくらべても異常に高い。 これは法制度から早急に是正する必要がある。 こんなんじゃヤリ得になっちゃって、不法行為がどんどん増えてしまう。
▲128 ▼3
=+=+=+=+=
小屋、一定以上のサイズの農具の放置、木は禁止にして、有料で使わせたらいい。大水が出て流されても自己責任としておこう。 グランドやゴルフ場として使っている場合に準じればいい。 契約通りの使い方をしているかは毎年写真付きで報告させて、報告がなければあるいは虚偽報告の場合は罰金の上、取り消しということで。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
一斉摘発 昔からなんて言い訳するなら先祖の分迄 罪償って貰えばいい 私有地でないのに 自由にできるなら近隣の方々はやりたい方々 いるはず キチンと常識ある方々はやらない やらない方が損をするのはおかしくない なので強制撤去と経費請求 刑事罰 言い訳ばかりで反省ない方は執行猶予無しで お願いします そもそも水位上がった際 洪水対策で用いられている場所 個人で利用なら有料区画農園にし 天災の危険あり個人責任の下やればいい
▲48 ▼6
=+=+=+=+=
月額料金とる市民農園作ってそこに誘導することはできないのかな? 立地やアクセス難しそうだけど国交省の職員が毎回大量に対応するよりは トータルで安く済みそう。 さすがに合法農園建てても違法農園を続けるなら行政執行やむなしでしょう。 高齢者が体を動かすこと自体は悪い事じゃない。
▲29 ▼34
=+=+=+=+=
耕作が悪いとは一概に言えないだろう。他にも勝手にサーキット場作ってオフロードバイクで走ったり、釣りのために足場をつくったり。他にもボートの係留をしたりといろいろあるんだが。まず、河川の管理者はまともな仕事してるのかって問題だよ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
歴史的に見れば、国が勝手に占拠している。 元来、山林や河川などは入会地としてだれでも生活に必要なだけ利用できた。貴族社会になって荘園、武家社会となって領地、として権力者が占拠するようになった。現代は政府になる。 事業用に河川機能に影響を与えるほどの規模であれば規制の必要はある。 現代の社会生活において河川敷を零細な畑にして作物を作って遊んでいるのは、河川敷へ車を乗り入れたりゴミの不法投棄に比べたら、社会的に有益と思います。 河川敷畑は大水で作物を流されても「ああ残念」というくらいで、被害と言われるようなことは発生しない。コメントに「耕運機が流されてけがなどの被害?」川を知らない無知でしかない。ならば「行政機関による河川敷公園ははるかに危険」なので即撤去すべきです。 私の隣の鬼怒川では戦前から河川管理事務所の許可を得て耕作?(遊び趣味)している人たちはたくさんいる。
▲13 ▼33
=+=+=+=+=
私有地で知らぬ間に他人が10年住んでたら実質その人のものみたいな時効取得があるし、国のものなら早めに撤去しないと、時効取得が罷り通るなんて事になるかもよ。まぁ個人の土地と国や自治体の土地では法律も別物かな。
▲12 ▼28
=+=+=+=+=
強制撤去せずとも明らかな河川法違反なのだから逮捕起訴すれば良いのでは??繰り返せば拘留期間ものびて罰金などの実刑が下ればさすがに分かるでしょうし、逮捕者が出れば周りもヤバいって理解するでしょう。 強制執行も逮捕もせず口だけでは何も解決しないと思います
▲25 ▼4
=+=+=+=+=
>大阪の河川敷で不法に野菜などが耕作されるいわゆる『ヤミ畑』。 なんと50年ほど前から存在しているといわれますが、なぜ無くならないのでしょうか。
50年前どころか明治からあるでしょう。なぜなくらないかと言うとほとんどの場合実害がないからです(実害が予想される場所はさすがに河川事務所が放っておかない)。河川敷ゴルフ場や野球場はいくらもあるでしょう。 ほんとは借用料を取っていくばくかでも国庫収入を増やせば良いのだけど役人は自分の給料が増える訳でもないので消極的(ゴルフ場なんかは上の方へ正式に申請されるのでしぶしぶ認めるけど)。 役所は認可しない理由はいくらでもでっち上げる。 テレビ局も簡単に放映の尺を埋められるので役所の言い分を鵜呑みにして自分で深くは調べない(河川工学の専門家に聞けば良いのに。ここは大丈夫、ここは危いと簡単に教えてくれますよ)。 テレビ局の尺稼ぎにしかなっていませんね。
▲29 ▼1
=+=+=+=+=
ちゃんとルール化(機械は使わない。農機具は都度片付け。小屋は建てない等)して、使用料をがっつり取るわけにはいかんのかな。大阪の人は損得勘定が早いから、得ならやるし、損ならやらないでしょう。ルール化により相互監視も年寄りは厳しくやるからね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
敷地内の不法駐車とか、強盗と同じ構図ですね 同意無く敷地内に入ってきた人(物)には何をしてもいいように法改正すればいいのに なぜ被害者側が我慢して労力をかけねばならないのか
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
辞めさせたいならキッチリ取り締まって柵で囲って入れなくして、ってな風にやるしか無いでしょうね 今のような中途半端にするくらいなら公共の農園として国とか市が管理して貸与する畑とするとか まあ俺が耕した畑なのにとかゴネるのもいるだろうから一度強制撤去するしかないだろうな
市民農園を借りて園芸やってるがちゃんと手続きして後ろめたいことなくやれるほうがいいだろうに
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
自分ルールで、勝手なことをするやつにちゃんとした対処をしなかった行政側にも問題があると思う。国同士ですら、勝手に土地を実行支配して分取るようなことがあるのにこういうのをほったらかしといたら後で大ごとになるようなことになると思う。これからいろんな外国人を日本が受け入れたりする場合は、これの外国人版とかが起こって、外国人で囲えば土地を実行支配できるんじゃないか?っていう考えを不届き者とか絶対出てくるよ。
▲30 ▼1
=+=+=+=+=
行政としてはさっさと片付けたいが、例え不法占拠であっても、その土地の上にある農機具や作物はそいつらの物であり、どうしてもハードルは高い。訴訟費用も役所支払うことになる。 空き家問題も、今回の問題も話題にはなっているが、立法府である国会が長年放置してきた。諸問題の放置を許してはならない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
畑があってもやりたくない人ややらない人もいるのに、畑が無くても貪欲に人の土地で勝手に農業をする人もいるなんて、世の中うまくいかないもんだね
やることがない!って主張も分からなくはないが、人の土地を勝手に使って栽培した物を食べたりあげたりしてるとしたら、その行為を恥ずべきです
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
25年間あるいは発覚した当時から毎月毎年撤去を申し入れてたのなら、もう法的に処置をとればいいし、忙しさを理由に放置してたなら国だって管理不十分な面はあったろう。穏便に決着つくと良いね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
前に名古屋だったかの駅前でやってる人いてたよな。
我が家の近所だと、公営団地の敷地内で勝手に植えてる人がいるなあ。 それどころか自分の部屋のベランダ前を煉瓦で囲って土を入れて、自分の花壇を作ってる人もいるし。 完璧アウト事案。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
ひまで農作意欲あるなら、乗り合いバスみたいなので集めてきて広めの農場に従事させられないのかな? 頑固とか健康面とか問題は出るだろうけど、コミュニケーションもとれるし医療費の低下にも役立ちそうなんだけど。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
占有を続けて、そこへ作物という財物を作っているのを強制力で排除できないので、裁判手続きで強制執行して、その経費を請求して負担させてください。 公務員は事なかれ主義で、自分が担当のときにはやりたくないから、後へ後へととうとう25年も30年も占有されることに。 国、国土交通省の責任ですね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
法的にはダメですが、河川敷が荒れ放題の草ボーボーよりかはマシな様に思えます。撤去命令にいつでも従う事を前提に貸し出せば、それはそれで趣味の憩いの場となる様な気もします。
▲20 ▼12
=+=+=+=+=
河川法違反で「1年以下の懲役または50万以下の罰金」と刑事罰があるなら、さっさと刑事告発して警察に逮捕してもらって、送検、起訴して貰った方がいいだろ。 何回も足を運んで説得なんて時間の無駄だし、野焼きで火事の恐れがあるのなら尚の事だよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
もう法律を変える時期に来ている、何十年も前からぐじぐじと職員にお金と労力を使っている場合ではない、日本の法律はあんなに古いのに変えようとしない、罰金刑を設けて忠告、罰金、払わないなら畑の作物撤去、その辺り全て1度にやらないと、もともと国の土地だから遠慮なくしないといつ迄も解決しない、早く法律改正して下さい。議員さん?やる気ないなら議員数半分にして下さい。税金使い過ぎです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
所詮利用価値の無い河原だから、国有地であれ何であれ誰が使ってもかまわないと云う認識なんだろ、 私の住んでいるところの河川敷にもかなりの数の畑がありますね、中には寝泊まり出来るような立派な作業小屋もあります、長年放ったらかしにしてきた行政の責任でしょ、 重い腰を上げて強制執行でもしない限り違法耕作者は立ち退きませんよ、
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
違法・老人・開き直り 近年のSNS等で告発しやすいからか、遵法意識の高い若い人達から憎まれそうな案件だなぁ。
年齢や東京とその他で、法律に対する意識がまた違ったりするから難しい。 多分、この件に限らずこういう問題が色々あるんだろうなと思うわ。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
困った判例があって、札幌の鉄道用地に勝手に畑を作っていた住民に国鉄や引き継いでJRが訴えたのだが、住民の耕作の有益性とかいう訳の分からない理由で住民の土地所有が認められてしまったケースがある。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
これって日本人だけでなく外国人もやってるよね。取り締まりが緩いのはなんで何でなんだろう。警察と行政が連携する事と、厳しい法整備が必要。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
国は何考えているのか?何?農機具等が流されて下流住民に被害が出るかも?もし現状のまま好き勝手させておいて下流住民に被害がでたら誰が責任を取る?まず誰も取らない!下流住民が苦しみをあじわい、作物作っている住民にはまず被害は出ないだろう!また被害地、被害者には国からの援助がそれはまた税金から出るのです!これは強制撤去案件では!しっかり取り締まってほしい!マイナンバーカードのように当初は大切なものだからできる限り持ち歩かないようにして下さいと言っていたのが、今では強制的に何でもかんでも何億円と税金をかけてまで強制カードにした国なのに!!正直者はいつの時代でも、苦しく、損をしていかなければならないみたいです!!
▲41 ▼16
=+=+=+=+=
かと言って一度大々的に手を付けたら撤去と不法耕作のイタチごっこをかなりの期間全国的に続ける事になりますしね。 そこに税金を注ぎ込む余力と効果がどれくらいあるのか。なかなか悩ましいところでしょうね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
そりゃ小屋建てたり農機具が流れて危険なのはダメだけど、 野菜植えてるくらいなら別に何の害も無いような気もするんだよね、 どうせ何がの雑草とかは生えるんだろうし、 いっその事認めて利用料取れば? ただの遊ばしてるのも勿体ないし。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
北海道の無認可保育園ならぬ無許可動物園の ノースサファリサッポロと同じですね・・ これまで長年に亘り放置してきたお役所も同罪。 違法状態を認識していながら、それを見逃すというのは 「温情」とは異なるものです、お仕事をして下さい。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
水没するかもしれないけど、そういう条件で市民農園にでもして、キチンと利用目的決めて貸し出しすればイイ。料金も徴収すればイイ。そうすれば利用したい人はもっといると思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
明治維新後に、徳川直轄領の幕府から農民が茅刈ったり青草を刈るのに借りていた借地って(自己所有ではない入会地)、有無を言わせず御料地(皇室財産)や国有地(官有地)にしてないよな? 内地には、入会地の強奪(侵奪)して、国有地している例があるからな… 北富士演習場は、揉めにもめていた…
本当にここは、強奪の上になりたっていない国有地なのか?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
その昔、天王寺公園に「青空カラオケ」なるものがありました。 最終的に大阪市の行政代執行により撤去されました。
この件も同等の処置をとらないと解決しないだろうね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
>「1年以下の懲役または50万以下の罰金」
個人財産だから強制退去は慎重にならざるを得ない、っていうなら、これ徹底すればいいだけなんじゃないの?
結局は行政の怠慢だと思う。 適当に「やってます感」出すために指導はしているけれど、本気で対処するつもりがないんだろう。
確か多摩川だったかは、強制退去させてたはず。小屋も取り壊しとかして。 やりようによってはできるはずなのに、行政が逃げてるのだと思う。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
現場に毎日役人が来るわけでも無い。 強制的に立ち退かされるまで、自由に使って問題なかろう。国交省だってそんな些細な事で役人の時間を浪費したくも無い。作物を売ったって関係ないさ、それは他所の省庁の問題だ。「畑」が違うよ。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
実家の母も老後の楽しみとして 近所の農家から畑を借りてトマトとか作ってるけど 田舎の小さい町でも畑借りるのは有料で 勝手に作物育てられる場所なんてありませんよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
面積に応じて使用料と税金取ればいいのに。 払わなかったら強制で整地すればいい。 ブルで走れば1日で更地にできるよ。 その場合運賃と機械と作業員で1日10〜15万円くらい見とけばいけるんじゃない? どこの誰かは調べればすぐに分かるから、そちらに請求で。 放置空き家の代執行はやるのに、なんでこの河川敷問題は進まないんだろう? 役所の担当のやる気の問題? それとも河川法で何かあるの?
▲35 ▼3
=+=+=+=+=
国の土地いうても、わしら25年このままやで。
結局これが一番の原因なんだよ。指導という名の既成事実だけ作ってあとは知らんぷり。行政の怠慢が招いてるのがほとんどじゃないの?法律があってそれに違反してるならなぜすぐに対応しないの?法にのっとって粛々と追い出せばいいだけじゃない。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
某企業の跡地を管理してきましたが「ここの土地を譲ってやったのはワシや!」とか「当時の担当者が使ってええ言うた!」とか、高値で売った土地を、まだ自分のものだと言い張る思考なので、そもそも常識が通用しなかった記憶があります。
▲74 ▼4
=+=+=+=+=
”規則は厳しく運用は緩く”の典型例。畑の土と野菜は邪魔にはならぬはず。小屋を作り機械を常備すると増水時に障害となるのは明らか。真にハイリスクなら見逃さず強制撤去あるのみ。そうでもないなら、建造物は厳重に取り締まり、畑は届け出制にすれば済みそう。増水時に作物がダメになっても、個人責任だから行政は知らん顔でよい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
よく農家の後継不足の話もあるがこうやってやりたがる人がいるんだからやらせる事は出来ないんだろうか、やりたくてもやらせて貰えない人、別にやりたくもないのにやらされてる人上手くマッチング出来ないもんかね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
なぜ毅然と対応しないのか? むしろ、貸し農地として使用料とったらいい。条件付きで、警報時には立ち入り禁止、洪水等自然災害による被害、本人の怪我は個人の責任として。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
法律を人道的とか吐かし、憲法違反をする日本政府がどの口で違法と説くのか!日本人が北朝鮮に拉致された究極の人権侵害されてます。人道的立場から憲法9条を無視し自衛隊を北朝鮮に派遣し、救助してください。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
不法行為であろうと、その成果の財産権が保護される法体系自体変えないと処理できない。 他人地に不法駐車しても、対象物を破壊できないように。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
指導しても罰則や強制撤去などないなら何もないのと同じ。 歩きタバコも指導じゃ効果がないから罰金を強制徴収したら激減した。 マナーやルール守らない人間は痛くないと従わないんですよ結局。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
目くじら立てる話じゃねぇだろう。 下流に流された時に橋を倒しかねないようなもんを置いたら、そりゃ撤去させなあかんけど、そうでなかったら別に耕作は黙認でええんちゃうん。
ただ、そういう下流に影響を与えるもんを持ち込む者が、昔より増えているような気がしているのは問題だとは思う。昔は、お目こぼしの中で文句が出されないようひそひそとバランスをとってやっていたのが、図に乗り過ぎているのが増えたかもな。 「ほどほどに」が日本の良さだった気がするよ。それが失われてきている。
▲5 ▼17
=+=+=+=+=
働く意思があるという事なのですから、彼らを単純排除するよりもきちんと安全な場所に農業の箱を作って、彼らにお仕事として働いてもらったらどうなのでしょうね?米も野菜も足りないと騒がれているのですから。
▲0 ▼0
|
![]() |