( 276122 )  2025/03/19 06:46:51  
00

=+=+=+=+= 

 

今月上旬の大雪の際、碓氷バイパスでノーマルタイヤの車が乗り捨てされていました。 

碓氷バイパスが通行止めになっていたので他の車に被害はなかったようですが、通行止めされていなければスタック車が多発していたかと思います。 

こういう人がいなくならない限り通行止めは仕方ないと思います。 

 

▲219 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ注意喚起していても未だに冬季の対策をドライバーがしないんだから身から出た錆なのでは。 

 

労働人口だってどんどん減って来るのだから、対応する側も効率よく除雪とかしたいのもあると思うし、スタック車両の救出+停滞車両の救出自体がある程度防げる災害という扱いなんでしょう。 

 

雪が降るからじゃないんですよ、路面凍結の恐れのある最低気温であればスタッドレスは最低限必要です。オールシーズンは凍結路には不向きです。スタッドレスとチェーンはセットで用意するもの。チェーン持ってても取り付け出来ないとかじゃダメですよ。 

 

運転する人の意識改革が進まない限りは今後もっと予防的通行止めは増えるんでしょうね。 

 

▲155 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

予防通行止めは良いと思います、私も何度となく高速道路や国道246号で渋滞にはまりました。たった一台進めなければ渋滞します。渋滞した後だと除雪もできません、あらかじめ通行止めにしていれば除雪車が隊列を組んで走ることが出来てわずかな時間で通行再開も出来ると思います。 

あらかじめ止めると公表すれば不要な外出も防げますし物流の停滞も最低限で出来と思います。 

 

▲77 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

消防や自衛隊の負担軽減もあると思います 

現在、消防隊員や自衛隊員の人手不足が深刻であり災害出動要請が出ても十分に対応できない状況が発生しています 

さらに自衛隊の災害派遣が増加したことにより通常業務に支障が出ていることも問題となっています 

災害対応は自衛隊の本来業務ではないので多すぎる災害派遣は国防に穴が空く事態になりかねません 

予防的通行止めは様々な事情を勘案した上での決定ですので国民一人一人の理解が求められています 

 

▲167 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

予防的通行止めをする理由は簡単 

大雪になって準備不足で低速運転や立ち往生する車のせいで道路が滞留してもNEXCOに文句言って無茶な要求する人が多いからだよ 

NEXCOが原因で起きた渋滞でも無いのにNEXCOに今すぐ何とかしろなんて苦情言うもんだから『それなら予め通行止めにするわ』という結論に行き着くのは当たり前のこと 

 

▲342 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

雨量規制は規制値に達したら通行止めするが、雪は積もったら止めるでは遅い。 

積もる事を想定し早めに通行止めしないと、スタック車両やスリップ事故が発生し、備え十分な車まで巻き添えを食う事になる。そして車線は塞がれ救助車両も進入出来ない。そうなると、エンジン掛けてエアコン効かせながら待機しないと行けない。 

一度痛い目に逢えば、早めに通行止めするのも納得すると思いますが。どの車両も万全な準備し走行すれば問題ないと感じるが、そうならないからね… 

 

▲21 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には「予防的通行止め」は良いと考えています。雪の降り始め等「この程度なら」という甘い考えの車がスタックしてしまえば渋滞が発生、一度渋滞が出来ると、流れていれば問題なかった車も発進が困難になったりして連鎖的な渋滞に発展する恐れがある。事前に通行止めにして一般車が居ない状況ならスムーズに除雪作業が出来るため、天候が回復すればすぐ通行止めが解除できる。結果的に道路の混乱が早く収まり経済的にも人的にも負担が少なくなると考えられる。 

 

▲130 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

天気予報を観ていればわかるが、少しでも雪が降る可能性があると、積雪に注意、大雪になる、不要不急の外出は避けて下さいとアナウンスされる。コレは20年前位に、雪は降らない、降っても積もらないとアナウンスし、大雪になり首都圏交通がマヒ、TV局にクレームを入れられた過去があるからだ 

雪が降る、積もるは実際の所降水量とか雲の状態観ないとわからない 

 

▲93 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

降雪予報出てるのにノーマルタイヤで出かける連中が少なくない以上、通行止めはやむを得ない。 

 

100台中1台でもノーマルだと大渋滞不可避なわけで、そちらの経済損失も考えたら予防的に行うのは合理的。 

 

▲69 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

結果論で判断してはいけないでしょ 

高速や幹線国道は、スタックしたらそれだけで何日間も交通が麻痺するんだから 

数年前にトラックがスタックして国道8号数日にわたって通行できなくなったことを忘れたのか? 

何百台も車が動けなくなったけど、冬だよ 

ガソリン切れたら暖房つかないよ 

そうしたら凍死しかねない 

外に出て助けを求める? 

ブリザードなったら、車外に出ただけで何も見えなくて遭難するよ 

 

そうした人の救援にどれだけの人的物的リソースが割かれてしまうのか考えないとダメだよ 

 

通行止めは限られた人員や物資を万一に備えておくために必要な措置だよ 

 

雪国に住んでる人は納得できる思うけどね 

なぜに文句を言うのか私にはわからない 

 

▲80 ▼25 

 

 

=+=+=+=+= 

 

予防的通行止めになった際は、物理的に道が塞がれるんでしょうか管理する人はいるのでしょうか人がいるなら、チェーン規制で良い様な気もしますが。 

まずは、雪の時にノーマルタイヤでスタックした人はどんどん法令通り罰則を適用するところから始めて欲しいですね。罰せられるのが当たり前になれば、ノーマルタイヤで雪の中走る人も減って来ると信じたい。 

 

▲88 ▼111 

 

=+=+=+=+= 

 

結局科学が進歩したのに予報の精度はたいして上がっていないんだよね。 

予防的通行止めが効果あったなら批判されないんですよ。あまりにも空振りの確率が高すぎるから文句が出る。コロナの時もそうだけど人類科学を過信しすぎなんですよ。科学は大して進歩してないのに科学で何でも解決できると思ってる人が多すぎる。分からないから予防対処だっていうなら理解されると思うが。 

 

▲12 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

人手不足の時代、全てのインターチェンジや本線上などでの冬用タイヤ、チェーン等のチェックが出来る訳がない。 

本線でやろうものなら、一旦停止、ノロノロと渋滞してる間に、ノーマルタイヤがスタックしてもう終わり。 

やるなら、どこかの本線上でやらないと効果が無いが、やると上記のような羽目になるから、事実上出来ない。 

特に、殆どの車がノーマルタイヤの首都圏で、かつ交通量が莫大な首都圏では、タイヤチェックができない。 

だから、予防的通行止めしか、手が無いのです。 

説明しても、何でも反対派には無駄でしょうけど。 

 

▲87 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

「まだ雪降ってないのに規制する意味が分からない」 

と言うけど雪が降ってから規制したのでは手遅れなんですよね。 

なんせ「ノーマルタイヤでも行けるとこまで行こう」という謎のチャレンジ精神の持ち主ばかりですからね。 

 

雪が降ってから規制したら良い。 

雪が積もってから規制したら良い。 

って言う意識と 

ノーマルタイヤでも行けるとこまで行こう 

という意識は実はよく似ています。 

 

最悪の事態を想定しようとせず、むしろ最悪の事態が起きてから考えれば良い、という考え方なわけですから。 

 

▲45 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

沖縄以外12月1日〜3月20日までスタッドレス義務化にしないとこれは難しい。それでも立ち往生は起きるかも。でも北海道北東北でそこまでひどい立ち往生はほとんどないから、その義務化で効果はありだろう。 

 

▲13 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ETCを応用して降雪時に冬用タイヤを履いていないクルマを強制的に高速にはいれない、もしくは通常料金の十倍程度のペナルティ料金を課せば良い。 

本来は道交法を守るべきドライバーが守らず、取り締まるべき警察が取り締まらない、かつ反則金も外国に比べて格安ないまの法律では、自己中心主義が蔓延るいまの日本の道路の安全は保てない。 

 

▲19 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

雪に備えてきちんとスタッドレスタイヤを装備し、万が一に備えてタイヤチェーンも準備し、雪道での運転にも慣れている人間の行動の自由を、何の備えもしていないノーマルタイヤで渋滞を引き起こすような不法ドライバーが奪うとかあり得ない。 

雪山に備えてお金を掛けて雪道OKな装備をしているのに、ゲレンデに行けないとかおかしい。 

せっかく良い雪が降ってるのに。 

 

能力がない人間のせいで能力がある人間の自由な行動が制限されるとか、本当にダメだと思う。 

 

高齢者や基礎疾患持ちのために健康な若者の自由を奪っていたコロナ禍の頃と同じような理不尽さを感じる。 

 

▲7 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

でも、しなかったらしなかったで誰かがスタックして 

結局皆動けなくなり立ち往生した実績があって、その時に 

何で早く止めないんだと文句が出たから今は実施してるのに、 

してもしなくても文句言うのなら自分で全てのスタックを 

解決しろって言いたくなります。とにかく何かあるとすぐ 

不平・不満を言いすぎです。スリップで大渋滞や大事故が 

起こってからでは遅いです。 

 

▲18 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

もしも雪が積もったら、冬用装備を怠った、たった一台の車が壊滅的な交通不能状態を作り出す。 

こういう車両・ドライバーを完全に排除する法規制ないしシステムがない以上、予防的通行止めはせざるを得ない。 

 

ま、こういったことに文句を付けるクラスタは、実際に自分が雪による立ち往生に巻き込まれたら、真っ先に「何で初めから通行止めにしないんだ!」 

と口を極めて罵ると相場が決まってる。 

 

世の中には、晴れたら「あちいー!」と文句を言い、雨が降れば「何で降んだよ!」 

と何にでも文句を付ける輩が一定数存在するので、耳を貸さないことだ。 

 

▲21 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

普段雪が降らない所だから、雪の対策が出来ていないから仕方がないのかもしれないが、良いやり方ではないと思う。 

雪が降っていない所まで通行止めにするのはやりすぎだと思う。 

こうゆうのを積み重ねてもっと良い対応が出来れば良いと思う。 

 

▲35 ▼96 

 

 

=+=+=+=+= 

 

雪に関わらず、出かければ、それだけで事故・事件に巻き込まれる可能性があるし、それに対して予防を一々してますかって話。 

だったら雪が降る予想の時は、会社を全て休みにして、経済を止めれば良い。 

休みの間は無給とかにすれば、みんな批判するでしょ。 

でも経済・賃金より、僅かのリスクを取るならそうすれば良い。 

そう考えれば、予防的通行止めが、いかに愚かな行為か分かると思う。 

世の中、全ての行為がリスクって事だよ。 

 

▲19 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

この予防的通行止めが中途半端に行われるから不満が出るのだろうな。 

これをやるなら企業の強制休業や学校の臨時休業も併せてやって、ライフライン以外の活動は全て止めてしまうくらい徹底するべきだろう。 

一部の道路を止めても物流は動いたままだから、空いてる道路めがけて車が殺到してしまう。 

他の経済活動が動いているのに物流だけ止めるってのには無理があることを道路の管理企業や行政はもっと視野に入れないといけない。 

スタックによる大渋滞が起こるせいってのはわかるが、それならGWや帰省ラッシュの大渋滞も予防的通行止めが必要になるって道理になるんじゃないのかね。 

 

▲34 ▼67 

 

=+=+=+=+= 

 

高速で相変わらずノーマルで特攻する人がいる限りこの対応はしかたない 

チェーンやスタッドレスを判断するのは人海戦術では無理ですよね 

将来はなんかいい技術でも開発されればいいが今は我慢。 

不要不急の外出するなって言ってるのに通行止めくらって 

憤るのはちょっと違うと思うよね。 

 

▲10 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

チェーン規制と言うが冬タイヤ規制を厳格にすれば良いだけ。ただ単に通行止めにするのは事なかれ主義の発想。世界一高い高速料金取ってるんだからそれくらいやってもらいたい。チェーン規制による渋滞は仕方がないです。 

 

▲9 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

全ての人が雪が降りそな時はチェンとスコップ手袋ランプを持って走っていれば予防的通行止めはしなくなるだろう。 

雪が降るのに一台でもノーマルタイヤで止まっていれば大渋滞で雪がどんどん積もって動けなくなる、それが理解できない人がいる以上予防的通行止は致し方がない。 

 

▲6 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

チェーンもスタッドレスも履いたトレーラーでもスタックして大規模立ち往生がスタートするのだ、という事実がもっと認知されるべきだと思う。 

対処したからスタックしない、というわけではないのですよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結果論ならなんでも言えるし、誰でも言える。 

災害級の滞留が起きた時は「雪降るんだから通行止めにすればいいだろ!国や道路公団の怠惰だ!」と文句を言って叩きまくり、事前に通行止めにするとなれば「まだ雪降ってないし積雪するか分からないのに過剰反応しすぎ!予測もろくにしない怠惰だ!」と文句を言う 

大雪の中丸一日立ち往生となれば最悪命に関わるし、救助隊員も文字通り命がけで作業を行う事を考えれば事前に通行止めを決めた方がリスクは大幅に下がる。 

結果論で文句を言う奴らは誰のおかげで高速を使えているのか考えてみたら? 

 

▲71 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の考えとしては、あまりに大袈裟に想定した予防的通行止めは必要ないと思う。 

その代わり注意喚起がされてる時に事故やスタックで立ち往生の原因を作った人間は厳しく罰し補償も求めるようにすべきだと思う。 

 

▲30 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

雪道に対する認識が薄いんだよね。 

過信は禁物です。 

しかも、たったの1台の迷惑が原因で、その後ろの車、全てに迷惑をかけます。 

自分は、ウインタースポーツをしていたので、雪道の怖さを身に染みています。 

冬用タイヤ、スコップ、除雪ブラシ、タイヤチェーンなど、準備して雪に備えています。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

降雪してもノーマルタイヤで走る車がいる以上、通行止めにするのは仕方ないと思います。ですが、物流関係、特に生鮮品を扱うトラックは支障きたすのでもう少し何とかならないかなと思います。 

 

▲5 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

鉄道や飛行機も大雨や大雪で計画運休する時代です。記事の通り雪で道路が大混乱した事例が多く、予防的通行止めは止むを得ない選択だと思います。 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

予防的通行止め措置は仕方ないとは思いますけど、期間や区間などより精度を上げていく必要もあるとも思います。 

これに限らず、最近は大雨による避難勧告など見ても行政の「何かあった時に責任取りたくない」感がね。一挙に数十万人避難勧告されてもどうしろって話。 

 

▲19 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

予防的通行止めに関しては、首都高速道路公団やネクスコに文句を言うのは違うと思う、雪なのにスタッドレスを履かないとか、チェーンを付けない輩に言ってください。 

大雪になりそうだからと通行止めにしたら文句言われ、通行止めにしないで滞留が起きると予測が甘いと文句言われ。。。お疲れ様です。( ̄▽ ̄;) 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

それはノーマルタイヤで雪道走る人がいて 

大迷惑かけるからでしょう? 

新潟でLEXUSがノーマルタイヤで 

事故起こした事件があったしね。 

冬の高速はスタッドレス装着車以外 

通行禁止にしないとだめかもしれない。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

降雪予報が出た地域はその場で冬タイヤ規制を事前に敷いて特定のタイヤ以外での侵入は検問で禁止 

それでも強行してスタックした場合は道交法違反で検挙でいいでしょ 

何度言っても分からないようだし 

これだけ異常気象が問題になってるのに行政や立法の対応が遅すぎる 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

するべきだ。 

翌日の乗り捨てとかもあるし。 

この放置車両撤去するだけでも置き場に困る。 

どんなに注意喚起したってスタッドレス用意してないのも居るし、チェーン携行しないのも居る。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

分かっていないな。原因は民営化による経費削減だよ。道路関係四公団の民営化は約40兆円の負債(財政投融資)を抱えていたから(平成13年)に発足した第1次小泉内閣で、聖域なき構造改革をしたから。つまり国の予算じゃぶじゃぶ使えば、一年に一度の大雪でも対処出来る体制を作れるけど、民営化でその予算削ったんだよ。一旦止めて雪止んでから除雪しますって事だよ。 

 

▲7 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

少なくともオールシーズンタイヤとチェーンの携行は義務化すればいい。本当はドイツなどの様に、一定期間ウインタータイヤ装着義務化。 

それが難しいから、こうなる。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

文句を言う人たちは自分がしている行動が正しいと思っている。 

雪が積もろうと自分は行動できると車で出ていく・・・ 

大雪で前方の車がスタックして自分が行けないと文句を言う 

よくよく考えればわかるはず、なぜにその様な時に外出「仕事?」するのか・・・ 

そこへ仕事しろと指示する会社へも考えて欲しい。 

天変地異で行動するのは緊急車両のみで良い 

台風が来るのに旅行へ出るとかもっと考えて行動すれば予防通行止めなどしなくても良いが文句を言うあなたたちがこの様な状況を作っている事に気づけないのかな・・・ 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

車が無い方が管理しやすいから雪が止んだら通行させる方がコスト的にも楽そう。事故した車をどかしたりするより最終的には早く移動出来る人も増えるのでは? 

 

▲16 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

東名、新東名、第三京浜を止めるならば、せめて横浜新道は止めないで欲しい。この間の雪で1号が酷い状態だったから。あと、箱根越えの通行止めは仕方ないとして、246も止めないで欲しい。 

 

▲6 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

一昨日16日、軽井沢から北軽井沢へ行きました。星野リゾート過ぎたあたりから、路面に積雪…。 

その先は完全に圧雪路面なのに、ノーマルタイヤのクルマの多いこと。 

スタック、登坂車線でチェーン巻く、スリップしてまともに駆動してないのにそれでも登ろうとするクルマ。中軽井沢から白糸ハイランドウェイの分岐までの間に15台は残念クルマがいました。 

ノーマルタイヤで走ろうという残念な人がいる限り、予防的通行止は仕方ないですね。 

大迷惑ですが。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何年か前に首都高の山手トンネルで立ち往生が発生して大渋滞になり散々非難された為去年予防的通行止をして結構評判良かったので今年は更に調子に乗ってしまった感が強いですね。 

正直いくら何でもやり過ぎだと。 

 

▲22 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

通行止めにするのではなく、問題はスタックすることなので、事前予告でスタッドレスタイヤ未装着車は走行させないことで良くないですか? 

北海道ではみんなスタッドレスなので、事前予告などないですよ。 

 

▲5 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

ETCをユーザーに有償で付けさせおいていざ使いたい休みをわざわざ狙って割引しないなら、ETCの取り付け費は道路公団でもてよな! 

減税の財源が〜と同じで、渋滞が〜とかそもそもサラリーマンは土日祝日が休みなんだよ!一番税金をキチンと納めてるサラリーマンは料金の高い時期に宿をとり更に道路代迄高いんじゃ踏んだり蹴ったりです。 

どれだけ経済悪くしたいのか? 

政府も道路公団もやる事が国民の考えと逆過ぎる! 

 

▲10 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

予防的通行止めの告知を出すことは全然問題無いが実際の運用はもう少し柔軟にすべき。全く雪が積もらないのに機械的に通行止めにするのはさすがにやりすぎ。 

実況を見ながら危なそうなら止めるで問題無い。そもそも冬タイヤ規制が先なのだから、スタッドレスタイヤで10㎝も積もらないうちにスタックするなんてないだろ。 

 

▲28 ▼68 

 

=+=+=+=+= 

 

夏タイヤで出る人達がいる限りやったほうがいいですね。身勝手で緊急車両にまで影響出るのが一番の問題。 

雪の中あちこちでおきる立ち往生渋滞の原因は大半が夏タイヤ。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

予防的通行止めは必要です。 

万一雪で通行止めになってしまったら運転手や同乗者はもちろん救助作業の人なども危険に晒す事になってしまいます。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

仕方ないんじゃ無い?凍結も考えられる中、ノーマルタイヤで走って事故られたらたまったもんじゃ無い。 

大雪の雪国にチェーンも持たず夏タイヤで行く愚か者が居るくらいなんだから。 

事故られれば大損害。だけど、悪評程度で済むなら、軽微。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

雪が降るとわかっていながら、冬タイヤ履かずに走ってる車が多いから予防通行止めもやむを得ない。雪道で夏タイヤで立ち往生した車両の所有者は運行停止にしていただきたい。また、レッカー料金も3倍くらい運賃上乗せしてもいいと思う。ホント迷惑ですから。 

 

▲9 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

不満を言ってる人に言いたい。 

お前らスタッドレスタイヤ 

履いてるのか? 

 

しっかり対策してない人に不満を言う権利は無い。 

 

しっかり対策している人からすれば、そういう人がいるから、通行止めにしなければならないと云う事が不満だ。 

 

皆がしっかり対策していれば、よほどの大雪でもない限り、通行止めになんかしなくて済む。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

知らんがな。 

そもそも道路を車で走行する事は本来禁止されていて、それを免許により解除されて出来るようになる。 

決められた事、やってはいけないことに納得出来ないなら法律を変えるか運転しなきゃいいだけ。 

私人の立場なんぞ入る余地がない。 

 

それこそ命に関わる出来事なら警察消防を頼ればいい。 

頼られる側がスムーズに動くためには予防で止めるしかない。 

普段走ってて方向指示器を法律通り使ってる奴が何人いる? 

個人に任せるなんて運営側からすれば無駄で不確実過ぎるから予防する。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

通行止めにしたところで通勤や仕事がなくなるわけでもなく下道に流れるだけで全体の車の走行量は変わらないんですけどね。 

雪が降ってもいいようにスタッドレスにしてるのに予防的通行止めで高速から降りるために渋滞が発生して数時間待ちなんて経験した身からするとほんとに馬鹿らしくなる。 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

本来?は大雪で通行止めで大損害・仮に凍死しても本人の責任と思っています。しかし日本は「誰かに責任を問う・負わす」行動が多い国なので、気象庁や知事が悪い!となるでしょう 

 

天気予報30%の時、雨が降ったらクレームが出るそうです。そんな予報を出すな!降ったのなら100%だろ!と。カスハラ認定案件だけどね 

 

雨も雪も降らなかったのでラッキー。予防的通行止めが出たけど、何も無くて良かったね・・とナラナイ日本なんでしょうね。みんな時間に縛られて&守る国民性なので余裕が無いんだと思います 

 

まぁ準備周到の日本なので今後は精度が上がると思います。今年だけで判断せず今後の制度の在り方が熟成される事を願います 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

予防的すぎる。 

その前に積雪があった場合はすべての道路に冬タイヤ規制をかけて、ノーマルタイヤで立ち往生したら即刻罰金にして雪道の治安維持に努めて欲しい。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

通行止めは、段階を踏んで欲しい。 

まずは、冬タイヤ規制。その後に、通行止めでいい。 

もし、スタックしたりしたら、その車は損害賠償にすれば、無理する車も少なくなるのでは無いだろうか。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

雪が降るって予報出てるのに「行けるところまで行く」とかいう感じでノーマルタイヤで出かける連中がいる限り、予防通行止めは有効だと思う。 

これを叩いている連中のほとんどが立ち往生の原因になりそうな人たちだと思うので、この手の苦情は無視していい。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

東日本大震災から 

「災害は常に最悪の事態を想定しろ、それが例え千年に一度のレベルだろうと」という事になったからな 

まだ15年も経ってないのにもう喉元過ぎたのか 

「大袈裟だ 」「狼少年だ」と教訓忘れた人が増えたけど 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今の時代、リスクを想定して行動する時代。何か起きてからでは遅い。文句言う方って結果何もなくても何か起きても結局文句言うんだろうし、それだけ心や気持ちに余裕がないんでしょうね。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

東海地方の雪が降ったら、喜ぶエリアに住んでます。 

そもそも、大雪なったらどうなるか?って感覚がないんです... 

だから、ノーマルタイヤで突っ込んでしまうんですよ... 

 

▲27 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

東名とか名神なんてとっくに償還終わってるんだから 

それでもめちゃくちゃ高い通行料とってて対策何もしないって言うのがダメなところ。 

いい加減必要なことにお金をかけてよ。  

雪対策なんてめちゃ簡単なのに 

地方のガラガラの道作るためになんか使わないでほしい。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

今のSUBARUはスタッドレスタイヤの上からチェーン装着を想定していません。 

夏タイヤの上からチェーン装着のみを想定しています。 

SKフォレスターを購入後、お客様センターに問い合わせをして返答を頂きました。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

台風が上陸しそうだから、予防的に発電所を止める。 

 

発電容量オーバーになるかも知れないので、予防的に発電所を停止する。 

 

水道管保護の為、予防的に水道供給停止。 

ガス管老朽化の為、予防的にガス供給停止。 

 

有事の際、怪我防止の為、自衛隊出動停止。 

 

近い将来の日本‥‥‥ 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

高い料金をとっているにも関わらず"安全のため"と大雨や雪や風で簡単に通行止めしてあとはよりリスクのある一般道がどうなろうと知らんぷりのJH。 

インター入口で追い返すリソースでスノータイヤチェックでもすればよいだけ。 

"サステナビリティのため"とアメニティや清掃を減らすホテル業界と同じです。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

雪への備えをしてない無謀な人が居るせいでまともに対策してる人がとばっちり食らうのは勘弁してもらいたい(早めの帰宅が予防的通行止めによる大渋滞で出来なかった人より) 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

給油の度に2重課税され毎年自動車税を払い車検の度に重量税を払わされ…なのに道路が陥没して落ちても救助もしてくれない国だからな。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

仮に通行止めしなくてなんかあったらわーわー騒ぐだろう輩がああだこうだ言うなってんだよ 

何やったって騒ぐ輩は騒ぐんだから、いちいち気にせずに予防策打つのが最適解 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

車で移動できないと徒歩で行く羽目になる。救助する人にも限界がある。それでもハマりたいのなら自力で脱出すればよい。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私も文句言いたくなる方だけど、もうこの流れは変えられないでしょうね。高速道路だけではなく新幹線もすぐに停めるし、事故や問題が起こってからじゃ遅いってことで理解するしかない。それでも雪も降ってないのに…てなっちゃうよな。 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

雪道や凍結路を甘く見ているドライバーが多いんだから仕方がない。北陸や山陰、北海道、そして内陸部に生活している人達からすれば、何も対策を取らないドライバーには呆れるしかない。 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ディストピア化する予行演習みたいなもんやろ。映画のマイノリティリポート 

みたいに、犯罪する可能性が高いから逮捕する、みたいなのがまかり通る未来がもうすぐそこに来てるんだろうな。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう文句を言う奴に限って冬タイヤを履かずにスリップ事故を起こして渋滞の原因を作るんだよな。 

それで言い訳は「こんなに降ると思ってなかった」「多少降っても走れると思った」とか言うんだよね。 

災害対策でも同じだけど、備えをしておいて何も無くて良かったね、くらいで良い。 

備えをせずに被害が甚大になるよりよっぽどいいのでこれからもこういうしょーもないクレームは無視して備えて頂きたい。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

過去の降雪による大渋滞の原因は、あれだけ降り続いてるのに、適切に通行規制しなかったから。つまり、公団 国交省 国の不手際のやる気無しが原因。予防的通行規制の根拠としてるが、お門違いも甚だし。盗人猛々しいとはこの事。ホント 役人の考えることはロクなことない 

 

▲4 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

高速とかはともかく一般道では意味ないと思うんやけどね。結局横道から入っていくしその辺に家があれば通らないといけないわけで... 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

不満があるなら、まずは冬にはスタッドレスタイヤに履き替えよう。 

そうすれば、こんな対策は不要になります。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

雪の日に夏用タイヤで走行する人が無くならないか予防的通行止めをせざる得ないと思います。 

ドライバーの意識が低すぎる。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

鉄道の計画運休も同様に叩かれるよね。 

何かあってからでは遅いのに。 

台風や大雪で見合せになるのがわかってるのに会社や旅行に行こうとする人。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

チェーンしてれば滞留なんて起きるべくもない。 

 

チェーン規制を守らなかった車両への厳罰化を進めるべき。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

文句を言っている人って、立ち往生して車で一晩明かさなきゃいけないことがどれだけしんどいのかを理解していないんでしょうね。 

経験した人はもれなく「仕方がないよね」って言うと思いますよ。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

文句たれてる連中には「うるせぇ」とだけ言ってやれば良いんですよ。 

どんな結果になろうと、いちゃもんつけるのが目的なんだから。 

予防措置って言うのは、最悪を想定して杞憂で終わるもんで、むしろ杞憂で終わって良かったね。です。 

 

▲2 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まー文句言うやつは無責任にテキトーなこと言ってるだけよね。どうせ立ち往生や事故が起こったら起こったで早めに止めるべきだったとか好き勝手なことしゃべるんだから、止めた方がいいよ。 

給料返上とか言うやつって働いた事ないんじゃないの。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

文句言ってる人達は23年、24年なんてつい最近の事なのにもう忘れたの? 

こういう事言う人達は通行させて事故や渋滞が起きたら 

「なんで事前に止めなかったんだ!」って文句言うんだろうね。 

 

▲98 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

これに文句を言う人って、何か問題が起きてからそれに対応する人の苦労を考えたことがないんでしょうね 

他人への想像力の欠如した自己中な人が文句を言ってるだけなので、無視して結構 

 

▲11 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

立ち往生したら 

ご飯だトイレだ燃料だ時大騒ぎ 

命の危険もある 

早め早めの対処が必要だ 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いや、ノーマルタイヤでスタックして動かなくなって更に事故起こして処理させて。 

 

そういった行為が多いからでしょ?棚に上げるな自分のことを 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

すべての有料道路入口での冬用タイヤチェック 

 

これが可能になればいいのかもね 

 

▲27 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

トラックドライバーやっているが高速が予防的通行止めなり納品が大幅に遅れ納品先に行き事情を話すとお客から「そんなもん知らねーよ、遅いんだよ、こ◯すぞ」って言われました。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

大雪が降るっていうのに箱根にノーマルタイヤで行くようなヤツがあれだけいる。 

 

安全策を取るしかない。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

事情は理解するが、1市民が無料で5分後の降水予報を入手できるのに、「予防的」と言えもう少しシビアな見極めできんもんか? 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、大げさすぎるのは確かですね。 

コロナでの過剰騒ぎが影響してる気もする。 

 

▲3 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE