( 276123 )  2025/03/19 06:50:53  
00

ふるさと納税“ポイント付与禁止”楽天グループ・三木谷氏、約300万件の反対署名を首相に提出

日テレNEWS NNN 3/18(火) 20:40 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/027b5b98f9884b3c43884f247d6bede4db228794

 

( 276124 )  2025/03/19 06:50:53  
00

楽天グループの三木谷浩史会長兼社長は、10月から禁止されるふるさと納税へのポイント付与に反対し、18日に石破首相に反対署名300万件を提出しました。

政府はポイントの原資に寄付金が使われている可能性を指摘していましたが、楽天グループは自社でポイントの原資を負担していると主張しています。

三木谷会長は、ふるさと納税が地方経済の活性化に重要であり、ポイント付与が禁止されるとふるさと納税が減少する可能性があるとして、石破首相に考慮を求めました。

(要約)

( 276126 )  2025/03/19 06:50:53  
00

日テレNEWS NNN 

 

事業者による、ふるさと納税へのポイント付与が10月から禁止されるのを前に、反対の意向を示していた楽天グループの三木谷浩史会長兼社長は18日、反対署名がおよそ300万件集まったとして、石破首相に提出しました。 

 

署名活動は昨年6月からオンラインで行われていて、16日時点で295万2819件集まったとしています。 

 

政府が事業者によるポイント付与を禁止する背景として、“ポイントの原資に寄付金の一部が使われている可能性”があると指摘していますが、楽天グループの「楽天ふるさと納税」においては、自社でポイントの原資を負担していると説明しています。 

 

三木谷会長は、ふるさと納税は地方経済の活性化において重要だとの認識を示した上で、ふるさと納税の原動力はポイントマーケティングであり、ポイント付与を禁止すると「(ふるさと納税が)減少しかねない」として、石破首相に「しっかり考えていただきたい」と申し入れたということです。 

 

 

( 276125 )  2025/03/19 06:50:53  
00

(まとめ) 

 

コメントを見ると、ポイント付与を巡るふるさと納税制度に対する意見は分かれており、ポイント付与自体に疑問を持つ声や、楽天など大手企業による利益追求を指摘する声が多く見られます。

一方で、自治体への貢献や節税方法としての利用価値を主張する声もありました。

ポイント付与を禁止すべきかどうか、楽天などの影響力、制度全体の在り方について様々な意見が寄せられています。

( 276127 )  2025/03/19 06:50:53  
00

=+=+=+=+= 

 

この問題は確かに、ポイント原資にあると思う。ポイント原資が寄付金であれ、いかなる金であっても自治体のものであり、かつ現在の基準を超える費用であるならば、ダメだろう。 

だが、ポイント原資を自治体に頼らず、プラットフォームの自己利益を削っているのなら、セーフだと思う。そこのところは行政は知恵を絞るべきだろう。 

 

行政側もプラットフォームを市町村を知ってもらうきっかけとして、使うのはもちろん良いが、市町村自身のHPなどに引き込んでいく努力に欠ける。プラットフォームに払っているとされる手数料(15%とも言われる)を減らし、全国にファンを増やせば、市町村の雇用に充てることができたり、独自のポイントをファンに還元するなりできる。 

 

総務省の頭の悪い官僚の発想は本当にダメ。地方を潰す。 

 

▲71 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

ふるさと納税の原動力はポイントマーケティングというけど、都合の良い解釈だよ。 

都市部の税金が地方に回るだけなら、まあ、制度趣旨からして仕方ないのかもしれないが、こうした中間事業者が儲けに、儲け、ポイントマーケティングなどと言い切られるのは、あまり良い印象はないな。 

この人の儲けのために本来納められる税金があれこれ削られるなら、その分減税してほしい。 

 

▲184 ▼78 

 

=+=+=+=+= 

 

ポイント付与が禁止云々以前に、東京都のようなふるさと納税で税収が減る自治体にとっては、「このような不公平な制度は一刻も早く見直しするべき」と表明しているんですけどね。 

Amazonのような外資が参入し、国富が海外企業に流出する懸念もありますから、公営のECサイトと化している「ふるさと納税」の制度自体を廃止してもよいと個人的には思っております。 

 

▲61 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

原資はプラットフォーマーが出してるとはいえ、元々は自治体からプラットフォーマーに支払われた手数料から出ているわけですから詭弁と言われても仕方ないんじゃないか?と思います。 

でもポイント付与禁止という総務省の強権的愚策には同意しかねますので、三木谷さんには是非頑張ってほしいところです! 

 

▲16 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

楽天にふるさと納税が集中しているのもあるのでこういう話になるが、ふるさと納税は減らないと思います。ポイントもおいしいですけど、税金をものに変えれるのがいいわけなので、そちらではない。 

所得税を還付できる制度が減るのはよくないですからね。 

 

貧乏でもお金持ちでも言える事だが、できる事なら税金を払いたくないのは万国共通ですからね。しかも国民の事より外国人に援助している当り、払いたくないわな。税金は。っていう意味で、こういう制度は無くされたら困ります。自治体の努力もみれる。 

 

▲60 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

確か楽天会員は1億超えてたと思うのですが、その割には賛同する方の割合が3%未満と少ないですね。 

企業は ポイント還元に逃げずに、その分価格を下げる努力をした方が、良いかと思います。その方が選ぶ方もわかりやすいです。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もともとおかしな制度なのだが、それを楽天をはじめとしたサイトが①欲しい品物をみつけて買い物かごに入れる②購入手続きをする③品物が届く④あとの手続きは頑張って!みたいに仕立てて認知の歪みを助長してしまっておかしさ倍増。返礼品なんか感謝状とノベリティ以外禁止にしてしまうのがよいが、そんなことしたら選挙に響くだろうな。 

 

▲61 ▼77 

 

=+=+=+=+= 

 

楽天のようにポイントを付与したり、Amazonのように高額な手数料を自治体に前払いさせる業者があったりと、色々おかしな制度になってきてるな。とりあえず原資は手数料だと思うが、ポイントだけ禁止されて手数料が変わらないなら、国民には何のメリットもないルールということになる。 

 

▲26 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これは難しいよな 

確かにはじめてふるさと納税する人や簡単さは大手がいいのはいいんだけど 

 

行政が独自サイト立ち上げてやってるところは大手サイト経由より例えば肉の量だったり物が多かったりする場合もあるから、原資が違うと言われてもどこかからは出てるのは間違いないんだよね 

 

▲30 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

世田谷や横浜などの裕福で大した努力もしない自治体は、高額所得者の住民票が域内にあるだけで多額の住民税を徴収する権利があると思い込んでいるのか、財源が流出するとしてふるさと納税の制度に反対している。 

ふるさと納税による税控除の特例分は住民税所得割の2割が限度であり、税収が多い自治体は控除後でも多額の住民税を徴収する。魅力ある返礼品を提供する機会は各自治体が平等に有するはずだが、努力をしない自治体の要望を受けた総務省による残念な規制が多い。 

自治体の住民サービスには不公平感が目立つ。保育料や介護保険料など所得制限により住民税納付額が多い者ほど受けられる住民サービスは少なく、特に独身者にとって恩恵は殆どない。住民サービスは老人や乳幼児や低所得者のためのもの。 

ふるさと納税はこのような不公平感を少しでも和らげる上でも有用と言える。サラリーマンにとって数少ない節税方法の一つであり、有効に活用したい。 

 

▲37 ▼25 

 

 

=+=+=+=+= 

 

総務省の人は出張でマイルやポイントが貯まったら、国庫に返してるのかなあ?そうでなければ、筋が通らない。原資が税金だからダメというなら、ふるさと納税で国民が貰うポイントも、公務員が公務で得るポイントも、原資は税金じゃない? 

 

▲58 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

ポイント付与の仕組みはよく分からないけど、付与することで消費者は実質プラスになって自治体は潤う訳じゃないの?いい循環とは思うけど違うのかな? 

 

▲11 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

ふるさと納税は、地方への資源配分に重要な財源である。いろいろと問題あるにせよ、止めるような動きにならない事を祈るばかりだ。 

 

▲11 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

事業者側に手数料上限を設けて届け出義務を課して、その上でのサービス競争なら良いのでは? 

オンライン決済ができないとかやめてほしいです。 

 

▲18 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ふるさと納税って、買い物サイトじゃないからさ、いい加減にこんな制度やめてしまえばいいのに。いいじゃないか、昔の様にお金の無い自治体には交付金で補助すればさ。これじゃ自治体同士の税金の分捕り合戦で、笑ってるのは商品提供業者と、楽天、さとふる、ふるなびみたいなところだけ。なにやってんだか。 

 

▲59 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもふるさと納税の還付金とポイント付与の二重が可笑しいって事でしょ、政府の言い分は。 

ECサイトの手数料稼ぎと言い、闇が深い制度です、辞めるべきです。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ポイント無くすならポータルサイト経由を全て禁じるべき。楽天は「ふるさとチョイス」よりも企業努力をしていると思うが。 

 

▲54 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

楽天もギリギリなんで、三木谷さんも必死で動くよね。ソフトバンクの孫さんも、アメリカで大風呂敷を必死で広げてるし… 

NTTの社長さんもこの位必死で動けばなぁ〜 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

さすが三木谷。ぽっくんはヤフー経済圏だけど、この行動は素晴らしい。 

すこしは税金多く払ってる勢に配慮しないとこの国やばいよ。。 

私文の雄ならそれくらいわかるはず 

 

▲36 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

ふるさと納税のポイント付与はNGにして、石破が自分が行った議員への商品券付与は全く問題ないと判断するなら、総理を降りて貰えますか? 

 

▲34 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自治体から貰う手数料を半額にするとかタダにするとかしたれよ。その上で納税者にポイント付与するならいいんちゃう。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

金持ち優遇のふるさと納税など即廃止でokです!ポイントなんてもっての他ですわー 

 

こんな中抜き業者に払う金あるならインフラの整備をしっかりしてくださいよ!! 

 

▲14 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

ポイントは顧客獲得のためのマーケティングなのは常識だよね。役人の世間知らず加減にはいつも驚かされるが、これはひどい。 

 

▲38 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

政治が都市の金を嫌われてでも地方に分配しないといけないんだけど、 

それをさも国民が自主的にやってるかのように見せるのがふるさと納税 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

首相のポケットマネーと一緒で原資を楽天側が出していれば問題ないんじゃないですかね。ダメなら何条の何項に触れるんですかね。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国民が得するような抜け穴を塞ぐのは早い 

そして自分たちの抜け穴は何がなんでも守ろうとする姿勢は素晴らしい 

 

▲51 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなん言い出したらクレカ決済もダメってことになるじゃん 

ただでさえ楽天経済圏弱体化してるんだからこれ以上はやめてくれ 

政府はとことん国民を苦しめたいようだ 

 

▲61 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

反対署名したけど、ポイント付かなくても相当にお得だから、今の制度がなくならない限りこれからも続けますよ。 

 

▲12 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

利用者は、納税先を選べる喜びでふるさと納税してます。 

サイトのポイントが目的ではありません。 

こんな主張は、バタフライエフェクトで結局地方行政の為にならず、単なる三木谷の個人資産を増やすだけの主張に過ぎない。 

全く応じる必要無し! 

 

▲39 ▼124 

 

=+=+=+=+= 

 

ふるさと納税はいいけど営利企業によるポイント付与はもっての外、返礼品とやらもなしにすれば解決 

 

▲10 ▼14 

 

 

=+=+=+=+= 

 

>ふるさと納税の原動力はポイントマーケティングであり、ポイント付与を禁止すると「(ふるさと納税が)減少しかねない」 

 

ポイントつかなくなってもやめないよ。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

スーパーセールの時にふるさと納税してます。三木谷さんこれからもよろしくお願いします。 

 

▲13 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

今回Amazonでふるさと納税したが、どんどん外資に食われて行く施策を石破は打つということ。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

だから、薄利多売は小規模な所を潰すんだよ。大手しか残らないだろ。公平性が無いからな。それこそアマゾンや楽天が独占してしまう。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

税金の搾取、手数料とって結局大手が税金で儲ける構図。Amazon参入で戦々恐々してるんだろ 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

中間の業者が搾取するだけで、足りない分は増税になるから真剣にやめて欲しいと思う。 

 

▲13 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもふるさと納税によって、税金がポータルサイトなどの業者に流れていることが問題。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ふるさと納税自体廃止でいいよ 

全体のパイを奪い合って手数料分だけ損してるだけじゃん 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

総理大臣に簡単に会えて直接要求できるなんて、いいご身分だな。国民の声なんか全く届かないけど。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これ楽天しか文句言ってないのがなんでかな~ってなってる。 

他のところよりもよほど手数料取ってるんだろうなと。 

 

▲2 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

三木谷氏は、しつこいですね。 

まだこんなこと言っているんですね。 

税金を楽天に搾取されることには反対です。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

実際のところ、ポイントの原資はどこよ?って話よね。 

楽天ユーザーが負担しているってことなのかな? 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

でもね~、結局はドーピングでしょ。本来の経済(お金の循環)の回し方ではないよね。 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ふるさと納税専門のとこが 

献金くれるだろうからね。笑 

 

さてどうなるかやね。 

 

▲20 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

そういえばこのまま10月から制度変更実施なのかな。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

身内には10万をポンポン配るけど、国民が得をすることは一切やらないから果たして。。。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ふるさと納税が控除もできる買い物みたいな風潮にした罪は重い 

 

▲6 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

これを機にポイント制度を改めてくれ。 

分かりにくいし、使いにくい。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

実は反対してるのは楽天くらいでヤフー系は静観 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

これは楽天が儲けたいから提出したに過ぎない。 

 

▲8 ▼14 

 

 

=+=+=+=+= 

 

別にポイントしなくていいです。 

 

▲6 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

楽天カード、楽天携帯、楽天ポイントカード、楽天ふるさと納税、楽天トラベル、楽天証券、楽天株主を経験しました。最初だけ、異様に赤字になるようなポイント優遇があり、その後バンバン裏切っていきなりルールを変えるんです。大事なのでもう一回言いますが、三木谷はルールを変えるんです。あと楽天はアホな女子高生みたいな言葉遣いの電話オペレーターがいきなり失礼なアポ無し電話をしてきて、ゴリ押し営業してきます。友達かよって言葉遣いで。仕組み的にもネズミ講みたいにあとの会員が損するんです。、ポイント削減するんです。全部やめました。損はしてませんが、すぐ辞めますよね。。 

 

▲2 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

ふるさと納税なんてもはやその趣旨は崩壊し、どうしたら自分が得をするかしか考えられない人間の巣窟と化している。 

ただただキモいわ。 

 

▲8 ▼16 

 

 

 
 

IMAGE