( 276133 ) 2025/03/19 07:02:26 2 00 岸田前首相、商品券配布の有無答えず中国新聞デジタル 3/18(火) 7:01 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/e34db3aca11603fcd71a8382d199e5b6215e9b6c |
( 276136 ) 2025/03/19 07:02:26 0 00 岸田文雄前首相
岸田文雄前首相は17日、首相在任中に会食などの際、自民党議員らに商品券を配ったことがあるかを尋ねた中国新聞の取材に対し、「コメントは差し控える」と明言を避けた。参加する会合はさまざまあるとし、いずれも「法令に従い、適正に行っている」とした。
石破茂首相による商品券配布問題を受け、事務所が文書で回答した。
岸田氏が初当選した1993年以降、自身が政権幹部らから金品を受け取ったことがあるかも質問した。岸田氏は「個人の社交的なお付き合いとしての会合から政治活動としての会合、政治団体の政治活動としての会合などさまざまある」とした上で、いずれも適正に処理しているとした。
中国新聞社
|
( 276135 ) 2025/03/19 07:02:26 1 00 このコメント集には、自民党の総理や政治家が行っていた可能性が高い「商品券の配布」や「お祝いのお金」についての問題に対する指摘や疑問が多く含まれています。
(まとめ) | ( 276137 ) 2025/03/19 07:02:26 0 00 =+=+=+=+=
やっていなかったら、やっていませんと、普通は言います。ゆえに、やっていたということ。自民党の総理の中には、法に抵触しないことは、やって良いと思っている方が結構いらっしゃるのでしょう。特に政治活動に係るお金の法改正には反対の姿勢が、「禁止ではなく公開」に見てとれます。
▲36634 ▼405
=+=+=+=+=
新人議員にも、もらったか否かを問い詰めてほしい。 ここで素直に認めて全額返金などの対応を見せれば将来的に救いようがあるかもしれないが、議員の定型分「記憶にございません」を出すようであれば、それなりの議員として見切りを付ける事も出来ると思う。
▲118 ▼6
=+=+=+=+=
キックバックの裏金が問題になっており、金を配るのがご法度になっているのになぜ石破総理が敢えて商品券10万円を新人に配ったのかが不思議。新人は金を受け取って動くというのが暗黙の掟だったのではないか。だから、10万円の商品券は政治家が受け取る額としては少ないが、新人のお金のスイッチが入るかどうかを点検したのではないか。お金のスイッチの入らない新人は役に立たないから出て行けとなるのでは。スイッチが入ることが確認できれば今後は金の額を増やしてやっていけるということになるのではないか
▲56 ▼1
=+=+=+=+=
答えないと言う事は「やっていた」と言ったも同じ。 やっていたんたね。 自民党は法律に抵触しなければ何をしても良い、が基本思想、経営方針のようだ。 いくら国民向けに弁明しても反省しても国民感覚に寄り添うなんて「無理、出来ない、やらない」だろうから、国民もきっちりと自民党を見限らないと「自民党だから」「野党に期待出来ないから」などと浪花節的支持は止めないといつまでたっても利権屋と自民党を肥させるだけ。 次の選挙で国民の「民度」もはかられる。
▲24147 ▼273
=+=+=+=+=
原則として、国会議員が行っている金銭・物品のやりとりは全部公開でいいだろうし、公開されて困るものはもらってはいけないという事なのではないだろうか。そもそも、裏金や利益供与が欲しくて政治家になったのではないのだろうから、カネが必要なら立法化してやましいものの無いように正々堂々と行うことが、立法に携わる者のモラルだろう。逆に、かつてならマスコミすらスルーしていたようなやりとりは、もう難しい時代になっていると知るべきだし、きちんと専門家に照会し、可能だというレベルの金銭供与にとどめるべきだろう。それこそ、タクシー代なら問題なかったんだろうし。
▲2004 ▼46
=+=+=+=+=
そもそも官房機密費なんてあるから問題がうやむやにされてきた。税金を自分の財布のように使って領収証も支払い先の記載も無くて良いなんて不正をしてくれと言っているようなもの。政治不信の大元でもある。誰が首相となっても自由に使えるお金に手を付けない人はいない。歴代の総理や長年議員を務めている人達にとって、もはや国民の生活実態なんてまったく知らないのだろう。だから国会議員の歳費を削減しろと言われているのに変えられないのだろう。選挙制度の改革の中にこれまでの実績を第三者機関が公表した上で公約違反をしている候補者の立候補は認めない制度にするとかいろいろ変えてもらいたいことがたくさんある。
▲204 ▼3
=+=+=+=+=
常識的に考えれば歴代首相は、石破首相と同様に商品券配布をしていたと思う。新しいことを決してしようとしない石破首相が思い付くはずはないと思う。 ではなぜ石破首相の商品券配布だけ問題にされるのか。これは高額医療費負担の凍結で財務省の怒りを買ってしまったことが原因だろう。
▲11927 ▼360
=+=+=+=+=
政治家が、発言を控える、発言する立場に無い、と言う場合は100%事実を認めた証だ。事実を認めると大問題に成るのが、後で虚偽が発覚するのも困るので、発言を控えると答弁する。もはや国民誰もが認識してる答弁構文なので、聞かれれれば、包み隠さすで堂々と答えてくれる政治家が現れて欲しい物だ。
▲8792 ▼66
=+=+=+=+=
私はこの問題で問題とすべき最大のことは、官邸機密費の存在だと思っている。元々税金が原資なのに政権の最大権力者の使い放題になってきたわけだ。 政治資金規正法だけでなく、所得税や贈与税などのあらゆるお金にまつわる法律を踏み倒せるのは異常だ。 よく外交や安全保障など、秘匿すべきものが官邸にはあるというのが決まり文句だが、そんなのほんの一部だろう。 是非一定の期間を置いて公開させるべきで、その期間は長くても10年以内とすべきだ。例外的に秘匿するものもあるだろうが、その判断を第三者機関や裁判所等が行うようにすべき。 国会の証人喚問や政治団体の政治資金の無税相続など、ほかにも時代にそぐわないものが今日散見されるが、国民民主党やれいわは是非ルールの改正を公約と掲げてほしい。
▲4843 ▼136
=+=+=+=+=
商品券配布の有無答えずではなくて、答えられずと正確に表現して欲しいね。配布してなければ即座に配布してないと答えるはず。だから間違いなく配布してたと思うね。
▲3205 ▼37
=+=+=+=+=
みんなが言ってあるように、はっきりとやっていないと言えないのだから、商品券やスーツ代など当然やっているでしょう。 落選した自民党議員に聞けば、少しは本当のことを言うかもしれないけど、政治家なのだから、国民の疑問にははっきり答えるべき。
▲2468 ▼20
=+=+=+=+=
この確定申告の時期に換金性のある商品券を「これはお金じゃない」「ただのお土産」「みんなやってる」で逃げようなんて甘い。申告している人はそういう"裏技"で課税からは逃れられないので。政治資金じゃないのなら、所得として課税対象にすべきだよね…とも思う。
現首相を援護するために「歴代首相もやってる」と暴露した人は撤回してたけど、存命の自民党の総理大臣経験者は多いので流れ弾に当たる人の数が多すぎたが、受け取っている人も相当数いるわけで、実はそれは裏金に続いて自民党議員による巨額脱税事件なのでは?とすら思う。
▲2344 ▼36
=+=+=+=+=
もし今回の石破氏の言い分に正当性があると思っているのなら、岸田氏も言葉を濁したりせずに「自分もやっていました(どこに問題があるのですか)」と答えるはず。やましい気持ちがあるから明確に答えることができないのだろう。
すなわち岸田氏も「石破氏の主張は国民に認められるようなものではないし、自分たちも同様のことをやっていました」ということを認めているわけだ。
自民党はこのままの状態で参院選挙までいくつもりなのだろうか。しかし、それも良いかも。古い政治との決別の時は近いのだろう。もし国民が地域のしがらみなどを気にせずにしっかりと判断できればの話ではあるが・・・。
▲1794 ▼18
=+=+=+=+=
政治家の不祥事にはうんざりだ。
しかも元総理だった人物まで問題があるようなら、国会議員という職業、日本という国の政治に対する海外からの不信感はどれほどのものか。
日本そのものの信頼失墜に当たるような問題を起こした議員は、職業選択の自由云々とか関係無しに、2度と国政に携われないようにするべきでは。
▲1608 ▼32
=+=+=+=+=
仮にポケットマネーだとしても、その給与は国民の税金から出ているわけだから、そんな無駄遣いするなら、そもそも国会議員全員の給与を下げればよいと思う。そうすれば原資がなく、廃止や改悪されそうな制度の足しにもなるし、何よりも金を持たせるから悪いことばかりするのであって、政治家には金を持たせてはいけないと思う。権力と金が一体になるとろくなことがない。 あとは議会中に寝てばかりのやつや、名ばかり議員でろくに政治家として仕事しない仮面政治家も給与は最低限でよい。仕事をやった分をインセンティブで渡せばよいと思う。
▲1626 ▼98
=+=+=+=+=
このような己の保身を第一とする人が首相だったのですね。おそらく自民党はこんな方たちの集まりでしょうか。そうでなかった方たちもこの集団の中では徐々に染まる。本来、国会議員は国民を第一に思う人でないといけないのだが、日本では、国民は首相を直接選べないのがもどかしい。こんな人を選んだ国会議員の方々は深く反省してほしいし、日本がより良い国になるよう尽力してほしい。
▲1102 ▼20
=+=+=+=+=
官房機密費は野党の党首ひとりのみには開示することが あってもいい その場合 野党の党首も秘密厳守ではあるが 厳守しなかった場合は 議員剥奪などの罰があるなどしてもいい 官房機密費が法を犯し事件に発展しそうな場合は 宣言し公開するなど なにか方法を考えなければならない
▲1466 ▼127
=+=+=+=+=
やったって言ってるようなものだな。新人以外にも何かあるたび配ってるんだろう。ご苦労さん何か冷たいものでも飲んでと10万円。手元に配る金がなくなったら機密費から毎年補充されるんだろ。首相が自由に使える金の限度はいくらか知らないが国賓以外への使用に関しては公表するべきである。現状は機密費=裏金で間違いない
▲1063 ▼17
=+=+=+=+=
自民1強時代が長すぎたから、表に出ない水面下での不正もやりたい放題だったという事でしょう。 特にお金に関する不正は底が見えないと思う。 野党が政権を取る事が良いかどうかは微妙だが、自民・公明で過半数を割り込んでいない限り強硬採決を連発するでしょうから、野党の意見を完全無視できないような状況はやはり必要な気がする。
▲736 ▼17
=+=+=+=+=
10万円の商品券を15人にポンと渡すなんて、しかもポケットマネーなんて、 普通に考えてもおかしいわけで、 石破さんが自分の考えでやったとは考えにくい。
党の伝統として前任者から引き継がれたか、 会合を設定した人から、全員に10万円渡す様に命令されたか、 何か裏はあるでしょ。 石破さんはハッキリと真実を語って欲しいなぁ。
▲602 ▼11
=+=+=+=+=
慣例化していると言ってらっしゃるのですから、おそらく10万円が相場でしょう。 田中角栄さんの時に比べれば10分の1以下ですが?角さんなら最低でも一縛りは入っていたと思います。 記者や物書きの方でも、角栄さんに気に入られれば帰り際に二百万とか三百万入った茶封筒を渡された。とどこかで読みました。 返すのに苦労されたとか!
▲818 ▼26
=+=+=+=+=
岸田さん間違いなく配布してますよね。 石破さんからしたら、歴代総理がやってるのになんで自分がやっちゃダメなんだ、という心境かな。 些細な金額(と言っていいのか?)にも国民の目が光るようになった今の時代に、望んで総理になったのだから仕方ないですが。 時流をよく考えて行動するべきでしたね。
▲400 ▼6
=+=+=+=+=
総裁選では実弾がばらまかれるという噂は昔からよくあったが、長い歴史の中国会議員の間で現金商品券を含めこれまでどれだけお金が行き来してるか想像もできません。 色々な要因はあるにしろ特にこの国のリーダを決める総裁選において、個人的な金銭の力で結果が歪むのはあってはなりません。総裁選は国民の投票にすべきです。
▲298 ▼10
=+=+=+=+=
配る事は仮に合法としても、受け取った方は贈与にならないのかな。 明るみになる前には相当な額を受け取っていた人もいただろうから、 贈与税未申告額も相当なものになるのでは? 商品券なら申告不要とでもいうのなら、皆これから贈与は商品券にすればいい!
▲349 ▼12
=+=+=+=+=
個人的には手土産があっても良いと思う。 ただ、10万の商品券っていうのがなぁ。 一般的なちょっとしたもの(3千円くらい)だったらって思ってしまった。 金額によって印象は違うしそこの線引きが難しいね。
そして、あくまでもポケットマネーなんだったら他の事勧めて欲しいと思う。ポケットマネーでも元は税金!っていうコメント見たけどそれ突っ込んじゃったら終わりがなくなっちゃう。 ポケットマネーになった時点で税金じゃ無いし、そもそもの政治家さんの給料をもっと活動内容に見合う金額に変えてくれる様な人を次の選挙で選ぼうよ。 自民党には次の選挙でさよならして欲しい。(いま石破さんが交代しても後続も結局同じだろうし)
▲667 ▼182
=+=+=+=+=
石破さんは何度も私費で払ったと言っている。領収書くらい出せはいいのにね。150万円ならもらうに決まっている。 出さないとすれば事務所宛かな。 それでもキャッシュで秘書に渡したと言い張るかも。 お金持ちだから、現金を自宅に置いているかも知れないが、普通の庶民は銀行からおろすケースが多いかと。 丁寧な説明 と繰り返す暇があるなら説得できるようなエビデンス出すのが早い。
▲203 ▼9
=+=+=+=+=
石破氏が 何も疑問にすら思っていなかった事を鑑みると 岸田氏も同じ感覚でやっていたと推考します。 実務経験が全くない自分の息子を 総理の側近に置いた事は、いまだに忘れられません。海外でのお土産を買って大臣に渡していたり、身内での写真撮影なども。 政治を自営業感覚でやってしまえば、 商品券などは、普通に使っていてもおかしくはないかと感じてしまいます。 岸田政権では国民との大きな乖離があった事は事実です。
▲278 ▼5
=+=+=+=+=
有無を明確にせず曖昧に始終するのは、仮に無いと名言した場合、証拠で突き付けられたら申し開きができず辞任に追い込まれるからでしょう。曖昧に答えておけば、後で証拠を出されても、昔のことで記憶になかったので気が付かなかったなどと国会構文で咎を逃れるための予防線とも思われます。巨大与党の弱体化の顛末には、色々な不祥事が現われてくるものだと思いました。次から次へと様々な疑惑が表面化するに連れて、次の参議院選では地滑り的な敗色が見え隠れしてなりません。
▲140 ▼1
=+=+=+=+=
石破総理は新人議員に対して金銭的に厳しいと判断したのですね、石破総理レベルになると税金で使いきれない給料もらってますから他議員にあげるのは全く大したことないですね、とても優しい方なんだなと感動しました。ヤクザの親分が子分に小遣いあげるような感覚だと思います、有り余るほどの税金からの給料の使い道ないから、ばら撒きたいのはわかりますが政治家は給料もらい過ぎなんでしょうね、そういう金あるなら被災地の方への募金してあげたらよかったと思います。
▲158 ▼7
=+=+=+=+=
政治家という肩書きをいつ外せるのか。 それは不可能だろう。 個人的な付き合いであっても政治家であるのだから法律、時代に合った常識的な感覚を持って付き合っていくことが求められる。 都合の良い時だけ個人的ななんて言い訳を使わないでもらいたい。 良い大人が恥ずかしい。 部活動であっても連帯責任で出場停止等の処分があるのだから、こういった時も連帯責任で周りにも監督責任を問うべき。
▲86 ▼2
=+=+=+=+=
記憶違いがあるかも知れませんので悪しからず。よく報道で白黒がつかなければ政治的決着でとかいう文言を聞いたような気がします。遺憾砲増税眼鏡岸田文雄の言は「政治的回答」と判断します。配ったに相違ないでしょう。何れにしても政治家の金銭関係は政治家特有の会計処理ではなく一般企業が行なう企業会計処理に準ずるものにしなければ誰がどうのとこうのと言っても解決することはないでしょう。
▲65 ▼1
=+=+=+=+=
答えないということはやっていたと普通は捉えますよね。石破さんも総理じゃないとき貰っていたと言いましたからね。恐らく岸田さんの前から商品券の配布はあったのでしょう。 総理になると配布する習慣みたいな暗黙の儀式みたいなのが定着してるんじゃないか?
▲186 ▼4
=+=+=+=+=
商品券配ってなかったら胸を張って配布してないと言うでしょう。 もしも過去の総裁の中で岸田さんだけが配布していたのなら、そんな慣例はなかったけど私がやりましたと言うような気もします。
普通に考えれば、歴代総裁は商品券配ってましたと白状したと言うことでしょう。
▲102 ▼2
=+=+=+=+=
禁止より公開というなら、詳細な公開は「投票の判断の基準」になるので、まず自民党独自でしっかりやってほしい。今回の行動がOKなら参議院選挙で無傷だろうけど、減ったなら国民の理解を得られないものだったと気づかされるだろう。参議院選挙直前にもっと議論にして欲しい。抜け穴をしっかり塞ぐ政党に投票したい。労組からの献金が欲しくて我田引水の立憲の件も含めて、企業団体献金の行方に注目している。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
ここで、はっきりやっていましたと言えばまだ人としての信頼は回復できるが、うやむやにする時点で、議員だけでなく、党全体、政治全体への不信感が強くなるだけですね。 結果どうであれ、はっきりと強い意志で発言できるアメリカの方が国民は支持する。
▲88 ▼4
=+=+=+=+=
やってないならやってないって言えるはず。逆に例として、やらなきゃいけないことをやっているならやっていると言えるがやってない場合はやってないと言えない。政治家には分からないかもしれないけど、普通はそう捉えるのよ。つまり、言葉を濁せば、あー嘘なんだなってなっちゃうわけ。仮に濁した上で肯定してもそれは手遅れで、一度濁した事で信用できない人に任命されちゃうんだよ。今のこのやり取りで次の選挙の議席数が減ってくれるのは嬉しいけどね。
▲28 ▼0
=+=+=+=+=
誰か参議院議員が首相の慣例としてやってると言ってましたよね。 この質問に関して事実がないならキッパリ否定すれば、自分の潔白の証明になりプラスになります。 しかし、答えないなら疑惑が生まれてマイナスになります。それでも答えないというのは、配っていたが、配ったと回答すると問題になるので、答えないという選択にしたということでしょうね。 とてもわかり易いです。
▲137 ▼6
=+=+=+=+=
石破首相のようにやっていたらはっきり認めればいいのにと思います。 その点ではまだ石破首相は、今までの政治家と異なると思います。 「やっていないといえない」通常はやっていたと推測されます。 だから石破首相は、今までの慣例であったから、悪いことではない(通常の事)と思っていたともいえます。 例えば、良い活動(福祉活動など)を隠れてやっていたのがばれた時には、このような発言をしないであろう。 商品券だけではなく、昔でいうとゴルフ会員権など様々なものが考えられる。 昔からの慣例でやっていることは、本当は昔も今も悪いはずであるが、今は特に悪と判定される。 議員の給料・政治に使われる費用はすべて国民の税金からであることを、何にも思っていないのであろう。 議員が使用するすべてのものに領収書を必要とさせるべきであろう(1円単位)。*国民は消費税も含め1円単位で払っている。確定申告も。
▲50 ▼4
=+=+=+=+=
総理がとかよりも、総理だけが異世界に生きてる訳ではないのに 会合とかでお土産を渡す文化自体を止めたほうがよい
止めれないのなら、最低限金、金券、商品券、割引券、ポイントなど 金の代替となるモノをお土産で渡すことは無くならないのかな?
法律とかの問題ではないと思っている 法律で禁止しても日本の慣習として残り続ければ、会合出席者が期待すれば その期待に応えたいと思うのが人情で、手を替え品を替えいろいろやってくると思う なので、日本の慣習を変えるほうがより解決には近いのかと
ちなみに、何で会合のお土産として金券が必要なの? お子ちゃまなのか、おいらにはよく分からないw
▲69 ▼3
=+=+=+=+=
商品券、ビール券、タクシー券、パーティー券と変遷しながら絶滅寸前の「付け届け文化」を守り続けようとしている日本社会の涙ぐましい工夫と努力には感服する。
▲202 ▼9
=+=+=+=+=
政治家同士でも、お祝いをすることあると思います。ご本人の結婚や、お子さんの入学など。 たとえ同じ選挙区であっても、10万円までは、お祝いとして法的に問題はないのだと、聞いたことがあります。もう15年も前のことですが、10万円というのは、ちょっとしたお祝いとしては多すぎる金額ではないので、そうなのかと納得した記憶があります。 今回の問題も同じ10万円ですが、私が聞いた「お祝いとして法的に問題ない」というのは間違いだったのでしょうか? 教えていただければ幸いです。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
配った事実がないなら、正直に「配ってない」と言えば良いだけ。それなのに名言を避けたということは、普通に考えれば”配った”ということだろう。 配ってないと言い切ってしまうと、後になって配った事実が発覚すると嘘をついたことになるので配ってないと言ったのだろう。 法に則って適切に処理しているというのは、もしも配ったとしても石破が言っているような論理で私費であるし、政治活動にあたらない、だから適法である、ということを事前に布石として伝えているということだろう。 しかし、我々国民は石破のあの商品券配布が適法だとうは到底考えていない。政治規制法違反であるし、公職選挙法違反であることは紛れもない事実である。これは刑事事件だ。早く石破とさらには岸田に対し逮捕ということはどうかまでは分からないが、警察、東京地検特捜部が捜査し取り調べを行うべきだ。 そして、必ず起訴し、司法の判断を仰ぐべきだ。曖昧にはできない
▲32 ▼2
=+=+=+=+=
10万円の商品券なんて、普通の人はお目にかかることすら滅多にないわけよ。 真面目に働いていて月の手取りが15万って人もたくさんいる。庶民からしたら10万円って、なかなかの大金だよ。
で、やはり問題なのは、その原資がどこから出ているのかということだ。 石破首相はポケットマネーだと言っているけれど、これが自民党内で代々行われてきているのなら、原資は政党助成金や機密費から出ているのではないのか?と思われて当然だと思う。
使途を明らかにしなくていいお金を扱う立場だということは、そういうことを常に疑われる立場だと理解してほしい。 その自覚がないならば、為政者としては失格だと思う。
▲37 ▼4
=+=+=+=+=
世論調査でも結果は出てるが、それほど悪質な案件では無い。多分歴代自民党総理がやってきたことだろう。安倍政権などは桜を見る会で明らかになったが、税金で地元有権者への接待をしていた。それでも恬として恥じずに政権運営を行っていたのだ。保守派言論人がこぞって問題にしてるのは意味がわからない。 とはいえ、慰労するなら落選者じゃないだろうか。あんな時期に解散しなければ、助かった人も多かったろうと思う。
▲3 ▼12
=+=+=+=+=
岸田前総理、商品家配布を認めたに等しい。議員辞職すべきだ。
かつて、衆議院予算委員長が商品券配布して問題になったことがあった。その際、予算委員長が与野党の予算委員を料亭に接待することが慣例化しており、当時の予算委員長はお酒が飲めず料亭に接待する代わりに商品券配布したのだった。
その頃と自民党の体質は変わっていないね。選挙で然るべき対応をするしかない。
▲82 ▼8
=+=+=+=+=
最初から、慣例化していたのだろうと思っています。
これは、公職選挙法というよりも官房機密費などのおかしな支出の問題です。
「相手に迷惑がかかるから」などのおかしな理由でごまかして、官房機密費(外務省にも似たようなおかしな金があるようだ)などがあることが、根本理由だろうと推測できます。
税金なのだから、1円たりとも勝手な支出は認めるべきではなく、領収書などはすべて、添付することを義務付けるべきです。そのうえで、一定期間公開しないなどいくらでも対策はできることでしょう。 そもそも公開されて困るようなものを税金で支出する必要はありません。
今回で石破さんも分かったと思うけど、
収入が捕捉されてきているわけだから、このような意味不明な財布があること自体が、政治家本人を追い詰めることにもなるということです。
このようなくだらない私的なことに官房機密費を支出していたことのほうが、問題です。
▲49 ▼2
=+=+=+=+=
答えないということは否定できないということであり配っていたということだろう。 石破氏も新人の時に当時の中曽根総理から30万円のスーツ仕立券をもらったと答えていたから自民党では慣習になっていたと思う。ポケットマネーというのも疑わしい。総理はく使途を明かさなくてもいい官房機密費を自由に使える立場にある。官房機密費については当時の麻生総理から民主党に政権交代した際に 機密費の金庫が空っぽだったという話もある。 つまり首相官邸を明け渡す際に現金を全て持ち去ったことになる。使途は明かさなくてもいいということだから持ち去った金額は不明。 因みに機密費は年間数10億と言われている。
▲69 ▼1
=+=+=+=+=
昔は普通、政治家には普通。 法に触れていないから問題ない。 そう聞けば仕方ないのかな? と思わない事はない。 しかし、昨今の経済や雇用や物価高からみても国民としては耳を疑う事ばかりです。 容認の範囲はと聞かれても困るくらい理解がついていかない。 国民も生活環境が変わるのに政治家は古き良きのみ生かしていないか? 世界水準から見ても給与も高く税金は微々たるもので領収書のいらない歳費はバンバン使えるこの状況はどうかしてる! いい加減考えたらどう?
▲113 ▼0
=+=+=+=+=
安定の対応力で笑ってしまった。 やったのかやってないのか聞いたら答えないという元総理か。 もう直接投票の大統領にして欲しいです。さらにここまでデジタルが普及してるのだからマイナンバーカードを使ったネット投票も技術的にもセキュリティ的にも可能なはずですよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
答えら無いと言う事は商品券配布はしていたと言う事ですね 石破さんは自民党歴代の総理総裁は初当選議員の労いの会食と商品券配布は慣習化していて、当たり前の事でただそれに沿っただけで岸田前総理もその流れに従ったと言いたかったと思うけど今は言えないでしょうね 石破さんを擁護する事になるなるから言わないでしょうね 結局は自民党の常識は国民から見れば非常識だし、自民党に限らず国会も地方でも議員と言われる人達は庶民感覚から遠い存在と言う事ですね
▲55 ▼1
=+=+=+=+=
何がしらやり取りがあるのでしょう。 回答しない=あると判断できる。 石破総理も自身が当選した時に、仕立て券を貰ったと言ってたので、当選祝のつもりが時期悪しかな。 パーティー券、裏金とは全く別問題と感じます。 裏金議員が最初に騒いでケジメと言うなら、自身も辞職すべきだと思います。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
法律に違反はしていないが、答えないと言うことはやっていましたと言ってるのと同じ。 今更、呆れて何も言う気もないが。 政治家が政治家に国民の血税から獲た収入を小遣いと言って10万とか国民感情ではあり得ないばら撒きをする。 税収が今後少なくなるからと、国民に負担を負わせて申し訳ないと言いながら増税策を推し進める。
我々国民は、政治家が潤いある豊かな生活を送るために働いているのでしょうか????
家計が厳しければ、家族全員が節約しなければならないのが普通の考えです。 なぜ、国民に負担をかけて申し訳ないと言いながら増税策を進めるくせに、自ら政治家は政党助成金なり議員の給与、賞与の削減をしないのだろうか?
民主主義でも何でもないじゃないか。 国民から金を巻き上げるだけ巻き上げる。 やってる事は振込詐欺と変わらないですよ!
▲31 ▼0
=+=+=+=+=
恥ずかしながらあまり社会を理解してない私なのですが…それって税金からですか?毎年のように政治家の問題が起こってる割に税金の使い道が納得できないものだったり、政治家の給料高かったり…。 会社でも上の方の方だけ自由に私的に経費を使いまくって下っ端の私はコツコツ働き低給料をもらう。偉くない立場がしょうがないけど、物価も上がるのに切ないです。
▲30 ▼1
=+=+=+=+=
やっていないのならば、やっていないと言えばいいだけ!という論理は、説得力はあるが、真実はどうなのかな?
「配布はやっていない」と仮定すると、その旨の発言をしないのは、やっていないと言えない理由が有ると言える。
なら、言えない理由とは?自分に不利益になるからと言うことになり、そしてその不利益は「やっていないと発言する事で得られる利益よりも大きな不利益」とするのが、合理的であろう。
その様な不利益が有るか?無いか?
それを考えてみれば、また違った見解が出るだろう。
▲9 ▼5
=+=+=+=+=
なかったなら無いと言えるはず。もしやってなくても答えないのであれば、それは他の自民党議員に配慮してる、つまり、マスコミの対象が他に回るから答えない、のでは?と考えると、その沈黙はどちらにしても、自民党としてはやってた議員はゼロでは無い、てことなんじゃないかな。慣習だから。悪気ないからやってる可能性は高い。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
我々有権者が知らない処で、『国会議員』だけが慣例として行なわれて来たのが『会食・会合』なのだろう、嘗てあの田中角栄氏はとある若手議員氏が(匿名)田中邸であった会合の帰り、挨拶に… すると、秘書氏から重さのある紙袋を手渡され、 『頑張れ』 と励まされ中身は札束だったとか(御本人の談話・今も健在) 当時からその話は有名で、昨今は厳』しくなって、当時からするとほんの少しだけの商品券、恐らく額は違っても他の党派も行なわれていると思われる。 『選挙はカネが掛かる』 とは、現職の政治評論家の弁だ、議員経験はない御仁だが、何処からこんなセリフが出てくるのか。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
何が法に抵触するか分かっていないから、どちらに転んでも言い訳できるような答え方しかできないでしょうね。 総理になるような人達は、総理になってからだけでなく、それ以外の役職ついている時から立場的に選挙等でお金配布する側ですから、金については無いとは絶対に言えない。言えるとしたら逆ギレするハット被った人と2Fみたいな人でしょうね。 ただ、選挙に金がかかるのは自民党だけではないですから、野党もひっくるめてしっかりと洗い出してほしい。こういう話題が出ると大体ブーメランで野党議員もやってましたパターンですからね。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
今国民がやってほしいのは、そんな事を追求して蹴落とす事ばかり考える政治家の仕事ではなくて、米をどうするか、戦争をどうするかを、ちゃんと時間かけて皆協力して解決してほしい。
いつも思うけど、そんな事どーでもいいんてす!国民は、生活を楽にさせる努力をしてください。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
みなさん書かれているとおり、やっていなければやっていないと答えるのが普通の考え方。答えられないというのは当然疑念を持たれるということになることを理解しておられると思うが、疑念は疑念でおわるのであとは貝のようにじっと口を閉ざしていれば逃げ切れると思っているはず。こういう行動が政治不信を増長させるということをなぜ理解しない?やっていたならやっていたと言って素直に謝ればまだ納得できるが。一国民として答えないという行動が一番ずるくて納得できないな。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
政界では当たり前の慣例なんでしょう。 故に問題があるなんて、露ほども考えないんでしょうよ。政界に長く属している人ほど一般的な庶民とはかけ離れてるでしょうからね。そんな政界に長く所属している方々が政権を握っている間は、庶民の方を向いた政策を進めるのは無理筋ってもんです。顔を知っているから、自民党だからと安易な考えで、1票を託す事はやめたほうがいい。
▲85 ▼0
=+=+=+=+=
これは有る意味、慣例だったのか。もし、そうなら石破さんにしてみたら自分だけで無いので強気なのか。いずれにしても今の自民党では参議院選挙に大負けする。体制を刷新して国民生活に寄り添う所得を伸ばす経済政策で積極財政派、安全保障に長けた人を新たなリーダーとしてやるしかない。それでも負けがやや少なくなる程度で少数与党として大勝するであろう国民民主を巻き込んで財務省抑え込む新たな与党にしないとこの国の政治は先が無い。強力な財務省等に対抗できるのは国民民意を得た政治体制しか出来ないと思う。先の総裁選で党員票が多かった高市さんに期待している。岩盤保守層も戻って来る筈だ。国民民主の玉木さんのみならず、榛葉幹事長に大いに期待している。
▲531 ▼211
=+=+=+=+=
巨額の官房機密費は日本の為ではなく、自民党の政権維持と円滑な運営のために使われてきているのだろうか。全て機密と言えば使途は明かさなくても良いというのはどうだろうか。せめて何年後かには公開するというルールを作るとか、使途を監査する機関を作るとかしないともう性善説でやることは限界があると思う。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
政治に金がかかる...と言う事は、選挙以外にもこうしたポケットマネーや官房機密費なんかにも金が必要らしい。 石破もポケットマネーと言わなければ 政治資金規正法違反までも言われなかったかもしれない。歴代やっている党の金だからね。いずれにしても、こんな金にまみれた自民党の政治から脱却する為にも選挙に行き投票しよう!
▲48 ▼1
=+=+=+=+=
商品券配ってるじゃん 官房機密費なら法律にのっとって公開の義務はなく、禁止はされてなさそうたけど ポケットマネーなら法的に問題がある気がする 商品券が問題ないと言ってるのは内閣の人だけなのでこの件は、詳しい人が法的に問題ない根拠をしっかり説明してほしい
▲34 ▼1
=+=+=+=+=
岸田首相もやっていたでしょう。菅さんも安倍さんもこのころ発生した事件から考えればやっていたでしょう。菅直人さんと野田さんは石破さんと同じタイプだったからなんとも言えません。鳩山さんですが小沢さんと結託してブリジストン財閥の遺産を民主党につぎこんでいたから桁違いの額だったのではないでしょうか?細川護熙氏はこの人も大金持ちだったから日本新党のオーナーだったから相当なものだったでしょう。今の議員さんはその頃以来の人達です。だから国会本会議で議長が「いままで商品券やお金をもらった人はご起立願います。と言って座ったままの人は共産党を除けば全員うそつきである公算大です。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
やってなかったら やってませんってハッキリと言えるでしょ。 法に触れなかったら何しても良いと思ってる事態が どうなんだって事でしょ。 政治家なら、これは法に触れなくても不味いとかを まずは、思うべきだね。 しかし、自分の息子が官邸に親戚だか友人だかを招いて 官僚が並んで写真を撮ったりする場所で 息子や、友人達も写真を撮ったりしてる程度だからね。国民の義務も果たしたくなくなるよ。こう 政治家が庶民とかけ離れていては 国民の辛さは分かるはずが無い。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
「商品券を配布したか」という質問は最高の質問ですね。「した」と答えれば、その了見をさらに厳しく問われ、「していない」と答えれば嘘だろうと厳しくなじられ、何も答えなければ配布したことにされて、さらに他の総理経験者に厳しく取材の手が及び、黙っていたからこちらに来たと恨まれる。岸田氏にとっては逃げ道の無い無理ゲー。岸田さん、私はあなたが大嫌いなので、この記事は最高に楽しかったです。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
政治家の金の出所を明確にして欲しい。 自由気ままに使える金が無尽蔵にあるように見える。その金を政治家間でやり取りし個人個人が自由に使える金に変わる。まるでマネロンをしてるようだ。 そうでもなければこの国をどうしたいかくらいの考えを持っていそうなものだが、一人として持ち合わせていない。 税金を懐にどれだけ多く入れるかを競い合っているのだろう。 この国の政治の有り様を正しい道に導く政治家の出現を期待したいが、今のままではダメだな。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
今回の商品券の話もそうだけど、政治の金の動きを一般人レベルまで透明にしないといけない。税金が原資なんやし、1円からしっかりと領収書出す、そういう当たり前の事からやって納税者の手本になるようにしてくれ。
▲24 ▼0
=+=+=+=+=
はしなくも自民党参議院議員が語っていたように(あとで慌てて撤回したが)、新人国会議員に対する商品券配布は歴代首相の慣例。おそらく今回の商品券配布も、石破首相の発案ではなく、自民党の幹事長室かどこかで脈々と申し送られてきた悪習なのだろう。自民党国会議員は全員その恩恵に浴したことがあるはずだ。もっとも、彼らの金銭感覚は狂ってるから、10万円かそこらの商品券を受け取ったことなど、とう忘れているかもしれない。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
商品券の原資が機密費だろうから、使途を問わないカネを議員に配ったという事で、そのこと自体は問題ではない。 問題は受け取った議員が「収入」として納税申告をしているかどうかでしょう。 彼らにとっては「報奨金・あぶく銭・裏のカネ」でしょうが、しっかり納税しているなら許しましょう。 商品券でも金券屋に行けば95%で買い取ってくれますので、95000円の収入があったという事でしっかり納税してください。 今まで申告してなかったのなら重加算税までお願いします。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
石破さんも、3000円、多くて5000円程度なら、厳密には違法だろうが、多くの国民も「まあこれくらいは」となったと思うが。今まで10万円だったからそのまま10万円なんだろうな。
実際、政策を通すためには数は力で、それを承知して好き放題やってきた自民党だから、いきなり「歴代総理がやってきたことだけど、違法っぽいのでやめます」なんて言えない。特に党内基盤が弱い石破さんが廃止はできない。というか石破さんは何もできない。むしろなんでもかんでも石破さんのせいにして、参院選前にころっと総理を代えるという戦略を自民党も描いているはず。だからこそ自民党の重鎮集団も今は目立たないように沈黙しているのだろう。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
こういうのを見ても、国会議員ってこんなに人数いるかな?って思いますよね。
新人15人に労い?それに私費というなで税金の給与から支出?
ん〜…
本気で国や国民の生活を良くしようと思ってない人がたぶん大多数(自分の私腹を肥やそうとしている…人が多い?)だと思うので、この際まずは国会議員を半分に減らすってことをしてみてもらいたい! なんの不都合もないと思う。
対して意味のない国会運営をしてるんだから。ヤジの飛ばし合い…からは少し変わってきたかもしれないが、だとしてもなんか足の引っ張り合いにしか感じられない。
本気で国や国民の生活を変えたい!という熱量バンバンの人だけ残って、あとは削減が必要だと思う。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
普通に考えたら政治家のように個人で実績なんて上げられない職種でどうやって上に・他人よりも上に上がろうとするならお金バラマキとロビー戦術しかないよな。それも二世議員やもともと金持ちの家には敵わないわけで。 これはもう根本から見直さないとクリーンな政治なんて無理だろ。二世議員世襲の禁止、議員になるたむの保有資産の上下限の制限、過去数年の年収の枠組み、そして政治家や国会議員を民意で取り締まる第三機関と法整備の急務。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
答えないということは、商品券の配布はあったと言ってるようなものです。 配布してないなら、してないと言えば済む話なので。 石破さんがご本人の発案で今まで誰もしてこなかった事をしたとは思えませんので、全員ではないかもしれませんが、過去に例はあるでしょう。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
答えない=やってましたと言っているようなものだけどね。やってなかったらやってませんとはっきり言うでしょ。 違法にならないような集団で金品をばら撒いて勢力を拡大するのが自民党の伝統芸ということだね。 昔は他の党でもやっていただろうし今でも無いとは思わないが、他党は党の離合集散を繰り返す間に時代に応じて減っていったんだろう。悪いことに自民党は昭和の時代の権力基盤そのままに古い体質を維持したまま現代まで党が存続しているから慣習も昭和の感覚のままなんじゃないか?
▲237 ▼1
=+=+=+=+=
この人は性格的にやってなければ大袈裟に「やってないですよ」と言うはず。 やってたから何も言わないのだと思う。 税金て、国会議員の脱税小遣いのために支払ってるものではないですしそういう場で商品券を配布することが政治活動としてどういう意味を持つのか?しっかり説明すべきかと 自民党の政治って結論として賄賂政治でしかなく、賄賂のために増税してるだけでしょう。
彼らが賄賂をゼロにして実力のみで政治するしかなくなったら自民党はなくなるでしょうし減税も可能かと思います。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
答えないのは慣例になっていたと言ってるのと同じ、だからこそ石破総理が慣例に従い商品券渡したのは明白に成ったが野党も同じ事をしているのであればブーメランで帰って来るんだろう、そんな事よりインフレで国民生活が苦しい中で電気代補助、ガソリン税の廃止、米も備蓄米を国民全員に1人当たり5kg配布するなど対策して貰いたい。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
商品券などを配るのは「普通のこと」であり問題にはならない、という認識が自民党内ではずっと変わっていません。しかし一般社会のほうは既に変わりました。
石破さんは従来の認識のままだから問題だと思ってないけど、一般社会から議員になったばかりの新人議員は「おかしい」と思ったわけです。
で、岸田さんは……もちろん従来の自民党の人だから商品券を配るのは悪いと思ってない。でも報道を見ると悪いことなのかな?と思い始めた。その結果、悪いのか悪くないのか、どう答えるのが正解なのかわからなくなったので「回答は差し控える」ってなったんでしょう。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
自民党が政権取ってる中で出て来た 案件だから仕方ないが 私は与党 野党の国会議員は大きさは違うかも知れないが 殆ど同じ事やってると思う。私が言いたいのは日本の国会議員全員 をチェックする機能を備えて今後この様な 悪しき風習を無くして欲しい事です。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
法的に問題ないのであれば事実を述べればいい やっていないならNOで済むのにやってるから誤魔化したり隠したりしないといけなくなる まぁ石破が10万なら過去の首相はもっと大きな金額の可能性もある 過去にもらった議員連中にもし後ろめたさや反省の心があるのなら声を上げてみないか?
▲54 ▼0
=+=+=+=+=
自分の子分に1人10万×14人で大騒ぎされている御時世なので全くやっていなければここぞとばかりにやってないアピールしていると思う。同じ脛に傷持つ同士だから何も答えないのだと思う。公職選挙法も行き過ぎて向こう三軒両隣すら冠婚葬祭のつき合いもできなくなるところまで来ると現実社会的にどうなのかなあと思う。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
国会議員のコメントは差し控えるって発言は少し前から疑問です! 国家の安全保障や他国との外交の面などでコメントが出来ないことはあっても構わないが、本人達にとって不利な事にもコメントを差し控えるではただの逃げではないのか… しっかりと、はい、いいえで答えるべきです!
▲35 ▼0
=+=+=+=+=
手土産というと、田中角栄や二階さんのイメージでしたが… 自民党として、昭和の慣習が続いてきているのでしょうね。政治と金の問題が注目されて、全体的な見直しを検討したときも、自民党ではあまりにも当たり前のことすぎて排除されなかったのでしょうか。
自民党出身の他党の議員にも、そう言った昭和の慣習が残っていそう。
ただ今回の石破さんの件は、「上司に誘われた飲み会は業務なのか問題」と共通しそうなところもあるのかな。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
もう、そろそろ政権交代しないといけないですね。最後のトリデの石橋さんでダメダメな自民党ですから…自民党の誰が総理大臣になっても同じことだと思います。まだ玉木さんが総理大臣になった方が日本にとってノビシロはあると思います。日本の経済的なことは今後、少子高齢化が進み100%良くなることはないので、今のまま、できるだけ現状維持を保てれば良いと思っています。
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
今回の商品券に限らず与野党を問わずに盆暮れや選挙前になれば高額 な陣中見舞いと称して金銭が授受されることを聞いているが野党は、 その点に関してハッキリと説明し同じような状況であれば自らも襟を 正すことを忘れてはならない・・政治家は問題意識が稀有に感じる
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
差し控える、法令に従い適切に行っている、適切に処理している
揚げ足を取る訳じゃないが、これは黒、紛れもない真っ黒でしょ やっているかどうかを聞いているのに、質問に何一つ答えていない
彼は最低最悪の総理大臣だし政治家としても最低ランクなのは重々承知の上だが、こんな人間が政治家として生き残れたこと自体が自民党が腐敗している証拠
一日でも早い政権交代以外に道は無い
▲57 ▼0
=+=+=+=+=
やってたし貰っていたでしょう、法に触れない事であればやってましたって言えば良いし、若いころは貰ってましたって何で言えないの?法に触れていないと言いつつ言わないのはOUTだと思っているからでしょうね。お土産として貰っていたら別に収支報告書に記載する必要もないでしょう、適切に行ってるとかそんなに大きい問題ではないですね、その他の方が適切でないから問題なんですよ。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
ここもいずれは息子さんが引き継ぐんでしょうね。 息子さんがやりすいように金のなる木は残しておかないと、これが親心に違いありません。 STOP世襲、まるでSTOP詐欺被害です。 新人議員が疑念を感じ、ベテラン議員は感覚が麻痺。 長く議員を続ける事による弊害としか言いようがありません。 代替わりも含め長くて3期または15年もすれば十分なんじゃないですか?
▲28 ▼0
=+=+=+=+=
別にこの件に限らず 岸田さんに限らずだけど、 政治家さん達の答えないって姿勢は、そもそも如何なモノなんでしょうかね?
入社試験に合格した社会人じゃなくて、あくまでもお願いしてその職に着いておきながら、自分や所属する会派、党にとって都合が良くないと、隠したり騙したり誤魔化したりって、そもそも論でおかしいんじゃないかな?
▲10 ▼0
|
![]() |