( 276143 )  2025/03/19 07:13:04  
00

あすの卒業式前に…中学3年女子生徒が学校正門で車にはねられ重傷 車運転の80歳女性が死亡=静岡・長泉町

静岡放送(SBS) 3/18(火) 13:24 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/154b23fc45aa2dcef8958ee252c4b0c99de659b8

 

( 276144 )  2025/03/19 07:13:04  
00

静岡県長泉町で中学校生徒が車にはねられる事故があり、車を運転していた80歳の女性が死亡し、15歳の女子生徒が重傷、同乗していた15歳の男子生徒も軽傷を負った。

事故は学校の正門付近で起き、女子生徒が乗用車にはねられて重傷を負った。

警察が事故原因を調査している。

(要約)

( 276146 )  2025/03/19 07:13:04  
00

静岡放送 

 

3月18日午前、静岡県長泉町の町立中学校の正門付近で、女子中学生が車にはねられる事故があり、車を運転していた女性(80)が死亡、はねられた中学3年生の女子生徒(15)が鼻の骨を折るなどの重傷、車に同乗していた男子中学生(15)も軽いけがをしたということです。 

 

警察によりますと、18日午前11時35分頃、長泉町納米里の長泉町立北中学校の正門付近で、中学3年生の女子生徒(15)が乗用車にはねられました。この事故で、女子生徒、乗用車を運転していた女性(80)、車に同乗していた男子中学生(15)が病院に運ばれましたが、女性が死亡、はねられた女子生徒は顔などを打ち、鼻の骨を折るなどの重傷、男子生徒も軽いけがをしたということです。 

 

警察によりますと、事故があったのは、中学校の正門付近で、乗用車が学校の正門を出る時に歩いていた女子生徒を背後からはね、乗用車はそのまま、校門の外にある民家のブロック塀にぶつかって停止したということです。 

 

警察が女性が死亡した原因や事故が起きた詳しい原因などについて調べています。 

 

長泉町教育委員会によりますと、同中学校はあす19日が卒業式で、18日は卒業式の準備のため、3年生は午前のみの授業だったということです。 

 

静岡放送 

 

 

( 276145 )  2025/03/19 07:13:04  
00

この記事では高齢運転者による交通事故について話題になっています。

多くのコメントでは、高齢者の運転に対する懸念や制度の見直しを求める声が挙がっております。

特に高齢者の運転能力に関する問題が焦点となっており、運転免許の年齢制限や自動運転技術の導入、安全対策などについての議論が展開されています。

また、事故の被害者やその家族に対する思いや祈りのコメントも多く見られます。

(まとめ)

( 276147 )  2025/03/19 07:13:04  
00

=+=+=+=+= 

 

孫を迎えに行って帰るところだったかな。卒業式前に女子生徒は気の毒すぎる。怪我が入学時期に響かないといいのだけど。私もたまに子供を送迎することがあるけど、学校周りは注意に注意を重ねて、生徒がそばに何人いるかまで気を払う。学校からも送迎は体調不良か悪天候のみと言われていて、こういう事故を心配してるからなんだよねえ。 

 

▲7447 ▼496 

 

=+=+=+=+= 

 

卒業式間近にこうした事故が引き起こされてしまった事は残念に思います。亡くなったご高齢の運転に同乗していた男子中学生は軽傷だった事からも、また校舎正門を出る所での事故からスピードはそれほど出ていなかったのでは無いかと思います。ご高齢の運転者の方の突然の体調の異変と言った可能性もあります。はねられてしまった女子生徒の回復を願っております。 

 

▲249 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

以前お客さんに高齢者が多い仕事してたけど、めちゃくちゃボーっとしてて話ちゃんと聞いてるのかわからない80超えたおじいさんたちがいつも車乗ってきててめちゃくちゃ怖かった。 

色んなこと頭回らなくてできなくて、足も悪いのに運転はできるとか有り得ないと思うんだが、あれは家族が止めないとダメだよな。 

きっと生きてるか事故してないうちは家族が止めないと車乗り続けるよ。 

 

▲6281 ▼354 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢になるほど「ペダルを踏むだけで遠くへ行ける」車に乗りたがるものでしょう。生活で車が欠かせない郊外や地方では、車が無いと生きていけませんから。 

一方、高齢になるほど当然に運動神経や反射神経が鈍り、事故の可能性が高まります。 

結局「郊外や地方で暮らすと高齢者運転のリスクを避けられない」です。 

高齢化が進むほどリスクも高まります。 

東京・大阪などの都心部では車無しでも生活できますが、地価の高い都心部に住める人は富裕層だけ。その富裕層は安全な生活を享受しています。 

都心部に住めない層は、高いリスクの中で生きていくこととなります。その高いリスクが「貧困の代償」ということでしょう。 

 

▲11 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

運転していた高齢女性、突然死でもされたのでしょうか。私の母校でも、ミラーで見ないと死角になっていて、車が見にくい所があります。普通のT字路でもミラーが無く、走って来る車がよく見えない所がある。是非ミラーを設置して欲しい。 

 

▲56 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

病気で気を失ってしまったのかな。そうだとすれば、確率はともかくどの年代でも起こりうる事故だよね。都市部を除いて車社会なんだから、車の送り迎えもあるものとして学校を設計してほしいと思う。保育園は保護者のお迎えありきで事故が起きにくい動線を工夫してるところが多いと思うけど、小学校以上は基本歩きの設計しかしてない。むしろ、安全に乗り降りできる場所を認めるほうが、こういう事故を減らせるんじゃないかな。 

 

▲337 ▼91 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢者の一律免許返納が無理なら、高齢者が運転するときは(高齢者じゃなくても)ブレーキとアクセル踏み間違い防止装置を義務化してほしい。 

新規販売する車への搭載は今後義務化が決まったらしいけど、後付で工賃込み数万円で付けれるのだから、その装置がついていることを条件で、高齢者に運転させるなんて簡単なことじゃないの。 

車持ってる人なら数万円ぐらいは出せるでしょう? 

 

▲2714 ▼388 

 

=+=+=+=+= 

 

私は、都内出身で地方移住者です。地方の子育てを見ていると現在は共働き家庭も増え、祖父母が送迎の中心となっているケースが非常に多い。祖父母がいなければまわらないようになってしまっている。頼らなければ、はたらけない。不登校や相談室へ通う生徒など多い中、親の代わりに役割を担う高齢者層は増えていると思う。 

 

広くいえばこのようなことを政治で解決していく糸口を見つけない限り、子供を育てたい、産みたいと思う若者も減るのも当たり前でしょう。 

 

今回のケースも、ご病気があったのかもしれないが、孫のために行っていたことが、悲しい事件になってしまいました。 

 

▲1948 ▼189 

 

=+=+=+=+= 

 

仕事をしてて思いますが50歳以上になると判断能力、理解能力、反射神経に個人差が著しく出て来るように感じます。 

いわゆる高齢者と言われる方でもビックリするぐらいしっかりしてる人もいるし、60歳未満でも普通のことが全然普通に出来ない人もいます。 

免許返納を年齢によって強制するのではなく、試験や反射神経テストの難易度を上げ、クリア出来た人だけに免許を与えるべきだと思います。 

 

▲1566 ▼215 

 

=+=+=+=+= 

 

居住市の隣町だ。なんとまあ。運転者が亡くなってしまいましたか。同乗の男子中学生も怪我と。轢かれた女子中学生も鼻の骨折と、顔の怪我は女の子は尚更可哀想。明日卒業式だってのに。 

 

先日運転免許証の更新に行ってきて、そのなかで高齢者の事故の原因(身体的理由)をいろいろ聞きましたが、自分もそのうちそうなるんだなと。しかしそれが分かってるか否か、意識してるかしてないかでも大きく変わってくるでしょう。 

 

被害者の女子中学生が無事に回復することを祈ります。自分も加害者にならないように更に注意しなければ。 

 

▲1344 ▼132 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ急加速などでなく意識障害っぽいのでこういう話は50代くらいから普通にあるから何ともいえないが、高齢ほどリスクは高いだろうし、明日は我が身というか。 

 

乗用車のドライバーは正常との信頼があるから成り立つわけでそうでないとどうにもならんわね。幸い当人以外は死亡事故ではないが、他に死亡者がいても不思議はないだろうし、不幸中の幸いというべきか。 

 

▲78 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

先日、バイクで交差点に直進進入した時に 

右折待ちの軽自動車が突然動き出し接触事故をしました 

運転手は84歳の女性 

警察の現場検証で見てなかったと正直にしてくれたし 

終始謝罪され、保険も加入していたし 

こちらも打撲程度でしたので、特に文句は言いませんでしたが 

 

動画や報道を見て他人事のように感じていた高齢者の運転 

放置していた水道管の様に、手が付けられない事になる前に 

返納すれば良いというだけではなく 

対策を考えないと、もっと事故が増えると思います 

 

▲780 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

どんなに運転できると思っても18歳にならないと運転免許を取得出来ないのだから、一定年齢での免許返納は強制にすべき。 

 

高齢者の恐ろしいところは、「約80%の高齢男性ドライバーが「運転に自信あり」と思っていること」かつ「自分の運転に自信がある割合が1位80代、2位70代」(NEXCO東日本調べ) 

 

自信の運転能力低下を全く自覚せず、長い間運転しているだけの自信でそう思い込み、事故を起こす。 

 

実際、加齢と共に認知能力が下がるのは確実ですので、無用な犠牲者や被害者を未然に防ぐための制度設計(年齢制限や更新のハードルを上げる等)が必要だと思う。 

 

▲1338 ▼276 

 

=+=+=+=+= 

 

いつも思うけど、運転免許について80歳以上は年齢制限で強制失効するべきだと思います。 

もちろんすべての80歳以上が運転能力に欠けるわけではないですが高齢者運転事故はどこかで歯止めを掛けなければいけないです。 

 

併せて飲酒・酒気帯び運転者は故意に法を破るものとして永年失効で良いでしょう。 

 

▲810 ▼153 

 

=+=+=+=+= 

 

重傷の女の子の回復を祈ります。鼻の骨を折るのももちろんお気の毒ですが、後遺症なしで体はしっかり元の戻る事故であれば、不幸中の幸いかとは思います。もちろんお気の毒にはかわりないですけど。もし軽い怪我の中学生の子が、轢いた人のお孫さんだとしたら、自分の祖母が人に怪我を負わせた上に亡くなったってそれもなんだかお気の毒に思います。 

 

▲375 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

お孫さんの送迎途中での事故かな。 

卒業式目前に巻き込まれた子も可哀想だし、目の前で事故が起きておばあちゃんを亡くしてしまった男の子も可哀想。 

やはり高齢者の運転はこういうリスクが高まりますね。 

祖母が85になった時に免許返納してもらって不便だとぼやいていますが、こういう事故を見るたびに返納してもらってよかったと思っています。 

女の子の怪我が早く良くなることと、男の子の心のケアがなされること願います。 

 

▲251 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

この高齢者の女性は日頃から孫の送迎を頼まれたり、自ら行ったりしていたのだろうか?。うちにも保育園の外孫がいて、運転免許がある70歳の主人が時々、保育園への送迎を頼まれますが正直短距離でも何かあったら、と思うと不安です。子供はいつまでも親が若いと思い頼りたい面もあるかと思いますが、70歳過ぎると色々な機能が衰える立派な高齢者です。怪我をされた女子中学生のお子さんは勿論、同乗していた孫さんの心のケアもしてあげて欲しい。女子中学生さんの怪我の早い回復をお祈りします。 

 

▲235 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

明日の卒業式を目前に、それこそ色んな思いにふけったり未来に思いを馳せたりしていたでしょうに。 

被害にあった女子生徒はもちろんですが、同乗していた男子生徒のことも考えると居た堪れない気持ちになりますね。 

 

▲508 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

運転免許を保持するための要件として、75歳以上の高齢者に対する認知機能検査を半年に一度実施するべきではないだろうか。近年、アクセルの踏み間違いによる衝突や死傷事故といった典型的な事例が報道されることが増えており、高齢ドライバーの運転能力に関する懸念が高まっている。このような背景を踏まえれば、定期的な検査の頻度を増やすことで、事故のリスクを軽減し、道路交通の安全性を確保することが求められるのではないかと考えられる。 

 

▲25 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

事故の発生割合がわからない前提ですが、ニュースだけでいえば、かなり発生してますよね。交通機関が充実していないと、免許返納は難しい事情もわかりますが、この事件も一歩間違えれば亡くなっている可能性も十分あったと思います。高齢の方は年に1回、運転できるかどうかの判断を確認することで、更新できるなどの措置が必要に思います。少子化対策も必要ですが、いまの若い人を守ることも、もっとして欲しいです。 

 

▲98 ▼26 

 

 

=+=+=+=+= 

 

関東から移住して近隣に住んでいます。 

三島市も長泉町も急な坂が多く、車で移動しないと厳しい町です。 

移住して感じたのは本当に老人が多い!ショッピングモールやスーパーなどに行くとほぼ老人だらけ、体感で7〜8割は老人で構成されてるように感じるくらいです。 

車の運転も酷く、シルバーマークを付けてフラフラと対向車線にはみ出しながら走る車は毎日のように見かけます。必要の無い所で何度もブレーキをかけたり、十字路では自分の曲がる方向しか見ていなかったり...こちらが巻き込まれそうになりヒヤッとする事も少なからずあります。 

免許に年齢制限をかけると生活は大変になるかもしれませんが、事故を起こして命、お金、名誉を失くすのとどちらがマシなのか、よくよく考えてみて欲しい。最も考える能力も失っている可能性もありますが...。 

 

▲206 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の事故の内容からも、今後やはり高齢者に対する運転免許保持のあり方の検討が必要に思います。 

まだ本当の原因はわかっていないと思いますが、持病などを抱えている人に関しては、年齢に関係なく運転免許所有の検討や、運転する車の制限など、最低でも人身事故を発生させない対策を早急に検討して欲しい。 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日の記事で高校生時代帰りに車に跳ねられ重度傷害を負った息子を30年介護していたが殺害してしまった裁判の判決が書かれていた。執行猶予付きで周りからもかなり同情と減刑の嘆願書もあったようです 

今回の被害者は無事に回復できればよいと思います 

 

▲180 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

私見ですが 

運転席を自動車と配線結合したドラレコで撮影して 

意識消失や運転不可能状態にあると判定されたら 

安全に停止したりアクセルを踏んでも走行しない仕組みがほしい。  

周囲に危険状態にある事を電話やハザードなどで告知する。 

今の技術なら 可能だと思います。 

あとは法律の整備だけかもしれない。 

 

このような痛ましい事故を 無くしてほしいです。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢になると何らかの持病を抱えている人が多いと思います。 

私も高齢者ですが、心臓疾患があるので運転はなるべく控えています。 

来年75歳になるので免許を返納します。 

持病が無くても確実に視野は狭くなっており、反射神経も衰えています。 

個人的には一律に年齢で免許が失効するように法律で規制したほうが良いと考えています。 

免許取得の際に制限があるのですから、失効も年齢制限で良いと思います。 

ある程度思い切った政策を取らないと犠牲者は減らないと思います。 

若い方が亡くなるのは辛いものが有ります。 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

つらい事故ですね。 

これからの新しい出会いに胸膨らませていた女の子が鼻の骨折なんて、どんなにつらいことか。 

亡くなった女性も、こんな人生の終わりなんて悲しすぎる。運転中に意識を失ったとすれば、誰にでも、私にも起こりうることなので、非難する気にはなれない。 

そして、同乗していた中学生は被害者と同級生ではないでしょうか。この方もきっととてもつらいはず。 

救いがあるとすれば2人とも命があるということ。 

どうか強く生きていってほしいと願う 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

急病で事故では無く、病気で亡くなったと思える 

通常助手席の方が大怪我になるけど軽症 

高齢者に限らず、急病は防げない 

自動運転とか、運転者の異常を検知して、安全に停止出来る機能が出てくるまでは 

既に一部の国で自動運転を開始している 

高齢者や急病による事故を削減する為にも、実証実験を公道でどんどん行う必要があると思う 

 

▲43 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

寿命は全体的に延びているとはいえ、思考力や運動能力の低下が抑えられているとはいえず、また歳を取れば健康面で不安定さが出てくるので、やはり自動車の運転にも年齢の上限が必要かもしれませんね。 

例えば、80歳に到達したら、免許は失効するとか。 

ただ、免許が失効しても運転の仕方は体が覚えているので、認知機能の低下で免許の失効を自覚しなければ、無免許で運転する可能性は否定出来ない。 

自動車メーカーにクルマに変わる乗り物を開発して貰うか、自動運転を本格的に実現して貰う以外に根本的な解決はないだろうね。 

安全装備の開発から、高齢者向けな自動運転に技術的に開発の軸足を移してほしいね。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢でも自動車に乗らなくてはならない理由もあると思うが、どうにかして高齢の方の車は自動ブレーキサポート付きを義務化しないとならないですね。 

厳しい話ではあるが、そのような車買えないならば乗れない、乗れても年間何度も自動ブレーキのお世話になった方は免許返納とか、何らかの強制力が必要かと思う。 

これから年老いた団塊の世代、団塊ジュニア世代というイベントが待っている。 

 

▲27 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

重症の女の子、無事元の生活に戻れるといいですね。男子中学生の子は何とも言えない気持ちでしょう。田舎では交通機関がほとんどないから、車は必須で、親が送り迎えできない時は祖父母が送り迎えする事が多々あります。だからこそ、気をつけて運転しなければなりません。私の地域は、ものすごい過疎地域で90歳の方がまだ運転してますが、子供には近くを通らないように指導してます。 

 

▲11 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

お孫さんの送迎だったのでしょうか… 

女子中学生は卒業式前に顔に傷がついてしまったのは気の毒ですけど、命に関わる怪我じゃなくて良かったです。 

 

私は2年前に免許を取ったのですが、教習所の受付でまともに受け答え出来ない高齢者も沢山いるし、教習所の校内で高齢者講習中の車にぶつかられるギリギリだったこともあります。(私は優先道路、相手は一時不停止で急に道路に出てきました) 

高齢者の免許を強制返納させることが無理ならば、高齢者講習や認知機能検査をもっと厳しくした方が良いと思います。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

年齢とともに自分が大丈夫とか今まで問題なかった、体も動くし意識もある(自動車の運転はそれが大前提)と思っていても加齢とともに自分でも思ってもみない身体的反応や脳の理解、処理の停滞など何が起きてもおかしくないという考え方でいていただかないと周囲の人が交通事故に巻き込まれたり影響を受けます。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

明日が卒業式ってこの頃の子供達にとっては特別な日になるはずなのに。顔に大きな怪我って卒業式だけでなく高校の入学式にも出れない可能性があります。無事に顔の傷が綺麗に治ると良いですね。お見舞い申し上げると共にご卒業おめでとうございます。 

 

▲91 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

卒業式間近にこうした事故が引き起こされてしまった事は残念に思います。亡くなったご高齢の運転に同乗していた男子中学生は軽傷だった事からも、また校舎正門を出る所での事故からスピードはそれほど出ていなかったのでは無いかと思います。ご高齢の運転者の方の突然の体調の異変と言った可能性もあります。はねられてしまった女子生徒の回復を願っております。 

 

▲251 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

急な体調不良(疾病先行)に起因する事故もたまにある。亡くなった高齢女性の事故と死亡との因果関係の結果がまたれるところだが、巻き込まれた女子中学生のいち早い回復を願うばかりです。 

 

▲257 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

踏み間違いも考えられるが、急に意識を失う脳卒中や心臓や大動脈の破裂もありうる。急病に関しては高齢者に限らずで、若いサッカー選手でもあった。衝突回避する安全装置の普及を願うしかない。 

 

▲71 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

運転していた高齢女性、突然死でもされたのでしょうか。私の母校でも、ミラーで見ないと死角になっていて、車が見にくい所があります。普通のT字路でもミラーが無く、走って来る車がよく見えない所がある。是非ミラーを設置して欲しい。 

 

▲56 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢者の運転規則を早急に改善する必要がある、返納しないのなら必ず運転免許のある人を助手席に同乗させるなどの新たな規則が必要、同乗者が免許あるならその人が運転するべきとの意見もあるだろうが、基本的には運転させない方向でのルールなので事故を防ぐにはこれくらい矛盾してても厳しいルールが必要だと思う。 

 

▲4 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢者が側面や後ろがボコボコに傷ついた車によく乗ってるけど、あれって運転中にあちこちぶつけてるんだろう考えるとゾッとしますよね。日常でそんな状態でも免許が更新できてしまうというのも問題だと思うし、もう75歳で一律免許返納、そのかわり公共交通機関の何らかの無料パスみたいのを高齢者に給付するとか、もっと自動運転のバスを走らせるとか、早めにやったほうがいいと思う。こういうことに関してとにかく日本は笑っちゃうくらい速度感が無いので、やってる事はともかく、トランプ、マスク位迅速に政策を実行する人材か必要だろうな 

 

▲70 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

命に別状はないとの報道にいつも首をかしげる。骨折、軽症と言うが後遺症は出てくる可能性が大きいのに、別状って何だ。報道も考えていただきたい。怪我して苦しみが続くことも多々あることを考えると、別の表現はないのかと問いたくなる。こんな大事な時期の事故。心のケアをしてください。生徒を護ってください。教育委員会などは役に立ちません。心ある人に頼るしかありません。医療関係者や心ある大人の方々にお願いするしかありません。警察は、国は本気で改善策を整えてください。町長や市議、県議、知事も心を寄せてください。国会議員は立法府の役目を果たしてください。商品券など配らず国民のためにお願いします。 

 

▲9 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

孫を迎えに来てたお婆さんが、孫と同じ学校の生徒を跳ねたという事だろうか… 

 

跳ねられた生徒も同乗してた生徒にも良くない記憶を一生つけてしまった。 

 

育児で祖父母の協力があるのは羨ましいけど、 

端からみてると危なかしい事も正直ある。 

色んな事情はあるだろうけど、祖父母の協力に関しては甘えられるだけ甘えられるうちに…というのではなく、リスクも含めて頼る部分と自己完結する部分を分けて考えて欲しい。 

 

もしこの子が両親ではなく祖父母に育てられてる立場だとしたら、こういう子達をサポート出来る社会であって欲しい。 

(遠距離通学ならバス代とか自転車購入費補助とかしか思い浮かばないが。) 

 

▲153 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

年齢で一律免許返納が無理とはおかしな話。だって、免許取得には年齢制限があります。ある程度は年齢で決めてもいいのかと思います。できないのではなく、やっていないだけかと思う。確かに反対意見があるのはわかりますが、お互いに辛い思いをしないようにの配慮。どうしても必要なら違う方法を提案することもいいのではないでしょうか。 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

車がないと生活できないからとか、いうだかは簡単とか色々な意見あると思いますが、 

運転免許の年齢の上限は絶対に必要だと思います。 

生活が不便になるからで命奪われたらたまったもんじゃない。 

高齢者の事故によって何人も命奪われてるって事実を受け止めるべき。 

 

▲34 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この時期荷物もあったから送迎なのかもしれないが、中学は学区が定められており1人で登下校出来る範囲である。男子生徒の家族はしっかり罪を償うべき。鼻を折る怪我ではないのです。鼻を折る等の重傷ですよ?他の箇所も確実に大怪我しています。お気の毒ではすまされない。 

どうかこの女子生徒が今後の人生で報われる事を切に願います。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

先日の更新手続きの時にも思ったけど運転免許というのは技能の証明なのだから、ゴールドだからとかではなく、判断力などをチェック出来るようにしなくては?と毎回思います。 

 

年齢や無事故の経験、チェックするのも人の判断ではなくそれこそAIを有効活用したら良いの思うのですが、加えて更新手続きも値段を上げる。 

運転したい人はお金出すでしょうし、警察官の曖昧な判断よりもよっぽど良くなる気がしますけどね。 

 

難しいんですかね? 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

地方は車社会、共働き家庭は祖父母に協力してもらうのが普通…皆さんのコメントは共感する方も多いと思います。 

 

自分や友人知人、親などを見ていて思うのは、個人差はあれど人は確実に衰えるんだなということです。 

いつまでも白髪もシワもなく、足腰も若い時と同じように動き運動でき、同じように頭も働くわけがありません。 

 

両親は実家から遠く離れた地域の出身でした。近くに親戚や知人もおらず、祖父母はお正月やお盆に可愛がってくれておもてなししてくれる、でも日常的に何かをしてもらった記憶はありません。 

私も結婚して地元を離れました。愛情深い両親ですが、距離があるので日々の暮らしで両親に助けてもらったことはありません。 

 

男の子は急病でご両親はお仕事で、祖母が同居か近居なのかもですが、私の感覚では家族だけでなんとかするのが普通でした。なんとかなるものです。 

80代はこちらが色々してあげる年齢と思います。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

3年前に免許証、自ら返納しました。 

どんな形であれ、自分が事故を起こしたら・・・と考えただけで怖かったからです。免許証は無ければ無くてもバス停は自宅マンションの目の前、電車は部屋を出て3〜4分で駅のホームに着きます。そんな便利な場所に住んでて車はほぼ使わないし。 

しかし、車無しでは生活出来ない方々は簡単に免許証返納も出来ないようで大変ですよね。 

同級生にまだらボケと感じる人が運転してるので怖いなぁ、といつも思います。返納を勧めても絶対その気は無さそぉです。その人、1人暮らしだしなぁ。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢者のことばかり批判するけど、若かったり中堅どころみたいな人でも、譲り合いの精神もなく、自分の運転技術によっぽど自信があるのか、狭い道も減速もせず飛ばして走る人もいます 

自分はいいかもしれないけど、あれも止めて欲しいわ〜と思う日々です 

あとは赤ちゃんや幼児…まぁ小学生みたいな子でもいるけど、あと、犬とか… 

シートベルトもせずノーリードで、自由に車の中を活動していたり 

中には前抱きして自分の体とハンドルの間に赤ちゃんや犬を乗せてる人… 

同じドライバー、子を持つ親として、あれは辞めましょう!! 

 

▲25 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

女の子の痛みや怪我が早く良くなりますように。この男の子も可哀想ですね、おばあちゃんが学校まで送ってくれるなんて、男の子が小さい時からお孫さんの面倒見の良いおばあちゃんだったのでしょうね。当然亡くなられて男の子もショックでしょう。 

80歳で免許定年制度を設けてほしいです。法律がそうであれば、おばあちゃんもスッキリ諦めもついたし、ご家族もおばあちゃんに運転を頼むこともなかったでしょう。いつまでも運転可能の制度は、ある意味とても残酷だと思いました。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

車が無いと困る様々な事情もあるかと思いますが…ある一定の年齢で免許停止とかの法律も必要になってくる時代じゃないかな…私は山間部に住んでて高齢者の運転者をよく目にします。どんな方もいらっしゃいますが危ないのも多いです。行政は変な所に税金を使わずこの辺りに手厚い政策を設けて欲しいです。 

 

▲6 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

いつまでも便利だからといって祖父母に頼って車で送り迎えを頼むのは良くないと思いました。 

もしかしたら車でしか通えない場所なのかもしれませんが事故をしてはもともこもないので何か方法を検討する必要があります。 

自力で帰れる距離なら自転車か徒歩で帰らせましょう。親のお世話になっている身分の人は一旦帰宅して私の時のように学区内で遊ばせましょう。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

先日、赤信号の先頭で停止していた車が突然前進し、前方の壁に衝突しました。記事と同じような事故形態ですが、こういった事故では、衝突した際の事故死なのか、直前に身体に異常があったのかも併せて報道してほしい。高齢者への注意喚起にもなります。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢者に関わらず 学校の付近にはあまり車で近づかない方が良い 

特に校門回りや敷地内は本当に危険 子どもだらけだし このように悲惨な事故になる 

そしてもっとも恐ろしいのは 自動車保険が効かないかもしれないということ 何故なら道路でも駐車場でもないから 本来原則論だが学校には車で送迎などしてはいけない そういう想定の敷地になっていない 

気軽に送迎や クラブ活動 スポーツ少年団で保護者が大きな車で敷地に乗り入れていますが・・・本当に危ないなとみています 

どうやって学校に行くか? 歩いていくに決まってます そういう仕組み 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

子どもが幼稚園時代から思うのだけれど、送迎時ってほんと自分の子どものことが中心になっちゃう。これは自分自身そう思ってることに気づいて、そこからは本当に注意してる。 

我が子にはそれを説明して、送迎時の車の動きは特に信用できない。「他の子ども」が目に入ってない場合があるから。 

今、小さいお子様がいる家庭ではそれを頭の隅に置いていてほしい。学校や幼稚園での事故はお互い知り合いの場合もある。自分も周りも傷つけないために。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

子どもの心の傷が心配。女子生徒もかわいそうだし、同乗の男子生徒もかわいそう。送迎を頼んだことを悔いたりとか、さっきまで元気だった祖母が他界したらショックでしかない。 

踏み間違いなのか、急病だったのか、たぶん事故は起こるべきして起きたんだろうけど、 

感受性の強い時期だけに、相当なショックだろうと思う 

 

▲30 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

少子化が進み、バスの本数等がどんどん削られる昨今ですが、私は70歳を機に免許返納いたしました。身分証明書代わりにお持ちの方もいらっしゃいますが、免許返納すると運転経歴証明書(更新不要)が交付されます。 

映画館や美術館などは、これを提示さえすれば 

割引料金で入れます。 

 

車は動く凶器言われますが、その凶器の車を 

高齢者が運転する事は、自分の命を無駄にすることと一緒です。皆さん躊躇することなく 

免許を返納しましょう。 

 

卒業式を目の前にして事故に遭われた女子中学生の方の1日も早いご回復を願っています。 

 

また運転されていた高齢の女子ドライバー& 

同乗者の男子中学生にも神様のご加護をと 

祈っています。 

 

▲46 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢者の免許返納をめぐって、ここまで意見が一致しているのに 

なぜ返納にならないんだろう。年に数回、高齢者運転での悲劇を目にする。 

今回、運転していた女性が亡くなってしまったが、中学生は生きていた。 

これが逆だったら更なる悲劇だったと思うし、同乗していた子の、この人生も大変なことになっていた。 

もうすぐ高校入学なのに、女子生徒はどの程度のケガなのか、回復まで時間はかかるだろうけれど、命だけは助かったと言うことで後遺症なく生活できればいいが…。 

高齢者の免許は、一刻も早く返納する仕組みを、作って欲しい。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

近所のおばあさん、両親が朝早い仕事で送り迎えできなかったから孫の送り迎えをしていましたが、孫が卒業式の数日後に脳梗塞で半身不随になりいまリハビリを受けています! 

 

もう80才は過ぎていたと思いますが、いくら元気で張り合いをなくさないために送り迎えをさせていたとしてもちょっと考えないといけないなと思いました! 

 

今回のかたも突然そんな感じになったような気がします 

 

▲177 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

プロからしたらやれたらやってると思われるだろうけど、障害物が目の前にきたら自動停止とか技術でなんとかできないのかな 

 

今回は突然発症した症状のせいかもしれないけれど運動神経も30代からどんどんにぶるんだし、何らかの検査クリアしないと更新できない仕組みにできないものだろうか 

 

明日は我が身で自分や家族が同じ目にあることを想像するとやりきれない 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これは災難ですね…しかも明日の卒業式前というのもかわいそう。せっかくの思い出が台無しになってしまいますし、事故を起こした方の生徒や家族も加害者側になるけど、本人は亡くなってしまっているし、でも被害者とその家族にどうやってお詫びすれば良いか…という感じですね。ブレーキとアクセルを踏み間違えたのか、意識障害的なことなのか… 

地方なので免許の返納は難しいのかも知れませんが事故が起こってからでは遅いよね。 

 

▲8 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

運転してた方は持病でもあったのでしょうか。 

お亡くなりになった理由が事故の怪我でない場合意識障害かも知れません。 

医師の説明で運転は可能だったのか知りたいです。 

 

轢かれて怪我された生徒はお気の毒です。 

明日の卒業式には欠席するしかないのでしょう。 

車に乗ってた生徒も祖母が人を轢きおまけに亡くなってしまい混乱してると思います。 

怪我された生徒が早く治りますように。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

父親が70を過ぎた頃いつも通っている道の曲がるべき交差点をあ!っと言って曲がり損ねたり、今行く?ってところで車を発進させたり…ドライブが大好きな父でしたが73を前に車を売却、免許証も返納してもらいました。とても寂しそうで見ているのも辛かったのですが父を加害者にさせないためにも本当に良かったと思います。今回の事故もお孫さんのために、と運転されてたんでしょうが、残念でなりません。女子生徒さんの早期の回復も心より願っております。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんの事情があったのかは知らないけど、高齢者の送迎はアテにしちゃダメ。 

車が運転できる人を便利に使おうとするご家族も、運転手の年齢をよーく考える考えるべき。 

 

実家帰った時、一人になったウチの母親はそもそも運転免許が無いのだけど、仲の良いお向かいさんは85才以上間違い無しなのにまだ運転してて、駅まで送っていくような話をするのだけど、断るのが大変です。70才ぐらいの時点で、運転が相当怪しくなってて、母に「乗ってと言われてもうまく断れ」と言いきかせてあったぐらいです。 

 

▲62 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

せっかくの卒業式に新たに始まる高校生活のスタートが台無しで引かれた女子中学生が気の毒です 

命は助かるのかもしれませんが、若い女の子が顔に怪我の跡が残るのが可哀想 

 

70以上の高齢者の運転は免許更新を毎年にし、都度かなり厳しく適性検査をして欲しいです 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どちらにとっても気の毒な事故ではあると思うのですが、やはり高齢ドライバーの免許証については出来る限り速やかに対策を考えてもらいたい。 

65歳以上は免許証を一旦返納してから再教習とか、1年に1回は実技教習を義務付けるとかしないとこういった事故は減らないのではないでしょうか。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

被害者の女の子の命に別条がないようで、本当に良かった。 

どうかみなさんも「後ろに目をつけて」歩いてください。 

なんとなく、定期的に振り返る。 

音、気配、ガードレールや街路樹、電柱の配置、信号の位置、信号の色、車の流れなど、何となくでいいから、全方位、意識しながら、俯瞰で自分を見ながら、歩くようにしましょう。 

運転手の女性のご冥福をお祈りいたします。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢の女性に何らかの健康上のトラブルが起きた可能性はあるけれど、そうであっても女子中学生には何にも関係ない話。 

同情していた子もそうですが、早く回復されることを願っています。 

 

▲271 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の親ももうすぐ80歳近いからなぁ。もう車の運転をする判断がつかなくなってたり本人が運転したいと思ってても、自主返納をする気が無くて、まだまだ現役だからとか判断の有無がつかないような事が確認されたならば、いくら親だろうが、免許は取り上げますし、そして強制的に免許返納を選択させます。車が無いと移動手段が無いのは分かるが、判断の有無がつかないような人間がいざハンドルを握れば、車は走る凶器となる。そして事故をすれば事件化する事もあり得る。高齢者ドライバーの免許更新の判断が難しいのは分かります。でも、教習所の高齢者講習も全ての人にハンドル握らせて運転させて判定してもらいたいが、教習所ではそこまで一人一人を運転させてまで講習する事は事実上無理がある。これはこれで問題なんですけどね。未然の事故も防げるとは思うが、結局講習にも限界があるのは、問題ですよね。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢者の運転を認知度、危険度でふるいにかける唯一の関門であるはずの高齢者講習だが、ここがまずザル 

私営である自動車学校が行うからお客様である高齢者に対しての審査はユルユルで、多少危なっかしくてもたいてい通してしまう 

制度だけあっても、ここを厳密化しない限りこういう事故は続く 

 

▲77 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢者の免許も考え直さないとね、病気にしろ被害に遭うのは若い人が多い、高齢者は持病だけでなくもう少し考えるべきなのでは?やはり60超えたらもっと厳しい基準の試験が必要、高齢者を優遇するあまりに若者が被害に遭う、一番避けるべき事だと思う。 

 

▲7 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

何年か前に高齢ドライバーに轢かれそうになったことがあります。 

その高齢者は、ハンドルを両手でガッシリと握り、睨みつけるような眼力で前方をしっかり見つめ、すごいスピードで信号無視をしていきました。 

 

色んな方が言っていることですが、免許取得年齢に下限があるなら、上限も設けるべきでしょう。 

 

▲54 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

地方に住んでいます。 

今回は運転ミスかご病気かはわかりませんが、、。 

車社会で共働きが多いため、習い事の送り迎えはほとんどが祖父母です。 

夕方、夜の暗い中、駐車場に次々車が入ってきて、付き添いの下の子もフラフラ駐車場にいたりして、危ないなぁ、とひやひすることが多いです。 

でもおじいちゃんおばあちゃんも孫のために頑張ってくれているんですよね。 

とはいえ、高齢者に頼って当たり前と思ってはいけませんね。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢女性が亡くなっているから適切な表現ではないけど、まだ被害者の女子中学生や同乗していた男子中学生が重症とはいえ命あってよかった… 

 

年齢関係なく運転手は常に加害者になる可能性ある。それが加齢とともに重大事故に繋がるのなら、やはり抜本的な制度の見直しを図らないといつまでたっても犠牲者は出続けるよ… 

田舎は車が不可欠なのはわかってる。公共交通機関が無いのもわかってる。ならば高齢ドライバーによる事故を減らすにはどうするべきかを議論するのが政府や政治家の役目だろ? 

自動ブレーキ、アクセル踏み間違い防止機構付きの自動車のみ運転可能な免許制度、技術発展したら自動運転車限定免許へ移行などの制度改革しない限り(当然買い替えのための補助金がーとなるが…)自主返納しないよ。 

 

▲31 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

>>鼻の骨を折るなどの重傷 

 

よりによって卒業式前に事故に遭遇するなんて、これは20歳になるかならないかぐらいの時に、経験がありますから解りますが、この処置が痛いです。 

ガーゼを両穴に沢山詰められ、骨がくっついたと解ると、また出されるのですが、それが滅茶苦茶痛かった。 

思わず、痛すぎて処置してる先生の手を掴んでしまったのは、未だに覚えてます。 

 

運転してたのは、高齢女性という事ですけど、男子学生も同乗してたという事から、高齢者が事故ると毎度の言い訳のように出て来るブレーキとアクセルの踏み間違いっていう事はなさそうな気がします。 

 

勝手な憶測に過ぎませんけど、孫(多分、送迎か何かだったのでは)を乗せてる時に、踏み間違いはしないかなと。 

 

持病があったりして発作が起きた可能性もあるでしょうし、まあ。持病がなくても、高齢&若者に関係なく、唐突な心臓発作等は誰にでも起こり得るものですから。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢者の免許返納がどうのこうのと言ってますが、今回のケースやてんかん患者の過去の事故のように急な意識障害が原因であることも考えられますので、踏み間違え防止装置の有無だけで済む話ではないと思いますね。 

 

高齢者の強制免許返納制度など実現しません。そんな法案、誰が通すんですか? 

そもそも、高齢者は免許返納したの忘れて運転してしまいますから無意味ですよ。 

 

それよりも自動運転技術開発をもっと進めるべきだと思いますね。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これからのご時世、防犯、不登校、遠方からの登校、夏日、、車で登下校するお子さんも増えることでしょう。学校の駐車場は送迎を想定してないのでそれほど余裕もなく保護者の駐車場はあまり確保されてません。子供が体調不良で早退とか、帰り怪我して迎えにきて欲しいという事も6年間の間で何回かあり迎えに行きました。駐車場の確保が必要かと思います。学校のプールを廃止して駐車場にするとかしないとこれから混み合い事故が増えるかと。。この場合は混み合ったからというわけではありませんが学校の駐車場の対策は必要かと。高齢者は認知能力が衰えます。人手不足とかもありますが一定年齢で免許返納する事は絶対に必要。交通事故で未来あるお子様が亡くなる事故は後を経ちません。怪我をされたお子様の早い回復を願っております。 

 

▲4 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

私も高齢者の一人ですが、運転しないと不便な地方の方々は車必要かとは思いますが、多分今回の事故は同乗者はお孫さんだった?運転者は何らかの体調不良で壁迄行ってしまったので?事故に遭われた骨折された方の回復を祈ります。だけど怖いね気をつけていても事故に遭うので。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私の母も高齢だが免許は保持している。 

だか孫の送迎はもう頼んではいない。 

買い物も生協配達に切り替えた。 

車を要する移動や用事も極力手伝っている。 

なかなか返納してくれないので外堀を埋めていくしかないと思っている。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高校無償化で公立高校の志願者が減り、子どもの人口減少と相まって田舎では公立高校の再編化で自宅近くの公立高校が無くなると、公共交通機関が不便な田舎ではJRやバスは1時間に一本あるかないかで自転車通学が普通。 

しかし、女子高生は自転車で10kmは無理。 

基本家族の送迎で親の勤務先と方向が違うと高齢の祖父母が運転することになる。 

高齢者の運転で今回のような事故が多発するかもしれない。 

実際に離島や過疎地域ではアパートや下宿、寮生活になり、親の出費も増える。 

教育の機会均等の視点で考えると無償化に加えて、地方の公共交通のあり方も検討されたい。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

もう、年齢で、車運転は、やめさせるべきです。高齢者の運転は、非常に危険な行為です。 

バスや、タクシー利用してください。。 

80歳で、何故、車運転させるのですか?うちの父親も、80で、大事故起こして、やめてくれました。散々、車の運転は、もう辞めてほしい!とお願いしてたんですが、事故を起こしたことで、本人も、もう諦めて。タクシー、バスを、使うようになりました。今は、家族共々ホッとしてます。このような取り返しのつかない事故が、なくなるように、家族は、80で、もう運転は、辞めてもらうべきです。75くらいなら、まだ、我慢してあげますが。本人年寄り扱いすらな!って怒ってましたがね。もう年寄りですからね。 

 

▲6 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

運転していた、80歳女性が亡くなり、お孫さんの15歳男子中学生が軽傷で、校門前を歩いていた15歳女子中学3年生が、重傷となりまして、痛ましい事故になりました。 

車の前部破損状況からして、死亡した女性が何らかの命に関わる病気や発作を起こしたようで、司法解剖又は行政解剖により死因が解明されると思います。 

軽傷の男子中学生と重傷の女子中学生は、翌日の卒業式を控えて、卒業式の予行練習を行い、半日で帰宅のようでしたが、軽傷の中学生と重傷の女子中学生の2人が、卒業式当日に出席出来ないようで、その後の高校入学式にも影響するようで、更に精神的ケアが必要と思います。 

怪我された中学生の早期回復、亡くなられた女性の御冥福をお祈りします。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

亡くなったのが運転していた高齢女性でまだよかった。 

背後からはねられた中学生、どうか無事でありますように。 

同乗していた男の子も怖かった事でしょう。 

一緒に乗っていたくらいだから仲の良いおばあちゃんだったのかな。 

色んな意味でショックが大きいと思う。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢者だからというのでは無く免許更新の試験等を新たに作る事はできないのだろうか?70歳80歳でも耳も遠く無いし人の話もきちんと理解できる方もいれば60そこそこでもこの人呆けてるかも?と思う方もいる。後者の運転は間違いなく危険です、その辺の判断をする為に更新時の試験は必要だと思う。自分は現在60過ぎですが2年前主人が亡くなり運転している時どこか上の空になっていると気づいたので直ぐに免許は返納しました。集中力を欠くと気づいたら年齢関係なく手遅れになる前に運転を諦める決断を家族や自分でする事も必要です。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

痛ましい事故だよ。高齢者で一目見て「ヤバイ」と思うような人が運転しているときはその車から離れて運転するかこちらから違った道に逃げて走りますよ。信号待ちしていてもいきなりバックされそうな怖さも感じる時があるね。昔だったら、マニュアル車ばかりで高齢者は自然と運転をしなくなったけれど・・。地域によって生活の足として欠かせないクルマもあるでしょうけど・・唯一の救いはまだ二人の若い人が亡くならなかったことですよ。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今の世の中、夫の給料だけでは生活が成り立たず、夫婦共働きで祖父祖母にお迎え頼むって家庭も多い。だとすれば、生活苦が招いた結果だとも言える。 

貧困ってのは往々にして余裕がない。 

こういうニュースを読んで思うのは、日本にはもっと余裕が必要だって事を強く思う。 

自分にも今年卒業の娘がいる。親子共良くも悪くも色んな事から解放されて娘に小さな羽が生えたように見えるんだよね。 

亡くなった子と両親の気持ちを考えるとただただ切なくなる。 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

本件はまだ詳細が分かっていない。 

分かっていないまま「高齢ドライバーによる事故」という固定観念と思い込みで語られることが多いようで、どうかと思っている。 

 

「どうせ今回も〜」という姿勢は時に重要な視点を見逃す。 

別に取り急ぎコメントを望まれているような存在でもないのだから、結論を急ぐ必要などないだろう。 

 

狼少年の寓話は少年のウソを戒めるだけではなくリスクに対する村人の判断力・対応力にも問題があったと学ぶべきものだと思っているが、これに当てはめると、この記事の読者のうち何人が狼に喰われるだろうか。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

事故で死亡ではなく、死亡したから事故が起こったが正しい。80歳で孫の中学生を迎えに来たんだろう。意識や判断能力がしっかりしていても、突然死も含めて死亡確率が高い高齢者は免許返納か、レクサスに搭載されているような運転者の心臓発作などで自動で制御する車の運転に制限するなどが必要だ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

誰にも決定的な罪は無い事故だが、このような事故が続いてもなんの手も打たない国には罪があると思う。50歳ぐらいを境に、安全装置の付いた車の使用を義務付けるべきだと思う。減税や保険料のメリットなどを広報して買い替えをすすめてもらいたいものである。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お孫さんを迎えに行ってたのでしょうね 

中学生に気付いてブレーキ踏んだつもりがアクセル踏んだんじゃないでしょうか? 

運転手の高齢女性が亡くなったということは結構な速度だったでしょう 

同乗してた中学生も色んな意味で心配です 

もちろん背後から追突された中学生の回復を願うと共に心のケアが大事 

 

▲5 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ここは知っている子供が昔通っていた中学校なので今は関わりが無いのですが複雑な気持ちです。背後から跳ねたなら前に女の子が居たのが判っていたはず。もう高齢者ドライバーから免許を取り上げるしか防ぎようがないところ迄来ている。公安も簡単に免許更新させすぎ。死人に口無しなので状況を説明出来るのは孫らしき同乗していた男の子しかいない。同級生を跳ねるのを観ていたとしたら聴き取りをするのは酷だと思う。こんな事故を無くすには免許定年制を真剣に考えないと、高齢者ドライバーが同じ高齢者を、今回みたいな自分の孫位の子供の被害者を出す事故が増えていく。不便だというのも分かるが事故を起こし、最悪被害者の命を奪う事に繋がるのを真剣に考えないと事故とはいえ人殺しと言われる立場に立たされる。歯止めとなるなら不便になる犠牲も必要。全てのひとが、そうとは言わないが明日は我が身と考えてほしい。 

 

▲0 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE