( 276150 ) 2025/03/19 07:18:39 1 00 このスレッドでは、兵庫県の元県民局長に関する私的文書が公開されるべきかどうかについて様々な意見が交わされています。 |
( 276152 ) 2025/03/19 07:18:39 0 00 =+=+=+=+=
→ 「最初からすべてがダメという議論ではなくて、手続きや内容を精査しながら、どういう対応をするか決めていく。今後、情報公開請求があれば、いろんな県民の関心も踏まえて、どういうふうにしていくかは議論はありうる」という見解を示しました。
では、深夜にも関わらず、斉藤元彦が県職役員に送り続けた何千通もの業務LINEは完全に「業務」なので、開示してほしいなぁ。
▲3644 ▼569
=+=+=+=+=
兵庫県の判断は決着がついた。現時点では、非公開ということである。ただ、1,2気づいた点を指摘すると…。
①元テレ朝社員だった西脇弁護士が主張していた「公文書」非該当説は採用していない。要は、公文書だと判断しているのである。
②非公開理由を、県の情報公開義務を免除した第6条第1号、第6号としているが、この免除規定に対して第8条では「公益上の理由による裁量的公開」を定めている。判断権者の考え方次第では、こちらの条文を重視して公開してもいいのである。 したがって現時点では非公開情報であっても、仮に訴訟で争った場合には、裁判所が「公益上特に必要だ」と判断し、公開を命じることもあり得る。
今後の展開としては、県の有志の御仁が公開請求し、非公開決定を受けて、行政訴訟に持ち込むことが考えられる。その際はまた、別の判断となることを期待したいw
▲37 ▼106
=+=+=+=+=
これ兵庫県県民が開示請求かけて裁判すればおそらく一部公開させることできると思うけどね
何故なら今回の斉藤知事下ろしのクーデターだとわかるメールのやり取りがこのデータの一つに含まれてるはずだからそれは兵庫県民は知る権利あると思うがね
左派系は必死にそれを隠したくて非公開を望むんだろうけどさ 兵庫県民にはこれを知る権利があると思うよ そしたら不信任案の不当性が暴かれるわけだし 百条委員会の責任をあらためて問うことができると思う
▲114 ▼293
=+=+=+=+=
斎藤知事の指示に従って片山前副知事と元総務部長がPCを押収して中身の一部を言いふらしたと言う事実は、もう消すことは出来ない。 斎藤知事よりも片山と元総務部長の行動やその後の言動、しいては不当な懲戒処分についての責任を追及する事も必要だと思う。
▲2421 ▼415
=+=+=+=+=
「14年間で200時間の私的行為」ってのも、なんだかなって話だ。業務時間に占める割合の0.7%。兵庫県庁は2023年まで、業務時間中の喫煙を許していた。1日1本吸う時間とほぼ同じ。誰か処分されただろうか。 中にはトイレでスマホいじっている職員も居るんじゃないか?いちいちトイレの時間、測っているのかね。 「休日出勤も多く、代休取得もままならない」と証言していたから、合わせて年間の有給取得日数も説明に加えたらどうだ。
▲175 ▼22
=+=+=+=+=
当たり前ですね。 ところで明日、NHKで「兵庫・混迷の1年 文書問題の深層」と題した番組が放送される予定です。 関西では「かんさい熱視線」の番組タイトルだと思います。 今まで表に出てこなかった竹内元県議のご遺族が取材に応じておられるようですので、多くの方が見られる事を期待したいと思います。
▲1089 ▼111
=+=+=+=+=
そのパソコン中身をみたい人は何を確認したいのか分からない。勤務時間に私的なことを書いていたことで処分され、さらに知事の口から内容が広められ、それ以上もう知ることはないのではないか。その中身をみてどうなるのか、やっぱりそうかと言いたいのか。なぜそんなに必死にみたいのかよくわからない。
▲724 ▼144
=+=+=+=+=
知事選前からの斉藤知事の言動を観ていると、彼は人の悪口を決して言わない。 記者からの無礼な質問にも激怒することなく淡々と答えている。 壊れたテープレコーダーと非難されようが信念は変えない。 ただ県民の声に応えて粛々と県政を進めているだけのようだ。 公用PCの中身の公表についても県の職員他への配慮もあるのだろうと察する。 斉藤知事の選挙演説も生で聴いたが、誠実な印象だった。 サラリーマン時代には、他人の悪口を言う人間や何でも決めつけた発言をする人間には辟易してきた。 斉藤知事は「至誠通天」で耐えているのだろう。
▲61 ▼287
=+=+=+=+=
これ非公開が当たり前。告発者の人格と告発内容の真偽は別のレベルの話。 仮に中身がいかがわしいものであっても、そうでなくても、告発内容の真実相当性があったかどうか、それを県が適切に処理したかどうかが大事なこと。
これを仮に公開するならば、斎藤氏他全職員のパソコンデータに開示請求されたら開示するべきであり、それは新たな混乱を招くのみ。
話を逸らすいつもの斎藤氏の逃げ口上にしか見えない。
▲2004 ▼458
=+=+=+=+=
県の条例により非公開情報に当たるから、公用PCを非開示としたのは妥当です。そのPCは元局長の個人的な事で告発とは何ら関係の無いPCを公にして何がしたいのでしょうか。それは結局の所は、元局長は業務中に極めて不適切な猥褻な文書を作っていた事を、公にする事で元局長の人柄や名誉を陥れる事がしたいとしか思えません。それによって、告発文書の信憑性を下げて告発を信用出来ない物にする事が目的だと思われて当然だと思います。そうした事は止めるべきです。
▲1026 ▼228
=+=+=+=+=
これ、知事は中身を見なかったと言っていますよね、本当に不適切な私的内容があったのでしょうか。 特に元副知事や反社会的カルト組織の方々が言っているような内容はあったのでしょうか。 また彼らが勝手にダウンロードしたり、改竄したりした可能性はないのでしょうか。 事実無根なら名誉毀損かつ不当な処分になるので、警察が捜査すべき案件だと思います。
▲389 ▼50
=+=+=+=+=
これはNHKが報じた内容ですが、公開することに公益性がないとのこと。 公益性ないのに、あえて私的な文書を公開する理由はありません。妥当な判断だと思います。
非公開の理由については「県民の知る権利は重要だが、県民の関心が高いことのみをもって『公益上特に必要がある』とは言えない」としています。 そして、今回は元局長の私的な文書の内容が問われているとしたうえで「プライバシー保護の必要性に鑑みれば、特に公益上の必要性が高いと言うためには、公開することで県政の混乱が収まるということでなければならない。しかし、『私的な文書』の公開でその効果がもたらされるとは考えられない」などとしています。
▲447 ▼81
=+=+=+=+=
西播磨県民局長が例えば凶悪犯であったとしても、提出した告発内容に何ら変化も影響も無い。よって斎藤元彦のパワハラは公用PCの中身がどうであれ無かったことにはならない。 告発文が出された時点の斎藤陣営の対応そのものが違法性のあるものなので、勝手に被告発者が告発者を誹謗中傷だと認定して処分した事が大間違い。
▲583 ▼114
=+=+=+=+=
斎藤さんは、これまでの会見でもう十分と言っていいほど内容に触れてしまっているから、今さら感がある。現物だけがわからないだけで、おおよその概要は知事の口から説明されてしまっている。そして、おそらく元総務部長が見せて歩いたであろう内容が、どこまで真実かは別として、ネットの世界で一人歩きしてしまっている。故人の名誉は十分すぎるほど毀損している状態。はやくそこの謝罪をするべき
▲244 ▼44
=+=+=+=+=
知事や元副知事が、条例や服務規定を知らない事が問題の発端。 情報漏洩に対しては、警察に通報する様に規定されているにも関わらず、頑なに通報する事を拒絶していて、やっとなんちゃって第三者委員会で調査をする様な体で居ます。 警察に通報すれば、悪い結果が想定されるので、出来ないのでは?と思ってしまいます。 告発文書が出回ったとされる当初の対応でも、警察に通報すれば良いだけの事を、秘密裏に処分までして置きながら、大々的に個人を晒しての公開を行っています。 調査も処分も済んだ後で警察に行き、処分の理由を否定されていれば、警察にいけない事も理解出来ます。 百条委員会の報告書が議会で採決されて、かなり追い込まれた結果だと思われる様に成って来ました。 元総務官僚なのに、公職選挙法も知らないとも言われているのも有名な事柄の一つです。 幾ら職員が尻拭いしてくれるとしても、無理筋の対応は無理です。 これぞパワハラ
▲58 ▼9
=+=+=+=+=
県は去年、元県民局長に対し、斎藤知事をめぐる告発文を作成した可能性があるとして公用PCの調査を行った際、「業務とは関係のない私的な文書」を多数発見し、これを作成した行為が職務専念義務違反にあたるとして、停職3か月の懲戒処分の理由の1つとしました。 報道
そもそも この告発者の方は 昨年3月で定年退職する予定となっていた。 にも関わらず 告発者文を送付などしたため 犯人探しの様なことをされて その定年退職をできなくされた。 この定年退職をさせないと言う処分は どう言う理由の処分だったのでしょうか?! そこは全く触れられていませんよね!
公務員の懲戒規定に そのような事項があるのでしょうか?
告発者の方への 処分の繰り返しは あり得ないと感じます!
処分の是非を 今後、しっかり精査し 間違った処分だった場合は しっかり訂正し、名誉回復に努めて頂きたいです!
▲69 ▼9
=+=+=+=+=
今まで公開されてきた公官庁の文書は、行政文書に限定されてきたので、 これは妥当な結果。
斎藤知事の方は、5日に「情報公開請求があれば議論する」と発言していたので、 これを県が拒否した上で、 先に一部情報を流した行為についても正統性を否認する結果となった。
斎藤知事もこの決定に承認を与えているはずなので (どのように意志決定に加わっているかは詳細は不明だが)、 少しずつ県庁のデュープロセスが正常化してる感も出てきたと思う。
▲30 ▼1
=+=+=+=+=
法令を遵守し、私的情報は公開すべきではないと思う。 公益通報の問題と業務外の私的使用問題は分けて捉え、業務外使用問題は組織内規定に沿っていたかを問えば済む問題ではないか。弁明の出来ない亡くなった方の尊厳をこれ以上毀損することやめていただきたい。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
どこかで、通告や告発者の出している指摘は棚に上げ、告発者を貶めるような人格否定を始めるというのが権力者に大変よくことがその筋の専門家に言われている典型的なタイプらしい。 さらにやればこうなるぞというけん制効果もあるからやっているという事も社会的なマイナス効果も大きい。 ブーメランのように己の人格を貶めているのはそれをやっている側だという事にいつ気付くのだろうか。
▲188 ▼19
=+=+=+=+=
兵庫県では公用パソコンに私的情報(文書のみならず画像、音声、何らかの文書化されたプログラム等含む)が存在しても良い、という事らしい。 まあ、この時点で兵庫県庁の地方公務員労働側がどんだけ付け上がっているのかがよく分かる。 後は日本国の問題。 情報管理に対する日本として共通でなければいけない原理原則を日本国政府が兵庫県に対して「それは間違いだ、日本の原理原則に従え」とやる事が出来るかどうかの問題。 普通なら軍を送ってでも従わせる。
▲6 ▼17
=+=+=+=+=
告発した事実とパソコンの中身には何の関係もありません。元彦による県民局長に対する処分の理由の4個のうち3個は告発事実とは全く関係なく、告発者に対する人間性を貶める目的でしかありません。百歩譲って嘘八百で誹謗中傷と疑われる事実という部分にはごく僅かな事実はある可能性はありますが、その他3個の理由は告発とは関係ない告発者の人格を貶める目的であり、400時間も猥褻文書を含む私的文書を業務時間内に作成したという明確な証拠も一切ありません。
▲48 ▼16
=+=+=+=+=
公用パソコンの中の私的情報に関して非公開は当然。ただ公益通報に関する内容については議論すべきでは?一般には非公開としても百条委員会の秘密会で私的情報以外の部分の開示はあって良かったかなと。でも、維新の工作員がこっそり録音したりして漏洩するから危険かな。
情報漏洩したら議員資格剥奪などの足枷が必要。 もう誰も信用できない。
▲377 ▼93
=+=+=+=+=
兵庫県が開示しないと判断した、ことにおいて、「兵庫県が斎藤知事と別の判断をした」的なニュアンスで捉えている方がいらっしゃいますが、斎藤知事は兵庫県を代表する存在ですので、斎藤知事が代表である兵庫県がその判断をしたということです。非開示決定の通知書も斎藤知事名での作成でしょ? 検討すべき事象があって、組織内で協議が行われて、結論が出されて、発表された。ただそれだけのことです。
▲7 ▼9
=+=+=+=+=
まず、県民局長がどんな人かは別問題。 斎藤知事に対する告発文の内容が8割相当事実であるとする結果はでている。 にもかかわらず斎藤知事が当時調査せず怪文書と判断し犯人捜しをした行為が、知事に相応しくない行為ということ。
一方気になるのは維新3議員が守秘義務を冒し立花氏に流出させた情報が、最初からPC内にあったデーターなのか、という点。USBのものをPCに入れてプリントアウトしたものか。専門家の調査は済んでいるのかどうか。
いずれにせよ、本来個人の情報なので公開する必要はないしすべきではない。
▲34 ▼7
=+=+=+=+=
もう今更公開したって意味がないでしょう。一体何が入ってるのか分からないが、御本人は亡くなり残されたご家族が傷付くだけです。 斎藤知事のパワハラや公選法違反など様々な問題と、PCの中身は一切関係無い。PCの中身を公開しても斎藤知事の問題がチャラになるわけではない。PCの中身に拘るのは斎藤知事が告発者にも問題が有ったと、自身の責任を告発者になすりつけ論点をずらそうとしているから。
▲110 ▼23
=+=+=+=+=
開示は兵庫県にしてるやろ。開示したから処分した。 公開は無理やろな。公文書の個人情報部分の公開でも難しいのに私文書を公開する意味が見出せん。 公用パソコンの中にあっても私文書は私文書や。私文書公開したいなら著作者に了解もらわんとアカンな。故人の家族に公開したい理由説明して了解もらったらええよ。知事と故人の家族が話す機会になればええな。故人の家族に会えるかな。
▲179 ▼69
=+=+=+=+=
今回の事案において、公用パソコンの中身を公開することは、元局長への処分が適正であったか否かは県議会による知事への不信任決議が正しかったか否かの判断を県民に仰ぐために必要だ。県条例の第6条(6)には当たらないし、第6条(1)も個人名や風紀的に際どいところは黒塗りにすればよい。選挙で選ばれた知事に不信任決議を突きつけ、20数億もの再選挙費用が県費から出されている以上、県議会への評価を下すためにも一刻も早く開示すべきだ。 県庁の女性職員がフジテレビのアナウンサーのように蹂躙されていた可能性もあるのだから、その件も元局長の行状を明らかにすべき。
▲2 ▼25
=+=+=+=+=
当然ですね 公用PCだから全て公開すべきという方も いますが、そこには個人情報も含まれてますね 公開出来ないのがおかしいと、云う方は 黒塗りの文書公開は、否定されるのでしょうか プライベートは部分は、昔から非公開なんです 当然 情報公開請求をされた場合ですがね
▲204 ▼57
=+=+=+=+=
条例を読めば当然の事ですね。これを理解してなかった知事の頭の中を疑います。奥山教授の指摘どおり、斎藤及び擁護派は、なりふり構わず公益通報者の人間性を貶める事に必死ですね。それだけ追い込まれて他に有効な手立てが無くなってきてるという事なのでしょう。
▲22 ▼3
=+=+=+=+=
そもそも斎藤元彦が思いつきで発した私的情報を含むPCの内容開示が無理筋だった、ということです。情報公開の対象は公文書、しかし処分理由とした私的情報はそうじゃない。それも分からない人物が知事に居座る異常さ。そこを踏まえることが肝要。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
片山元副知事を含め公用PCの中身を見たという人達曰く、 クーデター計画や、ある人物へのハラスメント文書などがあったらしく。 それが本当かどうかを調べる為の公用PC調査、ログ解析ですが。端から、猥褻のくだりは背表紙だけでよいはずですが……
県が私的情報とするものは、本当に県民局長が書いたものなんでしょうか。 クーデター計画含め、旧県政派にとって表に出て知られてはいけない内容にフタをするために在る? 既得権益側は、渡瀬さんの公用PCを使って肝心なことを隠してないですかね。本人が、私的だから中身はオープンにしないで、と百条委にメッセージ残してる体になってる。
猥褻の相手方とされるT子さんは、怪文書作成に関わった疑いもあるのに、全然表に出てこないし。片山元副知事がPC回収の際に、渡瀬さんに「◯◯ちゃんが知らん言うてんねんからしゃあないやないか」と音声出回ってる。片山氏も含め色々と不自然。
▲7 ▼6
=+=+=+=+=
非開示の理由となったのは、元県民局長の個人情報を守るためでなく、相手方の個人情報を守るためです。そのような事情がなければ公用PCの中身は当然公開すべき対象です。
▲5 ▼19
=+=+=+=+=
なるほど。「非開示」決定の理由が、県の情報公開条例が定める、次の「非公開情報」に該当するためとして、二つの条例が記載されているが、この二つの条例内容からして、やはり元県民局長の公用PCの中身は県政に混乱を与える内容が詰まっていることは事実のようだ。
▲23 ▼31
=+=+=+=+=
知事が芸人出身で地方自治法の理解が不足しているなら、まだ理解できるが地方公務員の最上位の総務省出身で地方自治法を理解出来ないのは何故?公用PCを開示をチラつかせる事自体が理解出来ない。だから捜索摘発の権利の無い県庁職員(行政職)を捜索摘発させたのだろう。捜索摘発の権利があるのは公安職だけである。特別司法警察職員を捜索!例えば警察官がストライキをしても県警本部長が「違法性はなく適切」と言っているのと同じだ。
▲98 ▼23
=+=+=+=+=
混乱やマスコミの発狂をとりあえず落ち着かせるために、これ以上刺激しないために非公開としたのでしょうが、斎藤さんへの批判が収まらなければ、パソコンの中身を公にして、何が正しくて何が嘘なのかを世間に示す必要がありますよね。マスコミや反斎藤派にとってはそれが致命傷になるのだろうから、公開しない引き換えにこれ以上斎藤さんへの偏向報道はしないという暗黙の了解でもあるのでしょうか。
とりあえず、反斎藤派の発狂が収まれば、パソコンも公にする必要もないという事なのだろうか。
▲20 ▼64
=+=+=+=+=
公用PCならば公開して当然と言うなら、まずは斎藤知事のPCからですよね 公選法違反の疑いもあるわけだし、元局長の私的情報よりも公開する意義はあるのでは
▲43 ▼14
=+=+=+=+=
なるほど、非開示理由で、公用PCにはまずい内容が含まれていたことが分かる。県としては条例を守る。発狂している反斎藤派を黙らすためにも良い。
既に中身は結構暴露されていると多くの人は思っているだろうから、敢えて公開する必要も無いのだろう。何よりも虚偽答弁をしてはならないとされる百条委員会で片山元副知事は触れている。そしてそれが阻止されたことも知られているし、公式な公開録画では肝心な部分の音声が削除されている。だが増山議員が未削除の本物を立花氏経由で暴露してしまった。
その百条委員会の休憩時間にはNHKや朝日・読売新聞記者たちから片山氏が、元県民局長のPCの中の問題の部分について語らせようとは全くせず、強く阻止したことも録音が公開されてしまっている。
秘密漏洩した者を探し出せと反斎藤派は言うので第3者委員会はあるが、これ、公文書ではないので公益通報の外部通報に該当するならば探索禁止かも。
▲11 ▼18
=+=+=+=+=
私的情報とは何処までを指すのか? 公用PCには筆まめだった元県民局長が作成したクーデター計画なる物があった。 現役幹部職員の首が飛ぶ様な事が書かれてると…
わいせつな箇所など公開する必要は無いが、県民局長の自死の原因が齋藤知事によるパワハラだという誤解を解く為にも公用PCの公開は必須だ。 業務時間中にも関わらず県の持ち物で有るパソコンを使用して、私的な事をしていたのだから 裁判をしてでも公用PCの公開を県民は求めて行くべきだ。
▲33 ▼75
=+=+=+=+=
ちょっと無理筋な気がするな。 まず個人は既に人ではないので人と規定されている法律の適用は受けないはずなんだよね。 そして、公用PCに個人情報等々入って居ることがおかしいので個人情報と言うのはあり得ない。 故人の個人情報:「故人の個人情報は、個人情報保護法の対象外ですが、生存する個人と関連がある場合は個人情報となる場合があります。」 場合はどんなだって話しでそれは開示しないと判らんと思うのだがね。 基本的に公用PCの中のファイルは全て公文書扱い、よって開示請求があれば開示することが正しい。最高裁の判決でもそう出てますね。 いくつか開示請求出てるようなので今後どうなるかでしょうけど。
▲8 ▼25
=+=+=+=+=
>県の情報公開条例が定める、次の「非公開情報」に該当するためだとしています
条例の(部分公開)も適応しないというのかね?
第6条(1)とか言うが、これは公文書内に個人に関する情報があった場合ですよね?「私的な情報」というが私的な文書は厳密には公文書ではないから、そもそも公開する根拠が無いだけだろ?
(公文書の存否に関する情報)には「公開請求に対し、当該公開請求に係る公文書が存在しているか否かを答えるだけで、非公開情報を公開することとなるときは、実施機関は、当該公文書の存否を明らかにしないで、当該公開請求を拒否することができる。」とある。斉藤が公文書でもない文書が存在すると言って、非公開情報を公開したも同然だろ?
(公開の実施)なんてのもあるが、手続きも経ずに漏洩したんだろ?漏洩した者には処罰は無いのか?
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
告発をされた人って、その告発を潰そうとするし告発者を辱めて周囲からの信頼が無くなるように仕向ける傾向にある。 今回の県民局長の告発ってまんまこのルートを通っているんですよね。
元県民局長の告発内容はパワハラとおねだり。 クーデターとか卑猥な文章とは別問題だと思う。 そもそも元服県知事が発言しているだけでPCにクーデターという表現があったのかどうかの真偽も不明だし。
▲17 ▼11
=+=+=+=+=
あくまでも「告発」者の人格を貶めれば、 告発の肝心な部分を信用性の無いものに出来るという、 まったく倫理観のない幼稚な発想が抜け切れていない。 あれだけ多くの人が避難しているにもかかわらず顧みない。 こういう論理にも斉藤知事の人間性が良く現れていると思う。
▲202 ▼56
=+=+=+=+=
法律の根拠も示しているようだが、それが適法かどうかを判断するのは裁判所の仕事ではないのか?
斉藤知事以外にも石破総理含む多くの国会議員も根拠すら提示せず非開示にすることが多いが、これも本当に正当な行為なのか前から疑問だった。
司法府に属する人って検事やら警察官は含まないよね?ましてや行政府に属する人は含んではいけないんだよね?三権って本当に分立してるの?
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
個人のPCではない県のPC上の情報を公開しないとは、県は隠蔽工作をしている。県職員のデタラメさを・職務怠慢を世間に知られたくない為に非公開にしたものと思います。県のPCに記載されているのもは公共の文章として公開すべきである。県民の知る権利を奪ってはならない。公開することにより公共物の私物化を防止することにもなる。
▲5 ▼18
=+=+=+=+=
全てが自分の為で自分の都合のいい事しかしないよね 都合が悪くなれば都合のいいように解釈して、自分は悪くない 都合のいいように人を利用して、都合が悪くなれば人を悪者扱いして罪をなすりつける 都合が悪くなれば、知らない関係ないで知らん顔して逃げる 全てが自分が中心 全てが自分の為
何を言っても同じことの繰り返しで全く話にもならない そうやって説明責任から逃げる 話しにならないから何も解決しない そうやって引き伸ばして有耶無耶に終わらせようとする
まぁ本人はそんなつもりはないのでしょうが、その行動が当たり前で普通だと思ってるのでしょうね だから何を言っても話しにならない
人を利用して都合が悪くなれば悪者扱いして切り捨てる そんな人だから同じように接してあげればいい 問題が起きたらば切り捨てたほうがいい 自分の間違いがわからない人だから、結局同じことを繰り返すからね
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
公用PCであろうと、個人の情報を公開することなどあってはならない。請求があれば公開を検討するなどと返答した斎藤氏の人間性と良識を疑う。 ならば、斎藤氏とその側近や維新の会県議達のの公用PC(が存在するなら)を公開して下さい。私的な情報があってもなくても、公開を請求します。
▲47 ▼19
=+=+=+=+=
知事本人は、いまだに、中身は見ていない、元副知事の片山が調査結果を聞いて、信じているのか? クーデター計画とか、県政転覆とか、どこの国? 一局長が出来もしない事仮に書いていても、恥ずかしくて表に出せないわ。 元副知事も、己れの複数の疑惑逃れに 恥ずかしくもなく、ある事ない事言っているのでは? 百条委員会での証言も、訴追の恐れがあるからって証言拒否していたのでは? 証言拒否は、告発しないと。
▲87 ▼19
=+=+=+=+=
斎藤氏の発言と県の見解が食い違うことが、ちょくちょくみられるんだよね 元県民局長の個人情報(人事)、2馬力選挙(選管)とか 庁内ですり合わせできてるのか気になります 斎藤氏が、何かを決定する際に必要な過程を踏まず、独断で決めてないか そうなってしまうと、民主政治ではなくて独裁になってしまうのだけど
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
これからは少しの私的情報を入れておいてクーデターやら仕事さぼりを無いことにするのがスタンダードになるのか? 死人に鞭になるような、局長の犯罪行為を訴える過程なら余地はありそうだが
中身そのものが無為に晒されることはなくとも、どういう内容か?の開示くらいは出来るのでは? どうやら怪文書は複数回やっていたようだし、そこに名を連ねられた人には訴える権利もありそうだが
迂遠に予想すれば、亡くなったとされるもう一人の職員に怪文書や怪メールが送られその挙句の結果だった可能性があったりしない?
▲23 ▼62
=+=+=+=+=
元県民局長は公用PCを使っての職務専念義務違反、職員の個人情報の不正入手や職員への誹謗中傷メールなど幾つかの不正を行っています。 県民の個人情報の不正取得など他の不正行為はないのかをきちんと調査した上で、私的情報に関しては非開示にすればいいのではないでしょうか。 非開示と調査をしない事は別の話です。
▲39 ▼147
=+=+=+=+=
それで良いと思いますよ。 明確になったのは、公用PCでありながら、開示できないような個人的辱めに至る情報がてんこ盛りであったということです。 どうしてこんな情報が公用PCの中に含まれたのかを問えば、必然的に元局長が受けた処分が妥当であったことの答えになるというものです。 この事実に不満があれば、公開を請求すればよいだけです。 元局長の処分が不当だと主張する人は、ぜひ開示請求をしてください。 これこそ民主主義国家のルールです。
▲23 ▼31
=+=+=+=+=
公用パソコンに私物のUSBが入っていたとの情報もありますが。 事実であれば公務員の公用パソコンに私物のUSBがささっていたのなら公務員規定に引っかかり処分の対象では?? 亡くなった方が処分されたのは妥当だと思いますけどね。
それとも公用パソコンに私物USBを持ち込んで情報を家に持ち帰るのが公務員は当たり前なんですかね??
▲4 ▼10
=+=+=+=+=
告発文書を嘘八百と知事が頭にきて犯人探しをして処分の為にパソコンに何かを見つけた後付け理由でしょ。 経緯からして元局長が本当に私的に使用したか首を傾げるほど知事には信頼性にかけるので公開はすべきではないがせめて第三者の専門家にデータ入力作成日の確定して事実確認をして公表をお願いしたい。 知事の不正と元局長の服務規則違反を一緒にしないでほしい。
▲40 ▼13
=+=+=+=+=
そうですね、終わった事は目を瞑るしかない、これ以上追求するとまた人災が出る。 あとは増山議員の動画とかで、県民からの自浄が行われ、一件落着でしょう。大義が勝ったね。 明日の第三者委員会の結論もそれを裏付けておわり 最初は県民も守り、最後は反旗を翻した議会迄護るとはあっぱれ過ぎる。次こそはいい人過ぎて隙を闇から突かれない様にお願いします。
▲14 ▼52
=+=+=+=+=
こんなの当然じゃないか。 公開するって言った片山と斎藤は権力者として失格ではないか そこまでして公開したかったのであれば、まずは、片山、斎藤、増山、岸口のライン、パソコンの情報、携帯の通信履歴を公開してもらえますか? やばい情報がたくさん公になるかもしれませんね
▲24 ▼10
=+=+=+=+=
元県民局長の処分理由に、業務とは無関係の私的文書を200時間かけて作成していた事が挙げられていますが、その処分が妥当であるか監査するためにパソコン内容の公開が必要です。知事が監査請求に応じなければ、職務怠慢として訴訟を起こす事も視野に入れています。ぜひ、マスコミとヤフコメの力で公開か罷免かのムーブメントを盛り上げて下さい。
▲10 ▼41
=+=+=+=+=
全ては3月19日に発表される第三者委員会の公表次第だな。百条委員会は県職員からなるメンバーの結論なので色々なバイアスがかかる。第三者委員会は、元裁判官などその道のプロの見解なのでその判断には高い公平性がある。 しかし、私的な記録なので公表できないとなると、それを含めて懲戒処分とした斉藤知事の判断をどうやって審議するのか。嘘八百と発言した内容とは非公開情報の中にあると思うが。パワハラの内容にしてもそうだが、百条委員会の報告でも『一部真実が含まれる』とある。一部なのか〜い!『1人でもパワハラを受けた人がいたらアウト』と世間が許さない風潮もわかるが、例えば事実が1人で99人が嘘だったらどうなのか?それはもうほぼ嘘八百と言っても良いでしょ。斉藤知事からしたら、根も歯もない誹謗中傷と思うだろうね。 まぁ、どちらにしても、パワハラ認定は最終的には裁判所判断となる。裁判になればだが。
▲5 ▼11
=+=+=+=+=
私的なものはそれで良いとして、クーデターの画策やパワハラ侮辱の部分はどうするのかな? まぁすでにSNSでは漏れてますけど…。 とにもかくにも兵庫県の騒動が沈静化し県政が平常運転になる方向へ進んでください。 知事や県側がおとなしくしてると、自称ジャーナリストや活動家がなぁ…。
▲6 ▼18
=+=+=+=+=
斉藤さんのいつものパターン。 自分のいっときの感情で発言、行動してしまい、法を遵守しない。そしてその尻ぬぐいに職員が追われ疲労し、余計な業務ばかり増え県政は進まず。 斉藤さんが知事である限り、一事が万事そんな感じで進んでいくだろう。 法や条例、規則に則り業務を執行する行政機関の長でありながら、一番遵法意識か低いのはあり得ない。道義的責任や政治的的責任だけではなく、業務を遂行する能力もないと思う。
▲44 ▼8
=+=+=+=+=
行政職員であり、副知事でもあった片山氏が公用PCの公開を言う事自体、兵庫県幹部の非常識と空恐ろしさを感じる。
片山氏がまだそう主張するなら、まず自分や斎藤知事、井ノ本氏含め牛タンクラブの公用PCを公開してからでしょう。
▲56 ▼16
=+=+=+=+=
いまだにパソコンの中身を公開しないと…と言ってる人は、立花の動画に感化されすぎである。斎藤擁護派以外は立花の動画を見ていないので、そもそもその考えは持っていない。告発文の内容と、その時パソコンに入っていたものは直接関係ない。クーデターネタは元県民局長のイメージを悪くするために元副知事が言い出しただけ。仮にクーデターしたいな、という個人のアイデアが入っていたとしても、それがいったい何の罪になるのか。どこにも発してないし同志も募っているわけでもなかった。つまり実行に程遠い空想の状態である。何も起こっていない。ブラックだからこの会社早くつぶれないかな、というような希望を書いていただけと同じである。14年で200時間というのも、虚偽の可能性があるそうだ。14年間もそんなに細かく時間を追えるわけないそうだ。確かにそうだ。そもそも私用で使った時間を測る機能なんてパソコンについてたっけ?ついてねえだろ。
▲15 ▼4
=+=+=+=+=
非公開は当然だと思います。いっぽうで公職選挙法違反の疑惑については違反の認識はないと斎藤元彦知事は仰っています。地検の捜査は続いているのでしょうか?最近はクラウドワークスのバイト活用の話もあるけど。
▲274 ▼112
=+=+=+=+=
敢えて県から公表する必要は無いと言っているだけ。今日発表したという事は明日の第三者委員会の回答結果との関係ありそう?何か反斎藤派は急に強気になっているが不器用ながらも知事の駆け引き?
元県民局長の処分の軽重・妥当性で住民請求や訴訟の含み残し。なぜならこの件は勤務時間に公用PCを使い作った書類で所謂「公文書扱い」になる可能性が高いから。
国会で立憲小西議員が高市大臣に質疑応答で公務員が作成する文書にメモ書きや私的文書は無いと小西議員が主張し総務省の役人もその時に否定していない。文書はPCの公文書ファイル内に存在する不確定情報もネットに。マスコミは公開を極端に怖れているが更にマスコミの一部がその中味を知っていた可能性(元局長戻しUSBルートや文春にも渡っている)あってそれが明らかになると大変な事になるので余計ビビッている。I部長が紙媒体で議員に説明した事とミスリードしているが。
▲2 ▼9
=+=+=+=+=
知事自身が中身を見ていないと主張しつつ、なぜか中身について訊かれてもないのに繰り返し言及する。
そして肝心の中身は非開示で、主張の対象箇所についても具体性が確認出来ない。
別に公開してもしなくても良いけど、現状斎藤知事がやっているのは自分の都合のいい時だけ、客観的に確認出来ない中身について非難するという悪辣な行為にしか見えない。
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
クラウドワークスやdappiで情報操作に税金が使われてるなら、その分を未来の子供のため、福祉のために使ってもらえるように国民は声を上げないとせっかく手に入れた民主主義の根幹が崩れる。既に太平洋戦争前と同様の情報統制と専制政治のレールが着々と敷かれている
▲8 ▼10
=+=+=+=+=
「元局長のPCの中身はすべて公開すべし」と言われていた方々は、今回の兵庫県の決定をどう見ているのだろうか。これまでの論法通りなら、「兵庫県は何かを隠している、闇が深い」「斎藤知事はけしからん」などと言わないと理屈が通らないと思うのだが。
▲88 ▼18
=+=+=+=+=
公用パソコンに私的な情報を入れた渡瀬県民局長も罪がある。 税金で買ったパソコンに仕事中にも関わらず、わいせつな内容を打ち込んでる。斎藤知事がわいせつだと言ってるのに対し、だれもそれは違うと言う人間がいないのだから事実なんだなとおもう。
▲10 ▼13
=+=+=+=+=
斎藤知事が公開要求があれば検討するというのは、市民の声を聞くという当たり前の反応じゃない?そもそも斎藤知事と片山元副知事は非公開にしてと願いでたのに、百条委員会が公開するっていった結果が大事となったのに、マスコミの偏向報道のせいで情報弱者が騙されて、事実が逆になってる。それにつけ込んだ百条委員会は、証拠の出ないパワハラをすり替えて、クーデターすら無かったと論点を変えたから、PCの中身みればクーデターの有無をはっきりするよっていうのが立花氏らのPCの中身を確認した人達。結局論点がクーデターの有無になったからPCの開示が客観的公平性をとるのに必要だと言われたわけ。今回の非開示は開示する事でクーデターわいせつ文書の被害者を守る為ってところじゃないの?第三者委員会が弁護士集団だから当然でしょ。でもそれでも非公開なのが市民の知る権利に反するという事で開示請求あれば、開示可能性は消えてないでしょうね。
▲5 ▼19
=+=+=+=+=
病気を偽って、休職しながら手当を受け取っていた場合、『嘘をついてお金をもらっていた』ことが重要なのであって、お金の使い道は問題ではない。 そのお金で風俗に行き、特にSMクラブで女王様にヒーヒー言わされていたという話が出たとしてもだ。 公用PCの内容を公開しろというのは、↑の例だと「支払ったのは税金だからどんな風俗に行っていたのか知る必要がある!」と言っているのと同じ。 『公用PCで業務外のことをしていたので処分した』ことが重要であって、内容については問題ではない。 その処分が適正だったのかは一定の機関で精査する必要があるが、特に内容を公開する必要はないだろう。 ただ、その処分が行為に対して重すぎることが問題の発端ではないのか。 整理すると単純なこと。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
以前から非常に疑問なのですがクーデターという比喩が知事を追い落とすという意味だとして告発文が出た時点でその意思又は責任追及の意思があるのは明らかで、議論の意味はありません。 もしバックの闇の組織とやらの不当なつながりが本当にあるのであればそれを調べて事実としてつきつけてはいかがか。 斎藤知事擁護派にはネットタレントとして活動されている方もたくさんおられます。中にはテレビ・ラジオ・週刊誌等に出演・執筆している方、ジャーナリスト・地方議員という肩書きを付けている方もいるわけです。 ヘンコウホウドウガー、PCの中身ガーと空疎な批判、闇がどうと陰謀論をやっている暇があればどうして事実を調査してつきつけないのでしょうか? TBSはちゃんと取材して報道しているようですが 調査能力がないのでしょうか?面倒だからやりたくないのでしょうか? それとも嘘をつくのが癖になっているのでしょうか?
▲1 ▼11
=+=+=+=+=
斎藤も追い込まれて善悪の判断も出来なくなってしまいました。 最悪なのが県政で、こんな知事が再任してしまって投票しなかった県民が可哀想だし、投票した県民はいまからでもリコールでもした方がいいと思う。
▲309 ▼102
=+=+=+=+=
私的文書なら興味本位を充たすために公開する必要はないだろ、それに、こんな人だから告発していることも信用できないでしょうというのは誘導で、人とその告発の内容は分けて判断すべき。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そりゃ、あたり前にそうなるよ。 県民局長が書いた『私的』な文章は公開出来る訳やいよ。 兵庫県の情報公開制度は、『公文書』の公開。 斎藤元彦知事も記者会見で業務時間中に『私的』な文章を作成って、言ってましたね。 私的な文章なので公文書ではないと知事が言ってるんだから、公開出来ないよ。 それよりも、斎藤元彦知事が兵庫県職員に深夜に業務支持を出したLINEは、業務に関する文書だから公文書にあたる。どの様な内容なのか開示して頂きたい。
▲27 ▼12
=+=+=+=+=
県民局長の疑惑を払拭する為にも 知事の処分の妥当性を示す為にも公用PCの公開はプライバシー情報に配慮した上で必須だと思う けどそうなったら余程困る人たちが議員にも職員にもたくさんいるのでしょうね
▲6 ▼11
=+=+=+=+=
非開示にするのはいいけど、そしたらその中身を見せない物に対して知事が私的な情報とか、中身がどうしたとか言うのは間違いじゃない?
非開示に自分らでやっていて一般人には見せない、真偽が分からないものに対して、中身が不適切なものだったからとか、それに対して処分は適切だとかも一切口にしたらあかんと思う。
てか非開示にするなら最初からしとけよ。最初から一切触れることもなく、中身もどうしたとか人格否定もするなよ。
散々言って置いて今更非開示って。今まで散々好き勝手言ってすみませんでしたくらい詫びてから非開示にしなよ。
世間でなくてもいいから、亡くなられた方とそのご遺族に対しては謝罪して、名誉回復してから非開示にすべきでしょう
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
県は非公開を決めた理由について、県の情報公開条例が定める、次の「非公開情報」に該当するためだとしています。
※記事中より抜粋
要するに、公用パソコンの不必要な部分を吹聴した、片山安孝は条例違反であり、盗聴して漏洩した増山誠は条例違反であり、それをあちこちで吹聴した立花孝志は条例違反だし、「わいせつ」と口走った齋藤元彦も条例違反という事ですね。
違反した人々には厳罰を。
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
知事も協議に加わって非公開を決めたんですか? これはひょっとして、公開すると知事に不利な情報が出てくる可能性がありますね。 だから非公開にして隠蔽しようとしてるに違いありません!
さあ皆さん、猥褻な文書は誰も興味ないから非公開でいい、それ以外は全部公開しろ!って請求しましょう。 クーデター計画も一緒に出て来ますが、捏造だとか言えばいいんです。出て来たものを見ればデマだと分かるはずです。
何より、告発文書を作成したPCです。 きっと斎藤知事を追い込む情報がまだまだ眠っていることでしょう。 これを知事自身が非公開にすると決めるなど、あってはならない。
ですよね?全てを明るみに出して、知事を追及しましょう!
って言ったら反斎藤派の人たちも、その気にならんかな?
▲9 ▼14
=+=+=+=+=
クーデター計画の部分は詳細に開示して下さい。 プライベートな男女関係がPC内にある事を理由に、県政転覆計画が用意周到に練られ、一部は実行されていた事を開示しないのでは、県民に事のあらましが伝わらない。 情報漏洩やSNSでは無く、県の公式なルートで開示する事か大切だて思います。
▲48 ▼110
=+=+=+=+=
私的内容を非公開とするのは当然。兵庫県が今になって非公開とすると発表すること自体がおかしいというか異常だ。この異常さは県の最高責任者の斎藤知事が間違った考え方をしていることが原因だ。
▲397 ▼100
=+=+=+=+=
中身の一部を斎藤元彦が公表したのだから真偽を確かめるべく 公開しても良いのでは 自分の持論の為法の解釈まで捻じ曲げるしまつ これを罰する事が出来ないなら法律は何? 百条委員会とて本当は重い存在のはずが 今回の 斎藤・片山・猪本・増田・岸口により 軽い存在になってしまった 日本の国を軽く見てる言と動であることが明確になった
▲6 ▼14
=+=+=+=+=
兵庫県の公務員の服務規程やPC利用に関するガイドラインはどうなっているのか? 公務中に業務に関係のない私的な文章を作成できるような規律の緩んだ職場環境を先ずは改めなければならない。
県民局長と言う然るべき立場の人間ですらこの調子であれば、相当税金が公務員の食い物にされているのではないか?
▲35 ▼78
=+=+=+=+=
この展開は斎藤氏の想定通りではないか。 実際にどんな文書があったか公開される事はなく、県民局長が悪い事をしていたという印象だけを残した。 さすが元総務省のエリート官僚。非常によく頭がまわる。
▲38 ▼24
=+=+=+=+=
公用PCの情報なんて作り放題なので何の証拠にもならない。 問題は「公用PCの情報を流出できる」って事。 個人情報も盗み放題って言っているのと同義だよ。 何せ一公務員の個人情報がこんなにも簡単に盗めてしまうのだから。 死人を貶めるために作ったのだろうけどマイナスにしかなっていないよ?
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
公益通報者保護法が
(定義) 第二条 この法律において「公益通報」とは、次の各号に掲げる者が、不正の利益を得る目的、他人に損害を加える目的その他の不正の目的でなく、 略
なので
完全?プライベートの不適切?わいせつ?はともかく クーデターとかの記述が本当に有ったのなら、上記条文に関係するから、そこの全部でなくても概要/要約ぐらいは明らかにする必要があるのではないか。
▲76 ▼149
=+=+=+=+=
県の担当部局は斎藤知事からさぞや詰められただろうな 理不尽な上司に苦労することはどこの世界でもあることだが、その指示に逆らうことがどれほど難しいかは働いたことのある人なら理解できるだろう
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
非公開理由が、条例の定める「非公開情報」に該当するということなら、 全部を非公開にするのではなく、 それに該当しない情報は公開すべきだ。
▲5 ▼13
=+=+=+=+=
生理的嫌悪感を感じる笑みを浮かべる増山県議の言う県民の知る権利に当てはめて考えるなら、斎藤知事のスマホ、そのLINEの中身こそ全て公開すべき。メルチュとの公選法違反につながるトーク履歴があるのではないか。
▲26 ▼10
=+=+=+=+=
そもそも公用PCの中に、しかも勤務時間中に、私的な内容の文書があるのがおかしいのであって、咎める相手を間違えている。そこまで保護されるべきでない。ある一定の氏名、住所などは、排除すべきかも知れないが、ここまで来て、非公開は不都合な事実を隠す意図があるとしか思えない。今後、業務中に同様の事があっても、咎められるのは、、。監視がないと仕事がしっかり出来ないのであろうか?議会で寝る者も、選挙で落とすしかない。
▲55 ▼117
=+=+=+=+=
公務員とは、ここまで守られるものなのか。 ここに書き込んで、非公開を支持する者たちは、同じ公務員たちだろうか。
まあ、公開できないような、エゲツないものであったと思うことにしましょう。 少なくとも、問題なければ、公開できるのでしょうから。
ただ、いくら反斉藤知事であったとしても、ここまで庇い立てする人が多いのは驚きだ。
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
斎藤知事の考えを県が止めた!この様なことが正しい組織の在り方と思います。権力の強い知事の思いのまま命令に従ったり、忖度し公共.公益に反する様な行為は組織として正すべきと思います。
▲7 ▼0
|
![]() |