( 276168 ) 2025/03/19 07:41:14 2 00 「なんで交代したんだ」“ノーヒット降板→即逆転”が裏目に…今永昇太の交代策に賛否両論「逆に今永の凄さが際立つ」CoCoKARAnext 3/18(火) 20:56 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/1cb21bdc62b62cd46d96b5ea4244fe6d0ff07f43 |
( 276171 ) 2025/03/19 07:41:14 0 00 ドジャース打線を牛耳る完璧な内容で降板した今永。(C)Getty Images
先を見越した継投策が裏目に出た。
3月18日に東京ドームで行われたドジャースとのMLB開幕戦で、カブスの今永昇太が先発登板。初回に大谷翔平を二ゴロに仕留めるなど、4回(69球)を投げ、無安打、無失点のノーヒットピッチングでマウンドを降りた。
注目を集めた大谷との対決を2度とも凡退に打ち取るなど、強打者が居並ぶドジャース打線を圧倒した今永。ノーヒットを継続していた左腕だったが、球数が69に増えていたこと、さらに例年であればオープン戦を行っている時期である事情も考慮してカブス首脳陣は交代を決断。1点をリードしていたこともあって妥当な判断ではあったが、結果的にはそれが裏目に出てしまった。
好投していた31歳の左腕が降板した5回にドジャース打線が奮起。カブス2番手のベン・ブラウンを一気呵成に攻め崩して3点を奪取して逆転。この試合を含めて今永に7打数ノーヒットに封じられていた大谷にも痛烈なライト前ヒットが飛び出した。
結果論ではある。ただ、逆転劇を招いたカブス首脳陣の4回での今永交代の判断にはXで賛否両論が噴出。「交代させられたのかわいそう」「交代した途端だった」「なんで交代したんだ」「あと1回は行けた」といった否定的な意見が目立った一方で、「今永が降りた後にドジャースが逆転したのは日本人にとっては得では?」「逆に今永の凄さが際立つ」「球数的にも交代は仕方なかった」「健康に1年投げるために仕方ない」といった肯定的なコメントも相次いだ。
[文/構成:ココカラネクスト編集部]
|
( 276172 ) 2025/03/19 07:41:14 0 00 =+=+=+=+=
まだこの時期だから降板は仕方ない。それでも開幕凱旋登板のプレッシャーの中、強力ドジャース打線をノーヒットに抑えたんだから、すごいこと。チームは逆転されてしまったので本人は悔しさが残っていると思うけど、ファンは今日の投球を絶対に忘れない。4四球は相手を警戒しながら攻めた結果。 本当によく抑えたと思う。今年もチームのエースとしての活躍を期待したい。
▲5071 ▼297
=+=+=+=+=
シーズンは長いので交代は判断のひとつでしかないので、なんで、っていう話は議論の必要もないかと。今永投手にとってもチームにとっても、この試合だけで全てが終わるわけではなく、この成績が全てで良いんじゃないでしょうか。結果的に試合は負けはしましたけど、素晴らしい内容と結果だったと思います。四死球の数を言う人もいますが、それだけ際どいところを投げることで、三振や凡打につながっているわけで問題ないかと。ここぞとばかりに強気に投げ込んでいくスタイルは魅力的だし、シーズンがなおさら楽しみになりました。
▲118 ▼14
=+=+=+=+=
まだ開幕戦ですからね。継投で乗り切るつもりだったんでしょうが、そうはうまくいかなかった。 ただそれだけの話ですね。次は、責任回数の5回まで、重要な場面だったら状態によっては完投もあります。 今日はよく投げました。初勝利は次に期待しましょう。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
始まったばかりのシーズン、メジャーの打者は全て強打者で多分全て全力投球の一球も気の抜けないマウンドが10月位まで続く中で、更にまだまだ寒い季節。 多分カブス側は今永投手に事前に70球目安は伝わって居たのだと思われます。 その辺の所キッチリして居るのは正にメジャーって感じがしました。 プロ野球を見慣れている我々はもう1イニング観たかったは本音なのかも?ですが。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
4イニング投球数69、球数と四球が多く降板させたか。カブスの采配的に日本開幕戦はオープン戦の扱いなのか。球数が仮に少なければ交代なく5イニング行かせたのではないか。今永交代後ブラウンから即3点を取ったドジャース打線から今永投手が好投手であること、改めて実感しました。あのワールドシリーズ制覇のドジャース打線を4イニング無安打に抑えるのだから。
▲1398 ▼137
=+=+=+=+=
勝負に徹するなら続投もあったかもだが、日本シリーズは日本人選手のお披露目会みたいなもの。 本番は帰ってからよ。 日本で大谷、山本、今永見れただけでも感謝。 MLBの興行戦略が見事にはまった最高の凱旋試合だった。
▲64 ▼13
=+=+=+=+=
日本のプロ野球ならもう2イニングぐらいは行くからなんで降ろしたんだって言いたくなる気持ちもわかるけど、通常の開幕より少し早めの調整を強いられてるし、長距離移動の疲労や開幕戦の緊張も考慮して元々70〜80球くらいの予定だったのでは? ヒットこそ打たれてないけど、イニングの割に球数も四球も多かったし、開幕シリーズ後は日程に余裕もあるから中継ぎも使いやすいしね。 代わった時はむしろやっぱそうなったかって感じたぐらい。
▲908 ▼87
=+=+=+=+=
メジャーとしては162試合の一つなのだと思いました。今日はそこまで勝ちにこだわってはいないように見えました。まだシーズン初めなので山本もそうでしたが今永も70球が目安でした。今永は丁寧に投げていたのですが四球が多かったのも交代の要因でしょう。カブスとしては今永は勝ち頭なので良い内容で出来るだけ投げさせてそれを持続させたいのだと思います。今永は今年もやってくれる勢いを見せてくれました。15勝以上を期待したいですね。
▲478 ▼34
=+=+=+=+=
ドジャースの各打者が高めを振ってくれないから無安打でも苦戦してた印象でした 最初から球数を投げさす作戦だったのかも でも苦しいながらも最強ドジャース打線を無安打に抑えるんだから今永投手あっぱれです
▲690 ▼28
=+=+=+=+=
メジャーはこれからオープン戦もあり開幕へ向けての準備段階。今シーズンを考えれば致し方ないです。 大谷選手との対決も打って欲しいような押さえて欲しいような複雑な気分。 今永投手交代後に打ってくれてよかったです。 今永投手への首脳陣の信頼も大きくなったと思います。 日本人選手にはみんな頑張って欲しいです。
▲285 ▼29
=+=+=+=+=
MLBの場合最初から交代のタイミングが決められていたという可能性が高いと思う。ノーヒットだから次の回まで投げてもらおうとかそういうことなくスパッと代える。長距離の移動、時差の関係で身体にかかる負担のことも考慮してのことではないだろうか。日本人ピッチャーはかなりの確率でMLB移籍後に故障しているのでとにかく故障することなくいいピッチングを続けて欲しいと思う。
▲90 ▼5
=+=+=+=+=
なぜ交代したのか?は結果論かなと。 四球、球数も多く不安定さが目立ち始めていたし、 カブスの監督も勝ちにいったからの交代。 2番手投手の見極め、誤算が大きかったのは采配ミスかなと思うけど。
日本のために、ファンのために開催してくれた開幕戦、 本当にありがとうございました。 長いシーズン、どちらチームにも選手にも、 怪我なく頑張って欲しい。
▲313 ▼56
=+=+=+=+=
実際のところ今永先生は調子で言えば最悪に限りなく近いぐらいに悪かったと思う プレイボール前の投球練習でキャッチャーが後ろに逸らすようなボールを投げる姿なんてDeNA時代もあまり見たことなかった たぶん日本史上の初両チーム開幕投手が日本人で場所が東京であの大フィーバー そして相手打線が昨年WCになった超強力ドジャース打線ともなれば緊張しないほうがおかしい それでもピンチは作れど失点は許さないあたりに今永先生の凄さを感じた
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
カブス2番手がイマイチだった。。というと彼が可哀想かな。 ドジャース打線はフツーに凄くて、それを抑えていた今永がもっと凄かったって事なんだろうね。 4回での降板はやむなしでしょう。 5回1失点由伸は上々の出来だったし、後を継いだリリーフ陣も無失点で締めくくって素晴らしかった。 カブスは今永の好投だけが際立って、誠也はノーヒット、打線も一点を取るのがやっとでちょっと心配だね。 明日の戦いもアツい! 朗希くんにも頑張って欲しいが、カブス誠也の奮起に期待! 大谷さんのホームランも見たい!!
▲80 ▼4
=+=+=+=+=
黒田さんも言ってたけど、まだオープン戦の時期だからね。 それにメジャーではその投手の初登板では球数を70球前後に制限するみたいなことを去年だがに聞いた気がする。やっぱり緊張から普段以上に力が入るし、70球でも100球なげるぐらいの気力、体力を使うんでしょうね。ましてやチャンピオンドジャース相手だし。 被安打こそなかったが、四球がポツポツあったからね、あれがなければ5回まで行けたんじゃないかな。 ともあれナイスピッチングでした。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
カウンセル監督は3回終わった時点で4回、球数ですてにどうするか決めてブルペンにも連絡してた様子だったし4回にピッチングコーチもこの回までだから頑張ってくれとマウンドで伝えたんじゃないかな。今永も笑顔有ったし承知の交代でしょう。メジャーは今回の興行以外はまだオープン戦の時期だし今永はカブスの状況から今年はエース級で一年投げて欲しい投手、仕方ないのではないかな。
▲137 ▼13
=+=+=+=+=
ドジャースもカブスもシーズンの開幕戦とはなっているけど、どちらも本番はアメリカ本土での開幕1戦目に照準を合わせているでしょう。
山本も5回まで投げて勝ち投手になったけど70球少し。 今永も67球だったかな?まあ、微妙な判定で2つ程ストライクだった球もあったし、あれがなければ5回も続投だろうけど如何せんカブスの中継ぎは磐石じゃないから1点差だといつ逆転されるか解らなかった。
チームも今永自信も納得してたみたいだし、これからの長丁場怪我なく完走してくれたらそれで良し!
しかしプロスペクトのベンブラウンは先発で見たいな!
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
今永今日の投球見てみるとコーナーを 丁寧についていた追い込んでから ドジャース打線の選球眼もよく際どい所 見極められつつカットされたのが球数重さんだ と思った高めの速い球も効果的でしたね ランナー出しても落ち着いていた 交代のタイミングは難しかったと思うけど 次回登板間隔等も考慮して疲れを残さない 為に交代したのかなとも感じました
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
メジャーは最初は多くて80球くらいまでで交代して数試合投げて100球まで増やす感じだからそこはしょうがないと思う。山本投手も同じくらいの球数で交代している。今永投手や鈴木選手には悪いが日本のファンの多くは今永投手がいい投球をして鈴木選手がヒットを打って今永投手が降板したあとの投手から大谷選手がホームランを打ってドジャースが勝ち。山本投手が勝ち投手になる。だと思うから鈴木選手の初安打が見られなかったのは残念だけど絵に描いたような展開にはなったみたいだね。
▲76 ▼29
=+=+=+=+=
5~6日置きに100球前後の球を投げ、試合を作る。これがMLB先発投手に課せられた使命。間隔が大事。無理しすぎないからこそ、肝心要のポストシーズンでの、下手すれば中3日位での連投が可能になる。日本の試合後、現地開幕まで10日近く空くのが首脳陣は気になっていたんだろうね。兎も角山本、今永共に最高のピッチングでした。10月にも投げ合って欲しいよ。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
今永投手は開幕戦というプレッシャーの中でノーヒットに抑えるナイスピッチングでしたね! しかし、四球が多く球数が増えてしまったのが交代へと繋がりましたね…でも、カブス首脳陣の今永投手に対する信頼と1年間エースとして戦ってほしい思いが伝わりました! 今日は勝ちが付きませんでしたが、次の試合では白星がつくといいですね!今シーズンもSHO TIME期待してますよ〜
▲272 ▼14
=+=+=+=+=
今永は要所要所抑えていてそれなりに良かったかと思っていたが3〜4回当たりで何度か首を傾げていたり審判のジャッジなのか悩ましい顔を時よりしていたと思う…4回までナイスピッチングと思ってただけに2番手投手が打たれ、最終的にゲームを決められてしまったことは残念に思う。 今永に山本共に気迫ある内容だっただけに…まだまだシーズンはこれからたっぷりある。今永と山本に期待したい。
▲58 ▼10
=+=+=+=+=
勝つためにはまだ交代させるべきではなかったという意見が一般的な気もするが逆に球数基準でマネジメントする上ではイチ投手に依存しててはどっちみちチームとしては勝ち残れないという考えもある。契約も加味してやり繰りしてると思う。勝利を求めているのは当然だが総合力も期間も一般的に考えるレンジとは違う規模なのだろう。 ただこの前3.16の先発スネルのように回跨いで数球投げて交代させるのは解せない。そこまでする意味あるのかと思った。
▲45 ▼24
=+=+=+=+=
MLBは開幕から夏場に向けて少しずつ球数やイニング数を増やしていく起用が基本なのでそれほど変な交代でもない 球審との相性が悪めだったのも要因の一つだとは思う
▲324 ▼25
=+=+=+=+=
制球がやや乱れていたので、 開幕戦という緊張感のある中で、 4回無失点での交代は「ありかな」とも思いました。
しかし、大谷に回る打順で、 2番手に右投手というのが、やや疑問。
大谷が打つと、ドジャースは一気に畳みかけてくるので、 もっとも打たれてはいけない打者。 左投手がいなかったのですかね?
案の定、四球、大谷ヒット、エドマン適時打、ウィル勝ち越しと 攻め立てて行きました。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
日本ではある程度抑えて投げて長いイニングを投げられるが、メジャーでは手を抜いて投げるとやられてしまう、その分投げられるイニングは短くなるだろう、今永の4回はスピードが落ちてきた、山本も5回ぐらいからスピードが落ちてきた、その辺が代え時になるのではないのか?ヤッパリ向こうのバッターはレベルが高い。
▲82 ▼30
=+=+=+=+=
開幕直後の時期に先発投手を70球前後で降板させるのは、MLBではよくあること。 オープン戦の時期だとか、日本での開幕戦を軽く見ているだとか、そういったネガティブな理由ではなくて、今日の今永の交代は最初から決めていたタイミングだったはず。 2番手のブラウンがイニング途中で交代したのも、おそらく同じ理由だと思います。 LADやCHCのように、プレーオフを視野に入れているチームは特にその傾向が強く出ます。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
今永投手、本当にいつもピッチング安定していますね。今永投手のことは日本球界時代よく知らなかった方だったのですが、メジャーに行ってから知りました。 1番安定して、野茂英雄さんの次に好きなメジャーの方です。 これからも頑張ってください。
▲99 ▼11
=+=+=+=+=
実際、今永選手本人や、NPBとMLBで先発経験のある投手の方に、またはOBの方に聞いてみたい話題ですね。
日本では長いイニング投げられるけど、メジャーは試合数も多いしキツいとか。 メジャーのチーム的には、多い試合数に少ない球数でも投げてもらう方がチーム勝利の期待値が高いとか。 日本もメジャーも、データなどの根拠でチームの勝利貢献や長い年数投げられるとか。
本人が投げたいというのと、ファンが長いイニング投げて欲しいのと、チームの勝利への貢献度や投手としての寿命は違う気がします。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
実況でも『日本では考えられない交代』と言ってたけど、メジャーでは厳密に球数や投球回数の管理をするよね。数年前だったか、ワシントン・ナショナルズだったか、地区優勝してポストシーズンに入った時に、レギュラーシーズンで15勝?くらいした投手を、ポストシーズンでは投げさせなかった。レギュラーシーズンで予定の球数を投げたので、ポストシーズンには使わないと。結果的にナショナルズはポストシーズンの最初のカード?で敗退して終わった。今永投手には長いシーズンをフルに投げてもらわないといけないから、当初の予定球数になったから、予定通り厳密に交代させた。日本もメジャーのように投手をもっと大事に使った方が良いかどうかは分からないけど。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
アメリカではまだまだオープン戦の時期… 公式戦とはいえ、勝つ意識と健康で疲労を持たせない意識とでマネジメントしてたと理解します。 今永自身、日本で勝ちたかったと思うが…ボール球多く首をひねってたんで、交代も納得してると思う。 今年一年もケガなく活躍することを祈ります。
▲27 ▼2
=+=+=+=+=
今永投手は抑えたが、カブスの後続の投手がドジャース打線に捕まる。その結果、山本投手が勝利投手になる。日本人のドジャースファンからすれば理想的な展開ですね。
▲229 ▼56
=+=+=+=+=
日本人としては最も良い結果だったのでは? 今永は無失点のまま降板 直後に逆転で山本が勝利投手 大谷は今永に完璧に抑えられたがツーベース含む得点に絡む二安打 欲を言えば鈴木誠也に一発欲しかったけど明日の楽しみにしよう!
▲128 ▼16
=+=+=+=+=
多分元々このくらいの球数で降ろすことは想定されてたと思います。 日本での開幕戦が二試合あるけど、通常はオープン戦の時期。 このあとアメリカに戻ってから戦いが始まっていくわけです。
こういう事情なら先発は開幕ですから序盤から全力で投げますし、中継ぎも潤沢に使って総力戦の構えでしょう。
今永もそうした事情から慎重に球数を使って投げ、無安打でも早期の交代は決しておかしくないかと。
この二試合終われば中継ぎは休めるのですから…
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今永は審判との相性がかなり悪いのか、球数が増えて取ってくれないで4四球になった印象。あと1回以前に、これ以上は溜めて甘く入った球で逆転弾を防ぐなら、4回が限界。直後の逆転は、結果論。
ドジャースとの対戦は明日以降は本土で6戦、それも4月に集中。秋に対戦する候補同士、今永に無理はさせられない。
▲221 ▼59
=+=+=+=+=
解説の方も言ってたが、メジャーはシーズンが長い
開幕は日本だったが、そこが全てではない 今後長いシーズンで今永をしっかりとローテーション守らせるには球数など気にされるのは当然だ。 実際に4回時点で結構な球数を投げていた シーズン中盤ならまだしも、序盤なら交代を考えられても仕方ない
それでも今永は気合いが入った素晴らしい投球でした 今年もあのストレートとメンタルなら今永は活躍するだろう!
野球は全員でカバーするスポーツ 今永降板後に後続が捕まってしまったが、それも野球だ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ベイファンであり、大谷にわかファンの自分にとっては、ベイ出身の今永が無安打(4四球は多い)0点で抑えて、代わった後に大谷が活躍してくれたならそれで良しw
欲を言えば今永に勝ち星を付けられたら良かったけど、今永は無傷で山本に勝ち星がついたなら日本人としては上々の出来
▲155 ▼17
=+=+=+=+=
まぁメジャーでは球数への意識が高いから日本みたいにあと1回投げたら勝利投手の権利があるから、、と情は一切かけないしね。 お国の違いですね、この辺りは。 勝負事として考えたら、メジャーの思考の方が正しい、でも人として好投してた投手をもう少し見たい、あと1回投げたら勝利投手の権利があるのにとも考えてしまう。 ファンあっての野球だし、スポーツだから難しいけど。 でもまぁ意地悪で下げられてわけではないのは間違いないし、チームとしてはこれから先にある長い戦いを見据えての決定だったんだろうし、これについて意見を言うのはいいけど、不平不満を言うのは違うと思うな。
今永選手が投げ続けてても同じ結果になったかもしれないし。 正直絶好調という感じではなかったし、四球の多さも物語ってる。 山本投手は先制点こそ与えたけど、打たせて取る投球で球数めっちゃ少なかったし、内容は今永投手より良かったしね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
開幕戦は当然各チームともエースの起用が基本だが、年間162試合の長丁場となるMLB各球団とすれば、開幕戦1試合はあくまで1/162との考え。もともとシーズン初めの登板ではそんなに球数を投げさせない。ましてや今永はカブスのエースであって、監督は決して今永を信用していないということではない。たまたま当初予定していた球数に達したということで、惜しむらくはフォアボール四つかな。このことをしっかり理解して観戦しないとね。
▲29 ▼6
=+=+=+=+=
今永素晴らしい投球で野球ファンを魅了した。これは初戦の温度の低い中での投球、彼の肩と長いリーグ戦を考えての指揮陣の決定。今永も少しボールが荒れだし納得した降板。ドジャーズの打撃陣が今永の球に慣れてきているのも見据えての交代。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
これもデータ管理野球が優先するというMLBのやり方なんでしょう。ノーヒットであっても球数が予定数に近づけば交代するという暗黙のルールがあるから仕方ない。情は一切入らないという世界です。イニング途中の交代による時間も節約できるし。
▲46 ▼5
=+=+=+=+=
記事にもある通り妥当性はわかります。 たとえノーノー続けていても、記念日だろうと、勝利投手権利がかかっていても、100球超えたら無情でも次イニングで代える、100球近ければ次イニングは投げさせない。 選手にケガさせない事を最優先するのは普通です。 ただ例年のオープン戦時期とは言え、久しぶりの日本開幕で、開幕投手を現地出身選手が務めるのだから、乱調でない限り5回は投げさせて欲しかったです。 そういう契約なのかもしれないですね。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
首脳陣は素晴らしいと思う。 球数的に賢明な判断だった。たまたま悪い結果になっただけ。 この試合より今永をとった監督の行動は素晴らしい。
世界一のチームをノーヒットで抑えれる投手は メジャーにそういない。 今永は今年さらに活躍する。 カブスにとって今日の負けはたいした損害ではない。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
あくまでも結果論でしかない。 誰もがリリーフが打たれると思って交代させる訳ではない。 たまたま、運悪く、リリーフの時に打線が繋がってしまったに過ぎない。 「なぜ代えた!」「代えたから負けた!」 リリーフ以降パーフェクトでは真逆な意見となるだろうから。 プロを見ていてもわかる。 大差で勝ったと思えば、大差で負けることもある。 今永も、以降投げていれば打たれていたかも知れない。 結果は誰にもわからない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
試合前からSNSなどで今永投手が降板した後、ドジャース打線がと沢山読みました。 全くその通りになったんですよね。
めちゃくちゃドキドキしながら観戦。 スローイングのミスが流れを変えましたね。 鈴木選手の一発出るかと思ってましたが残念。 というかどっちを応援したらいいのか複雑です。
今日はドジャースに軍配。 明日も両チーム頑張ってください。 ケガのないのを祈りたいです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
中4,5日で投げる本来のシーズンの開幕なら70球未満での降板も分かるけど、次の登板までいくらでも調整効くのならもう1イニング投げさせても良かったのでは?と素人考えでは思う 5回の中継ぎの失点もゲッツーミスらなければ1失点だったから、ブラウンを攻めるのは可哀そうだと思った
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
今日の今永はいつも通り手に負えなかったから、 球数使わせて下ろす作戦でしたね。 マンシーのようにカットが上手いプレーヤーがいると有難い。フリーマンがいればもう少し早かったなと。 ぶっちゃけ、昨年サイ・ヤング&新人賞、最低でも新人賞でおかしくなかったピッチャーです、未だになぜ取れなかったのか意味が分からない。 今年も15勝は見れると思います、カブス次第ですが。
どんなにいいピッチャーも、今のピッチクロック時代では100が限度。 ドジャースは試合の流れがよく分かっている、だからこそ、ワールドチャンピオンとして君臨した。 しのぎながら、打つべくタイミングで打つ人が躍動するいい試合だったなと。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
あと1回行かせても良かったね。通常の現地での開幕戦なら69球でいいところだろうけど、今回のケースは次は中4日どころか5日でも投げないわけだから。 大きく流れが変わった場面だったと思う。 7,8回まで引っ張れと言っているのではない。次の5回だけは今永でよかったのではと言っている。
▲28 ▼22
=+=+=+=+=
負けても勝っても、せめて5回は投げてほしかったね。今永投手には、勝ち投手の権利を持って降りてほしかった。 ただ、ドジャースの投手はすべて155キロ以上投げる投手ばかりで打者はなかなか打ち崩すのは難しいね。 ドジャースとしては、飛車角抜きでこの結果は上出来だろう。 山本投手はほとんど完璧なピッチングで、今日の様に変化球を操ることが出来れば、打線とリリーフ陣が良いので15勝はいける。 ドジャースの心配は、選手のケガだけだね。
▲5 ▼6
=+=+=+=+=
四球は多かったが1点リードで無安打ピッチング。 いかに長いシーズンの始まりとはいえ、この快投と言えるピッチングで4回降板とは今後の今永投手の今後のモチベーションとしてどうなんでしょうね? 一方、ドジャーズとしては願っても無いラッキーな交代だったと思います。何せヒット打てないピッチャーを代えてくれた訳ですから。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
メジャー開幕時期の頃の先発ピッチャーは 5回80球というのが目安になります! ピッチャーの肩は消耗品という考え方なので球数を超すことはありません。
その為打たれていなかったり、勝ち星をつけてあげようという個人の成績の為の動きは気にしません。 今年のカブスはプレーオフを本当に狙っています! カブスの監督のカウンセル監督は名将としてメジャー界では知られています。 監督として最高年俸でカブスが獲得して今年で二年目の指揮をとります。 ※去年のワールドシリーズの優勝を讃え日本に来日前にドジャースのロバーツ監督が監督最高年俸を塗り替えました。
カウンセル監督としては今永選手に沢山登板してもらい試合を約6割型を作って欲しいという狙いがあります。
その為今日無理をして投げさせるより長い目で見てプレーオフに行くために交代したんだと思います!
頑張れ!カブス!!
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
通常の起用なら100球程度は投げさすんだろうけど、開幕戦と言う事もあって大事を取って最初から70〜80球ってのがあったんだろうね。
長距離移動を伴っての母国での開幕戦。 日本人同士の投げ合いに、大谷との対戦。 否が応でもいつも以上の緊張と興奮で身体に負担かかってるだろうしね。 本人はアドレナリン出まくって、そんな負担なんて全く感じてないだろうけど。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
おそらく落ちるボールを見切られていたので、早めの交代になったと感じる。切れがあまり良くなかったのかな?2年目のジンクス、相当研究されていると思う、厳しい試練が待っている気がするが、頑張ってほしいです。
▲0 ▼8
=+=+=+=+=
これはMLBの「公式戦」なのであって、今永側に配慮したものではない…いや今永をどう使うかは監督の判断なわけど しかし失点0で自軍が勝ってるなら、通常は5回投げさせて勝ち負けをつけてやるのが普通で、それをしないのは懲罰交代の時くらい。オープナーとかブルペンデーとかでもないのだし ただ…恐らく、監督やコーチ陣から、最初から今永に何かは話があったんだと思う
どうも日本市場に売り込みたい気が透けて見えるけど…今MLBで最もカネになる「大谷翔平」を使いたい気持ちは分かる(TVのCMは大谷翔平だらけだったw)
▲8 ▼21
=+=+=+=+=
本国開幕より10日も早いんだから少ない球数での交代は仕方ないですよね。来るまでに時差ボケ、慣れたと思ったらまた移動して時差ボケ、それに加えて開幕までにあと1試合投げるかもとなれば、いくら162試合のうちの大切な2試合とはいえ6ヶ月の長期戦と考えれば今はまだ開幕前のの最終調整段階と考えるべき。巡業とはいえ選手も大変です。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
コメントでなぜ?と言っている人はメジャーの仕組みを知らない人が多いかもしれないが、開幕したとはいえ、全員本調子ではない。 メジャーはほとんどの選手が7月ぐらいにピークを持っていけるようにしているはず。 長いシーズンと多い試合数をこなすには開幕からピークに持っていくのは危い。 結果から見れば良いかもしれないが、球数と今永には珍しく4回で4個の四球。 先発としては及第点でしょう。 逆にあのまま投げて調子や体の異変が起こる前に交代と言う意味でも、まぁ良きタイミングでしょう。 山本の方が一回多いが、2人ともさほど球数に差はない。 この結果から、山本の方が球数を抑えれた分一回多めに投げれたと推測できる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
まぁ球数的に今永の交代は仕方ないよね。 メジャーは無理させない。 それに公式戦とはいえ普通でいったらこの時期はまだシーズン始まってないし、他チームはまだスプリングトレーニング期間中で28日から開幕戦で、ドジャースとカブスもこの2連戦終わって向こう戻ったら28日までオープン戦にまた戻るからね。
▲194 ▼16
=+=+=+=+=
「本来はオープン戦をやっている時期に」 ここから分かるのは、 アメリカ国内で開催されるはずの開幕戦が機構の金儲けの為にわざわざ海を越え日本で行われるという理不尽さに選手達が犠牲になっているという事ですね。 両チームのアメリカ国内ファン達はどう感じているのか興味があります。
▲149 ▼49
=+=+=+=+=
あらためて今永の凄さがわかった。スピードガン以上に速球が速く見えるし、「あの投手早く代わってくれんかな?」とドジャースはほくそ笑んでいただろう・・・ でも今永もヒットこそ打たれてなかったが今日はコントロール悪かったし、抜け球も多く四球も出した。むしろ打たれる前に変わった方がよかったんじゃないかな?長いシーズン見越したら・・・
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ノーヒットで四死球5つとヒット5本打たれても四死球ゼロならこちらの方が内容的には良い。 四死球なんてどんな鉄壁の守備陣でもどうしようもないからね。 それにチームのエースを無理に投げさせて開幕初戦で負けがついたらチームの士気にも関わるからね。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
4回1アウトの時マンシーに、今永がこの回2回目の4球出したが、ストライク三振でもいいような誤審に近い判定だった。 あれが三振なら8球少なくて4回を終了していたから、5回までの登板はあっただろうし、今永が5回まで完封していた可能性はそこそこあったと思う。 そうなら試合だってカブスが勝っていた可能性も十分ある。1球で勝敗を分けた試合だったと言えるし、それだけ見応えもあった。HRがゼロだったから狭さは関係なかった。 今永の4球4つは誤審があったから実力的にはは3つだったし、全てギリギリだったし、ストライク率が低い訳でもなかったから全く問題ない。今永は今年もかなりやると思わせる内容だった。
▲13 ▼5
=+=+=+=+=
結果論と言うが逆に今永が続投していて3点以上獲られた可能性だってあるし、例えばピッチャー返しが頭部に当たって選手生命を絶たれるような怪我をしていた可能性もある。 それをあの交代のお陰で回避できたのかもしれない。 なんとも言えないよ。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
今永自身は四死球出してたりと制球に苦しんだが内容は良かったよね 球審の判定は怪しかったな〜 あまりにもズレてるもんだから途中ゾーンの枠映さなくなったもんね あの枠も小さかったけど 高めのファストボールは勢いあって今永らしかった
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
昨年、カウンセル監督は、今永のシーズン通しての総イニング数を、160~170イニングに抑えたいと話していた。 パイレーツとの試合で、7回までノーヒットに抑え交代し、結局3人でノーノーを達成した試合もあったように、長期的ビジョンで球数を考えているはず。 今日は当初から70球とか75球で、交代の予定だったのだろう。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
どう考えても、おかしいと思います。5回まで投げさせますよね?少し投球数は、多かったですが、あれだけのナイスピッチングをしていたのに。ドジャースも、まるで、打てませんでした。残念な試合結果になってしまいましたね。もう少し今永投手を、見たかったのが、本音です。次回も頑張ってください。応援してます!
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
日本での営業開催で通常より時期が早い 1年を通して考えた場合、ここで多くの球数を投げさせるべきではないという判断は妥当でしょう 日本のファンはもっと長く見たいだろうが、メジャーはそういうところに忖度しない 目先の1勝より今永のケアを優先したということ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
カブスのキャッチャーは上手いね。 ストライクゾーン間際のボール気味の球をストライクゾーンで受けたように、何度も引き寄せていた。 審判はその度に、ストライクと判定…。 今永さんは、このキャッチャーなら、いいシーズンになりそう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本のオープン戦ならこの時期で80球ぐらいは投げる時期だし1イニング様子見ても良かったんじゃないんですかね。 次の試合までしばらく登板間隔が空くだろうから回復しそうだし。
単に贔屓目で今永に勝ちを付けて欲しかっただけなんだけどね。。
▲6 ▼10
=+=+=+=+=
メジャーはそういうもんだろ。球数命なんだよ。日本と違って勝ち星なんかどうでもいい。特にこの時期なんてそんな投げれないでしょ。 今永を応援してる身からしたらナイス判断ですね。いいイメージのまま終われた。ナイスピッチです。
▲164 ▼18
=+=+=+=+=
シーズン初登板はいつもより少なめの80〜90球以内で降板させるのが普通です。ましてや今年は日本開催でスケジュールが1週間以上早いので70球程度と考えていたのでしょう。同じく好調だった山本も約70球で降板してます。明日の朗希も同じでしょう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
まあ80球が目安の世界だから。今回は開幕戦ということもあるし、やや余裕を持って降ろしたんだろう。 シーズン中の試合だと、あとワンナウトかツーアウトまでは稼ぐことが多いかなと思うけど、四球も多かったし仕方ないね。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
シーズン始めだから球数制限でも有ったのだと思うが四球が勿体なかった。 しかしそれ程神経を使って投げないと抑えられないのがメジャーだしドジャースなんだと思えば今永選手の凄さが良く分かるしノーヒットだからビックリです。 しかしベッツとフリーマン不在でもドジャースは強いな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本開幕に合わせて山本vs今永っていう 顔見せというかエンターテイメントの要素も強かったから これから長いシーズン考えればしょうがないかなと思う
この2日は特殊なショーケースで本当の開幕はアメリカ戻ってからって感じかな
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
あと1イニングだよな〜。本番は本番やけど、お祭りって言うか、オープン戦みたいな感じだったんやろう。アメリカに帰ってからの事を大切にしたかったのであろう。 四球があったけど、今年も今永、大谷、山本、活躍しそう。佐々木も続け。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
一昨年の阪神戦思い出しました。球審と全く合わずボール判定が増える中、球数も136球位まで増え、珍しく苛立ちを感じさせながらも魂の投球で7回無失点で抑えた試合。 5回位まで投げる姿を見たかったですが、上記ほどではありませんが、今日は後続と比較すると高めを取ってもらえない印象がありました。 陣営も今日は球数70を目処と決めていたそうだし、昨シーズン沢山投げた事も踏まえると、妥当だったと思います。 4回被安打ゼロ無失点、あのプレッシャーの中、良い開幕戦になりました。今シーズンが楽しみです。とにかく、怪我なく1年間過ごして欲しいです。
▲176 ▼20
=+=+=+=+=
今永投手と山本投手、どちら勝つのか楽しみにしていたのに、今永投手が4回無失点なのに降板させられて、後続の投手が打ち込まれて、チームが負けてしまった。私は今永投手を応援していた。今永投手が続投していれば、緊迫した試合が続き、山本投手にもっとプレッシャーをかけることができた。なぜ今永投手を降板させたのか。これがメジャーの文化のか。私には納得できない。
▲16 ▼20
=+=+=+=+=
ク、ソな交代やったなと 主審とのゾーン合わず4球多かったとは言え ノーヒット無得点️はドジャース側からしたら嫌だった思うのが予想外に5回から変わってくれたからさ やはり大谷選手人気、ドジャース推し多い中でもさ今永投手頑張って投げてたらさ、今夜はカブス勝ちでも良いかな️思う観戦中ファンも最低限5回今永投手投げきり、リードしていたら、球場雰囲気変わっていたのでは️思うんよね、まー今夜は完全に勝てるかも️をカブスは手放した負け試合やなと
▲6 ▼7
=+=+=+=+=
四球が多く、球数もそれなりに多かった。おそらく70~80球が予定数だったのだろう。無理をさせない、無理をしない、MLBのやり方ですね。内容的にいって今永投手も納得せざるを得ない内容でしょう…。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
始まったばかりとはいえ、あのドジャース打線をノーヒットとは今年も今永先生には大期待。肩は消耗品なので事前に決めた投球数が来たら交代で当然。シーズンは長い。 野球はアメリカ本国ではバスケ、アメフトとくらべて人気イマイチで、日本でやればこの日本興業だけでMLBは100億円ゲットとニュースでやってました。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
4回まで約70球投げてノーヒットで 今永君交代 絶対に早すぎた せめて6回まで投げさせていれば カブスは、勝てた試合だった
結局4回約70球の今永君をここで変えて 5回からピッチャー外人に変わってから 大谷翔平ドジャース打線に捕まり 一気に逆転された これは、カブスの監督がへたでしたね 大谷翔平は、今永君には歯が立たなかったのに 外人にピッチャー変えたから ぽこぽこ打たれるは
これじゃ大谷翔平のショーですね 野球でも何でもないです
カブスの監督は反省するべしです
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
日本だと絶対にあり得ないけど、これが長丁場のメジャー流なんだと思うよ。今永、山本、大谷と結果出したけどせいやだけが冴えない表情だったね。カブス打線は湿っているから明日の佐々木はすごいピッチングするかもよ。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
一年を投げきるには交代は仕方がないかも...
普段は大谷選手を応援してるけど、どうしても対カブス戦だと今永選手を応援してしまう笑
試合には負けたけど、まだ防御率ゼロだから、長いシーズン頑張ってほしい!
▲29 ▼2
=+=+=+=+=
さらに例年であればオープン戦を行っている時期である事情も考慮してカブス首脳陣は交代を決断 。 今日の試合はまだ開幕もしてないオープン戦なのでしょうか?例年じゃないの分かってる、だから逆算してチームのコンディション開幕に向けて標準合わせるのがプロなのでは?今永がノーヒット好投で勝ち投手の権利目前で可哀想過ぎる。
▲2 ▼10
=+=+=+=+=
5回が勝負と判断したんだろ。今永は行けたかもしれないが打たれたかもしれない。監督の判断は4回の投球内容を考慮した結果、正しかったように思える。無失点で投げきったことは今永の今シーズン活躍の因をつくったともいえるだろ。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
山本も今永も70球目安だったんだと思います。 二人ともそれくらいで監督が交代させたってことはそれだけ今年一年間通して投げてもらわないといけない重要な先発ピッチャーと考えているに他ならないからでしょう。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
ヒットは打たれてなかったけど、ボールはコントロールできてなかったし、明らかに調子は良くなかった。 交代は致し方なしじゃないかな。 またしばらく試合はあくし、この2試合は惜しみ無く投手を投入できるからね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
おそらくデータ的に球の質が落ちてるのがわかったんだろうな。3巡目に入れば捕まると判断したんだろうね。 シーズン始まってすぐでコンディション調整も難しいから、良いイメージを残して交代させるのは理解できる。 ここは日本だというところが誤算だったのかな。今永が投げている間は山本との日本人対決で五分五分の雰囲気が、降板したことでドジャースに振れた。そこに最も火をつけてはいけない男にヒットを許してしまったら、止まらなくなるわな。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
100球はいってなかったしノーヒット、勝ち投手の権利が貰える5回まで投げさせるのが普通だけどね。勝負にたらればは禁物だけど、後続の投手は打ち込まれたから、結果的に勝ち星は付かなかったかな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
気持ちはわかるけど仕方ないと思うよ。メジャーは投手に関しては勝ち星より防御率主義だから4回無失点をちゃんと評価してくれてるよ。勝ち星主義で打たれる可能性が高くても投げさせる日本の方が異常。落合監督の山井の交代のような選択が必要なんだよ。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
恐らくは四球多かった為だと思います。 幾らヒット打たれなくても、監督はその制球不安定さから交代させたのだと思います。
自分は交代には賛成ですが、交代させるならば。 左投手にした方が良かったかと思います。
▲12 ▼40
|
![]() |