( 276183 ) 2025/03/20 02:59:17 2 00 岸田前首相側も商品券10万円 在任時の政務官懇談、野党追及共同通信 3/19(水) 13:12 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/05c0eabbcb3a4c5997bad0b3fceacdd34d385b9e |
( 276186 ) 2025/03/20 02:59:17 0 00 18日の衆院本会議に臨む岸田前首相
自民党の岸田文雄前首相
自民党の岸田文雄前首相が在任時の2022年に首相公邸で開いた政務官との会食に合わせ、岸田氏の事務所が10万円分の商品券を配ったことが分かった。関係者が19日明らかにした。石破茂首相も今月の自民1期生との会食前、10万円の商品券を配布したと認めており、歴代政権で慣習化していた疑いがある。石破首相と岸田氏事務所は違法性を否定するが、国民の金銭感覚とのずれが指摘され、野党は「自民の体質」と追及を強める。
岸田氏は21年10月から24年10月まで首相を務めた。関係者によると、22年12月20日の政務官との会食に先立ち、岸田氏事務所の秘書が、政務官の事務所に10万円分の商品券を届けた。岸田氏の事務所は取材に「常に法令に従って適正に対応している」と答えた。
複数の自民議員や関係者は、安倍晋三元首相が在任中に開いた会食に際し、5万円分や10万円分の金券を受け取ったことがあると証言した。
石破首相は19日の参院予算委員会で、歴代首相の商品券配布を問われ「全く把握していない。答える立場にもない」と述べた。
|
( 276187 ) 2025/03/20 02:59:17 0 00 =+=+=+=+=
当たり前のように行われてきた慣例みたいなものかと思ってます。 先輩が後輩にジュースを奢るような感覚だと思います。
ただ、国会議員です!国会議員の給与の財源は国民が納税している税金です! 1人10万なんてのは、国民の感覚と乖離どころのレベルではない! 好きな人や奥さんや子供にだって、10万のプレゼントなんか簡単にはしませんし、出来ませんよ。
お金を汗水流して働いて、給与を貰う。 生活は限られたお金の中で行わなければならない。 これが国会議員には無いんでしょう。
余裕ある給与に首相官邸に議員宿舎に、送迎車。 これだけでも金額にしたらとんでもない金額です。 国会だって、タダじゃありません。 会社員と同じで、国会議員も首相も評価制度にするべきです。
そこまでしなければ、特に自民党の古株議員は金銭感覚が正される事は無いでしょう。 足りなければ増税しか浮かばない議員は日本には必要ないです!
▲48420 ▼1142
=+=+=+=+=
「商品券、みんなで配れば怖くない」 前首相を引き合いに出して、現首相の行いを有耶無耶にしようとしている訳ですね 退陣した人間のどうのこうのは後回しにして、今起きていることに対して罰則を決めて、処分など早くして貰いたい 国民レベルの話ができない政治家は不要 前首相を当選させた選挙区民は猛省して欲しい 現首相には150万の支払いを簡単に決められる決断力を103万の壁を徹底するのに活かしてもらいたかったですね
▲205 ▼22
=+=+=+=+=
子息の振る舞いとかを考えると自民党のトップになるほど倫理観や道徳観が薄れて行く気がする。国民はそれを肌に感じている。米価対応もそうである。去年から「いいわ、いいわ」で何とかなるという雰囲気が見える。 特に最近は自民党は政権与党と言う言葉の上に胡坐をかいているのが国民には良く分かる。困ったというのが国民の本当の気持ち。次世代が気の毒だ。本当に気の毒だ。
▲83 ▼5
=+=+=+=+=
金額の多寡や誰に渡すかは個人の裁量なのかもしれないが、商品券なら公選法、政治資金規正法に引っかからないという暗黙の法的理解のもとで行われてきた自民党内(特に総理職に就いた議員)では常識・慣例化してたんだろな。 しかし自民党内の常識・慣例であって国民感覚からしたらそんなもん非常識でしかない。
ましてや石破が新人議員15人集めて計150万円配るなんて、国会議員ならポケットマネーからぽんと出せる金額かもしれないが、そのポケットマネーだって原資は税金だとしたらそれはポケットマネーとは言えない。少なくとも一般市民感覚で150万円をお土産感覚で配るのはありえない。
▲985 ▼37
=+=+=+=+=
今頃誰から出てきても別に驚かない。だからこそ、公選法や政治資金規正法も含めた法改正の必要があるのであって、これは自民党だけの問題というわけでもない。国会議員全体の問題である。そのうえで、自民党のガバナンス自体も抜本的に見直す必要がある。ここまでユルユルガバガバなガバナンスでは意味がない。いい加減、飲み食い政治のようなものは辞めるべきだ。そしてこれを機に、野党も含めてきちんと同じような人が居ないか調査をすべき。
▲18227 ▼267
=+=+=+=+=
国民にはお金や余裕は与えないが 自身の懐は豊かにする、元々国民が納めたものをまるで自分のもののように使う 表に出ても大半はグレー 認めず場合によっては嘘ついていればOK まず、ポケットマネーで出せるほど裕福なのだろうから議員歳費は大幅削減 政党に配られるお金も全部公表できないのなら廃止は妥当 長年続く政治と金の問題 何故変わらないかって自民党がほとんど政権与党として存在しているからほかならない 紛れもなく、選挙で選ばれたわけですが こんな方々を選んでいる有権者にも責任はあるわけで 選挙に行かない方々が選挙に行くだけで案外簡単にこの国の政治は変わるのかもと思いますが
▲16117 ▼227
=+=+=+=+=
歴代の総理がやってきた自民党の政治文化であることが明らかとなった。 しかし岸田前総理は、「常に法令に従って適正に対応している」という見解。
これまでのことを法令違反か否かという不毛なやり取りをするのではなく、政治資金=税金の使い方として正しいか正しくないかを国民目線で評価・決定し、正しくなければ明確に禁止するように政治資金規正法などを改正するよう合意を取ってほしい。
▲2342 ▼43
=+=+=+=+=
岸田も石破もポケットマネーが原資なら個人口座から現金を引き出した履歴が残っていないとおかしな事になる。100万円単位のタンス預金なんて言い訳が通用するはずがないし、言い張るならそれこそ闇バイトに狙われるしね。そしてその現金を秘書に渡してのし袋に入れる作業...。常識ある秘書ならこの時点でグレーゾーン事案を止めるだろうし。
▲8365 ▼279
=+=+=+=+=
いまの自民党議員全員にアンケートすればいい。石破総理や岸田前総理なんなら高市早苗議員だって一期生あったのだからその時もらったのかって。日曜日に革靴券もらったって言ってた人もいたし慣例なのは間違いない。よくここまで表に出なかったな…ではなく、こういう慣例はどこでもある。自民党だけじゃなく国会議員や地方議員もどこでもやってますよ
▲5508 ▼110
=+=+=+=+=
特に驚きも無いし、むしろ自民党という政党は昔から金権利権政治であり、党内ではカネを持っている領袖を中心に派閥という組織を構成し、新人・中堅達がそれに群がっていた。あらゆる場面でカネが飛び交い権力争いを繰り返してきた。 自民党政治ではカネが最重要であり、企業団体献金を頑なに禁止しないところが、いかにも自民党の姿を表していると思う。 自民党の金権利権政治では、決して庶民の生活は向上しない。 TV・新聞だけでなく、SNSが普及している今日。多くの人がそのことに気づいてきた感がある。
▲3820 ▼74
=+=+=+=+=
やっと具体的な問題が浮かび上がって来ましたが、当然これは氷山の一角に過ぎません。 10万円じゃ氷山の一角にすらならない。 もっともっと大きな問題は、政治家、各省庁、企業が癒着して数千億単位の税金を私利私欲に近い形で動かしているところ。ここをクリアしないと何にもなりません。
▲3288 ▼46
=+=+=+=+=
まあそうだろうなと思いました。これが自民党内や野党でも普通に行われている常識なんだと思います。自民党、野党を含めて早急に同じような事例がないか調査すべきでしょう。そしてそういうことをしないくても良い政治になるよう国会議員自体も自身を律すべきではないでしょうか。国民から税金を徴収することばかり考えるのではなく国会議員全体のモラルやガバナンスを見直していただきたいものですね。
▲2977 ▼58
=+=+=+=+=
法律に違反しないグレーゾーンを一般人は常識の範疇で違反はしていないが、良くないことと考えることが出来るが、政治家は法律違反さえしなければ、常識から逸脱していても良いと考えている 国民の代表として選ばれたとは言え政治家に対する法律は一般国民からの意見と国民投票で決めるべきではないか そうしなければ、いつまでも自分達にはあまく抜け道を正すことのない法律のままだろう 違法じゃなくても政治家側からではなく国民側からの目線で常識的に判断出来る第3者を据えるべきではないか ついでに政治家の不逮捕特権も無くすべきだ
▲2459 ▼58
=+=+=+=+=
配布してたに決まってるじゃないですか。こんなもん石破だけじゃないでしょう。それを舞立参議院議員が「歴代の総理が慣例としてやっていた」と証言してますからね。この発言は当たり前だ普通だと言わんばかりにしか聞こえないですからね。こんなの常態化してる行為ですよ。 岸田を含め歴代の総理は政治資金パーティーを開き、お金を集め、集めたお金でこうやって議員を買収し、党内で力をつけて行ったんでしょうね。 どうしょうもない党ですね、自民党は。金権政治のど真ん中を行っています。こんな党が政権担当してるんですからね、そら日本は良くならないです。
▲2837 ▼68
=+=+=+=+=
再び持ち上がっていた再登板予定の元首相岸田さん、これで首相再選の目がなくなったのは、増税に反対する多くの国民にとって歓迎すべきことでしょう。 しかし、政務官程度の会合で10万円もの金券を配るとは、やはり自民は金券まみれが常態化ということだ。公明も政務官いるから、クリーンと自称する公明も同罪と言えよう。見かけだおしということである。
ここまで、金権にまみれるのも一つの要因として、一日3百万円、年間12億と言われる使い放題で使途不明でいいポケットマネー代わりの官房機密費が大きく影響していると考えられる、にも関わらず野党もマスコミも首相付き記者も余り強く追及しないのは摩訶不思議である。
与野党とも持ちつ持てれつ、触れずということだろうか。国民の税金であるのに誠に残念であり、誰を信じたら良いのかと呆れるしかないというのが一般国民の実感である。
▲2578 ▼66
=+=+=+=+=
岸田内閣では裏金私的流用、公設秘書詐欺、旧統一教会問題などの不正・不祥事の言い訳や言い逃れでまともに国政は行えず支持率は低空飛行のままだった。結局、裏金問題は闇の中処分は大甘で幕引きして国民は到底納得していない。国民無視の政治資金規正法改正を都合の良いように自公与党でまやかしのまま成立させたことを忘れていない。岸田氏自身のパーティーの説明は曖昧のままである。岸田氏は商品券配布の件も併せて公の場でしっかりとした説明責任がある。
▲1635 ▼40
=+=+=+=+=
今年のトレンドは10万円の商品券かぁ。 僕も欲しいなぁ。パーティー券のキックバックも欲しかったなぁ。 議員さんの給料の一部として納税しているのだから石破さんみたいにポケットマネーだから法に抵触しないとか言われてもねぇ。 議員さんの給料こそ率先して時給最低賃金にすべきじゃないのかなぁ。残業代も出ないブラックを味わってみて欲しいなぁ。
▲1471 ▼23
=+=+=+=+=
岸田前総理も商品券配布してたら政倫審査で国民に説明責任を果たすべきだと思います。総理退任にしてるからと言って関係ないでは済ませれません。岸田元総理は裏金議員の処分に対しても甘い自分に対しても甘い考えで通用すると思ってるのが大間違いだと思います。国民との感覚が違い過ぎる。参議院議員選は自民党は歴史的な惨敗すると思ってます。自民党には頼まれても投票しない。街頭演説も見たくない。
▲1675 ▼52
=+=+=+=+=
石破降ろしのつもりで投下した件が自民党を筆頭に国会議員全部に波及しそうですね。ただ、この問題にいつまでも時間を割くなら、もっと重大な案件が山積しているはずなので、そっちを本格的にやってくれ。そして石破さんと岸田さんの件はしっかりとケジメをつけてください。
▲1455 ▼37
=+=+=+=+=
慣例として行われていたのだと思う。 また、法的には問題はないのでしょう。 ただ、今このタイミングでお金に関わる問題が出ること自体が問題であって、商品券を配るという行動をする前に想像はできなかったのでしょうか。 普通に考えてもっと慎重に考えて行動するべきでしょう。 危機感もなければ、金品に対する考え方そのものが世間と完全に乖離しているということだと思います。
▲1214 ▼66
=+=+=+=+=
自民党全体の問題だと思う。首相から以外でも派閥から年末の餅代という名目で100万年単位のお金が配られるとも聞く。彼らが企業団体献金は問題ないと言っても常識が違うのでとても賛同などできない。衆議院では野党が多数なので、まず衆議院で企業団体献金の禁止法案を可決してほしい。
▲681 ▼21
=+=+=+=+=
芸人やジャニーズの先輩から後輩へのお年玉だって1万円で中居さんから10万円もらった後輩もいるとか。政治家も世話になっている役人や若手議員にお礼やお車代として商品券やお金を配布しているのだと思う。それより、ちょっと前までは解散総選挙となると派閥の長から何千万単位の選挙資金が配られてたようなので、時効にならないうちに不正な政治資金について明らかにしてほしいものだ。
▲373 ▼10
=+=+=+=+=
石破さんにしても岸田さんにしても法的には問題がないというが、そういう問題じゃないんだよね。 10万という金額が庶民の感覚からかけ離れているし、法的にどうのこうのではなく、金品の授受があるということに問題があることがわからないのかと呆れてしまう。 ましてや”裏金問題”で世間を騒がせ、自民は選挙でも制裁食らったのはつい先日のことではないか。 そういう教訓がまったく生かされず、そういった慣例?のようなものが横行していることに問題があるということだ。 野党はこれでさらに猛攻を仕掛けるが、自民はこの雨風をどう凌ぐのか?
▲622 ▼46
=+=+=+=+=
ここで岸田元総理の件が出るという事は再登板の意欲を示していると言われている岸田氏へのジャブ。岸田氏が支持率の低下による衆院選への影響、総裁選断念は刷新感を出すためとの理由だった。それが昨年の夏。未だ一年もたっていない。それが再登板というのは節操がない。また、石破政権を作ったのも岸田派に号令をかけて、石破に票を総裁選決選投票で入れたからだ。その責任は重大だ。よって、岸田再登板はあってはならないと思う。
▲240 ▼3
=+=+=+=+=
これでは自民党の体質が問われてくることとなる。「新しい裏金」といってもよい問題だ。 舞立議員が指摘した、過去の首相にもそうした「10万円の商品券」が慣例的に行われていたということを示唆するものである。これを否定した舞立氏の発言は何だったのかも問われる。 しかし、過去の首相も慣例的に行っていたからといって、石破首相の責任がまぬかれるというものではない。その説明責任は重いものがある。 実際には、こうした商品券は換金することができ、政治家個人に対して現金を寄付したと同じものであるとも考えられる。 今後の政治資金規正法の法改正にも影響を及ぼしそうだ。
▲202 ▼22
=+=+=+=+=
公務員の給与は国民が納めた税金から出ています。一般企業はそうではないので、上役がいくらバラ撒こうが問題があったとしても社内に留まります。一万だろうが十万だろうが、原資が税金である以上問題です。公務員は現金・金券を含む物のやり取りはNGではなかったでしょうか。もっと大きなお金が動いてると推察します。政治家になる人は金に群がるのが仕事ではありません。本来の仕事をしないのであれば給与は受け取れない制度が必要です。また時代の流れを把握するために、定年齢制も設けた方が良いです。
▲235 ▼18
=+=+=+=+=
政治に金がかかると言いながら、実際には選挙で配る金だったり、こんな身内の為の金が暴露されこれなんかも、ほんの氷山の一角だろう。 会合でも議員会館でやればいいのに、 岸田なんか毎日銀座辺りの高級料亭利用の飲み会やっていた。 もうこんな古い政治から脱却させる為にも、選挙に行かない有権者は反省して欲しいよね!
▲340 ▼10
=+=+=+=+=
国を動かす力を持つんだから何でも庶民感覚でいる必要は無いんだが、ポケットマネーで百万単位のお金をヒョイヒョイ出せる人が、お米が1千円上がった、2千円上がったと騒いでもどの程度生活に影響が出るかなんてわからないんだろう。そんなことだから増税やら社会保障費引き上げも簡単に言う。
▲286 ▼5
=+=+=+=+=
こういう問題は、民主が三代政権をとってた時を含めて、 野党、与党に限らず、選挙後、新人議員に何らかの提供があったのか、 すべて徹底的に明らかにすべき、 商品券、スーツ仕立て券、会食提供など、 額の大小に関係なく、そのようなケースがあった場合、 その時の党首や代表は、国会や予算委員会で、 きちっと説明責任を果たすべき、 そうしないと、政治への信頼はますます遠くなる、
▲200 ▼5
=+=+=+=+=
岸田前首相が懇談会で商品券を配った件、法的には問題ないと言われているが、やはり疑念は残る。政治家がこうした行為を続けることで、国民の信頼が崩れるのは避けたい。自民党は過去の慣例や疑惑を徹底的に調査し、しっかり説明責任を果たすべきだ。政治家は常に透明で公正であるべきで、そうでないと信頼はすぐに失われる。今後同じようなことが起こらないよう、きちんと対応してほしい。
▲36 ▼0
=+=+=+=+=
今後労働人口は減って税収入も減っていくでしょうから今が色々な法改正を行ういい機会です。領収書のいらない文書交通費を透明化し、経費は納税者が誰でもいつでもみれるようにする、経費から出せる飲食や贈答品の金額の上限を決めるなどゆるゆるな部分をきっちりしてほしいと思います。国民にだけ苦しい生活を押し付けて許せません。あとは不採算な万博の開催やこども家庭庁がAI導入失敗で大金が吹き飛ぶとか、コロナ支援金をたいして精査せずにばら撒いて騙し取られるとか、生活保護の不正受給とか、問題が起きた時にきちんと責任とって欲しいと思います。人から集めたお金だと思って好き勝手にやりすぎです。
▲239 ▼1
=+=+=+=+=
政治活動に関する支出なら政治資金規正法に抵触する。 石破の場合も、岸田の場合も、参加者が法律でいう公職の候補者等であり、社会通念に照らすと、普通は政治活動と認識されると思う。 なおかつ、歴代総理大臣が慣例のように行っていたとしたら、原資が官房機密費ではないかといあ疑念が強くなってくる。 この問題は、誰もが納得できるような説明をしてもらう必要がある。
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
接待を受け高い食事を金を払わずに食べていたり、会談と銘打って経費で食事をしたり、使途を申告しないでいい経費の枠を儲けたり、そんな連中にコメが5k4000円を超える重大さなんてわかるはずがない。誰がなっても同じだと決めつけずに、懲りずに選挙に行くことで少しでも変わる事を期待する。
▲159 ▼2
=+=+=+=+=
こうなると商品券はいつから配布してたのか気になりますね。菅さんやその前からやってたのか、民主党政権時代はどうだったのか。 また元自民党議員で今野党の議員はどうだったのか。自民党時代は貰ったけど野党になってもダンマリだったらおかしいですよね。その辺も明らかにして欲しいですね。
▲167 ▼2
=+=+=+=+=
国会では、国防費を含む今の日本に必要な軍備レベル、令和の米騒動の根っこにある旧態依然とした農政の改革、破綻しつつある国民年金や健康保険制度における負担と支給の抜本的なバランスの見直し、そして足元のインフレ対策と、その対策のひとつである金利引き上げの足枷になっているGDPの2倍を超える1300兆円も国の借金、などを議論してほしい。10万円レベルのお話は別の場で。社会通念からズレているのは間違いないが、これだけ批判を浴びているのだから、貰う側も含めて、この慣習は無くなるだろう。それ以上、追求する時間や労力はもっと重要な問題に使ってほしい。
▲240 ▼90
=+=+=+=+=
この国の政治家は与党も野党も腐っている。1度こういう連中を選挙で落としてリセットしないと国は良くならない。東大出身で官僚だった人間や二世議員も特に規制した方が良い。天下りや政治家の面倒を見ている企業や団体も規制して補助金を無くさないといけない。政官民一体の腐敗を徹底的に排除できる政党や政治家を選ばないといけない。そういう野党の枠組みを早急に作ってもらいたい。
▲130 ▼5
=+=+=+=+=
「法令に従い適切に処理されてるものです」→これは石破氏同様、政治活動に使うものではない為、政治資金規正法違反ではないという事なんだろうな。額の問題もあり、立件までには至らないだろうけど、釈然としませんね。 と同時に石破氏同様、官房機密費からの支出ではなくポケットマネーだと言い出す予測もつく。だとしたら、両者とも裏付ける物証を出したらいい。手元にある現金から支出したのなら常にそれだけのタンス預金があるという事。口座の入出金記録の中のこの支出がそれに該当すると迄言うのなら信用しますが。
▲56 ▼1
=+=+=+=+=
議員はお金が自由に使えてよろしいですね。 国民はサラリーマンなら給与から当たり前に税金取られ、経費申請してもほとんど受け入れられません。 例えば、給与としてではなくお土産代と言って社長から10万もらっても何も申告不要なのでしょうか? それならば、みんな給与額面下げて税金対策してお土産代でもらいますよ。 国会議員は、最低賃金1000円の時給で働くべきです。 国民の生活を知って、必要な法律や制度を作ってください。
▲33 ▼0
=+=+=+=+=
このようなことを言ってはいけないのですが。法律的なことは知りませんが日本的な慣習なのでは。田舎育ちですから地元の会合とかする時に警察関係者や役所の職員などにご参加いただき「お足代」みたいな名目で寸志謝礼を普通に渡していましたからね。良い悪いかは別としまして。政治家ですから倫理的な問題はつきまといますしタイミングとしては最悪ですよね。特に国会議員は記事のような行為は控えるべきだと思います。
▲141 ▼3
=+=+=+=+=
大体、登院時に歳費を貰うだけで、労務は勿論、何もやっていない新人議員には、労をねぎらいようがないというものです。長い慣習で惰性が止まらなくてやっているかは知りませんが、議員を巡る公金の使い途に敏感になっている時も時にと思います。通常の常識を備えた人にとっては、国会議員でいるだけで仕事をやっていると認められるのかと疑われてしまいます。国会議員の釈明発言がある度に、付会か詭弁とかで疑われる所以だとも思います。機密費か何か知りませんけど、商品券配布とか何かで公金を使うべきではないと思います。疑いのある機密費など設けずに明朗会計とし、緊急時には、それこそ自腹を切ってでも対処すべき立場にあると思います。
▲40 ▼0
=+=+=+=+=
与党として長らく慣例として行われていたお金配りでしょう。言うこと聞けよのワイロということだ。「我が党では総裁選で掲げた公約を必ず果たさなければならないという事にはならない」「公約を守った事などない」と何の衒いもなく述べるくらいだから、ある意味時代の変換点の自民党の党首として絶妙な動きをしてくれている。このまま彼の思うままに参議院選挙まで政権にしがみつき、落ち着くべき所に落ちていって欲しい。お疲れ様。
▲92 ▼0
=+=+=+=+=
商品券は言うまでもなく金券です。簡単に換金できるものです。労うための「ハンカチでも買ってね」というにはあまりに高価です。10万円という金額を考えた時に、結婚式の来賓がお祝いとして包んでくれる金額かなあと思いました。ここで思うのは現職総理だけでなく国会議員たちの懐は一般的国民の懐とはかなりの乖離のある「裕福」な家庭の世襲議員が多いという現実です。そういうことなのでしょう。元総理大臣の息子のお年玉が高価であった話などが有名ですがお金持ちが世襲で政治家になりお金をばら撒く。そしてまた選挙に当選していく。いい加減、選挙制度を見直して選挙区アトランダム制度はどうでしょうか。(笑)一度出た選挙区からは二度と出られないようにしてクジで選挙区を決める。シガラミのないお金のかからない選挙を見たい。(もちろん企業献金は厳禁で!)
▲77 ▼2
=+=+=+=+=
石破総理は詭弁を繰り返しているが、やはりこれは、長年慣習的に機密費から出資されているものではないてしょうか?かなり疑わしく思います。 ここまで来ると、議員の白状を求めても真実は明かされなそうなので、第三者機関に調査をさせるべきです。 我々が納税している大切な税金に関わることなので、白黒つけるべきです。 このままでは到底納得できません。 大規模なデモに発展する前に自民党政治と金の問題、いい加減に解決すべきです。
▲72 ▼0
=+=+=+=+=
歴代首相が配っていたとしても特に驚きはなく、むしろ昔に比べたら桁が減ったのでは?と思う。 野党はこれに大騒ぎするのでなく、粛々と再発防止の仕組みづくりをし、山積する国民にとって重要な他の事項の議論に時間を費やしと欲しい。
▲84 ▼5
=+=+=+=+=
国会とは何をするところでしょうか?事前に、質問、回答が紙に記載されて配られていることは、致し方ないとして、質問してまともな回答がなくても紙に書かれているのでそれ以上の追及もしない、時間来たので終わり。なぜとことん応酬をしないのでしょうか?税金でやっている国会なので時間延長してもいいはず。また、政倫審に召集しろと要求しても、どうせ同じようなことを回答するばかりで、政倫審てなんの意味があるの?少なくても偽証した場合は罪に問えるくらいの緊張した政倫審であるべきと思います。また、国会に参加している議員は丸1日紙に書かれた内容を見ているだけで何をするわけではなく、全く待って無駄と思う。審議になっていない、ただ、紙を双方で読みあっているだけ。これが審議でしょうか?他の国の国会もこんなもんなのでしょうか?
▲38 ▼1
=+=+=+=+=
現職リーダーのそれは、反対派からリークされたものだと思う、 ところが、その本人だけではなく組織に多くの批判が集まった、 その通り組織的な慣習なので、他にも有る事は予想していた国民は多いと 思う。いずれリークするので批判の話題継続時間を下げる為に開き直って 今の内にと、まとめて公表したともの推測する。 政治的な話し合いの中の組織の慣習なので現職の言い訳の一部は嘘である。 現職は発言と行動が一致しない、党内受ケを狙ってブレてしまう。 この組織からの現職が最後であって欲しい、日本の将来の為に。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
よく『適切に処理している』と話している政治家がいるけど、企業の社長さんたちも同じじゃないかなと思う。だけど税務署が入ってあれこれやられて追徴で支払ったり、担当した税務署職員に『手土産持たせないと』みたいな風潮まであるのが現実。政治家の資金の使途に関して、税務署などの監督機関はあるんだろうか?あるとすれば監督機関は何やってんだという事になるし、ないのであれば政治家の自由になっているというのが現状だろう。まぁ普通に考えて、こういうのは良くない。ましてや出元が公金であればなお悪い。
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
もし今、このような形で商品券(現金)を配った歴代総理が明らかになり 受け取った議員の名前も当然 判明した場合には国会はどの様な事になるんだろうね。勿論、与野党問わず存在すると思うが。この“行事 „が慣例として行われて来たとしたらほぼ全員が該当するのではないだろうか。そうすると今度は額の大小でもめ始めるのかな?全議員気がきじゃないだろうね。
▲76 ▼4
=+=+=+=+=
こういう金銭感覚の方々の集まる組織に国の舵取りを任せてきた国民にも有権者としての責任もある。 次の選挙は参議院にはなるが皆の意を示すラストチャンス。これで自民が議席を減らさない事になれば、先送りされてる増税案を容認した事になる。
▲129 ▼5
=+=+=+=+=
野党は自民党が10万ずつ小遣い渡したことばかり言わないで、備蓄米価格をしっかり表記して安く販売出来るように、自公政権に圧力を掛けてくれ。 農協が農家から米を買い上げるのは1年に1回で買取価格はその時のものだから、米の販売価格がだんだん高騰したりするのは本来おかしい。 結局米の卸会社が農協から買った米を玄米で冷蔵長期保存しながら、スーパー等に販売する時価格を吊り上げるから店頭価格が上がってる。 安い備蓄米が販売されると、備蓄米ばかりが売れて、新米が売れなくなって卸会社の利益が減るから農協は備蓄米を表記しないなどと言うのだ。不当に利益をむさぼっていた米の卸会社と農協は癒着して、互いに卸会社を守りたいのだ。農協と卸会社はふざけてる。国民はこんな出鱈目な農協と、農協を守る自民党に怒らないといけない。
▲121 ▼5
=+=+=+=+=
岸田氏も政務官らに商品券を配っていた事が明らかとなり、石破氏も含めてトップになられる方はこうした事をするのが一般的だと見られてしまい、歪んだ体質でもありますので、非常に残念に思います。商品券は現金に換金出来る事から、結局は新たな裏金と言ったことになり、自民は特に政治とカネ問題は、裏金問題も起きたばかりですし、国民との信頼関係が毀損される由々しき事です。今回の問題を契機として、商品券を配る事は違法だとすれば良いと思います。自民の体質が問われてます。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
裏金の件も含めて、国民は考えないといけない。 法律すら守れない立法府の人間に法律を作らせていいのか、審議させていいのか。 どちらかというと内閣は行政側であるが、ほとんどが立法府側の人間である。しかし、如何せん法律が守れていない。 議員の在り方を考えていくべきではないか。 私は裁判員制度ができた時に思ったが、議員も裁判員制度のように、ランダムで国民の中から選ばれたほうが良いのでは?当然、犯罪歴が無いのはもちろん、一定程度のバランスをもった人で構成するべきだが。 政治が我が事と思って国民はもっと注視すべきだと思います。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
法律だけでなく、人としての倫理観の大切さを先導しなければいけない立場であることを認識してもらいたい…
法律は「最低限」を規定しているだけですし、守っていれば全ての問題を解決できるものではない…
抜け穴があることも皆が承知しているからこそ改定を重ねているものです。
これをカバーするために、個々人の倫理観が大事になるわけですが、それを先導すべき立場の首相が、最低限の法律を守っていますと大々的に述べているのはいかがなものか…
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
歴代総理が一律10万円で商品券って事は私的なお財布から出たと言うよりも、自由に使えて領収書もいらない、金庫には定期的に補充されるし、使用も公表しない機密費を使っている事は間違いないのだろう。懐も痛まないし、使わないと貯まるばかりだから使っちゃえって感じかな?もし機密費を使っているならば目的外の使用であり、普通に考えたら横領事件だよね。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
何の驚きもない。普通なら現職ができない話だろうけど彼等は言い訳と保身で隠れ身の逃げるだろう。本当に世の中どうかしてる。こんな人達を野放しにしてきてしかも一国のリーダーのしてしまうなんて。しかもそれが簡単の変えられないという現状。普通は暴力なんて肯定しないが彼等には本当に必要だと感じる。
▲94 ▼8
=+=+=+=+=
以前、旧文通費の毎月100万円も指摘されるまで用途を公開しなくてよかったり、裏金問題だったり、今回の10万円を配る事が慣例化している事だったり政治家のお金問題は次から次にポンポン出ますね。政治活動ではないって言われても党内派閥(今はなくなった事になっている)を金で買っているって事ではないでしょうか。懇談会で政治の話をしているとかしていないとかそんな事ではない。政治家同士で金品の受け渡しがあった時点で政治活動だと私は思いますよ。
▲50 ▼1
=+=+=+=+=
もうそろそろ皆さん選挙に行きませんか? 情報量も乏しい高齢者票の割合が高いからいつまでも自民党政治から脱却出来ないのではないでしょうか。 他の党が良いと言う意味ではありませんが、与党が頑張っても過半数を取れない様にすれば少しでも国会は国民の方を向くのではないでしょうか。 「投票はインターネットのみ」にしたら自民党は間違いなく与党ではいられないと思いますよ。 それだけ現在の政策が現役世代の方を向いてないと言う事だと思います。
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
別に国会議員の金銭感覚が狂ってるわけではないと思う。何が駄目なのかと言ったら、高すぎる給料。日本の正社員の平均年収は426万(中央値380万)に対して、国会議員の平均年収は2200万しかも役職に就けば更に高い。こんなにお金があるのにお金の浪費が荒くならない人はそうそういないと思う。 これに関しては外国を見習ってほしい。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
道理に照らした判断ではなく、感情論や期待感から批判をしている人多数のように思われる。 責任を負わせたいのであれば「ルール化」が必要で、勝手なお気持ち論で他人に責任を問うなどあってはならないだろう。 相手が誰であれ、法によらず責任を負わされる必然はない。 そのために各種規制法があるのだから。
▲10 ▼9
=+=+=+=+=
政治には金がかかるはある程度は事実ではあるんだろうけど、それって一般人がってのと与党議員とでもかなり意味合い違うと思う。そもそも都知事のあんな酷いの問題になったけど、ああいう酷いのなければお金なくても政治思考すらあれば誰でも立候補出来るのが理想的だと思うけど、普通に無理でしょ。 政治の世界でトップになるには周りに金配って、ダメな政策にもリスペクトしてそれに関わってる大物議員の愚策すらもリスペクトしてで、しがらみに縛られ金使わないと首相にはなれないのが今の与党の政治。 投票数に満たなければ何100万も没収される規定で心持ちある新人が原色抑えて受かるはずもなく、仕事こなしながらの立候補って一般人には無理すぎるシステムなんだよね。お金持ちと二世議員に圧倒的に有利なルール。 政治には金がかかるも理解は出来るが、こういうのもありきでしょ?金使って議員票やら汚いのないと日本では権力得られないんでしょ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
慣例化していたのでしょう。恐らく反石破の自民党関係者がリークしたのだろうが、自分達の首を絞めるだけ。恐らくこのままでは、参院選で国民民主党が大幅に議席を伸ばして立憲も微増で、自民党は大敗しそう。政権不安定は株売りに繋がるので海外投資家を中心に、日本株売りで大暴落になるかもしれない。歴史は繰り返し、小泉の時のようなポピュリズム政治の復活ですね。減税は嬉しいが、財源など実施可能かも含めて冷静な見極めが必要です。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
日本て国は政治を進めるつもりはないんかな。 政治家同士でお互いの足の引っ張り合いばかり。 国民は観客じゃないし、見たくもない。
法的に問題がないのなら、でもそれは問題とすべき行為なら、ダメってルールを作って運用すればいい。今後できないように。最小限の時間と労力を使って。 国民の代表たる国会議員対し、互いの重箱の隅を突き合うような仕事は求めていない。 そんなことに費やしている時間は仕事じゃないと思ってくれ。 諸外国の横暴から日本を守り、私たち国民が安心して安定した生活を送れるよう尽力してくれ。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
政治家は絶対に「儲からない仕事」にいっそしてしまってはどうだろうか。給与は国民の前年の平均額、税金は全て天引きでサラリーマンと同様で例外項目は一切認めない。 国民の平均貯蓄資産以上の個人貯蓄は当選と同時に全て国庫へ返納。選挙にかかる費用は申請をすれば国から貸し出すが金利を付けて任期内の返納が義務。 カネのかからない選挙や議員定数削減は自動的に達成されるだろう。 それでも政治家を志す人は国民の金銭感覚と公僕としての精神をお持ちの方なのでは無いだろうか。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
渡したかどうかを問うのではなく、貰ったかどうかを問えば良い。別に総理じゃ無くても1年生議員、もしくは2年~5年くらいの議員に聞いてみれば、貰ったかどうかわかるはず。ポケットマネーかどうかなんて関係ない。貰ったのか貰って無いのか、ハッキリさせてから渡した側を追求すれば良いのに。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
高級料亭での政治談議や高額な商品券配布の原資は全てが領収書不要の「官房機密費」というものでしかないだろう。 過去に時の総理、官房長官などから受け取ったことのある国会議員は自ら告発しないと、長年に渡る議員としての名誉や実績もすべてご和算になるといえるかもしれない。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
こういう問題が今まで表に出ず石破さんになって出て来た理由を考えましょう。石破おろしを目的としたのなら墓穴を掘った事になりますね。一党独裁が長く続くと腐敗する、石破さんはそういう事に反対の立場だった筈だからこの際もっと腐った部分をさらけ出して国民の税金が正しく使われるよう変える義務があります。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
自民党は政治家になるのにお金が必要な枠組みを作り上げ、特権階級を狭い範囲の人で分かち合う構図を作ってきたとしか思えない。 だから共産圏や独裁国の大統領たちと同年代だから交渉がうまく行くと言うなど、とんでもないレベルの人まで首相候補になってしまう。 また、立法機関を悪用して政治家を取り締まる法律は国民を取り締まる法律より極端に緩くしている。 日本も一度抜本的な見直しをするべき。
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
こういうのが当たり前に行われ過ぎてるんでしょうね。 金銭感覚が狂ってるからストッパーが効かないんでしょう。
商品券だけでは無いと思います。 一つ一つ、途方もない時間をかけて潰していくより解体に近い形にする方が手っ取り早そうですね。 本来は途方もない時間なんて必要ないかもしれませんが。
▲35 ▼2
=+=+=+=+=
今さら驚かないけど、法的には問題ないとか適切に処理しているとかの、国民に響かない物言いはやめて、膿は全部出すくらいのケジメになるような姿勢を見せてほしい。 血税から給料をもらう資格と資質があるのか姿勢と行動で示してほしい。
▲83 ▼2
=+=+=+=+=
日本が好転する未来が見えない。 若者は「負担だから」と子どもを産まず、高齢者は将来のことなど忘れて、高い地位にしがみつき、社会を停滞させる。デモを始めても民放は報道せずにどうでもいい動物番組と見飽きた芸能人を写し続ける。国会議員は認知機能の衰えた高齢者だらけで、私利私欲に塗れ、日本の農業や経済の未来を考えているように見えない。 日本が衰退していく様子を見させられる今の子供たちは不安だろうな。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
国民には100円の商品券すら配布せず。 物価高、ガソリン税、対外政策、社会保障に年収の壁等々問題山積みのままで、何一つ国民に良い政策が浸透していない。
この前、税務署に確定申告しに行ったがスマホやPCに不慣れなご老人や主婦の方が何度もe-Taxの画面消えて最初からやり直しになって、手書きで申請出来ないの?と会場あちこちから苦情出てた。
その事一つとっても政府は国民の為を思う対応をしてほしい
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
前の総理はくれたのに、みたいなところからずっと続いていたんだろうな。
石破さんが答弁していたように、法的に問題なくてもその額、慣例踏襲の振る舞いなど改めるべきところを改めてもらえばそれでいいんじゃないのと思うが。
もっと国民に身近な部分の課題解決などに時間を使ってほしい。
▲31 ▼0
=+=+=+=+=
今回の石破総理の場合では受け取った新人議員全員が返却しましたが、これまで慣例として商品券を受け取った議員は数多くいたことは間違いないと思います。 現金ではないことで違法性はないという意識があったのかもしれませんが、結局は現金と同等の金券であり隠れ蓑にはなりません。 石破総理は会食や商品券の目的を全く政治的なものではなく慰労のためだったと弁明していますが、論点に無理があるのは誰もが感じています。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
私は議員報酬は高額でもかまわないと思う。ただし献金は全て廃止。任期中は年齢別の年収中央値の額だけ支給、議員活動にまつわる手当は1円に至るまで全て公開するかわりに全額保障。報酬の残額は議員辞職となった折に支給、再度議員になるなら使用分含めて一旦国庫へ。
透明性が高くお金に困らない状態で仕事ができるなら議員にとっては不足がないはずだ。足らないというなら国民の年収を上げるために頑張ればいい。早くお金を使いたいならとっとと辞めてもらう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
角栄時代からすれば額は相当小さくなってるんだろうが、それでも無くすことは出来ない慣習だったんだろうな ま、党首と言えど、総理と言えど党内の慣習でさえ変えられない、そういう政治が日本なんだというある意味諦め、達観してるわ 逆にこのくらいの額でガタガタ言わない、言わせないくらいの牽引力と経済の好循環を実現してくれる総理なら大歓迎だ
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
掘り下げていけば額こそ違えど野党議員の中にも 似たような話は出てきそうですが だからこそ!疑われない行動をすることは前提ですが 議員自らに律して厳しい法律・制度を立案しなければいけません。
結局政権側主導で グレーゾーン、抜け道残す法律・制度にするから このような話し(軽く見ての話ではありません!)が 掘れば掘る程出てくる訳です。
政治家はお金がかかる。 この前提も変えて欲しいものです。
▲108 ▼3
=+=+=+=+=
投票する我々がしっかりと候補者を見極める必要がありますね。自民党だけの問題ではないでしょうし。 あと、こういう話が出るとすぐ議員の給料下げろ!外国はもっと安いだろ!と仰る方がいらっしゃいますが、ちゃんと国民の為、国の為に政治をする方への報酬はきちんと支払うべきだと思います。 議員の給料が高いというのに、なぜ皆さん議員にならないのですか?公人には私生活の態度等も求められます。すぐに批判の対象となります。人数の見直しはあって良いかと思いますが、きちんとした政治家の方に然るべき報酬が支払われる国であって欲しいと願います。
▲20 ▼31
=+=+=+=+=
石破首相は19日の参院予算委員会で、歴代首相の商品券配布を問われ「全く把握していない。答える立場にもない」と述べた。
ニュースで取り上げられ問われるのは火を見るより明らかな中呆れた回答としか言いようがない 把握していないなら自分も含め何人に、いくら使ったのか、それは本当に適正だったのか 収支報告書をみればすぐにわかるでしょう過去30年分くらいの確認をして即答できるようにしておけばよいのに なんで言われるまでやらないかな 言われてもやらないのはなぜだろう 身の潔白を示すには確認した結果収支報告書を示し説明責任を果たすしかないのに そんなこともでない方々が人の退職金に二重課税(所得税払ってるからね一般人は政治家と違って)をされる覚えはないわよ
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
「個人の社交的なお付き合いとしての会合から政治活動としての会合、また、政治団体の政治活動としての会合などさまざまありますが、いずれも法令に従い適正に行っているところであり、それ以上のことについてのコメントは差し控えさせていただきます」
別記事の一文だが、岸田の事務所のコメントと記載されていた。 いずれも法令に従い適正に、というのであれば、各々どの会合でいくら渡していたのか、またその際にはどの法律に則って渡したのか、1円単位まで詳細に国民に開示すべきではないか。
今の政治家は平気で法律を破る行為を行っている。 国民全員に公開する事で、素人から弁護士まで様々な国民の意見が聞けるし、いい機会じゃね?。 そうやって公開して国民投票を行い、80%以上の国民が「それなら納得!」と言うならば、誰も文句は言わないだろうな。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
歴代の誰が渡していたかの問題はいいから、立民の野田代表には議員定数削減の話をもう一度頑張って欲しい。
数合わせの為に当選させられた議員は、そりゃ資金的に厳しい人も居るだろう。そんな人が居るからこんな問題が起きる。
議員を減らせば相当額の歳出改革になるので、そのカネを国民の為に使う事に回して欲しい。
▲43 ▼1
=+=+=+=+=
与野党問わず議員の慣例だと思います。還流、月100万の旧通信費等々国民の知らなかった事が山積して正直今更驚かないです。つまるところ国民の税金の透明性を高めずに納税者すなわち国民の為に使われてない事が非常に多いと言う事です。やっと確定申告を教えて義務を果たしましたが議員の皆様方も各々確定申告されたらどうですか。資産公開と言っても親族に振り分けられてるでしょうし形だけのパフォーマンスはもう辟易してます。どうせ逃げ道を作るでしょうし。政策運営として増税ありきの法案改悪しない事を明言して税金の透明性を高めて少子化対策、社会保障の拡充と物価高騰対策等々問題は山積してますので私服を肥やすのではなく国民の税金を国民の幸せの為に単純に使われる政策運営を議員の皆様方には切にお願いします。
▲24 ▼0
=+=+=+=+=
もうこれで岸田の再登板の芽は完全に詰まれたと思います。旧安部派の参議員・西田から「石破降し」発言の翌日に石破の商品券配布が報道され続いて岸田も。この一連の流れの裏で旧安部派の暗躍が有ったのは間違いないと思います。そして麻生も一枚咬んでいると思います。高市政権誕生に一歩近づいた様な気がします。
▲27 ▼52
=+=+=+=+=
調べれば、自民党に限らず、野党も同じようなことしてるだろうね。
ちなみに、石破さんの資産は3000万円と記されていたが、過去にも10回程度、商品券を配ったとの記事を見た。
10万円×15人×10回なら、1500万円になる。つまり、自分の資産の半分をお土産代に使ったことになる。そんな訳ないだろ?本当にポケットマネーですかね?
結局は、新人議員などからの支持を得るために、金品を渡してるのだから、賄賂、買収と同じでしょ?政治家同士で会合を開き、それを政治活動でないと言う方が無理がある。本当に世間の常識が通用しない人達ばかりだ。
▲58 ▼2
=+=+=+=+=
ポケットマネーで身内に出されたものを、参考人招致までする必要があるのかなぁ。 野党もマスコミの騒ぎに乗せられているのではないだろうか。 確かに時代にそぐわない事だと思うが、国会はもっと力と時間を注がなければいけないことがあるのではないだろうか。 物価高騰対策、人手不足問題、景気低迷、国家安全保障などなど、やることは山積されていると思うが。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
毎度金の問題について議論になるが、こんなに問題になるのなら、何故国民は自民党に政権を委ね続けるのだろう。それは色々問題はあるが、現実の政治はまだまだ自民党しかないと国民は判断しているからでしょう。だから議論はもうそこそこにして、現実的な問題に集中してほしい。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
権力の固定化は腐敗を招く良い例だ。 一時期を除き自民党が政権を取り続けてきた結果、政治とカネの問題の温床となってきた。 今こそ、自民の議席を少しでも減らし、政治を国民の手に取り戻す時だ。
年収の壁引き上げへの消極的な対応も含めて、国民に背を向けた政治を続けてきた自民党を支持する層は年々減り続けている。
選挙前に決まって流れる「自民党以外に目ぼしい政党がいない」という言説は、与党の権力固定化を助長する考え方だ。 国民民主党が手取り増の政策を進める今、通用するものではない。
また、自民に代わる政党は、維新ではない。 与党が作成した25年度予算案に維新が安易に賛成した結果、年収の壁引き上げなどの手取り増の政策は中途半端に終わった。
石丸氏の政党から参院選に候補を出す報道もあったが、他の国政政党との兼務可であることから、当選後に自公維などの与党勢力へ乗り換えられる恐れがあるため、要注意だ。
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
今の総理だけではなく、歴代の総理はみんな配っていたようですね。 会食のお土産として一人に10万円も配れるなんて、政治家というのは報酬のもらい過ぎではないですか。 10万円あったら、4人家族の我が家の3か月分の食費を賄えるので、夢のような話で、うらやましい限りです。
▲75 ▼6
=+=+=+=+=
一番問題なのは商品券購入費の原資が何であるかだ。 すでに一部マスコミやネットでも騒がれているように、もし本当に官房機密費だとしたらとんでもないことだ。 官房機密費(使途非公開)から首相のポケットを経て商品券になっている可能性が高いと言われている。 それが、石破だけではなく代々行われてきたなら、自民党はこの世に存在してはならない党といえるレベルの不祥事だ。 官房機密費つまり税金が、自民党という特定の党の議員へのおみやげ(政治資金や選挙資金)に配られていたということになる。 企業献金では飽き足らず、国民の税金にも手を付けて、自民党議員の選挙資金となり既得権益者にばらまかれているとしたら、過去の選挙はすべて不正選挙で無効だ。 中国共産党よりやることがえげつない。一刻も早く解党させなければならない。 年10億円以上の官房機密費のそのほとんどが自民党議員の選挙資金となってきたとは・・・
▲46 ▼0
=+=+=+=+=
ポケットマネーでのお土産の相場感は、経済力や立場によって変わる。 一般人と政治家(総理大臣クラス)で、お土産の相場感が違っていても、『まぁ、そうだよな〜』くらいにしか思わない。 政治家にとって大事なのは、一般人と同じお土産の相場感を持つことではなく、どれだけ日本を良くするための政治活動ができるかどうかだ。
▲425 ▼161
=+=+=+=+=
下らない。報道するメディアが世論を煽り、国会では立憲民主党などが石破茂を追及する。問題山積のなか、貴重な国会での時間を使っての質問がそれ? メディアは何でもワイドショーにしてしまう低俗なものだから仕方ないが、それを受けて国会議員が国会の場で追及するのは違うと思う。 物価高や実質賃金のマイナスを当改善する?国民の手取りや健康保険料や年金、更には少子化や安全保障。それよりも重要な質問とは思えない。ありったけの時間をそれらの問題に費やすべきだ。
▲9 ▼2
|
![]() |