( 276188 )  2025/03/20 03:05:10  
00

スシロー店舗でアルバイトがスト決行→社員集めて通常営業 労組は「スト破り」批判、会社「誠心誠意対応」

J-CASTニュース 3/19(水) 13:02 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/05d482dd4c3bb4eabcf4d7a56b319d028c3d2e67

 

( 276189 )  2025/03/20 03:05:10  
00

回転寿司チェーン大手「スシロー」の宮崎恒久店でアルバイトなどで作る労働組合がストを行い、会社が社員を集めて通常営業したことで労組が「スト破り」と批判している。

労組はアルバイトらの賃上げを求めており、交渉が行われている。

アルバイトらは賃金1200~1500円以上を求めており、ストを続けているが、会社からはゼロ回答が続いている。

労組は再びストを行う構えで、会社と交渉を続けている。

(要約)

( 276191 )  2025/03/20 03:05:10  
00

スシロー宮崎恒久店でのストの様子(写真は、回転寿司ユニオン提供) 

 

 回転寿司チェーン大手「スシロー」の店舗で、アルバイトなどで作る労働組合がストライキを決行したところ、会社が社員を集めて通常営業したとして、労組が「スト破り」だと批判している。 

 

 労組では、アルバイトらの賃上げを求めているが、会社は応じておらず交渉が続いている。スシローを展開するFOOD & LIFE COMPANIESの広報室は、「現在団体交渉中であり、誠心誠意対応しております」などと取材に説明した。 

 

■7店で時給1200~1500円以上を求め、次々にスト 

 

 「非正規なめんな」。宮崎市内のスシロー宮崎恒久(つねひさ)店の前では、こんなプラカードを掲げ、こぶしを突き上げて、組合員らが訴えている。客や通行人にビラを配る姿も見られた。 

 

 アルバイトなどで作る労組「回転寿司ユニオン」(首都圏青年ユニオン回転寿司分会)が2025年3月16日に行ったストだ。 

 

 ところが、ユニオンのX投稿によると、スシローの社員が大分、鹿児島県などから続々と集まり、通常営業を行った。ユニオンでは、こうした行為は会社の「スト破り」だと糾弾していた。 

 

 アルバイトらの賃上げは、31労組が参加して始まった「非正規春闘」の動きに合わせて、ユニオンが1月10日に会社へ要求書を出した。宮崎恒久店の時給1000円を1200円以上に上げるなど、全国の7店で1200~1500円以上にすることなどを求めている。 

 

 同23日までの回答を要請したが、「ゼロ回答」だったとして、同28日に1回目の交渉を行った。しかし、回答は変わらず、通告したうえで、3月7日から各店で順次ストを行っている。 

 

 宮崎恒久店でのストについて、首都圏青年ユニオン回転寿司分会長は18日、J-CASTニュースの取材に対し、当日23、4人がシフトに入っていたが、店の組合員20人のうちシフトの14人がストを行ったと説明した。当日は組合員が3人増えたが、会社が社員十数人を集めて対応し、通常営業に踏み切ってしまったという。 

 

「お店に来られたお客様にも、ビラを配りましたが、『店を使うな』とは言えません。『頑張って下さい』と反応はよかったのですが、お客様が入店を止めるまでにはなりませんでした」 

 

 

 会社からはゼロ回答のままだといい、団体交渉を申し入れたところ、3月25日に3回目の交渉をすることになったという。今度もゼロ回答なら、再びストライキをする構えだ。 

 

 回転寿司ユニオンは、スシローの従業員を中心に、22年秋に結成された。現在も、スシローの組合員が一番多いという。翌23年にスタートした非正規春闘から毎年ストを行っている。東京都中央区内のヤエチカ店では同年、時給1200円から200円の賃上げを実現させたという。 

 

 24年は賃上げ幅が50円だった店舗が多かったといい、回転寿司分会長は、「会社は賃上げが慣例化するのを嫌がっているようです。今回はもう回答してもいいころですが、渋っていますね」と話した。 

 

「物価高で生活できないとの声も多く、稼ぐために週6日働くなどしている組合員もいます。宮崎市内では、他社の店舗より50~100円安いですね。社員は、一律ベースアップしているのに対し、アルバイトは、店舗ごとなので賃上げが渋くなりがちです。労働の質や量は変わらないので、一律に賃上げしてほしいです。会社は、シャリやネタにいい素材を使って原価率が高いと言っていますが、価格に適正に転嫁すべきで、賃金で調整するのは容認できません」 

 

 今後賃上げを行うのか、スト破りとの批判をどう考えるのかなどについて、スシローを展開するFOOD & LIFE COMPANIESに取材すると、同社の広報室は19日、「現在団体交渉中であり、誠心誠意対応しております。従い、現時点でお話しできる内容はございませんので、ご理解の程お願いします」とコメントした。 

 

(J-CASTニュース編集部 野口博之) 

 

 

( 276190 )  2025/03/20 03:05:10  
00

この会話では、スシローで働くアルバイトの賃上げ要求やストに対する意見が寄せられています。

一部の人は、アルバイトは別の条件の良い職場に移るべきだと考えており、正規社員と非正規社員を同等に扱うべきではないとする意見もあります。

一方で、労働組合に加入してストを起こす行動を支持する声もあります。

 

 

労働者としての権利や賃金に対する意見や、企業経営の視点からの見方など、さまざまな立場からの意見が含まれています。

それぞれが自身の経験や状況に基づいて、アルバイトや非正規雇用労働者の立場を考えて発言している様子が窺えます。

 

 

(まとめ)

( 276192 )  2025/03/20 03:05:10  
00

=+=+=+=+= 

 

「スト破り」って、組合員の一部が自主的に、あるいは使用者側の工作によってストに参加せず業務を続けることだと思うので、使用者側が正社員など非組合員をかき集めて営業するのを「スト破り」と批判するのは違うかなと思います。 

団体交渉に応じないのは違法ですが、非組合員を集めて業務を行うのは問題ありません。正社員を遠方からかき集めるのには経費がかかっているわけで、使用者側にはダメージを与えられているはずですし。 

 

▲9379 ▼755 

 

=+=+=+=+= 

 

私は飲食店もしております。 

大手外食店のこの記事の反響には賛成ではありますが、違う会社と比べてのストには個人差が出てくると思います。 

私の会社では非正規でも平等にインセンティブを設けたり、能力給を上乗せしていますが、全ての従業員に能力給を平等にとなると、利益を出している従業員のモチベーションが落ちてしまいます。 

地域の最低賃金を下回っていないのなら、最低賃金を定めている地方行政や国に陳情するのが良いかと思います。 

経営者サイドからしたら、価格転嫁の難しい経済社会になっていて、探りながらの転嫁をせざるおえません 

その分、お客様に付加価値を与えるには、サービスを深めてのスキルアップが必要ですが、そこを従業員の意識が伴うのかを話し合う必要が重要だと感じます。 

今は何処も人件費比率が上がってると聞きますが、会社が定めた従業員1人の生産性マニュアルの限界がきているのかもしれません 

 

▲200 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

他店が百円高いと言ってるのであれば、スシローに対するストをやめて、その他店にアルバイト申し込めばよいのでは? 

人員不足の昨今で他店でも同業経験者なら快く採用してくれると思うよ。 

またスシローも大量にアルバイトが辞められたら流石に給料等の待遇改善すると思う 

 

▲7022 ▼1486 

 

=+=+=+=+= 

 

労働の質や量は変わらないので、一律に賃上げしてほしいです。これは違うと思います。やはり正社員は正社員で非正規の方と違う役割りがあるので同じように一律上げろというのは難しいかと。もちろん中には非正規の方とほとんど違わない人もいますが本来は仕事の範囲も責任も違うべきです。そういった方はそれ相応になるべきだし非正規同士で条件がまったく同じなら是正すべきだと思いますが働きかたも責任もまったく違う正社員と非正規社員一緒と考えるのは無理があると思います。 

 

▲67 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

根本の原因は、ほとんどの企業は利益が追いつかないのに、国が急速に無理やり労働賃金をあげろと煽ったせいだよ。 

 

私の企業は幸い大企業で商品価格を上げて、昨年に続きベースアップしたけれど、下請け企業は厳しいと思う。 

 

国がやろうとしてることは、一部の企業と公務員の給料アップ&物価高を前進させるマイナスの経済効果だと思う。 

 

高所得者の存在で平均年収は上がっても、ほとんどの人はあまり上がらないから、日本の年収の中央値も300〜400万円の割合が一番多くてずっと変わってないじゃん。 

 

▲1151 ▼436 

 

=+=+=+=+= 

 

ストされると、会社は正社員を集めて通常営業しようとするのは当然です。ネタもあるし、店舗営業できないと損失を被るからね。だからと言って、それが常態化すると、とても採算が合わない。ストは労働者の正当な権利なので、会社が提示する条件が気に食わないなら、とっとと辞めて他のお店なり、他の会社なりへアルバイトとして働けばいい。これが時給5,000円くれ!というのは言い過ぎかもしれないが、1,500円くれ!というのは有りかなと思います。頑張ってね。 

 

▲29 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

アルバイトなら好条件の就業先を探してスシローを辞めれば良いのでは。 

もちろん家から通える範囲で良い条件の求人があるかは分からないけど、遠くても高時給好待遇の仕事に変えるか、近くて慣れた低賃金低待遇のスシローにするか選択権は労働者にあるんだし。 

 

▲7172 ▼1779 

 

=+=+=+=+= 

 

賃金に関しては双方言い分があるんだろうけど、これを『スト破り』と批判するのはちょっと違うかな。 

組合の活動を尊重してほしければ、組合に入りたくない人もことも尊重しないと。 

組合に入ってない人は働かないと給料無い。お客様ももちろんだけど、非組合員の為にも社員が仕事しただけの事。 

嫌がらせが効かなくて喚いてるだけに聞こえてしまうよ?? 

極論振りかざして派手なことしないと組合員が増えないのも分かるけど、思ってたのと違うのは交渉活動における行動結果の想定が狭かったんだろう。 

 

▲2680 ▼384 

 

=+=+=+=+= 

 

ストをする権利もあるし、働く権利も店を開ける権利もある。 

その時給に見合う仕事が出来るなら転職をしてキャリアアップする権利もある。 

人手が足りてるのであれば時給を上げたくないのはわかるし不満なら退職することも出来る。 

横で営業するのは暗に「あなた達が居なくても営業できます」と言うメッセージ 

 

物価に合わせて収入も上がると良いですよね 

ストを決行出来るだけの行動力があるならきっと頑張れるよ 

 

▲1021 ▼119 

 

=+=+=+=+= 

 

小さいながらも飲食店を経営している者の意見ですが、高騰した原材料費を満たせるだけの値上げをしづらい昨今、ただ時給を上げろと言われても苦しい所なんです。まずは売り上げが上がらないと。そういう訳でうちでは時給アップは殆どありません。(周りとのバランスを見て少し上げる事はありました)その代わりに売り上げが良かった時にはボーナスを出す事にしてます。パートやアルバイトさん達はそれで納得してくれています。小さな店だから出来る事なんですがね。 

 

▲1476 ▼275 

 

 

=+=+=+=+= 

 

スト破りという言動に対して疑問でしかない。 

 

アルバイトが自身の収入への不満からストを実行する事自体は批判対象とすべきものではないが、一方でこのストによって損害を受けるのはスシローという企業であり、他にお客様でもある訳だよね。 

 

その中でお客様への被害と店舗の収入面での損害を軽減すべく実行したのが、今回スシローが行った社員を集めて当該店舗を営業させる手段だったに過ぎない。 

 

そもそも、ストではなく時給換算で希望する額面になる企業への転職という手段に踏み切らない理由は何なのだろう? 

 

そして社員とアルバイトの総支給額において、金額面でかなりの乖離があるのかも争点となる。 

時給を上げろとストしているが、その中身がちょっと薄いんだよね。 

 

▲1342 ▼265 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的な意見としては、パート・アルバイトならより良い条件の企業や店舗へ移動すれば良いのでは?人が居なくなれば企業側も改善を考える必要性が出る。後時給を上げた時、主婦のパートさんには103万円の壁が出て来るので、収入の部分では改善されない。 

 

そもそもパート・アルバイトは社員や契約社員とは異なり制約が無いので、辞める事に関しては自由。 

 

▲1176 ▼223 

 

=+=+=+=+= 

 

もう答えは出ている。会社側はバイト賃上げするくらいなら社員かり出して店回したるという経営判断・結論を出したと捉えるべきでは?バイト側にボールは投げられたわけで、あとはしぶしぶ会社側の申し出を受け入れ元通り働くか、辞めてよりよい報酬の職場に移るか。本来はこんなご時世なので足並みそろえた賃上げくらいはあって当然なのだが、そんなのお構いなしで賃上げしないシブい会社は今後も一定数あると思う。なのでシブい会社の改心を促すよりも、転職したほうが労力も時間も無駄にせず良い決断となるのでは。 

 

▲489 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

社会人だったらアルバイトでも正社員並に働かされてる飲食店で試験採用で働いたことあるけどとにかく地獄だった、いくら調理の仕事が好きでも嫌になるくらいでストライキしたくなる気持ちも分かります、結局自分は辞めて転職したのでこの人たちもストライキが上手く行かなかったらぜひ転職して欲しいです、それと集められた社員も恐らく今回の突然のシフト変更で何かしら負担が増えているはずなのでもしかしたら嫌になって辞める人もいるかもしれません、人手不足も企業にとってはダメージになるので改善されたら良いですね。 

 

▲326 ▼82 

 

=+=+=+=+= 

 

昔回転寿司業界で働いていた事がありましたが、あまり待遇面で良い話を聞いた事がありません。 

 

賃金は地域の標準値ではあるのですが、他社と比較して各ポジションの人員配置が少なく1人でまさに二役やらされる事が多いと聞きます。 

実際にスシローさんを辞めて担当の店舗に流れてきたスタッフが数人いました。 

 

今回ストを起こされている方々は過酷な現場に従事し、耐え忍んだ上で行動を起こしていると思われます。 

飲食業において人材は貴重で正に宝です。 

ストが実を結ばなかった際には、是非他社でその力を奮って欲しく思います。 

心から良い結果になることを願います。 

 

▲34 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

アルバイトの立場としては難しいですよね。 

正社員であれば入社試験を受けて採用されて、さまざまな研修や指導を受けて店に出る訳で、店舗運営以外にも労働環境や衛生面、接客や仕入れ、管理や報告など多岐に渡り仕事を受けていくでしょう。 

その反面、アルバイトは時間内に割り振られた仕事をこなしているだけであり労働面で優遇されていて地域の合法な賃金で雇われているはず。 

違法ならまだしも、合法であればストライキで企業へ影響を及ぼすよりも、辞職するなりした方がいいんじゃないかと思うし、他に就ける仕事がなければ受け入れるしかないかなと思う。予想ですが地方では地場企業より高待遇だと思う。 

まあ、ユニオンが関わればこうなっちゃうけどね。 

 

▲207 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

私自身もかつてサービス業に従事しておりましたが、無期契約社員という雇用形態で、正社員と同じような待遇でした。ただし労働組合には加入できず、雇用条件のような書面も簡素化されており就業規則は共有されておらず…と扱いが散々だったので転職した経緯があります。別業種ですが今は環境の良い所で働けています。 

素人目線ですが、社外の労働組合である事もあり会社は軽く応じる程度、な印象を受けました。 

時給に対して納得がいかない、でも同じ業種で働きたいのであれば競合他社で働くのも手だと思います。いくらインターネットで報道されたとしてもそう簡単に企業が変わる事はないと思われます。 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

スト破りを批判という表現はいただけませんね。実際会社を運営するにあたって他から人の手配をするのは会社側の自由ですから。ただバイトで回すのを貴重な社員を使わざるを得ない中でどう対応とるかが注目ですが 

 

▲240 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

アルバイトと社員では立場が違うのでスト破りというのは違うような気が… 

それに社員を集めて対応し続けると会社としては結果的にアルバイトより高いコストで運営されることを余儀なくされます。 

ヘルプで引き抜かれた部署も一時的ならともかくずっと対応し続けるのは無理です。すると正社員を増やすなりバイトの待遇を変えるなり何らかの対応は必要になります。 

結果的にストの効果自体は薄まっていても無くなってはいないので意味はあるんじゃないですか。 

 

▲95 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

アルバイトも組合に入ってるんですね 

地域の特色ですかね 

アルバイトならではの流動性をいかして他店舗に移ればいいのでは?とも思いますがスシローに思い入れがあるのでしょうかね 

人手不足は働く側も雇い側にとっても業務改善業態改善のいい機会だと思います 

うちも人手不足で職場崩壊しそうになってやっと理事長が腰をあげて予算を出してくれたので人員が少なくとも回せるよう設備投資をすることになってます 

人手不足はこれから慢性化するでしょうからいち早く対応してしたところが残る 

やりがいとかやる気とかで回せる時代じゃない 

 

▲11 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

非正規であれば、その他店にアルバイトすればいいだけだと思うのですが… 

会社も少なからずそう思っていると思うし、今の募集条件で人手が足りないということもないんだろうから、そう時給設定しているだけだと思います。 

正規雇用でない分、嫌なら辞めればいいというのが双方のメリットだと思っています。 

結局、スシローさんの賃金安くても楽な仕事かもしれないので、それで他店と同じというのは違うと思う。他店は他店の労働環境もあるので、同じスシローでも客の多さで1時間でやるべき作業量が変わるし、それはアルバイトという全体で見た時に同じ条件にするのは難しいと思う。 

 

▲11 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

ストで営業が止まらないように他から人を回して営業するのはスト破りとは違うでしょ。非組合員からすればストで休んでその分の給料がもらえない方がきつい人もいるし。周りの店より給料低いと思うならその店に転職すればいいだけかなと。今は引く手あまただし。数年後はAIやセルフレジなどで少人数化して求人が減るかもしれない。餃子販売の無人店舗のような店が増えそう。 

 

▲120 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

外部ユニオンて組合費が必要なのね、ストライキ参加者がいくら支払っているのかはわかりませんが。 

さらにストライキ参加者は労働していないのでお給料が出ません。 

時給1,000円で1日8時間働けば8,000円稼げるのに、ストライキ中は無償労働です。 

不当に解雇はできませんが、契約を更新しないことは可能です。 

それでもストライキをやると言う気概があるのは素晴らしいですよ。 

 

私は、無償労働して組合費払うぐらいなら別のお仕事探して自分の生活を安定させます。 

社会全体を考えたらストライキを起こした方がいいのでしょうが、正直自分の生活がいちばん大事。 

 

▲96 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

よくわからんけどとりあえずアルバイトで賃上げのためのストを起こすのは年収に制限のある学生とかではなく、フリーターとかが大半かと思います。 

そのうえで言わせてもらうとアルバイトより社員のほうが優遇されるのは当たり前。 

社員のほうはアルバイトにはない事務仕事だったり 

シフト管理、アルバイトの採用面接、部下の人事評価、クレーム処理等々責任をとる必要のある仕事も含まれてます。 

ストは権利の一つなので好きにしてもらえばいいかと思いますがそれを他店から人を集めて営業することを批判されるいわれはないかと思います。 

ここ数年物価高が止まらないから生活が厳しいとかは良くわかります。 

でもその前に暮らせないからシフトを増やして少しでも稼ぐようにしているとか、アルバイトで給料に文句があるならバイト先を変えるかどこかで最低限派遣や契約社員、できれば社員として働いたほうがいいかと思います。 

 

▲44 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

社員は、一律ベースアップしているのに対し、アルバイトは、店舗ごとなので賃上げが渋くなりがちです。 

 

まあそれが答えでしょう。スシロー側としては「安く使える非正規で行きたいが、マストではない。非正規の賃上げするなら、正規のみで回す」ってこと。 

これが批判されて客離れにつながったとしても、そうならなくて非正規なしの企業になっても、それは全て企業側が結論を出すものでしかない。 

 

▲58 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

同一労働同一賃金の概念はまさにその通りだと思ってるし、この物価高の時代、適正に価格転嫁をして賃金を上げるべきだと心から同意する。というか私自身労働組合に加入してるし。 

けど、それはそれとして、飲食店なら立地(店舗)によって「労働の量」は違うんじゃないかな? 普段客がどれだけ来るかというのもそうだし、店舗の広さ・席数・その店舗で雇われている人員数等々によっていくらでも変わってくるはず。だからこそバイトの賃金が店舗ごとに異なっているのでは? 

会社側が賃金交渉に対してゼロ回答なのを不満に思うのは当然の反応だと思うけど、だからと言って自らを客観視せず自分に有利な発言をするのは間違ってる。交渉をするというのなら正々堂々とやってほしい。 

 

▲61 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

スシローで時給が低いと不満なら時給の高い他の職場に行けば良いだけの話 

最低賃金守れば企業側は何の問題もないしね 

フットワークの軽さを活かすのが非正規雇用のバイト、パートの強みでしょ 

しかしストされても各地域から社員が集まって通常営業してお客様に迷惑をかけなかったスシローは凄い 

接客業でありながらスト起こして関係無い周りに迷惑かける様だから非正規雇用なんだよと言われたり思われたりするから次からはもう少しやり方を考えた方が良い 

 

▲81 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

飲食業界で働いているけどスシローで1200円から1500円は高いと思う。 

都会は別として相場は最低賃金よりちょっといいくらいでしょう。 

単価が高い店ならともかく要求金額を出したら採算が合わなくなると思うし1500円で社員並みの労働時間働いたら調理師の自分より高い月給になるよ。 

この問題はスシローだけでは解決できないです。 

 

▲99 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

素朴な疑問ですが、社員集めて何とかなるなら、アルバイトを雇ってる理由とは? 

集められた社員は普段は違う業務を行っているのでしょうから、今はそれを放棄して店の営業を優先しているということだとすると、今の対応はその場しのぎであって、いつか行き詰まるのでは?と感じます。なのでストライキの意味がない訳ではない様に思います。 

要求額が意外に高いな…と感じます(周りにはそれより全然低いところもいくらでもある)が、上がるのであればそれに越したことはない。頑張って欲しいですね。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

そのスシローで働かないといけない理由はなんでしょうか? 

他のアルバイト探せばいいのに。 

それに仮に時給を上げられたとしても店舗では予算が組まれ人件費に使える費用は決まっています。 

そうすると時給を上げた分アルバイトがシフトに入れなくなり少数精鋭になります。 

それだとお店が回らないと人数を戻したとします。 

そうすると人件費は設定額を超え赤字になるようなら撤退を考えます。 

もしくは費用対効果を考えた時機械の方が安いとなれば機械を導入するかもしれません。 

って事で労働組合が騒いでもアルバイトさんに良い結果になるとは限りません。 

 

▲658 ▼221 

 

 

=+=+=+=+= 

 

とあるチェーンの店長をしていたものです。 

経験上、飲食店にとって賃上げを実施するためには大きい問題が二つあります。 

一つ目は103万円の壁です。どんな飲食店でも扶養ギリまで入れる人材は仕事ができる人が多いです。店長でも公休は欲しいのでなるべく自分が休みの時は信頼できる人物をシフトに入れたい。1000円から1100円あげるだけでも年間の労働時間は60時間ほどかわります。 

2つ目は利益です。スシローさんは分かりませんがチェーンは黒字より圧倒的に赤字な店舗が多いです。その中で店長の立場で黒字化をしようと思えば、材料費と人件費をコントロールしなければいけません。仮に10時間営業の場合、100円あげればコスト上これまで通りを継続しようとすると1人分シフトを削らざるをえません。そうなれば1人1人にかかる負担は大きくなり、従業員にとってメリットよりもデメリットが勝ちます。 

心は痛みますが仕方ないのかなと 

 

▲640 ▼195 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃ、正社員の人と仕事分量が変わらないのに、給料が安いのなら、そうなりますよね。 

ただ、非正規の人の良い所って、責任を取るって事までは余程の事がない限りはないって所だけじゃないでしょうかね。 

職種や企業にもよるかも知れませんけど、正社員は給料や福利厚生がしっかりしてる分、何かあったら矢面に立たされる事が多いですよね。 

でも、非正規雇用の人って、最初は客からクレームを言われても、すぐに他の社員さんなり、店長さんなりが出て来て変わりますよね。 

 

あるとするなら、正社員の人より年配で、凄い古株とか、立ち上げ当時からの初期メンバーで生き字引きとか言われるような人ぐらいじゃないでしょうかね。 

しかし、物価の違いもあるのでしょうけど、全国で時給を統一出来たら言う事はないでしょうね。 

出来るなら遥か昔からやってるだろうから統一する気がないのでしょうね。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

近所にスシローがあった。一度行ったがネタも良くなかったし雰囲気も良くなかった。そう思った後しばらくしてお店が閉店した。当然の結果だと感じた。このニュースを読んで、お客様第一と感じる部分もあるが、物事の本質を改善する姿勢のない企業だと感じる。急場を凌ぐことだけでは企業は成長しない。根本的な課題を解決して先に進まないとまた同じことで躓くと思う。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

飲食関係のパートは大変です。店舗に社員はだいたい一人。私もスシローではないですが勤務時間は夕方五時から夜中1時少し前まで。これ通常1時間の休憩を法律で取るようになってますが。ありませんでした。休憩してとも言わないし、休憩の話をすると晩の1番忙しい時間に行けというが代わりに入る人もいない。それでは終わる予定も遅くなります。給料もちゃんと休憩入れた支給でしたので店長ではダメだったから本部に掛け合いカネもらってやめました。時給の割に忙しいし大変です。そこで働くパート辞めたら社員で回すしかないけどそれやれるだけの人間いないでしょう。スシローに限らず飲食関係の上層部は考えた方がいいと思う。現場第一主義ですね。今のまま利益を上げ会社存続させるためなら、、、、。なんて言うのなら素晴らし企業にはなれないでしょうね。 

 

▲53 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

スシローやめればいいのでは? 

「非正規なめんな」のプラカード掲げてる方もいらっしゃる様ですが誰もなめてない。賃金上げるなら正社員の方ですよね。 

 

それは正社員だから。だって正社員だから。 

 

非正規雇用の方はそれを理解して働いた方がいい。楽な働き方を選択しているのだからデメリットも受け入れるべき。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

会社側からすれば、一部の労働者がストを決行するならば、その穴埋めをしようと躍起になる。 

そこに借り出されるのが社員だ。社員は、会社の言う事を聞かないと干されるからだ。 

常日頃の業務においても、必要人員に対してアルバイトのシフト次第で、社員はその空いた穴を埋めたりするものだしね。 

会社側に白旗を上げさせるには、それなりの人員が職務をボイコットする必要があるが、たとえアルバイトであっても、労働三権に則って声を挙げ行動する事は大切だと思う。 

 

▲16 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

アルバイトなら辞めて希望の叶う職場へ転職すれば良いのではないか。 

 

正規社員の給料を上げたから非正規社員も上げろと言う、正規と非正規を同等にすると言うのは間違いだと思います。 

 

働き方は自分で選べば良いと思います。 

 

▲33 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ開店したことが批判されるのか分からない。お客さん、会社を守るために開店する努力は当たり前だし、影響もそれなりにあったでしょ。社員を集めるのにも費用がかかるし、社員の負担もある、アルバイトもいつもより負担が大きかったかもしれない。ストは働くことを正当にボイコットすることで店を閉店させることではない。 

利用者の立場では、安易に価格高騰がされなくて良かったというのが本音です。 

 

▲56 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ストやる時間と力を別のところに使えば、もっと稼げるんじゃないかと思ってしまう。金銭だけじゃないから、こういう行動を取るのかな? 

給料に満足いかなければ、他に行けばいい。そうすれば企業側が困って賃上げしてでも人を集めようとする。それで適当な時給の相場が決まる。地域によって時給が変わるのは、大部分はそこの需給バランス。 

社員かき集めて営業できてるうちは、まだバイト側が弱いということ。さすがにこれを1ヶ月続けろとなれば企業側が折れるだろうし、その間の収入がなくて困ってバイトが働けば、それが妥当な時給ということになるんではないのか。 

まあ他人とすれば、バイトの時給が上がって、寿司の値段が上がれば、嬉しくはなく、あまり足を運ばなくなるだけ。正直、企業側の価格を抑えるための努力(?)の方を応援してしまうので、店先でストについて言われても、まあ頑張ってね、と社交辞令的に答えるだけですね、自分なら。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

宮崎県の最低賃金は952円だから、1000円なら良い企業な方では…? 

もちろん時給あげろというのは権利だしストも構わないと思うけど人件費上がった分、人の削減は必須になるだろうから一人当たりの労働力はさらに求められるだろうな。今まで4人でやってたことを3人でやらされるというようになると思う。 

それが嫌ならもっとアルバイトなんてすぐ辞められるし、すぐ採用されるんだからもっと時給のいいところに行けばいいんじゃないかな。 

それがアルバイトのメリットでもデメリットでもある。いいように使われるけど、気に入らないならすぐ辞められる。 

 

▲5 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

田舎町のアルバイト身分でストライキは大いに結構だが、単純に良い時給で働きたいなら他のバイトを探せば良いし、そうでないならスシローで社員になる道を探したほうが賢明だと思う。 

時給で雇われている人間の地位を向上させる前に、スシローの社員さんの給料を上げてあげてほしい。 

 

▲11 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

社員なら建前本音は別として、一生捧げる想いで働く立場としてストは一定しっくりくるが、アルバイトで他の時給が高いから上げろと言われても、どうぞ他へ行ってくださいか、抜けられると困るから上げますの2択で、後者を目指すなら自らのパフォーマンスを上げる、前者を選び転職するか考えて行動するといったとこが現実的でストの先に明るい未来があるのだろうか疑問。。 

 

▲24 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

バイトなしで回ってしまうとストをする意味がないですね。 

労組側の見込みが甘かったように思います。 

14人ストして業務が回ってしまうのであれば、賃金上げるけど半分はクビにするような選択を企業側が取れてしまいます。 

バイトなしで回るということを露呈しただけの無意味なストです。 

ストするにしても正社員側と呼吸合わせて同時に実施すべきでしたね。そうすれば業務が回らなくなり、会社にダメージを与えられたのにと思います。 

 

▲34 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

アルバイトを組合員と認める事は、この事態を予測できたはず。基本的に賃金のみで他の評価はなく、あっても特別な手当のみのアルバイトは一時的な穴埋め仕事に応えるだけの仕事。嫌なら辞める。 

それが道理でありアルバイトがゆえの行動と末路。 

  それにストを起こすことはただの営業妨害、威力業務妨害にあたる可能性もある。今回の事案がまかり通ればアルバイト雇用枠は減り人手不足に拍車がかかる。 

 

▲6 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

賃上げ風潮になってきているが、収支まで理解してやってるのかね? 

原材料や光熱費が上がってる今、時給を上げる体力があるかどうかが問題 

店舗ごとに採算が取れてるならいいけどね 

バイトなら他の時給が良いところに移ればいい 

雇う側もストなど起こされるならバイトを入れ替えた方が良いと考えてますよ 

 

▲115 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

「非正規なめんな」って言葉には違和感がある。 

サービス業なのにこんなガラの悪い言葉使うアルバイトの賃金を上げるより、高い賃金払ってまで社員をかき集めた方が良いと判断したんだろうな。 

要求自体もハードルが高いレベルだし、一回冷静になって身の程を知った方が良いと思う。 

 

▲36 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

アルバイトなら、時給高いところに行けばいいのにと思うんですが 

本人は、組合はいってまでやってよかったことなのかな? 

それより時給で稼いだ方がいいのではないかなとおもったんですけど。 

 

もちろん時給上げてくれるのは嬉しいことですけど 

扶養内で働いている人が多いのに、結果月額の給与が変わらないような気がする。 

 

時給を上げて、労働時間が減るから、追加で人を雇うということで 

店舗側は、コスト上がって大変ですよね。 

 

▲26 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

アルバイトやパートなら時給が高い場所に転職すれば良い。資格もなく時給1500円も出してくれる仕事があるかは不明ですが。 

今の時給で働く人がいなければ会社も考えるだろうが、正直スシローとか学生でも働くような場所でそんな高い時給を出す所はあんまりない気がするけどね。 

 

▲25 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

十数年働いてました。 

確かに繁忙期の忙しさは半端ないです。 

ただ暇な時もあるし、1200~1500円は言い過ぎかなと思います。 

あの会社はクリーンな顔してそうじゃないことがたくさんあります。 

店舗での問題を会社に訴えても調査した感だけだして終わり。嫌気がさして辞めました。 

他を探すのも一つの手段だと思います。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私がアルバイトしてた時代は社員の仕事もアルバイトがやってたり、昔で言うバイトリーダー的な人は仕事も早く店を回せたのでその人の能力で会社に貢献してた為時給高かったですね。今はどうか分かりませんが能力に見合った時給であればスシローは時給上げたほうがいいのでは。 

 

▲10 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

給料が他店の方が高くて不満というなら他店に入社すればよいのに。 

ましてや少し努力して資格でも取ればもっと高給なところなんていくらでもある。 

チェーン店でストをやれば当然他店から応援が来て通常営業することは簡単に予測できるはずなのだが、なぜそんな簡単なことが理解できないんだろうか。 

スト破りとやらをするな、と騒ぐよりもその時間を使って自分の能力を上げる方がよほど効率が良いと思うんだが。 

 

▲9 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

お店側とすれば物価高騰による原価率アップを価格に適正に転嫁したいのが本音だけど、価格を上げることによって客離れを防ぐことも必要。 

 

客離れして売り上げが下がり、それが続けば会社とすればまず社員を守る為にバイトの人数を減らすしかない。バイトを減らせばその分社員の仕事量は増えるが給料はそのまま。 

 

バイトの時給が下がらないだけいいと思わなきゃ。 

バイト先が無くなれば当然その分の収入が無くなる事ぐらい解るはず。 

 

バイトの人は考えが甘いね。 

 

▲17 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

アルバイトだけじゃないと思うけど 

 

形だけの正社員店長とかもそうですよ 

この間なんて休日出勤3日分まるまる固定残業に当てられてサービス出勤になりましたし 

 

つうか20時間って毎日1時間以上残業してるんだからどうやっても入らない 

 

休みも原価や人件費が高すぎるからその分やることを増やされてますので当然取れない 

 

通し営業なんてのも普通にあります 

 

飲食はおすすめしません 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ストを起こされたら店を閉めないといけない決まりなんてないやろ?正社員を集めて通常営業して何が問題なんやろ?ストするのは労働者の権利だが、営業するのは会社の使命。営業を妨害したら犯罪でしょ。スト破りって、組合側のお気持ちでしかない。正社員で回すより、労働者の賃金を上げる方が長い目で見て効率が良ければそうするし、逆ならストに対抗するしかないね。 

 

基本労働者側だけど、スト破りって言うのは理解しがたい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

やりすぎだと思う。そんなふうには思ってない仲間ですよ。社員は嫌な仕事から逃られないし、人が回らないと言われたら大切な約束があっても出社する。今回も家族と楽しみにしてた約束があった人もいただろう。社員が高級外車を乗り回すくらいに高給取りで、しっかり週休2日休んでアルバイトの皆さんに強くあたってるのなら分かるが。そんなはずはない。チームだと思ってる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アルバイトなんて、時給が上がるとか思わないほうがいいです。 

自分はパート始めるとき、経営陣から時給はずっと上がりませんとハッキリ言われました(まあ、最低賃金が上がるにつれ、そこは上げられましたが)。 

負う責任分の、賃金なんですよ。 

もし賃金に見合わない仕事をさせられてるなら、それは能力がある人なので、よそでも通用しますよ。 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今回のスト決行した組合のアルバイトは 

余程スシローが好きなんだなって思う。 

アルバイトは、言い方悪いけど転職しやすい。しかも、競合他社は時給が高いと知っている。 

それでもスシローで働きたいのだろう。 

スシローで働きたいのか、稼ぎたいのか。 

稼ぎたいなら他に移るだけで済む。 

それをしないならスシローで働きたいのだろう。 

そんなアルバイトを大切にしてほしい反面、店舗の売上が時給上げる程なければ不採算店舗になりかねない。 

スト決行してまで時給上げたけど、後々不採算で閉店って事にならなければいいけど。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アルバイトなら、もっと時給の良いところに転職したら良いのではないでしょうか。 

経済学的に言えば、アルバイトなどの時給も需要と供給で決まると思います。現状の時給でも、働きたいと思う人がいれば上がりませんし、求人に誰も応募がなければ時給が高くなるはずです。 

 

▲9 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

全国一律とか東京は上がったのだからは違う店舗ごとに客数、売上げ、利益が違うのだから。一度東京のスシローに来て見ればいい。自店の何倍も繁盛している光景を。物価という面でも東京と地方では違う東京は高過ぎると聞く。生活面でも時給は上がっても東京の方が苦しいのでは。東京ではダブルトリプルワークで働く人も多い。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

会社側が社員を集めて営業したのは「スト破り」とは言わないですね。 

その何とかユニオンに加入してなければストライキをやる意味もないです。 

言葉は正しく使いましょう。 

 

自分も非正規(事務職)で働いてますが、給料に不満があるならもっと 

稼げる会社に転職したらどうですか? 

うちの所は今年かなり時給が上がりました。 

店舗の立地などや売り上げによって時給は変わるものです。 

他人の芝生が青いように見えても、それだけ大変だったりするかもしれません。宮崎のチェーン飲食で千円出てるなら良い方だと思いますよ。 

最低時給よりは上回ってると思います。 

 

▲3 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

スシローは接客ありきの企業だし、この最近でもイメージミスを何度かしたので、イメージ挽回のため今回はこのくらいなら通るような気がする。 

でも次から無理でしょう。 

やりすぎると非正規を全員アルバイトではなく業務委託にしたり、間に派遣会社を挟んだりなど、日本企業はいくらでもやり方がある。 

スシロー相手だから何とかなるけど、普通の企業だと非正規でストライキは結果的に賃金アップを得るのは相当難しいと思う。 

 

「諦めたらそこで終わりですよ」とか「日本人はおとなしいからなめられる」とサゲを喰らうかと思いますが、現実的に。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

スト破りというのは一般的には組合員が組合を裏切ってストに参加せず働くことを指すが、経営側が他店舗から社員を集めて営業を継続する一方で団体交渉に応じないなどであれば、会社側の「スト破り」というものに形式的には確かに該当し、不当労働行為とされる場合もある。 

今回の場合、会社が誠実に団交に応じている限りはスト破りとは言えない。 

 

こういうストライキがあらゆる企業、業界に広がらない限り物価上昇を上回る賃上げは実現できない。 

 

▲11 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

ストで勤め先と対立するより、矛先を最低賃金審議会へシフトすべきの話。 

遅効性だけど、雇用主としては一番嫌な方法ですね。 

 

 

最低賃金が都道府県毎に差があるように、同一企業でも店舗によって時給が異なるのは当然で、企業としては最低賃金以上で雇用しているなら、法的な問題は何もない。 

時間は掛かるが、最低賃金UPとなれば、雇用主はそれに従うしかない訳です。勿論、最低賃金が上がれば、企業も負担が増すので、それは商品の販売価格に転嫁されるから、消費者の立場になると困る。 

 

 

時給に不満があるなら、スシローに拘らず目先の時給が良いアルバイトを探せば良いだけだと思うけど、九州は2024年の最低賃金が福岡の992円以外は、全て950円台。これで1200円超えを探すとなると選択肢は極めて少ないでしょうね。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

当該企業にかかわらず、日本の企業そして日本社会はいかにして人件費を削減し、利益を得るかということで成り立っているため、最終的には人の命より金のほうがが重いです。 

この仕組みは、資本主義社会で変えることはできません。 

安く使える労働力に高い賃金を会社の意思で払うことはありません。 

法律の強制力で最低賃金までは支払われますが、法律で賃金の下限を強制的に制限することは資本主義ではないため、そのような法律はできません。 

 

▲8 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

「嫌なら辞めれば」←それはその通りだが、逆に会社側も、バイトの賃上げが嫌なら今回のように社員を店舗運営にあてればいい、もちろんその分の人件費はかかるし人数を揃えるための調整も大変になるけど会社側がそれを選んだのだから自己責任ですね、という話になる。あとは会社とバイト店員のどちらが先に根負けするか。 

 

もちろん理屈としてはお互いに何も間違っていないわけだけど、こういうやり方でお互いに消耗するのは不幸なので、そうならないようにうまく調整しましょうということで徐々に法律が整備されてきた歴史があります。 

労働者の権利などという概念もなかった産業革命当時の悲惨な状況も、別に奴隷労働ではないので、「経営者と労働者が互いに合意した契約」という点だけを見れば正当性がありました。なので、現代の日本よりも19世紀ヨーロッパの方が理想的な社会だと思うならそれを目指せばいいでしょう。私は嫌ですけどね。 

 

▲16 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

稼ぐ手段がスシローのアルバイト以外にない訳がないのに、ストライキに労力を使うとかエネルギーの無駄遣いだし、そんな権利に利があるとすらも思えない。 

雇う側にしたって安くてもかまわない人がいることも分かってるからこういう対応をする。 

決して間違った行いではないけど、頑張れなんてアドバイスはありえない。明らかに別に頑張るべきことがある。 

 

▲15 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

記事を読んだがストは労働者の権利なのは分かる。しかし、スト破りという言い方は間違ってると思う。ストで居ない分は、非組合員で賄って対応なのは当たり前であり、極論、お店を開いてほしく無いのなら、お客に来ないで!と言うか扉を開かせないようにするなど、下手すれば損害賠償レベルのことをしないといけなくなる。更に、ストで閉店したらその日の利益は0となり不採算店舗として閉店する事となり、戻れなくなると思う。賃金上げたくても、年収の壁がある以上難しいのもある。そんなに文句あるなら他のお店に行けばいいと思う。飲食業は何もスシローだけじゃ無いのだから。 

 

▲57 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

スシロー(F&LC)の配当金を見ると1億2000万くらいは出している?株主見ると日本マスタートラスト信託銀行、日本カストディ銀行、全国農業協同組合連合会、自社などなど。その他で優待券もあるから金額はもっと行くけど、創業者が独り占めってことでもなさそう。そのお金を人件費に回せると言えば回せるはず。あとはお客の入りや忙しさなどはどうなんだろうか?結局利益が出なければ給与は上げられないのも事実。値上げをして成功すればいいが、客が離れれば意味がない。利益が出てないのに人件費を上げろとなると、閉店した方がいいやってなりかねない。この方々はスシローで食事するのかな?安く寿司は食べたいけど、給与を上げろというのであれば、それは無理。食べないから関係ないってのも違う。高くなっても食べにくるからってなら話し合いはできるんじゃないかな? 

 

▲4 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

仕入れもあがって、スシローの値段もあがって、客は減って 

 

でも、給料はあげれと言われても、あげたら経営なりたたなくなるんじゃないのかな? 

 

たしかに物価高が続いて、給料はあがってほしいのはわかるけど 

 

スシローにこだわらなくても、働くところは たくさんあるんたし 時給の高いところへ行けばいいのに 

 

ストの労力使うなら もっといいところに転職したほうが早いのでは? 

 

▲7 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ストは出来た。 

会社は社員集めて営業した。 

つまり、それほど大規模なストに成ってない。 

スト破りとの批判はお門違いでは。 

 

時給が安いなら、他の仕事に転職すればいい。 

働きながら、条件の良い仕事の面接に行けばいいでしょう。 

 

自分の労働の評価が低いと感じるなら、無理してスシローで働く必要無い。 

 

労働者は、労働基準法で守られている。 

2週間前退職を伝えたら、会社は止められない。 

何人も同時に転職したからと言って、訴える事も出来ない。 

退職の意思を出したあと、少しでも嫌がらせをしたら、労基署に訴える事も出来るし、即時退職の理由にもなる。 

 

時給安いなら、早く転職した方がいい。 

 

▲13 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この物価高で時給が上がらないとどうにもならないのはわかるけど、時給があがったら上限の壁にぶつかって働きたい気持ちがあっても働けない主婦さんや学生さんの問題が出てくるし、それでシフトが回らなるって問題もあるんよね。 

うちの近くにあったコンビニは客足は順調だったけどシフト問題で閉店してしまった。 

時給アップがその店で働くすべての人にとってWINとはいえないかもだし、やっぱり時給に不満があるなら違う場所で働くって選択しかないんじゃないかな。 

 

▲1693 ▼631 

 

=+=+=+=+= 

 

これはスシローだけの問題じゃなく、国にも問題があると思う。 

 

一部の大企業だけの声しか聞かず、円安や世界的な物価高を最賃や賃金アップで補おうとした結果だと思います。多くの企業は価格転嫁できず、倒産や廃業の動きも目まぐるしいスピードで増加しています。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

スト破りとは言い難いが、アルバイトで形成する労組としては、最低賃金を上げたいのは想像につく話。 

サービス業に対する従業者確保が困難な時代、正社員ばかりを賃金上げの対象にするのは時代錯誤とは思う。 

労組と向き合う良い機会だと思うし、他社も見習うべきじゃないかな。 

このままでは、サービス業に従事する者は、もっと少なくなるだろう。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

簡単に辞めて他の所へという意見も多いが、個人個人事情もあるのだろう。職業選択の自由で選べるのは建前です。昔のバイトやパートと今のものとは比率が違うし、責任の度合いも違うと思う。自由に働けるとはいうが年間所得と福利厚生面から見ても非正規労働者の環境は悪い。昔の労働者ストライキはもっと熱量があったと思うが如何なものだろうか。 

 

▲4 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は『アルバイト・パート』に対する扱いを改める時が来ていると思う。 

その人たちが居なければ営業が成り立たないにも関わらず、扱いは不遇で賃金も労働力に見合った物では到底ない。それが普通だと思い込まされて昔からずっと働かされているが、そろそろ異常だと気付くべき。 

今後どんどん少子化の影響が出てくるし、AIに頼れず人間の労働力を確保したいのであれば、それ相応の対価を支払うべきだ。偉そうに椅子に踏ん反り返ってるだけの上層部の給料を減らせば十分対応可能だろうに。 

 

▲15 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

従業員のストライキ時に、非組合員の従業員や管理職を使って業務を回すという行為は他社でも普通に行われている。 

これを「スト破り」と批判している労働組合はストライキが何であるかを判ってないだろう。 

 

そもそも全国646店舗のスシローのうち、7店舗の時給だけを上げろという要求に公平性も正当性も感じられない。 

 

▲18 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

恐らくアルバイトの中に一人、二人左翼かぶれがいて周り巻き込んでのことなんだろうが、悪手中の悪手だろうな。 

別に社員でやるのも、他のアルバイト採用するのも、問題ないし、そもそもこんなんこと店前でやったら確実に集客売上に響く。売上が下がれば、価格競争の激しい寿司チェーン、その分の人件費を削るしかないから、時給単価も上げられないし、そもそもシフトに入れなくなる。 

ストなんてやるくらいなら、これだけ売上上げるために頑張るんで、そしたらこれだけ時給上げてくれって話を決裁権者としたほうがいいし、その話にも乗ってくれないようなら、そんな会社と見切りをつけて転職したほうがいい。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

欧米を見ればストライキをするのが当たり前だ。自分の賃上げを勝ち取るには自分が汗をかく必要があるということだ。今まで日本の労働者がぼんやりしていたということ。これからすべての労働者がストライキをして物価高騰以上の賃上げを勝ち取り欧米に大きく遅れた賃金を取り戻せ。自分の家族のためにも頑張れ。 

 

▲8 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

店舗により賃金が違うのは当たり前だと思う 

お客さんの入り具合やテナントの料金も違うだろうし 

コンビニやファミレスのチェーン店なんかも一律じゃないしね 

 

 

どの仕事も今は人手不足だしバイトなら給料のいいところへどんどん移動していった方が良いと思う 

そうすれば必然的に賃上げ渋るところは上げないと人が集まらないわけだし 

 

▲31 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

ストしてる人は賃上げに見合った仕事ができるのかな? 

スシローはコストコの様に全国一律の賃金と言うわけじゃないから、この店の時給も仕事内容と周辺状況に応じた値段なのだろう。 

それが2割も上がれば、周辺よりも突出して賃金が高くなるので、質のいい人材も集まるし、機械化も進む。 

どういう雇用契約なのかは知らないが、契約更新期に他者と比べて勝てる見込みはあるのだろうか。 

 

そもそも経営側なら、有資格者ならともかくアルバイトの時給をいきなり2割上げるなんて異常としか思えない。 

 

▲39 ▼21 

 

 

=+=+=+=+= 

 

スト破りと言うけど社員にしたらお客様にめいわくかけないよう対応しただけでは?  

ストライキ失敗とも取れる  

可能かどうかはわからないが社員の賃金上げてストライキを決行するバイトは雇わない  

社員で何とかなった実績は残った 

ローテションの為のアルバイトは不要 

厳選して社員増 アルバイトしてた人職なくなるよ 

そもそも社内のユニオンではなく共同のユニオン 

代表もどれくらい真剣なのか? 

そもそも代表の賃金はどこから出てる? 

バイトの一人? 

組合員からの組合員費? 

ストライキ決行して利点あるの? 

ストライキなんて会社に対しての嫌がらせ脅し的ものなのに社内で乗り越える事が出来るとわかった今効果なしとも取れる 

ちょっとユニオンの交渉力に疑問を感じます 

労働力が武器になってない 

 

▲39 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高で生活が出来ないため週6で働かなければいけない…って正社員になるか他で働けばいいんじゃないか? 

時給上げて同じ利益を求めたら商品の値段も上げる事になって客離れ起こして悪循環。スト起こす前に仕事中の自分達の動きを見直したり売上を上げる為の提案をすべきでは? 

 

▲19 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

非正規雇用の方でもストライキする権限があるので、決行するのは問題ないと思いますが、基本的に飲食店などのサービス業はお店を開店させないと売り上げうんぬんの前に自分たちの給与にも響くので、お店を閉めるのは自分たちの首を絞めるのと同じだと思いますよ… 

そういうところを踏まえると、責任が重い正社員の方がよくわかってますね。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

労働者の権利を主張してもらう事は良いと思う。ただ、アルバイトなのであれば、もうちょっと時給の良いところに辞めて変われば良く無いですか?その方が気が楽だとおもいます。いや、雇ってもらえないから?って理由てそうしないならそれまでの実力しかないということでまた違ったところで努力するとかで良いのではないでしょうか? 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

宮崎県の最低賃金っていくらなのかなと思い調べてみたら952円なのね。意外と高いね。でも物価も上がってきてるし確かに時給1200円位は欲しいね。 

店舗毎に時給が違うというのもおかしいよね? 

同一労働同一賃金の原則からしたら店舗が変わってもやる事は変わらんだろ? 

売り上げが悪いからとかは労働者に関係ないからね。 

只、自分は最低賃金の決め方はおかしいと思っていて産業別に最低賃金を決めるべきだと思うよ。 

 

▲1 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

ストは労働者の権利だけれども、スト破りは会社側の権利なんだよね。だからスト破りと批判するのはストを批判するのと同じくらい筋違い。 

 

ただ、スト破りのための新規求人はできないし、派遣社員も不可。ハローワークも派遣会社も求人雑誌会社も会社側には協力しない。だからストに参加しない自前の社員で回すしかない。また、そのための給与の特別加算もできないので、スト破りは長い期間は無理というのが通説。その間に交渉をなんとかしろということだね。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は経営者の端くれですが、ストもやれば良いし、それで待遇改善されなければ辞めて、別の業界に行けば良いと思います。 

そうして雇用が流動し、より儲けの大きい業界に人が集まるようになれば、日本の経済は活性化するはず。 

我慢することはない。頑張ってください。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

別にストが悪いとは言わないが、規模が小さすぎる。スシローの店舗640店だとしてその中のたった1店舗だけだと効果があまりにも薄い。 

どんな商売にも、相手が個人であれ企業であれお客様がいて、ストをすればその人達が迷惑を被るのは飲食でなくても一緒。そのお客様を困らせないようにするために企業が動くことでプレッシャーをかけるわけだから1/640では絶対に無理。極論言えば、なんなら、その店を潰しても全体感ではそんなに痛くはない。 

どうせストをするならスシローの店舗のうち最低でも1/3くらいが同時に行わなければ効果はない。それこそ像vs蟻の様相ですね。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

社員を集めて営業したことについては、ストライキという結果に対して会社側が対処しただけです。 

アルバイトの都合で急に店休にすると、利用を考えていたお客様に迷惑がかかるので、会社として出来る対応をしたというところでしょうか。 

「スト破り」と批判するのは筋違いだと思うし、自分達の権利を擁護するあまり営業する権利を侵害しているんじゃないかと思います。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

別にココに限った話じゃないんだけど、生産性はずっと上がってきた。 

でも実質賃金はずっと横這い。 

ほとんど企業の内部留保にされているからだ。 

財務省や官僚、政治家が悪く言われるが、実際の所、最初に国民の首を絞めているのは大きな企業の経営者だ。 

内部留保然り、消費税然り。 

しかも始末の悪いことに、それらのメンバーも考え方もなかなか変わらない。 

 

▲4 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE