( 276198 ) 2025/03/20 03:16:13 2 00 公用車に851万円アルファード 高級すぎではとの批判 仙台市長「20年乗り継ぐ」テレビ朝日系(ANN) 3/19(水) 9:51 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/97977762ecfb3becdc938fc8eb81b155533b06cb |
( 276201 ) 2025/03/20 03:16:13 0 00 All Nippon NewsNetwork(ANN)
今月、仙台市が購入した市長の新しい公用車は高級ミニバン「アルファード」の最上級クラスです。価格はおよそ851万円で、後部座席にはマッサージ機能が標準装備されています。
一部の市議や市民からは、「高級すぎるのではないか」と批判が出ています。これに対し、市長はこう発言しました。
郡和子仙台市長(67) 「遠出もあるし、乗り降りについても少し楽になるという気持ちもある。これから先、20年は乗り継いでいこうとなっております」
これまでの公用車は故障もあったとしたうえで、「他の自治体の導入状況なども踏まえて担当課が決めた」と説明しています。
(「グッド!モーニング」2025年3月19日放送分より)
テレビ朝日
|
( 276200 ) 2025/03/20 03:16:13 1 00 この記事では、仙台市の市長が公用車として約850万円のアルファードを購入したことに対して、様々な意見が挙がっています。
一部では、アルファードは災害時の対応や送迎にも適しているとの意見があり、20年間乗り続けるという発言には疑問を持つ声もありました。
一方で、20年乗り続けることの現実性やメンテナンスの問題、必要な時にハイヤーやタクシーを利用すれば節約できるのではないかとの指摘もありました。
総じて、アルファード自体はそこまで高級すぎるとは思われていないようで、公用車としての適切な選択であるという意見が多かったようです。
(まとめ) | ( 276202 ) 2025/03/20 03:16:13 0 00 =+=+=+=+=
高級すぎではという批判自体に対しては個人的にはそこまででもないと思いますが、 市長のコメントについては、20年後に乗っているのは現市長ではないし、走行距離や年数によって故障率も上がっていくので公用車として20年使うのは現実的ではない 批判に対して長く使えば割高ではないと言いたかったのだろうがさすがにその言い訳はどうなのかと思う
▲4740 ▼263
=+=+=+=+=
災害時の対応
万が一の災害、それも庁舎からの外出時に。すぐに庁舎に戻るまでの間車内でそれなりに公務できると思います。その後それなりの荷物を積んで迅速な対応もできると思います。ある意味セダンより機動力高いです。四駆なので意外と雪道も踏破力あります。
見てくれは高級かもしれないですけど、いざという時には結構頼りになります。
▲95 ▼230
=+=+=+=+=
今の国産車なら長期間の使用には耐えられるでしょう。 部品の供給があるうちは使えばいいのではないですか。 毎日タクシーのように走り回るわけでもないでしょうからキチンとメンテナンスしておけば次々乗り換えるよりコストは抑えられるはずです。 長期間使うならハイブリッド車にすれば運用コストも下げられますし問題ないと思います。
▲26 ▼54
=+=+=+=+=
どの車も上がってますし、仙台市の人口規模や東北の中心都市といった面などを考えれば、そこまで高くはないんだと思います。 プリウスよりは荷物も積めるし車内でお仕事もできるし、いざってときは人も運べるし。 現行クラウンだったら、余計批判受けそうですし。 セレナ、ノアボク、ステップワゴンくらいなら、批判は少ないのかなとも思うけど、どうなんだろう。 ただし、来賓などの送迎にも積極的に活用するなど、なるべく元をとるというか利用頻度を上げて欲しいもんですね。私用で使う事を増やせと言っているわけではないですが。
▲62 ▼6
=+=+=+=+=
高いとか安いとか税金無駄遣いって意見の前にその街のトップなんだから会社の社長と同じでいろんな業務遂行しなければならないのだから移動中にも仕事しなければならないかもしれないし、束の間の休息の時間になるかもしれない。 それを買うに見合う仕事の成果を出して市民に恩恵を与えたなら十分だと思う。
逆に大した仕事もしないような市長に税金から大金を出してたのならば乗らせる価値は無いと思う。
しっかり働いてもらいましょう
▲3200 ▼423
=+=+=+=+=
仙台の規模を考えても、公用車としてはこれくらいなら常識的な範疇じゃないでしょうか。 まあ、購入する必要があるかと言う点では、公用車はリース契約が妥当じゃないかと思います。20年乗り継ぐと言うのなら、是非有言実行してもらいたいです。
▲295 ▼50
=+=+=+=+=
値段的にエグゼクティブのグレードだと思いますが、自治体の長がお乗りになるのであれば任期に合わせたリースも視野に入れるべきかなと 3年リース+1年延長、4年後再選されたらその時のニーズと財政に合わせた車種をまた選べば市民の納得を得やすいのでは?
▲1335 ▼120
=+=+=+=+=
アルファードはマイカーと言うより送迎車のイメージだから、送迎車として導入するのはそこまで違和感はないかな。
車内で仕事することもあるでしょうし、売却した時も高値で売却出来る可能性もある。 今はミドルクラスの車でも500万以上するし、そこまで高級ってわけでもないと思う。
▲1167 ▼233
=+=+=+=+=
数千万円のセンチュリーやベンツ、ロールスなどは無駄だと思いますが、必要な時に後席に4人乗れて会議しながら移動できるアルファードくらいは良いのではと思います。 仕様が贅沢と言うのであれば、車の前に市長室や秘書室などの広さや人数や家具のグレードなどが先に対処されるべきと思います。 そのあたりで「市長」のクラス水準が形成されているから、それにふさわしい仕様の公用車がふさわしいとなってしまいますよね。 市長室にマッサージチェアがあったら、車にも付けるでしょうしね。 でも、本当に激務をこなしている市長でしたら認めてあげたい。 いつもヒマで、個人的なおねだりばかり考えているなら贅沢で不当と思います。 問題は、そっちだと思います。
▲627 ▼121
=+=+=+=+=
アルファードは中でデスクワークをするのに最適で、送迎車としては非常に優れているという話を聞きました。確か大臣経験者の方が利用されていて、そのインタビューだったかと思います。 また高級感もあるので、それなりの地位の人が乗っても変に馬鹿にされないと思います。 どこかで本人の送迎以外に使うことがないのに、センチュリーを公用車として購入していた方がいらっしゃいましたが、全然姿勢が違うと感じました。
▲93 ▼21
=+=+=+=+=
まあ、10年乗りますくらいでいいと思うよ 現実的には7~8年ってとこかな?
価格で高い安いを議論しちゃダメなんだけどね、こういう事はさ。
市町村の規模からみても問題ないんじゃない? そしてむしろ徹底的に使い倒してほしい。
あるいは、リースにしていつもいい状態の公用車を用意して、終わらないローンのように経費にしておけばいいんじゃない?
公用車だから大型車とは言わないけど、震災の時のように停電時にハイブリッドのアルファードなら市長室代わりにはなるよね、とかそういう事も考えるのが行政だからさ。
「自分お金と同じように慎重に使ってほしい」し、「運営者の視点で物事をとらえてほしい」
▲188 ▼44
=+=+=+=+=
一般的に出回っている車種でもあるわけで、特別感はありませんが、グレードを少し下げるなどの検討をされたかどうかでしょうかね。それよりも、20年乗ると言っておられるが、部品調達などの問題もあり、公用車ではなかなか難しい面もある様に思います。市長はここまでの事を考えておられないのかな?私は旧車乗りなのですごく気になります。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
自治体の公用車も、運転手の委託化や役職間での共用などを進めてきたと思うが、なかなかトップではやり難い中、車種については住民の批判を招かないように配慮はしてきていると思う、マッサージ機能も標準装備ならわざわざ外してくれなんてないだろうし、昔は会合に集まるのにクラウンやセンチュリーの中、アルファードみたいなのでいくのは恥ずかしいというのもあったろうが、今はそうじゃない。
▲174 ▼57
=+=+=+=+=
850万円のアルファードは、そんなに高いとも言えないと思う。2024年のアルファードの販売台数は約8万台。価格帯は500万円~1000万円だが、これだけ売れるというのは大衆車といってもよいのでないか。近頃は軽四でも、ちょっと装備をつけたりするると300万円を超えるものもある。アルファードはフロアがやや高いがスライドドアであり、乗り降りはしやすく、座席もゆったりしており、移動中もリラックスしてすごせるのでないか。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
高い役職ほど高級車になる理由は、高い役職ほど快適な空間で最適な判断ができるように、またはセキュリティー的に安全に目的地に着くようにと大半が解釈されています。 今の車は数十年の時を経て、快適であり壊れなくなってきました、このことから乗り換えの時期が長くなっても支障が無いと思われます。 後は見栄えですが、対外的な要素は外交などの場面では過剰でない程度に必要かと思います。 地方交付金が余ってるからとか、予算がここまであるからとかで買換えはやめて欲しいです。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
公用車としてアルファードを選んだのは、業務の効率性や快適性を考えれば適切な判断といえる。 公用車は単なる移動手段ではなく、市長が公務をこなす場でもあり、安全性や乗り心地の良さは重要だ。 価格についても、装備や機能を考慮すれば妥当な範囲といえる。
ただし、市長の「20年乗り継ぐ」という発言は現実的ではなく、無責任に聞こえる。 車の使用状況や技術の進化を考えれば、20年も同じ車を使い続けるのは難しいだろう。 長期的な視点を示したつもりかもしれないが、かえって市民の信頼を損ねる結果になりかねない。
▲65 ▼18
=+=+=+=+=
一年で一万キロ、二十年で二十万キロを想定しての発言だとは思うが、小まめな整備をしなければならないし現実的ではない。 まあこの程度の価格帯の車両であれば高級過ぎとは言えないし、仙台市の首長としての面目も保てるのだろうし、アルファードであれば他の自治体へ向かう際に人数的に一台で済むこともあることを想定しているのだろうし、適正であるのだと思うが、批判回避の為に「20年乗り継ぐ」は余計な言葉だよね。
▲72 ▼23
=+=+=+=+=
政令指定都市の市長が乗るのに車として適していると思います。 センチュリーのように一般家庭で乗らないような高級車でもないですし、ユーティリティや来客乗車を考えても良いのではないでしょうか? しかし、本当に適しているかどうかは、自治体の財政状況によるでしょう あくまで市の財政が健全であり、市民の満足、納得のいく市政がなされていれば問題のない費用だと思います。
▲304 ▼76
=+=+=+=+=
クルマを大事に長年乗り続けることを推奨したいが、欧米諸国から遅れを取っている日本の自動車産業界ならびに自動車文化において、長年クルマを持ち続けることは、法律上不利でしかない。 個人的には自動車税が上がろうが、今後も自家用車は大切に長く乗り続ける意向です。
▲29 ▼27
=+=+=+=+=
20年はないよ、重量税も高くなるし交換部品も増えてくる。塗装も劣化してくるし乗り心地も悪くなる。HVならバッテリーの問題もあるし。下取り価格が良い状態で買い替えのほうが現実的。
▲236 ▼19
=+=+=+=+=
大事に長く乗ればいいと思います。 ただアルファードはセンチュリーなどとは違ってモデルチェンジの変化が大きく早めに旧態化するのがどうなのかと。でも公用車としては便利な形だと思います。
▲20 ▼4
=+=+=+=+=
市長クラスであれば何の問題もない。変に軽自動車などを乗られて事故でも遭おうものなら怪我のリスクも大きく変わってくる。大きな車格であれば用途も広がり、客人を乗せるにも十分な品質。マルチに使えるアルファードのような車は公用車として適正が高いと言える。 これがベンツのGクラスだとか言い出したらちょっと違うと思うが、国産車で一般に広く利用されている車であれば指摘する点は特にない。
▲11 ▼4
=+=+=+=+=
ふさわしい方が乗るなら良い気がするし何より運転手さんが楽に運転が出来る事が重要だと感じる 公費で購入し3年後、5年後の下取りや買取りが平均市場より上まる得となるならまた買い換えすれば良いだけ 20年乗り潰すだけが存在価値とはならない いかに市が得をして財産価値を上げるかも必要な時代
▲191 ▼46
=+=+=+=+=
市長用なら問題ないのでは? 頑丈だし、信頼瀬も高い。災害時にも移動執務室としても使える。送迎用としても使える。20年も乗らなくてもリセールバリューがあるので、買い替え、買い替えで更新するとか、リース契約するとか選択肢もある。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
皆さんのコメントを参考にしてみても用途や安全性、居住性など考えたら市の公用車としては高級すぎるってことはないんじゃないのかな。 お客様を乗せる可能性がだってあるわけだし、見栄えもそれなりに必要だし。 批判者の中にはもしかしたら普通のミニバンで良くない?と思う人もいたのかのしれないけど、職員がただ移動するためだけのものじゃないんだからやっぱりそれなりのものは必要でしょう。 マッサージ機能も標準装備であってわざわざオプションでつけたわけじゃないし。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
自治体の判断なのでしょうが、元名古屋市長で、現在は国会議員の「河村たかしさん」はリースの軽自動車で移動してました。プリウスが壊れたんだったかな?
金メダルかじったり、愛知県知事と喧嘩したりもありましたが、親しみやすく、市民の為に働いてくれてました。 信念のある政治家で、今後の活躍も頑張ってもらいたい方でいらっしゃいます。
政治家だけでなく一般人でも、人は車種でどんな人なのか区別する傾向はあると思います。 仙台市長がどんな方かも知りませんが、市長で軽自動車の方も存在してました。比較も必要ありません。
▲184 ▼63
=+=+=+=+=
一般家庭なら20年乗り継ぐってのは分かるけど、自治体でその考えはよろしくないのでは?
というのは、古くなればどうしたって故障が出るし、メンテナンスにもお金がかかるようになるのよ。故障した時に、数日乗れなくてもいいってなら別にかまわないんだけど、それが仕事に使う車なら仕事に穴が開くよね。
アルファード自体は否定しないけど、もっと安いグレードでいいでしょ。そして10年くらいで買い替えたっていい。
▲30 ▼4
=+=+=+=+=
最高級グレードの必然性があるか疑問だ。 アルファードはエントリークラスなら定価500万台で購入できる車種だ。 市長の移動の負担を少なくするために一定クラス以上の車種を選ぶことは良いとして、なぜマッサージチェア付きの最高級グレードなのか、と市民なら当然思うだろう。 20年乗り継ぐと言うが、その頃市長は変わっているだろうし、この言葉自体に責任が伴わないので重みもない。 国民は手取減に喘いでいる中で住民税や県民税を支払っている。 その血税から組んだ予算で社用車を購入していることを忘れていないなら、市長は市民の理解を得られるようにしっかりと説明責任を果たすべきだ。
▲19 ▼28
=+=+=+=+=
本人の移動の為とかだと高いが、来賓者を駅や空港などへの送迎などでも使う公用目的もあるなら同乗者への快適的性とかも考えれば妥当だと思う。セダンタイプの高級車とか選んだり 流行りなどでテスラとかよりよほど実用的だと思う。 職員の移動に使う為なら反対だけどね。立場のある来賓などの送迎にも使うなら納得って思えるかな。……車がどうこうと言うより使い方だね。使い方に見合わない高級車を買いたがる議員が多いのが問題。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
山口県知事がセンチュリー買ったのも批判されて実際に裁判まで行ってましたよね。 地裁では知事の裁量を逸脱していると判断されましたが、その後高裁・最高裁で県が勝訴。つまり2千万するセンチュリーを買っても不法には当たらないというお墨付きが出てしまったわけです。
ですが、当然ながらそのようなことをやっている人が県民や市民に支持されるかは別の問題。 今の税金が足りない、増税だと言っている中で、節約感覚の働かないトップは選挙でどんどん落としていくべきでしょう。
▲21 ▼6
=+=+=+=+=
センチュリー、レクサス、テスラ等の公用車問題、国会議員の重鎮ともなると料亭から銀座まで高級車を横付け者運転手が深夜ずっと待機していても問題視されません。
一方で地方の首長になると車種まで贅沢と言われます。
ネットの普及で時代の変化と共に市民感情にそぐわないと確実に叩かれます。
首長の中には自家用車を自身が運転するケースも有りますので、公用車は辞めて必要な時にハイヤーやタクシーにするのが良いのではないでしょうか。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
自分の地域の市長は公用車を廃止してタクシー乗っています。 1年間の公用車の維持費と運転手の給与を計算したらタクシーの方がずーッと安いと言っていました。 公用車の運転手をしていた市職員は市道の補修作業をしています。
市民から見ると公用車より市道の補修作業の方が大事です。
▲41 ▼15
=+=+=+=+=
物騒なこのご時世、もし大変な事故が起きた時にアルファードって当たり負けしない強い車なんですよね。防犯対策にもなると思います。 市長に限らずトップに立つ人ってめちゃくちゃ忙しいから移動中の少しの休憩とかにもなるんじゃない? その分しっかり働いてもらって市民は市政に興味を持って監視の目を向けましょう。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
自分は車を所有していないので全く詳しくないんですど、車って20年経っても部品等が流通しているものなのですか? 普通の家電やプリンターなんかだと、5年くらい前のモデルでギリギリ、10年も経つと部品が手に入らなくて故障したらもう修理出来ない……というのが相場だと思うのですが。そのアルファード、座席にマッサージ機能も付いているとのことですし、やはり普通に乗り続けられるのは10年そこらが限界じゃないですか? そもそも、20年後なんて確実に自分が市長の椅子に座っていないだろう未来のことを持ち出して強弁するのは無責任では? 「20年間乗り続けるから大丈夫です!」ではなく、「確かに少し高過ぎますね。400万円程度にグレードを落として10年後に買い換えます」などと言って実行した方がよほど市民の理解を得られると思いますが。
▲5 ▼8
=+=+=+=+=
全然高級車じゃないですね。昔600万くらいだったものが、物価高騰を反映した値上げされてるだけだし。 このくらいの仕様の移動時も打合せや資料見られる大きさの車は政令指定都市の首長のように激務な人たちには必要だし、マッサージ機能も少ない時間を有効活用するには良いですね。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
市長の公用に使う車としては妥当と思われる。 何より国産車を選んだことは評価に値する。 851万円が高価すぎとの声もあるが、軽自動車でも200万円を超える世の中であるし、高価すぎとまでは思わない。 要は価格に見合った公務をするかしないかが重要だと考えている。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
たしかにスズキの故鈴木修会長は自らの運転でワゴンRに乗っていましたけど、、、なら宮城県警にクラウンは贅沢だからアルトにしろとでも言いますか??公用車にアルファードくらいだったら良いんじゃないの??日本が誇るトヨタのフラッグシップ車ですよ。実用性でも耐久性でも良い選択だと思いますね。
▲13 ▼16
=+=+=+=+=
こういう話は今回に限らずいろんな自治体で出るよね。高級すぎるのでは?というのは違うと思う。 それよりも一般職員の使う公用車は乗り心地も悪く疲れる安い車なのか?って事。長距離移動も多く乗り降りも楽になる。では一般職員の長距離移動や乗り降りは疲れるし乗り降りし難い車でもいいのか?って事。 市長、自らが一般職員と同じ車両で移動し職務をこなす事で職員にも模範となり、市民にもいろんな事で理解してもらえるなではないでしょうか。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
一昔前なら高いですが、今は、ちょっと高い程度だと思います。 ただ、今この値段が高いと感じる国民が多いって事が問題です。 それだけ貧しく暮らしている証拠なのです。 税金で暮らしている方々は、そこを理解するべきだし、それを解決する為に全力で仕事をしてもらいたいです。
▲34 ▼2
=+=+=+=+=
なんか比較する材料がないと。 例えば全公務をタクシーにした場合どうなるかとかを説明資料にでも入れておけばいいのにな。
あとは車種をプリウスにでもした場合みたいなのもありそうだけど、800万と500万とかじゃもう誤差みたいなものだしどっちでもいいような世界だと思うんですけどね。 リースにすると本当に安くなるのかはちゃんと検証しないとわからないけど、普通はほとんど同じくらいなんじゃない?
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
アルファードくらいなら別に良いんじゃないか? 定期的に乗り替えをするなら上位グレードの方がリセールが高い車種なので、悪くない選択だと思うが、20年乗り継いでいくならメンテナンスを考えると余計な装備は付いていない方が良いのではないかとは思う。
しっかりと仕事をするならきつい仕事だと思うので、移動の快適性は重要でしょう。 他に選択肢は多くないしね。
▲202 ▼96
=+=+=+=+=
851万円が市の支出としての多寡には色々な見解があると思うが、 移動中の執務環境、同乗可能人数、移動中のレクチャーの利便性、移動中の休息環境とかを考えると、例えば300万円出してシエンタを買うよりは価値があるように見える。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
4人、法定速度以内なら、今の軽自動車に性能上の問題はない。 本質的に軽いほど環境負荷も小さい。
運転手は運転に専念するとして、知事以外に3人が必要な車内会議が頻繁にある、というのでないかぎり、軽で十分。 知事たる者、率先して、環境への向き合いかたを示すべき。
▲5 ▼19
=+=+=+=+=
車種については適切だと思いますが、グレードは下げてもいいのでは? わざわざエグゼクティブ ラウンジにしなくても、 アルファードってだけでゆったりしてます。 一番低いグレードとはいいませんが、エグゼクティブ ラウンジと聞くと、 そら贅沢な車乗りやがってと思うのは納税者からしたら感情的に至極当然とも思います。
▲92 ▼40
=+=+=+=+=
アルファードはいいけどマッサージは要らんでしょ。 それば完全に自分の趣味嗜好やん。 オプションとか色々部品が増えたり構造が複雑になると故障箇所が増えて後々面倒。 公用車ならベースグレードが1番だと思ってます。 タイヤだけ18インチから17インチにサイズダウンすればなおベストかと。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
仙台市規模の自治体ならアルファードが公用車なのは問題ないと思うが、20年乗り継ぐのはむしろダメでは? 将来、環境負担の極めて少ないシステム車種や安全性能を人が運転するより高めた自動運転車が出てきてもこれ乗るの? 質問した側がおかしいと思うので,公用車の運用実態を説明して,必要だと言い切るだけでよかったようば気がするけどなぁ
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
アルファード程度なら、そんなに高級すぎるとは思わないかな たぶん、これを高級車だって人は『公用車は軽で十分』とか言うのだろうけど、軽とアルファードではスタビリティが違い過ぎる 昨今軽自動車も含め自動車全体が高額化していることを踏まえれば、そんな批判するほどの値段ではないでしょう
▲36 ▼17
=+=+=+=+=
851万円の車、単純に月割りして月額35000円強程度、付随のランニングコスト云々は別として、市長の公用車としては問題のない額ではないと思います。 川村前名古屋市長の件は良しも悪しきも申しません。 ある意味、極端な例。 そして、この市長さんがこれからどの様な市政の舵取りをするか?出来るか? また、それに賛成反対両側面から車暦の20年を忘れずカウントして、市民が納得出来るか否かを判断すれば良いのでは? 江戸川の川向こうのある都市の長みたいに、公務室に下らん娯楽施設設けた者も存在しましたが、それはそれで問題視されました。 ご自身の発した言動に自覚や自信があっての事だと思います。 まずやらせてみたら如何ですか?
▲4 ▼22
=+=+=+=+=
車内での執務も可能なクルマだとするなら相応な価格だとは思うが、問題なのは大切な税金から費用捻出している意識が希薄ってことかな。予算のやりくりが大変な中、これがどうしても必要なんだってちゃんと説明できればこの程度の額でそんなに目くじら立てないでしょ。そういう意識がなければ減税なんていくら待ってもできないよ
▲42 ▼22
=+=+=+=+=
ある程度乗ったら乗り換えるだろう、し、オークションに出せば走行距離少ない、公用で使うなら綺麗に丁寧に乗られてちゃんと整備もするからけっこういい値段で売れるだろうからそれを、説明すればよかったのでは? 変に20年乗るとか言うから、みんなに突っ込まれるのでは?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
国土交通省(地方)の者です。当方では「送迎用」の車は既に無いです。現場に行くための4WDとか、災害時に人員を多く運ぶためのワンボックス(セレナとかのクラスです)しかありません。偉い方もその車で移動しています。 ちなみに予算がないため、車は20万キロ超えはザラにあり、年数も15年〜20年使用します。20年はあながち無い話ではないかと。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
自分は社長車としてセルシオ、レクサスLS600、ベントレー・フライングスパーと乗り継いできたが、業績が悪くなったので日産セレナの中古にした。 別に大して変わらないな。業績回復後もセレナ中古だが、過不足ないから乗り続けてる。 運転手さんも駐車場が見つけやすいから喜んでいる。
▲137 ▼78
=+=+=+=+=
なんというか、やっぱりそれなりの地位の人はカッコつけてもらいたいよね。弱者に寄り添うのは大事だけど、格好まで寄り添う必要あるの?一応、経済大国なんだからさ、それなりのカッコつけも大事だと思ってしまうわ。 850万の車が高いのか安いのかではなく、850万円節約したところで自治体として何ができるの?と思ってしまう。節約した分が目に見えて還元されるならして欲しいけど、アルファードがプリウスに変わっても何も変わらない。だったらカッコつけてもらいたいわ。
▲48 ▼31
=+=+=+=+=
車は20年も保たないし部品は出ない修理も難しいからそこまでは使えない、大体20年も市長でいられるのか?、そもそもこの人は就任当初から税金の使い方で出し渋りとかで散々いろんな批判が多い、国からの震災復興として交付されている予算だってまともに利用していない、だからこの公用車だって批判の槍玉の1つに過ぎない、仙台市民の為に何かをしているわけではない、逆にこんな人を選ばなくてはいけない仙台にも問題や責任はあるのでしょうね、自民や民主も公認にしたりしなかったりと難しい立場です。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
保有期間中、自動車税がどんどん値上がりするのだから税金の使い方ならミドルクラスセダンの中級車を5~6年で乗り換えする方が正しいと思う。 20年と言わず10年でラバーブッシュが痛んだり限界を迎えるとか修理修繕に費用が嵩みます。 何よりも任期満了で前言撤回、買い換えや増車に走るのが目に見えてますね。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
べつにアルファードのサイズが必要なら買えばいいと思います。
ただ、その際に「20年乗る」と明言したのなら、それを証明するために、今の公用車は何年乗ったのかを知らせて欲しい。 例えば8年乗ったのなら、あと12年乗ってから買い換えれば良いですね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
大都市の市長なんだから、高級車が公用車であってもいいと思うし、多忙な市長の座席にマッサージ機能が付いていてもいいと思う。 ただ、20年乗り潰すって言っても20年後はあなたじゃない可能性高いし、そこは少しずれているのかなと。 それが理由なら10年落ちのマッサージ機能付きの高級車を10年乗ってもいいんじゃないのって思う。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
田舎の町村長なんかでもアルファードを公用車に使ってるから、政令指定都市の仙台市の市長なら高級すぎってこともないだろ トヨタ自動車東日本の本社が大衡村にあることから仙台市にもそれ関連の企業なんかもあるだろうし、トヨタ車という選択も特におかしくないと思うし
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
アルファードクラスなら、そこまで批判しなくてもいいのでは? マクラーレン乗ってる訳じゃあるまいし。 スズキ、アルトであれば好感持つのだろうか? 事故時、最大積載人数、横になって仮眠可能とか考えて公務をしっかりやってくれるんなら許容していいんじゃない?
▲44 ▼18
=+=+=+=+=
東日本大震災の数年間に、市内何箇所かで出先からの帰りか、車内にいる市長や駐車スペースで乗り降りする市長を見かけた。乗っていた車はトヨタプリウス!さらに原発事故被害の立場で再生可能エネルギーで作った水素活用の燃料電池車トヨタのMIRAIだったかな?市役所には充電設備4基に水素充填スタンドもある。さて、アルファードへの批判も理解はするが、プリウスに市長や市長秘書含め4名乗りでぎゅうぎゅうを想像して頂きたい。また、市役所の駐車スペースに設備投資で詳しくは聞いていないが、公用車にEVが10台以上、燃料電池車も2台だったかな?所謂コスパと環境貢献度とランニングコスト、さらに予算計上で市議会の議決承認があったにしてもどうなのか?兵庫県知事もレクサスはやめたが、アルファードでしょ?
▲14 ▼19
=+=+=+=+=
先ず公用車にアルファードを購入したら世間がどんな反応をするのかが想像できないのが残念ですね。
ある元国会議員は東京ではハマーに乗り地元では軽四に乗っていました。 東京には票はありませんから、どう思われても良い。 票は地元にしかないから地元でのイメージは大切していた。 善悪は別として世間の反応を読める人は選挙には強い。
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
一昔前なら、知事や市町村長の車はトヨタセンチュリーが定番でした。 現在においては、センチュリーは無駄だと言う意見が多く、ランクを下げてアルファードが取り入れられてきたと思います!! ここに来て、さらにそのような批判をする人がいると言うのがよくわからないですね。 そもそも、仮にマツダのCX 80とかで外勤したとします。果たして、そのような車で来られて、一般人は信用するでしょうか? そのような立場の人たちは、それなりに実績を残されて、選挙でそこまで上がってきた人たちですから、その人たちに、値段の安いカローラに乗れ、デミオに乗れ、なんて話にはならないと思います!! そこは、やっぱり、一般車と、知事市町村長の車は差別化するべきだと私は思います!!
▲6 ▼11
=+=+=+=+=
公用車の運転手ってどんな人がするのかな?専属?それとも秘書が兼任? 専属ならきちんと整備や綺麗に乗るだろうし、5年くらいで乗り換えたら400万くらいで買い取ってもらえるんじゃないかな? 500万くらいの中途半端よりよっぽど良い選択だと思うよ。
▲56 ▼23
=+=+=+=+=
高い安いって個人的な主観はあるかと思いますが この市長が市長として何をしてどの様な結果を残したか? そして今後どんな施策を考えていつまでにどの様な結果を残すのか? ここが大事だと思う! つまり知事や市長だから高級な公用車を使うのではなく人流的 経済的 市にどれ位の利益をもたらすことができたか またできるかによって判断すれば良い
▲15 ▼20
=+=+=+=+=
その会社や人の立場で変わるだろうけど。 うちの社長は社用車でお客様の所に行く事が多い。 軽自動車はダメ、プロボックスみたいななもダメ、高級車もダメ、など訳のわからないこだわりがあります。 結果カムリの1番下のグレードに乗ってます。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
851万だから高いと騒ぐんだろうけど公用車なんてオークションに出せるんだから20年とか言わずに3年位で乗り換えて500万ちょいで売れば良いのに。 オークションに出る公用車なんて新車同様なんだから新車同様が500万位で売られる方が欲しい人は嬉しいだろうし仙台市の負担は実質300万程度で収まるし。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
850万ってフォーマルな用途の車としてはそこまで極端に高いもんじゃないのでは…何十台も買い揃えるなら別だろうけど 宮城はトヨタの関連会社が多いから、トヨタ車を選んでるのも地元愛を感じて良いと思うし
▲110 ▼35
=+=+=+=+=
広々とした車内で仕事や打ち合わせも捗るだろうし良い選択だと思う。資産価値も非常に高いので仮に次の市町がアルファードを売って別の車を買ってもかなりいい値段で売れる。まあグレード高すぎと感じる意見は分からんでもない。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
いまは車そのものが高すぎるので、10年くらい前なら600万円台で買えていたのではないか。現在の物価で考えると決して高級すぎるということはないと思います。20年乗るのかはわかりませんが、車検を考えても13年は楽に乗れますね。公用車もワンボックスタイプが多くなりました。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
車の金額よりこの車の運転手や維持費の方が格段に高いので、余り車の金額がどうのこうの言ったて意味がないのでは。車に関しても今は若い人でも5,6百万の車を普通に所有していますのでなんで問題になるのかよくわかりません。市長にはそれに見合った仕事をしてもらえばそれでいいのではないでしょうか。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
市長の公用車がアルファードって別にいいと思う。 高級すぎと批判する人は、この車両価格だけ見て言っているのだろうけど850万くらいの税の無駄使いは、どの市町村でもあるだろう。 いらない事業や補助金など調べれば出てくるだろう。 そんな表面的なものを批判せずにもっと批判するところはあるだろう。
▲48 ▼25
=+=+=+=+=
この程度の価格の社用車に「高級すぎる」とか良く判りません。 アルファードも市中に溢れていますし、レクサスも然り。普通に会社員だって乗っていますからね。 車内も広く、静かですし遠出をしても運転手が疲れないのは大きいです。 お客様の送迎にも使うのでしょうから、特段の問題は無いと思いますけどね。
▲59 ▼18
=+=+=+=+=
別に最高グレードではなくてもいいと思うけど。この方は20年云々言ってますが、市長が変わってしまえば関係ない事です。「それは前の市長の発言」と言われればそれまで。そういう文言の契約があれば別にですが。毎日使う公用車が20年持つとは思えませんけどね。
▲33 ▼2
=+=+=+=+=
「遠出もあるし、乗り降りについても少し楽になるという気持ちもある。これから先、20年は乗り継いでいこうとなっております」 って、そのまんま受け取ったらアカンと思います。 一年中乗って、遠出するのならともかく、たまに使う程度で、特に、遠出する訳でもないのに、ここまで、高級車に固執する理由が分からない。 大衆車で、もう少し、乗り心地が良いクルマなんて、他にもありますよ。 20年乗り続けるとは言っても、市長が交代すれば、続けて使うかどうかなんて確約は出来ません。 300万円代でも、それなりに良い車もあるし、リース契約でも良いと思える。 どうせ買うのなら、中古でも同等のアルファードは買えると思いますよ。 何で、新車でなければならないとか言う思考になるのか?
▲17 ▼18
=+=+=+=+=
そもそも入札の段階で、アルファードには廉価版は無かったわけです。 公用車は環境に配慮した車両なので、EVやHVなどになるため仕方ないでしょうね。
耐用年数からしても、さすがに市長車は20年乗りませんよ。 まぁ、重課になる前には乗り換えです。
軽自動車で十分とか言う話は論外だが、HVでもエグゼクティブは批判されても仕方ないでしょう。
▲23 ▼25
=+=+=+=+=
少しでいいから「この車種でこの機能だと、公務の際にこういうふうにいい」が聞きたいんだけどね。 乗り降りしやすい車や乗ってて疲れにくい車って程度なら、車種はいくらでもあるわけで。 自分が選んだわけじゃなくても、「これこれこういう機能があるのでこの車にします」くらいは聞いてるんだろうし。 「これくらいの移動時間があって、移動中にもこういう仕事があって、防犯やその他こういう事情もあるので、それを相談した結果この車になった」とかさ。 「そんなことくらい言わずとも分かるでしょ」じゃなくて、市長が税金を使うってことをどこまでちゃんと考えてるかを聞きたいんだけど。 「なるほど、ならその車がいいね」の理由があるならそれでいいよ。
▲11 ▼14
=+=+=+=+=
適切な車って何だろうね。都内乗り回すのとは違うから良いのではと思うけど、コメントは変だな。 長距離移動も多いから選定した。車に見合う以上の成果を上げられるように市民に対して努めたい。 とかで良いのでは。 公人はコメント出す前にCHAT GPTに精査してもらった方が良いかなと思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
公用車の購入費もしくはリース代、維持費の財源は公費であり 税金であるなら、首長の有権者に対する姿勢が現れる。
有権者の神経を逆撫でしても何とかなるなら、それも市政のひとつだし、 市長専用車を置かず、職員用の最廉価な軽自動車の商用バンを 職員と同じように庁内で予約しながら乗ることも、ひとつの市政スタイル。
後者のスタイルを恥と思われたり、あざとい人気取りと受け止められて 支持を失うこともあるだろうが、そんな事も含めて市政。
個人的には公費で贅沢するのは野暮で田舎臭いとは思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
大きな市の長なのだから、良い車に乗るのは構わないと思う。仙台市の会計が火の車なら再考すべきだろうけど。 大変な仕事だし、移動も多い。移動しながら公務をこなすこともあるだろう。ゆっくりできる車であるべき。さらに国産車だし。
▲18 ▼9
=+=+=+=+=
アルファードやランドクルーザーは高級だけど、市長用の公用車として適切だと思う。 ドイツ車やセンチュリーだと明らかにおかしいけれど、トヨタのミニバンやランクルの値段は性能に対して妥当だし、様々な現場に安全に辿り着く為にも必要十分な車だと思う
▲376 ▼206
=+=+=+=+=
最上級グレード アルファードExecutive Lounge(ハイブリッド車 2WD)860万円 一つ下のグレード アルファードZ(ハイブリッド車 2WD)657万円
VIPの送迎に頻繁に利用するなど最上級でなければならない理由を説明できなければ納得はされないでしょうね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
かつて公用車の定番だったセンチュリーは倍以上した訳だし一般的には高くても公用車としてはそんなに高いとは思わないかな あまり安すぎると「仙台市は市長が安物に乗らないといけないほど貧乏なのか?」と思われてしまう 大事なのはその公用車の価格に似合うほど市長が仕事をしているかどうかじゃないかな?
▲15 ▼5
=+=+=+=+=
公用車に限らず、車や持ち物は全て見栄である。市長によりけりで見え張りなら高級車を購入すると思いますが、そうでない市長なら 中間の大衆車を購入すると思う。あとは予算の関係かな? いずれにせよ自分の財布から出したお金ではないので金銭感覚などない。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
首長職にしても、何からなにまで原資は税金だから贅沢過ぎるとか市民が言い出すならキリがないと思う、いっぱしの市長が中古の軽とかに乗ってるならおかしいだろうし、逆にロールスロイスでも又おかしい、今のご時世が潤ってないのでやっかみ半分で、会食から公用車まで細々とやかく言うのは問題だと思う。
▲5 ▼7
=+=+=+=+=
( ̄(エ) ̄)今の車価格を考えれば、立場上ことさら高額では無いだろう。 社内で仕事もすると言う前提であればセンチュリーやクラウン買うより安いくらいだ。 20年では無理だが、アルヴェルなら減価償却終わったあとくらいなら売却しても黒字だろう。 自家用なら軽でも何でも好きな車乗ってもらってもかまわないが、公用車の場合安全を担保するにはこのクラスの車になるのは仕方あるまい。 軽に乗ってて公務中に事故死なんてなったら、行政に支障も出るからな。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
行政のトップが乗る車なんだからもう少し考えないと恥ずかしいと思う 仙台ってそんなもんって思われてしまう ただ市長は少し発言を考えた方がいい アルファードだから多分ハイブリッドだろう20年も乗ろうと思うと何回駆動用のバッテリーを変えないといけないか とあるアホなメガバンクがハイブリッドの車のリースを9年10万キロなんかにしたもんだからバッテリー交換費用でより割高になってる 20年も乗るよりも適当な時期に変えるほうが安上がりになるのに
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自動車の値段が新モデルや年次改良でどんどん高くなってる中では高いとは思わないけど。 去年10年振り位に車買い替えたが、以前には無かった電子制御の安全装備が付いたので同じ様な車種で100万位高くなってた。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
以前、某県某市で市長が飛行機のビジネスクラスに乗って海外へ公務に行ったという話がありましたが、その市は長らく財政赤字の状況だったため批判が噴出していました。
もちろん市民も財政が厳しいことは百も承知なので、贅沢すぎ、身の丈に合ってないと散々言われてましたが、結局強行しました。
市が潤っていて市民サービスも充実しており、市長が良く働いてくれるのであればアルファードなんて安いものです。 おかしなことをすれば市長選で結果が出ます。
▲10 ▼6
=+=+=+=+=
市長って、並のメンタルじゃ務まらないし、責任も大きいし、激務だと思う。待遇として過剰とは思いませんでした。マッサージ機能はいらないかもしれないけど。 安月給で移動も軽自動車でと言って、担い手が出てきますかね?待遇は待遇として市長というポストに見合うものにしておき、仕事の善し悪しは選挙で審判すれば良いのではないでしょうか。
▲37 ▼21
=+=+=+=+=
すぐ否定する人達がいるが、どんな車に乗っても否定する人は居る。自分たちの市長が安い軽自動車で移動されてたらどう感じますか? 安全面や秘書やお付の方たちの同乗、職務なども考慮しての判断じゃないかな。移動時間ぐらいはリラックスさせてあげてよ。 どこかの自治体や政治家のように、Lの高級すぎる車じゃないんだから、これぐらいは良しにしてあげたら。
▲27 ▼9
|
![]() |