( 276203 ) 2025/03/20 03:21:27 2 00 【速報】東海道新幹線、グリーン車より上質な半個室タイプの座席導入へ日テレNEWS NNN 3/19(水) 15:15 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/38f3efbe58199e7febef901e6f408224b74ba71e |
( 276206 ) 2025/03/20 03:21:27 0 00 日テレNEWS NNN
東海道新幹線にグリーン車よりも上質な半個室タイプの座席が誕生します。
JR東海は19日、東海道新幹線のN700S車両のグリーン車の一部に、半個室タイプの座席を導入すると発表しました。
座席は、プライベート感を高めた大型バックシェルタイプのレッグレスト付きのリクライニングシートで、通路とは仕切りが設けられ、鍵付きの扉で出入りします。
また、座席の前後は壁を設けず、座席を転換して対面で利用することもできるということです。そのほか、専用のWi-Fiや荷物スペースも用意されます。
JR東海は、外国人観光客のほか、周囲を気にせず車内でくつろぎたい人などの利用を想定しているということです。
現在、グリーン車のある8号車から10号車のうち、10号車の20席分を半個室タイプの座席6席分にするということで、2027年度中に導入する予定です。
一方、JR東海が東海道新幹線のN700Sに半個室タイプと別に完全個室タイプの座席を導入することをすでに発表していますが、この導入時期については、2026年の秋を予定しているということです。
|
( 276205 ) 2025/03/20 03:21:27 1 00 記事を読むと、JR東海が新たなサービスとして半個室タイプの座席を導入することが注目されています。
利用者の中には、高級化路線への進化やインバウンド需要に応えたサービス提供が期待されている声もある一方で、庶民向けのサービスの縮小や利用者間のマナー問題への懸念も見られます。
まとめると、新たな半個室タイプの座席導入には期待の声もありつつ、料金設定や乗客間のトラブル、サービスの差別化などについて様々な意見が寄せられています。 | ( 276207 ) 2025/03/20 03:21:27 0 00 =+=+=+=+=
扉と仕切りをつけながら、前後でつなげた複数人での使用も可能ということですね。
てっきり、喫煙室の部分に個室を増設するのかと思ったけど、大掛かりな改造をするみたいです。 既に完全個室も導入するとのことなので、かなり選択肢が増えてありがたい限りです。
しかし、こう考えると、100系新幹線のグリーン個室は先見の目があったというか、優秀な設備だったんだと思います。
▲2351 ▼228
=+=+=+=+=
すべての編成を16両に固定して定員も同じにすることで、車両故障等があって別の編成が走ることになっても予約上は何も困らず対応できるというのがJR東海の「こだわり」だった。500系が早々に東海道から引退したのもそういう要因があったはず。
最近はそこから一歩踏み出して、新しいことにチャレンジする気風が出てきたと思う。JR西日本にも同じことをしてもらうのか、記事からは読み取れないが、一部の編成だけ改造することはないだろう。顧客本位でサービスを打ち出すことは良いことだと思う。
▲264 ▼31
=+=+=+=+=
新幹線の本数をこれ以上増やすのはなかなか難しいので客単価を上げるにはこのような新たなグレードの導入が必要なのでしょう。 また航空路線とのライバル関係を考えた時、上位グレード志向の顧客にアピールする意味もあるかもしれません。 利用する側から見てもプライバシーに配慮した仕様は歓迎されると思います。 実際は価格設定次第でしょうが、あまり気にしない富裕層やインバウンドの方々、記念乗車組などで人気を博すると思います。
▲183 ▼12
=+=+=+=+=
個室にすれば大型スーツケースも置けるというのなら、なお大歓迎です。 ついでに普通車用のスーツケース置き場の増設やルールについても、外国人にも日本人にもわかりやすく、使いやすいものにしていただけるとありがたいですね。
▲1928 ▼77
=+=+=+=+=
時代の流れなのかねぇ・・・ 現状でキャパオーバーだけど、本数をこれ以上増やせない程の過密ダイヤを考えると、素人考えだとかつてあったような二階建て車両とかの方が、多くの人を運べるように思うけど、二階建ては天井が低く圧迫感があるし嫌がる人も居そう。 逆にプレミアム化を進めて客単価を上げて利用者を減らすってのは、資本主義の基本からしたら正しいんだよね。 まぁ今のこだまでも、東京-新大阪間の所要時間は、0系の頃のひかりと同じくらいだから、自由席で移動したければそっちへ行けって事なんだろうね。 のぞみはプレミアム化に舵を切って良いと思うが、代替手段としてのこだまやひかりを、もう少し増やせないもんかね?
▲11 ▼24
=+=+=+=+=
新たに設けられる半個室の座席で、ゆったりと車窓を眺めたり、本を読んだり、眠ったりと、移動の時間をリラックスタイムに出来そうですね。 他の人のお行儀の悪さや、何かを食べる様子や、耳障りなお喋りなども、見たくないし、聞きたくないし、隣の人の足が私のスペースまでだらしなく広がって嫌な思いをすることもありませんね。 グリーン車でも、お行儀悪い人がいてゲンナリした事があります。 高いお金を払って乗ってくる人は、それなりの人と思ってましたがそんなことはないです。 個室なら見なくて済みます。
▲26 ▼4
=+=+=+=+=
過去、新幹線には個室がありました。もう30代半ばとなった子供が未だ乳幼児だったころ利用していました。通常車両だと、周囲に迷惑をかけかねないし、また、乳幼児にとっても感染症のリスクを減らせるので助かりました。復活大歓迎です。
▲1539 ▼93
=+=+=+=+=
グリーン車の1人利用は多くの場合二人掛け座席の一つのみ使用、つまり実質的に二座席を1人で使っている事が多いから、そのスペースを最初から一人用に振り分けてその分料金を多めに取るのは正しい考えかもしれないですね。
▲1016 ▼101
=+=+=+=+=
まずはインバウンド向けに荷物スペースの増設を! そして、特大スーツケースに関しては別料金制に! インバウンドの特大荷物については現状の新幹線で対応するには無理な段階にきていると思います。 通路や席に置けば人の通行や移動に支障をきたしています。予約が必要な荷物スペースに関しても周知徹底がされていません。 荷物スペース増やして定員が減るならば、一定以上の荷物の持ち込みに関しては別料金制にしてほしいです。
▲433 ▼27
=+=+=+=+=
数年前までは1323席の法則と言われるほどJR東海道新幹線はこの席数にこだわり、これに合致しないJR西日本の500系を追い出したのはあまりにも有名な話なので、このニュースを聞いた時はその法則が崩れたものと時代の変遷のあまりにも速さに2つの驚きが交錯した記憶があります。
我々庶民から高値の花だけでなく、通常のグリーン車でも十分だと思いますが、当初は鉄道系YouTuberがこぞって乗車記みたいな感じの動画を出すんだろうなと思います。
▲223 ▼49
=+=+=+=+=
東海道新幹線はJR東海の車両に加えJR西日本の車両も相互乗り入れして運用していますが、JR西からは同様のリリースがない事を考えると、東京・新大阪間のJR東海車両の一部に限定して行うようですね。これまでは効率化一辺倒で車両の共通化を進めてきましたが、大きな変化だと思います。ニーズは高いはずなのでアップデートしながら拡大していって欲しい。
▲25 ▼16
=+=+=+=+=
前後壁無しであれば、貸切り状態にしない場合は、静かな分、かえって会話は漏れ聴こえるよね。 グリーン車の通り抜けを「ご遠慮ください」から禁止にしたりセキュリティを強化しないと、追っかけとかが待ち構えていそう。
▲331 ▼40
=+=+=+=+=
中国の新幹線のビジネスクラスにも似てますが前後2席で1つの半個室なら更にその1/4程度の規模になりますね。 ドア付きはめちゃくちゃ便利で移動中に気兼ねなく打合せ出来ます。
他方、普通車にスーツケース置き場が限られているのは他国と比べても日本の新幹線が弱い点だと思います。元々国内の出張や旅行を想定していたんだと思いますがインバウンド対応は必要かと思います。
帰省ラッシュピーク時と外国人旅行者が比較的多い時期で車両前後の座席数を一時的に荷物置きに切り替え出来たら良いですね。
▲66 ▼36
=+=+=+=+=
完全個室にした方が、更なるニーズへ応える事になると思います。特に小さい子供がいる方は、遠距離では自動車しか選択肢がありません。個室利用料も運転、渋滞、トイレ休憩の負担を考えれば、まぁまぁ財布の紐も緩くなると思います。ビジネスマンは新幹線での移動中、着座しパソコンを見ながら電話が出来れば、とても仕事がはかどります。
▲173 ▼40
=+=+=+=+=
新幹線をよく利用してる一児の母です。 ベビーカーの持ち込みが大変で(外国人に荷物を先に置かれているケースがほとんど)個室であれば解消されますし、周りに気をつかうことなく子供をあやせます。 指定席の場合、いつも子供分(本来なら金額は発生しないが座席確保のため)も予約していたので金銭的にもありがたいです
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
半個室タイプの座席の導入は歓迎です。 若い頃、グランドひかりの2階建てに連結していたグリーン車、シアター席が付いたウエストひかり、など多彩であって気づけば魅力さは消え、今ではインバウンド需要で荷物が出入り口に溢れ、連休になれば日本人も増えマナー、モラルは年々酷くになって快適な移動ではなくなっています。 そういったこともあり、今回のニュースは歓迎だ。
▲61 ▼7
=+=+=+=+=
個人的に半個室を作る前にのぞみを全部指定にして欲しい。 通勤で新幹線を使ってますが、中途半端に自由席を2両にして大混雑を招き、 新大阪のアナウンスが「止まらず中に入れ」だ「空いてる扉から入れ」だ「中でつながってます(グリーンはデッキも含めて立ち入るのダメなんでしょ?)」だと今日はだいぶ威圧的でした。 1両減らしたんだからそりゃ降りるのにも乗り込むのにも詰まるでしょうよって単純に思うけどね。 インバウンドも増えているのだから、全車指定にしてもらった方が潔く指定を買うという行動になると思うのだが…
▲21 ▼8
=+=+=+=+=
キャパオーバーになっている部分の解決ってやっぱり量より質の転換ですよね。 のぞみも全席指定に切り替えてしまい立ったまま乗りこむ乗車を廃止にするなど質を追求したサービスでもいいと思い始めてきた。ひかりやこだまがあるので、そっちの自由席の割合を増やすなどサービスを分ける策が今後必要なんじゃないだろうか。
▲28 ▼8
=+=+=+=+=
時代のニーズが変わってきたよな。 アリーナやスタジアムも昔は座席が狭くて数を多くして動員多くしてたけど、今では一人の専有面積が大きいゆったりタイプにして座席数を減らしてますね。 新幹線の普通車でも昔は前の席との間隔が狭くて窮屈でした。 今は普通車でも昔のグリーン車よりも座席がグレードアップしてゆったりしてますね。
▲26 ▼7
=+=+=+=+=
個室の需要は以前からあったとは思うけど、導入するとなるとやはり席数減は避けられなかったみたいだね あとは値段設定がどうなるかってところかな。席数減る分、高めの値段設定になることが予想できるけど、それで需要>供給を満たせるかどうか JR東は次期新幹線でグランクラスをやめてしまう?みたいな感じらしいけど、JR東海は個室が恒久運用されるようになればいいですね
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
利用の増加に対応するというのであれば、座席の減少につながるので逆効果といえる。むしろ輸送力を強化するならば、スピードアップによる時間短縮型の新幹線と、時間はかかるが、二階建て等の輸送力強化型の新幹線を開発すべきではないか。 上質なファーストクラスを設置するのであれば、一車両だけではなく、1便まるごとにしてはどうか。
▲12 ▼16
=+=+=+=+=
私はおそらく利用することはないかも知れませんが、さまざまな顧客のニーズに対応するための新たな試みとして良いことだと思います。 座席の数や自由席が減る、などの意見もあると思うが、社内でのトラブル防止策としてもよいと思う。 賛否あると思うが、自由席はトラブルも多いので、将来的に廃止にしてもいいのではないか、と思う。
▲11 ▼9
=+=+=+=+=
個室もいいけど、荷物の置き場が先だと思います。 「荷物をお持ちの方用車両(ツーリストカー)」を設置し、大型荷物を持つ乗客を集めてしまうというのは。
車両新造の話になりますが、その車両に於いて「肘掛けを残して回転する3列座席」を採用すればシートピッチを10cm詰める事ができ、20列だと2mのスペースを捻出できるので、定員への影響も少なくなります。元喫煙室も下側1.5mは荷物置き場、その上を非常用品置き場にすれば、安心して荷物を持ち込めるのでは。
▲49 ▼46
=+=+=+=+=
乗ってみたい気持ちもありつつ、繁忙期は使える座席が減るのもなんだなと、自分の中でも賛否両論です。 飛行機はともかく列車の旅は、なるべく予約せずにぶらりと出かけられるほうが有難いです。直前に予約するとか、自由席に多少並ぶとかは構いませんが、何ヶ月も前から苦労して予約しないとどこにも行けないのは困ります。
▲15 ▼5
=+=+=+=+=
100系2階建グリーン車の個室があった時に芸能事務所に勤務していましたが、タレントの移動に重宝していました。 芸能関係に限らず個室の需要はあるかと思います。
▲349 ▼25
=+=+=+=+=
こういう型はとても良いのですが、全く知らない放置子が来たりして、嫌な思いをしたことがあります。子どもは走り回り大人はお喋りに夢中。車内なら誰か乗務員でもいれば安心?といった感じですね。有名人の子どもが他人の席で勝手に携帯使ってゲームしていたとか炎上していた事がありましたが、鍵付きとかだとそれはそれで犯罪とかで良くなる程、嫌な事も増えるので手放しでは喜べないのが困りものです。
▲13 ▼7
=+=+=+=+=
タテ5列ヨコ2✕2人掛けを、タテ3列ヨコ1✕1人掛けね。前後シート回転は最大1組。 座席前後は壁がなく、タテ列に関しては空間が続いているということね。 それなら、鍵付きの仕切りは不要かと。通路とを隔てる大きめの仕切りで良いかと。 鍵を付けるなら、前後も仕切ってほしいな。
▲29 ▼9
=+=+=+=+=
新幹線はもっと上下の幅を広げて特等車1等車2等車3等車くらいにして、3等車は簡素な作りで格安に利用できる形にしてほしいです。新幹線開通のおかげで在来線が廃止され不便になった地域への移動時に、できるだけリーズナブルに済ませたいです。
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
新幹線の半個室は少しでも早くとのコンセプトからすれば時代と逆行してるように思う 反対に夜中にこだまを運行し10時間とかの所有時間で設備が充実した個室であればホテル替わりに使用することは利便性と需要があると思います
▲5 ▼16
=+=+=+=+=
昔、移動中なら相談の時間がある、と言うと、新幹線の個室を用意した人がいた。狭くて気詰まりだったが、窓にカーテンもあり、プライバシーは守られた。しかし自分で払って乗りたいもんでもない。 ヨーロッパではグリーンレベルになると客サービスも格別なんだが、日本のグリーンは単に設備の差だけで金をとる。日本では列車は移動手段で、非日常的な旅の手段じゃないね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
半個室はいいんじゃないって思うけど、昔あった個室は、防音が全然で、せっかくの個室なのに、横の個室がファミリーとかだと最悪極まれりで、うるさくって仕方がなかった。。。やすやすと睡眠すらできない。よほど一般シートの方がよかった。。。 なので、今回の個室は防音頑張ってほしいとおもう。 もっともビジネスルームみたいなのが今あるから、多分防音も頑張ってくれてるんだろうと思う。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
リクライニグシートを倒したとかどうのこうのの問題から解放されますね。 自分も旅をするなら、金を使って朗らかに車窓を楽しみたい。 客を詰め込むのが優先の意識の改善が、他の産業にも及びゆったり社会が実現することを希望します。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
いつも空席があるグリーン車の座席を一部個室タイプのするのはいいだろうね。子供連れのお母さんにとっては個室タイプで防音になってるのがいいと思うので、完全個室も検討して欲しい。
▲244 ▼47
=+=+=+=+=
JR東日本のグランクラスなどグリーンの上を行く設備がありますが JR東日本は旅情の空間を上質にというコンセプトがあると思いますが
JR東海は管轄が東京から新大阪までの2時間30分程度なので 旅情というよりビジネス利用がコンセプト。 なので仕事のしやすさの向上を目指すといったところでしょうか? 管轄がJR西日本になる博多までの区間も対象になるなら 距離が長い分よりメリットは出るのかな?
そんなことより 新幹線の回数券制度を復活させてくれませんか? 旅の融通が利きずらくなって残念なので。
▲9 ▼19
=+=+=+=+=
良いと思います。でもどの列車も満員でこの様な席を設けたら一列車の乗車定員が減り益々一般乗客には使い難い状況にならないか心配です。政府や内閣は何の施策も施さないで漫然とインバウンド拡大していて出張や一般の国民に負担にならない様に鉄道会社にはのぞみたいです。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
上中下と利用者も選択可能で企業もより利益を得られる良い提案。日本国内で海外に合わせる義務は無いが海外からの来訪利用者が増えてる現状で日本人利用者との間で起きているトラブルを防ぐ為に改札機だけではない確認作業を提供企業としてやるべき。アナウンス通りに乗車券以外の有料サービス料金を支払った者がトラブルに遭う責任は必要な確認を怠っている提供側に一方的にある。
▲20 ▼20
=+=+=+=+=
ヨーロッパだと長距離列車は個室的な感じだし、片側は一人席になっていて快適。 幅も西洋サイズだから、ゆとりがあり良い。なんとなく新幹線は便利にはなったけど昨今のインバウンドで中国人が乗ってると大声で話すし、荷物は他の人の邪魔になってるしゴミは捨てていかない等、新幹線内がすごく嫌な空間になることも。 出来れば海外からの観光客は新幹線のチケット代を高く設定してほしいほど。 半個室は良いと思うが、JRは海外からの観光客のマナー問題もしっかりやってほしいし、海外から入る前に旅行会社等は公共の乗り物マナー問題をしっかり教えてほしい。特にアジア系が酷い。
▲36 ▼16
=+=+=+=+=
6室で前後の壁がない。という事は 片面3人ずつ入れる。という事かな? 1人で静かに移動したいのに、他の2人が向かい合わせにして会話してたら会話丸聞こえで気まずいしうるさいし落ち着かないし、ハズレ席だーって悲しくなりそうです。
でも一度は乗ってみたいですね。
▲66 ▼5
=+=+=+=+=
JR関係の知人に話を聞くと、個室の「復活」は以前から議論されていましたが採算が合わず難しいという状況が続いていたものの、コロナ禍以降のインバウンド需要の高まりと、円安で、外国人向けの高価格帯の座席に勝算が見えたとのことでした。時期による変動料金性が取られる可能性が高いそうですが、おそらく東京・大阪間で40,000円〜になるのではないかとのこと。グリーン車が20,000円弱なのでそれなりの価格です。 それでも米ドル換算で270ドル〜なので、日本体験を満喫したい欧米人や中国韓国人からすると破格だと思われます。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
グリーン車までしか乗った事がなくグランクラスを眺めながら会社の金で乗りてぇなぁって思ってましたが。
それ以上の座席が出来たのですかっ!熱いなJR
自由席に乗ってる人も一回は待ってるついでにグランクラスを見学しに行った方がいい。 えぇぇ…こんなのあるんか!ってびっくりしますよ。 支払う気になれば移動でくたびれる労力と比べるとそんな高くないと感じますし。
JR頑張ってますね。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
価格は如何程になるのだろう。 20席分を6席に改修ということは少なくとも倍はするのかね。 日々の出張に早得グリーンを利用している身としては席の取り合いになりそうという点では残念だが、博多~東京とかの長距離移動する方にとっては勝が大きいだろうな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
JRのインバウンドに向けた高級化路線の一環ですかね。 グリーン車の一部を使うのかな。 普通車が割りを食うのはやめてほしい。 JRは、自由席を減らして指定席を増やし、季節によって全席指定席で。 普通車はワゴン販売なくして、グリーンはパーサーが車内販売して。 大型荷物置場は料金かかるし。 サービス悪くなるし、自然災害以外に、停電や故障で運休、遅延も増えるし。
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
高級化も良いですが、 各車両に荷物置き場を予約・ロック可能にして備え付けてください。 予約してない規定以上のサイズの荷物や持ち込み禁止の荷物は防犯、安全上からもホームにも持ち込み禁止としてください。
昔、新横浜から乗ってきた一団のなかの若い衆がグリーン車両の前方のドアが付いている物置のようなスペースに車掌と話して細長いものを数本隠し入れ、新神戸駅で駅でお出迎えの方々が並んでいるところへその荷物を出して、一 団のお年寄りの後ろからついて降りていった。 怖かった。
▲104 ▼32
=+=+=+=+=
新幹線に関して昔から思ってるのですが、なんで座席の初期状態ってあんなに背もたれが立ってるの? 初期でもう少し寝てれば「すいません、倒していいですか?」問題も発生しないかもなのに 東京で向きを変える時だけ背もたれが立てばいいだけの話だと思うんですよね。 本題とは全く関係無いけど笑 半個室いいですね ファーストクラスと同じで一般人には関係無い話だけど、何かの景品で当たったりしたら嬉しいかも
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
30年前、個室があった時に、実家で里帰り出産をした後、上の子を連れて帰る時に利用しましたが、子供の声や、周りを気にすることなく授乳も出来て大変助かりました。個室、半個室は需要あります!
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
こういうのもいいけど現行のグリーン車のシートピッチや座席幅を改善してくれないかなぁ… 特にシートピッチは1950年代の特ロから全く変わってないしリクライニングがフリーストップになったりコンセントが付いたりと0系の時代よりは進化してはいるが割高感が否めない
それでも利用してしまうのだが…
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
新幹線のグリーン車は一般人でも手に届く価格だから混雑時期とか普通車取れなくて利用する機会もありました。座席数からすると最低3倍以上の価格になりそうだけど、芸能や政界の有名人からしたら嬉しいでしょうね。
▲100 ▼4
=+=+=+=+=
JR東海って、1編成あたりの定員が変わると代走時に困るからって極端に嫌がるはずだけど、N700S以外の車両どうするんだろ? 全部統一するのかな?
代車の定員が「増える」ぶんにはいいんだろうけど逆パターンの時は座れない人が出てくる。 それもあって500系も「1編成あたり」の定員だけは無理やり合わせたよね。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
指定席の適正な使用も理解出来ない外国人が、勝手に個室を利用するのが目に見える。 そもそもグリーン車の意味も感じないので、グリーン車無くして全部個室にすれば良い。 そんな物より、海外みたいに2列+1列にして、一人席を作るべき。 広い空間より、隣に席が無いほいが快適さは上がる。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
イイですね。新幹線ではないけれど、以前、特急のグリーン室個室を小さい子供と旅行する時に使ったコトがあります。当時はお菓子や飲み物のサービスもありとても良かったですね。 コレもぜひ利用したいです。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
無理だとわかってはいますが、個室を除く普通車の全車両を2列2列にして、座席も通路も広げてほしいです。 料金は今の普通車指定席より高くなっていいので。 グリーン車もありますが、出張では普通車分しか旅費が出ないのですよね。 グリーン車との差額を自腹で出すのもNGらしく。 デフォルトが2列2列だったら会社もその料金を出さざるを得なくなるので、お願いできませんかね… という庶民の願望でした。
▲5 ▼37
=+=+=+=+=
商売の基本は金持ちを大事にすること。料金が例え5倍になったところで、それに見合うサービスが提供できれば喜んで金を払うだろう。JRは、もっと高級路線を追求すべきだろう。ニーズはいくらでもある。
▲461 ▼72
=+=+=+=+=
新幹線のシートは自由席でも何とも言えない心地よさが有ります。 移動も年少だとワクドキなんでしょうが、中年になると身体が衰えてくるうから、より快適性を求めますよね。対価を払える人は、よりいいシートに座って貰うのが良いでしょう。半個室で人の目も重ならないのは、ストレスにならないしね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
外国人観光客というフレーズが気に入らない。 逆にそこを気にせず、日本人がゆったり移動できる車両として欲しい。 半個室だからと騒がれてもね〜。 グリーン車の一部なのだから、むしろお行儀悪いのは勘弁して欲しい。 私も、是非利用したいと思う1人なので、とても楽しみです。
▲10 ▼8
=+=+=+=+=
個室、半個室で中の様子が人目につきにくいというのは痴漢や窃盗など大丈夫かなというのが少し気になりました。 夜行バスでも男性が被害に遭ってるし、個室じゃなくても起きてるし。 あと普通のグリーン車が気に入ってるから20席も減らされるのが残念。
▲134 ▼53
=+=+=+=+=
東海道新幹線のグリーン車は、東北新幹線と比べると見劣りするのは否めない。グランクラスのようなハイグレードな座席もなく、長年「高級感」という点では後れを取ってきた。
今回、半個室タイプの座席が導入されるというが、たった10号車の20席のうち6席分のみとは、あまりにも限定的ではないか。東北新幹線のグランクラスが提供する「上質な移動空間」と比べれば、依然として中途半端な印象が拭えない。
東海道新幹線はビジネス需要が中心とはいえ、これだけの乗客を抱える路線なら、もう少し大胆に高級車両の充実を図るべきではないか。せっかくの新サービスが「なんちゃってグランクラス」にならないことを願う。
▲36 ▼105
=+=+=+=+=
まあ、いいんですがグランクラスのときといい、のぞみ再度指定席化といい、18切符改悪といい、ライナー廃止して指定席特急化といい、中央線グリーン車設定といい、より高額払えるお客様重視で普通指定席くらいがせいぜいの庶民お客様にはますます快適の移動は縮小されつつあります。
▲6 ▼7
=+=+=+=+=
グリーン車に乗った時に騒がしい集団がいてくつろげなかったことが多々あるのでそれが防げるのは良いこと 人口減少で将来的に新幹線も減収の見通しなので利益の大きなサービスを模索しているのでしょうね
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
このごろグリーン車が混んできたので、良いタイミングと思います。列車に限らず色々な方面で、お金で待遇が買える方向に向いてくれればよいかと思います。レストランのチップ制は反対が多いだろうけれど、沢山くれる乗客には、良い席の用意、飲み物を言われぬうちに用意してサーブ、お勘定中に車を玄関先に、などは老年になるとやって欲しいと思います。
▲73 ▼89
=+=+=+=+=
100系2階建て新幹線時代は子供が1歳半位まで東京から大阪へ帰省する際家族で個室を利用してました。子供の泣き声他回りの乗客に気を遣わなくて良いので利用価値高かったです。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
乗客へのサービス向上はありがたいが、乗務員も女性が増えており、陰のスペースが増えることでリスク増えるので、乗客のカスハラやセクハラ対策にも力を入れてほしい。 数年前にサンダーバードで発生した強姦事件を思い出しました。
▲16 ▼17
=+=+=+=+=
東北、上越、北陸各新幹線の一部に連結されているグランクラスに対抗する 上質なサービスの導入かな? JR各社が競い合って 利用者に十二分な満足を提供する雰囲気は とても素晴らしい。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
かつては、100系ひかりの2階建てグリーン車の1階で個室サービスがありましたが、固定客が居たと聞きました。 価格が分からないものの、プライバシーが保てる環境を好む人を中心に、利用客ははいるでしょうね。
▲247 ▼7
=+=+=+=+=
通路側に壁はあるけど座席の前後に仕切り無しなので、ゆっくり広々と使いたい人向けかな(´・ω・`) 普通のグリーンより当然料金も高く設定されるだろうけど、需要はあると思うし良いですね。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
個人用ではなく3席2部屋での販売なのかな、VIPは単独で移動しないし、そういう考え方なのかもしれない。庶民が利用する価値は低いと思うが、個室をいいことにタバコ吸う輩とかいそうなので高感度な煙センサー設置して警報音が鳴る仕組みにしてほしい。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
JR東海はトップが変わってからかなり攻めてる気がする。 オーバーツーリズムの中で持続可能な旅行を提供するべく、都市間の動脈ならではの経営手法に期待したい。
▲23 ▼14
=+=+=+=+=
払える人からはどんどん取れば良いと思う 飛行機のファーストやビジネスみたいに その恩恵を受けて安く抑えられているエコノミーと言う構図 高速料金なんかもどうしても急ぎたい人は高くても払うのだから混む区間は上げて空いている区間は下げれば良い でその財源を混む区間の改善に充てる
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
九州、北海道行きの個室夜行新幹線を考えて欲しい。あるいは新幹線標準軌を利用した特急寝台兼新幹線軌道電力線等の検査車両を走らせては如何か。ウイークディ間に宿泊レスで出張も可能であり、旅行も1日休暇を短縮できる。
▲10 ▼17
=+=+=+=+=
素晴らしいと思ったのと同時に、一般車両や自由席がスラム化しそうな怖さも感じた。
10年以上先かもしれないが、モラルのない乗客が増え過ぎたら、元々の運賃から大幅値上げして対策するのではと思った。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
いいと思います。子連れやペット同伴で周りが気になる方もいる。 グリーン車もゆっくりできるとは言い難い時もある。 多少高くなっても車移動が出来ない人にとっては需要はあると思います。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
この半個室の導入は驚きました。 各編成2室の完全個室導入は発表済みでしたが、もし東海道新幹線に上級グリーン車を導入するなら、現在の3両のうちの1両を北陸新幹線等のグランクラスのような車両にするかと想像していましたので。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
これは旅行でよく新幹線を利用する身として 大変嬉しい。 利用料金は多少高くなってもいいので ホテルの部屋みたいに購入後にQRコードで ルームキーを送ってそれがないと入れないなど 未だ問題になっている予約した席を他人が 使っているを防いでくれるならなお嬉しい。
絶対に意図して悪意を持って 購入してない人が利用する 特に外国人旅行者は絶対にやる!
▲15 ▼5
=+=+=+=+=
この前初めて博多から新横浜まで新幹線で自由席利用しましたが、駅着くごとに入れ替わりも多くて立っている人もかなりいて落ち着かないし、やはり長距離はグリーンかこのような個室にしたいですね。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
JRCはこれまで頑なに、指定席予約システムを維持するのに車両数、座席数を変えないで車両設計をしてきたのだけれど、今回の変更でそのポリシーを崩すということにもなって座席数が変わる。この場合EX予約もできるようにするのでしょうかね。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
トイレではないのだから完全個室ではなく 外から容易に座席の様子が見えるような半個室形態にしてもらいたい 得体のしれない人の悪用防止十分な対策を講じてもらいたい
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
将来のリニア開業を踏まえた布石の一つかもしれません 今はすし詰め混雑状態でも、リニア開業後は閑散も予想されるところ あらかじめゆったりと優雅に個室移動したい需要を掘り起こしておくのは大切かも
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
以前は、転勤族で新幹線もよく利用していたが、金曜夕方は、周りはビール缶を開けてくつろいでいた。 私はアルコールアレルギーなので、これには困り、マスクしてひたすら寝ていた覚ええがある、このような、周囲環境が気になる人にはありがたいと思う。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
半個室が完全個室と一般グリーン席の間の需要を捉えられるか、少し疑問。 前後の客が通話しまくり会話しまくりの人だったら、揉めることは目に見えてる。コンパートメントに近い運ゲーとなってしまうのでは。 裕福と品性は必ずしもイコールでは無いし、インバウンド客ともなると、その不安は多くの人が経験してると思いますが。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
一気に飛躍しましたね。 東海道新幹線のグリーン車は、他の新幹線と比べて、利用者が多いこともあり、グリーン車っぽくないと感じています。 半個室までいかなくても、一旦、北陸新幹線並みのグリーン車レベルにしてほしいところです。 あるいは、北陸新幹線のグランクラス
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
1番長い東京から博多まで約5時間か。インバウンド向けにスーツケースも一緒に入れられたら良いですね。見た感じ個室はそこまでなさそうだけれど、特別区画を設けるとかして欲しいかも
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
グリーン車に乗っても座席で電話するマナー知らずがいたり倒して寝てたら座席を叩かれて起こしてくる(いびきとかではなく倒す角度に対するいちゃもん)よくわからんやつもいるからこういうのあると助かります。
▲47 ▼17
=+=+=+=+=
他者と壁で隔てられていない不完全な個室タイプだと、 ・足や体臭がひどい ・香水臭や洗剤臭がひどい ・臭いのきつい飲食物の持込 ・耳障りな汚い咀嚼音 ・音漏れや通話音 を発する輩と同じ空間を共有することになり、追加料金を支払ってまで苦痛を強いられる空間に閉じ込められると思うと、選択肢に入れたくない。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
やはり、航空を意識しているのは間違いなさそうだな。 半個室or個室の導入のタイミングで、のぞみは全車指定にするのかな。 さらに、東京、新大阪に半個室、個室利用者限定の待合室(ラウンジ)とかやり出しそう。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
電車乗るのが好きなので、この座席が導入されたら一度は乗ってみたいです。 グランクラスもそうですが、目的地に着く前からちょっとした特別感があって テンション上がりますよね。
▲73 ▼10
=+=+=+=+=
100系新幹線のグリーン個室以来だが、今回は半個室という事なので、完全個室は暫く先の楽しみだ。 もっとも、JR東日本のグランクラスみたいなグリーン車と一線を画すアッパークラスを名乗って欲しい。
▲8 ▼18
=+=+=+=+=
ついに新幹線も個室型座席の誕生ですね。東北新幹線のグランクラスのさらに上ということでしょうか。
料金がどのくらいになるか気になりますが、この座席利用者は外国人富裕層が多くなるのではと予想しています。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
最近新幹線が混んでる事が多くなったのでグリーンも混んでる そうなると中にはマナーの悪い客もいるし1人利用で隣に他人がくるのも嫌な感じだ 高い料金を払っても他の利用者との接点を減らしたい客は多いだろうね
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
良い座席です。
先日、ゆっくり移動しようとグリーン席を予約して乗車したら、通路挟んだ真横で4人組が向かいあわせに座席をセットし大宴会.....。 飲食・飲酒は良いですが、声がうるさ過ぎて、車内中響き渡ってました。
車内中うんざり
今後は個室を利用したいと思います。
▲25 ▼6
=+=+=+=+=
結構混んでるのにこの様にスペースを取るとグリーン、普通席が減る。その分、車両が増えるのなら良いが、また、ダイヤで本数が増えるのなら良いが、それも無理だろう。金持ちは良いが、一般人はストレスが溜まるだけ。それなら、2、3列を2、2列にすべき。今のプランは、リニアが開通してからで良い。 結果的には、一部の富裕層と外国人が恩恵を享受するだけ。 一般の国民の利便性を考えるべき。 反対意見が多ければ、この国も終わりだ。
▲21 ▼68
=+=+=+=+=
自由席が2車両に減ってから激混みです 東京から大阪行くときは新横浜や名古屋から乗るとまず立ち乗りです。 半個室はいいと思うけど自由席は3に戻してほしい。
▲16 ▼20
|
![]() |