( 276218 ) 2025/03/20 03:38:39 2 00 石破首相 10万円商品券→国会猛反論「これが普通の日本語の読み方だ」法解釈を強弁 政治活動に「慰労が入る余地ない」 野党議員「検察が判断する」デイリースポーツ 3/19(水) 14:42 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/426e4eb08f037a88b04d887a57810e653435e61f |
( 276221 ) 2025/03/20 03:38:39 0 00 石破茂首相
19日の参院予算委では、石破茂首相が首相公邸で自民党衆院議員1期生15人を集めて会食した際、土産名目で1人当たり10万円分の商品券を配っていた問題に対する追及質問が相次いだ。
石破首相は、会合は「慰労」目的で、政治資金規正法が禁じている「政治活動に関する寄附」には当たらないとの主張を繰り返した。
石破首相は、資金規正法には「政治活動の定義」は明記されていないとしたうえで、「一般的には、政治上の主義もしくは施策を推進し支持し、もしくはこれに反対し、または公職の候補者を推薦し支持し、もしくはこれに反対することを目的とした一切の行為、と定義づけられている」と述べた。
「本当に大変だったね、ご苦労様ということも政治活動だ、という解釈は、私自身はそのような解釈をいたしておりません」とした。
田島麻衣子議員は、「政治活動」について、石破首相の述べた定義をひらたくすると「政治上の主義を推進することを目的として行う一切の行為」だとして「一切の行為には労いも慰労も入る」とただした。
石破氏は「その議論もあろうかと思いますが、その一切というところは、他のものも入るんだというふうにしますと、そこの解釈が全部狂ってきますので、一切ということはその前のいろいろな限定された例示にかかるもので、そういうものが普通の日本語の読み方だと思います」「ここに慰労が入る余地はない。日本語の読み方というものはそういうものだと私は理解している」と主張した。
田島は、今回の10万円商品券問題は刑事告発されており、「違法性をこれから考えるのは検察であり司法。総理が自身が、違法じゃない違法じゃないと言い続けるのはおかしい」とただした。
石破首相は「違法ではございません。しかしながら、違法でなきゃいいのかというものではなく、世の中の方が常識と違うんじゃないのと思っておられる。私が長くやって最初の頃の思いを忘れてしまっていた部分があって、二重の意味において申し訳ないと申し上げています。違法でなければいいだろと開き直るつもりは全くございません」と述べた。
|
( 276220 ) 2025/03/20 03:38:39 1 00 この記事は、日本の政治や政治家に対する批判や不信感を示す意見が多く見られます。
一部のコメントは石破首相に同情する声もありますが、多くの声が「違法かどうかは関係なく、国民感覚と違う行動は許されない」「今の政治家は国民の期待に応えられていない」といった意見を示しています。
総じて、政治家による金銭の授受や行動に対する公正さや透明性、国民とのコミュニケーションの重要性が強調されたコメントが多い印象を受けました。
(まとめ) | ( 276222 ) 2025/03/20 03:38:39 0 00 =+=+=+=+=
日本が好景気ならまだしも、一般家庭で10万円を軽く配ったり、貰ったりしませんよね。 ますます年金制度や退職金制度が改悪されることが予想される中で、増税を強いられているんだから、首相がお金にだらしがなかったら文句を言いたくなるのが当然だと思う。 政治資金規正法に抵触する以前に、国民に対する思いやりが政策にも態度にも無いのが問題なんだと思います。
▲4085 ▼146
=+=+=+=+=
その検察が機能せず、自民党に買収でもされているんじゃないかというくらい不起訴になりますからね。結局はどんな状況になろうが違法じゃない判定になるのは明白。結局は判断できるのは国民の選挙投票なわけですけど、その投票を半数の人は捨てている以上、検察に何らかの利益をつかませている自民党や議員官僚は何をしても不起訴になるのが今の日本だと思う。
▲307 ▼2
=+=+=+=+=
どんなに物価高騰しても増税しても 何の影響もない人達が物事を決めて居るから 金銭感覚がますますズレて行くので 現在の決まり事に変化が無ければ 価値観のズレ防止の為に政府関係者だけに倍率の違う 暫定と言う永遠税を加算した方が良さそうですね
何事もバランスが大事で有りますが 裏に既得権益を守る様な思惑の有る政治を 腐敗と感じない政治家は政治には関わらせない 政治で有って欲しいものですね。
▲56 ▼0
=+=+=+=+=
首相、官房長官、同副長官そして自民党新人議員の15人が出席。 政府が自民党新人議員だけを招いて慰労の会食をした。自民党総裁として党幹事長等と食事会を開いたのなら分からないでもないが、官房長官及び副長官という政府の要職を務める二人が同席するというのは、首相の認識とは違い明らかな政治活動ではないのかね。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
この案件、政治資金規正法に関しての問答ばかり続いていますが、「本当に大変だったね、ご苦労様」のあとに「お土産をあげるから私に好意的に接してね。受け取ったなら私に逆らうようなことはしないよね」という意図が言外に合った場合、贈賄にならないのか?という疑問がずっとあります。
▲2792 ▼59
=+=+=+=+=
石破首相は、会合は「慰労」目的だと言うが、日本経済を支えている国民には何も無いどころか、更に増税し搾り取る。自分達の給与半減、人口が減っているのだから議員定数半減(他国に比べ多すぎる)。比例代表の廃止、税金の使用は全て(機密費など非公開の物も)1円から領収書を残し任期終了後に検察、第三者で確認し違法性がある場合、横領等で即実刑、永久に被選挙権剥奪。これくらいやらんと税金が無駄にしかならない。海外に税金支出も誰が、どのように決め、費用対効果等を国民に公表出来る法改正も必要。何故、多額の税金を海外に垂れ流し続けるのか意味不明な点も明らかになるだろう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
首相が「違法じゃない」と繰り返し発言することは検察に対する圧力になるのでは? 普通こういう法判断に関わる物は、憲法解釈も含めて、一歩引いた形で発言しないと問題では? 何か言うにしても「一般論では」とか「これまでの政府見解では」とか付けるべきだし、ある特定の行為に関して「違法じゃない」と言い切ってしまうのはやはり検察や司法に対する圧力になるんじゃなかろうか。
▲1831 ▼63
=+=+=+=+=
違法か違法じゃないかの判断は検察や法学者に任すとして、国民が思ってるのはそこじゃないのを本人が自覚してるかどうか。あれだけ政治献金の問題が顕在化して、選挙で大敗をした後のこの時期にまた疑われるようなことをしたこと。多くの国民が負担増に苦しむ中、減税には消極的なのに身内にはポンと10万円渡す感覚。すべてが国民の感情を逆撫でしているのです。 野党は不信任案提出するかどうかで足並み揃わずと言いますが私は出さなくてもいいと思います。このまま彼に居座ってもらって参院選に突入した方が自民がより大敗するでしょうし、その方が今は国民のためになりますから。
▲1571 ▼33
=+=+=+=+=
先日、逮捕されたリフォーム会社のトップが、営業マンたちの労を労うのだとして一人一人に商品券を手渡している取材ビデオが流されていたが、日本国の首相も罪の意識もなく同様の行為をされていたとはね!これは戦後、幾度となく繰り返されて来た自由民主党の伝統なんでしょうね。もう、党自体が今の時代に即していないのかもしれない?!一度解体して一からやり直したらいいのではないこと思う!自民党だけでなく他党を含めた日本国の政治体制を一からね!
▲724 ▼18
=+=+=+=+=
詭弁を弄する、強弁する。これが石破首相の表現方法のようだ。もともと回りくどく修辞語や丁寧語を多用する分かり難い石破語録は、窮地になると一層際立つ。 この答弁を見ると、自分の行った行為の是非は自分が判断するのだと言っている。質問者の言にあるように、最終判断は法の番人が行うことでその前に疑いを掛けられた者がそうではないと断定することは出来ない。言っても自分はこう思っていると言うべきだ。
最近の答弁を聞いていても、首相の地の幼児的な性格がますます表れるようになって来ている。言葉の丁寧さとそれとは真逆の気の強さとプライドの高さが垣間見れるようだ。もしまだ国民の支持率を上げたいと思っているのならば、もっと謙虚になった方がいいのではないか。ますます墓穴を掘って行くように思われてならない。
▲662 ▼23
=+=+=+=+=
強気の発言にはやはり維新の後押しが有ると考えるのが妥当だと思う。 参院で修正を余儀なくされた予算案で衆院に戻されても維新の賛成が確約されてるのでしょう。 政党支持率を見れば自民党より公明や維新と共に内閣不信任案を出せない立憲民主の評価が益々下がると思われますね。
▲320 ▼28
=+=+=+=+=
検察や司法が判断すると言うなら、追求する議員の側にも「違法」と断ずることはできないわけで…。 法律のどの部分にどのように違反していて、過去にこのような判例があります。追求する側には、このぐらいは期待したいです。
▲226 ▼33
=+=+=+=+=
政治活動の定義は明記されていない との主張だが論点のすり替えを頑張っておられるように見受けられる。 要は、政治活動はすればいいが、商品券を配る必要があるのか? ということでしょう。そこに答えてもらわなければならない。 ステルス増税の岸田前首相が答えてもいいと思うが、こうやって増税派議員を増やしていくんだなというロールモデルが明らかにされた気分です。 石破首相もそれに倣ったのでしょうね。もはやステルスでは無くなってきているものね。
▲286 ▼12
=+=+=+=+=
法律作る人が「違法か違法ではないか」を議論してる時点でおかしいw
現状では違法ではありませんが世間一般の感覚とはズレておりましたので法整備を進めたいです
くらい言ったら見直されるのでは?
まぁ単純に「お出かけしたのでお土産買ってきた」とか「差し入れ」程度ならどこの企業でもよくある話だからそれ自体がダメというものではないかもしれないけど・・・額が異常な上に首相が新人議員個人へ という時点で何か思惑があるよねって受け取られるのは当然
▲242 ▼7
=+=+=+=+=
石破首相は違法ではないとしきりに仰ってますが、その前に本当にご自分の私費であるのかを証明して頂きたいと思います。150万円のお金を何度も使っているのであればかなりの金額がご自分の口座から出ているはずなので、当然明細は出るはずですよね。それがない場合私費なのか国家予算なのかも分からないし、国家予算であれば問題でもあります。何故、野党やマスコミはその部分には触れないのかも不思議でなりません。
▲148 ▼2
=+=+=+=+=
国民の懐が温かければ多少は黙認するんですよ。当時と今で認識が違うとはいえ、田中角栄さんの時代なら500万とか普通にあった訳だし。だが今は大半の国民の生活が困窮している訳で、そんな時に商品券とか出したら反発が来るのは当然。石破さんは中間層の生活を認識していないのでは?。
▲136 ▼1
=+=+=+=+=
多くの法律の専門家(弁護士・検事経験者)は今回のケースはアウトだと発言している。どんなに石破さんが強弁しても無理な話だ。焼き鳥屋や居酒屋で会費3千円程度の会合を開くなら「慰労の会合」と認められるが、一人1万5千円の食事、お土産代10万円を全額総理が負担し、首相公邸で開催したのなら、誰が見ても政治的会合であり、お土産ではなく政治家への寄付だ。責任は免れない。
▲59 ▼3
=+=+=+=+=
結局事の本質は本人の言う通り。違法かどうかは検察が判断すればいい。ただ石破自身が繰り返し言ってるようにもう自民党に対して国民が不信感を持っている事は否定出来ないので、きちんと自公を選挙で落とす。 不満があるならちゃんと選挙で彼らを落とせるというのが認められた自由な選択なのだから。 とにかく投票に行くという事と惰性で自公に入れない。誰かからの指示や忖度ではなくて国民全員が自分自身の生活の為に投票するべき。
▲36 ▼0
=+=+=+=+=
今回は、会合に参加して石破さんと直接話した新人議員の全てが、このお金は受け取るとヤバイと考えて返却しています。 石破さんの言っていることが、100歩譲って正しかったとしても、その思いは彼らには全く通じず、彼らがこれはマズイと思うような話が間違いなくあったはずです。そしてそれだけが相手に伝わった。 この事実を曲げることはできません。石破さんは彼らはなぜ突き返したとお考えなのでしょうか。この部分とセットにして説明できなければ、何を言っても空を切るようなもので、何の説得力もありません。逆に石破さんが隠したいこと、隠さなければならないことがクローズアップされ、要らぬ憶測を呼ぶだけだと思います。 実際は要らぬ憶測ではなく、事実だと思いますが。 石破さん、完全にアウトです。 法治国家では、「そんなつもりじゃなかった」は通用しません。
▲43 ▼1
=+=+=+=+=
関係者の行為が法に触れるなら所定の手続きを取れば良いが。何十年もこれしかやらない出来ないその他の議員には。国会議員本来の国民の代表としての立法機関としての仕事を少しくらいして欲しい。
▲67 ▼0
=+=+=+=+=
これは石破さんの解釈が法解釈としては正しいでしょう。 そもそも政治活動に該当すれば刑罰が科される仕組みとなっています。 そして、刑罰を科す際には法規が明確でなければならないという罪刑法定主義の原則が妥当します。 検察がそれを判断して起訴不起訴の判断をしますが、起訴をした場合、最終的に裁判官が判断するというのが正しいでしょうね。 野党議員もそれが分かっているのならもっと別の有意義な議論をしましょうよ。
▲8 ▼28
=+=+=+=+=
前にも書きましたが、一旦受け取ったものを返却された場合は贈与に当たります。石破は150万円を受領しているので、令和7年の確定申告時に、贈与税の申告をして納税してくださいね。やり方は、事務所にやらせると、違法になります。ちゃんと資格の有る税理士等にやってもらって下さい。
▲54 ▼4
=+=+=+=+=
違法かどうかは検察の判断なのは同意するが、最終的に判断するのは有権者であり引いては国民が判断する事になる。 石破氏のその開き直った態度は既に国民に喧嘩売ってるに等しいと感じる。 自民党議員はたまったものでは無いだろうと容易に推察出来る。 石破氏に於いては【飛ぶ鳥跡を濁さず】を実践して欲しいと切に感じる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本語の読み方、 というか条文の構造としては、 石破さんの考えは妥当ですね。
条文の読み方に 市民感覚や市民感情が入り込む余地は ありません。
ただ、石破さんの理屈は、 大前提が慰労目的であって、 その他の目的はなかったという、 石破さん自身の自己都合による思いだけだ。 それ以外の目的はなかったとするなら、 渡し方、渡す物、金額、渡す場所は 疑われないような形で行うべきだったし、 そうでない形で実施された以上、 単なる慰労という大前提は 成立していない。
大前提が成立していないのだから、 条文解釈以前の問題だ。
▲23 ▼4
=+=+=+=+=
いくら強弁しても、違法かどうかは、司法の判断であり、被疑者が言うことではない。言えば言うほど、疑惑が深まる。国民たる有権者が今回の事をどう判断するか、これからの各種選挙で審判が下されるでしょうね。
▲94 ▼1
=+=+=+=+=
過去にも同じ事をやっていた政治家はいるんだろうけど、今回の件は渡した全員から返却され、さらに不適切だと暴露までされたんだから石破政権の崩壊に巻き込まれたくなかったのかも知れませんね。 何をやっても石破首相は批判されますし、トドメをさすつもりでこの話が漏れたのではないでしょうか? まさか石破首相が他の人もやってますよみたいな、味方を巻き込むような発言をするとは想定していなかったようにも思いますが。
▲131 ▼1
=+=+=+=+=
今の状況で、わざわざ批判されかねない事をする感覚の問題が大きい。 石破総理の資質に疑問を感じる。
・・・という点を、野党は国民に印象付けたい。 ただ国会の議論は違法かどうかを問う形で展開する訳で。
そこを読まないで違法だ合法だを国民が議論するのは意味が薄いかと。 (もちろん違法じゃダメなのは当然だが) 政治の動きとして注視しつつ、石破総理が国のトップとして適しているのか考えたいものです。
個人的には、石破氏の人を統べるセンスがない行動には呆れるばかりですが。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
「…違法でなければいいだろと開き直るつもりは全くございません。」
「法律は最低次元に於いて遵守すべきもの」なのだから最低次元に於いては何とか逃げ遂せるかもできない…そんなラインの出来事、行為だったんだろう。 しかし有権者、納税者からすれば常識を逸脱した総理である事に違いはない。 恥ずかしい総理と自認しつつも「法に抵触してない」と言い張り保身に躍起。
餘りにも恥ずかしく情けなくさもしい「似非親分」と、返金した1年生議員も 全員の個々が何故直ぐに返金しなかったのか? 恥ずかしいね。
▲44 ▼2
=+=+=+=+=
「慰労」って政治活動に対する慰労だよね。 それ抜きにすると何に対する慰労?日々の暮らしに対する慰労をこの人達にだけするのは無理があるよね。 10万円は誰宛に送った?各々議員宛だよね。しかも事務所だし、政治活動に対する寄付だよね。 私費って総理大臣にもなると財布に150万位あって,銀行から下ろさず,商品券買えるの?私費である証明は何?私費であるの一言だけ? 国税もこれくらい素直我々の言う事を理由して頂けると我々も楽なのに。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
権力振るって好き勝手したかった石破さん(権力を傘にきてやっぱり自分は間違ってなかったと自己陶酔したい)だと一般人の私でも想像が簡単にできていて、総裁選で勝たないように祈ってましたが、浮世離れしてたり権力を維持したい方には都合が良かったらしく結果さらに心が離れる結果になりましたね。。。 もし、自公政権打倒の応援団の方々が暗躍してたのであれば、維新という第二自民党も道連れにしてくれてありがとう!と感謝しかありません!
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
事実を理解しましょう。 1.石破さんは、一般感覚とズレていたと認めている。 2.石破さんは、違法性はないと認識している。
1の事実があるのに、一般感覚からズレているからアウトと主張する人は、すでに本人も認めているので、あとは、しつこく主張せず、選挙か国民の支持率の低下による退陣を待ちましょう。
2の事実に対しては、記事の通り検察が動くので、検察の判断を待ちましょう。
一般人の声で動く部分は、1の部分だから、気に食わないという行動には意味がありますが、気に食わないから彼の説明が間違っているという主張は成り立ちません。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
どこかに明記されていたわけでも無い、 後出しの石破首相の定義はただの解釈で取り上げる論点にはならない。 むしろ振り回されてはいけない。
政治資金規正法が禁じている「政治活動に関する寄附」かどうか。 これが法的な論点。これの判断は司法の範囲。
ただし道義的な部分は十分に議論の余地がある。
>「慰労」目的の集まりで土産名目で1人当たり10万円分の商品券
・「政治活動」と「慰労」の集まりの違いを事実として証明できるか否か。 ・商品券を単純なお土産として認識していたことを事実として証明できるかどうか。
石破首相本人の認識だけでなく出席者の認識も無関係ではない。
これはまずいと返却した新人議員もいた中で 本当にこの行為が国民の理解を得られると考えているのか。
証明も出来ないことを国民に理解を求めるとは 国民にどういった思考で理解にたどり着けと言うのか。 それはただの強要と言える。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
哲学者と宗教者が会話するとこうなるよねぇといった印象の討論
どちらの言い分も正しい
政治家としては? 法治国家の国民としては?
石破のほうに一個ミスがあるとすれば「普通は」と言ってしまったこと 相手を異常と言ってしまっているという面もあるが 哲学者は普通を疑ってかかる方の立場よ 初心を忘れたというのはここらへんも含めてだと思うよ これだけ否定を続けられたら常態ではいられないはず
司法の判断を双方が待つべき 司法に「政治活動」をどこからどこまでかに線を引く能力があるのか、その決定の責任を取るつもりがあるのか注目したほうが面白い
んなことより政治やって、年度末ですよ
▲14 ▼7
=+=+=+=+=
これが総理大臣になる前の石破さんならTVなどのインタビューで意見を求められたならきっと「これは違法でしょう!」と答えていたに違いないですね。 ま、やはり石破さんは総理大臣の器ではない方なんですよ。実際に総理大臣になって「こりゃ大変な仕事だ…」と今頃やっと感じているのではないでしょうか。 この際、石破さんは早く政治家をお辞めになって、TVなどで自由に政治批判ができる政治ジャーナリストという立場にでもなって、のんびりと過ごされてはいかがでしょうか?
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
自民党内の野党として金のかからない党内選挙ってのを言ってた人だと思うから、自民党総裁として自民党の内規として罰則を設けるとか、首相としても国会にそれを禁止する法をつくってもいいんじゃないか? 法解釈はそうかもしれないけれど、民意では許されてないんだから、どうするかが問われているのに、法解釈がどうのって言われても困る。自分のやったことを規制するあたらしい法をつくります。そのきっかけをつくった当事者なので、立法に参加しますなのか、参加するのは不適当なので首相と議員を辞めますなのかは石破次第だけど、法解釈が聞きたいんじゃなく、それは駄目だろ?って国民の声にどう応えるかを示せよ。なにもしません、なら、それもちゃんと言えよ。弁護士に相談してセーフだっていうからやった、やったことについて文句を言うなって言われても。いまの民意で考えるなら法が間違っているってだけだからな
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
石破さんは最初に「違法ではない」と言ってしまったからややこしいことになってる。 だいたい国民にとって違法か合法かどうでもいい。やったことはどうなんだと言っている。 そもそも裏金問題もほとんどの議員は起訴されていない。 検察は法的にはセーフと言っている。 でも、国民はそれで納得しているかと言ったらそんなことはない。 それを横で見てたはずなのに、裏金議員と同じことをしている。 裏金議員を非公認にした石破さんが同じことをやってるってどういうこと?ってなる。 まぁ、このまま参院選に突き進めば自民党の大敗は見える。 なんならその前に野党も内閣不信任案出して衆議院解散に追い込んで衆参ダブル選挙にしたら面白い。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
この商品券配布問題の本質は、金の出所。 岸田は、官房機密費から出したと言われているが、もしそれが事実なら政治生命が終わるほどのスキャンダル。だから、岸田も石破を守るしかない。 つまり、このスキャンダルは、石破と岸田をまとめて葬ろうとする自民党内の勢力争い。だから、対する野党の反応も分かれている。石破降ろしに与する国民民主党vs石破の存続を求める野田佳彦立憲民主。 因みに、石破の説明には批判が大きいが、これ実は法的には完全に正しい解釈。したがって、検察官も石破と異なる見解を出すことはないし、刑事事件として立件されることはあり得ない。 とりあえず、官房機密費について朝日新聞の続報が待たれる。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
ガソリン税の減税もやる気がなく増税には前のめり。お金が足りないから増税するというのが普通の日本語の読み方だと思います。 国民は適切に使われているかも曖昧なまま税を搾り取られながら、何とか生活をしているのにそれを10万円の商品券を簡単に新人議員に配っているのは明らかに感覚が違い過ぎる。
違法かどうかは正直よく分からないけれど、そんなことはどっちでもいい。それよりもこれだけ国民の感覚と違っている人間がまともな政治をできるはずがない。石破総理だけでなく、こんな人物を選出した自民党もお話になりません。
▲48 ▼3
=+=+=+=+=
違法でなければ良いと開き直るつもりがないなら、あの記者会見はなんだったのか。 政治資金規正法の第何条ですか?ですからその条文のどこですか?というあの態度は違法でなければ問題ないとしか取れない態度だった。 結局は初動で真摯に受け止めて謝罪する態度を取れないからドンドン事態が悪化していくいい例です。
▲26 ▼1
=+=+=+=+=
世間の空気を読めと言いたいが、長年議員をやってる石破総理には昔からの慣例なので、何の違和感もなくお土産にしたんでしょう。 失礼ながら、田舎では客を手ぶらで帰らせる訳にはいかない風習が残っているんでしょうね。増してや、まだ議員になって日の浅い方々には、頑張ってくれよ〜の気持ちが強かったんでしょう。 これが自腹で配ったのならOKだと思います。 まあ、突き返されてカッコ悪い結果になりましたが。他人事ではなく、時代もどんどん変わってきてることを理解しないと。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
一国の総理が、自分の党の政治家を招いた会食で政治の話を一切しなかったという釈明は、子供だまし以下。 要するに、自民党というのは、金のやり取りを通してしか関係者とつながりを作れない、金権政治の権化だと明白になってきた。そんな中で、金を出した者の声が政治に反映されないはずがない。 企業・団体献金の問題とはまさにこれであって、自民党だけが桁違いに企業献金が多いのも、金権政治の党としての当然の表れだ。 日本が衰退を避けたいのなら、いい加減この金権政治を終わらせないと、手遅れになる。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
根本的な疑問として、配った商品券が一万円だったらこのような騒ぎになったのだろうか、ということがある。法的にどうかなら、金額の問題ではないはず、貧乏な?石破さんが十万円の商品券を配ったから政治的目的であり、例えばお金持ちの麻生さんが十万円配ったなら他の政治家の一万円程度であり、政治的目的などと疑われることがないのではないだろうか。要するに、今石破さんが責められているのは、法律上どうかではなく、感情的あるいは政治的目的からではないかと思われる。野党サイドが、不信任決議案を出すかこのまま参院選まで引っ張ろうか、どちらが自分達に有利かを考えているのがその証拠ではないか。もっと冷静になろう。
▲4 ▼21
=+=+=+=+=
本当に大変だったね、ご苦労様ということも政治活動ではないというのは疑問を感じる。民間ではボ-ナスは、ねぎらうというとともにこれから頑張ってほしいという思いがあると思う。政治家に対して頑張ってほしいというのは政治活動である。ならば政治活動でないという理論はおかしいと思う。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
国民として思うけど、国会で総理をつるし上げても国民には何の得も損もない。国民が求めているのはガソリンやお米を含めての物価対策や年収の壁など生活に直結している問題。野党ならばそういう部分のスピード感を推し進めるほうを強く追及して欲しい。所詮は国民よりも自分たちの議席のことしか頭にないと思う
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
今回のことはとりあえずいったん置いておいたとして、もし政治資金規正法の解釈にブレがあるなら、それを正します!と言うのが、政治と金の問題で叩かれている自民党がするべきことだろう。そして、渦中の石破総理こそ、それをやる!と言うべき人だろう。結局は、はっきりさせちゃうと、逃げ場がなくなるなら、そうしているんであって、まさにそれは保身のため以外の何物でもない。現状は、違法じゃないけど、あくまで国民の感覚と違うことをしちゃってゴメン!って言って時間稼ぎをしているだけ。それを許しちゃいけないよ。次の選挙でそれを表現しましょう。
▲49 ▼1
=+=+=+=+=
本人の意図は関係ないので、いくら追求しても本人の主観で答えるなら国会答弁の時間が無駄ですね。とはいえ国会議員まして内閣総理大臣は一国を動かす存在である以上、一般国民の金銭感覚の「常識」をあてはめるのは間違いでしょう。具体的な政策論議でなく、議員としての心得みたいな訓話だったのなら、めくじらをたてる問題でないように思います。国政において「10万円」はただのはした金でしょう。当日の話した内容に焦点を絞って議論なり、報道していただきたいものです。それより大学無償化や米問題など、国会で議論すべきことが山ほどあるはずです。
▲17 ▼50
=+=+=+=+=
ここは石破氏に分がある。 違法かどうかは国会で論議できない。決定権が国会にはないから。
攻め口を間違えている。 社会通念で責めればいい。石破氏も認めているのだから。 石破氏はみずから違法とは絶対に言わない。 違法かどうかは千日手になってしまう。 社会的通念 道義的 なところから責任追及すべきだ。 もう少し質問の戦略を考えるべきだ。
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
無理な答弁続けるなと思っていたけど、同じことを岸田や歴代総理がやってきたようですね。ということは、違反しましたと安易に認めると、歴代総理もずるずると違反してきたとなるので必死なんだな。商品券が石破だけなら自民党も石破おろしをやるかもしれないけど、歴代総理がずっとやってきたとなると商品券を理由に石破おろしはできないだろう。商品券配ったからこんなことになってるけど、配らなかったとしても、例題総理がやってきた慣習をどうしてやめるんだと党内から反発が出るだろう。石破も自民党も身動き取れない状態だな。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
商品券って見方によっては金券ではないのでしょうか? と言う認識ぐらい、政治家なのだから持つべきだし、この国の長として慣例となって来たこと自体、不思議とも思わない人たちが首相をやって来たのかと思うと、テストなどで現在の首相は誰と言う問題にも答える価値も無いと思います。 石破さんも残念な人に思うが、せめて自民党のそんな認識と慣例を恥ずかしい道徳、文化と捉えて金の掛かるのが当然の様な政治は国民の多くの人は望んではいないので止めるべき。 政治離れの原因を自ら作っているのが政治、政治家であることをを知らないのならより、選挙など意味はない!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
「慰労は政治活動に入らないから問題ない」と言い始めたら何でも慰労という形にすれば金銭の授受もOKって事になるけど、これって罷り通るの? あと政治家も「投票権をもつ有権者」と考えれば慰労か政治活動かによらず金銭の授受は問題になると思うけど。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
この方の理屈だと、法律の条文に全ての事例を記載せよ、そこに記載のないことは全て合法だということと承る。
そんなもの網羅しきれないから、疑わしき行為も含めて「一切」と記載してるのではないか。
言い訳の正当性にばかり小知恵を働かせてないで、少しは経済発展や少子化対策に知恵を回してはどうかと思う。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
毎日使うガソリンや行きていくために食べなきゃいけないお米の値段だって、1円やすいトコロを探して節約しているのに、、、 政治家の実家の商売の金でもない限り、血税が絡んでいるお金であるのに、感覚が余りにも国民と離れている。そして、違法じゃないんだからと、本人は否定しているが、態度や言葉は開き直っている。 司法も政府におもねるような判決が多いから、大丈夫だと高をくくっているのでしょう。こうした、やり場のない国民の不満が高まると、日本はもっと悪い国になってしまうでしょうね。 にほんが、日本たるのは、国民が立派な日本人だからです。その国民を蔑ろにし、その上搾取し続けるなどしたら、流石の日本人も立派人ではいられなくなるでしょうね。 そうなる前に、日本人としてこの堕落した政治家どもを粛清せねばなりません。正々堂々選挙のうえで。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
それを渡した一期生議員全員から、報道などで問題視される前に、 「これは、いけません!。」 って、返されたワケでしょ?。
まずは、そこを理解できないのかなぁ?。
法解釈やら言い逃れをしているけど…。
ってか、他から問題視される前に、身内から問題あると突き返されて、他に発覚し、一生懸命に言い逃れしている姿が見苦しい。
たまにさ、Yahoo!ニュースで
「祖父母が、孫のアレルギーを理解しないでアレルゲン物質を含む食べ物を提供して、両親が間一髪で回避したけど、祖父母が見苦しい言い訳をした…。」 って内容の記事をみかけますけど、今の石破氏、そんな状況。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
「違法性を判断するのは検察、司法」と野党は言いながら、予算委員会という場の貴重な時間をこの問題に費やしている。矛盾していませんか。国会は立法府です。司法は検察に任せて本来の任務を果たすべきです。 最近の国会運営はおかし過ぎる。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
首相の裁量で政治活動かどうかが判断されるなら法律なんて要りませんよね。 まったく政治と関係ない人の慰労をしたならまだしもですが、そうなると今度は10万円と言う額と商品券と言う性質が問題になって来る。 「相手が議員(政治家)だったからこその10万円と言う額ではなかったのですか?」と聞かれたらどう答えるつもりなのか。 これを通してしまうと、今後は「慰労会で100万円商品券を渡しました」とかって話も通りかねないのだし、完全にアウトでしょう。
▲29 ▼1
=+=+=+=+=
『普通の日本語の読み方』って言われるの何か腹立つな。問題提起している有権者や追及する議員が『普通』ではないと言われている様で。『違法ではないが不適切だった』みたいな文言は舛添元都知事も使っていた気がするが、石破氏も彼と同様の結末を迎えるのだろうか。 米の値上がりや103万円の壁問題への取り組む姿勢を見ると、石破首相の早期退陣や総辞職のみが与党のダメージコントロールとして有効に思える。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
石羽さんは寝ているときも起きているときも日本国の首相だし他の国会議員も同様。政治家である以上全ての行動が政治活動だと思う。これは政治活動、これは政治活動ではないという色分け自体かナンセンス。規制法は許容できる政治活動、許容できない政治活動を色分けするための例をあげていると思う。新任議員を集めて会食し、金品を配る行為をどう判断するか。国民の金を使って政治活動しているのだから、公正でなければいけない。会食の費用は個々が出したのでしょうか?手土産ということは石羽さんが出したが、もとは国民の金ですよね。この人たちだけにあげるのは公正でしょうか。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
違法じゃなくても問題はあると思うから叩きますが今の社会ならそもそもそれが間違ってるよね。 問題あるなら法を変えてそれを違法にしないと法治国家ではない。 解釈による個人差がでるから裁判なりする。 権力や圧力がどうとかも普通の会社でもよくあることだと思うけど文句言ってる人は身近でもそういうふうに声上げてるのかな?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
自民党の崩壊は、ある意味で日本政治の転換点となるかもしれません。
石破茂が主導する形で党が解体されることは、腐敗と驕りにまみれた現政権に対する国民の忍耐が限界に達した証拠と言えるでしょう。
これまで既得権益にしがみつき、民意を軽視してきた自民党の体質は、もはや国民の未来を託すに値しません。
この夏の参院選は、単なる政権交代ではなく、政治構造そのものを刷新する契機となる可能性があります。
次世代に希望を繋ぐためには、既成政党の腐敗を断ち切り、真に国民の声を反映する新たな政治基盤を築く必要があります。
現状維持を是とする政治家には退場を促し、国民の利益を最優先する新しい政治を求める声が、今こそ形となるべき時です。
自民党の崩壊は、衰退ではなく再生への第一歩となるでしょう。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
「日本語の読み方というものはそういうものだと私は理解している」と主張しても良いけど、国民の多くは石破が言う「そういうもの」とは理解してないよ。どんどん国民を敵にするだけだな。
「違法ではございません。違法でなければいいだろと開き直るつもりは全くございません。」って、十分開き直っているようにしか見えないけど。 自分が違法でないと思っても、その人の解釈が間違っていて、世の中では違法な事はあるから。
石破は自分が論理的で論客だと思ってるかもしれんが、頑なになりすぎてると自分ではわからないんだろうな。高額療養費制度改正の件も周りの提言は聞かずの自分で突っ走った結果じゃないのかね。 年金制度改定、退職金課税改定なども控えてるようだが、この総理では思込みで増税に突っ走るから危なくて仕方ないな。
▲29 ▼1
=+=+=+=+=
違法か違法じゃないかと言うよる、もう考えが狂ってる。 一般家庭では、物価高騰の中1円でも安い物を求めているのに、10万円の商品券を配るって考えがおかしいって。 1人1万5,000円の会食もそう。 家族5人で外食に行っても、何とか1万円までになる店を探しているのに、世間と価値観がずれ過ぎている。
▲33 ▼3
=+=+=+=+=
「世の中の方が常識と違うんじゃないのと思っておられる。私が長くやって最初の頃の思いを忘れてしまっていた部分があって」
全てに於いてそう言うことだと言うのを念頭において欲しい。 世の中の常識とかけはなれた頭で政治やってるから、国民はちっとも幸せに感じられない世の中しか出来てないんです。
上から下を見下ろしてやってるんでしょ? 同じ目線にたたんとなんも見えんしわからんよ。 今さら無理だろうけどね。
って事で、早く政権交代してほしい。 (したところで変わるかはわからんけども)
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
普通の人の年収や財産のの10倍以上あるんだから、10万円は1万円と考えてもおかしくないよね。 それを庶民と比較しても貧乏人のやっかみとしかと思えないんだよなあ。 まずは明確に日本社会にも格差があることを認識すべきだと思う。 格差がない前提で、感情論になっても解決しないよ。 みんなで選挙に行こう。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
過去には神棚にそなえるとして「ひじき」「ブロッコリー」「焼きのり」「金時豆」を政治活動費として計上した議員もいましたが、政治活動費とはいったい何でしょうか。 結局政治家が自分で政治活動費と言えばそうなるし、そうではないといえば政治活動費ではなくなる大変便利なお金という印象です。 「政治には金がかかる」とよく言いますが、こんなことをしているならお金がかかって当たり前ですね。 自分の感覚ですが、このようなことを平気でしている人たちが増税増税とよく言えるなと思います。こんな人たちが日本の舵取りをしていることが残念でなりません。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
首相が説明すべきは違法かかどうかではなく庶民の常識と異なった行動、これを反省謝罪して今後同様の疑義を再発しないように透明性を高めた処罰のあるルールを作ることだ。 それが出来るかどうかが石破首相の統率力の証となる。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
まず、一番おかしいのは国会議員や政府の金の使い方だと思う。国民の体力以上に税金を取り、肥え太っている状態で、まともな金銭感覚が欠如していることが今回の一件でよくわかる。
賃上げもいいのだが、かなりの割合を税金で取られ、ますます政府が太るのも違うと思う。 まずは国民への還元と、将来を担う層への投資ではないだろうか。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
総理が1年生議員に10万円の金券を配るのは、総理自らの求心力を高めようとする政治活動と捉えるのが普通だと思います。 慰労という名目なら許されるというなら、金は配り放題ではないか。 こういう非常識な政治家には総理も衆院議員も辞めてもらいたい。 苦しむ国民をよそに金を配り回る、これが二世政治家ばかりを抱える自民党の本質。人の苦しみが分からないのだ。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
田島は、今回の10万円商品券問題は刑事告発されており、「違法性をこれから考えるのは検察であり司法。総理が自身が、違法じゃない違法じゃないと言い続けるのはおかしい」とただした。
では立憲も違法ではないかとの論点で質問するのはおかしいよ。決めるのは司法なんだから判断を待つべき。倫理観を問うならそこにフォーカスしないと。ダブルスタンダードでは支持を得られないよ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
自民党の小沢幹事長が金配ってた時代より以前からずっと続く金配りで 政治資金規正法もその自民党が作ったものなのに今更違法になるとは ちょっと考えにくいね
自民党が違法になるように法整備するためには自民党はもとより 民主党とか公明党とか維新あたりの自民党のお仲間党も含めて 全部足しても少数ですって状況にしていかないといけないんだが そうなると社民や共産ぐらいしか残らないというね まぁ現実的じゃないよね
▲4 ▼16
=+=+=+=+=
「石破首相は、資金規正法には「政治活動の定義」は明記されていないとしたうえで、「一般的には、政治上の主義もしくは施策を推進し支持し、もしくはこれに反対し、または公職の候補者を推薦し支持し、もしくはこれに反対することを目的とした一切の行為、と定義づけられている」と述べた」
だったらその定義に基づいて石破さんの収支報告はなされてるんですか?という話なんですよ。 推進し支持し、もしくは反対することを目的とした一切の行為、ということは政治上の主義を固めるための情報収集や懇親は政治活動ではないことになる。当然買収はNG。となると、この定義で政治活動のための費用ってほとんど存在しなくなると思いますよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
法律を制定する最高機関である国会議員が、国語のお勉強ですか? 文言の解釈が分かれるような文章で法律を制定するから、グレーゾーンばかり多くなる。 国会議員はまず日本語力を上げることが必要だ。やはり立候補する資格を得るための選抜試験が必要かな?
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
衆議院選挙で過半数割った要因は、石破総理に原因があったのではなく自民党が駄目だったからです。 参議院選挙を前に、仮にトップが変わっても自民党が変わったと感じない限り自民党候補には投票しません。 投票率は戦後最低を更新するでしょうね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
違法か違法でないか曖昧にならないよう、明確な法律に改定してください。 今回の件は国民の目線では政治活動であり違法です。 選挙が大変だったから慰労?いいかげんにしてください。大変でいやなら、立候補しなければいいだけでしょう。 そもそも、政治家の行動は生理現象以外はすべて政治活動です、政治家なんだから。
石破さんのように妙な理屈をつけて言い逃れする姿は醜いし、信頼を失墜するだけです。 それがわからないのかなぁ。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
最近、政治家がらみのお金の「デフレ化」が進んでるとある識者が語っていたがw、個人的な感覚としては、人によっては一生に一度きりになるかもしれない国会議員当選を、所属する党派の長が「スーツのお仕立券代」ぐらいお祝いしてあげるのが、そんなに世間と乖離してるとは思えないけどね。 ヘタしたら億単位の金を使って選挙活動してきてる訳だし。 家庭環境によって多少の増減はあるだろうが、結婚式での親戚のおじさんおばさんからの祝儀ぐらいの相場観でしょ?
これで騒ぐなら、民主党政権時代や村山政権も全部遡って調べないといかんな~w 昔の方が「お仕立券代」の相場が高かったかもしれんしw なつかしの「未納三兄弟~♪」みたいにキレイにカウンター食らってw、四国お遍路懺悔みそぎの旅wみたいなことにならなきゃいいけどなw
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
本来であれば、国会でやるべきことは沢山ある。高額医療費の問題にしても、国家医療費の総額が49兆円、高額医療費が2.9兆円で当初の引き上げ案で5000億削減を狙いだったようだが、例えば血糖値を下げる薬剤を効同等の安価な薬剤を指定すれば1兆円削減出来るとか、薬局で買える湿布を店舗で個人購入化すれば5000億削減とか、医療費削減できる項目が他にもあるようですから、なぜ財務省フェーズで難病患者や癌患者を狙い打ちするのか?意味が分からない。政治家、医療組織、製薬会社、厚労省の都合が見え隠れする。
日米関係も石破総理、外務省の子供のような外交で進めたが、米議会では150兆円の投資話は独り歩きし強行に要求すると言っているし、石破総理は民間の話ですからとトボケている。誰が責任をとるのか?関税も同盟国の恩恵等何もない。10万円ポケットマネーなどと言ってる状況ではない。新たに舵取り出来る方に代えるしかない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この記事に書かれている部分を読む限り、「一切」は前記の4つにかかっているはずで、石破総理の主張こそが日本語の解釈として間違っているとしか思えない。
単純に慰労というならば、自民党だけでなく野党の一年生議員も呼んだのかな?自民党議員だけ呼んでもてなしている時点で政治活動と解釈されてもやむを得ないと思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
検察も野党も頑張れ。 少なくとももう国民の多くは自民党に投票しないと誓ってることだろう。 今回の件ではもう返せば良いというレベルではない。 国民目線で何が正しくて何が間違っているのかわかってないか、軽んじて無視しているかだと思う。 しかしそれならば国民の為に働く政府を担う与党にしていてはならず、政党としての懲罰も必要だと感じる。 まずは1期分政党交付金を自民党のみ不支給とすべきだ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
国民からするとは自民党総裁して頂きが苦労様、本音だと思う。時宜ではでわ公職選挙法に問われ恐れあるから、時期をずらして、ご苦労様と、しただけ、成りたくて成りたくて待ちに待った総理座、苦節何十年がわから無いが待った甲斐がありました、ありがとう、本音だと思う
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
野党も検察が結果を出すまで、国会質問など辞めればよい。野党の追及が、検察に勝るわけもないし、罪状など決められるわけでもない。無駄な事は、辞めたらどうか?国会では、まだまだ、遣るべきことは沢山ある。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
>私が長くやって最初の頃の思いを忘れてしまっていた部分があって、二重の意味において申し訳ないと申し上げています。違法でなければいいだろと開き直るつもりは全くございません
ここに至るまでの答弁を全部読んだ上で、最終的に必要なものはこの三行しかありません 何故この人はこの結論に辿り着くまでの間に、この何倍もの量の長々とした言い訳を述べるのでしょうか 一般企業で働いた経験もあったはずですよね まず結論から伝え、必要に応じ足りない部分を補完して話すよう上司から言われなかったのでしょうか 人との話し方が信じられないくらい全く出来ていません 的も得てない話を延々聞かされる身になったことがないのでしょうか いずれにせよ申し訳ないと思うのなら、口だけではなく行動で示すのがいい大人だと思います
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
検察や司法が判断する。この件は、もうこれでいいのではないでしょうか。ふざけた問題ではありますが、あとは検察や司法に任せるということで。正直、国会の時間をこんなことに費やして欲しくありません。もっと国と国民の生活が好転することに議論などの時間を使って欲しいです。揚げ足取り・党のイメージアップにばかり時間を使っているイメージなので。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
開き直っている…というか、言い訳している…と感じます。 法律違反でないなら、選挙区が異なればあちらこちらで慰労と称してポケットマネーでお金や商品券を渡してもよいことになりませんか? 選挙区の方に直接でなくても、間接的に渡すことも可能ですし、ポケットマネーが選挙を左右することに繋がりますね?
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
どのクラスを基準に 一般的な と言うとるんだろ? 仕事での慰労とか そんなのは当たり前の事ですよ。家族への労をねぎらうとかも、本人達が納得した上での 選択と違あますか? 激務を理解した上で その職を選んだのは本人達なんだし、ましてや 1年生議員に金券とは言え貰った相手を手懐ける様な行為は 国のリーダーのする事では無い。 先輩議員のする行為では 無い。 総理が ポケットマネーであれ なんであれ、お金を 撒く様な事は やったらあかんよ。金券=お金 お金を撒く= 私を支持してくれ。 とても 無様です。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
メディアの報道の仕方でいかにも石破さんが無謀な非人道的な事をしたかのように報じられてるが法に反してないなら何か問題があるのだろうか本人が懸命に貯めた金を配ろうがばらまこうが本人の自由と思うそこをお見上げ代と言葉を付けただけで世間常識からずれてるだのと言う方が苦しくないか 新人議員が返金したのはあくまでも政治資金規正法に触れないか不安だったのだろうと思う、大の大人がたかが今の世の10万は何ともないはずだ ちなみに新築の棟上げ式に家主は棟梁に30万弟子に15万三下役に5万は祝儀として包むのが常識だ、低所得の家庭でさえ高校生のガキには1~2万はお年玉を上げるでしょう、よくよく考えれば今回のは大したことのない石破銭だよね それよりずれてるのは反・日・報道に明け暮れる朝日新聞が日本高校大会主催させてることが狂ってないかと思う 冷静に国民も考えなければ嘘ばかりが多いメディアにごまかされないようにと思う
▲4 ▼31
=+=+=+=+=
政治家、議員は金品をあげたりもらったりするのはダメっていう法律にしちゃったら? 定義があいまいだからこんなボンクラな答弁が平気で出てきてしまうので、金輪際、金権政治や金権活動は違法だというふうにしてほしい。それで困るのは政治家、議員だけでしょう。現状は誰得なのかよくよく考えたほうが良い。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
法解釈というのは普通に国語的に正しいものが正しいとはならないのですよ。国語的に正しいのが法的にも正しいのであれば自衛隊は違憲であり、天皇は憲法に定める国事行為以外はしてはいけないのだから天皇の被災地慰問も違憲であるということになる。
▲0 ▼5
=+=+=+=+=
だから言い訳答弁ではなく、これはこれとして、今後は「商品券を配ってはいけない」という明確な法律やルールをこの国会で決めれば良いと思うが、誰もそんな発想はしないんだな。 野党も、やった事をあーだのこーだの言ってもただの水掛け論でしょ。だったら今後はハッキリと商品券を配ってはダメと文章化すれば良いのに。 それができないのはおそらく他でもそんなことがあるんじゃないですかね。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
「政治資金規正法のどの項に違反してますか?」「これが普通の日本語の読み方だ」なんと低レベルな詭弁だろうか。 立法府のあなた達が抜け道ありきで作った法律なのだから、白黒はっきりする法改正をすればよい。 国民の大切な税金で生活できているんだから、議員同士で慰労のための金品贈呈など必要ないのでは? 少数与党の今が絶好のチャンス!野党はこの悪法を直ちに改正して、国民からの信頼を得てください。 もし、改正案を出さないようなら野党もすべて「同じ穴のむじな」と国民は認識するでしょう。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
もし企業の社長が一社員に高額な慰労金を渡して、申告してなければ、税務署から指摘されますよ。 政治家、国会議員は許されるというのはおかしい。 政治とカネの問題が解決しない中、新たな問題であり、自民党には解決能力がないことが分かった。
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
辞めさせたいだけで騒いでる人が多い。この人達の世界の中でこの人達の世界の人間に渡すものとすれば大した問題ではない。この人達の我々の世界に対する活動に問題があれば、そこは叩いていい。なんでもかんでも庶民に寄り添って欲しいとは思わない。私よりこの人達は努力してその世界に居るのだから。
▲8 ▼40
|
![]() |