( 276253 )  2025/03/20 04:18:52  
00

埼玉・行田の公園でスタバ出店計画見送り 「駐車場狭くなる」と懸念

朝日新聞 3/19(水) 16:20 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/c642e6e36f716f648805bc16316e968d92278a95

 

( 276254 )  2025/03/20 04:18:52  
00

スターバックスコーヒージャパンは、埼玉県行田市での出店計画を見送ると発表した。

市民の賛否が分かれていた中、スペースの問題や市民の意見を慎重に考慮した結果、計画を中止することになった。

しかし、多くの市民の支援や期待に応えるため、別の場所での出店を検討する考えも示した。

(要約)

( 276256 )  2025/03/20 04:18:52  
00

スターバックスの出店が計画されている水城公園南側駐車場。右手前にあるのが公民館=2024年12月25日午後3時19分、埼玉県行田市、猪瀬明博撮影 

 

 大手コーヒーチェーンのスターバックスコーヒージャパン(東京)が19日、埼玉県行田市での出店計画を見送ると発表した。市中心部にある予定地の水城公園内の駐車スペースが狭くなるとして市民団体が建設中止を要望する一方、出店を求める4千筆近くの署名が集まるなど市民の賛否が割れていた。 

 

 同社は19日にコメントを出し、「住民の間で意見の相違がますます顕在化し、事業の進行に不安を感じる声が根強く残っている現状を重く受け止めている。社内で慎重に検討を重ねた結果、誠に残念ながら、事業への参加を辞退させていただくこととしました」と説明した。他方で「多くの行田市民の温かい支援や期待に応えるため、水城公園とは別の適切な場所での出店について、引き続き検討してまいりたい」とも付け加えた。 

 

 市が出店に向けた基本協定を同社と結んだのは昨年10月。市内で初めてとなるスタバの出店計画は、忍・行田公民館に隣接する水城公園駐車場の一角に店舗(店内45席、テラス約10席)を設け、ドライブスルーも併設する内容。今年2月に着工、12月に開業する予定だった。 

 

朝日新聞社 

 

 

( 276255 )  2025/03/20 04:18:52  
00

行田市における「水城公園飲食施設出店者募集事業」に関する意見や反応は、スターバックスの出店計画に様々な意見が寄せられています。

反対派が駐車場の問題や公共施設の利用を挙げて出店に反対する一方、賛成派からは多様な意見が出ています。

また、他の地域の事例や市民の意見、町興し、商店街の状況などについての考察も見られます。

 

 

スターバックスの出店計画について、反対派や賛成派など様々な立場からの意見が交錯しており、出店に関するメリットやデメリット、市民の声や地域経済、次世代への影響などが議論されています。

一部では反対派の声が大きくなることにより計画が見送られた場合の街の将来性についての悲観的な意見も出ています。

 

 

最終的には、市民の声や地域の状況を踏まえた判断が行政や企業側でなされるべきとの意見があり、地域活性化や市民参加の重要性が強調されています。

 

 

(まとめ)

( 276257 )  2025/03/20 04:18:52  
00

=+=+=+=+= 

 

現在、行田市の市街地は荒廃が進み、シャッター通りが増えてしまっている。そこに活気を取り戻そうと計画されたのが、2024年8月の「水城公園飲食施設出店者募集事業」です。公園内への飲食事業者の募集が行われ、スターバックスが手を挙げ、市による審査を通過して晴れて協定締結した背景がある。 

 

「行田の明日を考える会」は、駐車場の広さ、樹木伐採、事業者決定手続きの不透明な点を挙げ、出店反対活動をしている。 

 

駐車場を有料化、もしくは利用時間制限を設ける事も折衷案ではないかと。 

一部の意見ではなく、市民の多様な意見を知りたい。 

 

▲1299 ▼123 

 

=+=+=+=+= 

 

水城公園は一度行ったことがありますがとても美しく、よく手入れされていてすごく気持ちの良いところでした。 

そして、公園の広さに対して駐車場が少ないかなと感じました。遠いのであまり行きませんがカフェは公園の周りにもありますし、道路を渡ったところに十万石もありますのでそこでお菓子を買って公園で食べるのもいいかと思います。新たに駐車場を潰してスタバを作るほどでもないと感じました。 

より美しい行田になることを祈るばかりです。 

 

▲57 ▼114 

 

=+=+=+=+= 

 

パークPFIという手法ですね。 

公園は広ければ広いほど維持費が高いので、維持管理を民間に負担してもらう代わりに公園で営業、収益化する許可を公募する手法です。 

ホテルやカフェ、複合施設の例が多いですね。 

 

割とあるのは旅館組合からの反対、人が増えることによる周辺住民の反対、あと何にでも反対する人です。 

 

最近は自治体も草刈とかを削ってるので、民間活用後は目に見えて維持管理が良くなるので個人的にはおすすめですけどね。 

 

▲1052 ▼90 

 

=+=+=+=+= 

 

せっかくスタバのために駐車場を増設したところだったのに、少しもったいなかったですよね。しかしあのあたりはお祭りやイベントのたびに駐車場がいっぱいになっているし、駐車場が増えるのはありがたいです。 

公園に大型アスレチックも建設中で子ども連れが増えそうなので気軽な飲食店があったら重宝されそうなのにね。 

 

▲29 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

出店計画のあった公園に行きましたが、土日でも人はまばら。釣りをしているご年配の方と、子連れの方が散歩している程度。賑わっているとは言えず。 

この公園の昔の銀行の建物は素敵でした。 

花手水ウィーク期間で賑わっていたのは、八幡神社と、古墳のところのアイスクリーム屋さんだけ。忍城ですらフリマ?フリーライブ開催しているのに、人はまばらでしたね。 

回遊性も考えるとスタバなどの集客施設は必要だと考えますし、スタバも行田に無いだけで羽生や熊谷にもあるので人が押し寄せて来るとは思えませんが。 

秩父鉄道の行田市駅前の品のない店ばかりが目につき、衰退が目に付く残念な街でした。都心から近いのにね。 

 

▲33 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

反対派の人々もこのメリットをよくよく考えたのだろうか。今だけじゃなく未来の事も考えてやらないと。お年寄りから若い人達までが一緒に集まれるスタバが街の公園にあったら嬉しいですよね。愛知は郊外の公園にスタバが出店しましたがロケーションも良くて、祭りの時なんかは大行列で本当に賑わってましたよ! 

 

▲76 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

今回はスターバックス側が自主的に出店を取りやめたように読めるけど 

記事をよく読んでみると、出店に反対したのは「市民団体」とある 

一方、出店を求める2千人以上の署名が集まったとも書いてある 

情報を漁ってみると、出店に反対した「市民団体」は「行田の明日を考える会」という団体だそうだけど、HPもあったので公開されている収支報告見ると、団体の会費収めてる内訳から9名ってなってるけど・・・ 

反対、賛成、単純な数の比較ではるけど、9名の意見と2,000人を超える署名 

なんかものすごい影響力のある団体だね・・・・ 

行田市の行政も大丈夫なのかな?と思ってしまう 

行田市民でなくてよかったとも思う 

 

▲721 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

スタバとしては、揉めてまで出店する必要はないだろうし、公共施設を使っての出店は特に、いざこざに巻き込まれやすい 

今回、撤回する姿勢を見せていれば、今後の公共施設への出店要請では、行政側が事前の調整を入念にやるようになるだろうから、やりやすくなると思う 

 

▲548 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

週末やたまの平日に公園に遊びに行ってランチをするなりコーヒーやサンドイッチなどの軽食をテイクアウトするなりして、日がな一日をのんびり過ごしたりする人と、毎日その近辺で生活し他所からやって来る車の渋滞に難儀している人とでは、受け取り方も異なって当然でしょうね。 

 

▲653 ▼90 

 

=+=+=+=+= 

 

静岡県静岡市(政令指定都市)の駿府城の近く、城北公園にスターバックス進出の計画が有りましたが、同じく景観と老人の憩いの場が失われるという反対運動により頓挫しました。 

 

一方、静岡県浜松市(政令指定都市)の浜松城公園にはスターバックスが出来て、土日は公園に訪れた市民がコーヒーを楽しんでいます。 

 

静岡県静岡市は政令指定都市で始めて、政令指定都市の要件である70万人を割り込んだ町です。高齢化と若年人口減少が著しく、2050年頃には50万人(−28%)を下回ると予想されます。 

一方の浜松市も人口減少は問題になっていますが、2050年の人口減少率は−20%、2060年に60万人前後と予想されています。 

 

スターバックスが有るか無いかではなくて、スターバックスの進出を受け入れる市民のマインドの差が、若年人口の流出や流入にも大きく影響していると考えれますね。 

 

▲465 ▼41 

 

 

=+=+=+=+= 

 

行田市に隣接する自治体の住民です。 

小学生4年生の3月、その公園近くにお住まいの担任の先生に会いに行くため、当時は車掌さんがいた路線バスにのり、さきたま古墳で下車し、水城公園まで歩いていきました。(釣りをしたりして楽しんだ記憶) 

あれから50年が過ぎましたが、正直観光地としての魅力は当時とかわっていないように思います。 

新しいことをやって、結果を検証していただきかった。 

 

▲76 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

会社としては折角出店するなら強固に反対する人たちがいることがはっきり分かった場所には出そうという判断にはならないでしょうね。別の会社も今更その物件になかなか入りにくいでしょう。市や会社間では「活気のある街づくり」があるのかもしれませんが、そこに住む住人には何もしないで静かに過ごしたいと考える人がいるのでしょう。どちらを取るのかは行政や市民の方々次第でしょうか。 

 

▲106 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

わたしの地元でも、過去に同じようなことがありました。(わたしが生まれる前のこと) 

市が遊園地や水族館、イオンモールのような商業施設を誘致しようと動いていたのですが、そこに住むご高齢の方々が反対したことで、計画がなくなり、今じゃ市街地活性化の動きもなしです。 

 

そのせいか、今や若者の市外流出が止まらず、人口も減少しているようです。 

 

そして人口が減り続けることで、ますます街が活性化することもなく、新しくできる小規模な建物も人口減少で利用者が少なくすぐ潰れてしまうというのが現実です。 

 

▲91 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

水城公園は、行田市の真ん中にあり、すぐそばには市役所や忍城があって、人々がのんびり釣りをしています。 

私は熊谷市民ですが、水城公園は大好きです。 

スタバで珈琲飲みながら、美しい水面を見たかったなぁ。 

さきたま古墳群でも良いと思うけど。 

でも、一番必要なのは、熊谷にあるスポーツ文化公園だと思います。 

 

▲201 ▼70 

 

=+=+=+=+= 

 

私も一度訪れましたが、道路に分断される形の公園でしたね。 

穏やかな時間散策できました。 

確か駐車場に売店があったような?カフェもあっても不思議ではないと思いました。 

でも、こういう事例もあるんだなあと思います。 

 

▲26 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

地元民です 

水城公園沿線の道は空いていますが、スタバが出来る予定地は、南大通り線にも面していて常時渋滞しています 

隣の敷地にある業務スーパーやローソンに立ち寄ると出にくいです 

そんな所にスタバが出来たら、大渋滞になる 

スタバに出店を頼みに行った経緯を除けば、市内のさきたま古墳や古代蓮に作れば、集客力が大きいと思う 

商店街の空き店舗に作っても良いのではないでしょうか? 

 

▲11 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

経験談です。…私の住んでいた土地にスタバが出店することになり、立ち退きを求められました。我が家も含めて地権者みんなが大反対です。地域の古くからの住民もこぞって反対でした。しかし、街の有力者の力により、半ば強制的に周辺一帯が立ち退きさせられて、ほどなくして景観に配慮した、おしゃれなスタバが、広大な土地に出現しました。私たちは心穏やかではありません。憤懣やるかたない、とはこのことです。…あれから8年。どうでしょう?、スタバ店舗を中心に、今までいなかった若者が集い、年配者の憩いの場が出来て、おしゃれなスタバの建物を見るために訪れる方々もいて、空洞化の著しかった旧市内に、一筋の光をもたらしてくれました。…住むところを追われた私はモヤモヤが残ります。でも、街は元気になった気がします。私たちはいずれ退きますので、先々を担う人達が望むなら、そうしてあげた方が賢明かと思います。 

 

▲66 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

都会にも反対派とかいるんですね。 

田舎だけだと思っておりました。 

無関係でも反対に署名する人達が居ます。 

40年以上は前にうちの街の南北を隔てる線路と駅を高架化する計画が上がりましたが、反対派のせいで進まず経済損失は膨大ですね(^^) 

最近になり土地収容が進んだ様子です。 

公表によると工事に掛かる期間は15年だそうです。 

反対派がどれだけの経済損失を生んだか計算すると良いです。 

民度が高い街はどんどん発展して人口が増えていますよね。 

増税にも理解が有るのでインフラはどんどん整備されて行きます。 

先を読めない人達ばかりだと衰退するのみですよね。 

街の活力は人と金と物が動き集まる事が必要ですよね。 

 

▲220 ▼82 

 

=+=+=+=+= 

 

該当公園の周りの様子もわからず、記事だけ読んだ部外者からの感想。 

市の施設であるなら市民の声を聞くことは重要。2千人の賛成署名に対して、反対派がノイジーマイノリティーだったら、これこそ問題なのでは? 

 

行田市だけの問題でなく、民主的にモノを決めるってことができることを期待するけど、難しいですよね 

 

▲173 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

もし公園にスタバが出来たら、それなりにお客さんの入るお店になったであろう事は想像がつきます。 

一方で、外資系企業のスターバックスに取ってみたらあくまでも出店計画の一つに過ぎず、どうしても行田にお店を出す理由はありません。 

少人数であっても反対運動が起きてニュースにもなってしまった場所にトラブル覚悟では挑まないのは明白です。 

少人数の人達の意見に振り回されてしまった、どちらかと云えば悪例になってしまった感が強いです。 

 

▲98 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの近所の国道沿いのマクドナルドは週末はドライブスルー渋滞で片側2車線の内の1車線が埋まってしまい警察が交通整理するほどになる 

行田の場合はどうか分からないが集客力のあるコンテンツは時にデメリットも大きいから難しい判断ではある 

 

▲34 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

すごく残念。これ確か一度反対派と話し合いしてうまくまとまったのに、違う反対派の団体が後からでてきたんだよね? 

だから駐車場の不足する分を新たに整備してからだったかと。 

確か数人で高齢者の団体だったかな。しかも反対署名が出たと報道されて数日で10倍以上の賛成署名が提出されたはず。 

正直10年後生きてるかわからない人達の少数の反対より、これからを担う若い世代や子育て世代の意見を尊重してほしかったなぁ。 

JRじゃなくて秩鉄の行田市駅の方はシャッター多いよね…活用すればというけど、それがうまく行かないからそうなっているわけで。ただ古民家カフェみたいなのはポツポツあるし、水城公園にもヴェールカフェがあり素敵だと思う。思うんだけど、こういうカフェとスタバって別枠じゃないかな。 

あの辺りには子供用品店もあるし、子供連れてバタバタでもふらっと行けるスタバがあったら良かったのになぁ。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

行政側の視点として言えることは、公共施設にも採算の概念があるということです。 

 

今回の誘致失敗でこの公園自体の寿命も縮みましたし、延命するのであれば他の事業が縮小されます。 

 

反対される方々はきっとそれだけの覚悟をもってされたことでしょう。 

 

▲41 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ヴェールカフェの北側へ代替駐車場を整備しようとするので、公民館利用者から反対意見が出ているのですね。 

公民館北側のしのぶ池との間へ駐車場を確保すればどうなのでしょうか。 

行田市はプロポーザル入札を行う前に、公民館利用者との意見調整を行うべきでしたね。 

意見調整を行っていたにも関わらず、プロポ後にいちゃもんを付けてくるのは、後出しジャンケンですから、無視してスタバ出店を進めればよく、 

意見調整を行っていないのだったら、今回は残念でした、、、、ってことでしょうかね。 

いずれにしても、今回は「中止」決定となってしまったので、行田市民の賛成派の方々については、残念な結果になってしまいましたね。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

スタバを出すってだけなら近くのさきたま古墳のほうにしたらもう 

あとは鴻巣につくる予定の道の駅の中とかさ 

あの辺りは熊谷か羽生方面まで車出さないとスタバなかったはずだから行田〜鴻巣あたりに1店舗出来るだけで結構人来ると思うよ 

 

▲34 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

実際に署名した人のこの公園の利用時間を知りたいです。何でもかんでも行政がやることに反対する人、それに頼まれて署名する人もいるでしょうし。賛成派は2000人以上いるような気もしますが。最近少数派の反対意見に敏感すぎじゃないですかね。この問題はどうかわかりませんが。 

 

▲107 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

休日の午後とか郊外店舗は「スタバ渋滞」ができやすいからなぁ。 

マックのドライブスルー渋滞も結構なものだが、こちらは回転がいいけれど、スタバの渋滞はなかなか進まないし。 

スタバも周辺からやいのやいの言われて商売する気はないだろうから、それは地元が決めたことってんで仕方が無いのかなと。 

 

▲70 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

スタバは混みますからね 

 

行田市はそれほど人が集中する場所の無い街 

市長、若い人からすると集客にはもってこいの大歓迎と思われる店 

出店場所を見直せばいいんじゃないですか? 

 

但し、田畑の多い土地ですからね 

ちゃんと駐車場スペース、道路状況等もきちんと検討しないと大渋滞引き起こすとまた問題となります 

ショッピングモール並みの施設、道路整備すればいいかもしれませんね 

 

しかし行田中心部には遊休地も少ないし、幹線道路もない 

数十キロ先にはイオンモール羽生が出来たばかり 

ハードル高いかも… 

 

▲29 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

公園周辺に店舗が無い不便な住宅地、かつ、公園自体も遊具が無くボール遊び、スケボーなども禁止事項が多いと利用価値が低くなります。 

買い物が不便で、遊び場含む利用価値が無い公園は増えているからこそ、公園内にスタバに限らず、コンビニなど店舗を誘致すべきです。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに店舗敷地プラスαで狭くはなるだろうが、具体的に何台分狭くなるんだ?でその分の収入予測とスタバ出店による賃貸料と税収見込み、どちらがプラスかという経済的な観点で比較してみれば良い。 

また感情論やべき論は論外だが、観光という域外からの来場者向けサービスとして考えた場合、どちらがより有益かを比較検討すべきだろ。 

個人的には禁煙なスタバはどうでも良いのだが、軽食や休憩場所にもなるスタバの方が、せいぜい十数台程度のスペースを確保するよりかは余程有益だろう。 

恐らくは市民向け視点しかない市民団体の主張なんざそうした視点で蹴散らせる筈だが、役所だからってイマドキ経営的な視点が無いのは考えもんだと思うわ。 

 

▲44 ▼20 

 

 

=+=+=+=+= 

 

公園駐車場は7・8割の台数が駐車しています。スタバ建設の新たな駐車場建設の費用は税金です。公園を潰してまで駐車場を整備するよりも、行田市中心部には空き物件空き地が数多く存在しますのでこちらで計画してはいかかでしょうか。スタバ予定地からヴェールカフェまでは徒歩で2・3分の近距離にあります。至近距離にカフェ2店は過剰です。 ヴェールカフェ経営者は家賃を払ってません。市がヴェールカフェ横に駐車場を整備しました。新駐車場も無料。不定期に休店が多く気楽に使えません。 この際、家賃を払わないヴェールカフェは閉めて、スタバがテナント契約してヴェールカフェ建物と新駐車場を借りれば市に収入になります。 

 

▲52 ▼72 

 

=+=+=+=+= 

 

行田市(ぎょうだし)は、埼玉県北部に位置する人口約8万人の市です。  

 

2000年に90,530人をピークに人口減少が続いており、2015年4月の84,028人から2019年4月には81,187人と、4年間で約3千人減少しています。 2024年1月1日時点の総人口は78,416人で、そのうち65歳以上の高齢者は32.8%を占めています。   

 

行田市は、かつて足袋の生産で栄えた歴史があり「和装文化の足元を支え続ける足袋蔵のまち行田」として日本遺産に認定されています。 しかし、近年は人口減少や高齢化の影響もあり、経済活動の縮小が懸念されています。  

 

歴史的な背景と文化を持つ魅力的な街ですが、人口減少と高齢化が進行しており、地域の活性化や若年層の定住促進が課題となっています。これらの課題に対し、地域資源を活用した町おこしや新たな産業の誘致など、積極的な取り組みが求められています。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

スタバ渋滞は日本中どこでも問題になっているよね。何がそんなにいいのか、コンビニコーヒーでも高いと思う私には到底理解出来ませんが、出店を見送る程の反対が集まるのも凄いですね。行田ならそこら中に駐車場付きの公園くらい作れそうなもんですが。 

 

▲26 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

先日だが別のメディアにおいて、この件が報道されていた。 

それによると行田市民8名からなる「行田の明日を考える会」が反対署名を300件集めて活動した為に、協定を締結していたスタバが出店取り止めの方針だと。それが今日正式に決定したのだ。ただしこの記事にもあるが賛成の署名はそれより桁違いに多い2000件もあるのだと。 

ごく一部の市民という声の大きい活動家の為に街の再開発が潰されていいのだろうか?賛成しているもっと多くの一般市民の声はどうでもいいのだろうか? 

スタバとすれば無理に出店する義務も必要もないので、割と簡単に計画中止にできるだろうが。 

極少数の市民の正義が大多数の市民の同意を得られているとは思えない。 

 

▲42 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

行田にスタバが出来ただけで大渋滞・・?反対してる人は何を懸念しているの・・? 

行田なら若者はもう都会に出てる人ばかりだろうし、スタバは物珍しいものではない。 

利用するのは主婦とか、犬猫のさんぽついでの地元の人では? 

もっと大田舎ならともかく(行田も田舎だがスタバが珍しいほどではない)車で渋滞並んでまでスタバ買いにくる人っている? 

それかドライブスルーがあればいいんじゃないかなぁ。 

スタバは街や観光地に溶け込む店舗作りをしてくれるし、周辺の良さを潰すとは思えない。川越の店舗を反対派は知っているかなぁ。京都や青森の店舗も素敵だよね。 

 

こういう反対派のおかげで街から若者が消え、活気が消え、廃れていくのを近隣市民として物悲しく眺めています。 

 

▲33 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

見送りなら代替案や、他チェーンと更に話し合うってのも必要になってくるかもね。 

公園にはベンチもあるでしょうし、 

あえて店内45席テラス10席にしなくても、もう少しコンパクトにしたり長居しずらい椅子にしてみても良いのではないでしょうか。東大工学部のトコにあるスタバは店内は居座れない作りになってるよ。学生さんはゆったり出来るスペースが近くにあるかもですが、一般の人は商品買って外のベンチとかで飲むのが多いかなぁ。 

でも、繁盛してる。学生以外にも。 

近くに長居系客が鎮座しまくるスタバがあって、ドリンクすら買い物しづらいってのもあるしね。 

 

一旦見送りなら、もっと考えた方がよいよ! 

市民も役所もお店も、納得できる案になると良いですね 

 

▲57 ▼95 

 

=+=+=+=+= 

 

滅び行く日本を象徴するようなネタだね。 

駐車場が狭くなるとか、公民館を使うのに、遠くに車を止めることになるからいやだとか、微塵も行田の明日を考えていない反対理由はなんなんw 

 

20~30年ぐらい前の住宅地図を電子化して、町中を調べて歩くのが好きなので、個人的には、行田の活動家様方には頑張って、寂れた風景を維持しておいてほしいが。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

市中心部の駐車場は貴重なものだし、狭くすると路駐など増えてくるので、維持した方がいいと思う。 

スタバはチェーン店だから観光にはならないし、田舎で車社会だろうから別に郊外でも良いのでは? 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

スターバックスの店舗の件です。 

さいたま市内の数店舗や、さいたま新都心、諸々見てますけど、混み合うのは最初だけです。 

落ち着けば思ったほど混みませんし、そもそもが商品単価を上げて客単価を上げている店舗ですから、そんなごちゃごちゃしません。 

それよりも、駐車場の不正利用のクルマの排除が先だと思いますし、それが筋だと思います。 

 

▲26 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

民間企業が公共施設に出店する計画に住民の反対があったら民間企業側は即座に出店計画破棄を公表すればよい。行政側は住民サービスや地域活性化を狙っているのだろうが、ゴネて結果的に出店出来なかった時の不利益が大きい。 

 

▲64 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

行田の美容院で聞いた話と 

実際に行って見た感想 

 

あの水城公園駐車場の一角に店舗を作ったら 

駐車できる数がかなり減る 

隣の西松屋に適当に駐車するのが増えるのはすぐわかる 

それで公民館北側の桜の木等を伐採して広げ 

駐車場作る予定だった 

この伐採が地元にかなり反対されたらしい 

 

作るなら利便性の良い17号バイパス沿いでは? 

カインズ、ベイシア、ワークマン辺りに空いてる場所あるけど? 

 

17号バイパスと125バイパスの合流あたりに道の駅作ってるけど 

そこに入るので落ち着くのでは? 

あそこは熊谷か? 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

埼玉県南西部在住です。新しい物を受け入れない年寄り臭い古臭い街が今だに存在していることに恥ずかしい。埼玉県内には大きい公園が沢山あるので行田は断念してスタバには違う街の公園に素敵な店舗を作って頂きたいです。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

単純に多数決で住民投票すればいいのにと思うけど、スタバ側としては市民の分断ともなるようなことは避けたいと思ったのだろうか。埼玉県民ではありませんが、何事も声の大きい少数派の意見に流されることは容認できませんが今回の決定がそうでないといいのですが。 

 

▲55 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

スターバックス的には行田に出店しなければいけない理由はないのだから、反対する人がいるなら出店を見送るのは当然ですよね。何だったら代わりに自分の住む街に店舗を増やして欲しいくらいです。 

 

▲57 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうのスタバも場所代としていくらか市に払い、市の財政や市民の公共施設運営などと潤うとは思うけど、反対する市民はそれよりも駐車場が使えなくなる不便さが嫌だったと。どれくらいの割合で反対の市民がいるのかは分かりませんが、メリットデメリットを考えると、一部の市民のデメリットに対する過剰反応と考えてしまう。スタバ側からすれば、募集していたから挙手したのになぁって感じでしょうね。もっと認知されていない人気のない店ならいいんでしょうね、混まないから。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結果良かった。 

元々ここのカフェがあれば、それ相当で市民は利用すれば良いだけ。 

スタバ誘致で署名活動。 

年間18万人利用といっても、利益はシアトルに流れるだけ。 

地元のお店を利用して、まちづくりしていくべきだ。 

世間一般の他方、片足はMcドナルドなど市民に受け入れられている。 

黒船襲来は、地域にとって本当に良いかを考えるべきだな。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

18日から天満側の水城公園の大正時代の家屋使ったカフェのところに新しい駐車場使えるようになったのよね。だから計画場所に店開いても問題ないし、そもそも計画場所の大町の駐車場、夜間だと県外のトラックとか他県ナンバーや熊谷以外のナンバーの車も止まっているし、もっと最悪なのは夜間駐車場代わりに置いている輩もおること。市の駐車場なら夜間出入口閉めて使えなくするようにしたり、やることいくらでもあると思うんだがね。 

 

反対派ってのは何を問題にしているのか知らんけど、多分そうやって使っているのも混じっているんじゃないの?それに隣のローソン、業務スーパー、マッサージ屋のところも駐車場あるから、そっちの地主と市が話し合って開放してもらえればいい。 

その他南小の校庭を開放してもいいな。なんなら三間のみらいの駐車場から20~25分散策すればいいw反対行けばさきたま古墳公園だし。 

 

以上地元民しかわからん地名でw 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

去年、日帰りバスツアーに組み込まれていたので 

行田市を初めて観光しました。 

感想…商店街めちゃくちゃ古い。寂れてる。 

個人のお店の頑張ってる感はあるけど 

お煎餅やお団子、おいしくても人が少ないよ。 

観光バスの立ち寄りだけで限界がある。 

 

これだけ話題になって、きれいな公園にスタバができたら 

かなり人が増えるだろうに、なぜ自らチャンスを捨てるかな。 

市民の7割はスタバ賛成だとも聞きましたが、もったいないことです。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか勿体なかったですね。スタバ出店で行田の街の活気や賑わいを少しでももたらしてくれるのかと思っていましたので。 

たらればや不平不安ばかり気にしていたら、街を活性化させることは何もできないかと思うけれど。 

 

▲34 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

駐車場が狭くなるなら公共バスルートの整備か調整をして自動車での来場を減らせば良いことで、スタバ側もドライブスルー混雑の緩和と車両以外での来店誘致にもなって両得のような気もするが、こんな争点で出店に反対する団体とはいったい何だろう? 

 

行政が出店を促した場所に民間企業が手を上げてくれたのに市民団体の反対で計画が見送りに追い込まれた顛末 

事はスタバだけでなくその他の商業施設出店計画にも影響するだろう 

「あそこは融通が利かない」 

全国でもそんなレッテルがついてしまい衰退した自治体のケースには事欠かない 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

スタバが最寄駅にある街はイケてるというのコスパやタイパという割にステイタスやマンションを選ぶ基準になるみたいですよ。それぞれ思惑があるのでしょうが既存の住民の反対では仕方ありませんね。 

 

▲14 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

正式にスタバ出店中止ですか。 

既に水城公園沿いの木は伐採し、ヴェールカフェの隣に新しい駐車場は作られ、肝心のスタバは出店せず無駄に駐車場が増えただけ。 

なんの意味もない。 

地元民としてはスタバができるのを楽しみにしてましたが、本当に残念です。今回の件で行田市のイメージは悪くなったと思います。 

お店出店でこんなに揉めてるようじゃ、スタバに限らずもう行田市には新しいお店は出したくないと思われても仕方ないですね。 

ただでさえ何もない町なのに。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃスタバ側からすりゃ問題起こりそうな土地に出店したくないわな。 

最初にこれを認めた市(この土地所有者)がいけないわ。 

市民はスタバは出店してもらいたい。がほとんどだって聞くし、ただこの場所はダメだ。って言うだけなんだから。 

今後違う土地探してもスタバは出店してくれないかもなぁ。 

 

▲29 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

スタバは悪くない。問題は、典型的な日本(地方)の「よそ者を排除する」意識でしょう。都市部からの地方移住者を追い出すのと同じようなもの。スタバができて、さらに別な店ができたりすれば、地域の活性化にもなるのに……。これが前例になるので、このエリアが衰退してゆくことだけは明白ですね。 

 

▲69 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

いまだに本質を理解しておらず 

表面的にしか物事を考えられない人の 

コメントで溢れていますね。 

反対派は頭ごなしに来るなと言っている 

わけではないのです。当該駐車場は 

各施設や公園を利用する人たちで 

日中は満車になる日も多々あります。 

そして朝夕の南大通りの慢性的な渋滞 

当該駐車場への出入りのアクセスも悪い。 

市長もやる気があるのはありがたいが 

公共施設に企業を誘致するなら一言先に 

市民にアナウンスしてほしいですよね 

もっと他にいい場所が沢山あるのに。 

もったいないなぁ 

 

▲18 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

地元への鉄道敷設に反対するのと同じですね。一部の老︎ノイジーマイノリティの意見により、発展よりも静かに衰退していく道を選んだということです。10年もしないうちに、今回の決定が大きな誤りだったことが明らかになるでしょう。 

 

▲78 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもこの水城公園内に、昔の銀行の建物を移設して作ったヴェールカフェがあり業態が被るということ。仮にスタバがオープンした場合、ヴェールカフェの営業はどうなるのか、たくさん金使って建物を移設した意味は?という疑問もあり、先に説明会や意見募集などして意見をまとめた後に契約したら良かったんじゃないの? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こうやって高齢者が街が賑わわないように、街が廃れるように動くのですね。 

 

宮城の女川町か何処かか忘れましたが、「還暦以上は復興に口を出すな」という事は本当に大事だと思います。 

 

▲193 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも海外の法人に国民の公園の敷地を独占して貸す意味がわからない。 

 

公平性を考えるなら、1企業だけに絞るのではなく、入札して最高値で借りる企業に貸すのが筋なのに、スタバっていうだけで安易に、しかも安価に貸す自治体があり、大きな問題だと思う。 

 

▲15 ▼88 

 

=+=+=+=+= 

 

公共の場にスタバがよく出来るが、アメリカの公園にコメダや吉野家が出店できるかと言うと。発展させるイコール、カフェって物価高に苦しむ日本人がいつまで行けるか。売り上げ落ちたら即撤退されそう。飲食はこれから厳しくなる。芝生にしてゴミ箱有料にした方が今後のためと思う。日本人はお金で買えない満足の豊かさを学ぶ必要がある。所詮アメリカだよ。 

 

▲2 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

通常出店時はこういった調整を店側が行うんだろうが 

それを出店を依頼した自治体が行うのだからノーリスク 

どれだけ政治献金すればてこでも動かない行政を自在に動かせるんだろうか 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「行田にスタバが出店すること」と「水城公園駐車場の一角に店舗を設けること」は分けて議論すべき。 

僕個人は「スタバの行田出店」はウェルカム、こうした人気店の出店は地域の活性化にも繋がるから大歓迎だ。ただ、「水城公園駐車場の一角に店舗を設けること」には反対。 

水城公園にはヴェールカフェというカフェがすでにある。えっ? カフェが2店舗あったっていいじゃないかって? このカフェは旧忍町信用組合店舗という歴史的建造物の2階にあるところがミソなんだ。と言っても、市外の方には分からないだろうから<旧忍町信用組合店舗>でググってみて、レトロないい建物だよ(桜の時期など水城公園の水面に映る薄緑色の建物と桜のピンクのコラボが美しい)。復元が『陸王』の放送に間に合わなくて返す返すも残念だった。 

スタバは「古代蓮の里」か(県の所管だが)「さきたま古墳公園」にあったら嬉しいな。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

行田市は企業、店舗誘致厳しくなるね。 

この程度の反対で、行政が動いたら、どの企業も行田市は避けて、近隣の市にいくだろう。 

 

行政として、僅かな反対派を優先したら、市の発展は無くなり、現状維持となり、人は集まらず、高齢化していく。 

小さなスタバの件も、企業から見たら、マイナスは大きい。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

行田市はさいたま発祥の地、忍城、さきたま古墳群、蔵など観光資源が多い。また、映画では翔んで埼玉、のぼうの城。ドラマでは陸王で舞台になり聖地巡礼もできる。そして病気平癒にご利益がある行田八幡神社もある。しかし、行政はこれらの観光地があるのに観光客誘致がうまくいっていない。昨年、鉄道を利用して忍城など行田市観光に出かけたが、行田市駅には観光パンフレットが空の状態。また、駅前ロータリーの時計は故障中だった。食事もどこで食べていいかよく分からない。十万石本店が蔵造りの建物だった程度。また、行田市はヘルシーロードの起点でもあるが、起点の公園の風車は回っていないし雑草が生い茂っていて汚らしい。なんか閑散としていてやる気があるのか疑ってしまう。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

失礼ながら毎朝購入するような常連が大勢いる都心店と違いこちらは特に平日なんて儲かるとは考えにくいし、スタバとしては出店しなくてもいいんだろうなと思う。 

半ば公共福祉のために出店してくれようとしてたのに、個人的にはもったいないなと思うけど、一部の市民の声が通る地域なら仕方ないですね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

反対派の言いたい事はわからなくもないけどね。 

私の住んでいる所にある幹線道路沿いにあるスタバはドライブスルーと駐車場に入れない車で休日は道路渋滞起こすし。 

とは言え反対ばかりではなく長居させない工夫とか駐車スペースの増築とか売り上げは結構なものだろうから考えればいいのに。 

 

▲58 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

老い先短い数人の老人により、市が発展するチャンスを失い、若者が集える場所を潰されたこの事実は、今後誘致を進めようとしている企業への印象の悪い指標になるでしょう。 

こうやって田舎は衰退するのだと改めて感じる記事。 

もし別な場所にするなら、行田市にはバイパス沿いにカインズやベイシアがあるらしいのでそこにするか、忍城の敷地内に作ってしまうのもありかもね。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

渋滞混雑するほど人が来るのは、物珍しい最初のうちだけだろうな。 

 

行田市近辺の需要なんてたかが知れてるし、スタバも反対を 

押し切ってまで出店するメリットはなにもないだろうね。 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

>市民団体が建設中止を要望する一方、出店を求める2千人以上の署名が集まるなどして 

 

出店賛成派が2000人以上に対して出店反対派が何人なのかも書いて欲しいなあ 

 

▲597 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもこの公園って市内中心部にあり、自転車や徒歩で来る方が主。 

そんな中で、一部の声を重視して、多くの声無き声を黙殺するのは本当に行政としても愚かと思う。 

近くの住民はスタバ出来たら普通に嬉しかったと思うよ。 

近隣住民ではなく、遠方の声に耳を傾け過ぎるのは愚策と思うな 

 

▲138 ▼59 

 

 

=+=+=+=+= 

 

もう… 

良くないかい?スタバ人気も… 

何でもかんでも日本人は流され過ぎる国民性が有ると思います。 

そして大手のモールスーパーも各地に出来過ぎ… 

個人店が無くなってしまうよ。 

人口は減ってきているのに、日本の風景がどんどん無くなりつつ有る。 

そのうち買い物はNETで頼んで自動配達になって行く時代になると思う。 

とは言え、今までもこうして時代は進んで来たのだろう。 

 

▲9 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

計画見送りを支持します。行田は行田らしく今の雰囲気を大切にして、無理に現実とアンマッチなカフェ出店など考えず、人通りのない静かな街のままあって欲しいです。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この決定には大きな2つの意味がある。 

1つは行政の意向を中止させる方法を提示したこと。 

もう1つはスタバは今後公園に出店できなくなったこと。 

個人的には出店させた方が良かったと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも市民の声を聞いて判断する事なのかね?これからはいちいち公園に店ができる度にこうやって署名だのなんだのやらなきゃいけないのか? 

 

で、圧倒的に反対が多いとかならまだしも賛否分かれてたんでしょ? 

反対派はこれが成功例となって、これから先も何か気に入らない事があれば騒ぎ立てる恐れもある 

 

そして多分その反対派の人達は本当にそんなに公園を日常的に使ってる人達なのかな?もちろんそういう人もいるだろうが、半分くらいは市とか大企業を困らせてやりたくて便乗して騒いでた人達なんじゃないか? 

 

逆に賛成してた人達は多分ホントにスタバに行きたかった人達なんだと思うけどね。もうこれでスタバは行田には店を出す事はないだろう 

 

果たして本当にこれは誰かの為になったのだろうか 

 

▲12 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

行田市民です。 

恥ずかしい限りです。 

明治、平成失敗をまた繰り返す。 

高崎線は本来秩父鉄道の行田市駅付近に駅ができる計画でした。 

鴻巣から、行田市の中心地を通って深谷へ抜ける予定で、熊谷駅は計画から外れていました。 

それを足袋が蒸気機関車の煙で黒くなると反対し、鴻巣から熊谷へと変更されました。 

もし計画通りでしたら、今の熊谷はありません。 

新幹線も行田駅にできています。 

その結果、行田市は衰退の一途をたどっています。 

北埼の雄と勘違いして、平成の合併も、行田が中心ではなくてはダメだと、加須、羽生との合併も白紙にしました。 

商工会、青年会議所は自分たちの商いの暗い将来しか見据えていません。 

今回も2度あることは3度ある。 

たかだかスタバでこの騒ぎです。 

 

▲29 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今さら、スタバを誘致、とか、それをさらに反対するヤツとか、いろいろな意味で、なんだかねぇ・・・、って感じしかしないのだが。 

スタバなんぞ誘致したって、今さら、街にご新規の客が増えるもんでもないし、駐車場が減るって、ごく一部の利用者(公民館の利用者とか、使うヤツは使うけど、使わんヤツは全く使わないし)の大騒ぎしてるだけだろうし。 

食文化が一風変わってるってだけで、あそこまで知名度上げられたんだから、スタバなんて誘致しても意味なかろうに・・・。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

このスタバ出店に反対した市民団体の一つでスタバに申し入れを送ったのは「行田の明日を考える会」ですね。行田市のHPによると、会員数8人。60歳代2名、70歳代4名、80代2名。高齢者と、現役世代の戦いって感じでしょうか。結果は、高齢者の勝利でした。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

スタバのブランド力もいずれは衰えます。 

以前はInstagram などでスタバのカップを持っているだけでおしゃれに映っていたのが、どこにでもあって誰もが行く大衆店の位置付けになってきたから、投稿写真にも登場しなくなりました。 

小さな町にまで進出しすぎるとレア感が薄れて、廃れるのが早まりますよ。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

近場の公園にもどんどん併設のカフェが出来てきてますが、すんなり出来上がってますけどね。 

というかOPENして初めて知ったという感じですが、、 

中には反対してた人もいたんかな。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

駐車場スペースが減って不便になる人は駐車場の常時使いの人たちでしょうか。出店を求める2000人よりずーっと少ないのでしょうね。少しでも反対があるとやめるのが今の行政ですね・・・なのに、近所の公園の桜をほぼ切っちゃったのも行政です。なんで切る・・ 

 

▲8 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

別の場所を探してるということですが、どうせまた難癖つけてくるでしょうから、そんな厄介な市民団体がある市には出店しない方が良さそうですね。 

他に出店大歓迎という自治体がたくさんあると思うので、そういう所に出した方がいいと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

駐車場を増設するって話もあったんですけどね。これでガラガラだったら もう笑いしかないですけどね。反対してる市民団体は高齢の方が多いと聞いてますけど 本当に行田市の事を思っているんですかね? 色々聞くと自分達の都合しか考えてないような気がするんですけどね? 若い人達に住んでもらわなきゃ 市も廃れて行くし 負担する税金も増えますよ。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

あ~ぁ、気持ちは分かるが反対の多くは年配の方々じゃない? 

人が多くなれば市の税収入も増え上下水工事やゴミ回収などに回せたのに。 

長野の子供がうるさいと1人がクレーム入れ閉園した酷い前例もあるが、 

せめて賛成派と反対派の署名数で決めれば良かったのでは? 

 

▲44 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

これに反対って私の感覚では理解不能です。これによって公園は確実に活性化します。市民の意見を聞く必要はありますが、正しい判断が出来ない人も多々いるのが市民だと理解してトップ判断する必要があると考えます。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

駐車場については分からないけど 

間違いなく活性化したはず 

 

どこのスタバも混んでいることを見ればそれは明らか 

 

行田は御朱印や桜 田んぼアート 忍城で何度か訪れてましたが 

どこもそんなに人は居なかったです 

スタバが出来たら行こうと思ってのに 

残念 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

立地が市の公園駐車場内となると、行田市がスターバックスに打診したのでしょう。スタバとしたら打診を受けてあーだこーだと言われて出店が遅れるならと三行半つけましたね。せっかくなので「行田の明日をどのように考えているのか?」見解を聞きたいものです。引き続き「行田の足袋」押していくのかな? 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

行田市のことなんて知ったこっちゃないけど、政治系市民団体がのさばっている市町村で幸せなところは1つもない。 

 

2000人が署名したのはいいことだけど、行田市民がもっと大きな声を上げて立ち向かわないと、行田は廃れゆく一方だよ。 

 

行田の若者で行田の残ろうなんて考えている人間はほとんどいないだろう。 

 

たかがスタバ一軒だけど、こういう積み重ねが若者を地元から遠ざけている原因になるんだ。 

 

▲19 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

別にスタバとしては他にいくらでも出店候補地はあるでしょうし、面倒ごとに関わってまで進出することはないと判断するのも当然。 

ま、静かなのがいい人もいるし、これでいいんじゃないの。 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この議論を見ていると、手続き論に終始したり、変化を厭う守旧派の意見も多く、スターバックスの本社が「これは面倒だな…」と感じるのも無理はないと納得してしまいました。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

地方再生を妨げるのは現地住民なんですよね。 

 

田舎であればあるほど、外の人間が来るのを嫌うし、環境が変わるのを嫌う。 

 

そのくせに、過疎によるデメリットは行政のせいにする。 

 

▲10 ▼5 

 

 

 
 

IMAGE