( 276270 )  2025/03/20 04:34:53  
00

このテキストの中では、高齢者に対する医療費の議論や制度に関する提言が多く見られます。

一部のコメントでは、高額医療費や払い過ぎた保険料に疑問を持つ声もあります。

また、病気や治療に関する個人の経験や意見も含まれており、高齢者に対する医療制度や負担についての様々な意見が寄せられています。

政治家や医療関係者に期待されているのは、国民の健康を守りつつ持続可能な医療制度を構築するための努力を行うことのようです。

 

 

(まとめ)

( 276272 )  2025/03/20 04:34:53  
00

=+=+=+=+= 

 

70を超えると、健康だと思っていましたが、思わぬ病に罹患して生涯付き合わなければならなくなり、それが幾つも出てきます。 

昨年10月に血管の手術を受け高額療養費のお世話になり、年金生活の中で、こんな制度があったのかと驚き、感謝しました。 

しかし、世界でも優れている日本の医療保険制度が瓦解してしまっては、元も子もないことに。 

国民的論議を尽くして、若い世代が期待できる持続可能な最善の道を探ってほしいです。 

 

▲1415 ▼99 

 

=+=+=+=+= 

 

医療費が高いから高度な治療をあきらめるのは、決して幸せなことではないけど、やむを得ないこととして受け入れるべきなのではないだろうか。 

 

高い保険料払ってがん保険や医療保険に加入している人は、身銭を切って将来の自分が困らないようにと備えている。 

節約して貯金している人もいる。 

何も備えてこないのに安く医療を受けたい、は通らないと思う。 

 

幅広く安価に医療を提供するとなると、誰がその分負担するの?という話になる。現役世代の社会保険料負担はもう限界が近いので、あとは支出を削るしかないはず。 

 

>この12万円の注射を打つのに『僕69歳だから、あと1年待って70歳になったら打つわ』という人がいる。 

 

全く悪いことだと思わない。 

むしろ、壁を撤廃するなら 外来特例 の自己負担を引き上げる方向が適切なのではないだろうか? 

残念ながら今の日本は、皆が高度な医療を受けられるほど裕福な国ではないと思う。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

結局石破はこれから検討するって言う回答が多くて、あとあと検討するかどうかも不明。今回はファクトとロジックとかいう単語並べて格好つけてるつもりかも知れないけど、違和感しかない。ちなみに猪瀬議員の言ってる注射を待つ、待たないはその人次第。そして一年待っても良いような薬はその程度のものなんでしょう。 

 

▲112 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

当人が「あと1年待つ」と言っているんだからそれで正解としか言いようがないだろう。可哀そうだからと69歳で線を引きなおせば68歳の人が1年待つという話になるだけで何も変わらない。 

割引無くして全員一律にしよう、って話ならまだ分かるが69歳の壁とか言うなら年金受給年齢の壁も頼むわ。減額なしで50代から貰えるようにしてくれ。 

 

▲65 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

進行性のリウマチで治療を一年延ばしたら、取り返しのつかないことになるけど。 

それより、1年間痛みと戦うなら数万円の違い受け入れる人がほとんどだよ。 

1年も我慢できるのなら、治療必要ないでしょ。 

 

▲1334 ▼148 

 

=+=+=+=+= 

 

猪瀬さんインパクト狙いで説明が足りない。自分もリウマチの治療でメトトレキサートだけでは効果がたりず、ゼルヤンツという経口薬を服薬しているけど、3か月処方の三割負担の金額で毎回約12万かかります。以前は注射でしたが、やはり同じような期間と金額でした。確かに12万ではあるが、薬価の段階であり、ひと月当たりの自己負担は約4万です。3か月ごとに12万は庶民には痛い金額ですが、服用しないと日常生活がままならなくなるので他を切り詰めて服薬しています。 

 

▲551 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

遺伝子多様性で、たまたま病気になっただけなんたから人間全体で負担を分け合うのはいいいと思う。一方、お金がないから治療あきらめるとしないと医療費は底なしに増える。薬によっては、生活保護などにかかわらず、全員一律3割負担にすればいいと思う。ばか高い薬とか、湿布などのどうでもいい薬とか。一般人が生物学的製剤みたいな高い薬選べずほどほどの治療に落ち着き、0割のひとが高額の薬希望する。0割のひとを一般人と同じようにほどほどの治療に誘導できないものか。 

 

▲390 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

猪瀬さんが非常に詳しく調べて考える人だというのは判るけど、この件に限らず、何事もどこかで線を引かざるを得ない事って有るでしょう。何故ここで線を引くのか?と言う議論を突き詰めると、結局は何故線を引かなければならないのか?と言う話に行きついて歯止めが無くなってしまう。10万ちょっとの為に我慢できる痛みなら。。。とも思う。ファクトとロジックのついでにそういう高齢者が何人くらい居るのかも示すべきだと思う。 

 

▲412 ▼73 

 

=+=+=+=+= 

 

リウマチはだんだんと関節が破壊されていく病気。安い薬では効果が少なく病気は進行し命に関わることはないが関節が壊れて身体障害者になり働くこともできなくなる人も多い。社会は労働力を失い、さらには障害年金や福祉給付、介護などの社会的経費負担は12万円の薬より高くつくだろう、地味な施策で選挙対策にはならないが私立高校無償化よりも費用対効果も高いので実施すべきだと思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

色々な検査をしたがる医師、薬を沢山処方したがる医師、高額薬の投与や高額治療を勧める医師側にも問題が有るのでは。 

今の医療制度は欠陥だらけで改善点が多数あると思う。 

怪我は仕方ないにしても、ほとんどの病気は食生活や生活習慣が原因の場合が多いそうです。 

なので病気にならないように予防医学にも力を入れるべきだと思います。 

国民が病気になってから医療費がかかると嘆くより、病気にならないように対策を練った方が良い。 

でも国民がみんな健康になってしまったら、医療関係が儲からなくなり困るでしょうね。 

医療関係が儲からないと医師会から献金がもらえず、政治家が一番困るかも。 

 

▲10 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

本来、注射の要否・時期は医師が適切に判断すべきもの。例に挙げられた患者さんは、そもそも、その高額注射の要否自体が問題なのではないか?遅くして注射期間が短くなったり、不要になれば、節減できる可能性もある。猪瀬氏の指摘は慎重に検討して、過剰な医療を抑止することへの検討をsるべきかと。また、年齢による負担区分の意義は指摘どおり再検討する必要がアリかと。当初の理論構成を見てみる必要があるでしょう。 

 

▲150 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

無限に医療原資が生まれるわけでもないし、しばらくは高齢者が増え続け、現役者の負担が加速度的に増えて行く今の医療制度は何とかしないと医療崩壊に繋がって行くことを官僚の方々は知ってるのに、政治がね、投票率の年齢内訳で国政が左右されてることに若い人が速く気が付いて欲しいです 

 

▲166 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

健康保険は若いときはほとんど使わず年を取ってから使うことが多くなる。 

団塊の世代の方々は若いときに頑張って働いて多額の保険料を払っているわけで高齢者になってそれを利用する権利はある。だから今の若い世代に負担を 

負わせるからという議論は的外れで多額の団塊の世代が払った多額の保険料が 

どういう使われ方をしてきたか問題だと思う。医療費の高騰が最大の要因とは思うがビッグモーターではないが余計な診療で医療費が支払われている部分が 

かなりあるのではないか。 

12万の注射一本で治るなら一割負担でいいと思うし、一年も待てるような痛みなら注射する意味があるのかとも思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢者が増えたのは医療発達で長生きするようになったから。昔は老衰で倒れたらそのまま亡くなってた。痴呆症・誤嚥性肺炎・胃瘻という言葉聞かなかったし。 

平均寿命が延びて皆長生きしていいじゃん。ではないのです。 

「医療費は国が負担してくれてるから。」と老人は口をそろえて言うけど、その医療費は誰が負担してるのかをよく考えてほしいし。 

やっと後期高齢者医療制度で75歳以上は他の世代と切り離して収支計算されるようになり、高齢者も相応の保険料を年金から差し引かれるようになりました。それでも現役世代からの「老人医療拠出金」という上納金で補填されてることを知ってる老人はどれくらいいるかしら? 

そういうことを踏まえて、高額療養費自己負担上限を高齢者優遇するはおかしいと思う。 

人は歳を重ねると必ず寿命を迎えます。助かる見込みない寝たきり老人の人工呼吸・胃瘻に高額医療費を費やすのは如何なものか。安楽死認めて 

 

▲31 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

現在高齢者の自己負担率は70歳以上が2割、75歳以上では1割となっているが現役並みの収入がある場合は3割となっている。また75歳以上では年収200万円以上あれば2割負担になる。 

また現役並みの収入の範囲拡大を行うと昨年閣議決定している。 

当然高額療養費制度でも現役並みの収入がある場合は70歳未満と同様にすべきだろう。 

維新の会はこの他にも医療制度改革の提言を出しており、今後の保険料の増大につながるので改革に努めて欲しい。 

 

▲26 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

最近の薬価の付け方が異常すぎるんです。オーファンドラッグで早く開発費を取れるようにしないと、希少疾患薬や難病薬を開発しなくなるという理屈は分かりますが、医療費に跳ね返ってくるのです。そこを支払い上限を付けるとか補助を出すようにしないといけない。生活保護の人はまるまるタダだしね。もう少し医療費もグラデーションを付けたらどうでしょうか。真っ先に改正して欲しいのはインバウンドや、一時入国の外国人と生活保護の方々に対する医療費ですね。管区の外人になぜ国民の税金を使わないといけないのか、それは本来旅行保険で担保するものでしょう。 

 

▲263 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢になったら自己負担額を安くするのではなく増やしてもらうしかないでしょう。その為の年齢での線引きは必要。他の医療保険と同じで、若い時にかかりにくいから掛け金は安く、歳を取ったら掛け金が上がるのは当たり前。そもそも健康年齢も65歳くらいまでで、早い人は75歳前後で亡くなり、以降はどうやっても寿命が近づく事になる。子供じゃないんだから、北欧の国のように、それを受け入れると言う体制を作って行かないとダメ。 

 

▲243 ▼94 

 

=+=+=+=+= 

 

自動車の重量税は500kg区切りだったり、扶養家族の収入の上限が103万円だったり、どの役所のルールも段階的に条件が変わるのが問題なのでは? 

係数など使って比例計算で無段階に金額を算出すれば、もうちょっとなんて考えなくても済むと思う。 

 

▲105 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

この議論も大事だけども、治療容易な疾患については高齢者フォーミュラリーを作るべきだと思います。昭和後半、平成で薬価収載された薬剤でいいんだよ。 

フォーミュラリーに無い薬剤を希望するなら自己負担5割以上にするとかね。 

非プライマリーも平均寿命を超えていて高額薬価の薬剤を使いたいなら、自己負担率を大きく上げる。 

選定療養の導入はいろんな制度設計の変更をにらんでいるとは思うけど。 

医薬品業界の成長を止めるかもしれないが、現行制度では持たない。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

問題はそこじゃない。本当に治療が必要な方に、適切な治療をする事を阻止している訳じゃない。必要もない薬や湿布薬を無尽蔵に提供する事を何とかしよう。それで医療費を圧縮しよう、って事。それをこのようなケースを例に出し、反対する事はどうなんだろう。このような事を認めているから、保険料負担が多くなる。ちょっと保険料高すぎやしませんか?これも「どうでもいい薬のバーゲン」やっている医療機関が、健康な方の負担料金を押し上げている事になぜ気づかないんだろう。本当に治療が必要な方、高価な薬が必要な方には、それなりの特例を設け、必要だか必要ないのかわからないような薬を無制限に処方する事をやめましょうよ、って事じゃないですか? 

 

▲39 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

12万円のリウマチの注射と言いますが、まず国会議員に医師がいるので聞いてみたらいいと思います。ただ医師は経営のプロではないと思いますが。 

12万円の注射を毎月か隔月で必要とする人であれば難病受給者証の申請が通るのではないかと思います。長期かつ高額に該当します。 

診断料は必要ですが、受給者制度は非常にありがたい制度です。ただし、お役所仕事というか難病の受給申請は役所が非常に不親切で大抵は建物の二階にあり、障害者や難病者本人を階段上まで呼び立てます。話が通じなくてそういうのが面倒くさい人もいるでしょう。通院をサボったり打たないのであればかえって該当せずに受給申請が受けられなくなるでしょう。 

私の理解としては限度額申請の上に、受給申請があります。 

健康保険料が上がることに比べたら、その時の負担が少し増える方がましではないですか。日本より税金高いイギリスは高額医療支援予算の大幅削減を決めています。 

 

▲5 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

この問題も高齢者ではなく少子高齢化が原因なんだよね。 

よく失われた30年と言うけど30年以上前からこうなることは専門家から指摘されていた。 

しかし政権与党である自民党はその指摘を無視し続けその指摘の通りになっただけだから不思議でも何でもない。 

日本は投票率の低い国だから政治家を責めるより投票を拒否した有権者と自民党支持者を責めるべきだ。 

 

▲131 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

お金持ちの猪瀬さんがすればそうだろうけど、お金が無くて70歳にならなければ、払えないので命を削ってお金が払える70歳を待っているようにも見えます。医療費無料の生活保護なら何歳からでも使うでしょう。 

 国会議員が碌な仕事をしないので、世の中が歪んでいるんじゃないですか。真面目に働くより生活保護の方が得をするんですね。 

 猪瀬さんなら、9割負担位で相当と思います。 

 

▲141 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

うーん、難しい。 

高齢者に今お金を使って、将来若い人にしわ寄せがこないか。 

もちもん、皆助かればいいけどそんな綺麗事ではすまないのが現実でもっと若くして治療が受けられない人を優先するべきかなとも思う。 

もちろん自分親が高齢なら高額な治療もしてほしいとは思うんだけど。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

適切な治療とは何だろう、その線引きをせぬまま議論しても平行線なんじゃないか。 

従来どおりの治療を希望する人が生にしがみつくのは致し方ないが、人はいつか終わりを迎える。 

何処で幕を閉じるか、それは無論のこと各自が決めるべきだが、長生きが良いとは限らない。 

 

▲26 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

その昔「高齢者が敬うべき存在」だったのは、生き残りだからです。 

 

ワクチンもない、色々な病に対する特効薬も少ない、死のリスクは今以上にある、そんな中で生き抜いた力・知恵=自力を敬うべきだから、です。 

 

なので、今に置き換えると、それらの治療にかかる費用を自己負担できることが敬まうに値する条件だと思うんですけど、違うんだろうか。 

 

全員が等しく高度医療をうけられること自体がおかしい、って当たり前のことなんだと思うが。 

 

▲45 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

余り触れられませんが、69歳以下はいち医療機関2.1万円以上にならないと申請出来ないと言う現実。それと透析患者の透析治療以外の全ての医療費も控除されていると言う事実(腰痛診察でも無料) 

この辺りは何も指摘されずに高額療養費の上限見直しばかり言われるのはおかしいですね、”保険全体”で見直して下さい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は高齢者にはシルバー割引や特典多数 

(医療、映画館 その他) 

でも、これから高齢者がさらに増えてるのに未だにそんなことしたら財政破綻するのは当たり前。 

これからは高齢者が増えるからこそ、高齢者に医療負担してもらうしか、日本は破綻するだけでは? 

選挙対策で自公のような票田高齢者向け政治してると、いずれ与党ではなくなりますよね。 

今自公政権に苦しんでいる現役世代は、いずれ高齢者になるのだから。 

その時にいくら自公が高齢者向け政治したところで、苦しんできた世代が支持するかな? 

子供や孫たちには苦労させたくない、だから自公では駄目だ! 

ってなると思うんですけど… 

 

▲356 ▼129 

 

=+=+=+=+= 

 

健康の為の食料が高すぎる。 

健康にいい食材が高い。 

だから節約のため安いものを使うか。 

そうすると、偏り病気に。 

医療費削減したいなら、まず、食材を安く買える世界にして欲しい。 

ストレスも健康に悪い。睡眠不足も健康に悪い。でも、そんな生活をしなければならない! 

病気にならなければ医療費削減しできるのでは? 

そして、他に削減しできるところあるのでは? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いろんな制度や基準において、〇〇円まで・〇〇歳以上・〇〇㎎以下など、段階で分けるようになっていることが多い。本来は無段階で連続的に変化するものであるはずだ。なのに段階を設けるから、〇〇以内に収めろなどというセコい工夫をさせられる。 

そもそも、段階で分けるのは手作業で対応表を参照するためであって、IT時代にあっては、かえって足枷になっている。数式で決まっていれば一発で答が出るのだ。DXとか言うなら、こういう不連続な思考を改めるべき。 

 

▲11 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢者、高齢者言うけど、高齢者は若い頃は今の若者よりも負担少なく資産を蓄えて老後は気ままに旅行行ったら外食したり、それに比べて今の若者は手取りが少なく、車さえ持つのも悩むほど。 

高齢者であろうと、資産ある人からは取ってくれよと思う。 

 

▲57 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

後期高齢者の窓口負担1割は民間の保険会社なら絶対やらない。事故が多い人程保険料が上がる自動車保険の様に高齢者の窓口負担は5割でもいい。 

高額医療費制度も定年制を設けて現役世代の負担を減らしてくれ。 

 

▲71 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

69歳の線引きの基準は不明ですが自分の老後を想い現役バリバリ時代、節制をして老後の健康を目指して食生活、日常生活を過ごして来たのかは一概には言えませんが、周りや他人の日常の生活を垣間見ると、意外と自分は健康だからと暴飲暴食不摂生をしている人が大部分でほぼ全員ですよ。 

そんな人が60代後半になっても現役時代と同じ健康や体力で居られる訳が無い。 

だから68歳だろうが69歳だろうが線を引かれての仕方が無いですよ。 

厚生官僚も医療データーを観ながら平均値で、この年齢で線を引くかーぁ、判断としてるのは仕方無いですよ。 

個人個人で健康寿命が違うのは当然ですが、40代後半から自分の健康に気を使い、必須ミネラル、必須栄養分量等を調べ摂取して50代、60代を迎え無いと70歳手前でガクと落ちますよ。 

そのカバーを医療、医療技術で元に戻そう何て厚かましく欲の深い話しですよ。 

医学医術は魔法の杖では無いですよ。 

 

▲19 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

医療に関して「ほぼ知識のない素人」が、目についたところだけ言って受けようとしている。維新らしいね。 

 

薬価が高すぎなんですよ。製薬業界からの献金で、薬価が10万円でいい薬をちょっと忖度して12万円にしたりしているんですよ。薬価の決定プロセスを 

完璧に透明にしてください。 

企業献金も止めれば、忖度もなくなりますよ。 

 

それよりも各省庁、地方自治体の無駄使いをやめれば、相当なお金が浮きますよ。 

 

▲269 ▼69 

 

=+=+=+=+= 

 

高額医療費だけど、本気で改善したいなら、外国のように対象者を年齢で絞るしか無い。 

現役世代には手厚く、高齢者は除外する。 

 

特に心臓バイパス手術やら、最先端のがん治療やらは高齢者に治療しても無駄だと思う。 

600万以上使って心臓バイパス手術しても、数ヶ月も体力は回復せず寝た切り高齢者が誕生、生活に身体使わないのでほぼ認知症コース。 

 

生き物として自助努力できなくなれば、それが寿命。高齢者は基本的に家で介護するしかなかった、昭和中期あたりまではその基準だったが、今でもそれでいいと思う。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

年金からも税金を取られてるのに70歳からはと言ってるが年金暮らしでこの物価高では65歳からの医療費の見直しをして欲しい。年寄りはもう○んでしまえって思う人はあなたの親が年金暮らしで貯蓄がかなったらどうですか?今、年金をもらい始めた人は30年間給料も上がらず国のために税金、厚生年金国民年金を払ってきた人達ですよ。よく考えて発言をしたらと思います。因みにそんな発言をする人は次の選挙では落選確定でしょう、国民も利口になってきていますよ! 

 

▲24 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

今もう少しで70歳になろうとしています。子供3人を大学まで行かせました。とっても大変でした。年相応の病はありますが今なんとか年金と細々と仕事をしてやっと暮らしています。 

蓄えなんかありません、たぶん高額な医療費は支払う事は出来ないでしょう。 

もう生きてせいぜい5年~8年位でしょう。 

もうすでに諦めてます。しかたないですね。 

現役の若い方々私の年齢になるのはあっという間ですよ。 

その時に医療費の負担を強いられた時の事を想像してみてください。 

こんな世の中絶望しかありません。 

もう遅いですよね! 

 

▲90 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

38年間企業にいたときは無病で健康保険料を払ってきた。 

保険証は数回風邪で数千円使っただけです。 

金利をいれたら、1000万円を超えた保険料を払ってきた。 

少子高齢化かだから保険料を上げる。 

過去に払った保険料を使っているだけです。 

定年後には直ぐに医療費の壁を無くしたら如何ですか! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

医療費に限らず、どこで線引きしようと原資総額が決まっているという前提に立てば壁はできる 

医療費に関しては、特に高額医療費について問題になっているが、弱者の代弁者みたいな顔して反対反対と騒ぐばかりでなく、どこまで社会保険料で賄えるのか、賄うべきかを考える時期だと思う 

 

収入に応じてバカ高い保険料を徴収されている立場から言うと、所得制限で3割負担で恩恵がないとは言わないが1割負担の人たちに比べて、正直、不公平感を抱かずにはいられません 

いったい誰のために働いているんだろう? 

保険料を拒否して10割負担でも良いから任意保険に入った方が良いのかも?なんて考えも浮かびます 

 

日本が世界に誇る国民皆保険制度を維持するのなら、限られた原資でどこまでやれるのかを議論するべきです 

 

▲34 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

よく考えたら、年齢で区切るなんでなんですかね? 

収入で区切ればシンプルですね。 

高齢者でも若年者でも払える人は払う、生活保護者含め払えない人は最低限(ゼロ円はなしです!)の費用を払うで良いと思う。 

特に生活保護者のゼロ円は即やめるべき! 

 

▲40 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

壁と称すればウケる問題なのだと粗探ししてきただけだ 

こんな議論を国会本会議でするのはムダで次は68歳の壁とでも言い出すのだろうか?キリが無い 

 

103万円の壁は物価上昇と就労時間制限という差し迫った問題を抱えており、影響を受ける人数も多かった 

改善されれば手取りが増え困窮を極める生活の改善にもなる 

 

が、69歳の壁?は緩和すれば医療費の激増を招き全世代医療費負担への更なる高騰を招く 

いま最も医療費を消耗させているのは丁度この団塊の世代なのだから 

 

患者の方の負担を軽減しようという主張は一見良いことの様に聞こえるが、その実は若年層を含む全年齢層への健康保険料の値上げにつながる議論であることには注意が必要だろう 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢者の医療は逆に高くする方が良いんじゃないかな、、、保険制度が持たないよ、若い人より使うのに若い人より安いのは、、、ボリュームディスカウントじゃないんだし、受益者負担は必要。 

 

高額療養費も新たに壁作って年収などで段階的に上げる方が良い。安けりゃ良いって訳では無く、制度を維持する施策も必要、選挙のことばかりで本質に突っ込めない日本の政治家、少子高齢化で高齢者や高額医療費バンバン出したら先が見えてるだろうに。 

 

▲102 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

長生きは自分にとっては良いことだけど他人や社会にとっては迷惑で悪だからね、自分もそうだけど年寄りはできるだけ社会に迷惑かけないように金銭的にも自立して生きていかないとね。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

減り続ける若者が、増え続ける高齢者を支える構図は完全に破綻している。今の高齢者はどれだけ自分達が優遇されているか理解しろ。 

 

若い世代は日本を大切に思いつつも世界に目を向けよう。豊かになるには、豊かな(又はその可能性のある)地域で頑張ろう。 

 

▲16 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

今、69歳、会社勤めしている頃はほとんど医者のお世話になっていなかった。 

その頃健康保険料が毎月ひかれ、何で保険使ってないのにこんなに取られるのかと思っていた。 

しかし、高齢者になって色々ガタが来て病院に行くようになり、やっと相互扶助って事が理解出来た。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんにしても、何かの線引きはあると思うけど 

未成年と成人も、男女別も、幼稚園と小学生と中学生で運賃違うとかも 

なんで、そこで分けるのか?少しずらしてもいいのでは? 

と思うけど、ずらしたらずらしたで、なんでそこで分けるの? 

となるから、その部分は意味がないのでは? 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

全く健康な者からみたら、不摂生をして病になる人が多すぎると思います。 

将来の保険制度を担保するためにも、子供の頃から健康を意識させる教育をすべきと思います。 

例えば家系ラーメンとかを子供にも食べさせたり、外食の多い家庭は要注意です。 

ただでさえ日本人は塩分の摂取量が多過ぎます。 

そういう注意をしないで暴飲暴食をして将来大病をして医療費が高いと言っても全く同情は出来ません。 

 

▲46 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

政治的には安定政権が良いんだろうけど、凝り固まった制度が良くも悪くも議論されて、ようやく国会の議論らしくなってきたので、少数与党の今の状況結構いいと思う。 

ぼーっと生きてきた政治家も議論に入るにはちゃんと勉強しないといけないし、選択間違えると次落選しそうだし。 

 

国民に寄り添い沢山勉強して下さい。でも、顔色を伺うだけの政治家はいらねぇよ。未来の日本が良くなることを考えて。 

 

▲54 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

この話がどういう話だったか知らないけど、 

昔みたいに算出表から電卓たたく時代じゃなくて、エクセルで簡単に計算できる時代なのだから、不連続で階段的じゃなくて、計算式で計算できる連続的な値になる制度にしてほしいわ。 

税金にしても、社会保障費にしても、各種控除にしても。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

よくわからんが、リウマチの患者さんて少なくないでしょ?いつ開発された薬か知らんが、1回12万でまだ開発費ペイしないの? 

薬の価格が適正かって、製薬会社と厚労省で決めるのなら、そこにまず闇が…と疑ってしまうのは、偏見でなく経験則。薬害エイズは製薬会社と厚労省が生んだと言う認識は誤り? 

診療報酬も業界寄りなのでは? 

そういう所は不可侵? 

ジイは70過ぎてるが、1割負担でなくて良かろうと、思っている。 

69から70.になったら、急に生活苦になるわけでもなかろう。払える年寄りまで一律優遇することはない。もちろん収入低い方は手当てを否定しない。 

余生なんだから、いつまで続けるものでもない。 

どこかの学者だかが年寄りはしまつしろとほざいたが、学者風情に言われる筋合いはない。さっさと片付くように優遇など止めれば良いだけよ。長寿を誇ってどうする!人間必ず死ぬ。無理な延命無用よ! 

 

▲9 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

68歳の壁というなら68歳以上も本来の負担に戻せば壁は簡単に無くなりますよ。 

高額療養費の問題でもそうだけど現役世代をいじめる内容だから問題なんで高齢者にも適切な負担を求めれば済む話。 

 

▲22 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

年齢問わず高額負担は無くしてもらいたい。 

税金をしっかり納めた日本人の為に税金使って補助されるべきで、きちんと税金納めてない外国人への補助は必要ないだろう。 

悪用されて財源が不足し日本人の負担が増えるなんてどう考えてもおかしいと思うけど 

 

▲17 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

着目点は、いいと思うんです。でも、猪瀬直樹さんは「なぜ仕組みとしての外来特例があるのか」を、掘り下げようとしていないのが残念です。 

どんな仕組みにも、背景やソレが作られた理由があるはずですから、そこを掘り下げるべきでさ。そのうえで、理由もなく曖昧なら是正すらべきだし、納得できる部分があるなら議論すべきです。 

日本の国会議員は、その重要な部分を蔑ろにしていふと言うか、日本の国会のシステムが議論をせずに進むよう出来ているというか… 

国民から見れば、いい加減なものになっているんです。 

そこをなんとかしない限り、上昇のスパイラルは描けないのかもしれません。与野党を問わず国会議員の皆さんは、しっかり仕事をする場面ですよ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

医療費の前に尊厳死と安楽死制度の導入をお願いします。 

日本の少子化はこれからもっと進みます。 

高額医療費を値上げだところでいたちごっこ。 

 

自分も痛みの病がありますが、完治しないのであれば服薬治療もしんどいだけですし、現在の医療費制度に負担をかけていることが心苦しいです。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

70歳以上から割安になるから長寿となり認知症患者も増え放題になってしまうのでは。高齢者も現役と同じ負担を担ってもらわなくては高齢者が増えるばかりで日本の医療が崩壊する。終末期の過度な医療を排除しなくては日本の医療は高齢者に潰されてしまう。 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

70歳が12万払って、これから社会を支える20代、30代の若い人が12万円の医療を1万2000円で受けられる社会のほうがいいな。 

70代までしっかり生きてきた人のほうが、今の若い人より金銭的な余裕があるべきだと思う。 

 

▲268 ▼164 

 

=+=+=+=+= 

 

今の医療費が不当に安すぎるだけ 

診療報酬上げて、現在医療水準が要求するコストに見合う金額にして消費税を取れるようにして自己負担割合を生保含めて引き上げない限り保険診療に未来はない 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

人間は必ず死ぬ。EUやアメリカ等では65歳以上への高額治療補助は 

殆ど無い。社会保障が充実している北欧ですら65歳以上への支援は 

乳幼児に使うため削減すると明記している。 

日本の健康寿命は72歳位で、後期高齢者が75歳からだけど、 

高額医療補助や以前は保険外だった癌などの治療薬とか人口心肺とかは 

除外して元に戻した方が良い。労働人口が増え続けている状態なら歳入も 

介護や医療の人材も用意できたと思うが、既に衰退期に突入している 

日本で40年前より手厚い医療保障なんて維持できない。 

老い先短い高齢者を労りたいのは判るが、歳出削減と子供への補償拡大の 

方が未来に繋がると思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

毎月会社と折半で健康保険だけで五万円超える取られてるのに 

受診内容によるけど、病院に行った月はさらに八万円以上 

保険料と受診治療処方箋と薬で月に15万円以上出ていく 

そりゃ負担が3割じゃなければ何百万円とかなんだろうけど毎月10万円以上払わせてるのに。と現役世代は思ってるんじゃね? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高額医療費の問題で、反対反対って言ってる人多いけど、毎月社保費眺めてみて、これ減らしたいなーとか思わんのかねえ。。。  

ぼくは、社保費みたいに強制的に徴収されるというか強奪されるような費用を少しでも減らしたいと思っていて、高額医療費かかる部分については、自発的に保険に入って対処したいと思っている。  

 

だって、圧倒的に若者は損だと思うよ。高校無償化とかもいいかもしれないけど、医療にお金かけた人が医療費を払うようにしないと不公平だよ とおもう 

 

▲104 ▼34 

 

 

=+=+=+=+= 

 

50年前は日本でアルツハイマーとか認知症なんて言葉は聞いたことなかった 

なぜかと言えば、ボケる前に亡くなっていたから 

医療が進み平均寿命が伸びた事で、1970年頃の男性平均寿命が10歳以上伸び認知症患者が増え、高齢者施設には自宅介護ができない老人が沢山いる 

医療の発展とともに高齢者の医療費が増え、税負担が増えた 

そろそろ日本も安楽死の法整備をした方がいいじゃないの 

 

▲14 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

どっかで線引きするしかないでしょ。年収にしても同じこと。線引きする限りどうやっても壁はできる。 

壁の直前にあったとしても、大損にならない程度の制度なら良しとするしかない。財源にも限りがあるのだから。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どこかで線引きしなくちゃいけないから仕方ないでしょ。自分は昨年69歳で白内障手術をしたけど1年待てば高額医療費の上限が下がってもう少し安く手術できたけど仕方ないと思う。 

 

▲84 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

線引きは必要だと思う。 

仮に線引きを撤廃したら、 

高い方に合わせるか、中間を取る事になるだろう。そうなれば、医療を受ける事が多い高齢者は、負担が大きくなる。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

83才です。家を台風にやられて売却、転居。その年に15万円の眼球内注射やられた。そしたら3割負担で5万円!家の売却で1年間は富裕層扱いだった。医者に「止めたい」と言ったら怒られた。2年目には、ようやく2割負担で3万円になった。高額医療扱いになって、今は2万円負担になったが、3ケ月ごとに、死ぬまで打たなくてはならない。困ったもんだ。 

 

▲2 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

生活保護受給権の医療費も1割くらいは取るべきです。国民年金は生活保護よりも遥かに少ないのに年金生活者は医療費をとられてるのですから。もしくは窓口無料を廃止して、申告制に。一旦病院や薬局で支払っておき、役所の窓口へ申請をしてもらうくらいのことをしないと、ノベツマク無し。診療の梯子、薬の過剰処方を防げない、 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

変更するべきではないと思う。 

それまで、散々払い損をしている。 

いざ、自分が必要になったときに、自分で負担しろとは、保険とは言えない。 

さらに、高額な医療や薬は、開発費がかかっている。それが高いからと言って使わなければ、医療の発展が無くなる。 

億を超える薬もあるようだが、それで助かる人がいるのであれば、保険で使うべきです。無駄なカネではない。 

 

▲4 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

今の高齢者はバブルの時にメチャクチャおいしい思いをしているのに年金の額が少ないだ、医療費がどうだの言っているが今現在の40代、50代が その年代になった時にどうなるのか? 

1年待ったからって病気が無くなるわけでもないのに重症化してから本気になって通院に来られてもどうにもならないだろ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何十年も高い社会保険料を支払った人が恩恵を受けれるようにすればいい。 

今の年収ではなく、社会保険料をいくら納めたが、そこに壁を作れば良いのでは。 

高い社会保険を払わされた人の目線で考えて貰いたい。 

 

▲18 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

>この12万円の注射を打つのに『僕69歳だから、あと1年待って70歳になったら打つわ』という人がいる。なぜここで線を引っ張るのか?」と疑問を呈した。 

 

まさに施行後に発生する節約術になるパターン、制度を変えた時にシミュレーションすれば気がつくはずだけど、そんな事しないで後から対策したりする。 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

平等を謳うならば、保険医療について年齢制限の撤廃をすれば良い。 

小児医療については致し方ないが、18歳以上の4月以降では医療費原則3割負担。そうすれば69歳とか70歳とか言わなくてすむはず。 

100歳以上の患者でも医療費を3割支払うならば受けさせりゃいいよ。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

年齢で差を設けるべきではない 

 

お年寄りこそ病院へ行くのに1割2割 

その皺寄せが若者にきている 

その若者は病院へほとんど行かないのに 

多くを負担している 

 

せめて負担割合を年齢で線引きするのをなくすべき 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

金銭感覚が国民とかなり乖離している人にとっては、医療費の継続した負担がどれほどつらいものなのか、大変なことなのかを分かっていないらしい。 

これだけ具体の話をしているのに、「これからも議論しなければならない」と 

簡単な答弁で終わらせるこの人はいったい何なんだ。 

医療費くらい自分で何とかしろ、大したことなだろうという世間ずれはもう救いようがない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

それを言ったら年金受給年齢や各種免許取得年齢なども壁という話になってしまう気が?壁と取っ払ったら制度が崩壊するから防ぐために年齢制限が作られているわけだと思うのです。 

 

▲36 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

高額医療費の財源というか、それ以前に薬価高額過ぎじゃないですか? 

自己注射もなんであんなに高額なんですか?死ぬ病気じゃないのに打たなければ悪化するリウマチ。薬価を下げるか、一割負担にしてほしい。もう一軒家が建つ。 

  

私は製薬会社にも問題があると思いますが、誰も追及しないのは何故? 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

おそくなってから(年をとってから)減額するのはそれまでに死んでいって対象者が減るから。笑いながら医療費4兆円カットを論議してるという猪瀬さん、この制度ができたときと今とで70までに死ぬ人数がどれだけ減ったとかデータ出して、もっとエゲツなく合理的にカネ削る方法言ったらよかったのにね。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高額療養の話もそうだし、OTCに関しても保険適応はもう少し絞るべきだよね。でも風邪薬、シップ、花粉症の抗アレルギー剤はクリニックで出してもらうのが当たり前。 

猪瀬がなぜ零売薬局の規制をするのか?なぜスイッチOTCの品目が少ないのか?医師会などからの圧力が働いているのか?との質問に石破がきっぱり特定の団体の意向でそののようになることは無い!なんて言ってたな。 

だよな、国のことをしっかり考えてくれている自民党がこれだけ財源が厳しいのに特定の団体の意向で医療費垂れ流しにするわけないよな? 

 

▲7 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

ある程度の線引きは必要。 

境目で不公平感は出るがそれをしないと医療保険が持たない。 

負担するのは現役世代。 

年よりの話ばかりするのではなく、若者の未来の話をしてもらいたい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢者の医療云々ではなく、無駄に薬漬けにしたり、外国人へ医療費を充てるのが無駄だと言ってるの。 

払うのは金を稼いでいる現役世代。 

医者も悪質な奴がいるから医療報酬のために薬を出す輩も一定数は存在する。 

そして一番意味のわからないのは外国人の保険適用が本当意味がわからない。 

海外に行って働いてた時、全額負担が普通だぞ。普通が普通じゃない状態で罷り通ってるのが日本 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本のダメなところはダメな与党が資金確保に何かを値上げしようと立案した途端にダメな野党がその事だけを必死に調べて与党を吊し上げ、ほとぼり冷めたら誰も何も言わなくなるところ。コレの繰り返し。一夜漬けのお披露目会。選挙など自分達に注目してほしい時だけアピるのは与野党同じ、峠を越えたら知らんぷりも同じ。今回も一過性のもの、良くなるとは誰も期待してない。 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

くだらない。どこかで線引きは必要なのだから「69歳の壁」などと非難してもしょうがない。 

むしろ高齢者には高額年収・高額資産所有者が若年層に比べて圧倒的に多いのだから、そんなこと非難している暇があったら若年層や低所得者層に対する医療補助・子育て補助を充実させることを議論すべきだ。(69歳男性、中流層) 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

その前に、生活保護の医療費無料を何とかしてほしい。一生懸命働いて税金や保険料払ってる労働者が医療費気にして受診を控えてるのに、社会に役立ってない人が通院費も入院費もタダだのはどう考えてもおかしいからね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

年齢じゃなくて「年収」じゃない「資産」で切り分ければいい。 

 

「年収0円」でも「土地持ち」はいっぱいいるだろ、農地なら課税も少ない。 

 

「家賃」だの「地代」とか、ちゃんと把握してるのかな? 

 

そのためのマイナンバーじゃないのか?? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

猪瀬議員のいう12万円の注射代というのは薬価じゃないか。普通は保険で3割負担だから3万6千円になるはずだ。70になってもタダになるわけじゃないんだから、そこは負担してもらうのもしかたないんじゃない。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

社会保険料で累進課税がかかっているのに、所得により上限が異なることもおかしいと思う。 

保険は掛け金により受けられるサービスに差があるべきだと思う。 

保険料も多く払っているのにサービスは質が悪い保険は嫌だな。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何処かで線引きは仕方が無いでしょう ハズレたら、それも運 キリが無い こう云う事言い出したら 其れでも日本の医療制度は恵まれて居る 若い子の将来心配 敢えて暴言です 胃ろうなんて世界探しても日本だけ あり得ないそうです 胃ろうで親を生かしてその年金で暮らす家族がいるとか恐ろしい噂まで有る 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙権は18歳から与えられるのに、都知事には30歳にならないと立候補できません。医療法人からカバンが閉じないくらいの量の5000万円の選挙資金がもらえるのに、年齢に達していなくて立候補をがまんしている人がいるかもしれません。これって30歳の壁ですかね? 

 

▲53 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

安楽死制度で最低限の終わりの質を保証してくれるなら、高額医療費は保証から外していい。最終的には治療したところで死ぬのは変わらないわけだし。安楽死制度がなく治療しないなら終わり方が苦しいなら現状のままがいい 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

難しい問題だね 

逆に70歳以上の病気は保険適用外というのもアリなのかな。 

若いうちから健康に気を付けて運動や節制をする習慣を身に付けさせる。 

特に寝たきり老人を減らせば介護にかかる若い人の労働力を他に回せる。 

病気になって金がなかったら、ただ去り行くのみ。 

 

▲6 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の問題点は高齢者福祉が充実しすぎていること、そこを絞ると選挙で勝てないこと。こんな話が国会で上がれば数年前だったら袋叩きでしょうけど高齢者に対するイメージの変化を感じます。 

 

▲8 ▼4 

 

 

 
 

IMAGE