( 276298 ) 2025/03/20 05:09:26 2 00 NISA投資額、計56兆円突破 政府の「倍増」目標3年前倒し達成朝日新聞 3/19(水) 16:58 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/6a70580eda8db40822ddf0e4ba820bb6c5c45216 |
( 276301 ) 2025/03/20 05:09:26 0 00 日証協の森田敏夫会長=東京都中央区
日本証券業協会は19日、NISA(少額投資非課税制度)口座での株式や投資信託などの買い付け額が、累計56兆円に達したと明らかにした。政府は2022年に作った「資産所得倍増プラン」で、22年時点の28兆円を5年かけて56兆円に増やす目標を掲げており、3年前倒しで実現した。
日証協が19日まとめた主要証券10社の25年1~2月の買い付け額は3.8兆円。銀行などを含めた24年末時点の全金融機関での52.7兆円と合算すると、56.5兆円に達した。
倍増プランではNISAの口座数についても、22年時点の1700万件を5年間で3400万件に増やす目標を掲げる。金融庁が集計した全金融機関ベースの値は昨年末時点で2560万件にとどまり、買い付け額ほどは伸びていない。
朝日新聞社
|
( 276300 ) 2025/03/20 05:09:26 1 00 これらのコメントからは、NISA(少額投資非課税制度)に対する様々な意見や不安が表れています。
一方で、積極的にNISAを活用し、将来のために資産形成を進める考えを持つ人々もいます。
個々のコメントには、個人の経験や見解が反映されており、NISAや投資への考え方に対する多様な意見が示されています。 | ( 276302 ) 2025/03/20 05:09:26 0 00 =+=+=+=+=
しかしそのNISAで買い付けされた投資先のほとんどは全世界株かS&P500でしょう。国内への投資はそれほど増えていないはず。 つまり投資が原因で円安を更に加速させることになりますね。
▲6241 ▼697
=+=+=+=+=
これからは投資立国しか、日本は、生き残れないと思います。人口減少社会になれば、国内の生産力は低下します。
一方で、世界を見れば、人口は増え、経済成長はしていきます。日本も、世界の経済成長、人口増加にも少しでもお手伝いできれば、経済発展できるかもしれません。
そのためには、海外事業をしている国内の会社や、海外の企業に投資することは、将来のためになります。積極的に投資する、さらには相続税なんか言っていないで、その金もどんどん海外投資するぐらいでいいと思います。
▲208 ▼329
=+=+=+=+=
nisaに投資と言っても大半はオルカンやsp500等の主要米国株への投資だ。一人一人の国民が自分の利益を守るために行動した結果、円の価値の希薄化を招く「合成の誤謬」に陥ってしまっている。 nisa制度は大いに結構だが国内企業に日本人が投資したくなるような状況にならない限り格差も国全体の貧困化も続く。
▲2389 ▼290
=+=+=+=+=
NISAばかりを推す政府に騙されてはいけない。彼らはiDeCoで節税されたくないからNISAを推してるってことに気づくべき。投資内容は同じでも、NISAには所得税の節税効果がない。iDeCoには長期運用の制約がある分、節税のメリットが大きい。収入がある人がやるべきはまずiDeCo。増やすだけじゃなく、払う税金を少しでも減らすべき。資金に余裕があればNISAと併用すればいい。政府に騙されてはいけない。
▲32 ▼40
=+=+=+=+=
かつて郵政省が一時払い養老保険で100万円が10年間で元利200万円になると宣伝し、窓口に殺到しました。 銀行口座預金金利6%台の頃です。 その後、銀行金利はマイナス金利へと、時代を漸近的に失っていきます。 そんな1996年の日産の社内積立(”住積み”)は、1000万円限度で、年3%台。 週刊誌で叩かれました。都市銀行が辛うじて1%台を死守していた時期です。 数年後、銀行には大量の税金が投入されました。”住専”が一瞬だけ存在しました。整理回収機構の初代社長に中坊公平が本人が一斎やりたくないのに無理やりあてがわれました。 日産は、経営努力どころか、銀行からの借金を、社内積立(”住積み”)の金利の支払いと新幹線通勤代に充当していたのです。塙社長時代のことです。自動車の製造販売なんか最初からどうでもよかったのです。 流石に通産省もそんな会社に税金は注ぎ込めません。 そこで賄賂三昧のが挙手
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
自分の周りではNISA枠限界までやってる人と、口座も作ってない人の二極化になっている印象がある。昨今の物価高で生活自体がギリギリのような状態ではどんなに優れた投資法や制度が出来ても恩恵を受けれる人はごく一部でより一層の格差社会になっていくのだと思います。
▲1170 ▼102
=+=+=+=+=
数十年投資をしてきた。高い授業料を払いました。原油取引で無一文におちいりそうにもなりました。 自分が今思うのは、先人の格言は正しい、自分が理解できないものには手を出さない、自分を信じて、運と勘と臆病で投資を進め、売ることには躊躇しない。
▲1986 ▼329
=+=+=+=+=
「所得倍増」をしれっと「資産所得倍増」にスライドさせて、その上そこからまた税金取ろうとしてる。 そもそも年金制度が限界で、とてもじゃないがそれだけで暮らせるなんて金額は払えないから自分で老後資金2,000万を作れ、と言われたからなけなしの金を回してる人が多いんじゃないのか? まぁ物価高の様子を見るにもう2,000万でも全く足りないだろうが。 自分たちで後押ししておきながら「金融所得の余裕がある」ような言いがかりをつけてまでむしり取っていこうなんて、もはややり口がタチの悪い闇金のよう。
▲446 ▼33
=+=+=+=+=
NISAの仕組みを理解して投資を始める前に、自分の資産・生活費がどうなっているかをしっかり把握し管理できていない人には単なる危険な博打だと思いました。 国内株一本でやっていますが、「資産を減らさず・欲を出さず・チャンスを逃さず」のバランスを考えるのがとても難しいです。常に頭の中で自分の資産状況を考えるようになりました。収入の多い少ないでなく、金銭感覚がモノを言うと思います。
▲157 ▼41
=+=+=+=+=
56兆円も積立投資枠のオルカンとS&Pの構成比が偏っていて、成長投資枠で日本の個別株を買った方は極一部なのでしょう。 多くの著書でオルカン買っとけば安心みたいな感じがこの結果なのでしょう。 多くの方がオルカンを積立投資を続けるのでしょうが、次はどこに投資額が集まるのでしょう。 自分は旧NISAの頃から個別株の配当目当てで今後も成長投資枠で地味にキャピタルゲインを増やして行く予定です。
▲297 ▼96
=+=+=+=+=
NISA枠以外は税率負担を徐々に上げてから その数年後にNISA枠でもしれっと1パーくらいから課税しあれよあれよという間に増税され何十年もかけて積立てた人は辞めるに辞めれないとか想像してしまう。保険料をNISAから少額かけます。とか…本当にやめてほしい。
▲711 ▼94
=+=+=+=+=
64歳からの厚生年金受給に合わせて10年前から始めた株や為替など複数の投資活動を全て清算したけど、総額1500万円投資して約300万弱の儲けになりました
投資に先立ちいろいろ勉強したけどプラスもマイナスありましたが、結局は円安ドル高の恩恵を受けただけのただの偶然です、10年後なんて想像も出来ませんでした
投資を自分と同じで、貯蓄のように考えている人は、子供の成長やマンション購入や老後など、人生の転換期に換金して生活の足しにするのが目的だと思うが、お金が必要な時にどうなっているかわからない
まあ、やるなと言うことではなく、全部NISAに投資で本当に良いのか?
▲51 ▼7
=+=+=+=+=
投資額に対して口座数は増えが少ないと 資金に余裕のある人がニーサに投入している様子がわかりますね 対外投資が過半数を占めて毎月円安ドル高の要因の一つになっています 日本は金利がインフレに負けています 貯金をしていたら目減りしています 投資は自己責任 余剰資金で投資しないと上手くいきません マクロ経済をよみながら投資することで豊かな生活を送ることができます
▲58 ▼30
=+=+=+=+=
米国は政権交代での政策転換リスクも高い。やはり無難なところで、オルカンが人気になるのでしょう。ただ結局オルカンの大勢は米国企業ですが。NISAの口座数と投資額が大幅に増加していますが、見方としてはまだまだ口座開設していない人も多い事が分かりました。まだ利用していない方は、銀行の預金だけでは物価上昇時、資産価値が減少している事も理解した方が良いと思います。私は政府の回し者ではありませんが、騙されたと思って月々5,000円でも10,000円でも、NISAで積立投資を2、3年試して頂きたいです。
▲29 ▼33
=+=+=+=+=
日本でも、NISAという非課税の箱だけではなく、より良い指数やこれに連動するETFや投信を作って、より国内に投資しやすい環境、商品を整備していただけると良いですね。期待しています。
▲120 ▼18
=+=+=+=+=
円高、デフレが続くなら、現金を持っておくのが1番な投資行動だけど、円安、インフレに備えておくのはいざという時の備えになる意味で、リスク資産を持って置いた方がいい。どっちに行くかは100%当たることは不可能だから、カゴの中の卵の法則に従うのが得策。
▲42 ▼8
=+=+=+=+=
銀行預金の価値が将来下がることに備えるなら、金などの安全資産に換える方が理に適ってますけどね。銀行預金への不安を煽って米国株に投資させるのは金融業者の口車でしかないわけで、それに乗せられてる人が凄く多いように思えます。アメリカ経済が今後も発展を続けていくという神話が、いつか破綻しないことを願うばかりです。
▲41 ▼32
=+=+=+=+=
記事には2022年の資産所得倍増プランとありますが、岸田文雄はそもそも、総裁選の頃には「所得倍増」を掲げていて、その後に出てきたのが資産所得倍増です。その後も、岸田前首相は新しい経済政策を発表する度に賃上げを唱えてきましたが、任期中に成果は出せないまま石破政権になりました。 NISAは今のところ、早期に開始した人ほど成果が出ているようです。そして過去の株価の推移をみる限り、将来は明るく見えます。 とはいえ、現代経済の株式市場が形成されてからせいぜい数十年であり、今後の人類社会は、安全保障的にも環境的にも、地球という限りがある枠組みの中で、過去の延長線上に未来の株価があるのかは確信が持てない部分があります。
▲233 ▼81
=+=+=+=+=
私は投資歴25年のサラリーマンですが、株で成り上がったいわゆる<富裕層>に分類される人間です。コメントされている方の大半は私より資産が少ないと思います。私はNISAも含めて海外株インデックス投信に8千万投資してます。その私が言うのも変ですが新NISAは日本株投信限定で海外株投信をやりたい方は特定口座でと言う意見に賛成です。政府はここまで海外株投信に片寄る事は想定外だったと思います。また新NISAの金額枠に不満の声もありますが枠を増やすと国民の貧富の差が拡大するので現在が妥当と思われます。私は分散投資と称して個別株に走った方の大半が失敗すると思います。インデックスファンドで長期積立運用が基本です。株式投資はギャンブルではありません。
▲31 ▼41
=+=+=+=+=
米国に憧れ米国の資産運用成功例を見てる日本人は資産運用に関心あるが 米株市場や仮想通貨や純金など投資に高率な税制を施行してるので 二の足を踏んでいるのが現状であった。 高率な課税や二重課税は国民の士気をさげ国民の挑戦意欲を阻害してる。 今回国民のNISA投資額が政府の試算より3年前倒しで良好だったのは NISA投資の税緩和政策で国民の士気が多少向上した現れ。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
今の株式市場には、ワラントだけを続けて資金調達する企業が存在します。 ワラントが悪い訳では有りません。 最終手段として延命する為の大切な資金調達方法では有りますが、企業として当たり前の売上をあげる努力を怠ってワラントで済まそうとする企業も上場しています。 市場はそれで良いのでしょうか? 株主が利用されるだけのシステムになってしまいます。
▲47 ▼12
=+=+=+=+=
NISAは手仕舞いに制限がかかるので否定的ではあります。たとえば1929年~1953年、あるいは1973年~1982年など、ドルコスが無効な時期(右肩上がりじゃない時期)もあるため。次に大恐慌があったら20年程度で済むでしょうか? という恐怖は常にあります。 あと個別のほうが動きが大きいので、インデックスでほっとくより、個別で裁量するほうが利は伸ばせるのかなあとは。
▲22 ▼51
=+=+=+=+=
数年前からNISAをやり始め、残高確認したら株価が下落したここ数日でも数百万円の利益が出てた。これは昔からやってたから利益が出てるだけで最近は買い始めるには株価が上がり過ぎていたが、トランプ政権のおかげで株価下落しているのでNISAを始めるにはチャンスかも。
▲22 ▼7
=+=+=+=+=
オルカンもS&P500も外貨建てだけど実際に利益が出ても使うのは国内なんで、10年20年先で考えれば金余りでサービス単価が上がっていくんでしょうな これに伴って貧富の差はさらに激しくなるんだろうなとは思うので、生活が厳しいのは政府や制度、自分でない誰かのせいにして愚痴を言う人生にならないためにも、しっかり活用していきたいなと
▲23 ▼8
=+=+=+=+=
NISAを含む投資に否定的な人達は、すべての資産を投資せずに日本円のまま銀行に預けておくのでしょうか? 例えばこの5年間でS&P500は倍以上に上がりましたが、日本円の対ドル価値は円安と物価高により半分になってしまいました。経済が拡大してモノの値段が上がれば貨幣価値は下がりますので、見た目の貯金額は増えているのに実際の価値は目減りしているということは大いにあり得ます。 投資の目的は資産を増やすことだけではありません。「減らさないこと」も立派な目的です。 必ずしも株式投資をすべきとは言いませんが、少なくとも低リスクの債券などに資産を分散させておくべきだと思います。
▲99 ▼81
=+=+=+=+=
「大多数が殺到する銘柄は下がる」という内容の格言があります。
昨年初めからのパフォーマンスを比べると、一番人気のオルカンやS&P500よりも、日本株の優待銘柄の方がパフォーマンスが良い。そして日本株を買うことは、円安阻止にも貢献できる。
▲56 ▼14
=+=+=+=+=
なぜ、わざわざ政府が勧めるようなことするのかな。そんなことするから株価に振り回され政治を行わなければならなくなる。金融政策も振り回され、見かけの株価に拘るあまり黒田時代の日銀のように円の価値低下方向にバイアスがかかり、インフレ率上昇、インフレに合わせて収入が上昇する層はマシだが、ついていかない層は苦しくなるだけで株価に振り回されることに良いことはない。 まぁ、それだけ年金が将来的に老後の備えとしては不足したものになるという想定なんだろな。暗に年金だけで生きてけなくなるという政府からのメッセージですね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
スマホの普及と証券口座開設のハードルが下がったのも大きいかと。昔は口座開設するために対面だったり書類を記入したりとかあったのがネットで完結するから楽になった。そして約定の手数料が0円とか普通にあるし気軽に売買できる。自分は昔から某モル◯ガンス◯レーを使ってたが手数料がバカにならないくらいかかった、てか今でもかかる。馬鹿らしいので今はSBIがメインになった。アプリもそこそこのわかりやすいしこれなら気軽にできるわと思った。
▲83 ▼12
=+=+=+=+=
貯蓄を投資に回した30〜50世代、貯蓄に全振りせずに投資に回した20代、ようやく貯蓄大好き日本人に投資が根付き始めてきましたね 今後非課税枠の拡大もあるのかな?だだその時は日本株式限定の枠は設けるべきですね。 無難にオルカンやS&P500に投資してる人が大半でしょうから、56兆円で計算するとその約5%の2.8兆円しか日本に投資されてない、つまり海外に流れていることになります。 かくいう私もS&P500をコアにしてNASDAQやFANG+をサテライトにしてますが笑
▲29 ▼48
=+=+=+=+=
上がるときもあれば下落するときもある 落ちた時に堪えられるのかな?
長年やっている人ならともかく、NISAで始めた人には厳しそうだけど。
というか、目標額って、株式取引をもともとやっていた人が活用したのが大分効いているんはないんだろうか。
痛い目を見た人もかなり多いだろうと思う。
結局最後は、自己責任での一言だろう。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
そもそもなぜ増税したがる政府が税金を取らないNISA口座を推進してるんだろうか。これまでの政府を見てると、国民もために良いことをするはずがないのに。 絶対何か裏があるはずなんだけど、それがわからず不気味ながら投資をしている。 本当に信用してもいいんだろうかね。 NISAででた利益分は年金を減らしますとか言いさないだろうか?
▲113 ▼26
=+=+=+=+=
ほぼ海外への投資に流れていて、国内産業の活性化にはつながってない。しかも、リスク資産だから目減りする可能性はある。そうすると、老後資金が枯渇して生活保護の申請者が激増し、財政を逼迫するという悲劇のシナリオも考えられる。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
結局儲かるかどうかわかりません。それが投資。56兆円もの資金で今まで株式市場支えてたと思うと恐ろしい。今後も同じようなペースで市場に投入を続けなければ株価支えきらないかも。結局日本人損して海外投資家儲けさせるだけのような気がする。若い人はいいけど年寄りは最悪戻らないまま終わる可能性あり。
▲28 ▼7
=+=+=+=+=
新NISAの投資先のうち40%が外国株 40%の個人の金が無税で海外に流れている これでは日本の景気が良くなるどころか、日本の金が海外に流出している原因にもなっていて、なぜ外国株は新NISAの対象外にしなかったのだろうか 日本の経済を良くしたいという一点で考えるなら、NISAや新NISAは日本株限定にして、海外投資は課税するべきなのに
▲345 ▼113
=+=+=+=+=
日本企業に投資してもそのお金や展開先は日本国外なんてパターンも多い。
海外に投資のお金が流れるとは言うが、まだ円に価値があるうちに海外の資産買うのは間違ってないと思うよ。
グローバル化なんてものを進めた結果、世界規模での資本での殴り合いに強制的に巻き込まれてるんだから。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
枠内いっぱいでNISAとidecoやってるけど今のところ思い通りって感じじゃないですね。そもそも思い通りになること自体がないとは思いますが...特にidecoは選べる本数が少なくて逃げる場所もあまりないし撤収もできないので崩れ始めると一方的になりそうで怖い。
▲23 ▼11
=+=+=+=+=
もともと3つあった目標のうち投資額だけ達成しただけで残り2つ未達成です。特に肝心な3つ目の運用収入はまだまだ先です。運用収入は触れていないので、全ての目標に対する進捗を発信して欲しい。
1.投資経験者の倍増 2.投資額の倍増 3.投資運用収入の倍増
▲163 ▼19
=+=+=+=+=
株価がしばらくかなり上昇傾向だったのは、NISAをきっかけに株式市場に投入される資金自体が増えたことが理由だったと思う。日本の会社にお金が回るようになると良いけどね。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
相変わらず「投資は怖い」って人が多くて、ちょっと相場が悪化すると積み立てNISAなのに解約する人がいるのを見ると、ここの認識をしっかり持ってる人かどうかでさらに所得格差が増えそうだなぁと思って見てる
さらに投資を増やしたいのなら、先物やFXのようなギャンブル要素の強い「投資」と、ドルコスト平均法を使う貯金に近い「投資」を同じ列に扱わうべきではないというような情報提供・啓蒙が必要だと思う
▲199 ▼121
=+=+=+=+=
資本主義の原則どおり、投資で儲かることで生産性が増えるかもしれない しかしながら、生産そのものが増えるわけではない 地道に第一次第二次産業を積み立ててこその第三次産業なので、今一度原点に立ち返ったほうがよいのでは それとも、机の上でインフラを潰して遊ぶゲームのほうが楽しいのかな
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
「日本はこれから投資立国としてしか生き残れない」 という方もいますが、それは国がなくなることを意味し 日本人であった民が一世代一時的に生き延びれるだけで亡国後民族は浄化され消滅します 政府はじめ日本企業に投資せず国民のなけなしのタンス預金や退職金を外資のNISAに投資し続ければ、弱った日本の企業は外資に買収され子孫はその下で働く事となり、日本の精神文化は外国文化に変えられる事となります その動きの発端を今に視れば、現政権がここ10年ほどの間にどんどん法改正をし第一次産業や国土や水源やメーカーなど何もかも外資を誘導できる法改正をし、政治屋身内だけがお金を設けの利権構築をしていることがよくわかります 元首相の弟は外国人労働者を扱う会社、もうひと方は水道民営化で外資企業をすでに日本各県に浸透させています、その他大臣の弟が中国でソーラーパネル端子を作り日本に導入、他、国民の命を売るような注射もです
▲39 ▼12
=+=+=+=+=
平均的な給料所得者は年金だけではまともな老後生活を過ごせないのだから政府は資産形成の制度改革に取り組まないと貧困年金受給者が益々増えますよ! 極論 自己責任ですが今のNISAやiDeCoで老後安泰とは思えない! あと小中学校から資産形成について学ばせた方が良いかと思う
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
こんなに株に投資させて政府としてみれば金利を上げさせないで円安政策の理由が出来たと思っているのだろうが それ以上に物価が上がっていて一般の国民の生活は逼迫していることに気づいていない どっちに転ぶか判らないが参議院選の結果でそれも解るのだろう 株価上昇の円安か? 株価下落の円高か? 引退して収入のない高齢者が増え投資をしている人も多いので若干円安政策の方が有利かな? でも現役で働いている人の2/3は円安で恩恵のない中小企業に勤めているので果たしてどちらに転ぶのでしょう!
▲12 ▼12
=+=+=+=+=
投資制度を充実させること自体は良い。 ただNISAで非課税で投資させてあげるから今現在の減税はしませんでは困る。 103万の壁撤廃、ガソリン減税も推し進めてもらいたい。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
これは政府の成果でしょうね。 NISAという言葉が世間的に浸透してきました。 まだまだ株はこわいという人は少なくないですが、長期に投資をする人が増えることで世間の感覚も少しずつ変わってくるでしょう。
▲13 ▼18
=+=+=+=+=
投資は1日に何度も株価をチェックするほど夢中になれる人だけが成功すると思ってるから自分はまだ手を出していません。 みんなが成功してお金持ちになる方法なんてこの世のどこにもない。投資でしっかり資産形成できてる人の裏でその100倍位失敗してやらなければよかったって思ってる人がいるんでしょう。 政府がみんながやるべきって訴える事は大体間違ってるって思ってる。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
投資を促すのはいいがこれだけ政府主導で煽ったなら一時的にも株価が下がるような政策は打ちにくくなるな。 本来なら円安是正のためにも少しでも利上げしていかないといけなくても利上げをすれば株価が下がり支持率も下がるから動けないだろうな。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
日本人は株とか投資って聞くだけでやばいっていう感覚になる人が多いけど、銀行に預けておくよりよっぽど投資信託でほったらかし運用してる方が長期的に見ると資産が増えると思う。 株価に一喜一憂してもしょうがない。
▲65 ▼28
=+=+=+=+=
新NISA、本当に美味しい制度だと思う。 成長投資枠で買った個別株も、ある程度利益が出たら利確している。 非課税だし、売却すればまた非課税枠は復活するし。 こんなに良い制度、使わない手はないと思う。
▲26 ▼7
=+=+=+=+=
政府の円安誘導計画の成果が3年前倒しになったという記事ですね。 NISAのおかげで未曾有の円安です。 投資は毎月の買い足しではなく見極めて買い足ししないと平均価格が落とせないので含み損が膨らむばかりです。 そして次に来るのは大幅な調整局面です。 政府に踊らされた人たちが含み損のターンに入って行きますよ。 投資は自分で勉強して自分のペースでやった方が確実です。 利益も損失も全て自分で背負う覚悟が無ければ投資はやらない方が精神的に幸せです。
▲14 ▼9
=+=+=+=+=
アメリカに行くと、なぜこの国が成長するのかよく分かる。 日本に帰ってくると、全てが爆安バーゲンセールで笑える。 不思議なもので、アメリカに行くとお金のことなんか気にしなくなる(というか気にしていると何もできない)のに、日本にいると微々たる額を気にするようになってしまう。 安さ至上主義を捨てない限り日本の成長はないと思う。
▲18 ▼5
=+=+=+=+=
2020年3月のコロナショックの時から米国株を始めて、この5年間にコツコツ2950万円を入金して、今6300万ぐらいの評価額になってる。今月末に50万円入金してピッタリ3000万円の入金になったら、後はほったらかしにするつもり。本当に株には感謝してる。
▲251 ▼134
=+=+=+=+=
NISA分の56兆円がトヨタとファースト リテーリングの時価総額を足した ぐらいで、もちろん日本株以外を購入 している方も多いだろうが 株価の下支えになっているのは確かだな。
景気悪化や円高で大暴落しない事だけを 願います。
▲240 ▼94
=+=+=+=+=
日証協が19日まとめた主要証券10社の25年1~2月の買い付け額は「3.8兆円」。銀行などを含めた24年末時点の全金融機関での「52.7兆円」と合算すると、「56.5兆円」に達した。
そういうことか。なんとなく理由がわかった。
たまに手数料が1.8%のとんでも商品がいきなり上位に きたりするが、銀行で買わされているのか。
成績も特段良くないし、手数料だけ高い商品が 3000億円集めていたり、年寄りどもに変な商品を 売りつけるのは昔と変わっていないということ。
証券会社で自分で買っている人のが 少ないのが衝撃を受けた。 年寄りのがお金持っているしね。
▲114 ▼14
=+=+=+=+=
新NISA、ネットを見ればネガティブで否定的な意見が優勢。マスコミは当たり障りのない、やや慎重な意見。 でも実際は結構積極的な人が多い、少し日本の将来に希望が見えた気がする(大袈裟?)。問題はネガティブ意見が、積極意見者を袋叩きにする日本の体質だと思う。 最後に投資は自己責任で覚悟(余裕)資金をお忘れなく。トータルではやや利益を出すことの方が多いが、損失を出し撤退する人も多い、欲をかき過ぎないように。
▲39 ▼9
=+=+=+=+=
NISAに否定的な人もいるだろうが、子供も口座を作りお年玉等を株に変え、配当を貰い続ける方針にします
例えば、JT株は40万で年間2万の配当 いつか10口保有して年間20万貰えればありがたい 親も少しずつ手伝えば贈与税もかからないだろ
▲4 ▼9
=+=+=+=+=
所詮、株式投資でしょ。 株なんて上がることもあれば、下がることもあるし、会社が潰れることもある。 株式投資は一種の博打ですよ。 それを政府が目標設定して後押しするなんて信じられない。 バブルが起きたときに政府は責任なんて取れやしないんだから。 役人は本来やるべきこと、国を豊かにして経済を安定化させること、に徹して欲しい。
▲11 ▼20
=+=+=+=+=
自分では何の勉強もせず、雑誌の記事を鵜呑みにしてよく知らない会社の株を買っては1日に何度も株価をチェックし、暴落したら怖くなって投げ売り。 そういう人はだいたい、「株なんてギャンブルだから」なんて言うんだよね。 欲しい銘柄はよく調べて、買ったら放置。暴落したら買い増しするぐらいの余裕を持ち、決して資産全額ぶっ込むようなマネはしないこと。数年で結果を求めず、老後に使うぐらいの気持ちで。
▲10 ▼7
=+=+=+=+=
これからハゲタカファンドが売り抜けていく流れ予想。 日本の零細投資家が又しても食い物にされるんだろう。 日本政府が奨励するものに碌なものは無い、ワクチン奨励を忘れたのか。 トランプはFRBの解体を公約にし、近じか監査に入ると言われているので、ドル紙幣の存続も危ぶまれている状況。日経平均株価は3,000円に暴落するだろうとの森永卓郎氏の予言は的中するのではないか。 今、現物の金がじわじわ上昇、今日も史上最高値を付けた。こっちの方が安全だろう。
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
政府が「これからは貯蓄よりも投資」を掲げてNISAを推し進め、若い世代はNISAに走っている。しかし、いずれ必ず迎える老後となった時に安心して生活できるのだろうか。政府はNISAを始める若い世代に対して、全員が2000万円なりの金額を手にすることができるかのように言うが、100人のうち何人が目論見通りに手にすることができるのか。ある見立てでは、100人のうち2〜3人ではないかと言っている。相場は買い手と売り手との売買で成り立っているのだから、必ず儲ける人だけでなく損する人がいることを忘れてはならない。一方、金融機関が勧める投資信託においても原本割れして殆どの人は損をしているが、長く続けていると毎月出てくるわずかな利息が年月だけ積もり重なって見かけの利益は出ている状況がある。
▲125 ▼121
=+=+=+=+=
国内に回るようにしてればもっといい循環が起こせたのでは?
投資立国を目指す割には制度設計が甘いというか
いっこのこと、ニーサ枠を外して、国内企業、保有期間2年以上の銘柄は売却も配当も非課税ってことにすりゃええねん
短期売買だけ利益課税
そうすりゃいい会社は株価が安定し、投資してる人はどんどん生活が潤うよ
▲19 ▼3
=+=+=+=+=
この後の暴落でかなり売られるだろう。特に米国株。NISAの制度自体は素晴らしいが、投資の失敗によってNISA批判をする人が続出するのだろうね。投資の世界でも、楽して儲けられるということはない。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
NISAは非常に良い制度。一方でNISAを利用すればするほど株価が上昇し、物価が上昇する一面がある。物価上昇への対応、すなわち103万円の壁を撤廃して手取りを増やす対応も必須。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
あいにくタイミングがあまりよくなかったと思います。毎月積み立ての人は問題ないですが、アメリカの株価は2009年以来の株高で、史上最高の割高ですから、バフェット氏はアメリカ株を売りまくってアメリカの短期国債を買っています。なぜなら調整のなかった株高は存在しないからです。 これより長い株高は1982-1999年の株高のみですが、2000-2002年のITバブル崩壊でS&P500は半分以下になりました。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
60歳以上でオルカン買っている人は自分が、75歳迄ガンにもならずに、健康寿命も長いと信じていると思いますのでその自信が凄いなと感心します、中には、子や孫に遺贈する為という合理的な方もいるかと思いますが
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
もう日本は投資もやっていかないと、正直家計が回らない。 父、母の収入だけで家計を支えるのは、限界がある。 まー、どれに投資するのか本人の自由だとして、政府の目標は果たせましたね。これから子供が成人になり、ますます投資人口は増えるでしょう。 地道にコツコツ。大金持ちにはなれなくても、少し余裕のある生活は手に入れたいなぁ。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
まー円の価値が無くなっていくようなら、お金増えても特はしない場合もある。 例えば資産が金融資産しかない場合はねーと思うけど ここから円高に行けば良いけど、更に円安に行っても実際の円の価値が下がるわけだから そこまで得ではないと思う
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
投資額が56兆円で、仮に資本収益率を5%と仮定した場合、資本収益は2.8兆円になる。キャピタルゲイン税が約20%だから、NISAによる減税効果は2.8*0.2=0.56で約5600億円になる。旧NISAの投資枠が600万円で新NISAの投資枠を1800万円としたばあい、新NISAによる減税効果は5600*(600/1800)=0.3733…3733億円となる。もちろんこれは単純計算だけどね。新NISA枠は使い切られていないわけだし。
でも新NISAによる減税効果が約3700億円だとした場合、岸田政権の減税政策はマクロ経済政策としてはかなりしょぼい。 誰とは言わないけど、この新NISAをもって岸田政権の「経済政策」を評価していた人がいた。経済オンチなのだろう。
15兆円の財政政策が必要な局面で3700億円だから、岸田政権の新NISAは100点満点中2.4点といったトコかな。
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
今の日本政府がお金関連の目標達成っていうと国民からするとマイナスになった気がしてしまう。昔の消えた年金のように、急にNISA口座凍結とかなったりサイバー攻撃受けましたとかいって消えそう。まあ、さすがに投資してる先があるから大丈夫だとは思うけどなんか怖い。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
日本企業に価値なし。安月給で世界で稼げる分野はなく、デジタル化は遅れに遅れ、ソフトウェアを導入せずいまだに書類仕事が残る。長時間労働を美徳とし、休日はぐったりで仕事中心の生活を若者にも強要する。非合理的な定例長時間会議をくりかえし、クラウドすら使わず属人的。もう日本の会社で働くなど人生の時間のロスでしかない。NISAで日本円は生活費をのぞいて全て積み立てNISAや成長投資枠で、米国経済指標、米国企業に横流しすべし。米国企業が経済的に助けてくれる。日本企業は労働者のあら探しをしては人件費を安く抑えることしか頭にない。労働者が悪いのではない。日本企業は所詮その程度の支払い能力しかないということだ。円は全てドル資産へ!
▲17 ▼66
=+=+=+=+=
旧NISA時代からNISAを継続中で、NISAには私は肯定的です。 総合分離課税20%で、一部の人達だけマル優や特別マル優が残されていた不満みたいなものがあり、旧NISAに飛び付きました。 試行錯誤しながら、実践の中で投資を勉強出来ました。 次いで、つみたてNISAが始まってつみたてNISAの方に飛び付きました。 この間、iDeCoも可能になり、今まで財形貯蓄の株投ぐらいしか給与天引きによる投資が出来なかった時代に比べると、本当に良い時代になりました。 旧NISAでツミレバ(レバレッジが効いた米国株式投資信託を毎月積み立てることにより、ドルコスト平均法を最大限有効活用する投資法)するために、それまでやっていたつみたてNISAから旧NISAに戻し、正直、ウハウハ(死語)状態でした。 字数制限が近づいてしまいましたので、今回はこれで終了です。 共感したが多く、うーんが少なければ続けます。では
▲38 ▼108
=+=+=+=+=
NISAで米国へお金が流れてるみたいだけど、トランプ関税で米国経済も不透明になってきている。もしリーマンショックみたいなことが起こって、損をしても自己責任の世界。国があんなに薦め、損をしても政府は知りませーんとできるからほんとうに罪深いことをしてると思いますね…
▲39 ▼14
=+=+=+=+=
株はカネを持っている人が指数関数的に有利になるものです。 小額投資で利益を出すのは極めて難しいです。 軍資金100万円より1000万円のほうが勝てる可能性が100倍上がりますし、1000万円より1億円のほうが1万倍勝てる可能性が高まります。 10億円あれば時間外取引だの何だのやりたい放題の仲間入りができます。
そもそも、株取引の大多数が機関投資家による自動売買です。 金融工学を極めた人を何人も雇って多額の資金を掛けて投資プログラムを組んでいるのです。 NISAは幼稚園相撲の序の口と大横綱白鳳がガチで相撲を取るようなものです。
NISAに手を出すくらいなら勉強に使って収入を上げることを考えるほうが確実性が高いです。
▲10 ▼26
=+=+=+=+=
周りを見てても、結局素人が手を出してもうまくいかない。「老後の資金は投資で」と自分はやりもしないどっかのメガネが言ってたな。自分はと言えば、石破と同様に商品券バラまきの昭和仕様。国家が国民に投資で何とかせぃって単純にふざけていると思うけどな。あんたらに資金運用任せたつもりはないので、取りすぎた金は自らの議員バッチと引き換えに返してもらっていいかな。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
ほとんどが海外投資になってるので 円安が終わって円高周期に入ったら大損する人でてくるし トランプ暴走で米国が長期低迷に入ったら海外投資分も損失になりそう 結局、その人が手仕舞いする時の為替と経済状況次第のギャンブルでしかないと思うけどね 今の日本政府だと、何十年後なんて税金取ってそう 夏以降、退職金増税考えるようなところだからね
▲81 ▼17
=+=+=+=+=
他人が働いて出した企業利益を他者が食う権利を金で買う。他人の働きを食い物にして自己利益を得たがる日本人達。……やがて巡って食われる側に回るようになるね。。。既に円安の加速を招き 不況を加速させ、土地や店も食われだしてて 行き詰まりだした企業や技術者、政治までも食われだしてるけどニーサに踊る者は そんな日本の事より自己利益を目指して海外投資を積み立て続ける。
▲1 ▼7
=+=+=+=+=
今の世の中は貯蓄だけでなく投資をする事が必要だと思うしNISA非課税も悪くはない 暗号資産も立派な投資なんだから税制改革をしてくれないと個人の問題だけでなく日本が世界から取り残され いずれ途上国のように労働力しかも肉体労働だけでしか生き残れなくなる。
▲93 ▼82
=+=+=+=+=
NISAは損益通算できないし、枠が決まってるからナンピンも限られて使いにくい。 とりあえずSPとオルカンは積立してるけど、個別は買値より下がったり配当減額したら、長期だとしても含み損が辛い。 成長投資枠500万くらいに増やしてくんないかな。
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
nisaはあくまでも投資。元本割れも暴落もありうる。この事を理解していない人が多い気がする。そして、決められた目標を達成したいがためにリスクをしっかりアピールせず押し進む政府の姿勢にも疑問を感じる。 長引く不況の中、なぜ日本は他国と違い暴動など起きすぎ平穏が保たれたか。 それはタンス預金があったから。 もし暴落が起きたら、いよいよ日本も終わると思う。
▲6 ▼10
=+=+=+=+=
これは出来高、しかも累計の話か。2年で28兆円って、これは東証の7営業日分くらいであり目標が低すぎる。先の衆議院選挙における自公で過半数くらいのしょっぱい目標を掲げて超えたって言われてもね…日本人には"もうみんなNISA口座で投資始めてますよ"ってのが効果があるのは分かるが、本質的には株価上がらんと誰も買わんよ。勿論、売買の7割を占める外人も巻き込まないと話にならない。
▲7 ▼7
=+=+=+=+=
積立NISAを始めた時なにを考えていたのかS&Pなど無視して、日本バランスと新興国を買ったが現在両方40%のプラスと絶好調。 なけなしのお金を積み立てていましたが中古車くらいは買えるくらいの利益。 いい時もあれば悪い時もあると思っていたがいまのところ最悪時でも+25%まで下がったのみ。 老後が心配な今の日本。やっててよかったと感じてます。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
良かったですね~。 目標達成でたっぷりと儲けられるのでしょう。 さてさて、トランプ相場がどう影響するのかね〜。
今後、株価暴落した後か、トランプ大統領が退陣するまではNISAもリスクが多すぎます。
オルカンと言えども、トランプ大統領が退陣するまではリスクが多すぎます。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
NISA枠は非課税でお得と思ったら大間違いですね。それで足りなくなった予算分を自民公明に他の項目で増税されるわけです。特に今年の枠は米国株式に投資して身動きが取れなくなっている国民も多いでしょう。株で利益が得られずNISAの恩恵もないまま、他の項目で増税されているわけですから、こんなものをありがたがるのはおかしいでしょうね。
▲42 ▼44
=+=+=+=+=
余剰金を銀行に入れても物価上昇目標2%より金利が低すぎの上、投資で儲かったお金を税金で持って行かれたくないからNISA投資してるだけ それに、NISA投資金が56兆円突破したとて、国民の大半以上が所得倍増する訳でも無いでしょうに
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
>政府は2022年に作った「資産所得倍増プラン」で、22年時点の28兆円を5年かけて56兆円に増やす目標を掲げており、3年前倒しで実現した。
政府の目標は実現し、真に国民のための政策は何も実現しない。 政府の定義での「資産所得」倍増プランは実現し、国民の実質所得はインフレにより減少傾向。
目標を達成したと言うことは、政府のNISA推進担当者にとっては、もうどうでも良くなったということですね。 それが何を意味するか。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
日本は投資する事の重要性を義務教育の段階で教えた方が良いよ。 特にトマ・ピケティが語った『r>g(アール・大なり・ジー)』の不等式の意味を理解すれば、労働するだけではなくて、投資もすればダブルで資産形成が出来る。 今のままでは、国内での貧富の経済格差は開く一方だし、世界的に日本人自体が貧しい国民になってしまう。
▲16 ▼4
=+=+=+=+=
こうやって国民をだまして見かけ資産を増大させ、一気にかっさらうつもりなのか。消えた年金の次は。。。労働意欲が高い日本人に投資はさほど必要ではないのではないでしょうか? それとも、日本人を働かない国民にしたいのでしょうか? 投資は、労働対価の一部を吸い上げる。結果働く者にとっては働いても投資家に持っていかれる。単に日本人の経営能力の無さが問題なのに、なんか問題をすり替えている気がしてならない。国は余力のあるものを優遇し、結局格差拡大を助長している。
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
普通だと約20%の税金がかかるけどNISAなら非課税。 これはありがたい。 でも、損切はしにくいしナンピン買いもしにくい。 しかも年間240万(´・ω・`) 一週間で使い切ってしまう。
どうせなら年間1憶まで拡充。 生涯50億まで使えるようにしてほしいわ。 そうすれば 売りやすいし、買いやすい。
新NISA使い勝手がよくないから成長枠はNTT専用口座になってる( ´∀` ) 積み立てはオルカン。
さてアメリカも世界も関税戦争で不安定だからどうなることやら。 楽しみだね。
▲39 ▼81
=+=+=+=+=
大半が海外の株価指数インデックスへ流れた 仮にその7割としても39兆円の円売りドル買い要因です 日本株は去年の7月を天井に41,000円→37,000円と1割ほど時価総額が吹き飛んでいます その間、国内企業が自社株買いで株価を支えるものの海外勢の利確売りで吸い上げられています 取り敢えず、石破じゃ外国人は日本株に投資はしませんよ 口を開けばバラ撒き増税だし
▲79 ▼12
=+=+=+=+=
エコノミストでアナリストの知り合いに新ニーサ始まれば株上がるかもといったら、そんなことにはならないと言われた。でも投資熱はやはり上がったのかなと思う。始まった年にも、もっとやればよかった。それまでも上がってたから、怖くなってそこからは特に資金を入れなかった
▲13 ▼6
|
![]() |