( 276303 ) 2025/03/20 05:14:44 2 00 【速報】4月の電気代・ガス代は全社で値上がり 東電は約300円↑の見通し 政府補助金の終了でTBS NEWS DIG Powered by JNN 3/19(水) 15:17 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/58f892dab1c0a0cb19a62f68a350cf066838f424 |
( 276306 ) 2025/03/20 05:14:44 0 00 TBS NEWS DIG Powered by JNN
来月の電気代は、補助金の終了によって大手電力10社すべてで値上がりする見通しです。
政府は、暖房などの使用量が増える今年の1月から3月に限って電気とガス代の負担を軽減するための補助金を出していて、4月に打ち切る予定です。これにより、大手電力10社すべてで4月使用分の電気代は、前の月と比べて値上がりする見通しとなりました。
例えば、東京電力の場合、平均的な家庭で前の月と比べると309円アップの8904円となる見通しです。前の年の同じ月と比べると800円近く値上がりしています。
また、補助金の打ち切りによって、大手都市ガス4社も前の月と比べて100円あまり値上がりし、東京ガスの場合は139円アップの6025円となる見通しです。
TBSテレビ
|
( 276307 ) 2025/03/20 05:14:44 0 00 =+=+=+=+=
我が家のここ最近3ヶ月間の電気代、いずれも1万円越しちゃったわ。寒くて暖房つけっぱなしと言うのもあったけど、そんな中電力会社は去年の値上げで最高利益を得ているではないか。なのに補助金まで打ち切られたら国民生活はさらに厳しさを増していくのだ。古い住宅への再エネ賦課金を廃止するとともに消費税をゼロにしろ!この2つの料金のせいで我が家の家計も火の車だよ。
▲466 ▼51
=+=+=+=+=
この円安をどうにかしないと、補助金は永遠でも無いし、電気代などの光熱費も、ガソリンも上がるのは当然と言える。国民も、補助金や減税を叫んでも、根本的な円安をどうにかしないと、物価高騰は終わらない。 国民も学んだと思うが、円安を放置をすれば、今年の物価上昇は間違いなく、3.5%前後の高インフレになり、賃金は追い付かずに、実質賃金はどんどん下がって行き、スタグフレーションが深刻化をする。
▲2429 ▼271
=+=+=+=+=
2022年か2023年に各電力会社は国に既定の値上げ幅以上の値上げを申請したよね? その後去年は各社軒並み最高益を出したらしいけど、それなら値上げ幅を再度戻せよ。 電力会社もかなり闇。 日本中に闇が多すぎて嫌になる。 自動車、鉄道、電力等やっぱり企業献金が多い業界はかなり自民党から優遇されている。 それで各社大幅に賃上げをして、日本経済の張りぼての成長を助けている。
▲2248 ▼152
=+=+=+=+=
補助金って政府は出してやってるって思うのだろうが結局税金からでしょう…何らかの税金をやめてくれた方が良いよ。やっぱり国民保険は子供以外全て3割負担で良く無いか?大体病院に行かない人ってかなりいるでしょう。年配者は月に何度も行く人もいる…これでは割に合わない!それと生活保護は見直してくれ!大体生活保護が年金より貰えるってどう言うことよ?もうさ時代遅れの法律は変えないと…拉致被害者は見捨ててるクセに生活保護者は見捨てないんだな…外国人に優しい日本だから国民はどうなろうと良いのだろう…
▲81 ▼18
=+=+=+=+=
国民は何も悪いことはしていません。 にも関わらずあらゆる品物が値上げされ、電気ガス水道等のインフラも値上げ。 さらには税金も上がる一方。 日本国民のエンゲル係数は過去数十年で最高を記録。 生活豊かさの実感度は先進国では最下位クラス。
これが今の日本国民です。 国会議員の先生方、国民はこうなることを望んで必死に働いてきたのではありません。 いままでの政策が主な原因です。 何とかしてください。 もう限界に近いです。
▲1944 ▼92
=+=+=+=+=
みんな補助金打ち切りにばかり気になり、インフラである電気料金にも10%の消費税がかかっているのを見過ごしてはいないか?物価高の今、やはり消費税率の見直しは必要だと思う。5%くらいにならないかな?できれば0が1番いいけど。
▲1581 ▼39
=+=+=+=+=
大手電力10社全てで4月使用分の電気代は前の月と比べて値上がりする見通しである。少し前の報道で大手電力会社で過去最高収益と言ってたのに値上げするとは酷すぎる。一般市民は物価高で日々の暮しが大変で余裕がなくなってきている。ガソリン税は二重課税、消費税は10%のまま、超物価高で国民は二重苦三重苦である。石破首相は電気ガス補助金をさらに継続するとか消費税を下げるとか国民寄りの政策をとって欲しい。
▲1123 ▼61
=+=+=+=+=
自民党など与党を支持している人々は今どういう気持ちなんだろうか。 国を散々めちゃくちゃにされて、それでも議員は組織票だの、企業献金だの騒いで、国民生活は後回しにされて、また自民党が与党になる。 果たしてこれでいいのか。 一度玉木さんに国を任せてみてはどうかと思う。 痛みがあっても、それに伴う実りがあれば、国民は支持をすると思う。 今は痛みしかない。 次の選挙では、組織にある人々を個々人でしっかり考えて投票してもらいたい。自分の子供や子孫のことを考えて。 自民党はもうダメである。
▲846 ▼53
=+=+=+=+=
この3月までですら相当電気料金が高かったのだが、それでも補助金があったらしいですね。 ということは、4月以降はよほど電気を節約しないともっと上がるのかとさえ感じる。 それこそこのまま夏を迎えて、エアコン代を節約しないといけないと思って、熱中症で亡くなる方が多くなるような気しかしませんが。 色々事情があるにしても、現在のままではどうにもならないし、せめて稼働できる原子力発電所を稼働させるしか方策はない気がします。
▲356 ▼32
=+=+=+=+=
電気代高いと、製造業はコストが上がる。石原慎太郎氏が言ってたじゃないか?だから原発が必要だと。電気代にも消費税はかかる。消費税が上がると、製造業のコストが上がる。みんな、個人の家の話ばかりだが、工場は生産ラインは電気使うんだから。特に食品なんてほぼ工場内に人はいないし、完全に室温まで管理しているから食品も上がる。 ガスには石油石炭税が入っているのでここも消費税が税にかかるので2重課税です。 電気にも石油石炭税がかかり電源開発促進税がかかり、核燃料税がかかっていて、そこに消費税がかかっています。 売上税のときから導入時に二重課税問題が言われていた。 諸悪の根源は、消費税であり、企業の固定資産税や事業税、法人税。登録免許税など企業を運営する費用が価格になるので、それに消費税がかかっています。 日本企業が国際競争力を失ったのは消費税導入したから 僕、入社面接は売上税についてを語ったので
▲722 ▼56
=+=+=+=+=
円安の要因は大きいと思うけど為替のコントロールには限界があると思うし人為的にそれが出来たらこれはこれで怖いです。今までは売る物(輸出)が多くあったから円安歓迎の様な風潮だったけど経済における国際的な競争力も一時期ほどではなくなってきていると思います。結局のところ我が国の資源が乏しいのが最大の原因かと。ある日突然、日本に石油なり天然ガスがあり余るほど湧き出さないかと妄想します。
▲27 ▼6
=+=+=+=+=
中部電力の賃上げは、労組要求額満額回答どころではなく、さらに上乗せしてのベースアップがなされる事となった、との報道がありました。国民が物価高で喘いでいるのに、元々高報酬と言われるライフライン企業でこの満額回答をはるかに上回る賃上げは何かしっくりこない。電気料金に反映してほしくないなと思う。
▲230 ▼11
=+=+=+=+=
補助金の支給期間が終了して電気代アップ。 2025年5月には再生可能エネルギー発電促進賦課金(通称 再エネ賦課金)も恐らく上がる可能性が高いです。例年通りだともうすぐ発表されます。 しばらくは電気事業者の値上げは無いと思われますが、毎年再エネ賦課金は上昇していく事でしょう。 3.49円/kWhからどのくらい上がるのか、注視していく必要がありますね。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
光熱費、米、その他生活必需品が軒並み値上げ 大手企業が軒並み2万円位の賃金アップしているが昨年と比較して支出は3万円位増えてる家庭も多いだろう それなりの収入ある人でも節約生活をかなり意識する必要がある こういう状況も分析せずに隙あらば税金まで上げようとされてるんだからたまったもんじゃないね
▲204 ▼12
=+=+=+=+=
東電の場合は福島の廃炉にともなう負担金と、原発再稼働していないので経営自体が厳しいんじゃないか。さらに円安で燃料費高騰も追い打ちをかける。 関電とか九電とかは原発稼働しているし、再エネでそれなりに発電しているんで値上げしなくてもいいだろうけど、他社さん上げるんで歩調合せじゃないかな。東電は原発稼働しないと、これから先も電気代は高騰するだろうね。
▲21 ▼2
=+=+=+=+=
政府は、エネルギー価格の高騰対策として「電気・ガス料金の補助金」を導入(2023年1月開始)。これは電気・ガス会社を通じて消費者の負担を軽減する仕組み、期間限定の対策。補助金と減税のどちらが家計にとって有効かは減税が明らかである。2024年4月以降、政府は補助金を縮小・段階的に終了する方針を発表しているため、補助金がなくなるたびに光熱費の急激な負担増が生じている。食品・飲料の値上げは続いている(2022年~2024年も物価上昇が続く)一方、日本の消費税は標準税率10%、食品などに軽減税率8%を適用している。しかし、電気・ガスなどの光熱費は軽減税率の対象ではなく、10%課税されている。 なお、ヨーロッパ諸国では光熱費の税率を引き下げている例がある。 イギリス:電気・ガスの付加価値税(VAT)は5% ドイツ:ガスは一時的に7%(標準19%→減税) フランス:ガス・電気は5.5%
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
日本の政府は何をしているのか、何でも値上がりで国民は疲弊し生活も苦しいはずそれに関わらず、与党を始め野党もこのような値上げの中で只議論をしているだけでは無いか、一歩も前に進まない我が国の政府はいったいどうなっているのか、国民が苦しんでいるのに自分達は身を切らず只身にならない議論をしてごまかしているだけではないか、まずは議員自らが身を切る(議員削減・半分)ぐらいにすれば分かるはず、真に大事なのは経済は言うまでもないが、 その経済はエネルギーに依って安定した物になる。エネルギー確保が一定でないからこそ、全ての値段が上がる事になる。無駄な議論をするより、安定したエネルギーの確保にある。第二に自給自足をしなければ国力は落ちて、輸入に頼ることになれば、価格は一定にならず、安定した生活はおくれない事になる。そんな事は分かっているはずだが出来ないのであれば、政権を投げるしかない。
▲95 ▼4
=+=+=+=+=
波はあるが値上げ傾向にあるキッカケは、各種エネルギーの高騰で【上げざるを得ない】が理由であったと記憶しているが フタを開けてみれば、黒字連発、最高益のところもある。
経営である以上、収益を得る事自体に反対をするわけではないが、値上げ理由に対して、収支の状態が乖離している様に思われる。
電気、ガス、水などの生活インフラは極端な安価でとは言わないが、高価では困る。
▲34 ▼6
=+=+=+=+=
燃料費が上がっているのは理解出来る。 理解出来ないのは再エネ賦課金が3.5円/kWh取られている事です。 FİTの値段はどんどん下がっているのに、再エネ賦課金はどんどん上がっています。 一体何処に消えて行っているんでしょうか? とりあえず電力会社への補助金なんて無くていいので再エネ賦課金を止めて下さい。
▲26 ▼1
=+=+=+=+=
国民を対する実質補助が次々となくしている。ガソリンこのまま完全に打ち切られる。 しかし、自分たちは移動しようが無料、ライフラインを使おうが経費、自分自身の生活には全く無縁、こんな訳だから、血も無ければ涙もないことが出来る。 国民を見ているとは思わないし、粛々と次々と選挙で自民を落としていくだけです。 また選挙前に復活させても、票はいれない。
▲134 ▼2
=+=+=+=+=
東京や西日本などは4月になれば暖房はいらないと思いますが、北日本は1年の半分以上寒いのに夏は暑く冷房も必要。賃金は低い、なのに日用品はどこも大体同じ、せめて電気ガス代位低く抑えてくれないと、生きていけません。
▲31 ▼1
=+=+=+=+=
まず電力会社は全てかつてない大黒字の中で全部知っていてやっている。次に今から消費税を下げるには行程に時間がかかりすぎるし可決させるほどの人数も与党にはない そして万博の費用はこちら 会場整備費: 総額2350億円で、国、大阪府・市、経済界が3分の1ずつ負担。国費負担分は最大783億円 関連費用: 日本館建設費(最大360億円)、途上国出展支援(240億円)、警備費(199億円)などを含め、国費負担総額は1649億円 インフラ整備費: 万博関連インフラ整備に約9兆7000億円が計上 これら以外にも追加的な費用が発生 1、電力会社は超黒字 2、物価が高く国民の生活が苦しい事を知っている 3、消費税を下げるのは時間と行程から現実性が低い 4、万博はとんでもない税金をかけている 結論、これらを踏まえて国が補助金を止める理由などあるのか?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
もう辞めてくれ これ以上国民を苦しめるな 万一これ以上国民を苦しめるなら、物価高に相応しい賃金の引き上げ(実際は全く充当出来ていない)のみならず、補助金で全額対応してください。税金もかなり負担になってます。 それが出来ないなら、議会中寝てるふざけた議員を片っ端から辞任させて先ずはそこから補助金を捻出してください。国は国民が本当に切羽詰まった状況にあることを忘れないで欲しいし、苦しい気持ち伝わって欲しい。
▲179 ▼6
=+=+=+=+=
電気代の値上げは、再生可能エネルギー発電促進賦課金が原因では? これって、電力会社が再エネ電力を買い取る際に発生した一部の費用を、利用者が負担するものですよね。 これをやめればいいのではないでしょうか。
▲27 ▼5
=+=+=+=+=
なんか円安をどうにかすれば光熱費が安くなると思っている人がいますが、それはドルに対してだけなんですかね? 根本的に資源を外から輸入する限りにおいて(電力も燃料を輸入している)、どこから仕入れるかで価格は変わるし、もっといえば自国で多少賄えればその分コストも削減できる。 加えて現状の高騰(見出し通りの+300円)を由々しき事態とするならば、消費税の軽減税率を拡大して電気・ガスに関しては5%にするとすればコストも抑えられますが。
▲54 ▼18
=+=+=+=+=
商品券なんてどうでもいい。そんな事より一刻も早く物価高対策をして欲しい。多くの国民が消費税やガソリン税の撤廃を望んでいるのになぜ実行しない…?議論は国民の代表ではないか?財務省は国税の財務処理をする事務方機関、なぜ選んでもいない官僚の言いなりになるのか?野党は今国民が望んでいることを結託して実行しないと次の選挙はないと思うのだか…。
▲116 ▼8
=+=+=+=+=
また値上げですか。値上げ幅は各家庭によって違ってくるでしょうけれど、一般的なモデルケースの電気料金を見ると、およそ1割弱ほど値上がりしますね。 昨今の様々な情勢に鑑みて、多少の値上がりはやむを得ないとは思っているものの、それでも「1割弱」の値上がり幅は実に大きくて苦しいです。 特に「食料品」と「基本的なインフラ」の価格上昇は、生きていく上で出費が避けられない分野ですから、尚更に普段の生活が圧迫されます。節約についても、だいぶ以前から取り組んでいまして「もうこれ以上は節約しようがない!」というレベルにまで至っています。 石川啄木の有名な短歌に「はたらけどはたらけど猶わが生活楽にならざりぢっと手を見る」という一首がありますが、それが詠まれてから100年以上経過している現在でも、歌の意味が日常生活上の実感としてありありと伝わってきまして、途方に暮れます…。
▲25 ▼2
=+=+=+=+=
価格高騰の値上げラッシュが止まらず、我が生活もかなり苦しくなっている。給料こそ下がらず持ち堪えているが、生活費が上がってしまうとそのバランスはいとも簡単に崩れてしまう。いつになったら笑って暮らせる日が来るのだろうか?
▲39 ▼1
=+=+=+=+=
原発フル稼働するしかないと思うけどな。コストが上がるのは世界的にみても仕方がないと思うけど、収入が上がらなすぎる。減税とかもそうだけどそれも苦しいっていうならエネルギーコスト抑えないと企業も個人も苦しくて衰退していくだけだと思うのだけれども。
▲43 ▼15
=+=+=+=+=
多くの人が、手取り2倍にならないとしんどい状況なんだろうけど、一部の人たちはメディアも含めインフレをいいことと言いますよね。テレビに出るような人たちは許容できるだろうけどと思います。生鮮食料品と公共料金などが本当にきついですね。外食やぜいたく品をあげるなとは言わないんですけど。
▲26 ▼2
=+=+=+=+=
苦しいよ。 恥ずかしいけど、家の中でも上着着て、設定温度を下げてるよ。
また、燃料高騰で地元のバス会社が廃業することになり、一時、町内がパニックになりました。大手バス会社が出血覚悟で路線短縮を条件で引継いでくれて、なんとか過疎化の進行を食い止めてます。
国へは補助金、今一度、お願いしたいです。
▲18 ▼4
=+=+=+=+=
なんでこうなった? コロナ禍以降の物価高って一時的かと思ったけど。 ウクライナ.ロシアの件や滞っていた物流の開始、 円安とか一気に重なったのは分かる。 そこに加えて天候不順で野菜の高騰とか。 このままだと生きていける気がしない
▲121 ▼6
=+=+=+=+=
4月は何とかエアコンを使う頻度がへるかな~でもガスはお風呂に入らない訳にもいかないですもんね、高齢者がいるからエアコンつけっばなしですもんね、猫ちゃんやワンチャンのいるお宅も大変ですよね、せめて消費税だかけでも取らないでいただければ有難いのですが今の政府に期待しても無理そうだしね。
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
結局原因は、化石燃料費の高騰ですよね。原発が動いている地域の電気代は安い。九州に住んでいるけど、原発2か所あって、電気代は一番安い。北海道は泊原発を止めてしまったので原発が動かなくなり、電気代が高い。地震でブラックアウトした時が泊原発を動かすチャンスだったのに、火発増力でごまかしたツケが今来ている。 かつて広瀬隆氏は、原発やめてすべて火発にしろ、と言っていたが、今こそ彼の意見を聞きたい。 原発は確かに建設コストは高いが、少なくとも、今存在する原発を動かせば、非常に安いコストで発電ができる。東電も、柏崎刈羽原発をいつまでも動かさないから、電気代が高い。再エネなんて、電気代を上げる以外の何物でもない。 電気代が高くてもクリーンなエネルギーを、と言っていた人たちに責任取って欲しい。
▲34 ▼8
=+=+=+=+=
補助金ありきの経営体制も何とかならんものかと思う。 結果元売りは黒字、下請けは廃業とか社会がいびつすぎるし、どれだけ頑張って仕事しても、納税増税値上げで実質賃金は下がる一方。 10万ポンと新人議員にばらまく事が出来るなら、国民にもポンと減税してくださいよ。
▲64 ▼3
=+=+=+=+=
金利は据え置き。円安は輸入大国の日本の暮らしに影響がありすぎるし、気候変動で夏は異常な暑さ。 補助金も結局は若い人達に負担が増えるだけ。 ロシアがあんなことしても、全く国として困らないのは資源が豊富であるから。 日本なんて1週間輸入を止められても大変だろうなぁ。
▲48 ▼2
=+=+=+=+=
円安は2012年の野田・安倍党首討論から始まり、アベノミクス、そこに加えてウクライナ侵攻の物価高でさらに低金利の円が売られ円安が加速。食品からガソリンまであらゆるものが値上げ。
円安で儲かったのはドル建て売り上げのある大手と金融緩和による株高の恩恵を受けた高齢者を中心とした富裕層。
結局、憲政史上最長の政権が謳ったトリクルダウンはありませんでした。 緩和しまくってもG7中、日本だけが実質賃金で一人負け。
▲31 ▼2
=+=+=+=+=
補助金を終了するのなら、それと並行して利上げによる為替レートの正常化を図り、国民生活に負担がかからないようにしてもらいたい。 海外投機筋のために、国庫からのガソリン電気ガス補助金で利上げを抑制して株高を維持し、実態のない好景気を作り出したキシダミクスは、日本円の暴落で完全に破綻した。すみやかな撤回と岸田元首相の政治責任の追及が必要。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
この冬場補助金あったのか?ってレベルでガス代が高かった ご近所さんは節約の為に町の施設にある風呂200円入ってガス代浮かしてた それぐらい今どの世帯もきついんだなと感じる もちろん、うちもガス代高くなった分 食費減らしたりしたから本当キツイ
▲34 ▼2
=+=+=+=+=
物価が上がり、国民健康保険や国民年金などの税金も上がり、年々生活が苦しくなる。税金を国民みな平等に下げてほしい。政府は、商品券がどうのこうの言ってる場合ではないのが、わからないのか。
▲37 ▼0
=+=+=+=+=
日本が高額医療制度や社会保険制度を今のまま維持しようとすれば、増税に加え国債もさらに発行しないといけなくなる。日本円が強くなる要素はない。 今後国民の生活が苦しくなるのは明らかだが。 それを言わない政府もわるいがなんでも国に頼ろうとする国民もわるい。
▲4 ▼12
=+=+=+=+=
うちは蓄電池付きの太陽光。 12、1月は流石に電気代が10000円超えたが、今月からは売電と差し引きすると4000円ちょい。 値上がりしてもほぼ関係が無い。 というか補助金が無くなってくれないと、優位性が減る。人の不幸は蜜の味なのだ。
という、10年もすればパワコン壊れてヤベェとか色々な問題が発生するまで優越感に浸らせてくれ。 つかローン払ってるからそもそもあんまり優位性なんか無いかな。
▲11 ▼44
=+=+=+=+=
円安は日本にとって輸出企業にはメリットだが、輸入に頼るものは最悪。 日本は食料も燃料もすべて輸入に頼っているので国民生活での出費が嵩み家計を圧迫しています。 そんな儲かる輸出企業には優遇して、国民には増税をプレゼント 今の与党は国民のことなんて全然考えていません。 選挙に行き自民党所属議員を全て潰しに行かないと日本に明るい未来がくることは無いでしょう
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
税金が高くても納税をして、買いたいものも我慢したところで、電気もガスも値上がり。食品も来月4000品値上がりするらしい。 小手扱いの賃上げを歌う政府には困ったことです。賃上げすればそりゃあ人件費のツケが消費者に上乗せなりますよね。購買節約時代かな
▲35 ▼0
=+=+=+=+=
高額所得者はさほど問題にならないが、低所得者とか!年金でのお年寄りとか!学生とか!の弱者が一番困ってしまう 一律、電気代アップしますと簡単に通達しますが、生活ギリギリの方はどう生活したら良いのでしょうか… 政府、行政がしっかりしないと日本国民お手上げ状態です
電気代上がるという事は電車賃も上がります(電車は電気で動いてますから) 工場の電気代も上がれば、製品に乗せなければ、製品、部品が高くなれば売れません…経営成り立ちません マイナスのスパイラルです。住みにくい日本になりました
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
政府もこの円安が収まらないのなら、一時的に消費税を下げたらどうだろう? 円安は簡単には、収まりませんよ。だとしたら疲弊している国民の為にも、実のある政治介入を期待します。
▲81 ▼2
=+=+=+=+=
補助金を貰っても電力会社が過去最大の収益を得ている不思議はなんなのですかね。 米も含めて食材と電気と云うのは最低限において、 価格が守られても然るべき物だと思うんですけどね。
▲91 ▼7
=+=+=+=+=
最高利益となっている、事業者ってどういうことなんだろう? 支出の工夫をせずに、値上げで現状を維持しているのなら、 企業活動としてどうなんだろうね? 中小企業は身を削っているんですがね?当たり前のように値上げで、 現状を守っていたとしたら?非常に問題と闇だと思います
▲25 ▼0
=+=+=+=+=
解せないのは、中国をはじめ世界経済の減速や産油国の産油量増加で、原油価格が大幅に値下がりしていて、為替も一時に比べたら円安が是正されているのに、エネルギー価格やガソリン価格が値上がりしている。 電力会社、ガス会社、石油元売りが、価格を釣り上げているんじゃないか疑念がある。
▲46 ▼4
=+=+=+=+=
ライフラインを始め、主食であるコメ、ガソリン等、 節約できないものが酷い値上がりしていますよね。 ぜいたく品ならいくら値上がりしても買わなければ良いのですが・・。 大企業では6%程度の賃上げを獲得しているそうですが、 それでも実質賃金が下がるのでは? 日本人はどんどん不幸になっていると感じますよ!
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
この手の記事を見ると、いつも違和感を覚えてコメしますが・・・他の方々も仰っている通り、大概この後各電気・ガス企業が最高利益を発表するのですよね?一方で、石油元売りも赤字知らずの右肩上がりで?不思議ですよね??電気・ガスって、自由化されたはずなのに。なぜなのだろう?上下水同様国民のライフラインな訳で、いっその事公営化した方が良いんでないかい??補助金云々で無くって。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
補助金打ち切りが仕方ないなら、円安を何とかすべきだろうが。円安は放置、補助金終了、暫定税率もそのまま。要するに国民の暮らしに何もしない政府。あと、玉木国民民主も暫定税率廃止を叫んでばかりいたところで、決まるまでは国民に我慢をしなさいってことか?その間の負担軽減の提案しないのか?
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
うちは毎月2万円こえてるわぁ。(毎月1万円超えないのが当たり前だったのに。。。)
昨年は1月だけ2万超えて、その時にですらヒヤヒヤしてたが、もう今年に入ってからは2万円超えるのが当たり前になってるわぁ。次の支払い予想額も2万。つい先週末に前月利用分確定されたとこなのに〜。
燃料調整費と基本使用料の設定金額が高い時期だから仕方ないが、これが基本となるのはなぁ〜。
4月以降は、1万円台が当たり前になるのかなぁ。。。
しゃーないなぁ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
電気やガスは生活に無くてはならないエネルギー その糧を人質にいくらでも値上げできるなど勘違いも甚だしい 発表された従業員平均給与もトップで飲食業とは2倍近い格差
過去最高益を計上しライバル各社と談合し料金を吊り上げていくこの企業になにもしない政府 補助金などはどうでもいい 天下り先々の確保など二の次で スマホ会社ばかりではなくこの業界に圧力を掛けて欲しい
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
住まいは雪国です。1、2月の電気代ものすごく上がりました。 職場も同じく電気代あがりました。駐車場が広いため、業者さんに除雪依頼をしているのですが2月だけで除雪費用70万いってました…。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
補助金をいつまでも続けられない ごもっともである しかし国民が何十年も暫定税率を払うのはごもっともなのか?石破政権は取るのは好きだが払うのは嫌いなようだ 国民の首はじわじわ絞められこれで楽しい日本になるのか?
▲221 ▼6
=+=+=+=+=
これって、円安や物価高が原因ではないですよ。
税金を負担を国民に多くさせて、手持ちのお金が少なくなり、貧乏生活を強いられているせいで、結果として消費が増えず、企業も儲からず、給料も上がらない。
政府の無駄遣いを減らして、国民に自由に使えるお金を増やせば、自ずと給料は上がって、税収も上がって、皆がハッピーなのです。
完全に政府と与党、財務省の政策の失敗の結果です。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
何でも補助金を出すのではなく、消費税を下げるのが簡単だし効果も高い。 財務省はすっぽんの如く一度掴んだ金づるは放そうとしない。だから国民から嫌われる。 財務省は神様では無く只の国民の下部なのに、特権を持っているかの如く振る舞う。 解体して、収入活動と支出活動を分けて、国会の決定に従うようにすべきだ。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
記事では100円300円だの少額に言うけど個人的な感覚では数千円の単位で既に段々と上がっているんですが・・・。
これが4月から補助金なく更に値上げで万博には巨額資金の投資とか『ふざけるな』と思う。
光熱費はライフラインで無くては生活に多大な支障が出るけど娯楽の万博は無くても死ぬこと無い。でも電気ガス水道は無いと死ぬ!
給料は差ほど上がらないのに毎月のように物価の上昇は本当に勘弁して欲しい!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
最低限、インフラに関わる水道光熱費と通信費は消費税の軽減税率の対象にしてほしい。 軽減税率に新聞が含まれると決まった時、公明党が創価学会の聖教新聞の会員負担を減らすためなんだなと、すぐに思ったよ。 軽減税率8%は軽減してる感ないけどな。最低限5%以下でしょ。
▲24 ▼0
=+=+=+=+=
新聞が消費税率8%据え置きなのに、電気代やら生理用品やらが10%のまま何の議論もされないのは本当に闇すら感じます 電気代の政府補助金とか生理の貧困とかの前に色々と考えることがあるのではと思ってしまいます
▲59 ▼1
=+=+=+=+=
電気、ガス、ガソリン、食品(米含む)…国民の生活に関わるありとあらゆるもののが値上がり、「楽しい日本」とはこういうことでしょうか?先ずは国内最優先で、海外へのバラマキを止めて国内への積極財政こそがとるべき政策ですよ。
▲33 ▼0
=+=+=+=+=
まあ 自民党政権を下野させなければ何も変わらないから、 7月の参議院選挙で議席数を半減してあげれる。国民がやっと異常な政治に気付き出した。 4年で4割物価高にしたのは コンビニに行けばわかるが、 主食である米価格倍にして 電気ガスまで上げたら さすがに気付くでしょう。
▲23 ▼1
=+=+=+=+=
皆気づいてるはず、生活必需品に対する消費税を0にするだけで、実質的にも気分的にも改善が期待できることを。人間って単純なものだから、10%安くなるってなれば財布が緩んで景気がよくなる。費用対効果が高いはず でも財務省が許さない。増税が正義だからあの団体 (増税できたら出世するとか噂があるくらい) それに対し全く手を打てない、あるいはグルかもしれないのが自民党 つまり投票率を上げて国民の意見を少しでも政治に反映させる必要がある ここ最近の激しい物価高は仕方ない面はあるにせよ、国としての対策はかなり低レベルだろう
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
ガソリン補助金するなら、まず電気、ガスの補助金して欲しい。 ガソリンは車持ってない、携わってない人には関係ない。 同じ税金納めているのに不公平。 ガソリンは補助金もう既にやったので、電気、ガスの補助金、国民全員に恩恵ある事 やって貰いたい。
▲11 ▼20
=+=+=+=+=
石破くん原発フル稼働させたらどうですか? こんな時に使わずしてなんのための原発ですか? せっかくあるんだから使わないと意味ないだろ 少しは値下げにつながりませんか? 原発マネーで地方は潤いませんか? リスクなんてものはあって当然でしょ 現代社会じゃ電気使わなきゃなにもできないんだからさ 使えよ
あと、中部電力によりますと、経営側は13日の労使交渉で賃上げと賞与について組合の要求通り満額回答したということです。 また、ことし入社する新入社員の初任給については高校卒業や大学卒業などいずれのケースでも組合の要求を上回る引き上げを回答しました。
中部電力は「従業員の日ごろの頑張りに最大限報いることができたと考えている。モチベーションの向上とさらなる成長の糧にしてほしい」とコメントしています。
それは別にかまわないが、そんなことができるなら値上げすんなよ 値下げしてくれよ
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
生活に不可欠な食品、光熱費が値上げするのは仕方ない、下げろといって下がるわけでもないし補助金も永遠ではないのは理解してる。 ただ、それらを払うにも所得が上がらなければどうしようもないって事を政治家は分かってるのか? 税率を上げようが何しようが勝手だが、所得が上がらないとダメなんだよ。 国を支えるのは政治家ではなく、国民というのを忘れないでほしい。 政治家を豊かにする為に国民がいるのではなく、国民を豊かにする為に政治家がいる。 次の選挙で大敗させましょう。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
補助金切れるから値上がりとかいい加減にして欲しい。
ライフライン以外でも値上がりドミノ継続してるのは、石破さんが思う楽しい日本の実現の為ですか?
ポケットマネーで商品券買う余裕あるなら、議員報酬全額返納して少しでも無駄だと国民が思う税金返納して下さいよ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
確かに公共料金が上がるのは生活に影響でるけど、個人的には高値安定のほうが皆さんエネルギー消費の抑制のための工夫をするので良いと思います。安かったら無駄遣いするでしょ? 野菜とか食材も高ければ使い切る工夫もするし。
▲18 ▼56
=+=+=+=+=
電力会社は最高益を出したり随分儲かってるようだし、原発稼働させて電気料金下げて欲しい。政府は補助金を企業ではなく国民の負担を減らす為に使うべきだと思います。何もかも値上げで生活は苦しくなる一方です。公共料金にも消費税をかけるのは止めろと言いたいです。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
各社最高益の状況です。少しは値下げしないの?政府も少しは国民のこと考えてください。これこそ電力利権の象徴です。 原子力発電もいつまでたっても再稼働させないし、国民を苦しませるためにワザとやっているとしか思えない。
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
最高益を出してたりして 余裕で賃上げできて株主に配当も出せる電力会社の電気料金は上げる必要があるのか? その値上げが本当に妥当なのかが疑問。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
電力やガス会社の給料は競争がないから、日本最高水準。かといって、重要なインフラだから、過当競争でバタバタ倒産されても困る。バランスが大切だが、現状はどうだろうか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
工場で働いている人は気の毒だと思う。 電気代が上がったら節約のためにエアコンが絞られて、働きづらい環境になると思う。
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
補助金終了で値上げは良いけど、不思議なのは原油価格が下落して為替が一時より落ち着いてるにもかかわらずエネルギー価格自体が落ち込まないのはなぜ?原油下落のニュースさえ出ない?不思議ですね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ライフラインは外国人が買い漁っていると耳にする。このまま、日本人のライフラインを担う会社が全て外国人が所有すると、かなり値上げもありうる。このままでは富裕層以外は電気やガスか使えなくなる日がくるかもしれない。
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
円安どうにか出来ないと無理。 原発稼働させないと無理。 夏場まではさほど電気を使わないのでまぁどうにかなる。 在宅勤務でも1日6~10kw/hに収まってる。 でも待機電源だけで1日2kw/hくらい使ってるのは初めて知った。 冷蔵庫と冷凍庫とルーターだけなのに…
▲12 ▼9
=+=+=+=+=
物価高で贅沢しなくても飯が高い。米も高い 水道料金上がりました 電気ガスも上がります
食い物とインフラくらいはさ… なんで物価高で庶民は苦しいって時に補助止めるとかなるんだろ。ガソリンにしてもさ 国という物は国民に合わせて成長していくものなはずだ。なんでだろ…今って国が社会が国民をふるいにかけている気さえする。こんくらい払えないなら文明を享受する資格は無いのだと
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
あんまり安くなっていた感はないです。 補助金いただけていたんですね。
先日久しぶりにスーパーに行ったら、 ありとあらゆるものが値上がりしていて衝撃をうけました。
なんも買えね~。 米だの冷凍食品だののレベルではない。。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
小売全面自由化したら安くなる!と豪語して無理やり進めた政治について振り返りが必要です。電力自由化ではなく、電力無責任化であったと、はっきり総括すべきではありませんか?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
電力会社もガス会社もなんの企業努力もせずに平気で値上げとかしてるから、ここにも既得権の利益団体が介在してるわ。インフラに対してもっと厳しく指導しろと思うけど役人の天下り先だから何もしないのは明白だわ。ホントにこの国はテロでも起こさないと変わらないね
▲63 ▼4
=+=+=+=+=
寒さは服を着ればなんとかなる しかし、今の夏の暑さは水風呂に入っていない限り対処出来ない 夏場の電気代の事を真剣に考えてほしい
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
この補助金という制度は不透明で気持ちが悪い。やるなら恒久的に電気ガス水道の消費税を無くしたらいいと思うのだが。生きるのに必要なものまで税金をかけるのはいかがなものか。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
一人暮らしですけど先月の電気代が8500円でした 仕事は基本リモートで寝る時もエアコン付けてるんでしゃあないと思いますが 電気代も厳しい人も多いとは思う値段ですね
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
物価が高くなって国民がひもじい思いをしても、政府は税金あげて自分の懐だけ守ってます。 我々はあなた方上級国民の生活を豊かにするために仕事をしているのではありません。国民全体が無事に暮らしていけるために仕事をして、納税をしているのです。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
日本もジャンジャン値上げしてバリバリ給料上げれば、相対的に燃料含めて輸入品は安くなるんだけどなぁ。 日本人には値上げすると売れなくなるってマインドが染みついちゃってるからなぁ、中小零細なんかはより深く。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
国民の生活に直結する光熱費の補助をせず「外国人を雇った企業に」補助をする政府を絶対許してはなりません。 加えて、国民が餓死しても見て見ぬふりをして外国人に生活保護をする政府を許してはなりません。 ここまでで普通の人は分かるはずです。政府(自民党)は日本人のための政党ではないんです。
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
電気・ガス合わせて去年より月1000円ぐらい上がるのかな。その辺が許容範囲といったところだろう。そもそもエネルギー価格は高いということを国民は理解する必要がある。
▲25 ▼72
=+=+=+=+=
おかしいって。毎月あげてきてるやん。何でもかんでも上げてるからって それをいーことに上げてる気もするよ。 それでいて 海外に異常な金額の寄付してて まずこっちをどーにかしてよ!普通の収入あっても子供も大人も多い家族だとキツくなる。 電気代 節約してて倍近くなってるんですが
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
少子化が問題なら、40歳以上で子ども3人以上育ててない人全員になんちゃら税でもとったら?その後3人以上になったら還付するなりなんなり。年金から毎月何万円とか引けばいいかもね。子どもの数は5人以上が普通とか思ってるおじいちゃん、おばあちゃんは少子化って言われてもピンとこないような。
▲0 ▼9
|
![]() |