( 276318 ) 2025/03/20 05:31:50 2 00 【速報】金の国内小売価格が1グラム=1万6000円を突破し過去最高にテレビ朝日系(ANN) 3/19(水) 9:34 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/831eee44f69b53f9dde5052390f3d03a0392bf4a |
( 276321 ) 2025/03/20 05:31:50 0 00 テレ朝news
日本国内の金の小売価格が1グラムあたり1万6000円台に上昇し、過去最高値を更新しました。
金の国内小売価格の指標とされる田中貴金属工業のきょうの店頭販売価格は、1グラムあたり1万6058円となり、最高値を更新しました。
アメリカのトランプ政権による関税政策などの先行きの不透明感が懸念されているほか、中東情勢の緊張などの地政学リスクが意識され、「安全資産」とされる金に資金が流れていることが背景にあるとみられます。
金は「有事の金」ともいわれ、戦争や災害など世界経済を揺るがすような事態が発生すると、需要が高まる傾向があります。
テレビ朝日報道局
|
( 276320 ) 2025/03/20 05:31:50 1 00 金は通貨の王としての地位を持ち、通貨の分散先として有用とされています。
金価格の上昇トレンドが続き、将来も上昇が期待される主張や、金の安全性や価値を強調するコメントが多く見られます。
金が通貨の価値を保つ中で、法定通貨や仮想通貨との関連や価値観の変化についての指摘も見られます。
(まとめ) | ( 276322 ) 2025/03/20 05:31:50 0 00 =+=+=+=+=
金は通貨の王様なので通貨の分散先として持っておいた方がいい。 手数料が高いとかは頻繁に売買しなければ大勢に影響ない。 それよりも各国の法定通貨の価値の下落に抗う方が大事。
株の方が増えるので株の一択という人も多いけどその投資先の会社が稼ぐのも法定通貨。 なので増える増えないよりも法定通貨と無国籍通貨(金)の分散をお勧めする。 というのも法定通貨は各国の思惑で増やすことは出来るので価値は薄まる。 また国力は時代によって強弱入れ替わるので円やドルが将来にわたって安泰という保証は無い。。
そんな中で世界中の人々がその価値を認める無国籍通貨である金は最強の通貨といえる。 通貨の番人である中央銀行は法定通貨の価値を保つために金は通貨であると人々に意識させないよう金をコモディティとして扱っているけど金は最強の通貨。 法定通貨である円やドルの価値は共同幻想。 騙されてはいけない。
▲1081 ▼257
=+=+=+=+=
金の価格はこれからも上がり続けるでしょう。なぜなら、世界中の政府は莫大な借金を抱えており、社会の高齢化が進むことで、高齢者の支援や福祉のためにさらに支出と借金が増えていくからです。現在の1オンス3,000ドルという価格から、上昇スピードはさらに加速する可能性があります。政府に資産を奪われ、高齢者向けの支出に回される前に、金を購入して貯蓄を守るのが賢明でしょう。
▲115 ▼52
=+=+=+=+=
最近、「通貨の価値は国家権力が暴力で維持している」という主張が目立つようになったが、経済危機や戦争の時代に金が値上がりする、という一つの現象から、是非、誤りに気づいてほしいと願っている。
通貨の価値は、その通貨の交換可能性によって市場が決めるものである。 金が古くから貨幣として用いられることが多いのは、希少であること、時間を経ても劣化しないことなどの特性から、多くの自然素材の中から淘汰されて残ったものだ。
現在の管理通貨は金と紐付けられてはいない。だから国家が暴力によって維持するといった論理が生まれる余地があるのだが、それならば、紙の貨幣ではない金の価値は、どうやって維持されているか、説明できるだろうか。
▲10 ▼25
=+=+=+=+=
有事の金とはいうけど、基本的に金は常に右肩上がり。途中の下落局面はあるが、今後も続くと思います。但し、株式以上に長期保有が大前提。短期で一喜一憂する人には向きません。そういった意味からすると若い人の方が向いているのかな。定年後の人生で運用するには少し期間が短いかもしれません。
▲417 ▼57
=+=+=+=+=
もう10年ちょっとくらい前の話ですが。 知人が若い時から純金積立していたのを、セカンドハウスを購入する頭金の足しにすると言って売却していました。 当時で金価格がgあたり3500円くらい? もう少し待っていれば、今はそこから更に3倍以上のため頭金の足しどころか完全に頭金になったと思うけど、その人の年齢を考えると良いタイミングで売却したのかな、と思いました。 自分も少し前に純金積立始めてみたけど、もっと前にまとめて購入する資金力あればね…今頃めちゃくちゃプラスになってましたよねーとちょっと後悔(˘・_・˘)
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
インゴットや金貨は置いとくだけで楽しめないので純金のアクセサリーを数年前に何本も購入しました。 加工賃あるから当時のレートよりもちろん高かったけど、今じゃお釣りくるくらいになってる。 おそらく数年後には20,000円/gはいくでしょうから、今からでもアクセサリーはオススメですよ。 自分は身に付けて楽しみながら資産になれば良いという考えですね。
▲213 ▼148
=+=+=+=+=
1900ドルくらいの頃に一部買っとこうと思って少し買ったらあれよあれよと上がってあまり追加で買う事もできないまま3000ドルを突破してしまった 資産の15%とか20%をゴールドで、とか言われてたけどそんなに買えてない 7%くらいかな 大正時代に都心に土地を買う為に必要だったゴールドの『重さ』は同じ土地を今買うとしてもさほど変わらないそう ゴールド自体の価値はそんなに変化が無く実はお金の価値が急速に減っている、ということですね 視点が変わって興味深い
▲97 ▼16
=+=+=+=+=
近年の各国の大規模金融緩和政策でコモディティに比し通貨の価値が薄まっているトレンドに加えて、 去年ペトロダラー協定切れて、そろそろ基軸通貨システム(ドル)のリセット来そうですからね。ブレトンウッズ、金兌換停止、ペトロダラー(原油紐付け)と来て今度はどうなりますかね。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
金(Gold)は1000円/gを切った時、これは安すぎると思って純金積立を始めた。今やそれが16倍とは感慨深い。途中で売買したので平均単価は5000円/gとなったが、それでも3倍。他に金ETFも6年前くらいから買っていて、それは2倍くらい。当たり前だが、金(Gold)は勝手に増えない(利息がつかない)ので、あくまで守りの資産。総投資額の10~15%くらいが目安。周囲に相談されたときも、そのようにアドバイスしている。
▲193 ▼29
=+=+=+=+=
世界の投資企業、大口投資家の投資マネーは、株式の証券だけでなく、国債等の債券、仮想通貨、そしてコモディティと呼ばれる商品を行き来していて、その時の経済情勢によって、その投資比率が変わって価格が変動します。 現在はトランプ関税政策で世界経済が冷え込むと見られているので、証券市場から投機マネーが引き上げられ、そのお金がゴールドに流れ込んでいる訳です。 コモディティには金銀等の貴金属以外にも、原油や天然ガスといったエネルギー資源もあり、また食料等の先物取引もあります。 今日本で問題になってる米の暴騰は、その筋に儲かると思われて一部の投機マネーが米の市場に流れ込んだ為に起こったものです。 世界中のマネーは不況でも消えてしまう訳ではなく、その時に一番儲かりそうな市場に流れ込む仕組みになっているのです。
▲91 ▼12
=+=+=+=+=
アベクロコンビの異次元緩和、円安政策で悪いインフレになると直感し、証券会社を退職し、農家になりました。 退職金や余剰資金で金と銀のインゴットを購入し、オーガニック農業を学び、農地を購入し、果樹を植えました。 狩猟免許と中型バイク免許も取得し、軽トラと中古キャンピングトレーラーを購入しました。 あとは、家をセルフビルド(小さい家)し、井戸を掘り(業者)、太陽光発電と太陽熱温水器を設置する予定です。
金の価値は変わりません、対価である円、ドル等の通貨が安くなっているのです。だから、物の値段が上がったように見えますが、実際はお金の価値が希薄化しているのです。異次元緩和や国債買取等の異常な金融政策によって通貨は堕落してしまったのです。
▲35 ▼11
=+=+=+=+=
今回は円が安めになったので追い風になりました。 先週$3004の瞬間最大風速でしたが¥建てでは16000円に届かずでした。 昨夜の上昇で底値が$3000円として認識されたようですね。 先週上がったので週明けは売りから入ると思いましたが上昇してしまいました。
2年前の3月13日に9000円突破なので年平均利回りとして89%になっています。 今回はわずかながらガザ地区への攻撃も下げ要因を打ち消したと思われます。
16000円という国内価格よりも$3000/oz突破のほうに意味があります。 goldが上がるのではなくてgoldに対して通貨が切り下がっていると考えましょう。 つまり世界的インフレです。
goldに興味があればブリオンボールトのチャートと田中貴金属の¥建て価格と為替相場をチェックしましょう。
▲100 ▼27
=+=+=+=+=
ダイヤモンドは元素的には炭素で人工的に作れるし価格はどんどん下がっておかしくないが、金は元素単体の有限性と希少性かつ化学的安定性により宝飾だけでなく産業用途にも必須。有事の金どころではなく、今後も下がることはないように思う。20年前の価格の10倍以上とはなあ。一方、20年前の貯金は何も増えてないのに。
▲58 ▼1
=+=+=+=+=
5年ほど前、自分のポートフォリオの95%が株で残りの5%がJリートとリスク取り過ぎだったので投信・ETFと金積立を入れるようにした 現在、金積立は保有額の6割が含み益という、出来すぎの状態 はっきり言って上手くいきすぎなので、多少下がっても仕方ないと思うのと、このまま地道に積立を継続しようと思う
▲89 ▼13
=+=+=+=+=
これだけ世界情勢が混沌とし世界中の人々が不安を抱く今『有事の金』の値上がりは最もな事だと思えます
そう考えると20数年前に10gの18金ネックレスを1万円台で買えた頃は、小さな紛争もあったにしろ今の様に大国が出て来て…といった情勢ではなく、まだ落ち着いた状態だったのかな?と感じています
金は2万円位まで上がるのでは?と云う噂もあり、まだまだ不安定な世界情勢が続くと判断されていると云う事なのでしょう
▲42 ▼5
=+=+=+=+=
株が停滞期を迎えても右肩上がりを維持できる戦略として、レイダリオのオールウェザーポートフォリオというのがあるが、個人的にはゴールドと株を半分ずつにすれば十分だと思ってる、2022みたいな相場には耐えられないことが判明したしね あと、ゴールドETFで為替ヘッジありを勧めてる人もいるけど、これは個人的には理解に苦しむ 米金利低下→円高によってゴールドの上昇が相殺されるのを嫌ってるようだが、逆も然りでゴールドの下落時に円安でカバーできるので、円建ての方がボラティリティが低くなる 高い為替ヘッジコストを払ってわざわざ円建てのメリットを捨ててしまうのはちょっと分からない
▲20 ▼8
=+=+=+=+=
過去に遡って長期的に見ると、金は右肩上がりですからね。自分も買おうかと持っていたのですが、いや、もうちょい為替相場の均衡が取れてからの方が良くないかな?と、二の足を踏んでいたのですが。でも、右肩下がりから最近の膠着状態の円を見て、更にここ数年来のインフレ傾向から判断すれば、例えいま過去最高値になったとしても、買いかもしれないね。円で預金しておいても利息は雀の涙どころかメダカの涙、しかも円相場は不安定、さらにこれからどうなるかわからない。為替で相対的にみれば、使わなくても円で持つだけで資産は目減りするのと同じ。そして、よくばあちゃんから聞かされたのだが、過去には預金封鎖なんてのもあったので。なので、戦争が起ころうが、日本が負けようが、絶対安心安全の金だろうかね。銀行の貸金庫に入れることを除けば。
▲33 ▼6
=+=+=+=+=
亡くなった祖父が嘗て使っていた金で裏側を冠着してきた総金入れ歯が遺されていたので、一昨年前に銀座の金取り扱い買取専門店まで行って簡易鑑定してもらったら 「これは入れ歯ですので全部解体して金の成分を取り出して精製しないのわかりませんね。まぁ簡易鑑定で機械ならはある程度分かりますが。」 そして今日買取して置いて行くななら2千円くらいでしょう。まぁ二束三文ですね、入れ歯だからね。と言われました。 祖父が嘗て言っていたのは五十年前、使った冠着した純金だけでも当時三十万円以上はした、という事だったのでそのことを思い出してこれは暴利では?と感じてその場で引き取り断ったのです。 そうしたら一気に体制を変えて「今日お取引出来たら一万円なら買いますよ!」と前のめりで強引に迫られたのでますます怪しくなりました。
▲73 ▼8
=+=+=+=+=
金インゴットにせよ金貨にせよ衝動買いはリスクを伴うので、これから金投資を考えている人は「純金積み立て」等でコツコツと積立、買い増していくのが良いと思います。 あくまでも金投資は自分の資産を増やそうとするのではなく、資産を守る感覚で行なうのが賢明なのではないでしょうか。
▲222 ▼51
=+=+=+=+=
法定通貨に不安が高まると金が高騰するのは過去が証明しているので金の保有も一つの資産形成として全世界に評価されている しかし金の欠点は支払いや送金には向いていない事と購入のハードルが高い事が上げられる その点をデジタルゴールドと言われるビットコイン等の暗号通貨が将来的に担う可能性がありその為に開発されたようなもの いくら働いて日本円を稼いでも重税で搾取されたり貨幣価値そのものが下がる事も充分あり得る話でそれが法定通貨の怖いところ 法定通貨、株、金、暗号通貨の全てを網羅するのが理想だが少ない資金で効率的に投資するには何が良いのかを、我々のような庶民はしっかり考えないと近い将来置いてけぼりを喰らう可能性が現実にある
▲77 ▼50
=+=+=+=+=
金価格の史上最高更新が当たり前になりすぎ、プラチナとの差が拡大していく。 まあ上がる理由はわかるし長い目で見ればもっとあがるだろう(インド、中国という二大人口最多国民が伝統的に金好き、キャッシュレス化が進み、また相対的にドルの世界基軸通貨としての地位始め単独国発行通貨の信用度低下、仮想通貨の台頭など)。 有事に世界共通で資産価値が認めらるものだし、見た目の美しさや観賞価値も人間の心を惹き付ける。 にしても直近は高騰し過ぎ、過熱感がある。 ちょっと調整入るんじゃないか?と思う一方で、過去のチャート分析例とか無視して更に突き抜けていく可能性も否定はできない。
▲18 ▼4
=+=+=+=+=
金価格が上がったというより、全世界的にインフレが進み流通貨幣の価値が下がったということです。金が急落する云々説もありますが、基調として下落することはないでしょう。ビットコインなどに比べ、そにものに価値が存在し、将来も急激に増産されることもなく、マイニングの行末など心配する必要もないわけですから。核融合発電ができても、全人類が文化的に暮らすために電力は有限で、海水から金を採取など無駄なことは出来ないということです。
▲16 ▼6
=+=+=+=+=
いやぁ、20年前なら10分の1以下だったのに。グラム1000円台で仕入れたクルーガーランド金貨を5000円位から売り始めて8000円位で無くなったが、それから2倍も上がるとは。 あの時は売り時ではなくて買い時だったんだなと大いに反省。でも、チャリンチャリン出来る金貨が欲しくて1年ほど前にクルーガーを買った。 別に利ザヤを取るつもりも無かったし、サヤが出ても大した額ではないが、まさか利が出るとは思わなかった。 因みにクルーガーは地金金貨として通用するが、純金じゃないので傷が付きにくい。銅が混じっている筈だ。見かけは純金貨よりほんの少しくすんでいるだけで単体では見分けはつかない。南アのアパルトヘイトも終わったし、チャラチャラするには丁度の金貨だ。
▲12 ▼11
=+=+=+=+=
金よりプラチナの方が高級なものだと認識していましたが、金の方が3倍近い価格になってしまいましたね。時計の価格も金よりプラチナの方が高いですけど今後どうなるんですかね?ロレックスもここ数年で金無垢素材の値上げ幅がものすごいですけど、まだプラチナ素材の方が1.5倍くらいしますね。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
投資をやっている方は、金への投資は見逃せないと思います。現物でも良いですし、ETFでも良いと思います。金の価値はどんどん上がります。採掘する金鉱企業への投資でも良いと思います。用途が豊富にも関わらず、湧き溢れて出てくるモノでは無いからです。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
平成の初めの頃は1gが900円の頃もあったな。その時は皆、金に興味を示さなかった。単なる金属の様な扱いで金時計や金のボディのボールペンも売っていた。金のボールペンは興味本位で何本も買ったが、今の価格を考えると凄い金額になっていた。暫く手放せないな。セイコーの金時計も販売されていて中古で購入したが、買った時は珍しさだけで、どこかに仕舞い込んでしまった。金がこれ程高騰するとは当時考えられなかった。
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
金は2016年を直近の底値に現在1オンス3000ドルを抜いてきました。9年間で3倍になっていますね。景気不安が高まれば金が買われることは歴史から証明されていますし投機的な値動きというより需要に合わせた価格上昇のように感じます。とはいえコモデティは基本的にドル建てで動くのでドル円が不安定な現在、積極的に買うには少し迷いますね。
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
4年前から毎月1万円分の金の積み立てをしています。少額の積み立てなので大した総額ではないですが、利益率は45%となっています。コツコツ積み立てるには安全資産の金は最適だと思います。
▲30 ▼2
=+=+=+=+=
株のヘッジとして優秀。 ただ株が下がったら一緒に下がるし、株の上昇局面ではゴールドを売って株に突っ込む傾向もあるから程々に。 あくまで長期保有の精神安定剤として2~3割持っとくのはありだと思う。 考えるの嫌で全ツッパ放置なら貯金よりゴールドが最善でしょ。
▲11 ▼7
=+=+=+=+=
約18年前から純金積立やってました。周りからは「純金積立とかw」「株の方が良いだろw」とバカにされてましたが、腐らず続けて本当に良かった。ここ1年弱は値上がりで毎月の積立額を3万円まで減らしてますが、田中貴金属のマイページや数枚現物引き出しをした金貨を見るたびに最高の気分です。
▲72 ▼13
=+=+=+=+=
現在の通貨は何の価値にも基づかない、ただの紙切れで無尽蔵に発行出来る。どこの国の人でも、そりゃ心配にるわね。日本人はその勤勉さから現金が一番安全とせっせと溜め込むが、かつて1米ドル70円代だった頃から、その価値は半減している。暴落してるのは、株価では無く現金だって気付いて無いんだよね。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
18年前から金をベースに銀とプラチナを毎月コツコツと積み立ててます。 金だけでなく銀もプラチナも上がってます。 2016年からは旧NISAの積み立てをコツコツと始めてます。 コツコツって最高の秘訣ですねーwやってて良かったです。
▲30 ▼5
=+=+=+=+=
自分が買ったころはグラム = 4,500円ぐらいだった。御刀の刀(脇差・短刀でない)の刀身の重量が大雑把に 1kg としてそこそこの名刀の値段は純金と同じぐらいと認識していたころを思い出すと隔世の感がある。 こんなに値上がるなら もう 2kg 買っておくべきだった。 ところで少し前に言語学習アプリに「金を買えなくても、男は皆 ゴールデンボールを2個持っている」と投稿した。何人かの外国人女性から質問や「いいね」をもらったが、やがて運営から不適切な表現として警告がきた。言論統制とジョークが通じないことでは言語学習アプリもヤフコメも大差ない。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
長期的に金の価値が下がる確率はほぼないでしょうから、投資タイミングを選ばないという点ではかなり入りやすい種目です。 ただしその性質とは別に、純金積み立てなど手数料でぼったくろうとする商品が多いのもこの種目の特徴なので、投資手段の検討は十分に行う必要があります。 変な金商品に手を出すと、値上がりしても手数料で赤字なんてことになりかねません。
▲22 ▼6
=+=+=+=+=
金は良いですけどね。 名義とか口座とか無しで現物で持っていても税務当局から捕捉される心配もないですので。 そのつもりで買い貯めたのですが最近は売却時に代金が口座振込みが多くなってつまらなくなって来ました。 数年前まではキャッシュでのやり取りが普通だったのですが。
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
佐渡の金山は、閉山して金の採掘を止め、今は観光施設になってます。 金が完全に枯渇したから閉山したのでなく、金を採掘するのにかかる経費より、採れた金の価値が安く、赤字になったからとの事。 こんなに高くなったら、どうなんだろう。 今の価格だと、採算あうのかな?
しかし、世界遺産の認定を受けた時に、採掘を再開しません、という約束をしたらしいのです。 再開したら、苦労して認定を受けた世界遺産は取り消しになるらしいです。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
金の現物保有ではなく金価格に連動する仮想通貨を保有するのが良いのではないか? 例えば国内ならジパングコイン(ZPG)というトークンがあります。 金は複利が効かないが仮想通貨ならばステーキングやレンディング等の運用で複利が効きます。 金価格連動する仮想通貨をおすすめする意見がないからどうですか?
▲8 ▼20
=+=+=+=+=
不換紙幣は信用崩壊に向かい出したのか…紙切れ化前に現物資産への動きが強まるからこそ、ゴールドシルバーは上がって行く。 世界の人々は気づいてきている今の紙幣に力がない事を…歴史は繰り返す。手遅れにならないようにしたい。
▲90 ▼16
=+=+=+=+=
かつて、金が1オンス300ドルを割り込んでいたような2000年頃の時代 随分多くの経済評論家が、かつて金は本位貨幣であった時代が続いたけれど今やそれはただの金属の1種に成り下がっただの 金だの銀だのの価値どうこう言うのは単なるノスタルジーだのと評していたけど
それから四半世紀が過ぎて現実にこうなった訳で、如何に当時のそうした経済評論家が適当ぶっこいていたかよく分かります。 人類は当時の経済評論家が考えていたよりも理性的ではないし、また根源的な価値というものが何であったかの考察が不足していたと思います。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
高値をつけるたびに「これ以上は上がらないだろう」と思い手を出さず早20年。 その間に災害や戦争などが起こるたびにどんどん上がっている。 団塊世代が30代の頃に金が安くなり「今がチャンス」と購入ブームがあったそう。その頃にお年玉を注ぎ込んていたら、今いくらになっているのだろかと皮算用ばかりしてしまう。
▲50 ▼0
=+=+=+=+=
信頼は金の延べ棒だけなんや!金に注目してくれるのは大変ありがたい事です。経営者が決める事だけど社員としてはありがたいと思います。金のこれからの急騰に期待です。
▲10 ▼5
=+=+=+=+=
株式と債券の資産分散効果はもはや崩壊
債券の代わりにゴールド(金)を長く持ち続けると、資産はとんでもない事に増えると証明された
債券を持っても年利1%から2% 複利効果も無理です
やはりゴールド(金)を2割ぐらい持ち続けたらいいかも
▲27 ▼7
=+=+=+=+=
2006.7年だったか 喜平の18金ネックレスをしていた もういらないなと売りに出したらグラム900円だった 50グラムくらいあったので45000円 そのお金でプラダの長財布を買った記憶がある いま現在の18金の買い取りは11000円くらいなので55万円って いやーそれまで付けてるのはちょっとね 何の価値が上がるか分からないがそれに投資してももうみんなやってるからどんどんと値が釣り上がっていく
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
少なくともトランプがアメリカ大統領であり続ける限り、国際政治の不安定さは続くと思われる。
その前提を考慮すれば、金の有利な立場は続いて行くと考えて良い。トランプ二次政権が続くあと3年10カ月、金の上昇トレンドは維持される。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
私が買ったときはgあたり数千円だった。 当時、知り合いの中国人(多分富裕層だ)のおっちゃんから、投資なら不動産とゴールドを持て、それ以外の投資は難しいからと言われて、ボーナスの一部をゴールドに換えたんだよね。私には不動産もムズイわってことで、不動産は夫にお任せだ。
でもそれだって、いつ何があってどうなるか分からない。結局どこまで行っても、投資ってリスク回避や分散が目的になっちゃうもんだよね。
ていうか私からすると、金を売ってる人もどうやって信用すればいいのか分からん。一応勉強っぽいことはしてみたけど、本物かどうか見分ける自信もないしさ。騙されてませんようにと願うくらいだわ。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
2月13日の15909円以来5週間ぶりの最高値更新です。 トランプ大統領の動向が話題になるけれど、もっと根本的な事を知るべきです。 前回1980年の高騰の時と比べると、新興国を中心に人口も金を買う資金力がある人々も桁違いに増えた。 しかも日本人以外の人々は、金こそ「本物のお金」である事を極当然の事として承知している。 日本人は、学校教育の影響で「貨幣の歴史で金は、過去のお金」だと信じ込まされている為に、「金こそ本物のお金」と言う世界標準の事が、理解できない。 英語圏では「金を保有している者が、社会のルールを決める」との諺があるそうですが、トランプ大統領も、この話を実行しているだけです。 日本以外では経済成長が著しく、金を買う事ができる人々が桁違いに増えたけれど、金は、それ程増えていない。だから金の絶対量が不足して、国(中央銀行も)でも個人でも、現物を先に入手した者勝ちの状態がバレて来た。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
自分はペイペイが始まった当初18金の喜平ネックレス30グラム購入してペイペイポイント数万円分貰えて今の半額位で購入できました。 それから会社の健康診断の日以外はずっとつけてますが、最近日本の治安が悪すぎて首に数十万つけてるから襲われないかちょっと心配です。
▲38 ▼2
=+=+=+=+=
金についての私個人的な疑問あります。 将来(遠い将来か)、海底などに眠っているかもしれない大鉱脈や砂金などから低コストで大量に採取する事が出来るようになったら、貴金属ではなくなる可能性はないのだろうか。 深海の海底などからの採取コストは、現在では途方もなく大きいのでしょうが、遠い将来、月や火星などの資源採取などが恒常化するようになるくらいの時には、同じ星の海底からなど簡単という時代になっているのではなかろうか。 私たちの子供・孫位までは、貴金属であっても、その先はどうなるか。 「子孫に受け継ぐ財産」たりえるのはあと数十年ではなかろうか。 そんな埋蔵は地球には無いと断定出来るなら、この疑問解消ですが。
▲22 ▼37
=+=+=+=+=
今年から投資信託始めたばかりで、金とか全く追いつかず。知ってるか知らないか、投資してるかしてないかで人生変わるんだろう。ただ、金を長期保有して売る時は何歳目安なんでしょうか?私の場合、どんどん上がれば売るのが惜しくなり売らず仕舞いで終わるって事がありそうです。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
金は100g1000円上昇しても、たかが10万円ですよ。 儲けるつもりなら、もっと違うものに投資した方がいい。
あくまでも資産を減らさないようにとか、相続や贈与対策などで持つから意味があると思います。 簡単に飛びつかないことですね。
あくまでこの価格は24金なので一般的な18金とは違いますから、売りに行って「何で安いんだ」って怒らないように。
▲7 ▼37
=+=+=+=+=
不安定な世界になっているので さらに金に資金が集まると思う 金も現物は手数料高すぎだから ETFを買う方が良いと思う 現物は盗まれても終わる 現金化しやすいETFが相性が良い
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
皆さんが理解してるか分からないけど、歴史を見ても金価格が上がるのは紛争や混乱の前触れで今年は何かありますね。 株を沢山持ってる方、安全資産に変えておくことをオススメします。 大暴落の予感しかしません。金銀にとりあえず変えてしまうのはアリです。
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
キラキラ輝く金属。それを欲しがる人は多いから価値があるのだろうけど、金属の塊ですよね、別に無くても生活には関係ないですよ食糧の確保の方が大事です。
▲12 ▼4
=+=+=+=+=
金の値上がりに伴って最近、新聞に入って来る 折り込みチラシには「金買い取ります」という 買い取り業者の依頼ばかりですね。 まだ上がる可能性も高いのでいくら業者が 買いますって募っても売りたがないでしょう 今現金に困っている人がいなければ。
僕も所有している金は手放したくないです。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
10年以上前から積み立てていた金をお金が入り用だったので先日の最高値の時に少し売りましたが、あっさり高値を更新ですか。長期積み立てがライフイベントの時に効いて助かります。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
3000円のときに現物10㎏購入済。 今年は2月にペーパーゴールド600万購入済。
金は長期でみたら右肩上がりです。 資産のほぼ半分を金現物にして貸金庫に預けています。 あと13年でどこまで上がるか楽しみです。
▲15 ▼4
=+=+=+=+=
十数年前だったか、金相場が5000円に届きそうなときに テレビのワイドショーで”売り時”と言ってるのを聞いて、 手持ちのいらないアクセサリーを手放しました 当時で18万くらいで売りました あの時慌てないで今売っていれば…と悔やまれます
▲47 ▼1
=+=+=+=+=
日々上がり続ける金価格に対して何かを言わなければならないメディアは横一線で「トランプ政策の不透明さ」 1971年のブレトンウッズ体制崩壊後から現在までに金の価格は85倍になっている それはトランプとは何の関係も無い もしボルテールが正しいとすれば、不換紙幣の価値は最後はゼロになる
▲109 ▼12
=+=+=+=+=
全然関係ないけど万博の金貨購入しました(デザインでめちゃくちゃ不人気) 資産の分配というか子供の頃からの夢で金の延棒が欲しかったが、貧乏なのでちっちゃい金貨 神棚に飾って金運が上がる様に祈ってます
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
地中の採掘可能な範囲の金は5万トンを超えると言われている。 だが技術が進歩すればさらに深くの地層の金を取る事が出来て、その量は数百万トンに及ぶと言われてます。
いずれ金の価値は落ちる時が来ると思います。
▲26 ▼79
=+=+=+=+=
アベノミスクが始まりインフレになると予想して金積立を始めました。その頃は1g10000円行かなかったです。それから暫くインフレにならずこの3年で急速に価値が上がって含み益が膨らみ続けています。最初は防衛的な資産形成のつもりで始めたのに今や10年単位で確実に資産を増やす商品になりましたね。始めた時にもっと買ってれば良かった。いや、30年前に自動車買わないで安い金を買えばよかったー
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
積み立てを続けているが、結局のところ現実的には通貨として利用はできないので換金タイミングや課税されない金額に迷ってます。
と、何年も迷ってるうちにそのままでよかった状態なのですがいつどうするか結構難しい、、、
▲39 ▼1
=+=+=+=+=
昔、金の骨壺を子孫が困窮したら再起を計ってと言って亡くなった叔父さんあの頃は一グラム千円の時代。 しかも相続には引っ掛からないと。 確か、当時八千万だったはず。 息子さんの顔を見る度に羨ましくなる。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
全世界で、社会的不安と経済は先行きの不透明さがかつてなく高まっています。大きな戦争もいつ起きてもおかしくありません。 金を資産に持つのはとても理にかなっています。
▲28 ▼9
=+=+=+=+=
まあトランプ氏の言動をみてるかぎりドルを手放して金を買おうとする国が増えるのは妥当というかなんというか アメリカのぽちの日本は常にアメリカロングだろうけど ディールするなら大量の米国債売るぞって脅しかけるぐらいしたらいいのに ぽちは飼い主には絶対にかみつけないとわかっているのがなんとも
金価格が上がるというニュースを見ると金を密輸して消費税で儲ける人間がいるのだろうなと思うとなんともな気分にもなる
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
金利期待するより現物の金だね。仮想通貨、NISA等の投資も良いだろうけど有事の金は最強だね。少しづつでも買い足しおけばよかっと思う。今は後悔しかない。時は金なり。だよね
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
金の色が苦手なら、ピンクゴールド可愛い。
金の価値が上がる悲しさ。人の通貨の危うさ。 美術品も価値が上がっているだろう。 金の価値が上がっている時はブランド品の価値は下がっているだろう。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
もともとドルベースで値上りしていたものが、一時的な円高効果で円ベースで値上がりが限定的だったが、円安に戻るにつれて、円ベースでも高くなってきたということですね。
▲80 ▼10
=+=+=+=+=
トランプ政権の関税などの摩擦に金高騰の理由を当てはめるのは違います トランプの政策は実はめちゃくちゃまともですよ 一次政権のアメリカファーストのための関政策と今では趣旨が全く違います 有能な起業家はその時々で臨機応変に対応できるだけです
米政府を企業に例えれば、すでに債務超過で返済の利払いすらカツカツで、資金繰りによってすぐにでも倒産する状態 歳出歳入の両改革が待ったなしで、関税は歳入の政府職員リストラやウ軍への協力の縮小は歳出削減の矢継早の対応です ただし、この先に待つのは米国とドルの凋落と米国民の生活苦ですが… そして個人消費年間3000兆円の最大顧客が壊滅し、輸出国、資源国、全ての今までの経済秩序が崩れるでしょう 恐慌前夜と言って差し支えないはずです 尚、米国消費主導の経済はまだ堅調という人がいると思いますが、ここ数十年疫病や自然災害以外では、全て先に金融危機から即不況です
▲34 ▼24
=+=+=+=+=
もう着けないアクセサリーや時計、売ろうかなと思い始めてから金相場が2倍近くなる。 換金したって数十万円、たいして欲しくもない趣味のものを増やして、あとは生活費や人生の罰金に消えるだけだし、まだいいか、と思っている。
▲46 ▼2
=+=+=+=+=
凄いね。 株価とは裏腹にこれだけ実体の無いモノの信用が無い時代になって来たと考えるのが普通だと思うが… 株式投資の専門家やソレをやっている人々は絶対にそんな事は言わないでしょうね。 陰で金に変えてそうだけど…
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
「純金積立コツコツ♪」とCMが流れていた頃に運用しておけば良かったと思っています。
ただ、その頃はお金が無かったので積み立てる余裕も無かった。
今は積み立ての余裕は出来ても、結局何に積み立ててれば良いのか分からず、ただ貯蓄しているってだけです。
恐らく20年後に、◯◯に投資しておけば良かったと後悔していると思います。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
それだけ実体経済に不安が大きいとの現れでしょうか。 十数年前、田中貴金属の前を通った時に、金価格って4000円台なんだ…と何の気なしに思ったのは、こういうお告げだったのかなぁ。交換しておけばよかった(資金はまったくないけど)。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
ここのコメント欄で皆さんが書いている通り ゴールドが下がる理由が考えられない局面になってきています。 安全かつここまで高騰していくとなれば、投資戦略としてはただひたすらゴールドを買い続けるしかないとわかります。
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
金は8年前の価格から比べる3倍近く上昇している。 東京のパチンコにおける景品交換は金を使っている。1g9000円(大)があったけど0.5g6000円(中)になった。大があったほうが景品交換が少なくてすむけど中と小しか無いからいっぱい勝った時は大変だ。
▲8 ▼16
=+=+=+=+=
金は右肩上がりだよね。 現物を持つのが一番良いのだけど、保管が煩わしいので、私はETFを買っている。株のように上げ下げあるけども、下がっても、結局は上がっているので、妙な安心感がある。 さすがに金に全振りはしていないけどね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
子の大学生時代にお金に困って持っていた貴金属をちょっと売った。15、16年前で75000円 あーあ、いまだったらこの1.5倍にはなってる。終活で着物を売った時にも貴金属ありませんか?で出してしまった。あれも今だったらもうちょい高い アクセサリーもつけないこの頃、売ろうと思っていたけど現物で子供にあげる方が高くなりそう とっておこうか?
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
昔々、俺が銀行に勤めてた時、10万円金貨を入金されて困ったことがある。 本店に持ち出し困難だったので、自分の金で引き取った。今ではそれが30万。日本国民皆、金持ちになるチャンスがあった。 天皇陛下に感謝!
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
短編SF漫画で準光速宇宙船のテストパイロットが報酬を前払いでもらって金を買っておいて、ウラシマ効果で自分は何日も経っていないのに地上では何十年も経っていることで金の価格が爆上がりしていて大儲けできると目論んだけど、そのあいだに月で金鉱脈が発見されていて価格が大暴落していたっていうのがあったな。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
田中貴金属さんの純金積み立てを30年以上続けています。 昔は1グラム1,000円台でした。毎月5,000円ずつ購入して いるのですが、もっとたくさん買っておくべきでした。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
純金積み立てを始めたころは1g1,000円くらいでした。金価格が上がってうれしいです。まさかこんなに上がるとは。 当時は新入社員で給与も低く月3000円の積立しかできなかったことが悔やまれます。
▲84 ▼11
=+=+=+=+=
こういうときって「安い時に買っておけばよかったな…」って思うものの 冷静になって考えると堪え性のない私のことだから多分、グラム一万円超えたあたりでとっとと売っぱらってそうな気がします ガチホ力、余裕が欲しいですね…
▲32 ▼1
=+=+=+=+=
金を加工した金を買うと売る時に、ここまで高騰している金額でもデザイン料などで査定が低くなる。 金を買うのなら売買しやすい形の物がBEST。 ここまで金の相場が高騰する、密輸や盗難が増える。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
恥ずかしながら90年代、仲間達みんなで18金の喜平ネックレスとコイントップのネックレスを二重につけ、喜平ブレスレットや指輪達を嫌味な程つけてた事があります。
そのダサさに一瞬で飽き、不要な物として買い取り屋の提示金額で適当に売り払い、遊びに溶かす
その後シルバー細工に目覚めるが、超有名ブランドの高級シルバーアクセサリーでも手放す時は二束三文。
その経験がある同士達は24金のインゴット1択か 何も買わず損得無い貯金主義に落ち着きますね。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
我が家は夫が金好き 積み立てやスポット買いや、コインやら時々買っていました 今や総額1000万円以上になりました コツコツ買い貯めたおかげかな、と思います これからも積み立てを続けながら、手持ちの金はそのままにしておきます
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
昔、20gの天皇10万円金貨が発売された時、当時の金価格4~5万円程度の物を倍額で売り出すなんてと批判されていましたが、今となりますと32万円と売り出し価格の3倍以上の価値。う~ん 売らなければと悔やんでも悔やみきれません。まあ世の中そんなものなのかな。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
子供達が巣立つ時にあげようと思って5年前に買ったメープルリーフ金貨、あげる時にはいくらの価値になってるか楽しみ
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
これからドルが減価するとわかっていたら何を買うか? といったらゴールドしかないんだよなあ。 アメリカはいつかはドルを減価させなければならない時がくる。 トランプならそれをやる度胸があるだろうな。
▲50 ▼3
=+=+=+=+=
金も米もどんどん上がればいい。 今回みたいな騒動が起これば、農家や農家直買してる人は騒動に巻き込まれにくい。 資産リスク分散で金を持っているならば、米も持つなり作るなりってね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
今は高い金やパラジウムは2〜30年前なら金1300円とかパラジウム700円とかだった。 保険の歯科金属は金12%パラジウム合金で当時は30グラム9千円程度、今は金もパラジウムも爆上がりし30グラム8万円する。 削り屑を回収にくる金属リサイクル業者がいつも「いま金が安いからねぇ〜」と申し訳なさそうに分析した貴金属分の支払いをしにきてた。 今は別に業者の手柄でもないのにドヤ顔で意気揚々と支払いに来るw
▲0 ▼1
|
![]() |