( 276458 )  2025/03/21 03:04:58  
00

岸和田市長選に立花孝志氏が立候補を表明 「自らの当選目的とせず」

毎日新聞 3/20(木) 18:34 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/53230dbb36baf253a59b14401a43846ae8450727

 

( 276459 )  2025/03/21 03:04:58  
00

政治団体「NHKから国民を守る党」党首の立花孝志氏が、大阪府岸和田市長選に立候補を表明。

立花氏は市長選において自らの当選を目指さないが、他候補への投票を促さないとし、前市長の失職経緯について誤解があると主張。

立花氏は以前、兵庫県知事選で選挙運動をした経緯あり。

立花氏は選挙運動について、公約を考えておらず、安全確保のための街頭活動停止を明らかにした。

(要約)

( 276461 )  2025/03/21 03:04:58  
00

大阪府岸和田市長選に立候補を表明した政治団体「NHKから国民を守る党」党首の立花孝志氏=大阪府岸和田市で2025年3月20日午後6時、中村宰和撮影 

 

 市議会の2度の不信任決議を受けて市長が失職したことに伴う大阪府岸和田市長選(30日告示、4月6日投開票)に、政治団体「NHKから国民を守る党」党首の立花孝志氏(57)が20日、立候補を正式表明した。立花氏は同市内で記者会見し、自らの当選を目的としないが、他候補への投票も促さないと説明した。前市長の永野耕平氏(46)が失職に至った経緯に誤解があるといい、市民に情報提供すると主張している。 

 

 立花氏は2024年11月の兵庫県知事選で、自らの当選を目指さず、斎藤元彦氏を支援する選挙運動をした。「2馬力」行為として公平性を問題視され、今国会で成立見通しの公職選挙法の改正案の付則に「必要な措置を講じる」などと盛り込まれた。 

 

 岸和田市長選での選挙運動について、立花氏は「兵庫県知事選と違って、永野さんを応援するとは言わない。僕が応援すれば逆効果になる。ただ、2馬力は今の法律上は問題ないと考えている」と述べた。選挙公約は考えていないという。 

 

 東京・霞が関で14日、演説前にナタで切りつけられて負傷した事件を受け、立花氏はスタッフを含めた安全確保のため、街頭活動はせず、屋内に限る考えも明らかにした。 

 

 岸和田市長選には、いずれも無所属の永野氏と郵便局長の佐野英利氏(45)が立候補を表明している。【中村宰和】 

 

 

( 276460 )  2025/03/21 03:04:58  
00

このテキストのコメントは、立花氏に対する批判や問題提起が多く見られます。

立候補をする意図が不明確で、選挙活動を行わない姿勢や当選を目指さないとする発言が疑問視されています。

また、選挙制度の問題や法改正の必要性についても指摘があります。

 

 

立花氏に対しては、選挙活動をすることで税金の無駄遣いや選挙の混乱を招くことを批判する声が見られます。

また、選挙制度を見直す必要性や当選目的でない立候補に対するルール変更が提案されています。

 

 

総じて、立花氏の行動や発言に対しては、選挙に対する真剣さや適切な意義が欠如しているとの意見が多く見られます。

 

 

(まとめ)

( 276462 )  2025/03/21 03:04:58  
00

=+=+=+=+= 

 

本当に懲りない人間。 

法に触れなければ、何をやっても構わないという倫理観のかけらも持っていない。 

民主主義の根幹を揺るがす人物であり、こんな人物を支持するのは理解出来ない。 

 

▲5538 ▼256 

 

=+=+=+=+= 

 

現知事が当選するとは思わないが、それじゃ誰にしようかな?っていうのが本当のところではないでしょうか。 

そこに来てエンターテイナーの立花氏が次期参院選での認知度を増すために各地の知事選に立候補しているのを見ると居住されている該当有権者はどう思うのか。 

凄く問題に捉えないといけない課題かと思います。 

 

▲468 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

懲りない人だね。 

色んな場面にチャチャ入れるのもいいけど、余計な一票になると思うとホントもったいない。 

興味本位で立花さんに入れた票が他の人に流れてたら当選出来たのになんてことがあってはならないと思うんだけど。 

自分がそうすることで国民が良くなるのかどうか真剣に考えてほしいな。 

 

▲4887 ▼358 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう人物に何を言ったところで意味がないのは議論の余地はないだろう。であれば、何故こんな事を続けられるのかを考えるべきで、それは資金源に尽きると思う。そうなると可能性は二つだろう。一つ目はパトロンの存在。二つ目はSNSなどの収入。前者ならその正体を突き止めて世間に知らせるだけで事足りるだろう。これはマスメディアに期待したい。後者なら私にも貢献できることはある。それは簡単でSNSを見ないことだ。「傷口を見てくれー」と必死にアピールしてたみたいだけど私は見なかった。正解だったと思う。SNSはエンタメとしてはアリだと思うが、情報源としては著しく信頼性に欠ける。そこはわきまえるべきだ。 

 

▲403 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

岸和田市民の方はもう騙されないでしょう、立花は何を目的にしているのか?こう言う輩もいることを全国の選挙民は知るべきでSNSでデマを流し地方政治を混乱させられても冷静に判断する事こそ政治を守る事になるのではないか。 

 

▲20 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙運動で何を語ろうが規制のしようはないが、最低限選挙区内で活動してほしい。他地域に警備面で迷惑がかかる。 

 

おそらく岸和田も警備を強化せざるを得ないだろうから、供託金を上げて警備費用の増額に当てたらどうだ。 

 

再び事件に巻き込まれたとしても、こんなこと続けている限り同情する気になれないな。 

 

▲1919 ▼106 

 

=+=+=+=+= 

 

それを許可してしまう選挙法に問題があるし、このような目的で選挙に出馬する人をすぐ排除出来ない制度に問題がある。少なからず面白半分でこの人に入れる人もいるだろう。その票は他の候補者にとっても有権者にとってもかけがえのない一票。つまりは民主主義を破壊しかねない行為だ。このような事を許して良いわけがない。 

 

▲1589 ▼76 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも「当選を目的としない立候補」「選挙公約もない立候補」など常識的にはあり得ず,岸和田市民をないがしろにしている。 

性善説で立法されている公選法は,立花には通じない。国会ですみやかに公選法を改正し,立候補者は選挙公約を掲げ,街頭演説では公約を有権者に説明するものとするなどといった立候補の条件と違反した場合の罰則規定を決めるべきではないか。 

 

▲1037 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

支持している人、いい加減気付けよ… 

NHKをスクランブル放送にしてほしいから支持してるんだろ?立花が政治に進出してもう何年も経つ?その何年かでNHKにスクランブル放送を検討するなどの兆候があったか? 

そもそも立花じゃそんなことできないことをもう気付いてもいいんじゃない。まともな政党に圧かけた方がいいって 

 

▲1732 ▼89 

 

=+=+=+=+= 

 

今まで選挙活動において、選挙以外で妨害にも値する行動を起こすものがいなかったがために、今選挙で遊ぶ輩が自分のためだけに立候補するというおかしなことがまかり通ってしまっっている。 

 

これらがやったことを全て禁止事項にし、選挙における意義をきちんと通せるような法改正が早急に行われなければならない。 

 

まずは、選挙において、選管が違法と申し出た案件について、それに関わったものは一切の選挙活動に関われない、もし関わった場合は投票さえも許されないくらいの重い罰を与えてもらいたい。 

 

今後の選挙を踏まえ、できるだけ早く。 

 

▲528 ▼37 

 

 

=+=+=+=+= 

 

彼は竹中平蔵と供託金3000万円出すべきということをYoutubeで言っているようです。いいようで、悪い結果を生む天才と仲が良いのですから、応援する側もしない側も、制限選挙的な動きに巻き込まれるでしょう。国が危機に陥っても、政治家となる志で弁舌さわやかでも、出れない時代になります。 

 

▲53 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

昔から売名行為の立候補を防ぐことなどのために供託金とその没収の制度があり、当選を目的としない立候補も想定の範囲内だったはずだ。現に、そういう立候補もしばしばみられた。 

当選を目的としない立候補を禁じることに異存はないが、合法違法の範囲を明確にする立法をすべきである。 

例えば供託金の値上げも、一つの防止策だろうが、民主主義をタテにする反対論も予想され、実現はむずかしいだろう。 

 

▲48 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

この人の立候補のせいで余計な選挙費用(税金)がかかります。 

 

どんな選挙でも、落ちる人は国民や県民や市民に必要とされていない人です。 

何度選挙に出ても当選しないと思いますし、何より売名のための選挙であり当選する気がありません。 

 

選挙には税金がかかる事を考えれば、住民の代表としての適正のない人を、何度も立候補させる必要は無いと思えます。 

 

国政選挙も自治体選挙も、トータルでの落選回数に上限を設けて、落選数が3回を超える人は適正が無いとして、二度と立候補出来なくして良いのではないでしょうか。 

 

▲316 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

岸和田市長選というのは、岸和田市民の税金を投じて行われるものではないのかい? だとしたら、岸和田市長を選ぶための選挙で、市長になるための立候補でなければ市の税金やら人手やらを投じるには値しないと、立候補を断る権利は市側、市の選管側にあると思う。だから立ち話の立候補は断れば良い。 

 

▲24 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

またか、という思いです。 

今回も当選は目指さないとしつつも特定の候補の応援はしないとのことです。ただ目的の一つとして正しい情報を知らせると言っていますが、立花氏にそれを言う資格があるとは思えません。またいつものように選挙活動で揉め事を起こすことも想像できます。 

有権者に何のメリットも無いこんな形の選挙参加を止めさせる法規を早く設定してもらいたいものです。 

 

▲130 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

市長という職責は市民のために仕事をすることなんですけどね。 

この人に票を入れる人がいるから調子に乗るし、収入にも繋がるから続けるのだと思います。それなら、申し訳ないけど、票を入れた人は責任を持って、この人をリーダーにして生活してみて欲しい。 

 

▲35 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

当選する気もないのに立候補する時点で、有権者を舐めきっている。兵庫県知事選のみならず、岸和田市長選でも同じ事をしようとしている。 

 

政治をエンターテイメント化し、人間を自分の意向のままに操ろうとするような人物に踊らされてはならない。政治は、遊びでも暇つぶしでもない。普段実感するかどうかは別として、政治の結果は、確実に国民の生活に直結する。 

 

▲38 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

当選しなくても良いと恥知らずな候補、日本語がたどたどしい候補など、めちゃくちゃな候補者ばかりです。 

 

立候補者には小論文を書かせたほうが良いと思うんですよね。岸和田市長選挙なら、市長になって何がしたいのかとか、岸和田市政の課題についてとか、岸和田市の伝統的なお祭りについてとか。 

市長になりたい人ならわかるようなことでいいので、最低限の知識と良識がないと。 

 

▲31 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙と関係のないポスターを貼る行為は法改正によって規制されたでしょ。立花氏のこの行為も同様に規制されるべきで選挙軽視も甚だしいと思う。でも本当は、こんなことは法律で規制せずとも良い日本であって欲しい。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この方に限らずですけど 

 

立候補しても当選目的じゃなく 

自分の主張をする場所のためとか 

当選しても一切国会にも出席しないとか 

有名になるために何枚も自分の顔を掲示案に貼ったり 

テレビでの演説で自由気ままに使ったり 

自分の考えを世に伝えるためだけに出馬とか 

 

政治でこうしたいとかではなく 

変な感じの候補者が増えてるよ・・・ 

 

そろそろ立候補者に対しての様々制限とか責務とか 

立候補それ自体厳しく対応していく方が良いんじゃないの? 

 

▲52 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

うーん、確かに当選目的にせず市長選に出るのは法的に問題ないんだろうけど、なんかそういうの違うのではないかと思ってしまいますね。 

私的に市長選を活用するっていうのは金を払えば権利を買えるよねっていう常識的でない行動ですよね。 

市長を選ぶのに市民が困るなら規制したほうが良いのかとおもいます 

 

▲23 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙妨害とはならないのかな、当選目的ではない人が立候補て全く理解できない。 

ついこの前に殺人未遂にあっているのに懲りない変わった人間だ。 

選挙法の改正やらなくては今後は立花氏以外にも変わり者が出てくる可能性がある。 

何を目的にこんな事を繰り返しているのか 

立花氏のうたい文句はNHKぶっ壊すではないのか、それが忘れたのか選挙をぶっ壊すに変わっている。こんな事はやめるべきだ。 

 

▲101 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

言うとおり当選が目的じゃないだろう 

選挙中は逮捕されない、という不文律みたいなものを利用してるだけだな 

執行猶予中だから微罪でもすぐ刑務所だからな 

執行猶予期間が終わるまでは少なくとも選挙に出続けると思う 

 

▲42 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

別の都道府県や市町村、国会議員に改めて立候補をするとき、年間3回以上は立候補禁止にすればええねん。 

国、都道府県や市町村に思いがあるべき人が立候補をするべきで、通常、供託金没収の危険性もある限り、3回も別の所で立候補する人間は立花ような別の目的を持つ奴しかおらん。 

2回目からでも良いと思うが自由度は残さなきゃいけないし、良心のある立候補者もいると思うのでね 

 

▲20 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

市長選の候補者に立候補するという行動自体、市長に当選する意思を示すことに他ならないのに、なぜ当選する意思がないことを表明している者の立候補を受け付けねばならないのか理解できない。選管は断れないのだろうか。 

 

▲46 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

首長選挙にも居住制限を入れる時が来たのではないでしょうか。 

過去20年内で4年以上、10年内で2年、5年内で1年、など。 

プラス近隣地域も入れてもいいです。 

地方議会議員にはあるので、憲法と折り合いつけられるような気がしますが。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

第二の襲撃事件を自らが呼ぶような行為をするのだから警察等の税金を使った警護は必要ない。ただ正確な根拠もなく人を批判するこの人物を支援する者がいるのは信じられない。また家族も恥ずかしくないのだろうか。もし自分の親が立花と同様のことをしていたら外を歩けない。 

 

▲346 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ当選するつもりが無いのに立候補する行為が続けば 

さすがに国が何かしらの行動をする可能性が無いとは言えないんじゃないかなぁ? 

今はこの行為に対しての規制が無いからやりたい放題だと思うけど 

どうせなら無投票当選を繰り返している市町村とかに立候補した方が 

まだ多少なりとも役には立つかもしれませんがはっきり言って非常識としか言いようが無いよ 

 

▲52 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

立候補する事自体は問題ないと思うんですけど、「当選が目的ではない」って言うのはおかしいです。 

先日の千葉県知事選挙でも「選択肢がない」とSNSで騒がれていましたが、懲りずに立候補して当選して公約を実現してくれれば良いんですが、当選しないなら投票しようがないです。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今の日本人を象徴している 

世界中でも同じようだ 

 

良くも悪くも 昔なら広く大きくは相手にされない手合 

 

それが ネットやスマホのおかげで 

一定数の支持どころか 下手をすると本流になってしまう 

 

昔から庶民は情報に操られるものだ 

ネットやスマホといった新手のツールをたくみに使う人間が 

力を持つ時代になった 

 

オールドメディアと揶揄される既存のメディアに 

矜持を見せてもらいたいが 

もともと権力に屈しているメディアばかりの日本では 

まったく希望もない 

 

▲109 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

立花氏の行動を批判するのは別に問題ないと思いますが、あくまでも供託金制度を考慮すれば当選の意思ありとみなされ選挙に出馬する権利は担保されます。それこそ、立花は出馬するな、は人権侵害になるのでそのような文言を書くのは非常に危険です。何人も刑事罰により身体拘束がなされない限りは、他人の行動を制限することはできません。 

 あくまでも判断するのは有権者です。情報を得て精査し判別する能力が求められます。有権者は馬鹿ではないので、自らで正しい判断をし選択できると信じています。 

 むしろ、この人は当選させたくないから絶対に選挙に行かなくちゃ!という意識が持てるのならば、民主主義においては非常に有用であると言えるでしょう。 

 勘違いしないでもらいたいのですが、私は別に立花氏の支持者ではありません。あくまでも選ぶのは有権者。立花氏の情報はひとつの指標です。 

 有権者の良心に期待します。 

 

▲34 ▼91 

 

=+=+=+=+= 

 

なんでこの人がお金のかかる選挙に継続して立候補できるのだろう。 

どこからその選挙資金は出てくるのだろう。 

何か収益性よ良い事業をやっている感じでもないし。 

 

どこから金が出ているのか?? 

 

▲460 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

国レベルでは、大のために小を犠牲にするのはやむを得ない。彼の行為は被害者、負の遺産の方が増える。 

今回の件でどんな命でも、テロ行為は許されないとの前提等ときれいごと意見が散見されましたが、つくづく考えさせられました。 

 

▲315 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

出馬条件に3年以上この地区内に住民票に名前がある人を条件に加えるべきです。 

これならあっちこっちで立候補が出来なくなるし公平性があると思います。 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

オウムの警察の動画見て来たけど、もう皆、オウムの怖さって知ってるよね。でも立花氏は?もっと何をしている人か、どういう背景があるのか、どこの教団から派遣されているのか。何の教義なのか。オウムとの違いは?というのを、報道したらいいのでは? 

 

▲131 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

こういった当選目的で立候補したのではないと言う候補者が出れない様に、公職選挙法を変えませんか。 

目立ちたいだけの方々が選挙に出られても、選挙区の人は迷惑なだけではないですか。 

やはり、こんな事をやめさせる社会にして欲しいと思います。 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

岸和田市民は嫌がっていると思いますね。 

市民にとっては迷惑でしかないだろう、と思うが。しかしあちらこちらの選挙に出まくって一体選挙というものが理解できているのだろうか。 

法改正で、立候補してもその選挙区の有権者が拒否できる制度を作るべきだな。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙制度を考え直す時期なのかもしれませんね。当選が目的ではないと公言している人間が立候補するのはどう考えてもおかしいですよね。選挙を自己アピールの場として利用しているだけです。こんな人間を支持する人がいるのも嘆かわしいです。 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

懲りないのはかってだし、又、同じような事が起こっても別に関係ないけど、それで余計な手間とお金がかかるような事はやめてもらいたいね。 

 

法律には、公共の福祉に反しない限り言論の自由はこれを保障すると書いてありますが、どう考えても公共の福祉に反してるとしか思えない。。 

 

立花本人自身が心配してるって話してるように、もう何処にも行かず、何もせずが1番良いんじゃない?そうすれば、無駄なお金(税金)も余計な手間もかからない。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙活動しないってんだから、選管は思い切って立候補届を受理しなければ良いんじゃないのかな? 

恐らく立花は訴えて来るだろうけど、敢えて訴えられてみたら良いと思う。 

損害賠償って言っても、そもそも受かる気も市政にも興味無しなんだから大した事ないだろ。 

嘘でもなんでも市政をやるって言ってるなら受理しなければならんと思うけど、ハナからやる気無いって言うヤツを門前払いしてみたらどういう判断を裁判所がするのかも見てみたい気もする。 

 

▲24 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

当選を目的としない立候補って間接的な選挙の妨害でしかないような気がしますね。 

しかも選挙区で運動しないとか、選挙区以外の人は迷惑でしかないですしね。 

こういう迷惑行為しかしない人を取り締まれないって法律って何のためにあるんですかね。 

 

▲36 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

政党交付金の使い道がこのような使われ方に 

問題ありすぎ。 

政党要件もっと厳しくして、簡単に政党を認めないようにして欲しい。 

そして二大政党になり政権交代をもっと可能になるようにして欲しい。 

10人以上で政党交付金が交付されるようにし 

企業献金は禁止にする。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ググると 

選挙管理委員会の判断により不適格とされる場合も、立候補の受付が拒否されることがあります。 

と出ます 

 

岸和田市の選管は、当選を目的としない立候補は無効として拒否すればいい 

これも法律的に問題無いでしょ 

 

拒否されても、実損が無いから損害を立証できないよね 

損害が無いのだから、係争になっても選管は痛くも痒くも無い 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

当選目標としない。 

この立花の理由や思想がどうあれ、選挙妨害に当たると見ます。 

その活動が有権者への投票の侵害を助長し意味のない行動はその地域への侮辱行為及び、選挙期間前後の環境への侵害です。 

少なくとも有権者への投票への迷惑行為に接触する目的を持った行動は明らかに有り、許しがたい行為と発言です。 

言論の自由を意図的に歪曲し、国家への挑戦、侮辱行為的、破壊行為に結びつける危険性を有します。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

市長になるために立候補するのが正しい選挙の在り方。自らの当選を目的としないのは選挙制度に反する行為。こんな行為をする人は公民権停止処分が必要。法律改正を強く望む。 

 

▲56 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

そろそろ需要が無くなる頃だと思いますけど 

、どうでしょうか? 

そりゃなんだかんだ理屈をつけても、命の危険まで犯してまで選挙ゲームするのは怖いしね。今回は、特に立候補しなくても出来る活動なのに、敢えて選挙に出るのはそうしないと存在価値が無くなるからでしょうか? 

岸和田市の皆さん、お疲れ様です… 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう当選を目的にしない立候補は、やはり何かしらの規制は必要。 

例えば1度選挙に出馬した人間は1年間は他の選挙に立候補出来ない等の規制を設ければ、立花氏のような立候補は出来なくなるし、下手な鉄砲も数撃ちゃ当たるみたいな、何の理念もなく当選して議員報酬だけが目的のような輩も防げるわけだし。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

東南アジアに行くと、道端にゴミを捨てる、タバコを吸うと罰金。 

と言うような法律があると耳にします。 

反面、日本に来る外国人観光客の意見として、ゴミ箱がないのに何故こんなに道にゴミが落ちてないの?と言うのもよく耳にします。 

日本人って、一般的な一定の常識を持っていた民族だったんだと思います。 

その根元は、教育であり地域コミュニティ、複合家族、だったんだと思います。変なことやれば他人でも怒ってくれた人いましたよね、昭和の時代。 

それがネットの普及、コミュニティの希薄、核家族化が進んだことで、日本の一般常識というものが豊さと引き換えに変わってきたんだろうなと思います。 

法律に抵触しなければ何をしても良い、と言う立花さんの行動はそう言った表れなんだろうなと。 

有権者は、何が正しくて何が間違っているのか、よく考えて選挙に望んで欲しい。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

公職選挙法には、「なぜこんなルールにする必要性がなさそうなルールがあるんだよ?」というようなルールでも守らなければ違反になる。ルールに基づいてそのルールの内側で戦うのが選挙戦のルールなのだ。そのルールは守ってる限り最大限活用していいのだ。ルールに従ってる候補者を「勝手な自分ルール」で非難するほうがおかしい。 

 

▲7 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

また掲示板を販売してその金が預託金の補填に使うんだろうな。 

こんな政治テロをする人の立候補は受け付けるべきではない。 

金を払えば誰でも立候補できるシステムだから東京都議選みたいになる。知事や市長に立候補できるのは市議会議員5人以上の推薦人が必要。とか厳しくしないとこの様な政治テロ立候補者や売名行為の立候補者が減らない。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙の本来の目的って何なんだろう? 

俺が昔習ったのは、その選挙に当選して首長なり議員になりなるっていうのが目的だったと思うんだけどなぁ。 

日本の選挙制度は早急に見直し、本来あるべき姿で運用されるようにしないといけないと思う。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

懲りない人ではあるけれど、街頭に立たないなら一般人が目にすることは大分減るので本人が望む効果は得られなそう。 

だってオンライン上じゃ圧倒的少数しか目にしないので問題にならなかったが街中で演説することでネットやニュースを見ない情弱層が煽動されるのが問題だった訳だから。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この方はとことん自分が注目され、それがYouTube等に反映される事で収入や出演オファーを狙う  

ある意味選挙タレントを気取っているのでしょうね  

面白おかしくで受け取り視聴するだけの人達ばかりなら良いが  

やはり真正面から受け止め怒りを持つ人も多くいるのも事実 

法律に精通し頭が切れて人を言いくるめる事にたけ、会話の中身をすり替え議論をすり替えする事にたけている 

それを生かす方向性が間違えているとは思うんですがね 残念です 

 

▲28 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

立花氏は必要悪的な存在ではあるが、やり過ぎではある。もしこれが迷惑な存在としたら平然と税金吸いながら国を動かしている国会議員や各省庁、各都道府県の利権絡みも全く県民や国民の事を考えてないと思うのが中立的である。まず国民1人1人が声を出して中国のマインドコントロールから覚めなければ、この日本は大変な事になるだろう。国防、食防、もう真面目に国民が考えなければいけない。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

立花さんに票が入ると当落の結果が変わるってのは変じゃないか? 

他の候補者の公約や魅力が立花さん以下だったってだけでしょ。 

嫌なら少しでも政治を勉強して選挙に行くようにすれば良い。真剣に考えて立花さんではダメだと思うなら別の候補者に投票すれば良い。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もう街頭には立てないんだよね?自分で作った設定をまた忘れるのかな? 

 

当選を目指さない選挙活動など存在し得ないので、いくらヤジられても選挙妨害とはならないけどいいの? 

 

岸和田でやっても塩対応が待ってるだけで辛いよ?また涙目になっちゃうだろうし、止めといた方がいいと思うけどね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

このウワサの立花氏は何を目的に当選を目指さない立候補をするのだろうか、当然供託金もいるだろうが…金が無いと出来ない立候補だろ、自分を売るため話題性のある選挙に立候補して自らを売り込み参議院選挙や衆議院選挙に出てあわよくば当選を目指しているのかな?でもそんなに金があるなら全国47都道府県で立候補したら少しは見直してやってもいいけどね! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「自らの当選を目的とせず、前市長の永野耕平氏(46)が失職に至った経緯について市民に情報提供すると述べた。」 

市長選立候補の理由がこんなことでいいのでしょうか? 

立花氏はあんな事件あっても、自身が捕まりたくないために地方選挙でまくるんでしょうね。 

牢屋で守られる方がいいのに。 

 

早くこのような立候補者を排除できるように改正してほしい。 

このままでは地方選挙の投票率悪くなりそう。 

 

▲19 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

情報提供なら立候補しなくても出来る。 

結局何がしたいのか良く分からないし、 

話だけ聞いてるとまともに聞こえてくるから 

それなりに引っ掛かる人はいるし。 

 

選挙に関してはルール改正は必要かと。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自らの当選を目的にしないのだったら、立候補する資格がないと判断するべきである。 

選挙管理委員会は直ちに立候補を無効にしたらいい。後で裁判になっても、訴えの利益がないので絶対に勝てる。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

税金を無駄に使うな 

市長になる気がないのに立候補するのはおかしいし、有権者に失礼だとは思はないのだろうか、 

何はともありこの人には選挙のためのお金を使ってはいけないと思います。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こうやって体を張って自らをアピールすることでこの「N党」の印象づけに成功しているのは確か。戦略家だと思う。今までいろんな泡沫政党はあったが皆名前はもう覚えていない。こうやって馬鹿騒ぎしている間にもNHKはスマホ利用者から強制徴収しようと画策しているのだから、この党が消え去って既存政党のなすがままに事実上NHK税が成立しないようにアピールするのはなんだかんだ言っても大事だと思う。 

 

▲23 ▼121 

 

=+=+=+=+= 

 

千葉県の次は岸和田市か〜。立花氏は本気で日本を破壊する気だね。日本全国、選挙の現場を一つ一つ丁寧に茶番劇に変えていくことで、民主主義の仕組みに対する国民の信頼を損なうように仕向ける努力の積み重ねの末に、立花氏はどんな未来を目指してるのかな。それを許しちゃう日本社会にも現行制度にも問題があると思うが、さてさて10年後、20年後、日本はどうなるんかな。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

立候補者と言えない行為が目的の 偽候補者を選管はまともな候補者と認定するのか。又都知事選のように何もしないでただ出るだけの者を候補者と認定するのか。これまた法律が現状に追い付いていない あるいは対応できない事態に落ちっている。いったいどうなるんだろう。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

遠く離れた所から見てると、大阪や兵庫はここ10年ほどおかしなことばかりやっているように思えるが、これは住んでる人達が望んだことなのか?? 

対岸に飛び火してこないことを願っている 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

被選挙権って、そんなに簡単にあちこちの地方で得られたっけ?選挙権は住民登録してから3カ月以降だよね?その辺の法律を知らない(まだ調べてない)ものですみません。 

 

立花さんは何がしたいのかなあ?しかも自らの当選は考えてないって?立花さん的に思惑があっての事なんだろうけど、何がしたいのか? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

供託金は受かる気もない選挙への出馬を減らす為に設けられたって話を聞いた事がある 

だから投票数次第では泡沫候補の供託金は戻らないとか… 

立花さんは当選目的ではない出馬と言っている 

これは選挙制度的にどうなんだろうか… 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

当選を目的としない立候補なんて訳の分からないことは止めるべきです。意見の違う人を誹謗中傷して追いかけ回して選挙を妨害するのは止めるべきです。もう立候補はするべきではない。 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

悪に負けないアピールで波に乗りたいところかもですが、政策を構築していく中で、限られた時間の中、無駄な時間を作るきっかけになるのなら変な口出しはしない方がいい。前職の失脚の経緯については別に貴方が語らなくても他の人やいつもの組織団体が動くはずなので大丈夫です。 

 

▲63 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

当選目的じゃなく立候補するのは、税金の無駄遣いに繋がることぐらいわかっているはず。きっと投票してくれる「支持者」がいると踏んでいるんだね。一部の前向きにものを考えられない不満層を煽って話題になることが快感なんでしょう。世の中舐めてるっというか懲りない人です。 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜメディアはこんなくだらない記事を掲載するのか? 

確かに報道の自由はあるが、メディアが放っておけばこんなくだらない記事は誰も知る由もない。 

メディアが記事にしてしまうから立花が目立ってしまうのです。不適切な行為が終焉しないのはメディアがいちいち取り上げるからですよ。そして立花を持ち上げる大衆世論も断罪しなければならない。 

 

▲11 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

立花氏は同市内で記者会見し、自らの当選を目的とせず、前市長の永野耕平氏(46)が失職に至った経緯について市民に情報提供すると述べた。 

 

『当選を目的とせず』……これで、万が一にも当選したらどうするんだろう? 

選挙をパフォーマンスに使うのは止めていただきたい。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう無責任な人を信用しない理性をぜひ持って欲しい。兵庫のSNSでは悲惨な結果になったから。この行動を止められないのなら有権者が正しく判断するしかない 

 

▲91 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

切りつけられたが、まあ、視聴数で金を稼ぐ必要がある。 

この先も金が稼げる限り続けるのだろう。 

結局、こういった人物は無視するのが一番いい。 

視聴しなければ、いつの間にか消えている。 

 

▲368 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

彼のことはスルーする、いないものとして岸和田市民が市長選にしっかりと「投票」すれば良い。そもそも公約もなく、当選を目的としない立候補なのだから、票を入れる根拠も応援する理由も何もないはずである。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

先日テレビで、立花氏が旧統一教会でSNSの利用についての講演会をしているのが流れていたが、敵対者への異様な攻撃はそこから来ているのだろうか。ということは擁護や敵対者への攻撃はそこらへんが担っているのだろうか。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こう言う人が立候補出来ない様に法整備はできないものかな?法に触れなければ何をしてもかまわないという考え方は間違ってる。石破さんも法に触れてないとか言ってましたね。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

懲りない人だと批判する人が多いが、この様な人も今の時代には必要。テレビや新聞の報道が必ずしも正しく伝えてない事がわかってから、こんな人間も必要だと思う。情報は多い方が良い。 

 

▲3 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

あんな怪我したのにこの人本当に根性すごい。公選法の抜け道を使ってどんどん 

政治をかき乱してください! 

このSNS時代に沿った内容の法律にスピード感を持って変えるきっかけになると思う。 

やれちょうちん2つまで、看板の大きさ、菓子折りはケーキはダメで煎餅ならオッケー 

こんな意味不明な公選法を早く変えさせてください。ヤフコメ民は立花さん毛嫌いしてる人ばっかりよね。応援してます。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな人を排除するには、立候補の条件を一定期間その選挙区に居住していることということにすれば良い。 

特に知事や市長はその選挙区のために一生懸命働いてくれる人でないと困る。ほとんど暮らしたことのない地の問題を把握できるはずがない。 

 

▲4 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

当選目的じゃないなら選挙出るなよ。 

他の候補者に失礼だし、本来の選挙から逸脱しているの分からないんだろうな。 

常識やマナー、人を思い遣る心が無くなった現代人の象徴。 

この輩が自死に追いやった兵庫県議の件は警察動かないのが本当に呆れる。 

家迄押しかけネットに上げ、プライバシー侵害しておきながら自分のせいでは無いと言い張る輩を支持する輩…。 

本当に司法が働かないおかしな国になったな、日本は。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

当選を目的としてないなら選挙期間中に批判的な報道をされても文句言えないのでは? 

 

批判的な報道をされたら偏向報道とかあの報道は選挙妨害だとか騒ぐと思うが当選を目的としてないんだから選挙結果は関係ないだろと論破できるはず。 

 

▲86 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

屋内で犬笛、どこが命懸けの政治なん? 

立花は、嘘とハッタリで容易に操れる犬猫野菜のことなど1ミリも考えていない。 

変化を求める気持ちや、立花に傾いたり、犯罪要素が濃厚な活動にさえ期待や協力をしてしまう気持ちも分かるけれど。うだつの上がらない方々の人生そのものが心配です。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

批判を受けながら無神経に無視し続けると 

それがハガネのメンタルに見えてきて 

評価が反転する現象、 

さすがに立花氏には起きないと思うが、 

少数でも影響受ける人は世の中にいそうで 

気をつけなければ。 

 

▲21 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家には多様なタイプが存在するが、立花孝志のような奇想天外な政治家がいることで、政治の世界はより活気づき、国民の関心も高まる。彼の型破りな発言や行動は、既存の政治家にはない独自性を持ち、政治への固定観念を揺さぶる効果がある。多くの国民は政治に無関心であるが、立花のような異端児の登場によって、政治が身近で面白いものになり、関心を持つきっかけとなる。また、彼のような存在がいることで、従来の政治家にも変化が求められ、結果として議論が活性化する。奇想天外な政治家が政治の場にいることは、一見混乱を招くように見えるが、実際には新たな視点や議論を生み、民主主義の本質である多様性を強化する点で意義深い。立花孝志が好きな人は、是非「うーん」を押してください。 

 

▲20 ▼98 

 

=+=+=+=+= 

 

立花氏に、理想理念はない。けど、実際に動く、行動する。こういう人が本に必要なんですよ。口だけで仕事をする人がいかに多いいことか。政治家も口だけでしごとをするのは仕方ないけど、でもこの立花氏は好きです。 

 

▲1 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

2馬力とか聞こえのいいことを盾にして、自身の当選目的ではなく他候補当選のために出馬するとか、本当に面倒だな。法に触れないからだとか、それなら何でもアリという思考そのものが難ありだよ。 

自身の当選目的のために出馬した立候補者が、平等公正に堂々と選挙戦を戦えばいい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙を愚弄する行為。選挙民の身になれば迷惑行為に他ならない。ルールが追いついてないなら、公選法を改正して違法行為にしないと、法治国家の根幹が揺らいでしまう。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙に興味のない人を、投票に行かせるのには良い人。 

全然行かない人を掘り起こしてくれればいいと思う。いいやついないなら空票でもいいので、投票に行ってください。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この人が世に出るきっかけはNHKのあり方を訴えたから議席を獲得するくらい支持されたのに、いつの間にかただ選挙に出てふざけたパフォーマンスをするだけの人になってしまった。一体、何がしたいのだろうかと。選挙をオモチャにしないでほしい。 

 

▲9 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE