( 276522 ) 2025/03/21 04:15:47 0 00 =+=+=+=+=
状況から乗客の駆け込み乗車の可能性が高いですね。電車でも時々見かけるけど、扉が閉まりそうになったらカバンや自分の手を挟んで無理やり開けさせようとする乗客がいます。 もちろん運転手の確認不足が主な事故原因ではありますが、夜の暗い時間帯だとバスのような大型車のミラー越しではなかなか確認しづらいところはあります。 バス運転手を叩くのは簡単ですが、どのような状況でも運転手にばかり責任を一方的に押し付けることが、運転手不足の一因になっているということを理解してほしいですね。
▲7594 ▼692
=+=+=+=+=
以前乗ってたバスで、停留所でドアが閉まって、運転士が右ミラーで後続車を確認しながら動き出した所におばちゃんが駆け込み乗車しようと前ドアを手で掴んで来た。 私がそれを見ていて思わず「危ない」と叫んだことで運転士が急ブレーキかけて事なきを得たが、ドアを開けた運転士が大激怒で「そんなことしたら死ぬよ!」とキレたところ「そんな言い方ないでしょ」と口論になってたが、本当に死ぬと思う。 こんなのでも運転士の責任になるのだからたまったものではないよね。
▲6181 ▼131
=+=+=+=+=
以前住んだ場所の福岡の事を思い出す際に、西鉄バスは、本当に良心的な会社で、どんな辺ぴな場所にも赤字覚悟で住民のために走らせていて、総ての運転手さんが丁寧でお優しい方々で、福岡県民から絶大な信頼を得ていた事を思い出します。きっと、挟まれた男性が無理な事をして乗ったのでしょう!どうか、あの親切な西鉄バスの運転手さんが責められるような事がありませんように、祈っています。
▲507 ▼38
=+=+=+=+=
こういったところに、テクノロジーを活かしてほしい。何かが挟まっていることを感知したり、人が接することをAIがカメラで察知したり、フルオートでバスを運行しようとしているのだから、国がより多くの予算を投じて実現を後押しするべき。
▲63 ▼39
=+=+=+=+=
バス停にいた人が通報したようだし、走り出して手は扉から抜けたということですよね?多少は引き摺られたりもしたのかな… とりあえず後輪にひかれたり、絶命するほどの距離を引き摺られなかったのは不幸中の幸いかもしれませんが両足骨折はお気の毒です…
▲28 ▼21
=+=+=+=+=
事故に至った経緯について詳細が記載されていない場合、往々にして被害者に落ち度がある場合が多い。 今回の事故についても、乗客が手を挟んだ、転んだ、両足を骨折した、としか記載されておらず、なぜ手を挟んだのかという部分が抜け落ちている。 つまり、それを明らかにすると乗客側にかなりの過失があることを世間に知らしめてしまうことになるのだろう。 今の時代、乗客に落ち度があるかとが明らかになった途端、簡単に個人特定からの糾弾につながる。 世間を煽ることしか能のないマスコミもそこまではできないということか。
▲92 ▼10
=+=+=+=+=
これでバスの運転士は過失運転傷害で免許停止は確実ですね。 どのような状況でこの事故が起きたのか防犯カメラで証拠が残っている事を願う。 被害男性の強引な乗車が原因だと運転士に厳しい処分は理不尽である。 この事故を教訓に全てのバスにカメラを設置する事を義務付けるべきです。
▲15 ▼15
=+=+=+=+=
マイカー運転なら、早めに出発して時間を気にせず安全確認をしっかりしながら運転すれば、たいていの事故は防げる。 しかし路線バスは、本気で安全重視・安全第一・直視確認とすると時間通りに運航できなくなり、渋滞が重なってさらに遅れると、お客様からのお叱りが … … …。 この事故で、路線バス運転士の担い手はまたさらに減るだろう。
▲1639 ▼110
=+=+=+=+=
駆け込みで閉まる寸前で手を出したんだと想像できる。何故次のバスを待たないのか?挟まったのは手を出した人の意思で挟まってる。運転士の確認不足は否めないけれど運行妨害以外の何者でもない。 乗っていた他の乗客の迷惑も省みない行為であることも間違いない。怪我の功名で今後は同じ事はしないで欲しい。運転士の方はペナルティとなると思うけれど以後は慎重な確認をしてくれれば良いと思う。
▲1119 ▼83
=+=+=+=+=
客も運転手も普通にしてれば事故は起きない 駆け込みなどあれば別だがそういうことは西鉄側ではなく客側が気を付けるべきこと 交通事故に関しても必要以上に叩く人がいるがあれだけの本数運行してればそりゃ事故にも合うでしょう ノーブレーキで突っ込んだりしてない限り特に何も不満に感じることはない
▲1129 ▼76
=+=+=+=+=
普段 バス通勤をしていますが 扉を閉めてから乗った人が座るまで確認されて発車される運転手さんが増えたように思います。 しかし 扉に手を挟まれるってどれだけギリギリに乗ってきたのかな?と思う私ですが 挟まれた状況がよくわかりません。
▲1111 ▼44
=+=+=+=+=
通勤で西鉄バス利用してます。 天神地区では乗降者も多いので、運転手はかなりミラーで確認されてる印象はあります。 「扉が閉まります」と必ず言われてるので、扉が閉まってる途中に無理やり乗り込もうとしたのではと思います。
高齢の方は正直マナーない方います。 バス停ではない所で前ドアをたたく方もいますし、並んでても無理やり乗り込もうとする方もいます。
そういう方が今回のような事故に合うと、誇張して自分の否は認めないでしょうね。
▲296 ▼18
=+=+=+=+=
ワンマン運行は運転士はもちろん乗客の安全に対する心掛けがないと成立しないと思います。 運転士は周囲の安全に気を配り時刻通りに走らせて車内の安全も確保しないといけません。 本来、車掌がいれば車内の安全にもっと配慮出来ると思いますが、そんな人材もかけられないし、運賃もその分上がります。 今回の事故の詳細は分かりませんが乗客の不注意によるものなら、運転士だけを責めるのでなく、駆け込み乗車の禁止を徹底するべきだしそれに伴う事故は自己責任にすべきだと思います。
▲157 ▼12
=+=+=+=+=
運転手の不注意責任だけを断罪するのは気の毒ではある。昭和40年代前半までは車掌が運転業務以外を行なっていたが,昭和40年代後半からはワンマンになり,運転手が全ての業務をしなくてはならなくなった。合理化ではあるが,運転手一人に全ての業務に責任を持たせるには限界がある。そして,このような事で,運転手だけを処分したのでは,運転手離れが加速するのは必至。組織としてどう対処するかを,西鉄バスだけでなく,全てのバス会社が考え直す機会なのかもしれない。
▲67 ▼7
=+=+=+=+=
バス停自体が人通りの多い喧騒地域で歩道も車道も狭いので無理して乗り込んできたら目視では厳しい。何故ここにバス停設置したんだという場所が多いから見直しすべき。六本松や祇園交差点近辺もバス停が多い。交差点直前の一車線にあるから危険だし渋滞の原因になっている。警察が考えるべき事案。
▲453 ▼95
=+=+=+=+=
転倒してすぐ手が抜けたということですよね。もし固定されていれば…想像するだけで寒気がします。バスは時間に追われながら車内車外前方と様々な場所を見なければいけないので、乗客としては運転手が自分の動きに気付いてくれるだろうと過信してはいけないと常々思います。意思表示はハッキリとして、扉の開閉や発信停車は自分の意図に沿ってはくれないと思って、運行の妨げにならないようタイミングを図らなければ。バスの運転手さんが親切丁寧だとしても事故を避けるため緊張感は持っておかなければと思います。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
1番には運転手さんの確認不足というのは動かしようがないけど、 1月の19時過ぎというと外は暗く、バス停の位置によってはガラス、ミラーの反射などで見づらかったという可能性がありますね。 また、後のりの場合、運転手さんが見るミラーとお客さんの間にバス停を挟む可能性もありその場合運転手さんを責めるのも気の毒とも思う。 会社は確認の徹底をと言うがワンマンでミラー越しに確認するのも限界があり、「ドアを閉めます」とアナウンスした後はドアに近づかない様にお客さんに周知することも運転手、お客さんの安全を確保するために必要でしょう。 バス周りだと譲ってくれるだろうとか乗せてくれるだろうとか運転手に負担を掛けるシチュエーションをよく見るけど、こういう現実もバス業界上げてもっと広報するべきでは?
▲22 ▼4
=+=+=+=+=
最近の路線バスの運転手さん、いろんな事にとても気をつけていらっしゃると感じています。 乗ってきたお客さんが座席に座るまで発車を待ってるし、立ってる人が手すりや吊り革に捕まるまで発車しないし。 降りるときも、停留所に着いてドアが開くまで席を立たないでくださいとおっしゃってます。 停留所では、乗る人が途切れるまではサイドミラーで絶対見てると思います。 この度の事故は、少し後から乗ろうとしたお客さんだったと思います。 バスはまだ止まっていて、間に合ったと思ったのでしょう。 運転手さんを責めることはできないと思います。 お客さんも悪いわけではなくて、ほんの少しのタイミングで事故になってしまった事例だと思います。 私も、発車間際のバスに乗ることもありますので充分に注意したいと思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
うちの会社は前扉から降りた直後に転倒した乗客に気付かず轢いてしまった事があります。ドラレコを見たところ、前扉が閉まり切る前に視線を右ミラーに移して発車していました。以降、うちは前扉が閉まり切るまで視線を外さないよう運転士に指導しています。会社によっては限られた運転士数でダイヤを構成・維持する為、運行所要時間に余裕がありません。運転士は早く発車したい為、発車のタイミングを逃すまいと右ミラーを注視する傾向にあります。遅延が重なり、終点到着時に回復できなければトイレにも行けず直ぐに折り返すはめになる事もあります。運転士としては遅延を少なくして自身で時間を確保するしかありません。無論、事故を正当化する理由にはなりませんが、単純に運転士の確認不足という理由に全てを押し付けても根本的な解決にはなりません。発車直前に左ミラーとアンダーミラーを確保する心の余裕が無い運転士も中にはいるのです。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
今の時代、バスの運転手を養成するのも大変。人手不足は深刻だ。 大型2種免許証が必要不可欠 人命を預かる危険な仕事。また、会社も 過疎路線は大赤字、なんとか、募集して 採用しても、低賃金で昇給もままならない。 だからといって、この事故を勿論起こしたらダメだが? どこのバス会社も定時運行しようにも運転手が居ない。今後どうなるのか、国民も行政も 考えて欲しい。今まで、バス会社の当たり前と思っていましたが、正直よくされておられると感謝します。 毎日、安全第一の運転は当たり前だし、 ワンマン運行は当たり前。 本当に厳しい職場だ。運賃収入だけでは、 経営は困難だろう。 医療保険の様に、自己負担2割〜3割で 残りは、自治体に請求するシステムを構築すればと、真剣に思う。 本題から外れたが、すまない。
▲44 ▼11
=+=+=+=+=
電車もだんだんとワンマン運転してきているので、 乗務員さんの負担と責任を緩和させる意味合いも含めて、無理な乗車や、乗り降り時のながら歩き等をしないようにしないと。 電車はレールの上を走るから良いけど、バスは公道を走るので、バス側だけが事故に気を付けていれば良い訳でも無いので、我々も注意していないと、貰い事故に遭遇するかも。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
本当の事故原因にもよりますが、もし旅客側の危険行為だとしたら運転手さんが気の毒ですね。 もちろん大二持ちというプロ中のプロだから責任が無いとは言えませんが。 とはいえ、そのプロ中のプロを会社が十分な処遇をしているかと問うた場合、大変疑問が残りますし、それこそ仲間や今後の自分を守るために運転手さんはストライキをしても良いと思います。
▲47 ▼7
=+=+=+=+=
おそらく駆け込み乗車でしょうか。 知人がバスの運転手をしてますが、年配者の駆け込み乗車が多く危なくて困っていると以前言ってました。 また、出発時間だからドアを閉めたら駆け込みしようとした人が乗れず、後で会社に苦情を入れてくる人もいると聞きました。 利用者は危険な乗車はしないよう気をつけてほしいです。
▲22 ▼2
=+=+=+=+=
こうやって運転手が処罰されると運転手不足でバスの本数が減っていきますよね。本数減ると家族が車で送迎が増えて、バス乗車人数減って路線廃止につながるので凄く困る。実際私の地元は『1台に25名乗らないとバス無くなります』って小学生が書いた絵が貼られてる。高齢者は免許返納してて足が無いのに、バスの本数減らされて1時間に3本しかない。
▲184 ▼27
=+=+=+=+=
運転手さんの心理状態の分析が大事ですね。発車を急いでいたのか?とか、時間に追われていたのか?とか、無理な勤務をしていなかったのか?とかを。運転技術はあったハズなので何故事故になってしまったのかを分析するべきです。事故りました。運転手を処分しました。では事の本質は見えてこないし、間違えた結論に結びつく可能性がありますよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
運転手の確認は当然ながら、ヒューマンエラーの可能性を0にする事は難しいとは思う。 人間だからって言ったらアレだけど、ミスの無いように運行する事が乗務員としての仕事なんだけど、全くミスをしないで・・・というのは無理に近い話だと思う。 まずは、ドアセンサーの改良から始めた方が良いとは思う。その上で、乗務員の周囲確認と併せて運行する事が、事故率の低下に繋がると思う。 勿論、前提として乗客側も駆け込み乗車をしないようにする事が必須。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
どのような状況だろうと人を扉に挟んだまま発車しているのだから、安全確認不足ですね。それこそ発車前には指差呼称を行って、安全確認を徹底して欲しいです。両足骨折なんて、年齢によっては寝た切りにもなる大事故。しっかりとした事故防止対策を行って欲しいですね。
▲1 ▼13
=+=+=+=+=
地方に住んでいて、バスで通勤しています。 同じ市内でも、バス会社によって運転の仕方が全く違います。 Tバスは常に安全運転。乗車していてもあまり揺れません。時間も正確です。 Nバスは、とにかく乱暴。時間もいい加減です。私は座席に座っていたにも関わらず、カーブで投げ出され全身アザだらけになりました。 どちらのバス会社の運転手さんも、バスで寝過ごしそうになると起こしてくれたり、田舎の良い所?はあります。 やはり、社内教育とか、社風とかあるのではないのでしょか。 怪我をさせた運転手さんにも責任はあるのでしょうが、私達利用者も安全運転に協力しなければいけませんよね。
▲5 ▼7
=+=+=+=+=
最近はバスも乗り口が低いものもあるが、中には段が高く高齢者にはすんなり乗れないものがある カバンを台にして乗ってもらったことがあるが、後で中を見たらぐちゃぐちゃになってて悲しかった記憶がある 観光客が多いと見えていない部分も出てきて見切りで発車していることがあるかもね 観光地に行くのに複数のバスで行けるのにバスの案内人が一つだけを指示して溢れかえるのもなんとかしてほしいものだ
▲10 ▼46
=+=+=+=+=
西鉄路線バス運転手は、免許歴と路線バス運転歴はどの程度だったのだろうか。発車時には左右のサイドミラーを確認するのは常識な気がするが。 夜7時で客が黒い服を着て見落としたのか。
腑に落ちないのは、客の手がドアに挟まった事。 これは、発車前にドアが閉まるのと同時に手を入れて乗ろうとしたと想像できる。ドアはトルクリミッターが効いており、体や足が挟まるとリミッターが働き、閉まらなくなる。今回は手なのでリミッターは効かなかったのだろう。
このお客は、両足骨折程度で良かったと思わないと。 手が挟まったまま引きずられ、バス停看板や他の障害物に衝突すれば、怪我だけでは済まなかった。
両足骨折でどこの骨を折ったのだろうか。 私が交通事故で入院した際、股関節、大腿骨、距骨を手術した。 術後に一番痛かったのは足の甲にある距骨だった。痛み止めも効かず、発熱して一晩中、激痛と対峙し眠れなかった。
▲15 ▼15
=+=+=+=+=
西鉄バスが走ってるところに住んでますが、駆け込み乗車の人を時々見かけます。 田舎でバスが1時間に数本しかないとこならともかく、街中で頻繁にバスが通ってる時間帯に駆け込み乗車だから運転手さんも大変だと思います。 乗る人も時間に余裕を持って乗車して欲しいですね。
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
普通の乗り方してたら、手だけ挟まれるなんて無いと思うけれどな 閉まりそうになってるところに乗り込んだか、 足腰が弱っていて、扉に手をかけながら時間がかかったか
運転手の確認不足だし 両足の怪我と考えると気の毒では有るが、 乗客側も気をつけることは必要だよなぁ
▲47 ▼3
=+=+=+=+=
この事案を冷静に見ています。この60代の男性のお客様がお怪我をされた事は、お気の毒です。 しかし、もっと詳細なこの事案の顛末を提示して頂くと助かります。その顛末によっては、バスを無理に止めようとドアに手をかけたお客様の過失割合が大きくなるのか、充分注意していたつもりでも発車してしまった運転手側の過失になるのか、その過失割合が判断できるからです。適用される保険の問題も出てきます。 法的に過失割合は重要な判断材料です。バスの営業所では、この様な事案が二度と起きない様に、運転手に改めて十分な交通安全指導が強化される事は当然の事、仮にお客様が亡くなったりお怪我をされたりしたとしても、お客様が重大な事故の要因を作る側になっていると、そのお客様の過失割合は重くなります。
▲79 ▼19
=+=+=+=+=
推測だけどさあ、転倒して両足骨折したって事なんで手は怪我して無い、手を怪我してないって事は発進後すぐ手は抜けたんだと思う。 つまりすぐ抜けたって事は手は少ししか挟まって無かったと思われるけど、少ししか挟まっていなかったって事は、閉まり始めてるドアに無理矢理手を伸ばして来たか、ぎゅうぎゅう詰めで明らかに乗れない状態なのに乗ろうとした可能性が高い、普通に乗ろうとして手の平だけ挟まるっていう状況はそうそう無いと思う、勿論そうでは無い可能性もあるけど。
今回は停留所で後ろに並んでた人が110番したりと目撃者が沢山いるようなので証人がいて良かった。 何でもかんでも運転手のせいにされたらたまらない、逆に運転手側に問題があった場合も客側の証言ができるし。 証拠も何も無くて両者の言い分が全てみたいな状況だと最悪だからね。
転倒して後輪に轢かれてしまうという最悪な事故にならなかったのが不幸中の幸い。
▲42 ▼11
=+=+=+=+=
今回はどうかわかりませんが、駆け込み乗車で腕突っ込んで事故なら運転手がこれで責められたらかわいそうですよ。そんないきなり閉まっている扉に手やカバンを差し込んで止める行為はその行為した人が悪くならないとバスの乗客も危険にさらすのでよく事故の真相を調べて公表してください。
▲190 ▼16
=+=+=+=+=
腕が挟まれたとかではなく、手だけ挟まれるシチュエーションなんて駆け込みしようとしたらドアが閉じようとしたから無理やり手をねじ込んだ、くらいしか考えられないのだけどどうなんだろう。だとすれば被害者にも責任あるでしょと思ってしまう。 そりゃ運転手も発進前に確認義務はあるかもしれないけどさ。
▲71 ▼4
=+=+=+=+=
1月の19時は暗いですね。私は眼の病気で片目を手術してから、薄暗くなると本当に見えない。なので、薄暗くなったら運転ない、怖いので。でも、バスの運転手さんはそうはいかないですよね。眼がよく見える人でも年齢が上がると、若い時より見にくくなると思います。今、中々若い人が運転手さんにならないので、こういう事故は色々考えさせられます。
▲69 ▼41
=+=+=+=+=
運転手にも乗客にも落ち度があると思います ドアは手のひら位の厚みではセンサーが作動しないかもしれません 昼間ならミラーで確認できますが暗い時間では難しいですので暗いところでも良く映るカメラを設置して再発防止をとることが大事と思います
▲29 ▼59
=+=+=+=+=
都内在住です。 都内の路線バスは前から乗車ですけど、画像で見たバスは後ろから乗車するタイプのようです。 「バスならちょっとくらい待っててくれよ」とかワガママな考えの人が突っ込んで来たら運転手さんも大変だと思います。 ずーっとサイドミラーばかり見てるわけにもいかないし、そういう想像力の無い人が文句ばかり言う世の中になれば路線バスも運行できなくなるのでしょうね。
▲20 ▼3
=+=+=+=+=
運転士がちゃんと確認するべきだし安全確認は必須ですが、なぜ男性は挟まれたのだろう?それが問題ですよね。
以前目の前で杖をついた老人がギリギリ乗れずドア前で倒れ杖をタイヤで踏まれた事故に遭遇しました。偶々私は左斜め前で運転士を見ていたのですが、運転士の発進確認はルームミラーと右バックミラーしか見ていない様に見えましたし私も「あっ」しか言えませんでした。
私も大型車を運転しますが死角はとてもたくさんあります。この事故同様で運転士さんの慣れも大いにあるのではと思います。
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
バスが出ようとドアを閉めてる時に飛び込んで来たり、ドアを叩いて乗せろとか厚かましい人をたまに見かける。 ちゃんと待って乗ればこんな事は無いと思うんだけど。 運転士さんも引っ張ったのは悪いけど、客にもなにかしら問題があってこんな事になったと思う。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
夜サイドミラーでは確認しにくいとはいえ言い訳はできないですね。 センサーが反応しなかった、暗くて見えにくい 車内に気を取られていた。 逆に全てを確認することが体に染み付いていないと今まで偶然事故が起きなかっただけでいつかは起きる。気がついていないだけでヒヤリハット、または乗客に不快な思いをさせてしまっていたかもしれません。
▲7 ▼35
=+=+=+=+=
発車前に下車し確認なんて出来ないので、最低でも前後左右を指差喚呼した方が良いです。 あとは、ドアが閉じてからの発車(発進)が速いです。
私はヤマトのドライバーですが、発車する時やバックする時は【子供がトラックの下にいるかもしれない】そこまで慎重に運転します。
▲19 ▼36
=+=+=+=+=
現場を見ていないのでよくわかりませんが、記事の内容的には、ドアが締まる直前に乗客が、手を出し微妙に挟まれた。 センサーも作動せず運転手も、安全確認を十分にせずにバスを発車して、手を挟まれた乗客は路上で転倒して足を骨折したのでは。 バスの運転手の安全確認不足もあります。状況的にもドアに外で手を挟まれて居ることから、転倒した乗客にも問題があったのでは、 無理に乗車しようとドアに手を出す。 自分も転倒して痛い思いをする。バス運転手も人身事故で免許にキズがつき、乗務停止になると思います。ただでさえドライバー不足なのに、この事故で更に足らなくなる。 老人は全てではないが、発車する直前のバスに手を振りながら前を横切る、締まったドアを叩くなど呆れるような行為を経験しました。バス業界のドライバー不足は、はっきり言って危機的です。我々利用者側もマナーついて考えるべきです。無くなったら困るのは利用者ですから。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
暗い時間帯だね、路線バスのミラーは観光バスより小さいから暗いバス停は路肩灯だけでは見にくかったかな?手を挟まれたと言う事は飛び込み乗車の可能性も有るから運転手を責めるのも問題だが、運転手さんも、もう一度ミラー確認が必要だったね。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
何これ、急いで乗ろうとして、ドアが閉まって、手だけ挟まれた状態で発車された、両足骨折ってことでしょうか。だとしたら、この乗客がやっぱり間違っていたかと。駆け込み乗車は危険というのは常識だし、こうなることも予測できていたはず。運転士さんも大変です。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
バスに駆け込んで後ろ手が挟まれたわけではなく、閉まりきる扉に手を入れたから挟まれたのならば、乗客が乗車を諦めるべきだった。 扉が閉まって発車するまで3秒くらいでしょ。 最初の2秒までなら腕から胴体くらいが挟まるはず。その状態ならさすがに気づくだろうから閉め始めなら確認不足だろうけど、掌だけなら前方の道路の確認に入ってるから気付きにくいよ。繰り返しになるが、そこまで閉まってたなら、乗客が乗車を諦めるべきだった。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
正直、この運転手に同情してしまう。日が落ちた後の人通りの多いバス停で、ミラーだけでの確認には限界が有る。そもそも、トアが閉まる直前にフザーがなったはすだか男性には聞こえていなかったのか? 記事には書いてないが怪我をした男性に非はなかったのかが気になります。
▲310 ▼32
=+=+=+=+=
運転手側、乗車する側の両方の視点か要因を明らかにしないとダメかな。特に、発車確認をし終えたタイミングでの駆け込み乗車は乗車口のどこかを握って乗り込むことが多いだろうと思います。 それを見落としてドアを締めたということかもしれない。 どちらにしろ、西鉄バスの事故が多発しているようにも思うんですが、、。バス会社って全国的の事故数というか、印象として多発しているのでしょうか。
▲8 ▼26
=+=+=+=+=
運転手が事故に気づかずに、バス停にいた人が気づいたなら、駆け込み乗車に失敗した可能性が高い。 駆け込み乗車は、絶対に成功する見込みがないなら、やっちゃダメ。 運転手は右ミラーを見てるだろうから、ドア付近は同時に見れないし、 運転手が気づいてドアを開けてくれるだろう的な考えだとこうして事故になる。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
記事から見ると ちゃんと確認もしないで扉を閉めたのか それとも乗客が無理な駆け込み乗車をしようとして事故になったのかは分かりませんが
運転手がちゃんと確認しなければならないのは当然ですが 利用する私達もマナーは守らなければならないですしイレギュラーな事が発生するかもと気をつけなければならないと思います
人間が操作している限り このような事は完全に0にはできないでしょう もちろん0に近くなるよう努力は必要ですが。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
以前高校受験の願書を取りに友達とバスに乗った時、友達が運転席横のステップの所に立って小銭を入れようとしたら無言で扉をバタバタ何度も開け閉め閉めされ友達は何度も挟まった。 ようは、早く発車したいから中に入ってから運賃を入れろって事だったんだけど中学生の我らにとっては知らない場所で大人にそんな冷たい事をされてもうショックで仕方なかった。 何十年も前の事だけど鮮明に覚えてるな……千葉県八千代市内の路線バス。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
ただでさえ 運転手さんのなり手が少なくて 本数を減らさなきゃいけないのが 現状なんですよ
運転手さんは 神様じゃないんですよ 忙しいんですよ
分単位で運行しなければならないですよ 乗客も協力しなければ 成り立たないんですよ
手を腕を挟まれるなんて どうかしてるんじゃないんですか? 普通じゃないですよね しっかり協力して下さいね
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
無理な駆け込み乗車に対応することは不可能な 手のひら一枚閉まる扉に入れて乗ろうとする人間は稀なので、運転手は悪くないだろ? あ、でも福岡か。この地はバス停で並んでても平気で横入りする文化だからありえるな、乗り込むときにお年寄りを押しのけるような形で乗り込む輩がいたから注意したら??みたいな反応された。後で現地の知人に聞いたら福岡はバスは自由に(並ばずに)乗るのが当たり前と聞かされた覚えがある。
▲10 ▼7
=+=+=+=+=
怖すぎますね。公共交通機関のドアは要注意です。以前JR宝塚線の某駅で電車に乗ろうとしたら、前の客が周囲を見ずにボタン式のドアを締め、挟まれたことがあります。身動きができず、驚いてとっさに声が出ませんでした。 列車のドアは空気圧で開閉するようですが、挟まれたが最後、幾ら力を入れても固くて動きません。ホームを駅員さんが通ったが、そのまま通り過ぎたのにも驚きました。なぜ気付かなかったんでしょう。 発車まで少し間があり(なので私は駆け込み乗車ではない)、まもなく別の客がドアを開けてくれましたが、驚くやら怖いやら腹立たしいやら。 記事には、「西鉄は負傷した男性の親族からの要望などを踏まえ「事故の詳細が判明するまでは公表を控える」と申し合わせていた」とあるけど、ホントですかね。「西鉄は男性の親族らに要望し」の間違いでは…。
▲2 ▼9
=+=+=+=+=
>両開きの扉の挟み込み防止のセンサーは、手のひらの厚さでは反応しなかったという。
これが全てです運転手はこのセンサーを信頼しきっていたのです しかしその考えは正しいのです では何故事故が起きてしまったのか 運転手がセンサーを信頼しきっていたのはいいのですが やはり二重チェックを忘れずにやることだったのかと思います まず扉を閉めセンサーが反応しなかったから出発しようとせず センサーが反応しないかったから大丈夫だと思うけど 念の為扉付近をミラーなので確認して人がいないことを確認してから出発するべきでした 今回はほぼ運転手に過失があります
▲3 ▼10
=+=+=+=+=
私はある街で身体半分を市営バスの後部ドアに挟まれたまま発車された事があります。大声をあげて運転手に停車させましたけど。翌日に会社に抗議の電話をし、運転手からの説明を求めましたが、時間が取れない事を理由に拒否されました。マスコミにリークしたら良かったと、あとで後悔しました。なお、身体が挟まれてる状態でバスが動くはずがない、という反論は受けつけません。
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
運転手の責任ではあるが、周りも誰か叫んであげればよかったのかも。スマホ見たり、他人に関心もないから仕方ないけど。 駆け込み乗車など、危険な行為や遅延に繋がる行為は、電車もバスも軽微でも賠償請求すべき時代になってきたかな。ホームや車内のカメラも増えたし、事後に画像を証拠に請求もありな時代かな。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
こういう事故って、バス会社はもっと時間に余裕があるダイヤを組まないと、この先も減らないと思う。 バス会社って、ハンドル時間制って言って、運転している時間が運転手の給料に直結する。 会社は人件費を抑える為に、次のバス停までの間の時間を超カツカツな時間にしている。 利用客は、ほとんどが老人。 乗降に時間がかかる。 さらに今の時代、昭和と違って一般車も多く、まともに運行できない。 運転手は焦る。 こういう事故につながる。
▲25 ▼83
=+=+=+=+=
乗客が駆け込みでもして無理に乗ろうとした感じですかね?運転士も事故は防ぎたいところですが、乗客も事故を誘発するような無理な行為は止めて欲しい、余裕を持って行動して下さい。
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
大型二種免許所持者です 教習所にしても試験場で取得したにしても、安全確認は口酸っぱく言われるし減点対象事案 運転手の年齢と経験年数記載されてないから運転手のキャリアわからんが、なんにしても安全確認怠った運転手の責任
ただ、何でもかんでも運転手の責任してたら誰もなりていなくなる
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
先日私もバスに乗り込んだところ席に着く前に急発進され転倒しました、周りの人に支えられながら起き上がり席に付きました。降りるときに運転手に転倒したことを言いましたが睨みつけるだけで謝る事はサラサラないみたい!車内のアナウンスではドアがあくまで席を立たないでと注意してるけど運転手はその逆をしています。今は正当な事を言ってもカスハラ扱いされる時代ですから、運転手不足で乗務員は頭にのっているのでしょうか、自分の仕事に責任を持たないのでしょうか、確認を怠って客を怪我させるのは言語道断でしょう。
▲17 ▼92
=+=+=+=+=
電車もバスもこの手の事故は無理やり乗ろうとして傘や手を突っ込み開けさせようとし、結果夜間だと見えずらいので挟み発車。ドア部分は緩衝ゴムで出来ているので1~2センチ程度は挟んでも検知しません。無理して乗ろうとしたお客が100%悪い。運転士は口頭注意程度で良く、お客には直前横断や挟んでも自己責任とし運転士は一切免責とした方が良い。本当に馬鹿らしくてなり手がいなくなります。法律はと言うが運転した事ない人が作っている法律なので机上の空論。運転席からは雨の夜など見えません。ステップ上にカメラを設置して運転席のモニターから見られるようにするしかない。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
これはバスで無くても鉄道でも日常茶飯事の駆け込み乗車が要因? 利用する名古屋のJR中央線のある駅では常に発車が遅れ駆け込み乗車はおやめくださいの車内放送が流れる。しかも次の電車は6,7分後の夕方ラッシュ時で最後部のドア、つまり車掌から最も近いドアだ。酷いと車両から体を半分出し走ってくる同僚を待つという悪質ぶり。発車後には他人の迷惑など全く考えず大きな声で会話。 仮に駆け込み乗車でこのバス運転手が処分されるなら益々減便になるだろう。駆け込み乗車を取り締まる法が必要では?
▲19 ▼3
=+=+=+=+=
以前あるテレビ番組で日本のバス会社が確認ミラーの多さを自慢したら外国の記者が自国の運転手だったら訴えられますって言ってたな。 事故があった時確認しなかった運転手の責任になるからね。 運転手も全部のミラーを同時に確認なんて100%無理だからね。 車内が気になったら安全に閉まったはずのドアの確認が疎かになった事は容易に想像できる。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
多分、後ろ乗りなんだろうけど、都内で料金一律のところは前乗り。 どうしても後ろだと運転手が見えにくいのはわかる。 ただ、アナウンスで扉を閉めますって言ってると思うんです、機械的なものでも。それなのに乗ってこようとするって? 成り手が少なくなってる職業なので、バスの減便とか廃止など影響でないといいけど。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
バスの運転手は日頃のストレスにより乗客に対して辛辣な態度を取ることも多い。心情は理解できなくもないがその仕事を選んだならもう少し真摯に取り組んで欲しいと思う節もあります。バイクでバスに幅寄せされる事も多く、この手の事故は起こるべくして起きたものでしょう。。。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
運転手不足でそこまで気が回らないんじゃないですか? もちろんけがをさせてしまったことは悪いけどすべてを運転手や会社側のせいにするのはどうかな。 状況が改善されなければ同じようなことが続くのではないでしょうか。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
ドライブレコーダーで確認できると思うが、怪我した乗客が無理やり乗車しようとしたなら自業自得。それで責められてたらバスの運転手になる人なんかいなくなる。一方で確認不足なら乗降扉の改良などすべき。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
掲載記事を見ると被害者が可哀想だが、コメントなどを総合して見るとバス運転手も可哀想に思える。悪質な駆込乗車の可能性を否定し難い。 なお、電車で、じばしば駆込乗車(東京、新宿、渋谷、池袋などで)を体験しているが、乗客を被害者とするには見るに耐えない場合もある。中には運転手や駅員側が被害者に思えるケースもある。 今回の場合は、しっかりと検証して適切な対応をしてほしい。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
他の乗客は気がつかなかったのだろうか? 他に乗客は居なかったなんてことは考えられないと思う。 左のミラーで、乗降口が見えると思うのだが、常習化しているとつい確認をおろそかにしてしまう。 何時いかなる時も確認は大事と言うことですね。 まさか?そんなことは?それが事故ですから。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
普通ドアを閉めてから発車OKか確認をするので、車外に立っている乗客が見えたら発車はしない。この場合、発車しているので、歩道側のミラー確認を怠ったのかもしれません。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
なんか安全って他人に守ってもらうのが当たり前に思ってる人っているように思う 危険には近付かない、危なそうなタイミングで入ろうとしないとか考えないのだろうか 歩行者とぶつかったら車が悪いから避けてくれるだろうみたいな動きしてる人とかいるし 安全装置があるから無理にでも入れるはず、運転手が見てるから開けてくれるはず、強引に入れば譲ってくれるはず…等々… 怪我や死にたくないから最大限自分の身を守ろうとするような生物として当然の考えが欠けてるならいずれそうなるだろうさ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
駆け込み乗車の可能性大です。 私も何度か遭遇したことがありますが本当に危ない。急いでいるのだろうが、こんなことで殺人者にされたくない。 結局今回はバス側が悪くなるだろう。 納得できない事故がありすぎる。 無理な乗車は止めてくれ!
▲98 ▼16
=+=+=+=+=
駆け込み乗車に近いと思いますが、外で手が挟まったのが気づかないはまだ分かります。 ただ外で転倒しているのなら気づかないわけないですね。必ず1度2度はミラー確認しますから。巻き込まなくて良かった。下手すれば死亡事故案件。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
もはや事象だけ聞いてそのまま運転手が悪いとは思わないようにしてる。おかれた状況次第で客が悪い場合もあるかもしれない。とにかく、細かい事情も知らないので、そんなことがあったんだ、って思うようにしています。それくらい扇動記事を多く見かけるようになりましたよね。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
何故だか先のテレビ番組の報道特集における恣意的な偏向報道をやらかしたTBS毎日放送の親会社である毎日新聞の記事だからなのか、真相が定かではない事故を一方的に怪我を負った乗客?を被害者に見立てて騒いでる印象を抱きました
記事を見る限り記者は現場を見た訳でもないのにバス運転手に総ての過失責任があるかのような書き方になっているし、他の投稿者も指摘しているように「乗客側の無謀な駆け込み乗車」という視点が可能性としても全く論じられていないのはジャーナリズムに反する誹謗中傷にほかならない
そもそも新聞記者の矜持としては事故の真相が判明しないうちは最低限の事実を伝えるべきであり、それこそ真相については各方面への取材を通じて分かる範囲のみ報道すれば良く、記者の思い込みは捏造記事を生む元凶でしかない
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
わたしも、去年バスの運転手に確認せずに前ドアを閉められ、乗ろうとしていたわたしは思いっきり足を挟んだ。バス運転手はひたすら逆ギレ。(出発直前に乗り込んだわけではありません。ターミナル駅停車中で、後ろ乗りのバスだったようです。そんなの初めて乗るわたしは知らないわけで。)
バスの運転手も成り手がいなくて、こんな人を雇うしかないのかと思った次第。
▲4 ▼17
=+=+=+=+=
これはドライバーの責任にしてはいけない。 “乗り口に立たないで” と言われても言うこと聞かないし 乗る時になってモタモタICカードを出したり 最近の乗り方マナー見てるとこうなるかもしれないよ。 乗れなかったら次の便を待つとか出来ないか? 福岡なら数分間隔で来るのでは?
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
システムの不備ですよこんなの 乗降口のドアが規定通り閉まってるか確認していないシステム 締まってないのに車両が発進できてしまってることの方を問題視するべき
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
客が乗ろうとしているのにドアを閉めて手が挟まったのか。 それとも、ドアが閉まり出してるのに客が手を出したか。 どちらにせよ、安全確認は必要だね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
運転手は「車内を見ていて気付かなかった」と供述してますが、普通はドアを閉める際、ミラーを見て安全を確認してから閉めると思いますが、ホントに見ていなかったとすれば、それは基本作業をやってないという事で、運転手の完全な過失ですね。
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
たとえ車内を見ていたとしても、サイドミラーで後方確認してから発車するのが規則じゃないのかな。つまりサイドミラーによる後方確認を怠ったのが原因なのは、だれが見ても明らかだよね。
▲11 ▼15
=+=+=+=+=
最近バスを降りた後にわざわざバスの前を横切って発信するバスに轢かれたニュースもあったり、扉に手が挟まれたまま発進されたりと、まるで運転手が気を付けてくれるだろうと自分の身の安全を自分で気を付けずに他人任せにする人が多いことで。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
コメントでは駆け込みの可能性を疑っていますが、「急いで乗り込もうとして手を挟んだ」ではなく、順に乗り込む最後の乗客で「乗り込む前に扉が閉まった」という推測はないのでしょうか?車外引きずられたという事でしょうから、バスの運転手を擁護するのもまた違うのではと思います。
▲7 ▼9
=+=+=+=+=
ご本人が怪我をされて本当に 気の毒だと思います 、 でも人ってのは60を境ぐらいにだんだん いろんな機能が衰えていくものです 、 自分の力を過信しないで 慎重に行きましょう
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
この事故はお気の毒と思います。一般論として、駆け込みによる危険事案があるので、発進時には電気を流して扉にさわれなくするくらいの対策が必要だと思います。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
乗ることも多いけど、運転手さんはかなり丁寧に発車してると感じます。 この事故に西鉄が懲罰を課すならただでさえ人員不足の西鉄は 窮地に陥ると思いますよ。
▲64 ▼6
=+=+=+=+=
色々な方の方の書き込みをみて気付きました。たしかに時間通りに並んでいる人が手を挟んだわけでもなくその様な状況なら運転士も気付きますよね。私達も駆け込み乗車はやめようと思います。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
他に乗客も乗っていただろうし、バスだから大きな声を出せば、運転手に届くと思うんですが、それをしなかったのでしょうか。 なかなか手が挟まれているかどうか、目視ではわからない気がしますし。
▲7 ▼3
|
![]() |