( 276533 )  2025/03/21 04:34:49  
00

やっぱり、石破総理も「ハズレ」だった…次の「首相ガチャ」でいきなり再浮上した「候補者ふたり」の名前

現代ビジネス 3/20(木) 7:01 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/8acca51654f9daf98cbb0eb0ee8075a8cd715a97

 

( 276534 )  2025/03/21 04:34:49  
00

石破茂首相が商品券問題で窮地に立たされている。

保守派の自民党内で批判が高まり、退陣の可能性も浮上している。

問題行為は政治資金規正法に抵触しており、石破氏のイメージを損なうものだ。

今後の動向次第では、石破首相の退陣も考えられるが、誰がポスト石破首相となるかは不透明で、林芳正官房長官や加藤勝信財務大臣が有力と言われている。

(要約)

( 276536 )  2025/03/21 04:34:49  
00

写真:gettyimages 

 

「石破さんは、この半年で一番の窮地に直面していると思う。衆議院選挙で負けたときよりも悪い。お金にはクリーンなイメージがあっただけに、有権者だけでなく、自民党内でも落胆の色が濃い」 

 

「高額医療費の引き上げ問題で二転三転しただけでも痛手なのに、私が地元に帰って耳にした印象では、その10倍、ひどい」 

 

こう語るのは、いずれも自民党内で保守派と目される衆議院議員である。 

 

来年度予算案の衆議院通過にメドがついた3月3日、石破茂首相が首相公邸に衆議院の新人議員15人を招き会食した際、各議員の事務所に秘書を差し向け、10万円分の商品券を配った問題は、一気に、石破氏の退陣に直結しかねない深刻な事態となっている。 

 

商品券配布が表面化した3月6日には、「野党だけでなく与党からも爆詰めされたら辞めるかも」との憶測も流れたほどだ。 

 

石破氏がどう釈明しようと、議員を集め「これからもよろしく」と言えば、これはもう十分な政治活動だ。得意のカレーでも作ってもてなせば良かったものを、商品券の配布は本来なら1発でアウトだ。 

 

「(石破さんは)違法ではないとおっしゃいますけども、僕は違法だと思います」 

 

とは、3月17日、弁護士出身で、日本維新の会代表を務める大阪府の吉村洋文知事が、囲み取材で語った言葉だが、石破氏の行為は、どう考えても、個々の政治家の政治活動に関する寄付を禁じた政治資金規正法(21条2項)に抵触すると言わざるを得ない。 

 

ただ、そんなことより問題なのは、「裏でそういうことをしそうにない人が、お土産代として換金も可能な商品券をちゃっかり渡していた」という事実だ。 

 

しかも「法に触れるのでは?」と質す記者に、「第何条のどの条文を仰っていますか」と開き直った、石破氏のイメージとはかけ離れた姿である。 

 

石破氏に限らず、どの首相にも付きまとうのが「サブロク危機」だ。3月は予算案をめぐる攻防があり、6月は通常国会が会期末を迎える時期で、今年のように重要な選挙が迫るケースもある。 

 

石破氏の場合、維新の提案を受け入れ、高校無償化に舵を切ったことで、2つの危機のうち3月危機は脱したかに見えた。小林鷹之氏や高市早苗氏らへの待望論は若干あっても、石破降ろしの気配は皆無といってよかった。 

 

事実、参議院改選組で積極財政路線の西田昌司氏が早期退陣を求めた程度で、商品券問題でさえも、もともと国民人気が高い石破氏が謝罪すれば、ただちに「石破降ろしにはつながらない」との見方が多かった。 

 

しかし、問題が明るみに出た後の週末、地元に戻った自民党の保守系議員らは、想像以上の悪評を耳にし、「党内抗争は良くないと控えてきたが、これで再び反石破の旗色を鮮明にできる」(前述の衆議院議員)と勢いづいている。 

 

後は、衆議院で過半数を占める野党が、「石破氏が首相のままでいるほうが選挙を戦いやすい」と考えるか、予算の成立と引き換えに首を獲りにいくかなどにもよるが、公明党を含め与党内から「石破氏では都議選や参院選を戦えない」といった声が高まるようだと、石破氏の前途はおぼつかなくなる。 

 

石破氏が5度目の挑戦で手に入れた首相の座を簡単に手放すとは思えない。とはいえ、通常国会前の1月、渡辺喜美元行革相に「4カ月も(首相を)やったからもういいや、と思ってるんです」と語っているように、地位に恋々とする政治家でもない。 

 

筆者は予算成立後の4月、あるいは「サブロク危機」のうちの6月は、注視すべきだと思っている。 

 

 

その石破氏は、首相に就任してからまもなく半年を迎える。商品券問題は最大のミスだが、肝心の政策や国会運営はどうなのか、筆者は大学教員をしているので、「優・良・可・不可」で採点しておく。 

 

■日米首脳会談=優 

 

日米首脳会談(2月7日)で、トランプ大統領との初の対面での会談を無難に乗り切り、日米安保条約に基づき抑止を含めたアメリカの支援が確約されたこと、ならびに、AI やエネルギーなどでの相互協力が確認できたことはプラス。ただ、日本にも自動車関税の引き上げが適用されるのか否かなど今後については微妙。 

 

■所得税が非課税になる年収額の上限を103万円から160万円に引き上げ=不可 

 

最も高い95万円の基礎控除額が適用されるのは年収200万円までの人。給与所得者の多くが年間2万円程度の減税にしかならない。 

 

国民民主党の主張どおり178万円まで引き上げたなら、年収500万円の人で年間13.2万円もの減税につながるところだったが、8兆円近い税収減を恐れた財務省が「そんなことをしたら首相の首を獲る」とばかりに抵抗し、その勢いに押し切られた点。 

 

■高校授業料無償化=不可 

 

参議院選挙を意識したバラマキ。財務省の「高校授業料無償化なら数千億円で済む。103万円の壁引き上げより安上がり」という思惑に、自民党や日本維新の会が踊らされた格好。主計局の吉野維一郎次長ら幹部が維新の議員事務所を回り、予算案への賛成と引き換えに、1つ実績を挙げさせるという飴を与えた財務省の勝利。 

 

この制度、私立高志願者には恩恵があるものの、公立高の定員割れや私立高の授業料値上げという弊害を生じさせかねず、中学の段階から「私立へ」という受験熱を高め、教育費が今以上にかさむというリスクもはらむ。 

 

■熟議の国会の実現=良もしくは可 

 

「自民1強」「政高党低」(政府が党より強い)とされた時代は、国会審議が形骸化し、政策よりも閣僚などの不祥事追及で日程が消化される時期が続いてきたが、昨年の衆議院選挙で自民・公明両党が少数与党となったことで、野党と十分議論し合意形成を図る機運が生まれてきたことは評価できる。 

 

ただし、表面的には熟議に見えても、その陰で、与野党で「握る」(水面下で事前に取り引きする)ケースが減らないのは残念。 

 

石破政権半年を点数化するなら、「50~60点」くらいだろうか。何と言っても、今の日本の現状は、石破氏が国家像として掲げる「楽しい日本」からかけ離れている。 

 

今年も春闘で5%超の賃上げが実現したものの物価高には追いつかず、大企業と中小企業、大都市圏と地方の所得格差は拡大するばかりだ。若者は結婚できず、その結果、少子化が年々深刻化している現状にも具体的な対策を打てていない。 

 

「103万円の壁見直し」や「高校授業料無償化」は、やらないよりマシという政策にすぎない。中小企業で働く人や地方在住の方も豊かさが感じられる政策、若者が結婚して子どもを作ろうと思いたくなる政策を打てないなら退陣すべきだ。 

 

 

では、「ポスト石破」は誰が最有力なのだろうか。一般的には、先に挙げたように、小林氏と高市氏、昨年秋の自民党総裁選挙で石破氏と争った2人の経済安保相経験者が有力とされている。 

 

しかし、筆者は、以下の3つの点で、この2人の可能性はマスメディアで報じられているほど高くはないと見ている。 

 

石破氏が急きょ退陣した場合、次期首相はいきなりトランプ氏や中国の習近平総書記をはじめ諸外国の「クセ者」と対峙しなければならなくなる点。 

 

次期首相がゴリゴリの保守派だった場合、中国や韓国との関係が悪化するだけでなく、選択的夫婦別姓などで一致する野党が「反タカ派」で結束すれば、首相を決める首班指名選挙で敗れる可能性がある点。 

 

少数与党の状態で首相に就任したとしても短命政権で終わる可能性がある点。 

 

上記のうち、(1)は50歳と若い小林氏には不利で、(2)は高市氏にとって逆風になる。そして(3)は2人とも避けたいことではないだろうか。 

 

そう考えれば、「ポスト石破」のフロントランナーは、安定感があり経験豊富な林芳正官房長官、もしくは加藤勝信財務大臣ということになる。 

 

いずれにしても、石破氏の商品券問題を契機に、しばらく落ち着いていた永田町に動きが出始めたのは事実である。 

 

…つづく<小泉進次郎が首相になったら「日本、終わるんじゃないかと思います」…自民党で噂される、10人の総裁候補《本当の評価》>では、改めて、林芳正官房長官、加藤勝信財務大臣らの評価を2024年の自民党総裁戦から振り返る。 

 

清水 克彦(政治・教育ジャーナリスト/びわこ成蹊スポーツ大学教授) 

 

 

( 276535 )  2025/03/21 04:34:49  
00

自民党には民意を無視した政治や財務省との不透明な癒着が指摘され、総理候補の選出が国民にとっては不満を生む一方で、総理の交代がとても簡単には行われない状況が浮き彫りとなっています。

多くの国民からは自民党に対する批判や不信感が表れており、新たな政権を求める声も聞かれます。

石破首相に関しても疑問や不満が噴出しており、将来に対する期待感は低いようです。

今後の政治状況や選挙結果に注目が集まります。

(まとめ)

( 276537 )  2025/03/21 04:34:49  
00

=+=+=+=+= 

 

自民党は一度下野したほうがいいかと思います。ここまで国民の方を向いてない政党はこれから先も上向くことはない。唯一働いてない資産家、資産のある高齢者を総動員して選挙に行ってもらうことが選挙に勝てる方法だったのが高額医療費でミソをつけた。この人たちは所得はないから非課税扱いで資産はたっぷりあるから恩恵だけを受けてきたが医療費は当然かかる。それも非課税枠で安く済ませてきたのに上限が上がるということで大反対した。石破首相もとりあえず選挙のために撤回せざるを得なかったのが実情です。財務省の元働いている一般国民のことを何も考えなかったつけとも言えます。 

 

▲3182 ▼232 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党議員の中ではだれが総理になったとしても「総ハズレ」となるでしょう。なんせ党そのものの金銭感覚をはじめ、国民の意識とこれだけ乖離した政党の現状ではだれがなっても何も変わらず、また新たなスキャンダルと批判を惹起するだけでしょう。 

国民生活を第一に考えるなら、もうこの政党から政治のトップを出すこと自体、自殺行為と言ってもいいでしょう。日本の国民は本当におとなしいですが、その秘めたる怒りや思いは選挙で実現しましょう。 

 

▲2253 ▼89 

 

=+=+=+=+= 

 

田中角栄以来、御歳暮、御中元、年賀状に至るまで(贈収賄にならないか?)と怯えるようになった人々もいたが、「プレゼント」という習慣は世界中至る処に存在し、日常的な「プレゼント」でも(あの時気を遣ってくれた人だ)となりがちなのも人間の弱みであったり、いい点でもあったりするので本当に複雑。 

首相を選ぶ際の投票権を有している者に対する「種蒔き戦術」、つまり贈収賄とも言えるが、今回はそうでありそうだが、そうでもなさそう。 

とは言え、国民が窮乏するタイミングでの「プレゼント」は非難されても仕方ない。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どこかのお馬さんと、鹿さんが自分達の私利私欲のためにこの人を推すから国民が苦しむ。どちらも良いですよね。お馬さんは大きな牧場に入れば、良い草と立派な厩舎で世話してもらえるし、鹿さんはわざわざ鹿せんべいを買ってもらい食べさせてくれる。草や煎餅がなくなれば、違う所から貰えば良いだけですもんね。 

 

▲328 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

石破は、間違いなく総理大臣の地位にしがみつきたくて仕方ないと思っている。この人物以上に総理大臣職に未練がある人物も少ないだろう。そして、石破本人は、総理大臣という職務に対しては、絶望的に力不足だ。そして、いくら長期務めたとて、その能力が石破に身に付くことはない。本来であれば、国会議員職だけでさえ、絶望的な力量不足だ。自民党議員の中に、総理大臣職にふさわしい人物などいないし、もし当の自民党議員が順番待ちで総理大臣職が回ってくると思っているのなら、そもそも議員職でさえ不適格者だ。ただ漫然と総理大臣職を待っているような人間が、本来の議員としての職務など果たせるわけがないだろう。利権に塗れて、延々と自民党に投票をし続けるもの好きがいなくならない限り、自民党議員が永遠にのさばることになる。自民党は、完全なオワコンなんだよ。もの好きの皆さん、今日にも自民党を見限ってください。 

 

▲210 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

社会保険料と税金が高すぎる。この数十年間、目先の景気対策や減税しかしてこなかった自民党に国民はもううんざり。立憲民主も政権奪取と追求のみで無能としか言いようがない。維新も暫定税率廃止を先送りして信用できない。国民民主は国民に寄り添った姿勢を打ち出しているが数の点で弱体気味。これ以上の増税はもうごめんだ。自民党にも矜持ある政治家は一部いるが、自民党は信用できない。日本国民の声を第一に考えてくれるような政治をして欲しい。 

 

▲1239 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

惜しいなぁ。 

見た目だけでこんなにも迫力のある人は、 

それが才能だと思う。 

 

その場にいるだけで、威圧感があるような。 

不機嫌ではなくても、不機嫌そうで、喜んでもらいたいと、周囲に思わせるような感じも実はあるのかも。 

 

あとは、立ち居振る舞いが整っていてくれれば。 

あとは、自民党の風習に、染まらずにいてくれれば。 

 

親しみの持てる表情とか、整った顔立ちとか、そういうのも突き抜けていればそれは才能だと思うけど、外国との交渉の場面では迫力も必要かなと。 

 

▲20 ▼151 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党は解党するべきです。 

あまりにもこの35年間の日本の形を散々ダメにし、、既得権化し、無駄な予算を作り、国力は低下。少子化はさらに加速、インフラは整備されず、国際的な取り組みは、出遅れ、世界的企業は凋落し、若者といっても40代までの志望理由が自殺が一位。 

いいこともあるのだろうが、すぐには思いつきません。全てが自民党の原因ではないとは思いますが、多くの部分で関わっているとも思います。 

 

▲1327 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

小選挙区制が自民党を腐らせたんだろうな。 

中選挙区制だったら、ダメな自民党候補は落選していたけど、小選挙区制だと自民党候補者は一人しか出ない。 

ましてや実力者の御子息の立候補に反対すれば政治生命自体が奪われてしまう恐れがある。 

政権が右へ行ったり左へ行ったりの小選挙区制よりは、連立の仕方が選挙により変わる可能性が高い中選挙区制がいいと思う。 

 

▲771 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、国会議員の多くは生まれも育ちも庶民のそれとは異なり、議員報酬も一般の所得水準よりかなり高い時点で、彼らが一般国民の感覚を本当の意味で理解するのは無理があるのではと思う。 

その点は野党も同じだし、今の野党が与党になってしばらくしたら、自民党と同じようなことをしないとも限らない。 

これを期に、改めて、議員報酬ならびに旧文通費のような副収入、贈答品の授受や会食の類を徹底的に見直し、「国会議員=金銭的には特段おいしくない職業」「国会=純粋に政治に情熱を注ぎたい人だけが集まる場」の実現を本気で目指してもらいたい。 

 

▲113 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党内で次の総理候補は、誰もいない。今の状況じゃ誰がなっても短期政権になるだけ。それくらい今の自民党に対して国民の目は、厳しい。それに解散総選挙になれば、今よりも更に議席を失いう可能性が高い。だけど野党連合が実現しそうも無いしとりあえずは、政権を維持できそうだけど今よりも更に厳しい政権運営になる。 

 

▲648 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事ではあくまでも自民党論理。 

仮にトップが代わっても、参議院選挙で過半数を死守するのは難しいのではないだろうか。 

仮に解散し、W選挙となれば、政権自体を手放すことになるだろう。 

世論調査はだいたい平均20%半ばだが、実際にはそれほどないと思っている。 

今までの経験上、世論調査よりも肌感のほうが正確だと感じているため、ほとんど岩盤支持層のみの投票しか得られないだろう。 

その中心が高齢者層だが、きっとその層にも石破さんのこれまでの態度や言動行動はよく見られてはいない。 

更に議席を減らし、野党となるだろうし、野党第一党にもなれないかもしれない。 

マスコミが世論調査というなの捏造を繰り返しているため見えづらいが、そこまで失墜しているだろうと思っている。 

 

▲518 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

石破がハズレな事は10年以上前からわかっていた事。 

 

それを「高市にだけはさせたくない」という党内有力者の結束…言ってなはんだが身内だけを見て石破を選んだだけのこと。 

選挙を見据えていたら石破はダメとわかっていたはずなのに、派閥の長の締め付けに屈した議員らだから次の参議院選挙で惨敗しても自業自得なんだよな。 

 

ただ、数から言うと自民党が野党に転落するならば立憲民主党が連立の中心になる。 

その投手は野田。 

野田は今の石破とさほど変わらない「緊縮財政派」なので変えても年収の壁もガソリン税も何も変わらない上、移民や中国擦り寄りは石破以上。 

 

自民党はダメだが自民党以外はもっとダメというディストピアなんだよな。 

 

▲527 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

マスコミ評論家などは、次の総理は誰が良いか、と詮索しているが 

自民党の中にはほぼ居ない、仮にも総裁選挙で今度こそは野党共闘が必ず 

行はれる事は目に見えて来た、又自民党を徹底的に打ちのめすチャンス 

がやって来たので有る、なお且つ野党連合が出来なければ芽が無い 

今度の参議院選挙で、結果が出るので楽しみにしております。 

 

▲216 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

今の自民党は誰が総裁になっても国民からの支持は低く、国政選挙を行っても議席を減らすでしょうから政権運営はかなり難しくなるのではないかと思います。 

自民党を変える、日本の政治を変えるには自民党が下野して政界再編を実現するなど大幅な変革しかないと個人的には思います。 

 

▲36 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんは、予算成立後にひょっこり政権を投げ出す可能性はある。ただ、首相を誰に代えても参院選は厳しく、選挙の後の再政局は避けられないだろう。 

高市さんや小林さんの本音としては、いま首相交代なら林さんあたりに急場を凌いでもらって、参院選後に総裁選があればそこで本格政権を築きたい、といったところだと思う。だから商品券問題についても黙っているわけだ。 

 

▲222 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

得意とされる農政や防衛関係の政策が党内野党であった10年以上もの間時代の流れに合わせて更新されていなかった事を見ても、総理の椅子に座れればもう満足な人だったんだなという印象です。民主系が政権取ったらゴールとあまり変わらない。 

 

あとは総理の座に座った以上は解散もしてみたいでしょうね。一人だけ舞台から下りておしまい、なんて判断はないと思います。 

 

▲67 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

総裁選で石破氏になった時「なんで?」と思った記憶がある。細かい政策はさておき印象が悪い。就任して早々に解散総選挙をやって負けてからはいつも疲労感をまとっている感じがある。石破氏が首相になってからは全然明るい話題がなくどんどん閉塞感が増すばかり。たぶん持っても参議院選挙までだろう。総裁だけでなく自民党自体が国民の気持ちから離れてしまっているのを感じる。 

 

▲51 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

野党からしたら石破のままのほうが都議選や参院選は戦いやすい。だから現段階で不信任決議案は出さないはず。出すなら都議選や参院選が終わった後くらいだろう。いまから出すのは時期尚早だと思う。トランプ大統領などとまともに外交ができて積極財政をしてもらい財務省解体と子ども家庭庁を解体してもらえる人間ならある程度は評価したい。 

 

▲82 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この記者は自民党内での首相選出を前提として語っているが、もしここでガラガラポンとなった場合、とてもこのように進むとは思えない。 

派閥裏金問題に続き官房機密費が原資の商品券のバラマキ問題の発覚。 

自民党政権の長い闇が今暴かれようとしている。 

これによって世論は自民党政権にNOを突きつけ、次期政権は何処を押すかがカギとなる。 

基本政策と現在の政治姿勢から国民民主党が一番支持を受けるにふさわしい。 

 

▲120 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

痛手というか、控えめに言って瀕死でしょう 

使途不明の経費を年間1200も支給され、給与を年間2000万円以上も支給されている国会議員に、お土産が10万円とは… 

 

政治家のための政治ビジネスで政治家は潤っているのに、多くの国民の生活は苦しく、国の借金は1000兆円を超えている 

 

金満政治家が「国民のために」というときの国民は、やはり金持ちの国民しか見えていないんだと思います 

 

▲186 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今、首相を変えようが野党に変わろうが金品お土産をあげた貰ったは出てくると思う。しかし現代の政治家で裏で金品のやり取りは時代錯誤だ。一方、政治家でなければ日本には、お中元お歳暮お土産など物を渡す事でコミュニケーションをとる文化がある事も否定できないし悪いことではないと思。バブル以前は、一般の商売でも接待や高額な贈り物もあった時代だ。政治でもあったのだなぁとある意味仕方がなかったのかもと思う。しかし時代は変わった。政治はクリーンでなければいけない。変わった事に、ついて行けてない政治家を選んでいる国民にも問題があると思う。 

今後は、議員になった方は是非ポケットマネーで、最低でも災害地域にお土産代ぐらいは寄付してもらいたい。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理は就任前は自民党の党利党略よりも国民目線の政治やクリーンな政治を期待されていたのだろうが、指導力がなくブレる人だとバレてしまった。 

そうなると自民党内で威勢の良いことを言っても、現状を打ち破ることのできる人はいないということも国民は分かってきたので、顔を変えてもそう簡単に支持は得られない。 

まして林官房長官が総理になれば、完全に保守層が離れるだろう。 

 

▲116 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

私も吉村氏が指摘するように違法だと思う。高橋洋一氏が動画で解説していたのを見たが、官邸で一般人がおらず政治家だけの集まりだから、会食だけとはいえそれを政治活動と言わなければ何が政治活動になるというのか?と思うと、やはりアウトだと思う。さらに、今回これが問題にならなければ、逆に自民党のお土産文化にお墨付きを与えることになり政治屋同士で金が飛び交う金権政治が続くことも危惧される。そもそも違法かどうか判断するのは司法であって、総理が違法じゃない、というのは主張してるだけ。捜査機関は早く捜査しろ、そして起訴しろ。 

 

▲176 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

世襲であったり、タレントや著名人だからなどで当選する人が多いことからも、有権者の意識が問題だと思います。 

問題が多かったり、ふさわしくないと言われる候補者や政党に投票したのは有権者です。 

政治を良くするも悪くするも有権者次第だと思います。 

 

▲94 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

与党は選挙のために早く石破を降ろしたい、野党は選挙のために不人気石破でいてほしい、という誰も国民のこと考えていない。しかし、日本国のことを考えるなら石破は降ろしたほうがいい。そもそも裏金事件もあるとはいえ選挙で負けたのに辞めないということが前代未聞ですし。内政もダメ、外交も課題だらけだし中国には接近、清廉潔白でもない。与党も野党もこれといった人物がいないし財務省という最大の障壁は常に存在しているから日本の未来はとても暗い。高市さんがもう少し自分の信念を隠してタカ派的な部分を秘めてくれたら一番良かったとは思うが、この状況では思うような政策も進められないし難しいだろう。高市さんと国民民主党は経済政策で合致できるし、れいわすらも賛成すると思うが、財務省や自民党の財政再建派、立憲民主党は許さないだろう。やっぱ財務省を解体して全ての政党の再編を行うぐらいの荒療治が日本には必要なのかも。 

 

▲36 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

下ろすとか下ろさないじゃないんだよ。自民党が野党になって現野党が与党になっても日本の政策は変わらないよ。石油の価格を変えられるわけでもないし寝言はやめた方がいい。 

動いてる金は内側か外側の違いで同じだよ。 

国民の財布が膨らむとしても、国の財布がしぼむだけ。国家予算の累計額が減れば分配される金額が減るか、補助を止めることになる。 

節約する、ガマンするということになると思うね。企業の規模の縮小や店舗の倒産など片鱗が現れている。競争することで薄利多売になり破綻していくのは経営者なら理解できる話だろう。ハズレではなく「ハズレにしかならない」ということを受け入れることだ。 

今の必要なのは「協力」であり、結束すれば「強力」になると思うけどね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党議員の考え方が、非常に世間とずれて居る事が明らかになった。皆んなが考えるよりもっと大きなズレです。表面に出てきた事象より実際はモットずれている筈です。真相の深層を明らかにして頂きたい。もはや自民党自体を解党して、現在の議員を全て辞めていただいた方が、国の運営はより良い方向に進むでしょう。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政党最大人数に制限かけて、どの政党も公平に政権を担う権利与えたほうが良いと思う。 

その上で、総理大臣は国民投票にしてほしい。※与党以外の政党から総理大臣になるのもあり。 

また、大臣も国民投票制で。 

バラバラの政党で担うほうが権力集中しないし、腐敗しにくいのでは? 

業務のスピードは初めは遅くなるかもしれないけれど、常に国民に見られてると思えば、足引っ張りも無く多少は?真面目に取り組むでしょ。 

1党独裁に近い状態の政治は良くないよ。 

ご覧のとおりの結果にしかならない。 

 

▲13 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

竹中平蔵に税金を中抜きさせまくっている維新が言うのは違和感が有る。 

 

暫定税率廃止を公約として謳って置きながら、自民党に摺りより、国民を騙した癖に今度は議席を獲得する為批判ですか? 

 

維新は参議院議員選挙では、自民点公明とともに、議席数を多く減らしてほしいですね。 

 

▲6 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

企業で50歳なら社長以下の経営幹部に出世頭なら就任している年齢で、若手扱いもどうかと思いますが 

 

政治経済が一向に良くならないのも、何故か世情や社会常識に疎いロートルが国会議員など社会的地位の高い役職に就いているのも原因では 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破だけは総理にしてはいけないと安倍さんが言ってたと言う理由が、このたった半年だけではっきり分かった。安倍派の議員たちで石破を総裁に推した議員は今ごろどう思ってるんだろう。あそこで高市さんが選ばれていたらまた局面も変わっていたかもしれないが、石破内閣になってしまって本当に自民党が終わりを迎えてしまいかねない空気を感じる。 

 

▲104 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

自民に任せてここまでこの国は悲惨になったんだから、自民じゃダメだって何で気が付かないのかって話ですよね。 

 

岸田氏の時点で自民完全終了かと思ったら選ばれた時には開いた口がふさがらなかった。 

他の政党がガーシーみたいなのしかいないならわかるが、自由民主党とか、れいわとか、選べる選択肢がまだあるのに。 

 

是非自分の母や父、祖母祖父に至るまでお話できる若い人は、「私の将来の事を考えてくれるなら、自民だけは辞めて」とハッキリ伝えましょう。 

あ、勿論自民派生もダメです。何も変わらないので。 

 

あと脳筋で組合に言われているからとかで自民に入れてる人もいい加減目覚めましょう。 

 

▲20 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の商品券の問題は確かに失敗だが、答弁を聞いていて、真面目、正直、誠実さは過去歴代の総理大臣の中では上位に感じている。 

今の自民党の中では稀有の存在と感じています。 

正直さがモロに出ていて、医療費削減もすぐ引っ込めたり、所得控除の問題も複雑な段階控除になったりしているが、これは野党との駆け引きが必要な過半数割れの自民党なせいであり、国民への譲歩はされていて、良しと感じています。 

少なくても参議院選挙まではやらせてみたいと思う。他に代わりはいないと思います。 

トランプのアメリカとの重要な戦いの時期に、商品券位の問題で対策作りを遅らせてはならないと思います。 

 

▲9 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

> 一般的には、先に挙げたように、小林氏と高市氏 

> 「ポスト石破」のフロントランナーは、安定感があり経験豊富な林芳正官房長官、もしくは加藤勝信財務大臣ということになる。 

> 小泉進次郎が首相になったら「日本、終わるんじゃないかと思います」 

 

問題は自民党内の事情ではなく、国にとってどうかということ。 

石破茂氏が党総裁に選ばれたのは、他の人では最終的に国民から自民党議員を選んでもらえないから、ではなかったのではないか? 

ならば名前の上がった方、みな不適切とならないか? 

直接総理を選ぶ仕組みでないので、総裁選びは国民からしたら如何ともしがたいが、個人的にはいずれの方にもヴィもイエスも言えない。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事に上がった人達では誰が総理になっても日本は良い方に変わらない。それは、行き詰まっている現在の状態を作ってきた、自民党の人だからです。 

今の日本は、自民党でも立憲などの野党でも無い、新しい政党が必要だと思います。 

新しい政党が出ても 

憲法を変えなければ、根本的な国のあり方は変わりません。 

大きく変わるのは、官僚主体の行政運営です。また、これを変えなければ、日本は再度成長する事は、無いでしょう。三権分立と言っても、実態は行政運営の役割が大きくなっている現在の福祉国家では行政運営か三権の中心です。この為に過去の柵みに捕らわれない新しい政党がいいと思います。 

 

▲57 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

人望が最も大事。 

 特に政治家は。政策の正しさ(≒机上の空論)は二の次。多数決である以上、票を取れなければ絵に描いた餅。党内融和を無視した人事、某二千万円で与党過半数割れ、APECの写真撮影に間に合わない等、人(の気持ち)の軽視に気づいていないとしか思えない、慇懃無礼な振舞いは本当に酷いと感じる。 

 人が居なければ政治など要らないのだ。善悪はともかく、安倍氏は(特に第二次政権以降)その事をよくわかっていた。その意味に限っては、直近の自民党総裁選における候補者の中では、石破氏は間違いなく最下位だと思う。だから下らない不祥事が漏れるのだ。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

法に触れるのでは?」と質す記者に、「第何条のどの条文を仰っていますか」と開き直った、石破氏のイメージとはかけ離れた姿である。 

 

ってこういうイメージだけどね。よく杉村が言ってた通じゃん。 

とにかく総理になって何やりたいかわからないし、実際総理になりたかったけど、まさか本当になれるとは思わなかったって思ってそう。。 

 

▲90 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

働いても半分以上搾取され、未来の希望を感じません。過疎化は進み、自治体としての機能を維持できない市町村も次々と出てくる。その上インフラはどんどん不便になり、物価はどんどん上がる。いっそ生活保護で最低限の生活ができればいいやと思う国が出来上がるのではないか。 

せめて所得税は生活保護の水準を大きく上回るようにし、働くことに意義を感じられるようにするべき。それすら拒否し続ける自民党には与党である資格はない。 

 

▲211 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

何度も総裁選に出ては落選し、大願成就で総理の椅子が転げ込んで来たが、やっぱり総理の器ではなかった。 

連立政権の弱みもあるかも知れないが、もっと強気に出ても良いと思われる。 

 

▲7 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

石破が首相に居座り続けることで、自民党の体力が削がれていくのは非常にありがたいこと。その間に、国民民主は議席を伸ばし、まずは野党第一党を目指して欲しい。来たる衆院選での飛躍を祈ります。 

 

▲15 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

自公だと誰がやろうと支持率が下がり続けるだけだろうな。もう自民党は解散して所属の政治家は全員政治家引退した方がいいと思うよ。その後は野党のどこかが政権を取るしかないんだが国民民主かれいわか共産以外は今の自公政権と変わらないだろうな。政治と金の問題を抜本的に改善するなられいわと共産の政権しかないな。まあそれ以外の外交防衛等は全部ぶっ壊れるだろうけどね。まあ今の日本の国民感情を考えるとそうやって全部ぶっ壊して憲法から政治制度まで全部作り直すのもいいかもしれないな。民主主義国家ですら無くなるかもしれないけどね。 

 

▲77 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

この人は何とか保守派を除外しようとしていますね。リベラル系のメディアと同様の発想です。今の世の中政治だけでなくこの人も含むメディアも大きな課題を抱えています。保守派が頑張らないと日本は変わらないと思いますよ。 

 

▲29 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

石破に代わって総理になる者は、火中の栗を拾うことを自覚すべきである。 

石破おろしのための商品券問題も、石破以外にも波及したことで、旧安倍派の石破おろしの目論みは外れ、今や自民党内の内ゲバ、金権体質を浮き彫りにしてかえって自民党のダークさをより鮮明に印象づけるツールになってしまった。 

そんな状況下で、小林や高市が石破より腰を据えて総理の職務に務めるとは思えない。小林や高市は、より強い自民党の重鎮による遠隔操作を排除することは無理だろう。 

良くも悪くも石破は派閥色が無く、外野の影響を受けにくい。例え支持率が低くても、石破の代わりは石破以下の器しか無い以上、有権者は石破のままか政権交代かの二者択一しかないのである。 

野党がまとまらないのだから、自民党は黙って我慢してりゃいいだけの話。 

 

▲24 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

「いくらなんでも今の総理よりはマシだろ…」 

と何回も思いながら何度も予想を越えてきた 

自分なりに考えてみたんだけど、総理大臣という仕事は前任のダメなところを全て引き継いで、更に各個人が持つ独自のダメなところがプラスされるからどんどん悪い方に更新されていくのではなかろうか 

 

▲119 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

次期首相が林氏と加藤氏では国民からの自民党イメージは現状と全く変わりませんので、次回の参議院選挙で自民党大敗になるでしょう。リベラルになり過ぎた自民党に求められるのは最右翼で高市氏、右側ではあるものの少しマイルドにして小林氏、それでも右寄りだと反発が強いなら再び小泉氏に賭けるしかないのではと思います。 

 

▲6 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党は下野するべきだと思うし、無くした方がいいとさえ最近思う。酷いを通り越して呆れてます。野党連合で一つ一つの政策を熟議して政策実現していくのが、今の日本には必要かもしれません。国民の全ての願いを叶えることはできないかもしれませんが、国民に寄り添い、納税して、必死に働く人々が報われる世の中にして欲しい。 

 

▲16 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の皆さん、分かりますか? 

財政のスタンスは「踏み絵」なのですよ。 

宮沢の絵を踏めるのか?で政治家としての要否は判断されます。上辺だけ国民にへつらっても無駄。踏めないのであれば資質と覚悟が足りません。票は入れません。国会からリストラ決定です。 

 

財務省の首根っこ掴み、誤った知識の流布を直ちにやめさせる。特別会計の中身を聖域なく開示させ、いらない費用を全て削り、甘い箇所があれば幾度となく突き返し、完全な状態になって初めて予算案として国会で審議する。抵抗するなら組織ごと引っこ抜き根っこから再編する。 

国会議員の職責は本来こういうものです。できなければ不要です。 

 

7月の参院選は、国民が財政政策をいかに重視し、候補者、政党を監視、精査しているかを象徴する結果になる事でしょう。 

 

▲181 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

かつて宮沢内閣が総選挙で連立野党に負けた時、悪夢の民主党内閣が誕生した時、自由民主党は比較的マトモになったと思います。ただ、野党が総結集して連立内閣を組めるか?と言えば無理があるんじゃないかと思います。政治不信を払拭して、万博の後始末、経済対策・・・総選挙で与党系が惨敗したとしても、野党に魅力ある人材が居る訳でも無い。野党連立があるとしたら自民が割れる時だと思います。しかし今の自民には党を割る力のある議員は居ません。案外と総理の商品券問題は単なる目くらましかも知れません。竹下内閣がダメになった時、宇野内閣が誕生しましたが、直後のスキャンダルで短命に終わりました。しかしそのおかげでリクルート疑惑は吹き飛びました。あと1~2年は自民党主力の内閣が続くんじゃないかな?いや財務省内閣か? 

 

▲11 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

岸田さんもこの人も昔から総理になりたかった人で、責任ない立場でのパフォーマンスが上手い人だったということでしょう。結局は長期政権与党で行われる持ち回りの椅子取りゲームだから、先細りしていくのは当然だよ。 

 

▲25 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

もう、この政党には辟易している。 

 

高齢支持層にだって、皆が皆とは言わないが、子や孫がいるだろうに、この政党がその子や孫の世代にまともな社会を残せると思って支持してるのだろうか。それとも自身の存命のうちだけ日本がもてばいいと思ってるのだろうか。 

 

次々に新しい看板候補が出てきても、どうせ党内事情と慣習に流されて政権運営を始めるだろう。そうしないと引きずり降ろされるからだ。 

 

それは総裁個人の資質の問題だけではない。濁りきった組織そのものの問題、時代は変わっていくのに変わらなかった体質の問題だ。 

 

この政党は常に「変わらなければならない」とのたまっている。それが古い体質に縛られ続けた何よりの証拠。 

 

退陣は石破氏だけでなく自民党ごと、解体は財務省だけでなく自民党も、そうしないと向こう30年もこのままだ。 

 

▲31 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

総理大臣ともあろう方が、こんな当たり前のことが理解出来ないのでしょうか? 

こんな事が理解出来ない人ばかりなのでしょうか? 

違法性は無いとコメントを続けるとは思いますが、そんな法をすり抜けるような事をする方々が国政を担っているなんて心配でしかありません。 

自民党以外もやられてる可能性はありますが、国民の代表の国会議員はこんな方々ばかりなのかと悲しくなります。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

普通に議員数が多いと思います。派閥で争うならその代表者1人で良い、人の意見に乗っかるだけのただの票の一つならば、その職に見合うだけの報酬はなくても良いのではないか。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理が国民から人気とか、どこから出てきたんだろう。 

 

この前の参院選の結果が示す通り、そもそも自民党に人気がなく、その不人気の集団から、国民が関わることの出来ない中で選ばれた人だから人気が無い上に信用も無い。 

 

石破総理が匙を投げて辞めても、代替はまた自民党から選ばれるから何も期待出来ない。 

 

けれど、現状は与党なんだから、責任を持って、国民が驚くくらいの結果を出して国民を見返して下さい。 

 

政治家の成果がブラックボックス過ぎるから、KPI設定して、成果を明確にして、結果に応じた報酬にすればいいのに。 

いつの間にか無かったことにされるマニフェストより効果的な気がする。 

 

▲20 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今の自民党には石破氏よりも首相に相応しい人材がいないと感じます。 

10万円の件で批判殺到しているが結局一部の政党や政治家を除いて同じ様な事をしているだろうし、そういった話もチラホラ出ています。 

要は自民党内での足の引っ張り合いなだけであり、野党も藪蛇になる恐れもありそこまで突っ込めないからこそ今の様な状態なのだと思います。 

 

そもそも突き返したと言いふらすよりも本来ならば石破氏に正面から言葉を尽くし諌めるのがまず先でしょう。 

そして悪しき慣習を断ちより良い政治にしなければならない。 

国会議員にもなってそれが出来ていない事がレベルが低い様に感じます。 

 

▲38 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

誰が次期総理になろうと、自民党が今やっている日本破壊政策は変わらないので同じこと。過剰な再エネ脱炭素でメガソーラーなどを建てまくり自然破壊して再エネ賦課金で電気代を高騰させる。移民や偽装難民も野放図に受け入れて川口などに見られるように治安を悪化させて、本来は国民に限定すべき生活保護を外国人にも与えるという違法な外国人優遇をしまくる。これだけ物価が高騰しているのに国民民主の手取り増加策を財務省に寄り添い拒否、さらにはガソリン暫定税率の廃止も行わない。このままでは日本は完全に壊れてしまう。自民党は一刻も早く下野してもらいたい。 

 

▲27 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

石破が総理大臣になったくらいだし、もう誰がなってもいいや 

日本人としては日本人ファーストの総理大臣がいいので、今の状態で自民党総裁になる人は岸田石破の責任を背負わされるだけ 

だったらとことん自民党を壊滅状態にしてくれる人がいい 

よって小泉進次郎あたりでいいんじゃないかな 

でも馬鹿な有権者が騙されて投票するか、、、 

やはり岸田再登板で責任をとるか、石破のまま参議院選につっこむか 

参議院選挙の自公維新の惨敗が楽しみです 

 

▲24 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

今まで歴代の総理のツケが溜まりに溜まっているので、新規の首相ができることはほとんどない。兆単位の赤字の会社を任されても何もやりようがない。 

しかも不得意な分野の能力を叩かれ、防衛など強みを発揮するチャンスすらもない。 

首相が変わっても同じことが起こる。そうなれば、もはや誰がという問題ではない。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

東日本大震災以降の民主党政権のやらかしにより自民党でないと駄目だという空気になり、それに乗っかって自民党が好き勝手やり過ぎた。安倍政権下で怖いもの知らずになってしまいそのまま来ているんだろうと感じる。身分や利権は相当美味しいんでしょうね。国民の方を向いて仕事をしている与党議員なんて居ないようにすら感じる。参議院議員なんて半分で十分だろうに。とにかく選挙に行く人を増やさないとね。 

 

▲25 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

いくら自民党批判した所で、世の中の半分は投票しない。そのうち2割は自民党が票を貰う。これだけ国民に鞭を打つ政党なのに、それでも自民党に入れる。若い人が自民党以外に入れればすぐ終わる話なのにもったいない。これだけSNSが発展してるなら、誰か自民党以外の投票呼びかければすぐに自民党なんか終わらせられる。 

 

▲37 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

色々と悪い話が絶えないけど、べつに擁護する訳じゃありませんが 

 

新人議員に商品券とか配っていた、とかいう系のは 

今までそういう業界人はみんな知ってる慣習がずっとあって 

配らないと逆に「当然貰えると思って期待していたのにくれないの?あのソーリは駄目だ、ケチだ」みたいになっていたのではないの?とは思う 

 

なにやら手わたされ、中身を確認したらお金や商品券でびっくりした!即座に突き返しました!という話が一斉に続出するのに違和感というか白々しさを感じますね 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党ガチャ……納得ですが、他の人材見ても、うーん??。 

しかし考えてみたら、現総理も前総理も、そして政権与党、野党議員を選んだのは誰か?と。 

今までの選挙で、過去最低の投票率!という報道を思い返したら……。 

ひろゆき氏が「この国を悪くしたのは国民自身」と言ってましたが、ある意味納得。 

私達がしっかりした人を選び……って誰がしっかりしてるのか不明ではありますが。 

しかし、出来る限り真剣に候補者を選び投票する姿勢が大切かと改めて感じています。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この商品券は、辞職した議員からもリークがありましたが自民党のみならず野党もしている。 

自民党は、総裁の支持率が落ちると各議員は、次の当選しか頭になく小泉進次郎さんも言ってましたが総裁おろし。 

本当にこれから国民が政治に関心を持ち投票に行き我々にも責任があります。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

はなからダメな事はわかってたはず。党内野党とかチヤホヤしたメディアの罪は深い。つくられたイメージに騙された国民も多いのだろうが、何ら実績のない人物を最後の最後に担いだ岸田とその配下の元岸田派百数十名の責任は重大だと思う。高市さんが選ばれてたらメディアは思いっきり揚げ足を掬うだろうが、保守系国民は絶対に支持を続けたはず。いわれのない事でメディアから総攻撃を受けた安倍さんを信じたように。次の選挙での自民党大敗はやむを得ない、それで結構。だが岸田とその配下は自民党壊滅の責任を取るべき。全員国会から去るべき。 

 

▲21 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

林さんや加藤さんってのは「自民党内のバランス的視点」なんだよね。 

特に右でも左でもなく、可もなく不可もなくって感じで党内バランスを考えて消去法的に出て来るような選択。 

 

しかし、その2人だと国民視点から見たら全く新鮮味は無い。 

「また密室の党内政治でぐちゃぐちゃとやって決めただけでしょう」という感覚にしかならない。 

石破よりは多少マシかも知れないけど支持率はプラスにも向かわないと思いますね。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本に所謂タカ派と呼ばれている方々は、日本以外ではせいぜい中道です(殆どはリベラル)。 

ある程度の自国優先は国として当たり前、他国におもねるのが常態化している日本の政治がおかしすぎます。 

ただし、米国に関しては平和憲法を掲げて国防を委ねている限りは言うことを聞くしかありません。 

 

▲137 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ今さら高市だ小林だと出てきたところで、国民の中で自民党がすでにダメだと言う空気が醸成されつつある現在としてはどうせ勝てないか短命に終わる可能性が高いので汚点を残したくなければネームバリューを少しでも持つ人は出たくないでしょうね。 

 

個人的には日米首脳会談が石破的に成功したとは到底思えないが、それは本稿の枝葉なのでともかく、林か加藤あたりがでてくるのはありそうなことです。 

 

いずれにしても誰が出たところで金の話でダメになりますが。 

連綿と続く金と利権による政治支配は自民党には変えられないと言うかもはや存在理由みたいなもので、金なんか泉から湧いて出る富裕層なら笑って見過ごせるでしょうか。 

しかし、ここ30年ほどで徹底的に貧しくなった大半の日本人にとっては、国民から搾り取ることが党是の自公はもとより前回施政時に国民負担を増やすことしかしなかった増税立憲、万博維新を選ぶ意味はないのです。 

 

▲58 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも総裁選でなぜ石破氏を選んだのかがわからなかった。すでに感覚的には過去の人で、今の時代に追いつく人ではない。 

 

その時点で自民党自体が世論がわかっておらず、驚くほどの時代遅れ感と危うさを感じた。結果、その通りになった。 

 

まさに江戸末期の幕閣状態だ。実際には明治維新はメチャクチャで世の中は大混乱だったらしいが、令和の維新に期待する。日本維新にも令和にも期待できないが。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

やっぱりハズレもなにも、石破を推してたのは左派メディアだけだったろうに 

先の総裁選挙では、一回目の投票では高市早苗がトップだったんだしな 

岸田が前言を翻して決選投票で石破に与したから、こんなことになったんだよ 

 

そもそも、次の首相に相応しいのは?みたいな人気投票で石破を推してた連中は、石破の何を見てたんだろうな 

左派メディアは石破を総裁にして、自民党に引導を渡すことを狙ってたのかもしらんが 

 

▲220 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

石破が総理の器でないことは初めからわかっていたことだろ。 

わからないなら人を見る目が全くないということだ。 

大臣経験豊富だが、これといった業績は無い。 

党内野党で批判ばかりだ。こういう人間は実際の仕事はできないものだ。 

話も無駄に長くて、具体性に欠け不明瞭だ。批判はするがこうすべきという明確なものがないのだ。 

さらに裏切り行為は数知れず。 

こんな奴が総理になっても何も期待できないことはわかりきっていた。 

わかりきっていたが、予測を上回る酷さではあった。言ったそばから手のひら返しが多いからねぇ。 

 

▲18 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ、石破政権の命運は風前の灯火とも言うべき状況かと思う。あともう一つ、醜聞が発覚すれば即座に辞任だろうなぁ。次は、かの高市早苗さんで自民党は闘うべきじゃないかね。その選挙戦の結果は今後の日本社会の10年間を決する様な事になると思う。私は与野党のガチンコ勝負を望むがね。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党員の考え方に疑問 ちょとした総理の気持ちまでもずたずたにしてしまう自民党員が信用できない石破総理大臣を選んだ自民 

もっと団結しなければ国民を守ることすらできない。国会議員であるならばもっと国民を守る意識高めてもらいたい 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本来なら野党が烏合の衆となっても、過半数を取っているのだから政権を取るべきだった。 

それが出来なかった立憲も与党不適格という事だ。 

名前が出ている右翼・右派の2名は論外。後の2名は余りにも地味で本当に選挙の顔となり得るのか?石破のままであるのと一体何が変わるのか? 

そう考えると石破のまま参議院選挙に向かうしかないと考える。幾らリーダーの首をすげかえても、自民党支持者が納得出来るアウトプットが無ければ支持回復にはつながらない。 

野党の揺さぶりに愚かにも呼応して党内がゴタゴタするのは見苦しい。まるで三国志のワンシーンを見ているようだ。 

情けない。 

 

▲30 ▼70 

 

=+=+=+=+= 

 

総理として今最も期待されているのが山本太郎と言われています。何と言っても庶民目線に立ち、弱者と肩を並べ共に涙を流してくれる庶民の総理ですからね。 

ふんぞり返る官僚貴族にバシーン!と庶民の怒りを代表してぶつけてくれる太郎さんは本当に勇ましいと思いますよ。 

官僚といっしょになってもしくは官僚の傀儡になるのではなく、庶民が主役の政治を体現するために全力でぶつかっていく姿勢が今の総理大臣に求められておりその理想像が太郎さんなんですよね。 

れいわ新選組を中核とした大連立政権を樹立し、夢にまで見た消費税廃止、超減税によるもたらされる空前絶後の超好景気を早く見たいと思いますよ。 

それができる内閣総理大臣が太郎さんなんですからね 

 

▲34 ▼147 

 

=+=+=+=+= 

 

石破がハズレなのは最初から分かっていた事。 

首を取るなら総裁選で石破に投票した議員も責任を取ってもらいたい。 

もはや石破には何の力もなさそうだから、国民としてはこのまま石破で参院選を戦ってもらって自民に壊滅して頂きたい。 

選挙のために頭を変えるなんて自己中心的な考えは到底納得できない。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

石橋が辞任したら次は誰?林氏は現官房長官で今回の会合にも出席しており官房機密費を握っている人物でアウト、加藤財務大臣はそもそも人気もないので論外、高市氏小泉氏は手を挙げないだろう、負ける戦には出ない、石破氏のかわりに誰が総理総裁になっても次期参院選は自民党は大敗する、衆参ともに自公過半数割れとなれば野党との連立か政権交代になる、いずれにしても首相は野党から選出されるだろう。自民党はもう一度下野したほうがいい。 

 

▲12 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

石破を日本の総理大臣に選んだのは国民ではなく自民党議員が石破に投票したからなのです。石破に投票した国会議員連中は最後まで投票した責任を持って石破内閣の面倒を見てくださいよ。あなたたちがこういう結果を招いたのですから。泥舟が沈みそうになったからといって逃げ出すのは卑怯だと思います 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

様々なコメントやメディアを見てて最近感じることですが。 

どんな人でも間違いはあるし、叩けばホコリは出るもの。間違えたら「ごめんなさい、もうしません。」でなぜ許せないの?。小さな事をわざわざ大ごとにして煽ったり、自分に甘く他人に厳しい人が多くなったなと思う。頑張っていても否定からしか見ないなんて悲しい。政治家だけの問題じゃなく、国民の質も下がったよね。石原慎太郎さんがいたら全員に一喝してくれたろうな。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも石破が選任されたプロセス自体が壊れている。高市がなるべきだった。ただ、石破の功績としては悪しき慣習が明るみになった事。そして、トランプと比べればわかるように、意思決定が遅いし、自分の政策を最優先で突き進むリーダーシップが無い。 

ワンイシューで戦う政治家の方がモチベーションあるしそれを達成したら辞めても良いと言う覚悟が見える。れいわ山本とか、国民玉木、この辺に期待してます。 

高市は運が無かったがまだ終わってない。 

 

▲34 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんが、外れではなく、自民党が外れなんですけど。今まで、支持率が下がると首相をすげ替えてきました。同じことを繰り返して、国民を誤魔化してきましたが、さすがにもう通用しないでしょう。それより、国民に寄り添った政策を進めることが一番の支持率回復なんですが、もう、献金をもらってる様々な団体の利益がらみで、身動きとれないのでしょう。 

もう、自民党には、利権のしがらみを捨てさせてあげないと、国民のための政治は、できないでしょうね。 

 

▲17 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国民?人気が高いが、総裁になれなかった石破氏の、この行為を目のあたりにすると、逆説的に過去の自民党の判断は正しかったと皮肉にも思わされる。 

と同時に、今回総裁にせざるを得なかった自民党の劣化を感じざるを得ない。 

結果的に、自民党の力の低下を感じさせられるとともに、旧態然たる時代遅れの感覚を見せつけるものとなった。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ここ数年ずっと選挙では自民には入れてません。でも応援していない党でも、石破さんも岸田さんも総理になる前は素敵な発言をたくさんしていて、とても国民に寄り添ってくれるんだろうなって思ってました。そんなこと無かったですね。どんどん生活が厳しくなるし不明瞭なお金が動いてて、不信感しかない。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

誰が総理大臣になっても、日本国はこれから先不透明であり住みづらくなっていきます。少子化対策などで国会議員が頑張っているけど、今の若い人は結婚しないし、一人で生活を自立できているので無理でしょう。また教育無償・子供対策で給付金を倍増そんなことは無理ですよ。高齢少子化対策で年金問題でも昨年死んだ高齢者は全国で160万人、生まれて子供よりも後期高齢者の死亡が多いのですよ。高齢者は可哀想ですね。年金少なく70歳を過ぎても働かないと生活できないですよ。厚生年金など給料天引きですが会社負担などしている厚生年金は、連勤定期便で自分が積んだ金額か記載されていません。 

会社での負担されている厚生年金はどうなっているんでしょうか?皆さん、疑問視しませんか?そのお金は何処で使われているのか? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

平等な参政権のある国で、投票によって選ばれた国会議員が国会で投票した結果で総理大臣が決まる。 

決まったものを叩くのは自分の乗っている馬車の馬を叩くようなもの。 

馬を叩いても全くの無意味で、責任は馬を選んだ国民にある。 

そんな国民性だからほかの馬車にどんどん抜かれ続けて国際競争力が地に堕ちていく。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党は次に誰が成ろうが衰退すると思われるのだが、書き手がリベラルすぎて保守票が離れている現実を無視して石破、岸田路線を踏襲させようとし過ぎで滑稽だった。今、自民党が立っている位置は、直ぐに結果は出ないが保守票を取り戻そうとするか、それとも保守票を捨てて立憲の様に左に大きく触れるか。どちらを選択しても次回、次々回の選挙辺りでも最悪の場合、議席を減らすだろうけれど覚悟なく党内政局に明け暮れるなら政党として終わりだろうと思う。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

私たち有権者も過去に学ぼう。自民党は選挙前には○○はやらない、と言っていながら選挙に勝った途端に手のひら返しでやり始める。 

次の参議院選挙が近くなれば、石破首相を降ろして高市さんあたりを首相にする可能性もありますが、所詮は自民党です。選挙に勝てば石破と同様に増税・負担増を進めるでしょう。 

もう自民党のやり方では私たち国民は豊かにはなれませんよ。国は過去最高税収を更新し続けていますが、裏を返せばそれだけ国民の税負担が上がっているのです。 

そろそろ自民党には下野してもらい、日本国民が少しずつでも豊かになる政策を実行してくれる政党に躍進してもらいたい。 

 

▲63 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

裏金問題後の自民党総裁は誰がなっても衆議院議員選挙で議席を減らしただろう。石破さんは捨て駒にされたとしか思えない。石破さんも一回は総理になれるならと引き受けたのではないだろうか? 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ことわざに「衣食足りて礼節を知る」というのがある。要はある程度の生活が出来てこそ、礼儀の話が出来るということだけど。こんなに、食べるにも困るような国になった日本は数十年したら、発展途上国のように、ギャングが蹂躙して、出歩くのも怖い国になるんではないか心配だ 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もう一度、菅さんに戻ってきてもらうことはできないのかなぁ。 

不妊治療の保険適用や携帯料金の引き下げなど、国民を見て庶民の金銭感覚で、舵をきって実行してくれたのは菅さんだなぁ〜と思います。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

安倍総理以後の総理大臣は就任前と就任後で全く人が変わる。呪いをかけられたのように増税、不祥事、増税、魔法使いは誰なんでしょう?自民党全体ですか? 

第一次安倍政権、第二次安倍政権の安倍総理は、顔が全く変わっている。 

第二次の就任時は、腹をくくってるというか、決意なのか無表情に突き進む感じがしました。チャンスが2度あることが多いので、 

小泉氏が総理でも良かったのかな? 

誰がなっても増税っぽいし。 

 

▲1 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE