( 276545 )  2025/03/21 04:47:02  
00

このテキストの日本語のコメントや感想を見ると、石破前首相の行動に対する批判的な意見や不信感、政治への不信感が多く見られます。

自民党に対する批判や議員の金銭トラブルに対する不満も垣間見えます。

また、石破前首相の行動を叩く一方で、官房機密費の問題や他の総理大臣の同様の行動に言及するコメントもあり、政治資金や公金の使用に関する問題に対する憤りも表明されています。

自身の信念や理想と乖離していると感じるコメントや、政治家や政治への期待と現実とのギャップを感じるコメントも見られます。

 

 

(まとめ)

( 276547 )  2025/03/21 04:47:02  
00

=+=+=+=+= 

 

元々は自民党を長く応援しておりました。が、岸田前首相の頃より、応援できなくなりました。 

今回のことは、金額の大小•現金か他に相当する物なのかはこの際関係ないのかなと。 

これだけ裏金がどうとか叩かれ、衆院選では俗に言う裏金議員を公認しなかった人が、それを疑われるような行動を取ったことに本当にセンスがないと思います。 

法律に触れる行為で無いければ、おめでとうって言って堂々と渡せば良かったのに。受け取るか受け取らないかは受け手側の問題ですしね。 

結局のところ、少しでもやましい気持ちがあるから、こっそり渡すわけですよね。 

税の問題にしろ、こう言ったお金の問題にしても、まったく国民の気持ちには寄り添わない首相と言うことが、はっきり解ったことが収穫ですね。安心して見限れます。 

 

▲2942 ▼123 

 

=+=+=+=+= 

 

長い間の慣行であれば、自腹というのは、俄かでなくても信じがたいと思います。仮に自腹にしても、172万円もポーンと出せちゃうんですから、有り余っていますよね。金絡みのついでに、歳費や諸手当などについても、前受金というか、月初めの先払い制度は疑問ですね。例えば、当選した次の日に月が変われば先払いですし、月の初日に死亡された場合にも先払いですし、これが事実なら何とかならないか思います。また、巨額な外遊手当てとか出張手当とか、物見遊山などとかの疑いもある公費での海外視察などは要らないと思います。不祥事が出ると、尻取りゲームのように後から後から出てきますね。改革なく、心地よい旧弊に居すわられておられるだけで、政治に如何に進歩がなかったかの証左でもあると思ちゃいますね。野党もパットしない中、次に選挙結果では、独自の公約を掲げられて派閥ごとに新たな政党をつくってみたらとも思います。 

 

▲111 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

冷静に考えれば経済的に余裕のある層とそうでない層では金銭感覚も実際の使い方もそりゃ違うよねと普通に分かるんだけど、とにかく今は誰もが感情論になっていて手のつけようがない。政治家でも長年要職についていればこれくらいの額出せない方がおかしいはずなんだけど。それだけ日本全体が貧乏になってきてお金がない、物が買えないというストレスが充満してる証拠なんだろう。 

ただその時には何も言われずつい最近になって石破辞任論が出てきた途端にこういうのが暴露されるというタイミングに何か意味がありそうで、案件そのものよりもそっちの方が政治って本当に怖い、嫌な世界だなと思ってしまった。 

 

▲216 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

例えば、二階元幹事長が政界を引退された、お世話になったのでポケットマネーから商品券10万円を渡した、という話なら理解できる。しかし当選1回の議員を招待して10万円の商品券を「生活の足しに」とか「労い」といって渡す神経がわからない。 

 

岸田前首相も政務官に渡していたらしいが「ポケットマネーですよ」と断言してくれればいいのだが、そうではない。恐らく官房機密費から出すシステムが構築されているのだと推察する。 

 

▲1560 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

お金に色はついていないから石破さんのポケットマネー云々の釈明に説得力が担保されないことは言うまでもない。 

官房機密費も一部では囁かれているが、いずれも自ら真実を明らかにするつもりは毛頭ないはずであり、だから法律には抵触しないと盛んに繰り返し一線を張っているのだと思う。 

いずれにしろ規正法の不備を突く形で資金や類するもののやり取りが常態化していたことは間違いない。不備を正して然るべきねねはずなのだが…。 

 

▲380 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

何十年に渡って自民党に投票してきたが、岸田総理時代から自民党以外の保守系政党に投票している。党内部での改革が行われない限り、自民党への投票は今後考えられない。しかし、野党第1党としての立憲民主党が余りにもひど過ぎる。今話題になっている蓮舫の再出馬は最悪だ。これでは何時まで経っても自民党自身が自己改革の必要性を感じないだろう。正当な保守系野党の早急な成長が望まれる。 

 

▲1120 ▼89 

 

=+=+=+=+= 

 

このタイミングで商品券の暴露された石破。 

普通の政治家なら火は燻っても火事にはならない。 

しかし石破の場合は大火事になってしまった。 

人気の無さ、人望の稀有「身から出た錆」とはこのことだ。 

後はヤメ方の問題でひとつ間違うと夏の参院選は衆院選に負けず劣らずの大敗になるだろう。 

やはり、なってはいけない人がなるとこうなるというよい見本だ。 

 

▲822 ▼66 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の商品券1人10万円は、ポケットマネーと説明しているが、この記事の石破首相のお人柄から考えると、当然、ポケットマネーではなく、官房機密費など公金から支払われたものだろう。忙しい首相がお土産などまで気が回らず、お土産を含め、スケジュールその他の手配を秘書など側近スタッフに任せっきりにしたため、起こった事件に思える。ご自身の関与が少なくとも、起こった結果は、全て首相の責任である。責任の取り方は、しっかり考えてほしい。 

 

▲470 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

中小零細企業の社長さんが新年の仕事始めの日に社員にお年玉をあげている話は耳にする事があります。しかし金額は多くても一万円程度です。10万円は法外です。汗水流して働いてくれる従業員に感謝と労りで私費から渡すお年玉ですら一万円が妥当というのが市民感覚です。国会議員だから桁違いという感覚では国民からの支持は得られないでしょう。生活者感覚、生活者目線を持てない政治家に国民の暮らしを託せる訳がありません。自分たちは国民から選ばれて初めて国会議員、選良としての職にあるとの自覚の無さに呆れてしまいますね。 

 

▲368 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

政治と金の問題は長いこと語られているが、いつになっても解決しない。石破茂総理は金権政治とは縁がない人と思っていたが、慣習的にやっていたとしても10万円の金権配付はいただけない。自民党に代わる政党が立憲民主党というのも、人を批判する蓮舫をイメージしてしまい、とても日本の政治を任せられない。自民党に代わる政党の出現が急務となっている。 

 

▲340 ▼24 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私は、政治家の行動や発言を見るのに、興味有ります、 

石破総理も見てましたが、当初から変な国会議員と思っていましたが、 

まさか総理大臣になるとは驚きました、 

今は自民党には総理大臣に適した国会議員はいませんと思います。 

昔、田中総理大臣がおられましたが、色々な評価が有りますが、 

私はある意味ですぐれた総理大臣と思ってます。 

 

▲117 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

「石破がポケットマネーで支出したとの説明を嘘だと言っているのではない」 

 

嘘ですよ。 

自腹を切ることはないでしょう。 

気前よく金券(金であり税金)をばらまけるのは官房機密費があるからで、なければむしろ配ることはないのでは。 

どれだけ使っても使い先は秘密、税金もかからないし、このような金があってよいことなのかと疑問に思う。 

政治・外交には金がかかる等々、いろいろと使う側はもっともらしいことを言うが、国民はそんな屁理屈を真に受けて変に納得しない方が良い。 

過去には外国への土産代や帰国時の土産代と国の重要なことには使われてはいない。そして過去からの習慣の今回のバラマキ。 

考えてみれば確かに官房機密費は総理大臣のポケットマネーと言えるかもしれない。 

国民としてこんな金の存在を許しておけますか? 

数百万円もの給与を毎月受け取っていて、さらにこのような金。 

自民党はずっとこのような金を使ってきた。 

 

▲234 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

事務局の参謀A氏が慣行でやったことで、トップとして説明、弁論しているだけとの記事がありました。会社でも勝手に部下がやった不祥事をその部署のトップが後始末しりぬぐいすることは、よい習わしかと昔を思い出します。日本の多くの団体や組織である代表事例のような気がしています。 

 

▲37 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

>内閣総務官室辺りの古手官僚の助言を深く考えずに入れただけだったかもしれない。 

 

石破氏が悪いのは言うまでもないが、もし官僚の助言が事実なら、日本の政治の腐敗というのは、かなり根が深い事になる。 

 

そして、仮に政権交代が起こったとしても、官僚は簡単には変えられない。 

政権を取った政党も、官僚の悪意に引っ張られて、国民からの信頼を失う事になる。 

 

この問題、少し軽く見ていたけど、官僚の助言が事実なら、事態を重く考える必要がある。 

 

アメリカの様に、官僚を簡単に免職出来る制度が必要なのかも知れないな。 

もしくは、駄目な官僚を、とある保険会社がやった様なリストラスキームに倣って、人手不足が極めて深刻な現場に送り込むとか。 

 

▲175 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

金券政治が求心力で集まった人達が自民党というのは、平成、昭和後期、令和の自民党の特徴だと思います。 

 

創生時だけは、良かったのですが、結局、同じ権力や同じ立場を持ち続けると、どうしても人間は腐敗してしまいます。 

 

なので、社会全体での、人の入れ替えや、立場の入れ替えが必要不可欠なわけです 

 

▲96 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

安全保障上や国家機密保持等のため、必要に応じて官房機密費が使われることは理解する。然し政治家や一部官僚の第2のサイフ的に使われることがあってはならない。何故なら国民からの血税に外ならないから。ケチと自他ともに認める石破氏がポケットマネーからとは俄に信じがたい。領収書の明示など説明責任を果たすべきかと。 

 

▲181 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

信じる、信じないは個々の自由であって、総理が話すポケットマネーからの出費であれば家計簿をおそらくつけていないと思うので証拠はないが、事務所からお金を出したのであれば事務所の帳簿を調べれば済むことです。 

いずれにしても、国民感覚と違うのは商品券の額だけではなく、議員の給料なので、国民の税金から支払われる現在の議員歳費(給料)を半分にしてほしい、さらに言えば退職金もなし!にしてほしい。もっと言えば、国会議員が多すぎる。寝ている議員やルールを守らないヤジる、プラカードを掲げる、採決の時に議長に体当たりをするマナーの悪い議員に国民の税金から払う給料は無駄です。 

議員の給料を半分に、退職金支給は廃止、議員定数は今の半分! 

野党は自民党をいじる前に、自分たちの身を切る改革を掲げてほしい。 

この浮いた予算を103万円の壁を変える予算の足しにしてほしい。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これは「ポケットマネー」だそうだが、そもそも政治活動とかに銀座の高級クラブの支払いが認められている現状も大いに問題だ。国民の血税が入っているのに、庶民は行かないような高級クラブ三昧に、ミシュラン三ツ星での会食なんて、本当に必要なのか?議員事務所だって使えるし、打ち合わせならそこを使えばいい。優遇されすぎている国会議員の行動はもっと制限されるべきだ。 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

咄嗟に自腹と言ってしまったと思うけど自腹だと違法の可能性もあるわけで、であれば普段マスコミとの懇親などでも使用される報償費から支払ったと言えばまだ違法の追及だけは免れたと思う。 

 

▲157 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

これまでのケチを貫けばよかったのに、周りに振り回されるからブレブレの政治に。今までは無責任にいろいろ言えたけど、責任ある立場になったら周りを制御できない。首相になってはいけない人だったのね。万年首相候補が1番良いポジションだったよ。 

自民党を崩壊させる功績はすごくある。参議院選挙が楽しみだ。 

 

▲74 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

総理大臣にもなると、官房機密費など領収書不要な、自由に遣える金が生まれる。総理大臣就任前には、ビール一杯奢るのも奢られるのも嫌いで、人付き合いが悪いと言われてても、自分の金で無ければ100万円以上奢るのは痛くも無いでしょう!逆にお年玉を貰った子供の様に、カードやお菓子を買う様な、金を遣う事に快感が生まれてるのでは? 

 

▲128 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さん本人の考えというか、周囲から持ち上がってきた方針になんでもかんでも判を押し続けた結果なのでは?と思います。少数与党の負い目からなのかな。でないと杉田某を候補擁立したり、高額医療費の改悪に手を染めたりしないと思うのですが…人材難窮まってる感じがします。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理ははめられたと思います。額の問題ではないと言う人もいるとは思いますが、何千万円という未記載をしておきながら議員であり続けている人達の方が問題だと思ってます。少なくともそういう議員が石破総理に対して物言う立場にはないと思います。 

 

▲11 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

無派閥の石破さんが、新人議員をねぎらい、会食し帰りに商品券10万円をお土産にもたせた。ところが、石破さんをこころよく思わない派閥の新人議員が、これぞとばかり先頭を切って、突き返した。それに連れられ、他の新人議員も突き返した。それをみて、うちの派閥の手柄になるんだと思いマスコミにリークしたのでしょうね。以前と違い現在は、義理と人情が通じない、法でしばられたがんじがらめの社会です。𠮟るひとつとっても、本人のためにミスしたことをこれからのためだと思い叱っても、パワハラだと、とられかねない社会です。まして政治家であり、しかも一国の大将ですので、足を引っ張る人たちばかりで溢れかえっていますから、石破さんくれぐれもご用心なさって下さい。 

 

▲26 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ機密費だろ? 

と自分は思ってる。 

政府が安全保障や自国の利益のために 

多少の見えないお金を使うことには 

反対しないし寧ろ大いに利用してほしい。 

 

が保身のために私的に使うとなれば話が違う。 

 

その辺りの線引きができないレベルで 

国政に関わるのは不適格と言わざるを得ない。 

 

▲84 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

岸田前首相の時は問題にならずに、石破首相の時には公になってしまうのも何か因縁めいたものを感じますね。 

恐らく石破氏としては、慣例のつもりでやったんでしょうね。 

だから思わず私だけがやったことではないと口走って、話を大きくしてしまったのかもしれない。 

恐らく岸田首相の時は大派閥だから太っ腹なんだろうくらいで気に掛けなくても、石破さんは小派閥だから何か別の魂胆があるのかもという懸念の方が強かったのかもしれませんね。 

そもそも新しく議員になったことで、そういった慣習があった事すらわからなくてあらぬ疑念を持つ結果になったのかもしれませんよね。 

時と場所を選ばないとこうゆう失態を起こしますよね。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

私が主催者であったならば、懇親会でなく飲食伴う研修会として新人教育の入門講義を行うと同時に政治戦略・経済イロハ・電子政府の在り方などなど題目は多数有りますから数カ月に一回実施しながら研修用備品購入費用として図書券カードを十万円配布したかなと考えます!! 

 また、弁護士意見確認よりも 

官邸調査室に国民動向分析班を設置して、学生・主婦・中小企業・帰国子女・高齢者などなどから選出代表者として忖度無しでの政策個別にリベート討論会を定期的に行う方策を実現したかななど考えます!! 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

総理、総裁を目指すなら、総理になる日をイメージして、磐石で優秀な人材で総理周辺を固める準備を普通はするものだが、そうした努力も準備も仲間作りもしてこなったツケを払ってる感じだなぁ―― 

 

ケチと言うよりコミ障で陰キャラだから、起きるべきしてこうなったと言う感じだな―― 

 

最後は過去の自分の発言に今の自分がやられて朽ち果てると言うコントにもならない終わり方をむかえる事だろう―― 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんは、当初賞品券の配布を知らなかった。秘書が配布したこと、返却されたことを後から知った。激怒したが、秘書から歴代総理大臣が同じことしてきたこと、違法ではないことを理解した石破さんは、秘書が官房機密費から出したとは言えず、ポケットマネーから出した。そのくらいの金は持っている、違法では無く問題無いと強弁してしまった。嘘を重ねた結果、本当のことを言えなかった。だからこそ猛省していることで幕引きを図ったが身内から歴代総理大臣が同じことやった、違法性は無いと擁護するも、馬鹿なこと言ってしまったと撤回された。お陰で岸田さん、菅さん、麻生さんまで疑われた。誰も適切に処理したと言うが賞品券を配布していないとは言わない。全ては、慣例で配布した、裏金みたいに。 

 多分こんなところですね。全ては石破さんの理屈理論好きが問題を大きくしてしまったようですね。記者を睨んだのは、俺のせいでは無いと言っている。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

以前からの慣習とか、他の総理も同じ事をして居たと言う言い訳は見苦しい、子供の言い訳と一緒で誰それもして居たと同じフレーズ、委員会でも取り上げられて居る。過去はどう有れ他人はどう有れ、今問われて居るのは過去でも無ければ他人の行為でも無く石破総理の行為で法に抵触する?しないは司法判断に委ね、石破総理が法に触れないとの答弁は正しく無い。 

 

▲12 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

安倍晋三氏が国会内や内々で色々問題はあったにしても、その前の民主党政権をはるかに上回る景気の良さと平和や懐の寒さは感じなかった! 

 コロナ禍が終わり、岸田、石破政権となって今日になるが、現在も表面的には終わったが、心理的にコロナ禍が続いている気になるのは私だけなのか?あの時の国民の耐え難きを耐えた「お願い」に対して減税やコロナ回復のための給付金、だがそのタイミングも手遅れでならば遅ればせではあっても、減税政策をやるべきで、何も大変なのは国会議員だけではなく、コロナ禍大幅に収入減ったにも関わらず、税収は変わらず右肩上がりにせざるを得なかった国民の方がはるかにしんどい! 

石破が、総理が、しんどいとか、国民のは岸田、石破と言う総理を、立て続けに担がされてしんどい! 

 それとこれとは別と言いたいなら、ならば、商品券10万は現金10万と一緒! 

石破はお金にクリーンとか言ってたけど、単なるドケチ! 

 

▲20 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

国会はもっと重要な事を議論すべき。 

露、中、北朝に囲まれて 何時第二のウクライナになるかも分からない時に、商品券問題を議論するか?️ 

だいだい議員報酬が以上に高額だから 

ポケットマネーから常識はずれの 

贈答品を渡すんだと思う。 

野党ももっと重要課題を議論すべき。 

議員報酬を引き下げるべき。議員の待遇が良すぎる 

 

▲70 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

「総理が公邸で、新人議員や新規役職に就いた議員を集めて、会食をすると、10万円商品券が手土産としていただける。手土産は秘書が参加者の事務所を事前にまわって、百貨店の紙袋に入ったものを配る。」今までの報道を見ると、これは自民党総理に綿々と伝わる伝統文化。費用は、官房機密費が使われる。これは1992年ごろ、加藤官房長官が官房機密費の使い道をリークしたときの情報からの推定。 

とすると、石破茂だけが、ポケットマネーを使ったというのは、信じ難い。官房機密費を受け取った後で、ポケットに入れ、そしてポケットから金を出したんではないかww。自分でも認めるケチの石破が自腹を切るわけがない。そして官房機密費ならば違法ではなく、ポケットマネーだと私費の寄付なので違法になる。違法でないと強弁するのであれば、官房機密費を使ったと言えばよかったのに。 

石破茂、政治資金規正法を理解していない。アウト。 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日の国会でも石破総理は、何処の誰だかわからない方からの情報には答えられない、情報提供者が何処の誰なのか氏名を明らかにしてくれたらお答えする、と何度も言っていましたが、犯人探しは兵庫県の斎藤知事と同じ種類の人間と感じる。 

国民が納得できる答弁が出来ない方というのがよく分かります。 

どんどん本来の石破さんとは違う悪しき自民党総裁に近づいているようです。 

 

▲13 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

この件は石破さん個人の問題だというより慣例だと思うけど。ビール1杯奢らない人が、機密費?だろうがわざわざお金渡すのか。ビール1杯奢らないなら、自発的にお金渡す気は個人的には無いけど、慣例に従いましょう的な気持ちの無い贈り物だと思うが。歴代首相に聞いてほしい。党の問題になるので正直に言うとも思えないけど。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

親戚に自民党員がいたこともあり、自民党に票を入れてはきましたが、岸田さんの頃から辞めてます。亡くなってしまい親戚に居なくなったことと、自民党の政治に不信感が拭えなくなり他党へ入れました。 

野党で、もっと魅力的な縁もゆかりもなくても政治精神論で惚れるような方が出てくれば今の自民党の議席を軽く逆転できると思ってます。 

そんな状況が次の選挙タイミングで訪れることを懇願してます。今の総理は総理になられる前と別人になったかと思う状態。 

縁があるからと自民に票を投じてきた自分を呪っております。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結局は政策ではなく金でつながっているだけの政党だということがよく分かる。田中角栄が神格化されてるがヤツが金権政治の始祖だろう。そんな政党が与党だと国が沈んでいくのも仕方がない、現役や若者の投票率を上げてプレッシャーを与えないと政治は変わらない。まずは選挙に行こう。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ビール一杯ならいいのでしょうか? 

そういう風潮が腐敗を生む。 

一般とは違う。政治屋の金の出入りは厳しくした方がいい。 

商品券10万円もビール一杯もああいう世界では同じだと考える。 

ダメなものはダメとしないと線引き出来るものではない。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

岸田も1人10万円、石破も1人10万円だからな。恒例の官房機密費から出したに決まっている。 

歴代自民党総理は毎年3億円もの使途不明金を国税から垂れ流している。石破総理が私費と言い張るなら180万円の口座の出入りを証明すべき。 

また政治倫理審査会での岸田氏と当時の官房長官の参考人招致を望む。 

 

▲90 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

要するに、今までは融通出来る資金が無かっただけなんだろう。総理になって使える資金が湧いて出てきたと考えれば誰しもが納得出来る。総理が使える資金が湧いて出た結果です。だが資金の出元は絶対言えないだろう。 

 

▲184 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

とほほ、石破さんはクリーンな政治家として期待してたのに今のところ全然いいところがないね。 

倫理や道徳が蔑ろにされる現代日本で、彼こそは真面目さ、クリーンさ、誠実さこそが最良の策と示してくれると思ったのに。 

彼こそは日本の人身取引の禁止や、弱者の権利のために立ち上がってくれると思ったのに。 

どんどん後がなくなって来てるけど最後のすかしっPEになんか驚くべき施策を期待。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

頑張ってきた政治活動へのねぎらいの10万は自費である必要ないよね、それ抜くと日々暮らしへのねぎらいをこの家庭に自費で10万出すのは無理があるよね。 

政治活動へのねぎらいのため、政治資金から10万作って渡す,自然だよね。 

そういえば、和歌山のコンパニオンダンサーとの宴会は,政治活動だったから自費でないよね。 

政治資金でブロッコリー買った議員が,それを食卓の上にのせず、事務所の神棚に上げたのは、政治資金で使い道が正しいんだ。 

この国の法律はあるだけで適用するには高い壁がある。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小さい頃から政治不信を感じていて自民党には投票した事もないけど、小選挙区制とはいえ企業と年寄りを取り込む自民党の強さは異常だった 

ただ、自民党がいつまで存在できるのだろう?大企業や芸能人もあっという間に消えたりする 

反自民のモチベーションを例えると大横綱から金星を取ったり、時代劇で悪代官が成敗される痛快さを求めている感覚 

自民党が無くなって欲しい様な欲しくない様な。。。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自腹で支払ったと本人は言ってますが、本当でしょうか?民間企業なら福利厚生費などで処理すると思います。商品券と言うのがミソです、さすがに現金はまずいので商品券を扱うダミー会社を経由して官房機密費で商品券を購入してもらった方はダミー会社に持っていき現金化する。マネーロンダリングする訳です。パチンコ屋さんのチップと同じ考えです・・石破の慌てぶりを見ても何か隠しているはずです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的なプライベートとしての奢りで 

しかもこれまで認識すらないに新人議員に 

そんなに気前よく10万円なんて普通は渡さない 

 

宝くじに当たったとか、予期せぬのお金が入ったとか自由に使ってしまわないといけないようなお金が入ったとかしか考えられない 

それが普通の人の考えだと思います 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自腹かどうか?疑問に思っている人多いのでさ 

証拠出してくださいよ まさか現金で商品券購入した訳じゃないだろうからさ 通帳かクレジットの明細書みせれば解決です 現金で購入した場合でもまさか総理自らって事はありえないだろうから領収書はもらってるはずです だいたい石破さんの公表されてる資産は3,377万(しかもつい最近ですよ)なので、もう一度資産公表して150万(両手で足りないくらいの回数はお土産つきの会してるので500万で足りるのかどうか?)は減ってるの確認すればいいだけ 簡単ですよ 

 

▲164 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

「ビール一杯奢られたことがない」って云った者も石破さんと親しく付き合っていた訳ではないんじゃない? 

良く云えば石破さんは付き合うべき人を見抜いていたのかもよ。 

石破さんのファンではないが、ポケットマネーでと云っているんだから、それで良いでしょ、どっかから引っ張ってきたとか証拠でもあるの? 

それより国会で話し合わなけりゃならないことがあるんじゃないの? 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理だけでなく、岸田総理も新人議員に商品券を配布していました。 

歴代総理も同様に商品券では無く何かしらの金銭を出していたとの報道が出ています。 

お金に細かい岸田総理も同額のようですので、おそらく官房機密費から出ているのでしょうが証拠がありません。 

自民党のお金に纏わる話題はいまだ健在です。 

日本国民はいつまで我慢をするのですか! 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「当選議員に慰労のためにポケットマネーから10万円は、違法ではございません」何度同じ言葉を繰り返されても理解できません。「私の不徳のいたすところにおいて、落選された皆様にごめんなさいねの気持ちで10万円を渡したことでございます」と落選した議員全員にポケットマネーを使うのなら、多少は理解できる。当選された方々に渡すのは、これから俺を立てろよのメッセージ込みと思われてもしかたない。 

皆で選挙に行きましょう 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

石破氏の商品券配布は確かに国民の感覚からはズレており、批判されることは当然だが、問題は岸田氏も行ってたと、自民の慣例であったことが明るみになった事。 

石破氏がもしも国民感覚からズレてるとしても、10万円ずつの商品券の配布をこの時期に彼が前例なく始めるとは考えにくかったから。 

そうなると、反石破氏の層によるリークがこの問題のスタートであったのだろう。石破降ろしが結果的に自民降ろしに繋がりかねない。 

もう一つ問題なのは、このリークが自身の政党の首を絞めかねないという発想にまで至らない、自民内部の質の低下。隠す事は良くはないが、派閥争いでこういう内容がリークされるのは、あまり想像力が至らない議員が増えている証拠とも言える。 

墓場まで持っていくことさえもできない。 

 

▲6 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

総理になってからも石破さんは国会でもメディアでも議員や有識者からケチだ、本を読むのではなく会食して議員と積極的に話すべきだと批判されてきました。 

石破さんは顔が怖いなどとも批判されて、なるべくそのような批判を素直に受け入れて、修正しようと努力してました。 

今回の件は一回生議員の慰労にためとの周囲からアドバイスを受け、真にその意図で行ったに過ぎないのでしょう。 

ただ、それが逆に一回生議員を通じた森友文書の開示方法をめぐり恐れている誰かから政局として利用されているのでしょうね。 

 

▲85 ▼91 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんだけでなく歴代総理や他も同じ事をしていました。 

表沙汰になるのは一部の政治家だけですが年間10億程度であれば領収書なしで自由に使える官僚はたくさんいます。 

その事は一切表に出てこない事に恐ろしさを感じます。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

官房機密費を使ってるのじゃないのか…? 

かつては議員が海外視察の際には与野党関係無く 

機密費から1人いくらかを渡していたらしいからね。機密費も何十年か後でも良いので使い道の公開が必要と思う 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理の心情とてもよく分かる気がします。 

もともと自民党内でも党内野党と言われるくらい浮いてしまっていて、周りには自分の足を引っ張ろうとされるし自分のせいとはいえ孤立気味に‥‥。 

政策は自身の肝いりの考えが悉く国民の評判が悪く、結局は大局的には旧来の自民党案に回帰してしまう。 

少し前の石破総理の回顧に総理の椅子がこれ程大変だとは‥‥と言う愚痴が出たとの記事の通り、行き詰りを感じているのだと思う。 

その為に新人議員に少しでもいい顔をして自分の味方になって欲しかったのではないかと思います。 

 

▲47 ▼78 

 

=+=+=+=+= 

 

資産3300万の人が150万のポケットマネー出せるんだろうか?資産なので持ち家も含まれますから現金となるともっと少ないはずなので150万はかなりの大金になります。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

別に大した問題でも無いと思う。話は別ですが、私は法事の時お供えをしてくれた方にはお返しをしますが、それ以外に法事に参列された方には仕上げの料理を振る舞った時に参列のお礼として一人づつ10000円の商品券を渡してます。これと同じことだと思います。自腹を切ったと言う事であればそれ程大問題では無いと思います、マスコミは面白おかしく政局を混乱させてるだけだと思う。その方が馬鹿な国民の受け何いいのでしょう。又虎視眈々と次の総理を狙っている輩はここぞと計り攻め立てて情報を私利私欲のマスゴミに流すのでしょう。 

 

▲5 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

国会で「〜の報道がありましたが....」と発言する議員がいますが、報道関係者に頼りきりで自らの調査結果も無く議員報酬はキッチリ貰い、高額医療費問題等、自身に関係無いから賛成を示す議員を何とかして欲しい。 

 

▲41 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ、本人も「弁護士に相談して大丈夫と言われた」とか「ケチと言われているイメージを変えたかった」と言ってる。 

おそらく本人の発案ではなく周囲にアドバイスされ、大丈夫かな?と思ったので確認を取ったうえで見よう見まねで慣れない事をやったのだろう。 

その、たどたどしさが若手に怪しませる結果になったのかもしれない。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

官房機密費からでしょう。官房機密費は金庫に入ってしまえば使い放題なのでやりたい放題。12月初めに9800万円程入金されていたのに、1月の初めにはなくなっていたとか。その時にまた1億程入金。 

 

昔、田中真紀子が海外視察かなんかに行く直前に官房機密費から100万円程渡そうとされたらしいが、断ったら「君は欲がないね。」と言われたとか話していました。国民が物価高騰に苦しんでいる中、政治家は税金使い放題。それでいて財源ガーといって増税しまくるのは国民をバカにしているとしか思えませんね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

だからポケットマネーは一時的に立て替えしているだけで後で官房機密費から受け取るようにこれまでやっていること、何十年前に商品券と機密費の内訳あり、その時に自民党総裁選が自由に使えるお金と言っていた人がいた。それが今も続いているだけのこと。機密費内訳を過去五年分調べたらわかること、国会議員とか特定の人もも内訳見れない事態おかしい、 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

石破は岸田の操り人形だからね。数年までは自民党でいいや、と思っていたが、岸田になり、岸田を始め、森、二階、茂木、裏金議員連中などの金の問題、不祥事が次々と露呈して自民党の汚さが暴かれた。自民党の時代は既に終わった。新しい政治が必要な時に来ているね。 

 

▲35 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ケチだと思われたくないなら今年度は遊んで暮らして下さいと全国民一人一人に500万円ほど現金を配ってみたらどうだろう。亡くなった安倍氏はこの男だけは総理にしてはいけないと言っていたそうだが単に政敵だった、恩を仇で返す人物として嫌っていた分けではなく美辞麗句、綺麗事を並べるだけで中身がガランドウ、何も無い能力の問題を言っていたのだと今はよく分かる。 

 

▲173 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

奢るのも奢られるのも嫌という政治家らしくない、自民党らしくないところだけで、総理になったことが分かっていない。石破首相は、総理になりたいだけの人で、なってからのことを考えているようには見えない。 

起死回生をするなら、これまでの慣例だったと認めて、政治資金改正に真剣に取り組み、自民党らしくない制度にするしかないのでしょうが、一瞬でも総理になれたら満足の方には無理でしょう。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あの石破さんが…と皆さん思われてますよね。最初報道された時に「私が指示した」とはっきり言われた事が妙にきにかかる。本当に自分で指示を出したのだろうか。義理堅い人なら誰かの不利になることは言わずに自分でかぶる場合もあり得る。うがった見方かもしれないけど。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

岸田の時に噴出した血税の中抜きや裏金  

未だ盛んに開催されるパーティー券問題… 

一般人なら後ろに手がまわる事を己らは 

ずっとしている事が 公の目に晒されながら 

「法に抵触しなければ何が問題なの…」と言う 

多くの議員の思考が終わっている… 

こんな事をしているから、 

国民から選ばれてもいない官僚が 

己の利益や天下りの為にに日本を衰退させる… 

一度 全議員を解雇して少人数 低賃金で 

もう一度国会を創り治さなければ 

日本の存続は難しい… 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

新人抱き込もうとしてみたら、お金で釣るんですよとバラされるというのだから、人望がよほどないのだろう。 

今どき手土産の菓子ですら受け取らないという徹底した会社もあるくらいなんだから、恐れ入るが隙を見せないというのは大切かもしれない。 

政治の話をしたらいけないのではなく、金品を政治の話をして渡すからいけないという事に議員は気が付かないのかな? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いや、俺も石破氏は嫌いなんだけど、どうでも良い事で騒ぎすぎじゃない? 

もっと政策や外交の方針とか、目を向けるとこ有るだろ? 

細かいとこばかりニュースで目立つのはわざとなのかと思ってしまう。 

石破氏のダメっぷりを歴代首相と比較検証して、少しでもマシな政策取るように世論を動かして欲しいよ。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何か全体的に冷静な判断が出来ていない。 

おそらく社会全体が貧しく苦しくなる中で、貧乏に対する不満が政治に向けられているからだろう。 

 

今まで、石破さんは仲間を作れないのはケチだからと言われた。 

もっと皆と飲んだり、付き合いを上手くやれと。 

安倍元首相を見習えと言われた石破さんが安倍さんと同じようにやると大騒ぎするマスコミのダブルスタンダードには呆れるばかりだ。 

 

本来なら安倍元首相に言うべき話を石破さんで憂さ晴らし? 

 

どうでも良い話より、もっと重要な話がある筈だ。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の件で政治家にとって最も大事なイメージが石破は最悪のものになった。お金の額や法的にどうかっていう問題ではない。高額医療の件もそうだが、この人はやってはいけない事を平気でやってしまう。サラリーマン時代に仕事ができなかった理由がようわかる。しかし自民党はポンコツ議員の宝庫だな。 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国民が何に怒っているかを、政治家全員が理解すべきだ。国民は物価高と高額な税金で、苦しい生活を強いられているのに、まだ社会保険料の縮小だの増税だのと更に国民生活を追い詰めていく。その国民からの税金で、多額の給料とボーナス、活動費を貰いながら、更にお手盛り。 

 

税金を極力減らして、政治家に回る金を最小限にしろ。 

 

政治家にボーナスは要らない。これだけ日本が悪くなって行ってるという事は、仕事をせずに利益だけの為に政治家の椅子に居座っているに過ぎない。 

 

▲7 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家のバブル経済だけは弾けていないから、国民がこの30年どれだけ切り詰めてやって来たかがわからない。だからまだ増税行けるなって感覚なんだと思う。会食しようが本を買おうがなんでもいいが、世の中を国民目線でちゃんと見なよ。現場を見る為に政策費を使ってくれよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

食事会の前に秘書使って議員の事務所に商品券配ったら食事会関係無しに完全に違反でしょ 

 

議員集めて政治の話してないからって言い訳も通用しない 

それが通用するなら暴力団が集団で行動してもプライベートだからと言ったら許されてしまう 

 

法律違反の疑いがあるのに事情聴取もされないのおかしい 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

読売オンラインの報道では、『首相は、配布した理由については「人付き合いが悪いだの、ケチだのと散々言われ、気にする部分が相当にあった」と釈明した。』とあります。 

であれば、国民も、「人付き合い」はどうでもいいけど、「ケチだ」とは言っておりますので、1人10万円の減税を行うことがスジでしょう。 

でなければ、国民から「ケチ」と言われることには「気にする部分が」ないということとなります。 

それは、まさにご自分がおっしゃっている「国民感覚とのズレ」ですので、そを正すためにも、1人10万円の減税をお願いします。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ブン屋が「庶民の感覚」と言っているのを、真に受けるのは、愚かというもの。 

ブン屋も、そっち側に取り込まれてるのに… 

 

米価高止まりを、はじめ、国民に不満がたまってるのは間違いないが、この件は政治資金の話でもないし、少し違うと思う。 

 

本筋の政策についての議論を深めるべきで、この手の記事に乗せられている段階で、衆愚政治に陥っている。 

過去の歴史で分かっているのは、衆愚政治の先にあるのは…独裁政治です。 

 

メディアに煽られる「庶民」が賢くならないと…恐ろしい時代に突入することになります 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

石破氏の「再修正」や「再検討」を繰り返す姿勢を「誠実さの表れ」と評価するのは、飛躍し過ぎである。政治家として政策を誤認し、再検討や修正を強いられるのは、むしろ判断力や政策立案能力の欠如を示すものであり、誠実さとは無関係だ。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

70歳を過ぎた爺が言うのも何だが、岸田政権が歴代最低だとの認識が甘かったと言わざるを得ない、まだ下があったとは。紛れもなく石破政権は戦後最低の自民党を作ってしまった。国会議員のレベルも最低、官僚支配だけが際立ち、政治家無用論が出ても当然である。東アジア情勢が混沌とする中、日本はいつ他国の支配下に置かれても不思議ではない。特に中国は我が国政治の中枢にまで食指を伸ばしている事は紛れもない事実、今や国民は台湾並みの危機感を持ち明日の香港、ウイグル、モンゴルとならないよう現政権への更なる監視強化と共に自主独立への意識をもたねばならない。 

 

▲23 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

石破首相の発言のポケットマネーは、 

石破首相のポケットマネーじゃなく、 

誰のポケットマネーで、172万円を支払っても 

誰のポケットマネーは、172万円だったと思えません。石破首相は、自分のポケットマネーを潤してから、172万円支払ったとみています。 

 

石破首相や誰のポケットマネーは、 

納税者の税金なのに変わりはありません。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁね。安倍さん麻生さんのようなサラブレッドなら、170万余りをポケットマネーでポンって言われれば、そういう事もあるんだって思うかも。 

小泉辺りから庶民も総理になれるっていう人選(良し悪しあるけど)。 

石破にはスマートさや品性は感じない。売りは庶民的な感覚だったと思う。 

自民は長い政権で作られた、小さいことから大きなところまで、悪の慣習がはびこってるんだろう。金の操作、利権がらみに。 

 

明るい未来もなく、破竹の勢いのように目の前の物は値上がり、税金はいろんな項目名が作り出され徴収。外国人に住みやすい日本、お得な日本に誘導している。外国人の遊び、買い物は日本人の税金が回り回って投入されている。 

要は日本国民が貢いでる状態。施作も打ち出さない政府は容認しているってことですね。 

そこにきて、10万問題。そりゃ叩かれるわ。 

維新のすり寄りによって国民に還元されるものも潰された最中に。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ポケットマネーな訳がない。 

自民党歴代首相の慣例となっていたのならもちろん官房機密費からだろう。 

日本の政治家に信用出来る者がいるのだろうか? 

誰が落選し初当選しても根が残っていれば何も変わらず守銭奴、売国奴が育つ。 

それを否定したり改革を目論む人材は淘汰される。自浄作用なんて求むべくもない。 

一度全て白紙にして一から作り直さないとどうにもならない。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ビール1杯も奢らないから吝嗇、ケチというのは違うと思うね。人間関係だしお世話になっていない人には奢らないよ。また対等な立場を築きたいなら割り勘です。ラーメン1杯で変に恩着せられても困るからね。ドケチはドケチで別にいい。変に良い顔しようとしたりプライドや見栄でご馳走してたりすると、たかってくる人もいるしクレクレ人間を寄せ付けてしまうからね。あとこういうケチだのという人に限ってケチだったりするんですよね。あとビール1杯だけ奢るというのも変で奢るなら全額です。500円や1000円だけ奢るみたいなことをするとかえってケチと言われるからね。石破は機密費を使ったんだろうな。機密費なら自分の金じゃないしいい顔も出来るし、まさに打ち出の小槌ですよ。石破はそこで100万出さずに10万にしたところが石破らしいと思うね。田中角栄なら100万だろうから。 

 

▲7 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

高額の歳費、巨額の政党交付金に加えて政治献金・パーティー券と、どうしてそんなに金が必要なのか、と不思議に思っていた。「とにかく政治には金がかかるんだ」という説明しか聞かされず具体的な使い道はよくわからなかったが、やっぱりこういう使い方をしてるんだと納得がいった。ろくろく政策論議もせず、国民への政策の説明をなおざりにしてても、なんとなく政権が維持できていたのは買収してたからなのか。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破はクリーンと言うより、単に所謂人付き合いなどの経験値が低いだけなのではないかと思う。 

ビールの一杯さえ奢ったことがないというのは異常とは言わないが、流石に立場的にどうなのだろう、と感じる。 

それだけに、総理になったは良いが、想像以上の自民党のどろどろに腐ったなあなあの慣習に翻弄されて、短期間に自らも身を持ち崩したのかも知れない。 

それにしても本当に短い期間だったな。 

さようなら。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

首相になるまえに言っていた事と首相になってからの行動言動は違いすぎますね、首相の器ではない事がハッキリとしました、ここまで来たら自民党を少数野党に落としきるまで頑張ってほしいものですね 

 

▲193 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

能力のない人は金で仲間を作る。飲みニュケーションもそれ。団塊のおじさん達は仲間を作ることに必死。派閥つくり、自分を守るために自民内で当たり前にやってたことなので、悔しいから他の党員も巻き込むことは明らか。芋蔓式に商品券を配った人達が明らかになるだろう。税金を自分の立場のために使ったんだからそろそろ罰を与えては? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大臣級の人は、なんらかの理由でやってるんじゃないの!? 

聞いた事もない人が、大臣になったり 

国民がこんな人、全然聞いた事ないよと言う人、いっぱい居ますよね 怪しいですね、普通に(なってる人には申し訳ないけど)本当に地道に活動してる人も中には居るんだけどね 

ただ、養護するんじゃないけど、本当にクリーンにしてしまうと、テレビに出てる人、上手くYouTubeを使う人、芸能人以外、選挙に勝てる人なんか居ないような気がします 

ヤワラちゃん、三原じゅん子、青島健太、スケートの堀井(辞めた) 

立憲なら、報道機関のあずみとか、クラリオンガールとか、キリがないぐらいよね 

中条きよしなんてってなんで?って維新も考えないの? 

違うでしょ 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

カネに色は付いてないからね。 

 

出所がどこかなんてわからない。 

わからないなら、わからない場所から出てるかもな。 

官房機密費とか。 

 

これを機会に、官房機密費に領収書保管義務と5年で開示する義務を付けたらどうだろうか? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

慣例化していた経緯からすると官房機密費。自民党政策活動費より筋悪になりますね。政務官などへの慰労であれば官邸政務だから官房機密OK。自民党1回生への党総裁としての慰労は党費または確定申告可能な個人での政治活動寄付が筋。Mr.筋の石破氏が筋論をひたすら迂回し続けているのは見るに堪えない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理はポケットマネーから商品券を買ったと言っている!これ100%正しいでしょう!石破総理の言うポケットマネーとは「官房機密費」でしょう! 

総理などは自由に使える、いわゆるポケットマネーです。一般人の言うポケットマネーとはへそくりで貯めたお金です。せいぜい3000円でしょう!! 

官房機密費は100%この類に使われているでしょう。だから機密費と名がついている。こんな美味しい制度作ったのは誰でしょうね! 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

3月頭の会食1回分の170万だけでも自腹かとすげー疑ってるけど、それだけじゃなく他にも両手分くらいの10回前後、商品券を配っていたと自白している。これらが全て自腹とは考えにくい。 

しかも岸田もやっていた。これも自腹とは考えにくい。総理が伝統的になにかの金を流用していたと考えるのが自然。 

 

▲22 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

要するに機密費から政策推進費の名目で金を出したんだろう。 

安倍は総理在任中87億円(毎日300万円使った勘定)の機密費を使った(総務省報告) 

議員や、官邸に来た人、マスコミ、テレビコメンテイター、記者、エセジャーナリスト、・・・・・ 

この金は、領収書は要らない、勿論、税務申告は不要、「日本を宜しく」と言って渡される。 

金で、マスコミを有利に動かす手段として、国民の税金を使われた。 

国家犯罪に当たる重罪。 

世間に、こんなひどい話があるだろうか。 

 

▲8 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE