( 276548 )  2025/03/21 04:53:17  
00

立民の支持母体がドン引きする「蓮舫氏」の参院選出馬 「本当に人気があるなら都知事選はあんな結果になってない」の声も

デイリー新潮 3/20(木) 5:50 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/33e6f20c6b1324144327cb5a76c6e33cf12f36e8

 

( 276549 )  2025/03/21 04:53:17  
00

蓮舫氏は、過去に国政からの引退を宣言した後、次期参院選に古巣の立憲民主党から出馬することが報じられた。

立民内では蓮舫氏の比例代表への出馬に対して賛否が分かれており、支持労組の連合も慎重な態度を示している。

立憲民主党は野党第1党であるが、衆参予算審議では埋没気味であり、今回の蓮舫氏の擁立は党の再起に向けた策略の一環とみられている。

立憲民主党は過去に批判された言動が自らに跳ね返る事態を繰り返しており、今回の蓮舫氏の出馬も選挙戦の結果に影響を与える可能性がある。

(要約)

( 276551 )  2025/03/21 04:53:17  
00

蓮舫氏 

 

 言行不一致も党がジリ貧なら許されるのか。昨夏の東京都知事選の後、国政からの引退を宣言した蓮舫氏が次期参院選に古巣の立憲民主党から出馬するという。 

 

 *** 

 

 政治部デスクが解説する。 

 

「今月6日に毎日新聞が報じ、各メディアが後追いしました。党が支持労組『連合』に蓮舫氏の擁立方針を伝えたのは2月ごろ。慎重に根回しを進めていたとか」 

 

 そんな最中のスクープだったが、蓮舫氏は都知事選で3位に沈んだ後、SNSでこう発言していた。 

 

「国政から卒業して、都知事に手を挙げ、すごい景色を見た。120万を超える人が『蓮舫』って書いてくれたことに対して、これでまた国政に戻るっていうのはちょっと私の中では違う。そしたら、渡り鳥みたいじゃない」 

 

 政治部デスクが続ける。 

 

「地盤だった東京選挙区で再起を期すならともかく、比例代表での出馬とは。立民は野党第1党ながら、衆参予算審議では日本維新の会や国民民主党と比べて埋没気味。起死回生に向けた党利党略のにおいがします」 

 

 昨年の衆院選で、立民は自民党派閥の裏金問題に対する厳しい世論を追い風に議席を大きく増やした。が、比例代表の得票数は約1156万票と、前々回の約1149万票から7万票の微増にとどまった。最大の理由は、折からの“国民民主党ブーム”とみられている。 

 

「直近の複数の世論調査では、政党支持率が国民民主を下回ることも。立民幹部の危機感は相当です」 

 

 これまで立民は、多くの議員が他党を批判するたび、その言説が自身に跳ね返り、世間から繰り返し“ブーメラン”と失笑を買ってきた。 

 

 もはや連合幹部もあきれ顔。 

 

「執行部が蓮舫をUターンならぬ“ブーメラン擁立”するのは、知名度の高い彼女に比例票の底上げを期待しているから。有権者は政党名と候補者の個人名のどちらでも投票が可能で、蓮舫の支持者が名前を書いてくれたら立民の票になる」 

 

 ただ、比例代表は個人票の多い順に当選する仕組み。 

 

「前回参院選の比例代表で、立民は7議席を獲得。トップは元衆院議員の辻元清美だったが、鞍替え出馬した彼女のあおりで情報労連系候補はギリギリ7位で当選を果たした。蓮舫が辻元みたいに上位当選し、さらに議席枠が減れば多くの労組系候補のうちの一人が割を食うだろう」 

 

 

 それこそが自治労をはじめ、日教組、JP労組(郵政)といった官公労系の労組を主な支持団体とする立民を襲うブーメランだ。 

 

 立民関係者が嘆息する。 

 

「新潟では浪人中の森裕子元参院議員が比例代表に転出。彼女は“地域限定”だから影響は少ないが、全国的な蓮舫の擁立には支持労組がドン引きしている」 

 

 ボヤキはさらに続き、 

 

「執行部は東京選挙区の現職と蓮舫による相乗効果を見込んでいるとか。だけど、本当に彼女に人気があるなら都知事選はあんな結果になってないよ」 

 

 蓮舫氏と近い野田佳彦代表は、記者団に「個別の候補予定者のプロセスに関することを話すのは控えたい」と語るのみ。不透明な候補者の擁立や二枚舌も、政治不信の一因なのに。 

 

「週刊新潮」2025年3月20日号 掲載 

 

新潮社 

 

 

( 276550 )  2025/03/21 04:53:17  
00

この記事は、蓮舫氏の政治活動に対する批判や懸念が多く表れています。

多くのコメントからは、都知事選での落選や立憲民主党の方針に対する不満や疑問が感じられます。

具体的には、蓮舫氏の選挙戦略や立候補に対する疑問、比例区からの出馬に対する批判、立憲民主党の方針や党内の動向に対する不信感、政策提案や対案の不足、個人攻撃や選挙戦略の問題などが指摘されています。

 

 

複数のコメントからは、比例区での立候補や再起動に対する疑問が浮上し、立憲民主党に対する不信感や批判が強調されています。

また、蓮舫氏を支持しない立場からも、その政治姿勢や行動に対する不満が表明されています。

 

 

総じて、蓮舫氏や立憲民主党に対する批判や疑問が多く示され、今後の選挙や政治活動について懸念する声が多く挙がっています。

 

 

(まとめ)

( 276552 )  2025/03/21 04:53:17  
00

=+=+=+=+= 

 

本当にいつまで経っても変われない方だと思いますね。都知事選で負けて衝撃を受けているとか勝つ気だったのかとその方がよほど驚きでした。喉元過ぎればでまた参院選出馬とか健忘症なのかと思わずにはいられない。どんな時でも建設的な対案もなくひたすら攻撃するのをやめられないスタンスである限り勝てる気はしない。だから前言撤回の比例出馬な訳で、これが自民候補なら普段は喉筋を立ててうるさいくらいあげつらうのに、自分の場合は謝罪もせずにシラを切り通す。これらは今に始まった事ではない、氷山の一角。今までもこうだったし、今後も改善すると期待する要素はないと思う。他人に厳しく自分に甘いダブスタがなくならない限りあなたを応援したいと思う者は一応いたとしてもこれからの時代に増える見込みは薄いと思う。 

 

▲3003 ▼85 

 

=+=+=+=+= 

 

この人の場合、知名度はあるけど、この人個人を忌み嫌ってる人間が多いから都知事選の結果が2位どころか3位になったんだけど 

立憲ってのはまだまだこの人を出せば票が集まるとでも思ってんのかな? 

しかも比例で出すとなると、立憲に投票すること自体を忌避してしまう投票行動になってしまうってことも普通に考えりゃ分かりそうなもんだけどねえ 

万年野党として共産党と同じ立ち位置になりたいんなら、別にこの出馬を止めやしない 

好きにすりゃ良い、結果が楽しみだ 

 

▲416 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

立候補するのは自由だと思うが、全国比例でなく東京選挙区で立つのが筋ではないか。全国比例であれば彼女の知名度からして何の努力もしないでも通るでしょう。しかし知事選では都民に選ばれなかった。多分東京でも通るとは思うけど民意を確かめるという行為は禊としても必要ではないか? 

 

そもそも今回東京選挙区は自分が空けた穴を含めて1人追加になっており、それを目指すこと自体があるべき姿だと思う。 

 

▲1440 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

議員報酬の議論になると、政治家の皆さんは、いやいや政治に経費がかかるんだ、むしろ足りないんだ、皆借金しているんだ、とおっしゃる。 

 

であるならば、落選したら、気持ちよく、民間人として活躍すればよろしいと思うが、なぜか皆さん、再度立候補される。 

 

それぐらい素晴らしい仕事だというなら議員報酬0でも出来ると思うのですが、どうなんでしょうか。 

 

▲511 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

任期の途中で都知事に立候補するために自分から離党しておきながら、なんの説明もなくしれっと出戻りしてるのは本当に身勝手。 

 

知名度に胡座をかいているのかもしれませんが、都知事選からも分かるように、すべて他人の行動ありきでそこを揚げ足取りすることしかできない。 

 

言い換えれば、一人では何もできない人なので、そんな人が国民の為の政治なんかできない。むしろ、この人の立候補を認めた立憲の信頼すら疑いたくなる。本当に野党第一党の地位すら危うくなるかもしれない。 

 

▲1354 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

それにしても、今のこの状況でも、政党支持率わずか6%で、自民党の4分の1、国民民主の半分という、完全に有権者に見放されているこの政党が、全国で候補者を立てられる組織力だけは持っていて、政権交代の唯一の選択肢みたいになってしまっているこの状況をなんとかしないと、日本の政治は良くならないと思う。 

 

▲1066 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲民主党は野党第一党なのになんの政策も出さず批判するだけというイメージを最も体現しているのが蓮舫氏だと思う 

 

比例上位になるだろうから当選は間違いないのだろうが、いくら知名度が高くとも悪評の方が高いので立憲民主党に与える悪影響は計り知れない 

 

▲1151 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

理屈で考えれば比例に蓮舫氏が出るのはプラスに働く筈だが、次の参院選は注目も高くなるし投票率も高くなると思われます。 

前回の都知事選はどうせ小池氏が勝つからと思っていたよりも投票率が伸びませんでした。 

投票率が高くなると当然ですが、蓮舫氏を評価しない層も投票する訳です。 

下手をすると思惑とは逆に蓮舫氏がいるから比例に入れると言う有権者よりも、蓮舫氏を当選させたくないから比例には入れないと言う有権者の方が多くなる可能性もあります。 

立民が現実維持を目指すならばありだとは思いますが、大幅に議席を伸ばそうと考えているならばマイナス要因は避けるべきだと思います。 

特に今は安牌を目指す時期ではありません。 

 

▲375 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

都知事選は応援してたんだが戦い方を見てるうちに耐えられなくなった。 

「どうせ勝てないけど頑張る健気なワタシ。でもホントはナイーブなの」というあの不覚悟千万な見せ方は誰が考えたのか。弱いリーダーはいらない。サッチャーが一言でも弱音を吐いたか。 

「弱者の側に立つ」というのは「強者」が言ってはじめて意味がある。「自分」が弱者だったら「側」もへったくれもない。 

本来はファイターであるところが弱点でもありながら最大の強味でもあって、その一点に磨きをかけて戦ったなら、負けたとしてももっと違ったものが残ったと思う。何を血迷ったのかと思う。 

違法「R」ステッカーに対する態度も大いに疑念を煽るものだった。さらには負けた後の批判への対応が最悪だった。 

それでも負けた際の言葉通りに政界を去って新天地を目指したならついて行く者もあったろうが。 

選挙区で出るならまだ「リベンジ」感がなくもないが、比例ではそれもない。 

 

▲324 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲民主党も政治的センスがないというか、未だに、知名度は有るけど、人気は全然ない蓮舫さんを担ぎ出すその真意が分からない。それとも蓮舫さんを議員にする事により、立憲民主党は批判ばっかりとの世の中の見方を確立したいのだろうか? 

 

▲490 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

議員たちの今までの言動や功績が否定されて支持率は下がり、それは自公の補完勢力、或いは批判はしても対案がないとされたりの情けない体たらくだったので支持率はないに等しい状況となっているのです。なのにその轍を作った人物をまた戻すという。センスがないどころか、なる程これまでどおりの立民らしいなと。今から言いますが、結果が見えてることを止せば良いのにこういうことをしているからダメで、そういうとこだよと止める人間すら居ない様なので、私個人としては蓮舫氏再登場は大歓迎です。それは自民が現状の石破氏のまま選挙へ突入することを支持することと同意義です。 

尤も、自公維立民といった既成政党は今まで散々好き放題してきたので何をしようとも変わらないのは見透かされている以上、無駄な足掻きです。好きにすればというのが正直な感想です。人は批判や苦言はされているうちがまだ花で、本当に見捨てられると何も言われなくなります。 

 

▲233 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

諸刃の剣というか攻撃力は高いが使う方も痛い目に遭う。でも自分たちは自民党と違うというなら考えるところはあるし、このままではいずれ彼女が党首、代表となる日も来てしまうのでは?そうなったら行き先は旧社会党と同じくなっていく気がしてしまうけどね。 

 

▲409 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

野党第一党にもかかわらず政党支持率で国民民主を大きく下回る立憲は次期参院選挙で蓮舫氏を全国比例候補として公認するようだ、全国比例は党名と候補者名が党の票になるのでどこの党も資質より知名度を優先する傾向がある、立憲は前回参院選で衆院落選比例復活もできなかった辻元氏を国政に復帰させ副代表にまでしている、蓮舫氏も都知事選で3位落選も120万票も獲得立憲としては比例票の掘り起こしには最適との判断なのだろう、そういえば維新も中条氏や猪瀬氏が参院全国比例で当選。タレント議員も多い、衆参ともに比例制度廃止、後期高齢者となる75歳定年制導入同時に参政権の返上も法令化すべき。少子高齢化の日本に地方を含めて議員が多すぎる。国民年金負担額より議員に使う税金の方が多いのでは? 

 

▲143 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

あれだけ都知事選に出馬した時、もう国政には行かないでどうたら…語ってた人が、やっぱり 

参院選に出馬しちゃうんだw 

ほんと、政治家って恥を知らずじゃないとやっていけない業種ですよね。 

まぁこれら含め、何が1番悪いかというと、やっぱり行き着く先は私達日本のマスメディアなんですよ。そもそもこの蓮舫って都知事選の時、 

明らかに公職選挙法違反だったじゃないですか?それをネットでは指摘されても既存のTVや新聞では批判をしない…時間を経たせて国民に忘れさせる…方や違法性が確定して逮捕ともなる犯罪が確定もしてない石破のポッケからの10万には毎日のように指摘と批判を続けて印象操作….あの時蓮舫と一緒に街頭演説で語ってた枝野や立憲は、しれっと蓮舫を国政で出馬させて何とも感じないんでしょうか? 

メディアもそこら辺深掘りして追及してみたら? 

 

▲328 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

一回の選挙で、期待の集まる新しい政党に覇権を取らせるのは非常に困難。そんな中では今だ立憲の力を借りずに自民党を失墜させるのはまだ困難。そんな状態で立憲にこういう事されちゃうと、やはり自民のほうがマシと感じる人が増えてしまう。自民党は、こういうの墓穴掘りを待ってるから年収の壁とかガソリン暫定税率とか先送りにしてるんよ、多分。そんな罠にハマるかのような人事してるようじゃ野党のお荷物になってしまう。立憲もこんな事に気付けないんじゃ支持される器ではない。素人の願望ではあるが、こういうセンスのない政党と仲良くしなくていいから、国民民主やれいわなどの今注目を浴びている政党は可能な限り多くの擁立を準備してほしい。 

 

▲23 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

知名度はあるが人気はない。 

それが全てで発信力があって他人を批判するが自分には甘いという政治家として致命的な欠点がある。落選後の活動もほとんどマスコミに出ませんでしまね。都知事選投票日当日のコメントも誠実さに欠けており、政治家としては終わったと思います。国政に戻る気はないと言ってたと思いますから流石に出馬はしない。 

 

▲54 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

都知事落選後に自身の支持者とボランティア集めてRシール剥がすとかしてればまだ良かったんだけどね。 

 

Rシールに関して知らぬ存ぜぬで通した人が参議院選挙に出て国会議員になるのは勘弁して欲しい。 

 

日本中どこでもRシール貼られまくる可能性があり、それについてまた知らぬ存ぜぬされると思うと今から不快な気分になる。 

 

蓮舫・辻元が目立ち、ジャーナリスト気取りの過激な左翼活動家に仕事依頼して金流してる限り、自民がダメでも立憲は支持する気にならないかな。 

 

▲276 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

野党第一党の立憲民主が増税推奨、消費税も増税してきた野田氏が党首。 

財務省解体デモなど有権者が声を上げても、立憲民主がいる限り、減税の未来は来ない。 

立憲民主を解体して、国民民主が議席を伸ばすことが、減税への近道。 

自民党へプレッシャーをかけるためにも、立憲民主は落ちるべき、落とすべきだろう。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲の支持母体は労働者を守る方の立場なのに、立憲の連中は増税派ばかり。で最近の高額療養費の問題でも、後から加勢して自民党を叩いているだけで、政局から蚊帳の外状態。連合自体も自民党に擦り寄ってるし合流して今夏の参議院選挙で、一緒に大敗してくれればいいと思うね。 

 

▲193 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

本当なら夏の参議院選挙また衆参ダブル選挙で与党自民党・公明党に対してさらに与党過半数割れさせるために出馬させると思いますが、去年夏の東京都知事選挙では立憲民主党を離党してまで出馬したのに、推薦支持した左派系野党日本共産党の影響を受けた?言動や行動が多くて3位で落選してしまいましたからね。 

逆に去年夏の東京都知事選挙で多くのボロが出てしまったので、立憲民主党の支持者や支持・支援団体からもあまり支持されなくなったのでしょうか。 

 

▲16 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

単純に「他に居場所が無い」と本人が思っているのではないかと私は推察します… 

 

本人に別の視点があれば彼女の居場所は他にもあると思うのですが、そこは彼女の価値観なので私は「自分の人生なのでお好きにどうぞ」としか言えませんね。 

 

但し、ひとつだけ言えるのは「評価というものは常に他人がするもの」だという事です。 

 

では誰が彼女を評価するのか? 

彼女が政治家であり続けようとするのなら、それを評価するのは有権者です。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

野田佳彦代表は、記者団に「個別の候補予定者のプロセスに関することを話すのは控えたい」と語るのみ。不透明な候補者の擁立や二枚舌も、政治不信の一因なのに。 

 

まさにこれのアンチテーゼが石丸新党。 

今日から始まる公開3次面接も楽しみ。 

 

ただ、最終判断する石丸さんと視聴した聴衆とで意見が分かれるリスクもある。公開すれば皆が納得できるというほど簡単なものではないので、そのあたりは、政治不信へ一石を投じたいという彼の覚悟だと思います。 

 

▲19 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

出戻りで立民からしかも比例区で国政の場に復帰、選択肢としてはあるわけでどう判断されても結構なことです。ですが、自身の議員としての在り様と経緯を踏まえますと、「信頼」という薄紙がまた一枚、二枚と剥がれ落ちていくのは確かですよ。TVでやたら喚くばかりのこの方の姿拝見するたびに、高得票に己を見失い、かつまた人心とかけ離れてしまい、しかもそれに気が付いてないところに愕然としてしまう 

どういう人が票を入れてるんだろうか、不思議 

 

▲36 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

比例で東京周辺以外で蓮舫と書く有権者がどれほどいるのか? 

立民と書いても蓮舫とは書かないだろう 

名簿順位が何位になるかわからんが辻本が1位だったので当然蓮舫も上位を望むはず、そのせいではじき出される人が出てくるのでは党内融和が出来るのかと 

公平に見て党内外から不満や異議が出るのは当然だと思う 

 

▲25 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結局は大した実績もない。 

なんの為に何がしたいかはないのが立憲にも多い。議員でいろいろより、まずどんな政策と法案立案をしたいかの発言がない。 

参議院議員になって何がしたいのかもきっとない。どこかの県知事で県から良くする方がもっと日本の国益になるし、実績になると思う。今はもう批判だけなら、ずっと野党のままだと思う。 

 

▲30 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

立候補は国民の権利。国籍があれば!ただね、比例で出るなんて姑息なことしないで選挙区から立つべきじゃないの?経緯を考えれば。こんな事をしていては、自民が自滅しても立憲は政権を取ることはない。有権者は必死になって投票を考えなければならない。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

蓮舫にも立候補の自由があるとはいえ「国政を卒業して都政に」と言ったのは何だったの?結果は惨敗だったが自らの政治を都政に求める気持ちなら次回都知事選を目指せば良い(当選する可能性は低いが)どうしても国政に戻りたいなら有権者、特に都民への丁寧な説明が不可欠だし、今夏の参議員選ではなくて少なくとも一回見送るべきだろう。舌鋒鋭く追及する攻撃型は守りに弱いと言われるが蓮舫もまたそんなタイプだと思う。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に人気があるならってなんだよ。そもそも、本当に人気があるならって思っていたんですが。「一部の人たちには、異様な人気があるんです」に決まっているでしょうに。周囲はそのことを指摘できなかったし、本人も認めたくはないから、猪突猛進、立候補したんだ。 

都知事選の結果が散々でも「支持してくれた人は確実にいる」って言っているし、一定数はいる。ただね、徐々に減っているだろうし、比例復活が精一杯って日が来るでしょう。 

 

▲33 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

蓮舫氏は乗り気なのだろうか? 

 

立民が蓮舫氏の知名度を当てにして、担ぎ出そうとしてるだけなようにも思える 

 

そして、立民も何か勘違いをしてないか。 

確かに知名度はある。 

が、知名度=人気ではない。 

知名度の中には蓮舫嫌いな人も含んでいる。 

そんな中で、ホイホイと擁立したらなおさら反感を抱く人が増えるのは明らか。 

選挙に於いてはマイナスにしかならない可能性すらある。 

 

立民の世論を読む能力が試される。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

立候補をするのは本人の自由であるが立候補すれのであれば小選挙区で立候補してもらいたいね 都知事選で落選 都民からはNOと現実を突きつけられた 比例で立候補するみたいだかどうせ上位指名になるはず 

立憲もこんな茶番劇をやっているようでは有権者の支持を得られない 有権者の意に反する比例制度はマジで止めてもらいたいね 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

都知事選の時について立候補をして公約なども語ってきたわけですから落選したからまた、国政へというのは・・・何か何のために都知事選へと思うしそれだけ思いがあって立候補となったのならば、また次に立候補してとなるのでは?とも思ってしまいます。 

また、批判などはいいにしてもご自分の発言と矛盾するものについてスルーは 

少し違和感があります。 

立民もそういうのをやってるから支持率が上がらない。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

連合も何を考えているのやら?都知事選は石丸効果も有って、当の小池氏ですら違反行為に近い”区長や市長に応援を頼んだ”ほど逆風が吹いていた!こういった団体は自民党政治がこのまま続くのが良いと思っているのだろうか? 

比例も選挙のルール、しのごの言わず選ばれたならそれで良いのでは?自民党など問題を起こしても、いつの間にか?比例当選して閣僚に入っている人まで居るのに、蓮舫氏を個人攻撃するのは違うのでは?蓮舫氏なら比例でなく出馬してどうどうと勝てると思う。 

 

年収アップ・高校無償化の実現・高額療養費が撤回されたのも、これから自民党が画策する年金改革や税負担の増額など、食い止めているのは野党有って、自民党はおかしな政策ばかりで物価対策にも真剣に動こうとしない!参議院選挙を機に政権交代させたい状況、いつまで批難ばかりしないで連合は応援するべき立場なのでは?と思う。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

前にも投稿したが、蓮舫氏の支持母体の連合芳野会長は単産時代から大の共産党嫌いで通っていた。都知事選では共産党が蓮舫氏を支持したため、都連合は支持しなかったことが、落選の大きな原因である。またSNS時代の偏った選挙運動も影響している。必ずしも彼女の人気の問題が原因なのか疑問が残る。 

 

▲7 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

どこかの市長をほっぽり出したものの口上に騙されかけたため、蓮舫氏の票が失われてしまったと言っても過言ではないような議がする、小池氏との一騎打ちであれば、当選も現実化したかもしれない 

しかし、これが現実でいかに民衆がその時の吹聴に騙されてしまうかが分かる構図、都民も自分の生活安定化をも単なる夢物語に乗せられる現実は昔も今も変わらないなー、他人からの言葉に動揺することなく、自分で判断をしないと自分の生涯さえも悪くなる、夢の口上に動揺することなく投票しておれば、日本の国民の生活はもっといいはずなのだ 

コメ問題、暫定税問題にしろ、政治の選択を変えるべき時にきている、金、カネが支配する政治はやめさせようではありませんか 

 

▲0 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

政党なので党利、党略を目指すのは当然です。しかし、立憲が読み間違えているのが比例区で出す事ですね。 

必ずあおりを喰って落選議員が大勢出ます。党内、連合からも反感を買います。蓮舫氏のこのあたりが支持されない原因の一つです。自分さえよければが見え隠れしている。 

やるなら、迷惑かけない小選挙区でやるべきですね。とてもリーダーにはなれない考え方をお持ちの政治家です。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

蓮舫氏には知名度はあるが、人気や期待、信頼感などは無い。 

唱えている政策に、なるほどとうなずけるものや、これからの日本のために、と期待できるものがない。 

何より、立憲民主党の負のイメージを色濃く引きずっている。 

 

「昔の名前で出ています」という印象は、「他に人材が居ないのか」という失望に繋がる。 

 

彼女が参議院選挙に出馬した場合、立憲民主党は1議席と引き換えにそれよりもっと大きなものを失うだろう。 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コロコロ言うこと変わって進退について自分から国政はないと言ってからまだ1年も経ってないのにこの変わり身の速さ。 

 

最初から120万の票を入れてくれた人のことを想っているならなぜその場限りの自分の感情だけで簡単に物事を話すのか。あまりにも身勝手で自分ファースト過ぎるにも程があるだろ… 

 

国政に戻りたいから立候補するならすればいいが、立憲民主は覚悟した方がいい。 

あと蓮舫さんは批判ばかり。 

誰でも言えるような揚げ足取りの批判で仕事してる気分になってるだけ。国民のことを考えた数字に裏付けされた根拠で対案を与党に提示してる姿を見せれば良いが、今までの姿からはこの人には絶対に無理と感じる。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

辻元氏をはじめとする蓮舫氏と仲良し連中が また一緒にやりたいと色々やってるんじゃないかな こうやって批判一辺倒な人たちがまた束になってしまうと ろくな政党にならないと思うよ まぁずっと続くこの党の風土を変えるのは簡単じゃないんだろうけど こんなのが野党第一党というのは日本にとっていいはずがないと思うんだけどな 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破内閣の支持率が低迷して、次の参議院選挙まで持たない、持っても長くない、衆議院解散まで追い込むと政権交代だ、その時は入閣したい、だから参議院選挙に出るという考えなんでしょうね。見通しが甘いし、そもそも立憲の支持率自体が低迷しているのに、今さら国政に復帰して何になると思っているのでしょうか? 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲にはイデオロギー色を持つ旧社会党的匂いが未だ漂っている不安さと、肝心の組合票の連合さえ、自民党大会に出席する二股情勢。そんな支持票が国民民主や維新に流れ、れいわに分散されて行く流れなのかもしれませんね。 

 

▲7 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

あの支持母体なら、ドン引きして貰った方が良いのではないですか 

「本当に人気があるなら都知事選はあんな結果になってない」って、どのくちがいっているのでしょう 

参議院選でも、足を引っ張るつもりなのでしょうから 

ドン引きでも撤退でも、してくれた方が立憲民主党には良い事です 

 

▲11 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

彼女は、知名度は高いが決して愛されているわけではない。 

過去の当選歴も、「見たことあるから、投票用紙に名前を書いた」 

という人が多いだけで、それは人気ではない。 

 

「彼女を比例で出すなら、立憲に投票するのはやめよう」 

という人も少なからず居て、諸刃の剣である。 

まず本人がいい加減にその辺を自覚すべきだが、 

そういう人にいつまでも依存する党体制も問題である。 

 

▲34 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

立民の真の支持母体は労組ではない。チリチリパーマは自民党政権下の国民民主を目指している、選挙での立民党の得票数は労組員も含むが、労組主体ではない。国民が支持して、今の議席が有る。支持母体という表現は妥当ではない。 

 

▲4 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理は商品券を配り違法として疑われよい一層の政権交代にバネしたい立憲なんだが、しかし国民あの民主党の悪夢が再現されるかと悲劇が起こると心配する人も多いだろう。 

今は立憲でも中身は民主党。 

今回たまたま現総理は当選祝いとして配りバレてしまい岸田前総理も同じ事していた様だから、今さらなって追及するのも遅いかと。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

無所属で選挙区で出る分には何も思わない。そこの選挙区の人々が選ぶことだから。 

なんで復党して全国区なの?賛否両論激しい人だから立民の比例票が別に流れるとしたら…結果的に他党を応援するようなことをしてるな。 

 

▲21 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

左の熱狂的な支援者もいるだろうが、圧倒的に苦手な人もその数倍の人数いるのでは。私は以前は何ともだったが都知事選の動きで苦手になった。他人を追及するが、自分が追及されると答えない。批判はするが、生産的な政策はなし。私は立憲共産の典型的なイメージの人と感じる。 

 

▲43 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

比例は廃止にして欲しい。 

党に票を入れた訳で有って、こんなのに入れるつもりはない。 

仮に比例を認めるので有れば、そこにその候補者名も記入させる様にして欲しい。 

比例候補者の順位を決めるのは党では無く投票者にして欲しい。 

あと、比例重複も配信にして欲しい。 

せっかく選挙区で落選させたのに比例でゾンビの様に当選は無いやろ。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

蓮舫氏のあおりを受けて落選危機の労組系候補がいるといっても、個人票の多い順に当選する仕組みなら、1票でも多く得票すればよいだけです。蓮舫氏がトップ当選濃厚というのは悪名も含めご本人の知名度であり商品価値であるわけですから、その労組系候補が当落ギリギリなのが悪いといえるでしょう。 

とりあえずヤフコメでも話題性はありますよ、蓮舫氏。この人や立憲に投票しようとは微塵も思いませんが、また何かやらかしてくれるんじゃないかという一周回った人気はたしかにあるかも。 

 

▲30 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

仮に立憲民主党から再起するにしてもこれまでの経緯からして衆院選小選挙区から出るのが筋でしょうに。 

今の政権は衆院満期務める可能性は殆ど皆無なのだから参院選を逃しても議員になる機会はすぐやってくる。 

その考え方もあるはずなのにあえて参院選出馬。筋を通す考えは最初から無かったということなのでしょう。 

 

立憲民主党って本当に国民が普通に持つような感性すっぽり落ちてますよね。岩盤支持層だけは安定しているのかもしれませんが。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

蓮舫氏が落選した時、ほとんどの方が彼女の国政には戻らないと言う言葉を疑っていたのでは??でも、まさかこんなに早くしかも比例区から出馬とまでは想像していなかったでしょう。ここまで嘘つきで揚げ足ばかり取る人に議員でいてほしいとは思いません。比例区で出馬しなければ危ういと言うのもわかっていての出馬なのでしょうが、メンタルが強いと言うか厚顔無恥というか…。都知事選は都民の民意だけで決めたのではなく、全国民の世相を反映したものだと思っています。そして、蓮舫氏の出馬を後押ししている立憲民主も私は支持できません。 

 

▲10 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲民主党の執行部は蓮舫を出馬させることがプラスになると考えてるのかね?野田の増税路線といいあまりにも民意が理解できない立憲民主党は次回の国政選挙でさらに議席を減らしそうですね。比例に蓮舫が立候補するなら投票したくない有権者がかなりいるはずですから 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いつも他人批判ばかりを自身のSNSでしているのに、都合が悪いことは、逆にいつもダンマリ。蓮舫のお家芸。 

違うというなら、私が立憲の比例での立候補を頼みましたとか、参院選の比例出馬が噂されていますが、そのつもりはありません、とか、自分でハッキリと発信してください。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に人気があれば都知事選で3位になんかなっていないだろうが、全く全然人気がなければ120万票も取れはしない。それを人気があると見るか、ないと見るかは見方次第。 

 

▲84 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

野党第一党という立場ながら支持率が一向に上がらない原因がなんなのかを立憲民主は本当に分かってないんかな。 

都知事選で負けたからとすぐに国政に出戻ろうとするとか本当に節操がなさすぎる。 

 

前回の衆院選も自民が散々やらかしたから消去法的に選ばれた選挙区が多いのに、議席数が取れてるからと党内改革を行わないのであれば次の参院選以降は他の野党に食われるだけかな。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

折角石破さんと岸田さんのやらかしで自民離れが予想されるのに、この人が全国比例で出馬したら立民の追い風効果もプラマイゼロになるのでは?少なくとも二位でも無く三位でフィニッシュした「実績」は簡単にスルー出来ないかと。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

現在の政治家は、本当に資質のある人物が少ない為、知名度、人気なんかで票を集める人間なんかが当選してしまう!財務省、天下り、消費税増税も問題だが、国会議員定数削減や給与、諸経費減額、政党助成金廃止も、絶対必要だが、身を切る改革など声高に提案する議員など誰も居ない! 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

法律で2重国籍は立候補出来ないのでは? 

はっきりしていないのに出ていいのか? 

法律で決まっているのであれば選管とかが責任を持って国の機関で調査して「貴方は出る資格有りません」とか言うべきではないですか? 

本人任せなのでは、小池のように他国が選挙に介入し明らかに嘘の学歴詐称とか出来てしまう。 

日本の国を左右する者を選ぶ選挙なのだから選管は独立した第3者機関に変えて不正者は排除する基本的な構造にする必要があると思う。 

明らかに学歴詐称しているのに他国が卒業していますって嘘をつくのは何か有るのが普通だと思うのが当然。そんなのが普通に受かる日本はどうかしている。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もう「終わった人」ですよねー。 

この人の出馬を耳にして、「本当に候補者がいないんだなー」と思いました。 

この方は1990年代、いわゆる「キャンギャル」からテレビの司会者やキャスターを務めて、政界へ・・・。ここまではよくあるパターンで、「芸能人あるある」。だけど、当選後は元芸能人の悲しい性(さが)なのか、注目を集めたかったのか、金切り声でただただ批判ばかりを繰り返し、なんでもかんでも批判=蓮舫になり、長い時間が過ぎた。 

誰でもイメチェンしたり方向転換したりする時が来るが、そのタイミングを見誤った感はある。 

それが先の都知事選に顕著になった。 

立民も目玉の候補者を立てるのではなく、地味かもしれませんが政策や対案を出したり、国民民主のように国民に寄り添う姿勢を打ち出してほしい。 

 

▲42 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

蓋が開くまではどれくらい蓮舫が小池に追いすがるかみたいな雰囲気だったり、蓮舫自体が結構な言いようだったのもあったわけだが、実際の結果は2番手ですらなかったことで言動と実際のスケールが見合ってないってことがバレたからなぁ。小池にダブルスコアで、石丸が2番手、その後もいろいろと選挙活動に関してもおや?と思われることがいろいろとなって結局蓮舫一人負けみたいな感じで終わったってのがここまで。なんか政治から距離を取って遠ざかるみたいなことを言っておきながらの参院選を比例で出馬みたいな話はどうなんだと言う話が出てくるのはそらそうって話よな。なんなら選挙区の有権者から突きつけられた結果に対して今度は背を向けるような真似してるわけだからもうどうにもならんのでは?辻元の時もそうだけど、結局馴れ合ってるだけじゃんってのをわざわざ見せつけてるんだから救いようなくない?って話。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

蓮舫がここから支持を上げるには、江田らが立憲内で進める「食料品の消費税減税」に賛成することでは? 野田グループ元幹部として、力を発揮すべき。 

 

消費税の輸出企業への還付を止めたり、金融課税で財源を作ったらいい。 

 

▲1 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これが自民だったら、蓮舫氏は鬼の首を取ったかのように厳しく執拗に追求しただろう。これだけ批判があるんだからさすがに出馬はないと思うが、まさかあったら立憲全体への影響は極めて大きい。 

 

▲42 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今まさに労働環境さらに賃上げなどの要求を高めて景気の底上げをしなければならないというのを踏まえたら、党利党略ではなく労働者の集まりである労組の支持する候補者を立てて自民党を圧迫する勢力を結集して立ち上がる時なのに都知事選で落ちた人を引き上げてももはや効果は極薄で母体からの推しを減らすということは母体の裏切ることでしょ?蓮舫を切って真新しい候補者を立てる方が利口だと思うのだがね? 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「蓮舫氏に任せるくらいなら小池知事のままでいい。」この都知事選の結果が今の蓮舫氏の評価だよ。 

しかも、僅差どころか大差付けられて3位。選挙後も荒れてたし、「国政に戻るつもりは無い」とまで言ってから約1年で前言撤回する参院選出馬。 

こんな言動する人を擁立なんてしたら立憲の票が増えるどころか減るんじゃないかって思うのが普通でしょ。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲も野田氏のお気に入りだから人気がないのに比例で出馬させる 

ことに異論をはさまない幹部や議員は国民にとってマイナスでしか 

ないことを理解すべきではないか・・ 

知名度があっても政策論争や代案も出せずに毎度与党批判に終始し 

た姿を誰が理解するのか立憲幹部の幻想でしかありえない 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

別に蓮舫が悪いのでは無い。制度がそのようになっているからね。 

ただ、もう国政には出ないと言う発言をしていて、しかも比例ですか? 

生活をしていかなければならないのは理解出来るが、少々国民を舐めてますよね。アナタを食べさせるために参議院議員にならすのでは無いのですけどね。 

それに国会での質問も感情論的な発言が多く、国民代表としては問題のある人でありますよね。日本人のために国政をする人でなくお隣の国の為に動いてる人に思えるのは、私だけでしょうか? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民全体がドン引きしない限りは当選しちゃうわな。 

選んでる輩は政治に興味はないが、権力者、金持ちに毒を吐いてくれる同士を応援する。 

だから、政治はできなくても、批判して政治の足を引っ張ってくれるこういうのを当選させてしまう。 

社会問題ではあるわな。 

何よりもそういう輩を増やしているのは、自身の金儲けのために、思考しないニュートラル有権者を煽るマスコミ、コメンテーターなど、社会を蝕む膿でもあるんだが。 

大事なことは、踊らせれずに、自身で考えることだ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

とにかく…一言、蓮舫さんは日本のスーパーコンピュータ富岳を2位じゃ駄目ですか?って言って当時まだ躍進中の中国のコンピュータ技術を押し上げようと画策した張本人……先の都知事選はソレを知ってか第三位と危うい位置に…それでもまだ此の日本で蓮舫さんを支持する方が日本にいる事自体が大問題…日本の政治は日本人で賄わないと…外国人の生活保護受給や移民問題…中国人による北の土地買い占め問題と山積みに今…日本が日本でいられ無く成って居ます…コレ既に侵食され既に…経済的大打撃が起きてます…外国人生活保護者が働かず裕福で…反面、シングルマザーのパート労働者は全く事たりず…挙句にその細やかな収入からは所得税がしっかり引かれ…その行き先が、外国人生活保護者…この悲惨なスパイラル止めるのは貴方…政治を変えるのは貴方…日本を守るのは我々日本人です…立憲は蓮舫を従え何処に向かうのか?………… 

 

▲22 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲党内でも人材が育っていないんだあとつくづく思う。 

長い間引き出しの奥にしまっていた賞味期限が過ぎたものを、今頃、引っ張り出して日に当てても、カビが生えてしまったものは得票数に大きく影響するので、遠慮したい。それが支持母体の本音であろう。ドン引きするのは当たり前だ。 

 

▲61 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「本当に彼女に人気があるなら都知事選はあんな結果になってない」 

まあ、そういうことでしょうね。建設的な意見を国会の場で発するのではなく、ただSNSで与党に噛みつくだけでは国民から幅広い支持を得ることは難しいでしょう。 

自分はこの人の名前を聞いただけでネガティブな感情がわいてくるけど。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

連合傘下の組合員だが、蓮舫には入れたくない。得意になって事業仕分けをした結果、影響はまだ少なからずある。人気がないのが前回で明らかになったのでもはや不用ではないか。労働系の叩き上げの方が比例の上位になり、蓮舫は比例の最下位で良い。 

 

▲76 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

党勢減衰の原因者のひとりであるこの人に頼らざるを得ないのがこの党の実情。キャラだけ立ってて、中身なし。前に出れば出るほど響いて欲しい有権者達が離れて行ってることに何故気付かないのか疑問。それとも敢えて気付かない振りですか? 

20年前に銀座ナンバーワンホステスだったから私のお店に来てね。って言われても、そのお店に来るのは、その頃を知る今はリタイアしたごく一部の世代の人だけですよ・・・。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主党さん、くれぐれも名簿登載者不足を招かないようにお気をつけを。せっかく貴党に入れた票が立民の議席に回されちゃかないませんからね。 

連合さん、不倶戴天の敵と手を組んで大失敗したのにも懲りず、今度は直接あなたがたの組織内候補の票田に手を突っ込んできたんですよ。それでもまだ立民を支持するんですか? 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

比例で数を稼ぐ、いつもの戦略で変わらず数の論理は旧態依然の考えを貫く 

果たしてこの対応が好転するかは、 

時代がどれだけ進化しているかの証かもしれないし、有権者の真価が問われるね 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

立民の比例代表なら、社民党のように、一人だけを当選させる数の投票はあるでしょう。しかし、それ以上の無党派層がみんな離れるでしょうから、社民党のように、一人だけを当選させる数しか集まらなくなるでしょう。すなわち、立民の社民党化の始まりになるでしょう。立民がそれでよければ誰も止めません。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

比例代表制度は廃止すべきだと思う。小選挙区で当選する力の無くなった賞味期限切れ議員の救済の場にしかなってない。そんな議員に日本の改革など無理。 

立民の比例代表議員をみたら、政策秘書給与の虚偽受給で逮捕された辻元清美、元朝日ジャーナル統一教会問題取材班出身なのに12年間国会で一度も取り上げなかった有田芳生など碌な人物が居ない。これこそ税金の無駄遣い以外の何物でもないと思う。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国政より都政が重要と考え、任期途中で国会議員を辞職し、不退転の決意で都知事選に出馬、結果は3位に留まった。 

選挙後の発言は、国政へ戻る意思は無いと言っていた。 

立憲民主党は、蓮舫さんの意思を尊重し、出馬要請は止めた方が良い。 

蓮舫さんは一度口にした事を、撤回するような方では無い。 

都民だけでは無く、全国民に向けて話をしたので、たった8ヶ月で前言撤回したら、誰も蓮舫さんの言葉信用しない。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

出馬→当選しても腰掛けになるのでは? 

3年後には都知事選がある。 

その時の小池百合子の年齢だと出馬は考え難いし、出馬しても多選と年齢の問題を懸念して刷新を求める声が上がる可能性はある。 

その時に再び蓮舫が出馬するなら当選しても昨年同様に数ヶ月前には離党・議員辞職して都知事選に備えることを考えると3年も議員を務めないで比例で次点になった候補に譲る。 

ルール上は何も問題ないけど道義的に、そんな事をさせても良いのか?都民だってバカではないから、その可能性まで考えて参院選の比例に投票すると思う。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

その通り。立民上層部は有能かどうかより有名であるかが判断基準ではないのか。また他に推せる人事が見当たらないこともあると思う。いづれにしてもこんな状態では立民は支持を落とし続けるだろう。自民党が全くダメだから他にどこかと考える時、立民と共産党は選択肢に入らない。時代は変わったものだ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

初めから都知事になるつもりはなく、小池氏に僅差で惜敗して、その余波で華麗に衆院に鞍替えするつもりだったと思われ。それがまさかの結果に。自分は代案は出さずとも、できていないところだけをひたすら批判、不祥事があればここぞとばかりに攻撃するだけで歳費はガッポリ、楽な上に正義の味方気分が味わえて、自己承認欲求も満たせるんだから、恥を忍んでもそりゃあ元の地位に戻りたいでしょうねぇ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

庶民、弱者の味方として振れず、揺るがず正直に活動してきた蓮舫氏を執拗に卑劣に攻撃する極右。それを代弁する極右出版新潮社。彼女がその能力、弁舌、その華やかな存在感で復活すれば、一方の旗手になるのではないかと真剣に恐れているのだろう。われわれにとって彼女は大きな味方、全力で応援しようではないか。 

 

▲0 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

どうしても出馬したいのなら無所属で出てみたらどうですか?立候補は自由だから。しかし、立憲民主党から出るとすれば都知事選は同支店所属だったのかとなるが、共産党の票を得るために取った手法でしかない。もっともこの方が国会議員に戻るとすればそれだけで嫌だね。国会はスキャンダル追跡の場ではない。国民生活を向上させられない常に上から目線の口上は聞きたくない。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

立候補は自由だが小選挙区から出馬するべき。 

個人的にはキツイというかパワハラ気質のように感じるので、時代に合ってないから政治に関わるのはやめた方が良いと思う。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

他人に厳しく自分に甘い、言ってる事とやってる事が違う、満足な政策論争も出来ないくせに野党第一党と虚勢を張る器の小ささ。現政権の無様さには怒りを覚えるが、そんな与党を過半数割れさせ交代したところでこんな立憲の言動では期待は出来ないし信じられなない。自民党解体、立憲消滅を願う。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

現在の「蓮舫」という存在を「利用する」ならば立憲民主としてはコレが安牌なのかも知れない。 

 

知名度は高いがその分アンチもかなり多い。都知事選での惨敗、ステッカー処理問題、国政に対する発言の掌返し。と今回は負の要素が揃い過ぎている。 

 

相手が並の候補ならば小選挙区でも知名度でゴリ押せる可能性はあるが、相手にも多少の知名度や実績があれば負けも大いにある。会見を開いたところで上記の問題に対して有権者を納得させる事は出来ず、むしろ何か言えば更なるマイナスからのスタートになるからかなり分は悪い。 

 

一方比例ならば小選挙区と違いアンチの票が対立候補に流れるという意味合いはほぼ無くなり旨みだけ吸える。党としてのその場凌ぎの損得はこれが妥当。 

 

ただもし当選出来ても長い目で蓮舫さんを幹部に戻すつもりならば、蓮舫さん個人も立憲民主党も評判を下げ続ける悪手と思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

レンホーが石丸氏の後塵を拝した理由。 

 

共産と組んだ。フェミニストであることがバレた。極め付けは選挙後の逆ギレ会見。あれが本質なんだよね。今立憲にいる左寄りな連中とも仲が良いし。 

 

まぁ議員に復帰するのは構わないけど、立憲は更に支持を失うだろうな。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

東京都知事選に勝てると勘違いするあたりが彼女の限界なのでは?しかも、何故か離党したり、あの共産党に支持を求めるという選挙民を馬鹿にしたような愚行もセットというね。 

国政に復帰したいのであれば、心機一転、日本共産党公認候補として、本当の渡り鳥になってさ。それで負けたら焼き鳥だね。 

 

▲44 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

>これまで立民は、多くの議員が他党を批判するたび、その言説が自身に跳ね返り、世間から繰り返し“ブーメラン”と失笑を買ってきた。 

 

→前回都知事選でも蓮舫氏の言動を見ていると、対立候補の粗探しばかりが目立った。感想として、彼女は人を攻撃することでしか、存在感を出せないのではないかと思ってしまった。 

常に人を攻撃し、否定ありきの姿勢に共感する人はあまりいないと思うし、他者を責めるばかりではなく、もっと政策論争で主張をしてほしいところである。 

 

日本の国力が衰退する中、インフレが家計を直撃などしており、今回の参院選の結果は今後の政策を大きく左右するだろう。他者の足を引っ張るばかりではなく、真に国益を考え、建設的な議論をてくれる政党、候補に当選してほしいと思う。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もう引退した方がいいよ 

かみつき亀とか批判されてるし、自身の問題は流しながら他人を攻撃しまくる戦法はもはや必要ない野党のやり方 

今は国民が立憲民主党に期待はなく、国民生活をよく知っている、国民民主党が当選者を増やすことが大事 

榛葉さんは与党にも厳しいが、国民民主党を律する政党としても厳しく対応しています 

今、国民が期待するのはもう決まっている 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

吠えるだけ吠えて、噛み付くだけ噛み付くけど、結局何も生まないのが蓮舫さんというイメージが強い。 

 

彼女が噛み付く話題の多くは、大して重要ではないというか、ようは揚げ足取りの急先鋒みたいなもん。 

 

他人の粗探しして隙あらば噛み付く人間のどこを支持できるのかと… 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

私は野田さんは好きな政治家なんですが、最近はどうもイマイチな感じで… 

蓮舫さんに関しては知事選までは人気がある、人気があると言われてましたが、そのこと自体、信じられない気持ちでずっといました。そもそも報道やTVで観る限り、一般的には人から好かれるタイプではなくてむしろ万人から嫌われるタイプの人ではないのかな 

 

▲28 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE