( 276553 )  2025/03/21 04:59:42  
00

斎藤知事支持『躍動の会』は「想定以上に違法性言及あった」 斎藤知事「パワハラ10項目認定」第三者委報告に議会会派は「知事の受け止め待ち」

FNNプライムオンライン 3/20(木) 15:34 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/4e1005ca10e581ab85b3fa3c4681bd9cdd80762a

 

( 276554 )  2025/03/21 04:59:42  
00

兵庫県の斎藤知事を巡るパワハラ疑惑に関する第三者委員会の結果が公表された。

結果報告書ではパワハラと認定し、告発者への処分を非難した。

県議会の各会派は知事の対応を待つと示唆したが、一部の政治勢力は不信任案や辞職勧告の可能性も示唆している。

議員らは斎藤知事が報告書を受け入れ、対応を検討することを求めている。

各政党は知事の行動や政策に関する今後の方針を検討中で、対応について議論している。

(要約)

( 276556 )  2025/03/21 04:59:43  
00

FNNプライムオンライン 

 

兵庫県の斎藤知事をめぐるパワハラなどの疑惑に関して、弁護士で構成された第三者委員会は19日、結果を公表した。 

 

結果をまとめた報告書では、大声で職員を叱責するなどした行為について、「パワハラ」と認定したほか、告発者を処分した県の一連の対応について「違法であり、極めて不当だった」と強く非難した。 

 

これについて、県議会の各会派は、「まずは知事がどう受け止めるか」などと知事の対応を待つ考えを示した。 

 

一方、斎藤知事と政策面で一致するところが多いとしていた、「躍動の会」の増山幹事長は「議会の自主解散を主張する」と意向を示しつつ、「想定していたより違法性の言及があった」とも述べ、会派で対応を検討する考えを示した。 

 

(躍動の会は、NHK党立花党首への情報提供で維新を離党した3県議の会派) 

 

自民党 北野実幹事長:第三者委員会は相当、中立性・公平性も含めて客観的な判断を持って結果が出たことですから、我々が議会として出した百条委員会の報告書と同様に、しっかりと受け止めていただくことを知事はじめ当局にも強く求めます。 

 

自民党 北野実幹事長:パワハラ案件に関しては、一つ一つしっかりと検証されて、その結果というのを書かれていましたので、的確な判断をされているなという印象があります。 

 

(Q.今後の議会としての対応は?) 

自民党 北野実幹事長:まず知事自らが、当然のことながらこの判断をどう受け止めるかによっての対応になってくると思います。 

 

(Q.辞職勧告決議案や不信任決議案は選択肢に?) 

自民党 北野実幹事長:いやいや、まだまだ具体的なことを考えられることは…(ない。)今のところ何の議論もしていないですし。 

 

維新 門隆志幹事長:パワハラが結構な数が認定されている、公益通報者保護法のところでも違法性が指摘されているということを認識しています。 

 

維新 門隆志幹事長:(斎藤知事には)先日の百条委員会の報告書と今回出てきた報告書をしっかり読んでいただいて、今後どうするか考えていただけたらなというふうには思っています。 

 

維新 門隆志幹事長:まずは知事がどうされるのか。県としてどういう再発防止であるとか、どのような対応をするのかっていうのを見守りたいなと思っています。 

 

維新 門隆志幹事長:(第三者委員会の)会見を見ていると、『知事個人の責任を問うものではない』というような話も出ていましたし、『県の職員が多少のパワハラを受けても、なんとなく頑張ってきた』っていうようなことも書かれて、『こういう職場はだめよね』という指摘がされているようなことも認識していますので、例えば知事一人の責任で、知事が辞めて、ほかの人になったところで、今回のこの問題は解決するのか。 

 

維新 門隆志幹事長:兵庫県の働き方として伝統的にやってきていたものが、今の時代に合わないという指摘をされているのであれば、知事としての責任で、何らかの再発防止であるとか対応は考えていただきたいなというふうに思います。 

 

維新 門隆志幹事長:今まで知事は、『厳しい叱責はしたけども、世間で言われているパワハラにはならない』というような認識をお持ちであったと思うんですが、『そうではない』という指摘をされました。 

 

維新 門隆志幹事長:なので、まず、どこが間違っていたのか、まず読んでいただいて、どの部分が指摘されたのか、一番本人がお分かりだと思いますから、まず読んでいただいて。自分の言葉で皆さんに、県民に説明していただきたいと思います。 

 

 

公明 越田浩矢幹事長:議会としてはやはり百条委員会の提言をどこまで受け止めていただけるかというのが一つポイントだと思っておりますので、さまざまな提言をさせていただいているのを、一つでも多く実行していただきたいなというふうに思っています。 

 

公明 越田浩矢幹事長:どうしても知事としては、自らの誤りを一つでも認めてしまうと、前回の不信任の時の会見等でも言われたと思うんですけれども、道義的責任を認めてしまうとやっぱり職を続けられない、みたいなお考えをお持ちなのかなと思いますけれども、そうではなくて、やっぱり自分の非を認める部分は認めていただいて、改めるべき点は謙虚に改めていただくという姿勢が分断している世論ですとか、議会との関係も含めて前に進めていけるきっかけになると思いますので、そこは謙虚に受け止めていただきたいなと思います。 

 

ひょうご県民連合 迎山志保政調会長:しっかりと調査していただいて、踏み込んだ表現もあるなと思っております。全体としてすごく職員さんの気持ちですとか、県民の目線・県民の立場に立ったような調査報告書になっているなという印象を受けました」 

 

ひょうご県民連合 迎山志保政調会長:パワハラ認定がなされたということは、大きなことであるなと感じておりますし、これをもって知事がどのような見解を述べられるのかということに、しっかり注目していきたいなと思っております。 

 

ひょうご県民連合 迎山志保政調会長:特に元県民局長に対する処分については、不適切だったということですから、これに関しても、これからどのように、懲戒処分の撤回であるとか、踏み込んだ対応されるのかというところにも見ていきたいなと思っております。 

 

ひょうご県民連合 迎山志保政調会長:『百条委員会の報告と、この調査報告書を待って』、ということで知事はこれまで言ってきました。『法的には問題ない』ということも繰り返されてましたけれども、この報告書で一定、『違法である』、『不適切である』ということを言及されていますので、(知事)ご自身がまずは対応を考えることがもちろんなんですけれども、その対応を受けて、議会としては知事に辞職を求めていくだとか、不信任決議案を出すとか、そのようなことになることも可能性としてはあるのかなと思っております。 

 

 

躍動の会 増山誠幹事長:パワーハラスメントを認定するという内容がかなり含まれていたということと、公益通報者保護法については、違法という言葉も散見されたということで、かなり突っ込んだ内容になっているのかなと思いました。知事がこれを見て、どう受け止められるのかなというところではあります。 

 

(Q.議会として、不信任など検討は?) 

躍動の会 増山誠幹事長:内容を精査しながら、これから考えていこうかなと思います。百条委員会が始まって、結論が出ていない中で、不信任案が可決されたという流れ、これは反対討論の中でも申し上げましたけれども、外形的中立性・公正性が失われているのではないかと、構造的な欠陥があるというふうに述べました。 

 

躍動の会 増山誠幹事長:通常であれば第三者委員会の報告書の提出までを待って、不信任案を提出するのが筋であったのかなというふうに思います。 

 

躍動の会 増山誠幹事長:で、一度不信任は決議しておりますので、これを第三者委員会の報告書をもって、『もう一度』をどうするかというのは、なかなか不信任というのがいいのかどうなのかっていうのは、現段階では私としては正しいと思わないですので、やるのであれば自主解散。議会の自主解散ということで主張していこうかと今思ってますけれども。 

 

躍動の会 増山誠幹事長:ただ内容が私の想定していた以上に、違法性に関しての言及があったと思っているんで。それを見て今後どういった方針にしていくのかっていうのは、会派内で検討していきたいと思います。 

 

躍動の会 増山誠幹事長:我々としては斎藤知事が行ってきた、そしてこれから行おうとしている政策について、賛同の意を示しておりまして、目指す方向性と非常に近しいということで申し上げておりますので、第三者委員会の報告書によって何か変更するというようなことはないと、私は思っています。 

 

(関西テレビ 2025年3月20日) 

 

関西テレビ 

 

 

( 276555 )  2025/03/21 04:59:43  
00

(まとめ)この文中には、兵庫県の斎藤知事に関する様々な意見や批判が見られます。

一部のコメントでは、斎藤知事の行動や発言に対する批判や不信感、パワハラや違法行為への疑念が示されています。

一方で、斎藤知事の支持者からは、決定に基づく信頼性の重要性や他の重要な問題に焦点を当てるよう求める声もあります。

議会の対応や報告書の評価についてもさまざまな意見が見られますが、法的・公平性を重要視する声や斎藤知事の辞任を求める意見も多く見られました。

マスコミの報道や世論動向についても批判的なコメントが散見されます。

政治的思惑や利害関係が絡んでいると感じるコメントも多数ありますが、公平な判断や透明性の確保が求められています。

( 276557 )  2025/03/21 04:59:43  
00

=+=+=+=+= 

 

百条委員会も第三者委員会も、何処か曖昧に言葉を選び、何かをさけているような気がする。 

また、被害者が出ることを恐れているのか。 

斎藤さんが知事になって、人が亡くなるなんて、 

異常な状態が続いているのは確かです。県民としては、なんとかこの状況からの打開策を早く示して欲しい。 

 

▲628 ▼95 

 

=+=+=+=+= 

 

パワハラ認定に関しては、頭ごなしの叱責が、問題点として挙げられていて、少し落ち着いて相手の意見を聞いてから対応する様に提言されていた印象です。 

記者会見でも、記者の質問に真摯に答えずに聞き流している様子が窺われました。 

県政を前に進める為には、改善策などに耳を傾ける必要が有りますが、今の知事の姿勢では、到底望めそうも有りません。 

斎藤知事は20m歩かされた時でも、自分は間違っていなかった事を強調しています。 

謙虚な気持ちとの発言とは?と思ってしまう様な発言でした。 

間違っていなかったのなら、車止めは外しておかないといけなかったことになります。 

道路の下に埋まっている考古物が損傷しても構わないという事になります。 

間違っていなかったと強弁するだけでは無く、どの様にすれば、すれ違いを失くす事が出来るのかを、明確にしないと何度も繰り返します。 

 

▲488 ▼107 

 

=+=+=+=+= 

 

>結果をまとめた報告書では、大声で職員を叱責するなどした行為について、「パワハラ」と認定したほか、告発者を処分した県の一連の対応について「違法であり、極めて不当だった」と強く非難した。 

 

このことを斎藤知事が受け流すような対応をしたら、それこそ斎藤知事への周りからの不信感は高まるものだと想像されます。 

 

▲569 ▼110 

 

=+=+=+=+= 

 

兵庫県議員は、第三者委員会の結論を聞いて斎藤知事への不信任案を毅然と出すべきだ。今回は、県議員も自己の信じる行動を取るべきだ。形だけ不信任案に賛成して選挙で斎藤知事擁護の裏工作する人達を明確に別けるべきです。兵庫県議会から維新勢力を排除して混乱を収拾しなければならない。知事への不信任案と共に議会解散も求めなければ県政は正常に戻らない。 

 

▲127 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

第三者委員会の会見では、告発者を特定してPCを押収した行為は違反としつつも、その過程で発覚した局長の違反行為に基づく懲戒処分は妥当と判断したようですね。 

また、公益通報の範囲に本来含まれないふパワハラを無理に適用しているようにも見えますし、そのパワハラの定義自体もかなり広げて解釈している印象です。 

内容を見ても、職員のレベルがかなり低いのではと感じる部分もありました。時間をかけて調査した弁護士の報告としては、なんとも言えない結果です。ただのお気持ちかと。 

勝手にパワハラの定義を拡大解釈せず、通常のパワハラの裁判ならどんな判断になるかを知りたいです。パワハラを受けた本人がパワハラだと思っていないものを、勝手に第三者がパワハラ認定するのは、どう考えてもおかしいです。 

 

▲16 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

いままでの知事の言動から判断したら、改めて自ら辞任はしないように思う。 

やはり議員の皆さんも再度不信任決議をしたらよいかと思う。 

なあなあで知事に行動を促すなんて目指す結果は得られないんじゃないだろうか。 

 

▲118 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤知事の件人が亡くなっているのが軽んじられている気がしててずっとご遺族が苦しい思いをしておられると思っていました。真相がはっきりしないまま 

斎藤知事、兵庫県の幹部がしてきたことが斎藤知事のぶれない答弁で 

斎藤知事を再選させまた亡き人を公の場で誹謗中傷する恐ろしい方と思います。亡くなった県民局長の処分の再考を早くしてご遺族を安心させてほしいです。またこの件でほかにもお亡くなりになられた人がいます。斎藤知事、あなたが早く身を引けばこんなに亡くなる方はいなかったと思いますよ。 

 

▲158 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

百条委、第三者委員の報告なしに不信任決議を決議したのもお粗末、不信任の対象者を再選挙立候補を許すのもお粗末、で今。もとに戻ってきたが、 

要は知事は改めて不適格だということ。準司法の裁決に近い。だから議会の不信任決議を改めて決議、だが県議会もこれまでの経過を引き起こしたケジメで解散。県議会選挙じゃないの。 

で、不信任決議受けた対象者は直後の再選挙には立候補は不適格で認めない。 

これが多くの有権者が納得の方向性でしょ。 

第三者委員の報告があっても、まるですべての情報を正確に把握したかのように痛いほど勘違いするNET民が、まるで裁判官、判事でもなったかのように、ごちゃごちゃと能書き垂れて、それでも知事に非はない、と取り憑かれた宗教信者のように今だに屁理屈こねて当事者のように講釈を垂れ、オールド左翼だの呟いている。 

知事の嘘、思い込み違いが露呈しててマスコミも何も無い。 

ここで辞職しないって?何? 

 

▲133 ▼71 

 

=+=+=+=+= 

 

県議達は自分の保身しか考えていない。知事の受け止め待ちでは無く不信任決議を出せば良いだけだ。元は県議達の不信任決議を出す順番を間違えた事が始まりだ。この問題の責任で知事は辞職し、その後再選しているから、責任を取った後の報告はさほど意味をなさない。知事は反省の弁を述べるに留まる。県議達が動くしか無いだろう。 

 

▲252 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

今更だけどなんで百条委員会、第三者委員会の結論が出ないうちに不信任決議をしてしまったのか。斎藤知事に問題があったとしても、もうすでに禊は終わっていて議会としてはもう打つ手がなくなっている。同じ罪で2回も裁判はできないしね。それにしても9月の不信任決議について、議会としての責任はスルーしてるけどけじめはちゃんとつけるべきだとおもうけどね。 

 

▲30 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

第三者委員会も前提を設け条件をつけて、そこから見ればのパワハラ認定、指標を法律と同等と捉えて、そこから見ると違法、何か都合の良い様に解釈くして結論を出してる感が強い。先ずは公的PCの中身を調べて全ての情報を調べなければ事実は見えてこない。兵庫県の権力者達から第三者委員を選出すれば政治家や企業などと弁護士は関係が深い、公平では無いね。 

 

▲12 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

自主解散後、不信任成立で知事が辞職する保証があるのなら自主解散でもいいと思うけど、ないでしょ。 

制度的には知事を辞めさせるのなら不信任の方がハードル低いし。 

自主解散をする意味がわからんのよね。 

不信任→議会解散ならわかる。知事には自主的に辞職してほしいが辞めないだろうし。 

 

▲197 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

他人の事については、対応(処分)について、早い段階で行われているのに、自分の事になると、のらりくらり。百条委員会に委ねると思いきや、第三者委員会、次は検察かな?最終的にどんな結末になるかわかりませんが、選挙が無駄な税金にならないようにお願いしたい。 

 

▲22 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

この第三者委員会はそもそも法的根拠を持たないのですよね。条例のない第三者委員会は、単なる政治ショーであるということがファクトなのでないでしょうか。斉藤知事のように、パワハラ認定は、裁判所が決めることだと思います。 

単なる特定の政治勢力の政治ショーの決定をあたかも社会全体で法的に確定した事項のように扱うのは、民主主義の観点から非常に問題です。例えば、官僚たちの会議体が設置した第三者委員会で、首相が犯罪者であると認定したら、首相はやめなければならないのでしょうか? 流石にこれで政治ショーは終わりでしょう。さっさと不信任案を提出して議会を解散しましょう。今度は県議会議員が民意の付託を受ける番です。 

 

▲12 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤さんには「反省」という言葉がない。自分は常に正しいというスタンス。そしてその自分を誤解したり、罠にはめようという勢力があるというのが彼の一貫した主張。 

だから今回の百条委員会、それにこの第三者委員会の報告も斎藤氏が真摯に受け止めることはないでしょう。 

すでに先の選挙での公選法違反告発も受理されている。パレード資金でも告発されている。そして今回の第三者委員会でも公益通報者保護法違反を指摘している。さらに告発者の私的情報漏洩でも斎藤氏の関与が疑われる。 

もはや県職員はだれも斎藤氏を信用しない、彼に付けば自分の将来が危ないと誰でもわかる。県政を前に進めるなんてできる状況ではない。晩節を汚さないためにも(そんな年齢でもないが)、あるいは家族のためにも、そして一番大事な県民のためここは辞任するしかないのでは。 

 

▲38 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

知事の方ばかり辛辣のような報道ですが、内容は疑惑というものは無しという判断でした。 

違法認定はまずパワハラですが、パワハラ該当事実のの伝聞性はまだぬぐえてないなと。 

公益通報は、目的要件は委員会は認めましたが未だに争いはあるところですね。 

パソコンの押収は、違法宣言なされておらず、かつ懲戒処分の適法性を維持したということは裁判の判決書を読むに必要である行間を読むと証拠として採用されたと見るべきでしょう。 

告発内容については、一部ずつ判断というものでしたが一回の通報でなされたとすれば全部を持って公益性は判断すべきかと思います。 

7つの疑惑について、背任について注目してましたが、キックバックの補助金と讃金との因果性または同一性については認められませんでした。おそらく検察も立証困難で嫌疑不十分となるかと。残りの学者の先生の件以外は真実相当性なしも納得です。 

元裁判官らしいわかりやすい報告書でした 

 

▲18 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

「違法」と言われてはじめてトーンが少し下がったようだが、違法でなければ何をやってもよい、だと当然世の中成り立たない。法律が全てならパワハラするようなあなたの言動を誰も相手にしない。斎藤知事がわからないと言ってのけた「道義的責任」に知事自身も守られてきたことを理解して欲しい。 

 

▲179 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

百条もそうだが第三者も内容は伝聞が多く、職員が自主的に行った忖度までもが知事がさせたような結論になってる。まずは公用PCの中身を包み隠さず公表、西播磨道路のインサイダー、港湾利権ここもしっかり調査しその調査過程、結果公表すべき。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

実際にパワハラした現場を見たわけではないけど、テレビ越しに見る言動や振る舞いだけでも人柄に魅力があるとは思えないけどな。兵庫の有権者が斎藤氏の何に期待して投票したのか分からないけど、客観的に見てよく再選したなって思うけどな。 

 

▲25 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

兵庫県民として学んだこと。 

たまたま地元だったことが、関東を中心とした大手メディアが如何に表面的なことしか見ていないことに気づいた。 

事の真相は、延々と続いた旧政権時代の既得権益や利権構造を知らなければ見えてこない。 

知事から副知事そして知事から副知事を繰り返し受け継がれてきた因習に、突然割り込んできた斎藤知事による正義の改革は多くの県民に支持されたが 

旧政権派の幹部、OB等による姑息なクーデター計画は前代未聞、多くの関係者の自死という災いを招くことになった。 

今や兵庫県問題は複雑な様相を呈することになったが、それは大手メディアの取材不足による偏向報道や印象操作だけで無く、旧政権絡みの政治的圧力さえ感じているのが現状である。 

 

▲54 ▼103 

 

 

=+=+=+=+= 

 

はじめから知事が嫌いで始まった事件であって、パワハラは後で付けた難癖にちかい。そんなに嫌われたのが彼の日頃の言動で身から出た錆といえばいいのだろうけど、職員に親しまれるということが政治家の一番大事な素養かといえばそうじゃない。この人の業績が一切、批判の俎上にあがってこないところにこの事件の不思議さがある。百条委員会や第三者委員会の結論が県民の胸にストンと落ちてこないのはそういうところにあるのじゃなかろうか。県議会議員も含めて全部もう一度選挙で民意を問うのが一番いいと思う。そして出てきた結果は全員受け入れて出直すしかあるまい。メディアもふくめて外野は一度総退場すべきだと思う。 

 

▲33 ▼77 

 

=+=+=+=+= 

 

「相手から反撃されない距離に居て、叩けるものはとことん叩いてやろう」 

そのような方ばかりが群がってきているように思います。部外者ばかり。県民は真面目に選挙に向き合い斎藤知事を選んだのに、いつまでも結果を受け入れない方々が居て、活動 家のエセジャーナリス トを引き連れてしつこく絡んでくるので困っています。知事には外野等は無視して、粛々と公務をしていただきたいと思います。 

 

▲6 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

維新の会は選挙のとき、各地方組織(大阪維新の会、兵庫維新の会などの組織)と国政組織と分けて、不祥事が発生した場合、責任問題はそれぞれの組織に限局させることがある。同じことが仮に例として、自民党で発生した場合どうだろう?大阪の地方組織で不祥事が発生した場合、他の県では関係無いかといえばそうではない。維新の行っていることは何かとブラックボックス感がしてしまうのである。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

結局脛に傷持つ者同士のやり合いだから話がややこしくなってんだろうね。 

知事の追い落としを狙った怪文書なんだろうけどそれなりに違法行為が認定されて、 

調査方法は違法かもしれないけどそれでわかったことに対する処分は妥当という。 

どちらの肯定派の相手への攻撃もなんか正しい事になっちゃうので着地点が見つけにくそう。 

 

▲6 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

>第三者委員会は相当、中立性・公平性も含めて客観的な判断を持って結果が出た 

 

みんな報告書を一度読まれた方が良い。 

なかなか面白い報告書になっていますから。客観的と言うより主観の多い文書です。 

パワハラについても定義を拡大解釈して認定に至っています。定義を変えるようなことされたら、誰でもパワハラ認定されちゃいますよ。 

当事者間の問題ではなく、周りがパワハラと言えばパワハラと認定する、、、被害者のいないパワハラの完成ですね。今の知事のように。 

 

こんなおかしな報告書出してるんだから、メディアはしっかり突っ込みましょうよ、それが仕事のはずですよ! 

 

▲25 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

現状において、兵庫県庁内に起きている問題点と原因が、これだけ他者から具体的に指定されているにも関わらず、何故それすらも把握しようとしないのだろうか。 

批判意見は必ずしも政治的な敵対勢力であるとは限らない。 

組織をより良くしようという建設的な意見である事も往々にして有る。 

聞く耳も持たず、責任も取らず、仲間内だけを贔屓するような人には、ネット上でだけ言われてるような「既得権益の打破」なんぞ出来るわけないでしょ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本件は皆が正しくない行動をした事で賛否が分かれる結果となっていると思う 

県民局長は素性がバレないよう匿名でエビデンス皆無の書類をばら撒く、エビデンス無しで通報して良いのは一号通報のみ 

斎藤側は独断先行ともとれる形で元県民局長への処分を決行、かつ説明不足 

マスコミは昨年3月にこの書類を受取っているにも関わらず同3月の定例会見で通報者の特定をしようとした、にも関わらず世論が公益通報保護法違反と騒ぎだすと一緒になって炎上報道をしかける 

議会は公益通報保護法違反かどうかの司法判断を出す事もなく百条委員会の結果を待つ事なく憶測だけで斎藤を犯罪者扱いし不信任を決議した 

民は勉強せず切り抜き報道やマスコミ報道の情報だけで判断し根拠不十分な状態で多数の人を誹謗中傷し断罪した 

民主主義機能してないよね 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

3/12のヤフーニュースにあった西日本新聞の社説後半の引用です。 

 

『兵庫県議会の百条委では、議員2人が元職員の私的情報や非公開の音声データを「NHKから国民を守る党」の立花孝志氏に漏らした。 

 

その情報は交流サイト(SNS)で拡散され、元職員らの誹謗(ひぼう)中傷や知事選に悪用された。議員2人の行為は百条委の権威をおとしめ、拭い難い汚点を残した。他の議会の教訓としたい。 

 

九州では近年、官製談合や市長のハラスメントなどを調査するために百条委が設置された。福岡県宮若市議会は塩川秀敏市長の職員に対するパワハラやセクハラを認定し、市長は謝罪した。 

 

調査で首長が辞任することもあれば、真相解明に至らない場合もある。伝家の宝刀の使い方を誤れば、行政や議会に禍根を残しかねない。強い権限ほど丁寧に扱うべきだ。』 

 

これが一般的な良識。フジ系列は「躍動」を躊躇なくタイトルに使う、良識の欠けた会社なのね。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤氏と彼を支持する躍動の会。 

外から見ると法律を軽んじている集まりにしか見えない。 

兵庫県民は今回の報告書の内容を見てどう感じているのだろうか。 

今での”斎藤さんは悪くない”と思っているのだろうか。 

だとすると兵庫県は違法状態を容認している状況であり法治国家を否定する方々なのかもしれない。 

 

▲30 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

それにしても、斎藤知事に関わる周りの人が 

斎藤知事の立ち振舞が極めて不当若しくは違法と 

言ってるのに、司法の番人である兵庫県警や検察は 

なにしてるんだろう? 

立花氏は幸いにも軽症ですんだが、まかり間違えたら 

4人目の犠牲者になっていたかも 

県警や検察は早急に、動かないとまた犠牲者が 

出てしまう 

 

▲77 ▼18 

 

 

=+=+=+=+= 

 

10もの行為をパワハラ認定と言うがせめて一つくらい証拠となる音声データがあってもよさそうなものだが。そもそもパワハラ気質の人間なら日常的にパワハラ言動があって然るべきなのに何一つ音声データが出ていない。何一つである。今の時代絶対に録音はされているはずなのに何故か。結局録音はしたけど出したらパワハラじゃない事がバレるので出せないのではと考えるのが自然なような気がする。大体記者会見の対応など見ていても世に見る高圧的な典型的パワハラ気質が斎藤知事には見られない。少なくとも選挙結果を覆す程のインパクトはないように感じる。 

 

▲20 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

それにしても、問われるたびにお題目のように「誹謗中傷性の高い文書」と繰り返すメンタルの強さは凄い。しかし、自分の認識を述べるだけでその客観性と信憑性についての言及する事はない。しかるべき機関に相談し判断を仰ぐ事なく、行動してしまった事が全ての始まりであり原因。 

 

▲19 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

知事が第三者委員会の報告書を読む訳がない。知事の側近に読ませて、それを聞き、一つの意見であるとして聞き流すに決まっている。議会は 

知事から解散させられても、知事の不信任決議案を出し辞職させなければならない。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

「うがった見方をすれば」パワハラや違法性があったように見えるかもしれない、という結論ですよね(笑) 

怪文書は告発のようにも見えるから知事の告発者探しには問題があった、と結論づけているけど、怪文書自体の正当性は否定されている 

怪文書が間違っていることが証明されたなら、当事者として知事が怪文書と判断したことは完全な間違いとまでは言えない 

 

▲16 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

第三者委員会と百条委員会が相当の時間をかけ結論が出た以上斎藤知事は辞職すべきです。そうでないとなんのための結論なのかわからない。今パワハラは重大な社会問題です。県政が斎藤氏がトップでは進まない。 

 

▲85 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

予想に反して第三者委員会の調査結果もより強く断定する方向で出てきているにも関わらず、どの会派も不信任や辞職勧告に後ろ向きなのが疑問です 

選挙結果を恐れての事でしょうか 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何を目論んでいる、未だ選挙をしろと言う、誰の知恵か知らんが税金を誰の欲望を満たす事でドブに捨てろと此弁護士始め県市議員達は、齋藤知事はもう既に禊を済ませての再登板中で、百条三者共々いいが源にして、県民も疲弊仕切って居る中、迄税金の無駄使いに怒りも出始める、ならば県民市民えの集めた税金を全て返還後にしろと、誰も言わ無いのか、マスメディアも此三者の通りだと思っている、三者の違反違反と騒ぐが、では何故裁判に持ち込まないのか、可笑しいだろう。 

 

▲11 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

コメントみてたら、オールドメディアによってパワハラしていたと印象操作しているというコメントが散見されますが…いやいや、第三者委員会にパワハラ認定されてますがなw 

夜中とか休みの日に仕事のメール送る、怒鳴りつけるとかは今のご時世では完全にパワハラですよ。これがパワハラにならないとか言ってる人は時代錯誤も良いとこですよ。 

昔は普通にありましたけどね。 

斎藤支持者の人は50代以上の方なのかな? 

机叩いてる市長に世間は呆れ返ってましたが、斎藤支持者の方達はなんで呆れ返ってるのかも理解できてないんだろねw 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも第三者委員会も利権ズブズブの半斎藤派の人間 県民以外の人はそんな事も知らずマスメディアに誘導されてパワハラが気になって仕方ない。具体的に公に出てるパワハラもないし公益通報に関しても去年県警が違法でないと記者会見してるのに一切報道しない。告発しても受理されないものが違法? そんな事より県民にとっては利権ズブズブでズタボロになった県政の立て直しの方が大切なんだよ 立て直しは斎藤知事にしか出来ないから何度選挙しても同じ結果。外野は黙っててくれないかな 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

第三者委の委員は、公正さや中立性を保つため、元裁判官の弁護士らで構成されるはずが、藤木委員長って思いっきり反齋藤派じゃん。 

何この茶番、どうりで百条委員会インスパイア的な報告になる訳だ。 

そもそも七つの疑惑のうち六つがデタラメで認定できずにパワハラだけが兵庫県の要項まで持ち出して無理やり認定。 

七つのうち六つがデタラメな文書なんてそれ自体がデタラメだと思うよね。 

 

▲17 ▼23 

 

 

=+=+=+=+= 

 

第三者委員会の報告は1年前に遡りあの頃言われてたことが間違いではなかったことがよく分かる内容だった、ついでに無駄な1年を過ごしたのは知事の資質か欠如した斎藤や立花や増山岸口や犬猫野菜のせいだったと証明された。 

 

▲94 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

> 結論が出ていない中で、不信任案が可決された 

ヤフコメでよく見かけるなと思っていたら、増山議員も同じこと言っていましたね... 

紛れもなく自身で不信任案に賛成票を投じておいて、そんな軸がない批判は意味を成していないです。 

こんな工作をするような不誠実な人と同じコメントで、知事を助けるためにやっていると思いますけど、本当に逆効果ですね。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

実際問題として、斎藤知事には、2つの報告書を受けて、指摘された部分で改善していくべき所は、改善していくと言うくらいしか、やれることはないからねぇ。 

その姿勢を受けて、県議会がどう判断し、どういう行動に出るかが今後の動きとしてあるわけで、マスコミがいくら騒いで世論を煽ったとて、結果が変わるわけでもない。 

 

▲37 ▼77 

 

=+=+=+=+= 

 

第三委の記者会見で「元県民局長の非違行為は無視できるものではなく県政の信頼を維持するためには大事な処分だった」と言っている。 

知事のパワハラばかりで、局長の問題には触れないのはどうしたものか。やはり既存メディアにとって都合の悪いことは避けるのか。 

 

▲37 ▼80 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤知事はなにも悪くない。百条委員会も第三者委員会も根拠の無いことを大げさに言っているだけです。全ての現況は元県民局長のパソコンにある。内容を公開されたら関係者本人はもちろん家族も大変なことになる。それこそ身を隠さないといけないハメになる。斎藤知事には感謝しかない。それよりこんなことも分からず知事を訴えようとする人たち、未だに批判する人たちの愚かさ、浅はかさが信じられない。 

 

▲7 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

百条委員会の時もそうだったけど、一つの見解。そして処分についても人事課の判断。で終始する気はしますが。如何受け止めるのか。そのままのらりくらりと過ぎていく気はしますが。次は何かありました? 

 

▲8 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

パレード関係は違法性なし。 

パワハラは、自身も反省を口にしている。 

公益通報は、最終的には司法判断になる。 

県民局長の処分は、4個中3個は非違行為が確認されたので妥当だった。 

 

辞職するような理由はない。 

マスコミは無視して、知事と議会が妥協して県政を前に進めるのが吉。 

 

▲41 ▼130 

 

=+=+=+=+= 

 

はっきり言って斎藤知事に自ら辞めろと言いたいのでしょう。去年の不信任案が早かったのですよ。議会は何を血迷ったか今まで待てば県民に対して斎藤知事を辞めさせる大義名分が出来たのに早まりましたね。出直し選挙で再選したから斎藤知事は自らは辞めないでしょう。自ら辞めたら去年の出直し選挙は何の為だったのか問われますね。辞めさせたいなら議員も爪腹を切らないと駄目です。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

仮に県議会が解散されたときに、自分たちが当選できるかを恐れて、不信任決議案を提出できないのだろう。 

斎藤陣営のネットで世論を扇動する作戦に恐れおののいているのだろう。斎藤シンパの形成をもくろむかもしれないし。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

知事への辞職勧告は絶対に認めない。まず、斎藤さんは辞めないだろうし。反斎藤派の県議は逃げてるんですよ。知事選になっても斎藤さんに勝てる候補などいるはずもなく、だったら辞職や公民権停止を望んでそう。自分たちの道路権益や県庁建て替え利権の為に必死すぎ。斎藤さん、どんどんコストカットして自分のやりたい政策をやって下さいね。良識ある兵庫県民は偏った第三者委員会の結論など何も気にしてませんから。 

 

▲51 ▼143 

 

 

=+=+=+=+= 

 

普通に報告を聞けば、七項目のうち六項目は認められず、パワハラについては一般論として今後気を付けましょうという感じでしょう。個別の案件について民事等の訴訟になってるわけじゃないし、違法かどうかは裁判所が決めることだよ。 

 

▲63 ▼164 

 

=+=+=+=+= 

 

〇〇がだめだ という論調ばかりで、、 

 

じゃあ どうしたら良かったの? 

 

これからのために決めといたほうがいいんじゃないかなと思います。 

 

もし してないことをしたと告発されたとき、 

どうしたらいいの? 

その文章の真偽は 言われた側の知事さんには誰に審議してもらわなくてもわかることだと思います。 

 

知事のように静かに対応したのはだめだったみたいなので、、世間の常識での正解を教えてほしいです。 

(世間に広まることにまで騒ぎを大きくしたのは 知事ではないのはたしかです。 

もちろん立花さんでもない) 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤知事を応援していますが一度不信任決議が出て出直し選挙で知事は当選しているので自分から辞職はしないでいいです。もう一度県議会が不信任決議をだせば県議会を解散でいきましょう。橋本徹さんもそれがいいと以前から主張してるから。県民はへんな利権や権力にしがみつく県会議員は必要ありません。 

 

▲8 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

この10項目の中でパワハラと呼べるのは叱責時机を叩くくらいかな。 

他は県職員や担当者の仕事レベルの低さが要因に見える。 

報連相も出来ていないのか呆れるばかり。 

夜間休日のチャットも微妙だけど、このレベルの低さから見たら仕方のないように見える。 

こんなゆるい仕事してるから復興支援金を無駄なのに使っても誰も責任取らないんだよな。 

当時好き放題してたよな。 

 

▲11 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

またいつものように、お叱りは真摯に受け止め反省すべきは反省して県政を前に進めるのが知事としての責任ですと言うでしょう。 

3人の職員の命が失われているわけですから反省だけでは済まないでしょう。 

 

▲99 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

パワハラ指摘されている間は痛くも痒くもない。 

"パワハラ罪"っていう罪はないから。 

「法的に問題ない」で逃げられる。 

 

なんでパレードのキックバックは言及しなかったんかな? 

それとも調べ切ることが出来んかったんかな? 

 

▲13 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

報告書のパワハラ見ると上司が部下を叱ればパワハラと認定されますね。第三者委員会とはいえ構成メンバー6人は全員弁護士。どれだけ一般社会経験があるのか疑問だな。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

SNS上では第三者委員会の報告が独自の法解釈や定義による認定であるとの批判の声も聞かれる。すっきりしない内容となっているのはなぜか。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そろそろハッキリさせて欲しい。 

違法の可能性、可能性が充分ありえる… 

本人は、対応は適切だった。県政を前に進める………いつまで同じ繰り返し? 

可能性、可能性って事は全く堂々巡り…… 

何年も同じ繰り返しするのか? 

 

▲12 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

兵庫県の組織パワハラ認定は怖いよ 

当事者同士がそう感じなくても客観的にみたらパワハラに認定される 

パワハラを受けた名乗り出なくてもパワハラって認定される 

だからこれでいくと 

間違いなど指摘してもパワハラにあたることになるんだよね 

こんな県の知事になる人いるのだろうか? 

正に役人天国を作りたいんだろうな 

負けるなよ、斉藤、そして県民の皆様 

 

▲16 ▼19 

 

 

=+=+=+=+= 

 

当の本人は、再選した事で更に頑なになったのでは? 

「あくまでも指導、犯人捜しは誹謗中傷だからOK」の姿勢で行くんだろ。 

調査結果は真摯に受け止めると言いつつも 

反省は全くないのではね・・ 

信頼は無いでしょ! 

 

▲11 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

もはや 

 

不信任を正しかった 

 

とするために皆頑張っているだけ(笑) 

 

次の選挙が楽しみだね。 

躍動の会 

が兵庫を変えるね。 

 

維新から離脱する人がでてきたら、大阪維新、日本維新まで危なくなってくるね。 

 

▲21 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

私も中身を読んでみましたが(目が疲れますが、読むことをオススメします)、正直うーん、、確かに穂高さんがYouTubeで言ってたとおり、なんか主観があるし、ところどころ突っ込みどころがありました。報道のように大げさではなかったです。あと県民局長の違法性を指摘してたことは良かった。とりあえずパソコンの開示請求はあきらめません。人事課の決定なんてどうでもよし。あれは県民のパソコンです。エロ小説なんて黒塗りすれば終わり。 

 

▲51 ▼105 

 

=+=+=+=+= 

 

道義的責任が何かも知らないと公言する人を兵庫県民が選挙で選んだのだから、この人がのらりくらりと報酬狙いで居座っても誰も鈴をつけられない。 

 

▲4 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

立花を襲ったのは反斎藤派。これは語った動機からも間違いありません。 

今度は斎藤さんに刃が向くように 

オールドメディアが持っていっている様に感じる。 

恐ろしい話です。 

 

▲10 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

迎山よ!報告書しっかり読んでるのか?元県民局長の非違行為4件のうち3件ほど非違行為に該当し懲罰処分は無効にとは言えないと書かれている。懲戒処分撤回の理由を述べなさい 

 

▲23 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

暗躍の会の人達、新しい事実があったわけでもないのにね。規則を平気で破る人間だから、斎藤の悪事を正しく評価することなんてできるわけないわな。有権者の気持ちや声もわからないだろうね。辞めて出直ししたら?言っとくけど想像以上ですよ、あんたらのやらかしたことも。 

 

▲90 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまで来たら百条委、第三者委員の報告など何の意味もなさない。 

ここ数年の県政の沈滞を認め、正邪に固執することなく県民のため 

潔く身を引くべきと考えるが。 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

仲間の県議や市の職員に亡くなった方がいるのに、呑気で他人事の様にしか聞こえない 

 

声の大きい人、騒ぎ立てる人に左右されるばかりなので、それはそうなっちゃいますね 

 

▲8 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

ここに寄せられるコメントに対して、組織的に共感したがつけられていて、やはり組織的に関わっている勢力がいることが確信できる。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまで来て「告発文書と告発者に対する自分の対応は適切だった」と言い張る以上は辞めてもらうほかない。自ら辞職しなければ議会は不信任の一手。まっすぐ行こうぜ。 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

維新の会が百条委に入れたメンバーはパワハラ問題から目をそらせるため、元県民局長や竹内元議員を悪者にしたて誹謗中傷を繰り返した。 

維新の会の責任は極めて重い。 

関西の人は維新のどこがいいのだろう? 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

躍動の会なんかに コメントを求めなくていいのでは 

どう転んでも 知事べったりで 真意不明な情報を流した連中ですからね 

議会は 再度不信任決議を即刻行うべきと考えますが 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤知事の反応や多数の擁護コメントが典型的なセンメルヴェイス反射なんですよね 

『自分は間違ってない』『間違いを認めたら負けだ』という心理からくる合理的じゃないただの否定 

可哀想な方々ですね 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

この第三者委員会の意見まで無視するとなると、この知事を止められるのは裁判や警察の逮捕くらいしかなくなる。なんなんほんまに。 

 

▲6 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

矢張り違法と分かった以上は早急に廃止又わ解散させないと他の会派の詰まらない方々の集まりに蝕まれ生き延びてしまう為廃止は至急で。 

 

▲8 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

外から見て異常に見えるのが、パワハラがどうのとかではなく、明らかに組織のトップ、県民の代表として不適格な者を大量の人が支持している事だな。 

 

▲4 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

今度は、次期県議会選挙を見据えて斎藤知事派の議員全員を叩く戦略のようですが、逆効果だと思います! 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

仕事の遅い斎藤知事はまだペーパーを読めてもいないと言ってるけど、各党はいつまでに知事の受け止めを聞いて判断するつもりなのかな。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

公用PCの公開 非公開で知事と人事部の方針が正反対なのが全てを表してある 

普通の組織ではあり得ないこと 

斎藤知事は、PCの管理をしている人事部とやりとりしていないってことでしょ まして条例に沿って非公開にしていた事を把握していない 典型的な裸の王様 

 

▲1 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

何故百条委員会と第三者委員会は兵庫県庁の闇の既得権に関して報告無いのでしょうか? 

元県民局長が斎藤知事訴っえた物事の本質は此れですよ。 

 

▲7 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

今も地上波で「パワハラ認定」のニュースばっかりやってるけど問題はそこではない。 

何故根っ子の部分には触れず枝葉のハナシしかしないのか。 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今ユ−チュ−ブで、住民監査請求が、通ったと、放送がありました。これから裁判になると思うし、これで元局長のやった、行為が分かります。こらからに期待ですね、 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「嘘八百」の言葉を吐いたと最初のニュースを見た時、子供以下や斉藤元彦は、と思った。今は大の大人に見えるが、実は当てはまる年代のものは無い。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

やっぱり兵庫県の既得権側が蠢いてきとるなw 

このまま齋藤県政を継続させれば食い扶持を潰されるだけで無く旧井戸県政時代の飼い慣らした輩共の生活にも影響が出るw 

道路利権、箱物利権も暗礁に乗り始めて困っとるやろうw 

 

齋藤知事は念いを以て粛々と職務を全うし旧井戸県政迄隠されてきた「負債」を返し乍ら行財政改革を行うやろう。 

 

知らんけどw 

 

▲15 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

斉藤信者や立花は次は、兵庫の弁護士会が悪いと言い始めた。来るところまで来たな。 

ナチス時代の神父が語った「彼らが最初共産主義者を攻撃したとき」を思い出す。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

パワハラ込みで兵庫県民はこの知事を支持していますよね。もう議員全て辞めさせて知事一人で県政したら良いと思う。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

厄導の会か。また立花氏と連絡を取り合り、次はどんなデマを流すか考えているんだろうな。もはや県議ではなくて闇ブローカー。まともに取り上げる価値はない。 

 

▲31 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

知事は居直る議会は動かないとなれば、逮捕されるか県民に依るリコールしかないのでは? 

 

▲4 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

兵庫県に関しては、「躍動」という言葉がすごくネガティブ。今必要なのは、「安心」だと思う。 

 

▲15 ▼11 

 

 

 
 

IMAGE