( 276568 )  2025/03/21 05:16:23  
00

「外国人1割時代」25年後に到来か 地方で高まる受け入れ熱

朝日新聞 3/20(木) 11:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/ddd2babab14462ad5ed64ba367dd88e5d53671f7

 

( 276569 )  2025/03/21 05:16:23  
00

日本の地方自治体では外国人材の確保のために海外自治体や大学などとの国際交流協定(MOU)が増加している。

コロナ後に特に急増しており、地方自治体が外国人材を優先的に受け入れるための取り組みとして位置づけられている。

将来的に日本の総人口の約1割が外国人になる可能性があり、地方での外国人の割合が増えている傾向が見られる。

コロナ禍後の地方での外国人の受け入れが増加しており、日本全体での外国人の増加ペースが想定を上回っていると見られる。

(要約)

( 276571 )  2025/03/21 05:16:23  
00

外国人材の確保を目的とした海外自治体などとの国際交流協定(MOU)の締結本数 

 

 日本で働く外国人が、特に地方で増えている。朝日新聞が自治体にアンケートをしたところ、海外の自治体や大学に人材を供給してもらう協定の締結が、コロナ後に地方で急増していた。日本の総人口に占める外国人の割合は、国の予測を大幅に前倒しし、2050年ごろに1割になる可能性がある。 

 

 アンケートは47都道府県と20政令指定都市の計67自治体を対象に24年10月に実施し、補足取材をして結果をまとめた。 

 

 地方自治体が外国人材の有力な確保策と位置づけるのが、海外の政府、自治体や大学などと結ぶ「国際交流協定(MOU)」だ。来日前後の日本語教育や生活支援などを受け入れ策として示し、人材を優先的に送り出してもらう。 

 

■海外との協定、コロナ後に地方で急増 

 

 67自治体のうち28自治体(41.8%)が、14年以降に計87本のMOUを締結(締結予定の1本を含む)。半分近い40本は、経済活動が正常化して人手不足が深刻化したコロナ後の23年以降で、このうち34本は3大都市圏(東京、大阪、名古屋)以外の自治体が締結していた。 

 

 出入国在留管理庁によると、24年末の在留外国人は約377万人。23年末から約36万人増え、特に地方の伸びが顕著だ。 

 

 厚生労働省の国立社会保障・人口問題研究所(社人研)は23年、「70年に日本の総人口は8700万人まで減り、1割は外国人になる」との推計を公表した。外国人は年間16万5千人ほど増える想定だったが、実際は2倍以上のペースで急増している。 

 

 社人研の是川夕・国際関係部長は「MOUの広がりをみても、コロナ禍後に地方の受け入れ熱が高まっている」と指摘。1割到達は50年ごろに前倒しになる可能性がある。(織田一) 

 

朝日新聞社 

 

 

( 276570 )  2025/03/21 05:16:23  
00

北欧スウェーデンでの難民問題に関する報道から日本の外国人労働者受け入れに対する慎重な意見、または地方の労働力不足に関する懸念など、複数の書き込みには外国人労働者受け入れに対する懸念や不安が表明されています。

一方で、外国人労働者を受け入れることで労働力不足を解消し、経済の発展や社会全体の機能維持を考える意見もみられます。

治安や法の遵守、教育支援など、きちんとした制度や監視体制の整備、教育面での支援が必要との声もあります。

日本の将来や社会保障制度、少子化対策、外国人犯罪対策、労働市場の改善など、幅広い視点での意見が提起される中で、道筋や政策が模索される必要性が示唆されています。

(まとめ)

( 276572 )  2025/03/21 05:16:23  
00

=+=+=+=+= 

 

北欧スウェーデンは、難民により銃撃事件が相次ぐなど治安が悪化。 

それで、スウェーデンは難民政策でも180度転換。 

すぐに永住許可を出していた難民を、一切拒否するように一瞬で変わった。 

もともと国民の同質性が高い国だったのに、わずか数十年で多民族国家化が進んでしまいました。 

犯罪も増えて銃による犯罪がマフィアのメッカ、シチリアよりも多いといいます。 

平和で静かな国では、なくなってしまった。 

やはり、難民受け入れに積極的だったデンマークも、一足先に難民をシャットアウトしました。 

 

なぜ、日本は欧州の失敗例から学ぼうとしないのか分かりません。 

 

▲13246 ▼570 

 

=+=+=+=+= 

 

派遣労働を禁止して外国人労働者だよりもやめないと益々低賃金化の負のスパイラルから抜け出せない。製造業、建設業、運送業へのは堅牢と禁止と規制を復活させてただのキツイ、汚い、危険の業界から本来の稼げるけどキツイ、汚い、危険に戻さないと。それに昔に比べて遥かに労働環境は良くなってる。サービス業よりこれら業界の成長こそが国の発展に寄与する。 

 

▲2220 ▼99 

 

=+=+=+=+= 

 

不法入国や難民もどきは論外で強制送還ですが、正しい外国人を受け入れる体制をもっと整える必要があると感じます。とりあえず、外国人の犯罪をしっかり取り締まれないままの受け入れは国民の同意を得れないです。理由も明らかにせず不起訴はいくらなんでもありえないです。まずはそこからだと思います。なんでこんな事になっているのかハッキリして欲しいです。 

 

▲5847 ▼389 

 

=+=+=+=+= 

 

都市部の飲食店、特にチェーン系の店に行くと本当に外国人増えたなぁと実感します。 

先日王将に行くと、最近入ったミャンマー人を中国人の先輩が教えるという不思議な光景が見られました。 

東京の小学校でも中国人が本当に増えてると聞きますし、今後もこの流れは止まらないでしょうね。 

 

真面目にビジネスや勉強をしに来てる人たちはともかく、法に抵触するようなことをしたり日本人とトラブルになる外国人も今後もっと増えることが予想されますから、早急に罰則を強化した法整備をしてほしいと思いますね。 

 

▲490 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

受け入れを優先しないでなぜ日本国民にお金を使い、自国民で立て直そうとしないのか不思議でならない。 

 

だって時代は違うけど元々外国人に頼らず1億人以下の人口からここまでやってきているんですよ? 

 

安易に受け入れるべきでは無い。 

 

日本は他の国と違っている事をしっかりと理解している、犯罪を犯さない人だけを慎重に選ぶべき。 

 

▲5466 ▼247 

 

=+=+=+=+= 

 

当初は2067年代に外国人の割合が1割を超えるという予想でしたが、15年以上前倒しになるという最新のデータですね。 

 

2027年から帰国前提の技能実習制度から、日本への定住を促進する育成就労制度がスタートします。介護や稲作など、あと数年で人手不足が深刻となる分野への外国人の雇用が認められるようになりますので、遅くても2050年には…というくらいに考えておくほうがよい。 

 

それまでに10人に1人、地域によっては地域の子ども5割以上が外国人というのをどのように受け入れていくか、議論を始めておかないといけませんね。このまま放置すると、少子化問題と同様に手遅れになります。 

 

▲532 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

単純労働や安価な労働力だけを欲しがる地方には、残念ながら外国人労働力と共に治安の悪化や税負担がセットで増加するのでしょう。文化レベルが高く日本文化に調和が出来る外国人ばかりではない 

これまで日本人が築き上げた地方の文化も安全も豊かさも、全てタダ乗りされ吸い尽くされて、残るのは負担と借金かな。言葉も通じない外国人が知らぬ間にコミュニティーを築いて自国と同じ生活や文化圏を築くのでしょう。 

受け入れたがるのは地方の経営者くらいで、特に工場や農林水産業、建設など、日本人には安価できつい仕事と認識された業種の経営者が引続き安価な労働力としてそれに見合う外国人を欲しがるのだけど、技能実習生がいつの間にか脱走し、不法就労したり犯罪に手を染めた場合、経営者や斡旋業者が全ての責任を負うことや、日本のルールを破るのなら他国水準で速やかに強制送還できるなど日本人が安心して共生できる当たり前の法整備は必須かな。 

 

▲2981 ▼129 

 

=+=+=+=+= 

 

全員ではないし真面目な人も居るのは知っていると前置きしつつ、日本に来なけりゃ起こらない犯罪が起こっているという事実。 

犯罪の総数が増えているという事実。 

起訴、不起訴問わず刑事事件として取り扱われた事を考えるとなると、何と言われようがやはり私は警戒してしまいます。 

生産製云々より日常生活の安心安全が最優先であるべき。 

 

▲2180 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の受け入れ側のチェックの甘さが、間違いなく犯罪行為やら日本の安全を脅かす事になっている。日本の安心安全を求めて、世界中の国から色々な方々が来られるのは、良しも悪しきも何を求めて来るかだ。平気に秩序を乱し逃げ得する様な犯罪者は、厳罰化し国外退去させて二度と日本に入らせない即顔認証システムで取り締り強化をすべきと思う。 

 

▲1924 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

たとえ一部の人間とは言え、事件事故を起こしても相次いで不起訴になる外国人が増え続ける現在。人口の一割が外国人時代が来ることに恐怖を感じる。 

国に対する不信感が増し続けるが、これは長年選挙に行かず他人に任せた結果でもある。 

民主主義らしく国民は国民が守らないと。公約や人を見て選挙に行って、日本人の安全を守る政権を選ばないと取り返しがつかなくなる。 

 

▲805 ▼36 

 

 

=+=+=+=+= 

 

中抜きをやめさせないとインフレ下では米国のように格差が開いていくだろう。労働需給を緩めたから、立場が弱い非正規業務委託、農業建設運輸中小製造業は、中抜きされ放題。農業、製造業については、国内需要を安い労働力がたくさんいる中国や大規模化で価格競争力にある米国などの外国に依存しているから、国内にデフレ圧力がかかり、賃下げ圧力が 

 

ポイント事業は小売りから利益を奪う。さらに生産者の利益も減るという悪循環。こうした業界は若者に敬遠され外国人依存。その外国人も低賃金。全体として消費者の購買力が低下するから、ますます安い輸入品への依存が高まり、インフレに弱い経済になる。国内の金回りが悪いから増税となる 

 

非正規は派遣元と派遣先の両方から賃下げ圧力がかかる。めんどくさいこという非正規は「契約期間満了です」の一言でやめさせることができる 

 

人は余っている。中抜きをやめさせないと各産業が強くなっていかない 

 

▲851 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

日本社会の少子化は直接には20~30歳代の厳しい経済実態の反映です。自己責任の論理の下で仕事と家庭の両立が求められ、しかも育児の経済的な負担があまりに大きい。「子どもを産んだら損をする国・社会」を作った政治と企業が責めを負うべきです。日本で暮らす定住外国人も同様の状況下で彼らの母国におけるような多子の生活は営めず、少子化する傾向がすでに起きています。そして、日本の賃金水準は他の国々に後れを取っていますから、これからは新たに「外から来る」外国人も減っていきます。そして、優秀な若い日本人は国外に出ていきます。若い世代が日本人も外国人もいない、高齢者の国・社会というのが日本の25年後の姿です。 

 

▲615 ▼71 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人には当てはまらないかもですが、世界の労働市場では、安かろう悪かろうなのです 安い給料で働く人間の素性は期待できません かといって素性のいい人たちは高い給料を求めて日本よりも給料のいい国に行きがちです 年収の壁をとっとと撤廃して働きたい日本人がもっと働ける環境を作るのが1番いいと思います 

 

▲449 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

地方が労働力欲しさのため安易に外国人を受け入れたら第二第三の川口市のような治安悪化の地方が増えるだけだと思う。 

欧米諸国は治安悪化や財政悪化を理由に入国を厳しく、永住権を停止して自国へ返したりしている。なぜか日本は逆に行っている。 

単純に外国人を入れるのではなく、どうしたら日本国民が子供を持てるようになるのか少子化について真剣に考えるべきだと思います。 

 

▲279 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

移民を受け入れなくてどうするではなく、受け入れても欧州のように治安の悪化や低賃金の常態化などが起こり、方針転換をせざるを得ない状況になることが目に見えているから、安易な移民受け入れで治安の悪化と未来でのより深刻な人手不足を招くより、今の人手不足を移民以外の方法で解決する術を生み出すことに力を入れるべきだと思う。 

 

▲98 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

なんで皆が成長戦略的な考えになるのか理解出来ない 

 

人口減少ならばそれなりの政府予算それなりのインフラ整備など身の丈に合った社会を作れば良いと思う 

 

我国は極東に位置しかも島国という特異性が有り外国人受け入れや移民受け入れの土壌が無い(近隣諸国に例外はあるけど諸問題が山積している) 

無理して受け入れ無駄な軋轢が生じても仕方ないし既に局所的に問題も発生している 

 

人口減少を受け入れた将来の展望を真剣に検討する時期にきていると思う 

 

▲104 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人の受け入れ方も、仕事のみの為の期間が限定的な受け入れなのか、日本に永住して職を見つける方法なのか様々である。問題になるのは、当然、後者で一定の地域に同じ民族が固まって住むようになると日本から独立したような地域になりかねない事は念頭に置くべきだと思う。特に永住する外国人は日本のルールを守ることが最低条件だ。今、川口市でのクルド人の問題は、そこに住んでいる日本人にとっては深刻だと思う。政府や自治体が、そのような問題を解決できなければ安易に認めるべきではない。 

 

▲146 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

外資系企業の人事の仕事をしています。まともな企業で働く外国人の人達は日本人同様に社会保険や雇用保険に加入して保険料を納め、所得税や住民税も払っています。日本の労働人口が減り、また、賃金もハイクラスを除いて高くはなくなったところに来て働いてくれるのは本当にありがたいことだと思います。 

 

何に魅力を感じて来ているのかと聞くと、日本のアニメやゲームなどエンタメが好きだから、日本の治安はとても良いからとのこと。それこそ日本の価値、貴重な資源としてアピールすべきものです。 

 

治安維持のためには不法侵入を防ぐこと、犯罪を犯した外国人の強制送還は必要だと思います。また、永住権もアメリカなみに料金を高くすべきだと思います。 

 

学生ビザも一部超優秀な学生を除き、銀行残高が一定以上でなければビザ発給はしないとか。物価高で国内のバイト代では賄えず、不法労働を助長しかねない世の中です。 

 

▲86 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

生活保護を受ける外国人も増加している。川口市はクルド人が急増して地域住人とのトラブルが絶えない。人手不足といっても安易に外国人を受け入れてたら質の低下や犯罪の温床に成りかねない。外国人受け入れもある程度は必要であるが日本のルールや節度をシッカリ守っていかないと、近い将来犯罪やトラブルが増加して社会保険制度が崩壊する恐れさえある。 

 

▲232 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

かつては地方部の住民が農閑期に都市部の労働力を補完してい例がある。出稼ぎがそう。田舎も海側の集落が農繁期に山側のの集落へ、逆に漁の時期には山側の集落が海側に…なんて例もある。お互いさまの関係。 

昔に比べれば公共交通が発達し、自家用車保有率も上がり、人的移動は楽になり、情報・ネットワーク環境も整っていることを思うと労働力の最適化はこれまで以上に改善されているのはずなのに、そんな気配がない。 

そもそも人材量が少ないのなら、氷河期世代に対する失政が原因だ。 

雇い側については、現代の日本人は中途半端に学があって不満の意思疎通ができてしまうためにめんどくさい、外国人のほうが安く操れる、マウントできる…という無意識の思考が働いているように思える。みんな人間、そんな思考は言葉や態度に見え隠れして、早々に見破られる。地方で人口流出激しい地域には優良な外国人ほど定着せず、より治安の悪化を招くだけだろう。 

 

▲123 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人のモラル等で入国に否定的な方が多いでしょう。 

現実的に労働人口の減少を考えると、もっと早く1割を超えると思います。 

日本は日本人だけでと言う時代ではありません。 

目の前にヨーロッパやアメリカのような状況になるでしょう。 

 

少しでも日本人の占める割合を維持したいならば、非正規労働者の年収の壁を撤廃し、労働時間を増やす。高齢者がより働き易い環境を作り働きたい人の年齢制限を原則撤廃するくらいの事をしないとならないでしょう。 

 

▲100 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

まずは外国人犯罪者への甘々な対応を止めないと。永住権がある人なら日本人と同様の裁きを。永住権がない人は犯罪人よっては、強制送還も辞さないようにしないとダメですよね。 

すでに外国人労働者がいないと成り立たない業種もあるだろうから、真面目に働き、郷に行っては郷に従えを理解してる人ならいいし、優秀な人なら歓迎します。 

 

▲22 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

同一労働同一賃金を厳しくしないと。外国人を安く雇う企業が出ると、国内の最賃が上がりずらくなるなら、そんな雇い方は規制してもらいたい。 

長野のファミリー向けの有名なホテルでは食堂に多くの外国人従業員がいたけれど、とても皆さん接客対応が良くて、驚いた。 

素敵な人はどこの国の人でも真っ当に評価される国であって欲しい。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

労働力の確保といいながら無職の外国人や生活保護を受給する外国人が溢れている。外国人犯罪も増加し続けている。移民政策とインバウンド政策に強く反対します。我々国民に出来ることは、移民政策に反対する政党あるいは候補者に投票することです。反対する皆さん選挙に行きましょう。そして周囲の人にも呼びかけていきましょう。 

 

▲167 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

高度成長期に生まれた人には何故、少子高齢化がいけないのかよく分かりません。人が少なくなる事を想定して対策をしないのが問題だと思います、政府の予算も新規無償化を入れたりして膨らむ一方だし、人口が減るのに議員定数も減らさない、市町村合併もしない、民間の飲食店やコンビニなども人が確保できないなら一定の時間店を閉めればと思います。文化の違いを受け入れた生活を望むのか、人口が減る事を想定した生活を望むのか、国民の意見を聞かずに移民政策のような事を勝手に進めるのは次の世代の為にも問題だと感じています。 

 

▲24 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

労働力不足を補うために外国人労働者が貴重な存在である意見があります。 

一方、最近の日本では外国人による性犯罪がよく報道されています。 

 

女性や子供を守るためにも、日本も入国者を厳しく審査すると同時に、難民の受け入れに慎重になるべきです。 

 

外国人が性的暴行しても不起訴処分となる報道を受けても、外国人送還ルールを見直した改正出入国管理法に猛反対していた立憲、共産党さんは強制送還に反対でしょうか? どうか、善良な国民のためにも国会で早急に議論すべき。 

 

▲73 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

結婚しない若者、子供を持たないあるいは1人だけの夫婦に理由を聞いてみてほしい。自分の周りから聞こえてくるのは、共働きでないと生活できない、でも預けるところもなく、義家族も実家の両親も70歳まではと働いていて頼れない、そんな話ばかり。 

 

今から国が本気で少子化対策を始めれば、日本人の比率は上げられる。 

共働きしなくても子供2人を育てられるレベルまで手取りを上げる、出産後も働きたい人達のために保母さん達の給与アップとモンペ対策で離職率を減らして保育所を増やす、お金を持っている後期高齢者とそうでない後期高齢者をきちんと分けて支援する。 

 

外国人労働者の受け入れはもちろおん、外国人の生活保護費、外国人の国民健康保険のただ乗り状態を解決させて、そのお金を少子化対策に使えばよいだけなのに、政治家は目先の損得だけで、日本の未来を全く考えていない。挙句こども家庭庁とか無駄な庁まで作る。 

 

▲42 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

1割になるのに四半世紀? 

実際は、それより早いのでは。 

 

日本の労働人口の減少はもはや壊滅的なレベル。 

 

身近なコンビニはもちろんだが、 

農業や建設、さらには今後の介護事業など、 

外国からの労働者がなければ成立しない。 

 

工夫や努力とやらでなんとかなるという 

精神論は、タダの願望でしかない。 

 

しかも、現在もなお、 

少子化驀進中のため、中期~長期にかけて、 

絶対に変えようがないトレンドでもある。 

 

四半世紀後ぐらいに日本人労働人口が増えるよう 

実効性のある少子化政策を策定するとともに、 

 

外国人の働き手の受け入れと共存ができる態勢と、 

蔓延するゼノフォビアを早急に解決していかないとな。 

 

▲25 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

前提として、私も移民政策には基本的に慎重になるべきだと思ってます。特に不法移民については取り締まるべきですし、生活保護についても日本だけ異常な法で守るのはおかしいです。 

 

ただ一方で、日本人ももっと勉強し自ら考えて働く習慣をつけるべきだとも思います。 

 

会社で働いていると、確かに自ら考え行動する優秀な外国人たちは頼りになります。一方で指示待ちだけで程々に働いて、という日本人も沢山いて、(この人たちがちゃんと働けば移民なんて必要ないのになぁ)と思ったり。 

 

自分は働かずに移民を制限して自分にお金を配れ、というのも私は違うと思います。それでは確実に日本は沈没します。 

 

▲31 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は住みやすい素晴らしい国。だからこそ移住もある。外国人の流入はもはや避けられない。 

その先には、2世、3世、4世世代がどんどん増えていくだろう。 

日本を愛する人が政治を担うべきであり、かといって日本を別の国が乗っ取ることは許すべきではない。 

すでにコンビニ店員に外国人が増えているように、日本社会を支える重要な人材でもあるだろう。 

否定的な意見もあるが、閉鎖的な独裁国家だって未来があるようにも思えないし、ちゃんと線引きしつつも、プラスに受け止めて、共存できる社会を目指すしかないと思う。 

 

▲2 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ドバイの人口の90%は外国人労働者でリッチ層を支えてる。日本もそこまで行く必要はないと思うけど、うまく使っていけばいいんじゃないかな。実質、移民政策は始まってるわけだし、外国人を入れなければ人は減る一方でインフラも経済も維持できなくなる。移民反対や他国の移民政策の失敗を取り上げる人は多いけど、その国でさえ移民がいなければ経済は回らないことを理解すれば、うまく共存できる術を考えた方がいいと思う。 

 

▲6 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には、大規模なテロ事件がいつ起きても対応出来るレベルの準備をすべき時だと思っている。 

自分も含めて日本はあまりに平和に慣れすぎた。 

外国人の受け入れに関しては法整備はもちろん、相当な強い罰則はもちろんだが、入国税が無かったり、甘すぎる生活保障制度につけ込まれている気がする。 

あと、都市部の発展に尽力してきた割に地方活性化や整備には力を入れてないが為に高齢者は年々狙われ事件が増えていく気がする。 

それ故、地方に外国人がどんどん流入しては農作物泥棒を増やしたり、中国人などの転売によって米不足やらを起こしているのではないか。 

2025年にそんな事は起きる訳はないとは思う事が次々と日本でも起きていくだろうが、地球温暖化や食糧難問題は日本でも人ごとではなくなりつつある。 

それこそ世界と繋がりやすくなった時点で、負の部分も受けとらなくていいみたいな都合の良い選択肢は出来ないでしょう。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の文化、治安、環境は先人が守ってきたものであり、私たちが引き継いでいるからこそ、今の日本があるのです。 

外国の方から見た時に日本が色んな意味で評価されるのは大変嬉しいです、環境が良いから移り住みたい、思うのは全然構いません。 

その環境は日本人が作り、守り、維持しているからこそ、なのです。 

その1人として担う事を約束して欲しいです。 

でなければ、ただ外国人が増え、日本が「日本」として維持出来なくなります。 

 

▲39 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

25年後よりももっと早いペースで外国人労働者が増加して行くと思います。これは悪い問題では無いが招く日本人側や企業が普通の扱い方をして賃金を契約通りに支払い外国人達には日本の法律や慣習、日本流のマナー教育をシッカリと覚えて頂き郷に入ったら郷に従えを強く教育して 

働いて頂いた場合です。それが出来ない守れ無い日本のブラック企業や外国人ならば退職か逃亡して犯罪者になるだけですから必要が有りません。政府行政は徹底的に監視と指導をして下さい。真面目で一生懸命に勉学や労働をする外国人達も多いが受け入れ側が悪過ぎます。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「地方の労働力不足が深刻」だとして、それで外国人労働者を次々と受け入れる方がよっぽど深刻な問題だと感じます。まだ外国人が少ない時代はそれで良かったかもしれませんが、今すでに外国人が増えてきたことで生活保護や治安悪化などの様々な問題が起きている中、労働力のためとして外国人受け入れを推奨するのは本末転倒だと思っています。目先の問題解決にとらわれて将来の地獄を招かないよう、ここで止めないといけないと感じています 

 

▲16 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人に対して犯罪を犯した時の罰則の2倍くらいに厳しくすれば犯罪率が少しは減ると思います。差別がどうとかの意見が上がると思いますが、そもそも犯罪を犯さなければ普通と変わらないのでそこら辺を厳しい姿勢を見せるのは大切だと思います。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は治安の良い国であり、外国人をそのまま受け入れれば治安が悪化することは明らかです。しかし、重要なのは移民の監視体制と、移民2世への教育支援です。 

 

まず、監視体制について。移民を受け入れる以上、法の遵守を徹底させる仕組みが不可欠です。日本の文化やルールを理解し、適応できるようにするための指導や、犯罪防止のための監視体制が必要です。特に、過去に外国人労働者を受け入れた国々では、不十分な管理が治安悪化を招いた事例もあります。 

 

次に、移民2世への教育支援の重要性。移民1世は労働目的で来日することが多いですが、その子どもたちは日本社会で育ちます。適切な教育がなければ、社会に適応できず、貧困や犯罪に巻き込まれるリスクが高まります。言語教育の充実や、高校・大学進学の支援が、日本社会の安定につながるでしょう。 

 

単に外国人を増やすのではなく、彼らが日本社会にうまく溶け込める制度設計が求められます。 

 

▲26 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人の労働人口が減っていくのは目に見えているので、その穴をどう埋めるか?あるいは、社会全体の質を落とすか?検討せざるを得ないよね。 

 

もちろん、日本人の数が増えることが望ましいが、賃金の伸び悩み、税や社会保障費の負担増で相対的に若者が貧困に陥る中で産めよ育てよは無理がある。 

 

よって取れる選択肢は現実的には3つだと思う。 

 

外国人を受け入れて労働人口の穴埋め or 機械化IT化で少数でも維持可能な社会設計 or 社会全体のサービス品質を落として維持 

 

さぁ、どれを選びますか?って感じよね。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

まず、未来の日本の潜在的な強みと弱みを見据えて取り組むべきは、①RobotやAIへの集中的な投資(但し利権を徹底的に排除)で、人口半減でも生産性を維持または向上させること。②人もインフラも集中化して人口過疎地域を無くすこと(ある程度は強制力も必要)。それによって国家財政の負担を減らすことです。①によって日本の輸出可能な基幹ビジネスとします。②によって自然公園を増やし、世界に向かっては環境への貢献をアピールします。移民頼りでは対処療法に過ぎず長期的には何ら改善しないと考えます。子供たちの未来を見据えて考えるべきです。 

 

▲23 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

よく海外は移民政策で失敗してるっていう人いますが、ある一部の人達にとっては成功してますよ。 

 

それは権力者や経営者層です。 

移民が入ってきたら安い労働力が大量に使えます。 

これほどおいしいことはないです。 

上位層にとっては労働者が減ることのほうがよほどデメリットです。 

 

治安悪くなるとか言ってもそれで被害を受けるのはほとんど一般人なんだから関係ないし。 

 

さてここで質問ですが、国の方針を決めてる人達は誰でしょう? 

答えがわかればこれからの日本の未来もわかります。 

 

▲26 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

農業、漁業の労働力として外国人がほしいのでしょうけど、外国人が定住すると独自のコミュニティをつくるし、子どもさんもたくさんできて、教育や医療、社会福祉の負担が増えるのに、それの認識が希薄すぎます。 

地方こそ、誠補助金をつけても実な日本の移住者を増やさないと、外国人では自治体は破綻しますね。目先のことばかり考えないでトータルを考えてほしい。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いまのところ外国人による人口比率に対する犯罪率が高すぎる。外国人と一括りにするのは間違っているが、それだけ高い割合で不法滞在者や犯罪者が多いという事だ。 

 

国外退去させる仕組みは徐々にできあがりつつあるけど、再入国を制限したり、外国人犯罪者を不起訴にせずちゃんと罪を償わせる仕組みが必要なのではないだろうか。 

 

▲51 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

移民受入れに反対している人達は、文化が壊れる犯罪が増える等を心配しています。私は計画的な移民受け入れで、その心配は無くなると思います。例えば、十歳以下の子供が3人以上いる世帯だけ許可するとか。移民の子供達に日本の文化や道徳を覚えて貰う。これで問題は解決されると思います。 

 

▲2 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

昨今は外国人を受け入れる事の弊害ばかり言うけれど、ならばもっと彼等を上手く使う方向の議論をもっとするべき。 

敢えて悪い言い方をすればどうやって彼等から搾取して日本人を豊かにするか。 

江戸時代、鎖国状態の日本では公的に認められた被差別階層が居ました。共産主義は夢や理想があるかもしれないけれど、現実は未だ世界のどこの国も成功していません。資本主義の傾きかけてる国がせっかく外国人を迎えるなら、彼等をそういう層にすればいい。 

それでも日本に来る方が得だと思ってしまうような国はまだまだ世界には山程ある。 

大切なのはいかに地獄を天国と錯覚させるかだと思う。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人が多く住む自治体1位は、東京都で62.7万人。これは2位の愛知県の29.7万人の2倍以上にあたり、東京が突出してる。3位以降は大阪府、神奈川県、埼玉県、千葉県、兵庫県と続き、関東、関西地方の都府県が上位を占める。 

医療費や保護費等、外国人受入で年々上がるのだろうか?国が何か策を講じる気配もない。 

先日、茨城県職員に外国人を積極的に採用する募集を見たが、これで良いのだろうか? 

自動車免許取得の費用も、外国人だと格安と聞く。国は日本人より外国人を増やしたいのだろうか? 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人が増えるのはもう止められない。 

それなら、不法な移民を厳格に取り締まり、日本を理解し、愛してくれる外国人を受け入れる態勢を整えないといけないと思う。 

 

移民のトラブルのもとは、日本を理解せず、郷に入れば郷に従えができない外国人だと思う。まずは、日本を理解してもらえるように、学べるところを国や都道府県が設置してほしい。そこを卒業して、厳格な審査のもと移民受け入れができると良い。 

 

全面的な移民拒否は、難しくなってくると思う。 

 

▲74 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

いままで、移民政策をとります、と言って選挙に当選した国会議員はいないのでは。地方の首長選挙では、最近ちらほら移民積極受け入れを公言して当選していますが。 

 

いつの間にか、というより第二次安倍政権以降、在住外国人は急激に増加。それでも政府は一貫して移民政策は取りませんと説明。なし崩しに現状変更されているのに、特に問題とも思わない国民が大多数。 

 

受け入れやむなしという現状からしても、移民政策は進んでいくのでしょうが、準備も、国民、地元住民の合意もないのであれば、欧米の移民政策において生じた問題は必ず、そして早めに起こります。 

 

その時になって文句言っても手遅れです。 

 

▲52 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

人材確保する必要あるのかな? 

外国人に頼るより 

設備投資や機械化、ロボット化を進める方が日本の未来のためになるのではないかなと思う 

 

食料自給率という観点からみても 

日本の田畑では 

3000~4000万人くらいしか賄えないのですから 

戦後1億超えた人口が多すぎたのではないかな? 

 

今のテクノロジーをもってすれば 

江戸時代くらいの人口で十分豊かな国づくりは出来ると思います 

 

ヨーロッパには日本より人口多い国ありませんし 

高福祉の北欧諸国はあの人口だからこそ成り立っているとも考えられます 

 

人口に頼る時代ではなく 

1人あたりの豊かさを求めるべきではないかな? 

 

外国人を増やしたい人達は 

利権に群がる政治家、役人 

安く使い捨ての人材が欲しい企業でしょう 

広告料をもらっているマスコミが人口減少を口実に外国人に頼る空気を醸成して 

国民に人口減ってるから仕方ないみたいな考えを浸透させてる 

 

▲27 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国民みんな労働力不足は感じているんで、日本文化に理解があり正しく嘘偽り無く入国して日本に馴染んで生活していただければ歓迎します。不法に入国したり、日本の生活様式を無視して自治体のルールに従わなかったり、犯罪を犯したりする外国人がたくさんいるから、この状態のまま受け入れを続けるのは我慢ならないと思っています。 

 

▲17 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

受入は良い。 

ただ受入や入国審査の制度整備を厳しく厳格化しないと治安の悪化と国家予算のひっ迫にも繋がる。 

また海外に行ったら感じるが、日本では当たり前の価値観が海外では異常に見えることが多々ある。全部は無理だとしても出来るだけ現地の国の文化や価値観に合わせないといけない。これは日本に来た外国人にも同じこと。日本の文化や価値観をある程度理解した上で申請の許可を出してほしい。今のように御構い無しに許可するのは絶対ダメ 

 

▲157 ▼38 

 

 

=+=+=+=+= 

 

スーパーのレジの店員さんが外国人の女性に出会う事が増えました。中国、ベトナム、フィリピン、など国も色々です。それから、病院に行ったら、そこにも外国人の患者から来てるのに出くわすことで増えました。インド人、中国人、などの国の人が、日本人でも紹介状が無いとなかなか簡単にかかれない大きな病院に普通に受診出来る事に驚きます。 

あと、老人ホームなどの福祉サービスの支援員等で働いているインドネシア人などの人もよく見かけます。あと工事現場では、ベトナム人やインド人の方が、足場を組んだり、解体の仕事をしているのを良く見かけます。日本に働きに来て、技能を身につけて母国に日本の技術を持ち帰るんだろうなと思うけど、日本の財産である様々な技術が外国に漏れる事を危惧します。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いい加減安易に人がいないから安いところから 

持ってきたらいいと言う考え辞めた方がいいんじゃないでしょうか? 

海外の人も低賃金や悪環境で働かされて日本にいい印象無くなって就業場所から逃亡して犯罪とかありそうです。日本人にもその影響で低賃金へとか。 

ある程度、ロボット技術や機械で自動化とかに補助金入れて海外に売れそうな技術を開発、企業を集約化して低賃金の会社を退場させるとか必要なんじゃないでしょうか?現状は低賃金、小規模企業を温存化しすぎいるような気がします。 

 

▲200 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

私の職場の話になるけど、以前まで日本人中心だったけど今は外国人中心になった。外国人が3割くらいだったけど今は8割以上を占める。トップは変わらず日本人が占めるけどそれでもルールやマナーに触れない程度に緩んだり別の慣習が生まれたりしてミスが増えたり仕事の質がどんどん落ちてきている。1割だと特に変わらなく感じるかもしれないけどその1割が集まってコミュニティを作ったりすると結構厄介。自治体や政府は1割が集まらないように主導しないと地方が発展途上国っぽい価値観に変わってしまうと思う。 

 

▲30 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

現状の社会制度やサービスを提供するうえで圧倒的に不足する労働力をなんとかするには、 

1,今すぐ少子化が解消する 

2,外国人労働者を受け入れる 

3,今すぐ技術革新を起こして自動ロボット化する 

4,できるだけ長く高齢者に働いてもらう 

こんなところだろうか。で、1と3はまず無理だから今すぐできることは2しかない。 

しかし、記事のように日本語教育と生活支援で優先的に人材を送ってもらうとしても、為替は円安にふれて外国人から見て日本はおいしい働き場所でもなくなっている。それでも日本に来てくれるという方にはせめて日本での生活を快適に過ごしてもらえるようにしたいものだ。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

人権国家を標榜する欧米先進国は、押し寄せる移民や難民で治安悪化等が起こり国内が混乱し、難民を送り返したり移民や難民の入国を厳格化しています。 

日本も安易な移民や難民の受け入れは、将来的にはリスクとなります。 

移民や難民の受け入れは、厳格かつ慎重にすべきです。 

 

▲27 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

移民はビジネスになっており、それを推進しているのはジョージ・ソロス等のグローバリスト。 

表向きには人道支援。 

実際には、安い労働力が欲しい資本家の思惑と利害が一致し、もっと大きな目的は、民族の混血を促進し、国家や民族独自の色を無くす事(市場化)によってグローバリズム(国境や文化、風習に違いの無い世界)を達成する事。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

世代を限定しませんが働くと言うことに興味がなかったり働きたくないという人たちが一定数いて、その枠を外国人が占め始めているということなんだと思う。そして働きたくはないがお金が欲しいと思っている一部の層が窃盗や詐欺などを引き起こしてるようにも思えます。自分の周りで外国人が目立っているのはコンビニ、飲食店、介護医療福祉関係。日本の生活や仕事などあらゆる面において「自由な選択が可能である」ということは当然の義務ではあると思いますが裕福さが労働の概念を歪めているように思えますね。そういう意味で日本人にとって、改めて働くとはどういうことなのかを考えさせるためにも外国の方には頑張って欲しいと思います。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本のルールを守ってくれる真面目な方はいいけど、そうでない方はちょっとなぁと感じる。川口市の件とかの国対応、地方、警察の対応などを踏まえるとそこをきちんと整備してからと思う。それと受け入れていくなら円高にして働きがいがあるようにもしないと。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなに時間はかかるまい。10年後ぐらいに達するのではないか。今回同性愛者なので母国で迫害されるという自己申告をしたチュニジア人の偽装難民を自民党政権は受け入れた。これからは移民に加え、偽装難民にも日本移住の道が開かれた。下手をしたら同じ理由で母国で迫害を受けたと偽り、何百万、何千万人と言う偽装難民が日本に殺到するかもしれない。そしてお決まりの日本語出来ないので仕事につけませんということで生活保護を申請し受理されるパターン。今後生活保護の外国人が急増し日本の社会保障制度に深刻な影響をもたらすのだろう。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この30年、増税緊縮政策により少子化は加速し、特に地方は中小零細企業や個人事業主は倒産件数が増し、安くハゲタカのように外資系が買い漁っている。 

そして、水源のある山林なども外資系が買っている。 

国は何もせず、どんどんお得な日本の土地を売る政策を行なっている。 

今必要なものは、国民を豊かにするため、減税し、内需拡大を行い、少子化を止めることだ。 

そして、他の先進国並みの可処分所得まで上げられる政策が必要。 

中小零細企業や個人事業主がきちんとコストを価格に転嫁できる経済状況にするべきだ。 

そして、世界に通用するものづくり企業をもう一度復活させるべきだ。 

 

▲10 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

数年前までは外国人の姿をあまり見かけなかったが、今は本当に多くなった。  

正直なところ、治安が少し心配だ。本当にお金に困ったら、どんな行動をとるかわからない。偏見を持つのは申し訳ないが、これが本音だ。  

小学生の子供は、習い事の帰りに駅から歩いて帰ってくる。以前は何とも思わなかったが、最近は夜道が少し怖く感じる。 

 

▲19 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

いくら規制などを整備しても絶対数が増えれば犯罪等問題は増えます。 

それは諸外国を見れば十分わかる事です。 

1割という事はざっくりしたものですが1000万人です。多方面に影響は出ると思います。 

当然老人も一緒に増えるでしょう。 

医療や年金問題も更に深刻になります。 

ただ日本企業が安い労働力をどうしても必要とか、日本人がしたがらない仕事は外国人にしてもらうしかない。但し、いつまでも外国人が嫌な仕事をしてくれるか?は疑問ですが。 

更に言えば、この1割という数字は全体の数字の中での割合です。 

20歳以下で言えば、外国人が子供を沢山産めば 

日本人の少子化と相まって割合はもっと高いはずです。その先を考えると日本が日本でいられるかも疑問です。 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

慎重な意見もあるかもしれないが現実少子化が進み労働人口が減っている。 

解決するには移民の受け入れをしていくしかないだろう!外国人だから犯罪をするんですか? 

文化の違いバックボーンの違いあると思うけども多様性を受け入れるしかありません。 

コンビニに深夜行って見てください! 

働いてるのは外国人ばかりです。 

働いてくれてる外国人がいるから夜中買い物ができる、この事も忘れてはいけない気がするけどね 

 

▲8 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

動物は安定した食事と飽和状態では、繁殖意欲が落ちるんです。動物園がそうです。日本も一定数まで減ってくれば、安定するか再浮上するきっかけとなると思います。少子化だから子育て支援金をばら撒くとか、底辺の労働力が減ってるから外国から買うとか、目先のことにしか税金を使っていない感じ。30年間、政治を停滞させ国の中枢を腐らせたんですから、国の中心から立て直すのは今のような軽い改革では出来ない。50年先のビジョンを明確にして少子化を受け入れ、底辺の労働を外国人に頼らない強固な国造りが必要。底辺から日本文化を取り戻す事を願う。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

電器産業で外国人を受け入れた後、工場閉鎖に伴い街を出て行く外国人に歯止めは効かなかった。その轍を、また違う地方で受け入れるのなら、日本人の子どもの居場所が無くなることになるのではないか? 

二重三重の減少幅が広がって、日本が日本で無くなる懸念がある。と思う。 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人の受け入れに拒否反応を示す日本人が多いし、心情はよく解るが、他に代替手段がないのでは?とつくづく思う。人口減少社会を迎え、労働人口が急激に減る中で、高齢者や働いていない女性の社会進出、AI技術導入による対応などの意見も聞くが、これだけで差し迫った労働問題を対処できるとは思えない。 

 

外国人労働者を受け入れる事を前提に、いかに受け入れることによって懸念される問題を極小化できるかを検討するしかないのでは?と思うが。 

 

▲9 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

20年前は新卒の若者達を安価な使い捨ての非正規労働者にし人件費を抑制し、そして20年経った今日は技能実習生という外国人労働者で人手不足を埋め合わせしようとしています。 

 

・2000年代~非正規雇用の若者達が家庭を持てず日本人の少子化が進む 

 

・2020年代~外国人労働者流入により日本の治安悪化や各地で住民と外国人の軋轢が急増 

 

・2040年代(NEW!)~更に外国人増加で政治や文化までも彼らに配慮しなければならなくなる 

 

行き当たりばったり急場凌ぎの政策ではなく、20年後100年後を見越した政治を望みます。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人は今、外国人が増えている事に、嫌だと思う人の方が多い。政治家が勝手に移民政策を進める事はもうできないと思う。そういう政党には投票したくないから。ヨーロッパやアメリカも移民を減らそうとしている。 

この記事のようにならないように、投票は大事だと思う。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

フランスは人口の1割が移民で 

ほとんどはイスラム系。 

文化や習慣が異なり 

フランスに沿うような 

生き方もしません。 

だから確執が起きるのです。 

元々はフランスの植民地だった 

モロッコなどから労働力として 

移民したりで移民1世は真面目に 

働いてもその後の2世、3世が 

プラプラして犯罪をするように 

なったのです。 

パリの中心からちょっとでも 

郊外へ出たら治安の悪さは 

日本と桁違いに酷いですから。 

日本に移民が増えてそれに比例して 

犯罪も増加は必至でしょう。 

夜は外出を控えるとか、 

女性だけで出歩けないとか、 

今とは考えられない時代に 

きっとなりますよ。 

日本の歴史始まって以来の 

悪い意味での社会変化を受け入れて 

生きるしかないのでしょうね。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

労働力不足を外国人に頼る移民政策はEU諸国で失敗し、民族間の対立、宗教観の違いによる対立、増加した移民はどんどん増える、その国で子供を産み、経済的な理由での対立と暴力沙汰、何時の間にかその国の国民を上回る勢力になり、各国は今まで移民政策を積極的に行ってきた政党が下野し、反移民政策を訴える政党が勢力を伸ばしてきています。 

ところが、自民公明政権は移民政策を是とし、EU諸国で今起こっている現状を無視し、移民政策を積極的に行っています。 

少子化の原因が自分達の政策の間違いで起こっている事を顧みず、移民をどんどん受け入れる現自民公明政権を野党に追いやり、正常な日本を日本人の元に取り戻さなくてはなりません。 

EU諸国のようになる前に移民の流入を防ぎ、日本人の若者が結婚し子供を産み育てられる日本を取り戻さなくてはなりません。 

少数の移民も、日本国内でその数が増えれば、EU諸国と同じ事が起こります。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

来る人が良い人とも限らないし、受け入れる地域が良い人だけという訳でもない。 

 

日本国内でもお隣さん同士で仲良し・仲違いがある。それが多様性となると複雑だと思います。 

安易な受け入れは反対。 

 

受け入れる目的が非常に大切であって安易な人口策や労働力や偽善的な受け入れは必ず後に憂いを残す。これは間違いない。 

そして、夫婦あたり出生数も裕福<貧困は間違いなく、宗教的にもイスラム>カトリック>他だと思います。 

自然と日本人は減少するなかで社会保障の維持や受け入れた後にその子供達への教育など本当に考えているのか??と疑問ですし、怖いです。 

 

自分の孫やその孫の世代に物凄い負担とか皺寄せで問題がある気がしてなりません。 

 

日本を愛して尊敬できる人だけ来て欲しいし、日本への愛を宣誓できる人だけ受け入れたら良いと思います。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人の受け入れはよいが、もう少しある程度の語彙を学んできて欲しい。特に医療など命に直結する職場なら、お互いがコミュニケーションを上手く取れなかったりして、医療ミスが起こるリスクが上がる。そうなると受け入れ側の責任にもなってくる。国も増やすだけではなく、そういう事も含めて考えて頂きたい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

平均して1割なのだから、地域によっては住民や公立学校に通う生徒の過半数が外国人という場合も出てくるのは確実だ。そのような地域を日本人が統治する能力があるとは私には到底思えない、クルド人すらまともに御することができないのだから。 

しかも日本人の少子化傾向を放置したまま、数合わせの外国人をどんどん入れ続けると「実質的な日本人」の割合は時間がたつほどに低下し続けることになる。国籍だけは日本という移民系の「形式的日本人」が増えると、地方議会への外国からの影響が増し、それは中央政界にも及び、日本の独立を危うくするだろう。また沖縄や北海道の独立運動も深刻化するのは確実だ。 

 

日本人というのはかくも愚かになっている。日本人は何のために生きているのか? 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

実際ここ数年、コンビニやら土木現場でめちゃくちゃ見かけるようになった。 

特にコンビニなんて下手な日本人より真面目に仕事するから重宝されてる。 

うちも外国人雇ってるけど、明らかに日本人よりしっかり仕事してくれるし、日本人よりもガッツある。今まで雇った大半の子が英語も喋れるからほんと助かる存在。 

異国の地で仕事できるガッツは完全に温室育ちの日本人若手なんて相手にならんもんな。 

そうなると仕事奪われるのも理由はあると思うよね。 

実際その外国人が1番時給高いし。 

 

▲16 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

労働人口が減っているのに加えて、日本の若者より外国人の若者の方が勤労意欲高いケースも増えてきたからしょうがない。 

 

ただ、不法滞在しているような輩には厳格に対応してほしいのと、そうはいっても日本人が減っていくのは好ましいことではないので長期的視点から子供を作りたいと思えるような税制上の優遇などは取り組んでほしい。 

 

▲30 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

警察官の増員をして日本を守らなくてはならない。ただ人数を増やすだけでなく日本を守るための法令を立法し合法合理妥当な執行がされる様に警察官を個々にまた集団的訓練をしなければならない。行政機関においても体制を整えなくてはならない。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は、とにかく地方に若い人がいない、嘗て栄えた町であっても高齢者ばかり。でも、看護婦や作業員、農業従事者などエッセンシャルワーカーは必要なので海外の若くて元気な人に来て欲しいと希望しますと言う事でしょ。だけど、そう言う人は、他の国でも、ひっぱりだこだから、円安ジャパンに来てくれるかな。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

様々な分野で人手不足が深刻化している現在、外国人労働者を雇用するのは仕方がないよね。そうじゃなきゃ、コンビニを減らして24時間営業をやめるとか、自動車部品工場の生産性を落として、新車の納品まで何年も待つようになるとか、様々な影響が出てくる。外国人労働者を減らすと言う事は、便利さを犠牲にするのと同義なんだよね。 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

SNS等で外国人が罪を犯しても不起訴になっていることが知られます。嘘か本当か分かりませんが、本当に不安です。犯罪を知りながら外国人受け入れを進める政治家さん、犯罪が嘘かも知れませんが、今の私たちの生活が外国人の犯罪に冒されるのなら、外国人の受け入れは断固反対です。それから、日本の少子化を理由に外国人労働者が必要であるようですが、日本は今少子化を前提に色々と計画されていますが、どこか納得がいきません。 

 

▲45 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも外国人を受け入れるなら日本の文化を受け入れて言語も日常会話ん話せるレベルじゃないと意味がない。 

移民と犯罪率は関係ないと言う人がいるが、古来から移民の大移動が国を揺るがしてきた。 

そして、地方で外国人を受け入れて日本人の待遇を良くしないなら特に若者はますます都市に行くのでは? 

少なくとも私の地元では、ただでさえ地方の仕事は手取り20万でも好条件といえるような状態なので。 

結局のところ、人手不足を待遇で改善せずにより人材費が安い外国人を使おうとするのは経営者側の都合でしかない。 

 

▲24 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

世界の均質化の流れは止められない。日本もその流れに取り残されると衰退は避けられない。移民を受け入れたことによる利益を治安にある程度振り向けるなどした上で、移民を受け入れるようにしないといけないと思う。 

 

▲1 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人が増えたのは人手不足も要因なんだろうけど‥日本が手厚いからね 

でも日本人には厳しい 

働ける年齢でも親の介護で施設などに入所できず、自宅介護をしていたりする。 

もっと日本人が働ける条件をつくれば 

外国の方を頼る必要もなくなるのではと思う 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外国籍の労働者を受け入れている仕事は多くが日本人が選ばない仕事である力仕事や立ち仕事、サービス業が多い。となると、今現在の国力を考えると日本は不利なのにここを選ぶのは何故? 

全てを否定するつもりはないが日本より条件の悪い国からの移住が進み、日本人ではない人に国土を買われているこれからの日本を本当に心配している。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人受け入れるな的な人が多いけれど、労働力どうするんだよという話。国債刷り続けて、経済衰退して、競争力もない、子供も沢山持とうという発想もなくなり、健康保険料も逼迫、年金の負担も大きくなり続けたら、国が破綻しちゃうし、もう背に腹は代えられないんじゃないの。 

むしろ、日本は賃金が上がらず、収入の魅力は薄れているから、外国人に来てもらうためにどうするか、という時代になる可能性すらあるよ。 

 

▲13 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

よく調べてはいませんが、ドイツ、フランスなど欧米で移民が増えた結果、治安悪化に繋がっている印象です。 

宗教の問題もありますが、うまくやっていける気がしない、、日本人を含めルールを守れない外国人は厳しく裁いて日本社会から一定の距離をおいてほしいのが本音です。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は四季があり、自然も山あり、川あり、海あり、食べ物も美味しい。南国の暑いところに住んでいる人たちには憧れのところでしょう。どんどん移住して貰えば人口も増える。企業も喜ぶ。国民も寛容な心をもっておもてなしをすべきでしょう。日本人も良い刺激を受けることは間違いありません。 

 

▲1 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

代替性が効く技能実習生である外国人労働者については、経済的便益を日本人同様に永久に得るべきと思うが、定住はダメと思う。 

日本語の壁は高いし、労働の代替性が効くため不法労働や不法滞在に繋がりやすいから必ずどこかの時点で本国に帰すべきと思う。 

日本の企業も代替性が高い技能実習生を政府に要望するのではなく、イノベーションすべき。 

受け入れを進める政府与党は失われた30年の次の40年だけでなく移民化さえ目指しているのでしょう。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

80年ほど前は周辺国の皆さんに同化政策を強いていました。いまは同じ考えをお持ちであろう方々が外国人が日本人になる事に抵抗しているように見えます。人はわがままな生き物ですね。外国人は日本で悪いことをするように言われますが、日本人でありながら繰り返し犯罪行為に手を染めている人もいますし、堂々と繰り返しマナー違反をする人もいます。わたしはどちらも取り締まってもらえれば十分です。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

人手不足の企業側は外人を安く雇えるのでメリットはあるんだと思います。 

 

自分の会社だけかもしれませんが日本人の若い人達のやる気の無さ、能力も無いのに自己主張の強い人、仕事を残して定時で帰り残りは中堅社員に任す、有休を使い切って欠勤、突発で休む、そして辞める。 

こんな新人がここ数年続いています。 

しかしこの新人達は中堅社員よりも給料が良いか同じ程度貰っています。 

 

その為かは分かりませんが私のいる会社では外人を雇い出しています。 

皆マジメです。優秀です。しかし給料は低いんです。 

 

最近の日本人よりも優秀で安く雇えるなら外人さんを雇うよね。 

って自分の会社ではその流れになってます。 

 

雇う側の問題だったり国の問題とかよりも単純に最近の若い人達の仕事に対する考え方が今の社会を生み出してる感じがします。 

 

▲11 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

東京以外でも、めちゃめちゃ外国人移住者増えたなーと実感してる。今日、1時間ほど近所を散歩&買い物に行ったときに、アジア系、アフリカ系、北欧系の人達とすれ違った。普通の住宅街なので観光客ではないと思う。 

一緒にいた彼らの子供達は流暢な日本語を話してた。首都圏の外国人移住者は、1割なんてもうとっくに超えてる気がする。 

 

▲2 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE