( 276578 ) 2025/03/21 05:27:30 2 00 大学が「100円朝食」 学生の経済負担軽減、各地で共同通信 3/20(木) 15:21 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/7aafcfc1ef0621371089c8645b4ae9650a95822a |
( 276581 ) 2025/03/21 05:27:30 0 00 「100円朝食」を提供する文教大の学生食堂=2024年12月6日、東京都足立区
各地の大学が、学生に100円の格安で朝食を提供している。長引く物価高に対応し、経済的な負担を少しでも軽くしようという試みだ。朝食抜きで授業に出席する学生を減らし、より学業に励んでもらう狙いもある。
文教大の東京あだちキャンパス(東京都足立区)にある食堂は平日に20食限定で「100円朝食」を提供する。越谷キャンパス(埼玉県越谷市)では50食限定で、湘南キャンパス(神奈川県茅ケ崎市)では20食限定で提供。費用は大学と父母会からの補助、大学から委託されて食堂を運営する会社の営業努力で賄っている。昼食のメニューと同じ食材を100円朝食でも使うことで、調達費を抑えている。
中部大(愛知県春日井市)は昨年春の34日間、100円朝食を1日100食限定で提供、延べ3313人が利用する盛況ぶりだった。今年の春は4月7日~5月16日に提供する予定だ。
東北大(仙台市)は、新型コロナウイルス禍に学生を支援する狙いで、2021年にスタート。22年以降も春と秋に提供している。学生からは「お金が無くて困っているので、大変助かっている」と歓迎の声が上がっている。
|
( 276582 ) 2025/03/21 05:27:30 0 00 =+=+=+=+=
学食は普段でも値段が安く、栄養バランスも考えられていて有難い存在ですが、100円というのはまさに破格で、多くの学生さんの支えになっていると思います。 物価高の中、学生向けに100円で朝食を提供する大学や食堂の努力には頭が下がります。学生にとって100円朝食はまさに神対応です。 この取り組みは、企業努力や大学、父母会の支援があってこそ、成り立つものだと思います。 食堂の皆さんの努力には感謝しかありません。こういう支援が全国的にもっと広がるといいなと思います。
▲3844 ▼498
=+=+=+=+=
全国区の大学は全国区の会社から、地方の大学はその地方の会社から協賛(もしくはクラウドファウンディング)を いただいて、食堂の目立つところで協賛'〇〇〇会社'などのアピールするのも企業側にしてみたらいい宣伝になりますよね。大学側はより良い食事の提供をできますし、学生側にしてみたら毎日食堂で目にしてサブリミナル的にインプットされます。まじめな学生こそそのようなところを目にして記憶に残るので、就職活動の際に気になる企業になると思います。
▲263 ▼43
=+=+=+=+=
息子の大学でも朝食半額をしてる。息子は洗濯してる間にパン焼けばいいから自宅で食べていくらしいけど、たまに王道の和朝食が食べたい時は利用してるよう。メニューはごはん味噌汁小鉢焼き魚または卵料理らしい。慣れない一人暮らしで3食作るのは大変だし、何に使われるかよく分からない寄付金よりも学生に直接支援されるのは良いと思う。息子はがんばって自炊してるけどお米が高いし、近頃は野菜も高い。トマト1つ200円かほうれん草1束200円か同価格の一食分の肉か悩むと話していた。1人分だと割高になりがちだよね。食料品だけでも消費税なしにならないかな。
▲2090 ▼150
=+=+=+=+=
偏った大学無償化などせずこういった学生達が本当に喜ぶことにお金を使って欲しい。子供の大学でも試験前は半額とかで学食が食べれるそうですが、それを食べる為に1時間前から並ばないといけないとか。結局時間の無駄だし面倒になるみたい。もう少し数を増やしてもらえるともっと助かります!
▲7 ▼6
=+=+=+=+=
この記事を読んで半世紀ほど昔の学生生活を思い出した。学食には大学名のついた100円ランチがあり、まだ夜間部があった所からその学生向けにも100円ランチが用意されていた。貧乏学生だった知人はその100円ランチで昼食と夕食を取り四年間を過ごした。そういえば大学が休みの時はどうしていたのかな。神田川のようなロマンスはなかったけれどなぜか懐かしく切なくなります。大学の「100円朝食」はよい試みだと思います。
▲761 ▼96
=+=+=+=+=
朝食抜きで授業に参加する学生を減らすことが目的なのであれば、20食では効果は限定的なので150円で50食とか200円で80食くらいのほうが効果は高いような気がする。100円で殺到するのは容易で想像つくし、150円や200円でもまだ需要のほうが圧倒的に高いはずと思います。
▲843 ▼71
=+=+=+=+=
とくに下宿生にはうれしいサービスでしょうね。自炊しても食費は高騰していますし、これからは家賃も上昇するでしょう。 かつては全国から学生を集めていた関東の難関大学も地方出身者が減っていると言います。 生まれ育った場所で教育の機会が限られてしまうのは本人にとっても社会にとっても損失です。地方の優秀な人材が埋もれてしまいます。 朝食支援以外にも地方の優秀な学生が本人が望むのであれば東京などで遊学できる環境整備も必要です。
▲73 ▼25
=+=+=+=+=
近所の大学には学食が3つくらいあり、どれも学生でない人も利用OKで旨いし、お手頃価格で重宝しております。100円朝食もありますがこれは流石に対象外でした。(笑)でも自分が学生時代と比べて、バランスのとれた朝食が100円でしっかり食べられるって若い人たちにとって、素晴らしいことだと思います。ええ時代になりました。支援されてる方々の努力に敬意を表します。
▲339 ▼50
=+=+=+=+=
これはいい取り組み。生活がみんな苦しいため。大阪関西万博に注ぎ込まれた税金の金額は以下 会場整備費→総額2350億円で、国、大阪府・市、経済界が3分の1ずつ負担。国費負担分は最大783億円 関連費用→日本館建設費(最大360億円)、途上国出展支援(240億円)、警備費(199億円)などを含め、国費負担総額は1649億円。 インフラ整備費→万博関連インフラ整備に約9兆7000億円を計上 これら以外にも追加的な費用が発生しており総額はさらに増える可能性 この金を「国民のために使ったら」良かったのは間違いないでしょう 10万の商品券が何枚買えるでしょうか
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
全国の大学で実施されている「100円朝食」は、学生の負担を軽減し、健康的な生活を支える取り組みです。しかし、大学が全額を負担しているわけではありません。その費用の多くは、大学が文部科学省や自治体などに補助金を申請し、そこから賄われています。さらに、父母会の支援や、大学が委託する食堂運営会社のコスト削減努力も重要な要素です。例えば、昼食用の食材を活用することで仕入れコストを抑えています。この仕組みにより、大学は大きな負担を抱えることなく、学生に安価な朝食を提供できるのです。結果として、経済的に厳しい学生も温かい食事をとることができ、学業への集中力向上にもつながっています。
▲7 ▼6
=+=+=+=+=
素晴らしい対応、感謝したい。 私の学生時代は古く、うどんやそばなどは¥130だった。定食も¥230 ¥250 ¥270と価格別に3種類が毎日あって、¥270定食はかなりの質とボルュームでかなり満足してたのを覚えてる。時代は違うが仕送りは殆どなくアルバイトで生計を立てていた当時の自分としては本当に有り難かった。 未来ある若者を応援する。こんな良き日本であってほしい。
▲25 ▼7
=+=+=+=+=
学生の頃から朝食抜きで25年経ちますが、ルートインに泊まるときは朝食付きなのでもったいなくて食べに行きますね。(最初の頃は習慣で食べにもいかなかったけど。) やっぱり朝食しっかり食べた方が仕事の効率がいい。とくに出張だと身体を動かすことが多いので持続時間が違いますね。 料理なんてしたことないので、朝食出るのはすごく助かりますね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
大学生だけど、朝ごはん食べない人ってまじで多い。でも、お金がないってよりは寝てたいからって人が多い気がする。そういう人に限って昼とか夜にドカ食いしがちだから、今はまだ若いからいいものの年取ったら不健康まっしぐらだろうなぁといつも思ってしまう。こういう試みがお金のない学生の助けになるだけではなく、バランスの良い朝ごはんを友達と楽しく食べるきっかけを作ることにもなってとても良いと思った。
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
僕も数年前の学部生、院生時代は大学の100円朝食利用していました。自分の母校は経済的に裕福ではない家庭の子も多かったですし、バイト掛け持ちとかで食生活も疎かになっている子も珍しくなかったですから、こうした取り組みは広がって欲しいですね。
▲169 ▼17
=+=+=+=+=
都内で女子大学生専門の賃貸を経営していた人から聞いたのですが、そこは家賃に朝食も付いていたんです。朝だし女の子だからパンに卵焼き程度の軽食で大丈夫だろうと思っていたそうですが、地方から来た子ばかりで皆朝からご飯をしっかり食べる子達だったようで、思ったより大変だと言っていました。 やはり地方は祖父母と同居だったりで、朝ごはんはしっかり食べる子が多いんじゃないかな?仕送りで一人暮らしだったりすると、朝食に苦労するだろうから、こういった支援は嬉しいよね。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
80年代後半に私大の大学生でしたが、たしか、カレーやうどんなど一皿ものは200円台、主菜はご飯とお味噌汁付きで300〜400円台くらいだったと思います。大きなフルーツ寒天やバナナのソテーみたいなのが50円。毎日、お腹いっぱいでした。40年ぶりに母校を訪ねたら、ピカピカの建物に小洒落たカフェテリアに変わっていて、街中とほとんど変わらないメニューとお値段。学食がこれでは、学生は大変だろうなだなと思いました。普通のメニューが高すぎて、限定100円朝食などが出ているのであれば、大学側の勘違いもあるかもしれません。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
学生の方々には、有難い対応と思います。 まだ成長ざかりで頭脳を使うため確実に朝食を食べて、一日の活力と健康確保を維持、そして安価かつ自炊で無く食堂で食べられることも有意義。 そして、大学が学生に対しての福利厚生もすばらしい。 他方、カナダでは食料難民が200万人いるようです。 学生も学費や生活費にお金が吸い取られ、炊き出しを受けている方が多いです。 日本は、このようにならなくて良かったと思う。
▲22 ▼18
=+=+=+=+=
大学時代、色々工夫をして食費を切り詰めてたけど、自分の考える最低限健康的な食事を摂りつつ、一食を100円以内に抑えることははどうやってもできなかった。 当時、大学で100円朝食が不定期ではあったけど開催されていた。本当に心の底からありがたかった。 あれから何年も経って物価も上がっている。今の100円朝食は私が大学生だった頃と比べて、もっと存在価値が高くなっているだろう。 現役生には、こういった情報を目ざとく見つけて、生活の足しにしてほしいものだ。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
100円朝食で検索したら、沢山の大学で、取り組みが広がっている事を知った。自分も子供を大学に行かせていた時を思い出した。 あと時は、まだ、今と違って、そこまで増税されておらず、物価も安定していたにも関わらず、学費や下宿代、いくばくかの食費を、4年間出してあげ続けるのはしんどかった。いま、あの時よりも、厳しい中で、親が負担するのは、並大抵な事ではない。その愛の深さに、切なくて涙が出そうだ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
とても良い取り組みですね。あと、歯磨きをすることも忘れないようにして欲しいです。朝起きて学校でご飯を食べるというルーティンがあると、規則正しい生活になると思いますし、学生同士のコミュニケーションも取りやすいと思います。大学生は生活リズムが崩れやすいと思いますので
▲1 ▼9
=+=+=+=+=
若い頃、乗り換えの駅でかけそばを食べていた事を思い起こします。180円程度だったと思いますが、汁を残さず食べるとほんの少しだけ唐辛子がどんぶりに残ります。金に余裕の無い人間にとって、100円代で一食食べられることは、本当にありがたかった。インフレの時代に貴重な行いだと感じます。
▲63 ▼5
=+=+=+=+=
数年前大学を卒業しましたが、卒業間近の1月から期間限定で朝食が100円だったのを覚えています。朝一に実験をして、隙間時間に食べに行ってました。実験やバイトなど忙しい中、安く栄養もしっかりしたものを提供していただき感謝しています。 「大学なり、後援会なりが負担してくれていて、実現しているんだよね、有り難い取り組みだね」と友人とも話していました。
▲37 ▼3
=+=+=+=+=
学費の高い私立大学は減らすべき。今は猫も杓子も大学卒だから値打ちがない。遊ぶだけの大学なら親の脛を齧ることなく通うべき。 本当に知識・教養を身に付けたい、学問を究めたいと思う人が通えたらそれで良い。大学進学率などという馬鹿げた数字に振り回される世の中はもう終わりにしよう。若い時代の数年は貴重である。大学でなくても経験できる体験や見聞は沢山あるはず。そうした経験などを重視する企業側の採用努力がもっと広く世間に普及すれば学歴偏重を解消できるのではないでしょうか。
▲187 ▼58
=+=+=+=+=
一人暮らしを始める大学生は、お金の問題もさることながら、生活リズムが崩れがち。100円朝食は、学生の経済面はもちろん、健康面も、生活リズムを支える面でも、プラスの効果があると思います。
取り組みを支える皆様、本当にありがとうございます!
▲62 ▼9
=+=+=+=+=
10年前まで大学生でしたが、通ってる大学でも100円朝食やってました。 部活の朝練して、ご飯食べて、グラウンドの掃除して、1限目に出たり授業がない時はカフェスペースでお菓子つまんだりレポート作成したりYouTube見てサボったり笑 ご飯、味噌汁、キャベツの千切りに目玉焼き乗せたやつ、小鉢が1つだけでしたけど、食べないよりマシだし普通に美味しかったので重宝してました。 会社の社食とかでもあればいいのにと思う今日この頃。
▲31 ▼11
=+=+=+=+=
小学生でも朝ごはん食べない子が多いです、その理由は様々ですが、やはり朝食べないと1時間目終わり頃には空腹で気持ち悪くなったりもあるかと、色々な形で朝食支援が広がるのを願います、企業やフードロス、シルバー人材を上手く活用して皆が良くなるといいなと
▲69 ▼27
=+=+=+=+=
経費的にも厳しい価格の100円定食、数量限定とはいえ、下宿生や遠距離通学生にとっては、嬉しい値段で朝食が食べれて、栄養価もあり、良い取組みと思います。 長く続けて欲しい事、数量ももう少し増やして欲しいと思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
最近の物価高の影響は学食にも及んでおり、そもそものレギュラー価格が高い。カレーは380~400円、うどんやそばも300円台が普通。丼物は500円くらい。キッチンカーもよく来ていますが、500円を切るメニューは皆無。値上げした分だけあって食も上がっていれば納得はできますが、そうはなっていない。これならキャンパスからちょっと歩いて、少し予算を足してでもファストフード店かレストランに行くか迷います。昔はとにかく安く腹を満たせる場所として昼休みになれば迷わず直行の場だったのですが。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
別に100円で朝飯食えないわけじゃないし、それを自分でするのも将来の自分にとって何かの力になる経験だと思うんだよね 食パンと高くないウインナー焼いてヨーグルトでも食っとけば充分じゃないかな? 利用できるものを賢く利用するのも良いけど、生き抜く力を養う(そういう感覚がもう必要ないのかも?)意味では自分でやることにも大きな価値あるよね いろんな方法があって良いと思うけど何もかもお膳立てされた環境で育つばかりが良いとも思わないな 自分で子育てしてからは心底そう思うようになってきた
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
大学生の頃、講義やサークル活動が終わった後に昼食をとるのですが、自宅からの通学組と下宿の独り暮らし組で、学食の軽食コーナーと定食コーナーの二手に分かれました。 当時はケータイとかスマホがなかったので、少数派の定食組はそこで終日別行動になって寂しかったです。
自宅組は、食事は家でできるので、昼飯にあまりお金はかけたくないと言って、パンとかで済ませて学食には行きたがりませんでした。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
昭和の時代も貧乏苦学生なんて言葉も聞きましたね。 生活苦を訴えている今の大学生は、スマホを持って個人のパソコン所有して、まさか授業後は飲みに行ったり遊びに行ったりしているのかな? 本当に食うに困るくらいの経済状況ならば大学なんて贅沢品な気がしますが。 でも理系の学生さんなどは研究研究でバイトもする時間も無いと聞きますし、自炊も大変だったりするのでしょうね。
大学無償化よりも使うべきところがあるような気がします。
▲32 ▼1
=+=+=+=+=
小生、1964生まれの大学生、とりわけ、地方から下宿の同級生は、ご飯と味噌汁、さらに生卵で百円くらいでした。スペシャルランチの命名でした。さらに、余裕のある時は小鉢をつけるスペシャルランチウィズもありました。小生は自宅からの通学でしたが、下宿の学生の気持ちを共有するために スペシャルランチをいただきました。赤字になるかもしれませんが、是非100円の定食、続けてくださいませ。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
これは本当に良い。 少子高齢化で学生の奪い合いが過熱する中、奨学金による学費補助や無償化はさらに加速すれば、当然裕福ではない家庭の子供達も大学に通う様になりますが、食事までは行き届かないでしょう。またお金はあっても共働き家庭では、家で朝食を作らないまたは食べない子供も多く、健康上も学食が子供食堂の役割を担うことは理にかなっていると思います。
▲226 ▼118
=+=+=+=+=
確かに学生にとってありがたい話。 それに実現に至った関係者の努力と愛情は手放しで賞賛です。
一方で朝食を食べられない程の経済苦。
国会議員等がこの記事を見て、素直にどう受け取るか知りたいところだ。
食事くらい十分食べられるレベルの所得向上を本気で目指してほしい。
遅々として進まない扶養控除の問題、そして増税基調。
その結果、皆が少しづつ出し合って100円朝食に至ったのであって、太極的に見たら寂しい話である。
▲27 ▼3
=+=+=+=+=
大学教員です。 100円朝食は父母会と大学が折半して給食委託会社にお願いして提供しています。食材や人件費が高騰する中、給食委託会社はワンオペにしたり、前日の食材の残りなども上手く使ってくれています。しかし、100円朝食を提供していても、1限の出席率はさほど変わらないので1限に必修科目も持ってきたりして出席率を上げています。大学生になっても至れり尽くせりが当たり前と思っている今の世代の学生は大人をなめてますね。
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
朝食を安く提供してくれるのは有り難いですね。 私の子供も仙台市や東京都で学生生活を送っていましたが、アパートの家賃や生活費、授業料等の負担が大変でした。 特に、子供は学生寮の入寮させようと思ってましたが、入寮出来るのは非課税世帯の子だけでした。 学生は勉学が基本でアルバイト出来る時間にも限りがあります。子供は多額の奨学金返済を抱え、親の私も仕送りで金が無くなってしまいました。 せめて、希望者は全員学生寮に入れるようにすべきですね。 国は、全国に大学、大学院を乱立させてたため、大学等を卒業しなければ就職も簡単ではありません。 子育て家庭から金を毟り取る国の政策では、日本に未来はありません。 日本人の人口減少、消滅も仕方ないですね。 低レベルの大学、大学院をすぐにでも一掃してもらいたいです、本当に。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
物価がどんどん高くなって、給料は上がらず!会社の仕出し弁当も今は500円を越えて居ます!子供を育てる親御さんはさぞかし大変だと思います!安くて美味しい学食は、学生も親御さんも、涙が溢れるくらいありがたいと思います!小さな会社にも、支援が欲しい、今の世の中ですよ!
▲6 ▼16
=+=+=+=+=
私の勤務している高等学校でも昨年4月から毎週1回8時から100円朝食を提供しています。地元の民放テレビでも放映されました。教員や生徒のボランティアが前日から仕込みを行ない、翌朝に温かいおにぎり定食を提供しています。自宅で朝食を食べてこなかったり、コンビニに立ち寄ってくる生徒もいますので、少しでも安く美味しいもの食べてもらいたいとの思いで継続中です。
▲23 ▼9
=+=+=+=+=
大学のワンコインの学食は、自宅外で1人暮らしをしている学生にとって助かっている。特に、1人で自炊をしなければいけない学生は、食費の高騰と学費の値上げに苦しんでいる。学業とサークル活動、アルバイトで忙しい学生にとって、廉価の学食はありがたい。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
良い取り組みだと思います。 私も数十年前の大学進学は、実家から県外の一人暮らしでした。 この様な記事を目にする度、我が経験を含め、可能な人は実家からの通学がベターだと感じます。
独居の社会経験も貴重なのは確かですが、 多い出費と不摂生が、後々の長い人生に、影響を及ぼす事も十分有りますからね。
▲92 ▼70
=+=+=+=+=
良い取り組みだと思います 朝ごはんはちゃんと食べて勉強を頑張って欲しい でも一方で「経済負担軽減」と見ると 朝ごはんも切り詰めないといけないのかと思ってしまう 最近ニュースになった大人食堂も 今や当たり前に聞く子供食堂も 言ってみれば「炊き出し」 国は国民の誰もが三食お腹いっぱい食べられるようにして欲しい
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
私の学生時代、学食の最安メニューはカレーライスで160円だった。ライス大盛りでも同価格。おかげ様で私も含め多くの学生達が助かったが、感謝を伝えた事もなく、成績もそれ程でもなく、社会貢献でも大した事もしてない今を思うと、反省しきりだな。頑張ろうっと。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
もう少し高くても大丈夫だろうが、ご飯を食べる目的でも通学するようになると、講義の出席率も上がり、結果的に学業の修得率も上がってくる 親としても、こういう仕組みのために授業料以外の諸経費を払うのは有意義だと思う
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
学食は普通に300円や400円でたらふく食べれたなー 今はどうなってるんだろ? 経済負担軽減というよりも、大学の大きな売りにしてもいい。優秀な学生が来てくれる方がいいし、コンビニで食べるなんて不健康な生活を送ってほしくない。 大学で1年時に下宿してた時は5万円で朝夕付だったけど、ほぼボランティアだよね
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
朝食を100円で提供出来るなら、 そもそもの、学費を抑えて欲しいと思う。 今時100円で食事は不可能です。 その金銭的な支出は結局は学費からではありませんか?学費を安く、そして学生は自炊。 それで良いと思いますよ。 苦学生があまりにも少なすぎる。 勉強したかったら先ずは食べる事の苦労を学ぶべき。そしてとことん苦労するべき。 大学が100円で学生に飯を食わせる前に、 学費を下げるべきです。
▲20 ▼8
=+=+=+=+=
これから少子高齢化が加速していくから、これらのサービスしないと学生が来なくなり困るのは大学だと思います。確かに大学に行くと選択肢は増えるし、行った大学で就職に反映されてますが、これからは若い人材を確保しないと企業は生き残れない位の少子化です。少し遅い気がしたのは私だけでしょうが…。高い学費があるんだからサービスを充実させないと大学も潰れるかもしれませんよ?
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
30年以上前の消費税が導入される時代に学生したけど、4年間で学食の値段はウナギ登りに上がったよ。 最安値だった麺類やカレーライス。150円から180円程度、普通のランチ定食も300円とかで食べれてたのが、麺類の最安値は190円に。 カレーライスは230円だったかな?で、定食系が360円から。 その2年後には確かほとんどが最安値300円以上で始まって、定食もほぼ500円。別にもう無理に学食じゃ食べないよって感じ。 卒業間近には学食ホールなんて無くなってカフェ。で、普通に700円メニューだったし。 バブル弾ける直前だったけど、学生なんて金があれば他で食べるし、無いからの学食ってのが崩壊してたわ。 個人的に近所にホテル用のデカくて美味しい食パンを売ってたんで、2斤分大人買いして昼食お手軽サンド作ってた。1週間~10日近く1食300円位。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
少しいびつさを感じます
詰まる所は父兄会の寄付により成り立つ構図
何時迄も継続出来ない束の間のお得感はただの善意
提供を受けた学生はラッキーと思うだけでコノ善意の輪が何かの形で広がれば喜ばしい事だが何がが欠けていると思う
地方のバス会社の経営難やバス運転手不足の問題と同じこと
結果的に適切な価格で提供して全てが運営出来る事が健全な経済構造です
何でも安価な事が正しい訳では無い
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
なぜ誰も彼もが大学に行くのでしょう?周囲を見ていても特に何かの学問をしたいわけでもなく、親が言うから、誰もが行くから、大学を出たという履歴が欲しいとか…。聞けば誰もが経済的に苦しいと言う。なら大学に行かずに働くという手段もある。結構遊ぶお金が欲しくてバイトに明け暮れる輩を見ていると何でもかんでも補助する事が果たして正解なのか疑問です。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
なんでも100円なんですね。70歳になればある条件の中でバス代が100円になる券をもらったのですが、たまにしか使う事はありませんが、普通なら2000円以上かかるバスに乗りましたが、運転する人にも悪くて100円はだしづらいので券は出せませんでした。余裕のある町でもないし乗車する人も多くないのにせめて半額とかなら出しやすいのですが、返って気を使います。
▲72 ▼45
=+=+=+=+=
日本の大学生が100円朝食?世界で第五位のODA費用を援助しているのに、国民が貧困にあえいでいるってバランス悪すぎ。政府はお金の使い方の間違いを正さないととんでもないことになる。メディアの力も必要、ゴシップばかり書いてないで、日本の課題を洗い出してほしい。
▲185 ▼18
=+=+=+=+=
学校も運営ありきなはずが…30年前から初任給が変わらなかったのが一昨年まで。それ以降初任給だけが見栄え良く上がったけどそれじゃその30年のほぼ同額だった初任給の人たちの収入は初任給同様に上昇してるのなら日本は景気が良くなってる筈なのにそんな空気になってないのはなぜ?結局学費にお金を使いたい親の気持ちもある、収入が変わらないのにコロナ禍後の世界的インフラと円安による輸入品の原材料費が上がるだけで給料に反映できない悪いコストプッシュ型インフレに岸田政権が開き直って進めた消費税以外の税金をガンガン上げた事による生活の質の低下。税金って罰なんだけど日本は生活するだけで国に罰せられてるんだって日本国民は気付いてます?選挙に行かない半数の日本国民に聞きたいんだけどそれでも棄権を選べますか?高校無償化もヤリすぎだと思うし大学無償化などもってのほかだと思ってるけどこの企画は無理しない程度に頑張って欲しい。
▲30 ▼11
=+=+=+=+=
この様な取り組み、それを実行出来る枠組みは どんどん増えて欲しいですね…昔みたいに。
子供は地域で育てる!って感じが昭和後期でも多かったと思うのですが。
この100円朝食を今現在に提供出来るのは確かに凄い。 だけど 何故出来なくなってきたのか。 そこを分からず解決しようともしない政治の在り方を抜本的に変えないといけないのでは?
▲86 ▼66
=+=+=+=+=
このような支援は心が温まります、なんと言うか、理由が有意義な予算の使いになっているように思います。
ちなみに、大学に関連する公益法人の中で、500億円以上の予算を扱う法人はいくつかありましたので、今回の補助費用を用意した法人はこのあたりでしょうか?
日本学生支援機構(JASSO) 奨学金や留学支援を行う公益法人で、2025年度の予算は約1兆円
科学技術振興機構(JST) 研究プロジェクトの支援を行う特殊法人で、2025年度の予算は約5,000億円以上
日本学術振興会(JSPS) 学術研究や研究者交流を支援する団体で、2025年度の予算は約3,000億円
国立大学法人全体の運営費交付金は、2025年度で総額約1兆1,500億円、東京大学(約850億円)や京都大学(約570億円)など、個別の大学法人でも500億円を超える予算
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
自分らが学生の時〜1990年代前半、日替わり定食で350円〜400円だった。高いと言えば高いし吉野家の大盛が500円だからお腹いっぱいに食べられる定食はコスパ良かった。 ちなみに巷で「昔はハンバーガーが60円台だった!いまは爆上がり」とか言ってるガキがいるけど、それは期間限定の価格。通常時は200円くらいはしたよ。 物価上昇は間違いないけど、時給の上昇に比べたら今のほうが恵まれてる。
▲60 ▼41
=+=+=+=+=
考えは素晴らしいが、近所で朝ごはんを提供している個人事業者にとってはどうなんでしょう?違うことで還元できないのでしょうか?101人目の生徒はどうでしょうか?それなら近くの個人事業者に還元して朝ごはんを提供してもらうとか、ベストではない気がします。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
コロナのバイト消滅救済頃から色々な大学で実施されている。基本的に寄附金でなされている。同窓生・同窓職員と一般篤志家による校友会だ。医学部研究支援とか奨学金支援と掲げると比較的寄附金は集まる、しかし金沢大のトイレ設備更新寄附金公募話題ように生活周辺サポートは人気がない。大学も懇親会とかでアピールはしている。今の時点で社会引退した世代には、時代的に大学進学諦めた人が多い。もしそうした人が人生の蓄財を贈ってくれたなら大学法人も名誉学位贈呈で応えてあけると良いと思う。老いゆく人にも今の学生にも幸いとなろう。皆さんも母校または通いたかった大学の支援お願いHPを一見して、ゆとりある年や慶事の年は支援してはどうだろう。大学は公益増進法人として寄附金は所得控対象てもある
▲142 ▼53
=+=+=+=+=
娘の通う大学では100円朝定は200食限定でした。凡そ4万人の学生が在籍しているので、提供する数は少ないのかと思うかもしれないけども、大概の学生はありつけているようだ。 ご飯と味噌汁と小鉢と焼き魚といったごく和風の朝定がほとんど。牛丼屋なら500円は下らないだろうが、保護者会が補助をだしている。100円で一食済むのは学生にはとてもありがたいこと。でも、朝ごはん食べてる時間も惜しいくらいに寝てる人もかなりいることだろう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
学生の頃はお金がなくバイトの賄いで食い繋いでいましたね。余ったご飯をおにぎりにして持たせてくれたり、弁当箱に売れ残りを詰めてくれたり、あの頃助けてくれた大人たちには親と同じぐらい感謝している。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
父母会の援助と書いてあるが、足りない分は大学から補填されている。大学はボランティアではないし、結局朝ごはん100円を大学の宣伝に利用しているだけだな。そもそも父母会とか半強制搾取でしょ? いい年して小学生じゃあるまいし、朝ごはんくらい自立させた方が自分のためだと思うけどね。そもそも結局は利用しない大学生が利用する学生を援助してる構図だし。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
本来ならば日本の政府がこのような話題に真摯に取り組むべき課題。いま話題の高校無償化についても様々な思惑や裏があり、外国人ばかりが優遇されている行政の仕組みも本当におかしく思える。ガソリン高・物価高で国民が切り詰めた生活にあえぐ中、10万円の商品券をばら撒く等、現政府は国民の生活と現実を全く意識理解していない。今回の記事のように、個人や企業が努力している行為を美談で終わらせてはいけない。子供・社会を支えている世代・高齢者や障がい者、皆がそれなりの生活ができる日本には、いつなれるのだろう。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
20年前30年前なら親が仕送りも出来たんだろうが 今は親の懐事情も悪いし祖父母たちも年金高かった 曽祖父なんかは遺族年金もあったりして やはり103万の壁は引き上げないと誰か作家が 少子化になるとか言ったが大学生のいる40代が今更赤ちゃんは作るのは少ない 大学生は勉学でバイトばかりさせてはいかんと言うが大学生の勉学の為に親が頑張ります もし173万になれば仕送りも増やせるだろうに
▲142 ▼45
=+=+=+=+=
良い試みだと思います。朝食を摂ることで勉学に力が入ります。健康面でも良い面をもたらします。破格の100円で朝からご飯がしっかりと食べられる。非常に幸せな学生生活だと思います。これから日本の未来を背負う学生達は、破格の100円朝食を頂きながら何を思うのでしょうか。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
今は学生もこれをしてる方も大変だろうが、またこれで助けられた大学生がいつか大物になって、稼いで、それをまたここに寄付してとかでこの1ヶ月程度の100円朝食が2ヶ月、3カ月と続けれるようになり父母会で持ってた物を卒業生で継いでいけたら素敵じゃなかろうか?って思った。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
新人議員には何食わぬ顔で10万配れるけど、これから日本を担う学生には学費、生活費と負担増には、何ら手当も無関心な政府、本当に日本は先進国なのか疑う国に成り果てた。また大学生の出身別についてもいまや日本人学生数を埋めるかのごとく留学生が多すぎて、日本人学生のための日本の大学なのかわからない。大学生活ひとつとっても留学生より日本人学生が厳しい状況に置かれていて、物価高であろと対策すらしない政府に失望しかないのだから、学生らに希望などなく明日の朝食を食べるので手一杯なのだから。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
この試みは素晴らしいが、100食とかだと食べたくても食べれない学生がかなり多くて、提供する側の自己満足の世界になってないかが気がかりです。 こんな事を書いたら怒られるのは覚悟だけの上だけど、サムネ画像に8時〜10時までと書いてるが、8時半とか9時とかに行ったら完売ですとなったら、なんや結局食べられへんやんとなってしまっては、せっかくの素晴らしい試みだけどケチがつく。 家電量販店でかなりお得な商品でも少ない数しか置いてないと、どうせ無理やからやめとこってなるのと同じ。
それなら150円とかにしてもっと提供数を増やした方が絶対に良い。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
企業の営業努力? 学食企業の現状を少なくとも知っている身だが、安く安くの取り組みで経費負担しているのは現状学食の企業だ。その上で自治体が食材を持ち込んんでどうにかこれらを使ったメニューを考えられないか?など案件を持ち込むが、じゃあその調味料費やその他諸経費はどこから?となるようである。
自治体や県、国が経費を真剣に考えるべき。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
今や大半の大学が栄養面、学生支援、父母会等の補助で朝食も昼食も取り組んでると思う。 ただ、朝食は意外にも?全体的に売れ行きが微妙で、
・実家の子は、食べて来る ・下宿の子は、ギリギリまで寝て食べずに授業に行く ・下宿の子は、結局お昼まで寝ている
なので、ランチはかなり売れ行きがよかったと思います。
▲3 ▼7
=+=+=+=+=
朝ご飯、いいじゃない。この国を背負ってくれる次世代の若者にしっかりご飯を食べさせて欲しい。常々思っているが、なんだか外食で丼でも定食でも、スーパーのパンでも菓子でも何もかもがサイズダウン・ボリュームダウンしてる気がする。税金の使われ方に普段不満があるが、こういう事に金を出して自国の若者や子供に腹いっぱい食べさせる事をもっと大切に、充実させてくれないか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
良い試みですね。コスパが良い食事を食べて1限から出てちゃんと学ぶ学生が増えるといいね。直接的ではないが、大学の価値を高める施策だと思います。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
いい試みだとは思うけど 学生が朝食を抜くのは経済的負担ウンヌンよりただ朝は食べないってだけだと思うけどなぁ。むしろそのぶん 昼の学食の価格帯を少しでも下げる努力をしてあげるほうがいいと思うんだけど。朝食なんて安い食パンでも充分まかなえるし。
「100円朝食」でググるといろんなメニューが見れるけど 学生って朝からチキンカツとかハンバーグとか唐揚げとか食べられるモンなの?自分がもし貧乏学生だったらタッパ持って行って詰めておいて昼に食べるとかやり出しそう。ホンマモンの貧乏学生だったらやるでしょ。それか朝 100円朝食食べといて昼食べないとか。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
良い事だと思いますが、経済的な理由で高校卒業後から働いている18歳から22歳くらいの若者たちにも社会的な優しさがもっと有っても良いと思います。色々な理由から進学せずに働いて物凄い税金を引かれているのだから
▲75 ▼16
=+=+=+=+=
あまり安すぎるのもどうかと思います。安さだけが先行した話題性だけでなく、こういった支援事業は継続性が大切です。せめてちゃんと原価と人件費くらいを計算して学生は5割負担とか理解を得ながら続けてほしいと感じました。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
そもそもこの様な社会を作り出したのは政治の責任だと思います。 だから大学生ならこの今の状況をしっかりと考え、 学業と同時に政治の事も学ぼう。 そして次の選挙では自分の考えを一票に託し、 自分達の手で幸せな世の中を目指して欲しい。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
大学が食堂を運営していて、大学が費用負担するとか、寄付で賄えるっていうのならいいけれど、委託先に協力を求めるのはどうなんだろう。困っている学生のためと言われたら、断りづらいでしょうし。 朝食以外でしっかり利益が出ているのならいいけれど、そうじゃなかったら、切羽詰ったら撤退されちゃうかもしれないですよ。 義務教育の学校給食に関わる分野でもそういった事が発生しているわけですし。 まかない付きのバイトって今は壊滅状態なのかな。
▲144 ▼10
=+=+=+=+=
お金がなく外との接点を失いがちな学生が朝から大学に来るきっかけになる。講義に出て友達ができれば寂しい心につけ込むカルトへの防壁にもなる。いい試みだと思います。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
適正価格で提供したらいいのでは?普通に考えたら100円で提供はできませんよ。 そこが日本の価値観なのかもしれませんが、適正な価格で商売して、適正な売り上げを上げて、従業員に還元して、経済回した方がよほど良いと思う。性善説?それも理解できるけど世の中を回すことも考えた方がいい。国の補助金使うならこういった場所に使ってあげたらいい…未来のために
▲47 ▼8
=+=+=+=+=
過保護でいいですね 勤続20年ですがコンビニの値上がりが凄まじく給料も上がらないので食費でカツカツです 遊び呆けてる大学生を支援するより真面目に働いている人に支援してほしいものです
▲16 ▼6
=+=+=+=+=
発展途上国より酷い食生活を強いられる日本の大学生。
もはや「学ぶ」余裕すら奪われ、中卒で働くのが合理的な時代が来ているのでは?
そんな異常な国を運営する政府に疑問を抱かず、「忙しい」と言い訳して投票にすら行かない国民が半数を占める。
結局、 社会を蝕んでいるのは誰なのか?
本当に狂っているのは誰なのか?
ちゃんと考えて、 自分の頭で答えを出せる人が増えるといいですね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
本当に勉強したい学生にきちんとした食事を無償提供してもいいんじゃあないですか、前原さん。
授業が終わったらすぐにコンビニのバイトに走る高校生の授業料免除よりも、これこそ優先すべき政策なのではないでしょうか
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
仕送りは30年で3割減っているらしいが 物価や学費は上がり続けている。 単身賃貸では特に都内では自炊が容易ではない小さなキッチンも多い、 そんな中でこのような試みは良いことだと思う
▲25 ▼6
=+=+=+=+=
政府は留学生を優遇して税金をばら撒いているが日本人の学生には奨学金という高利貸しの様な助成しか存在しない。中国人やインド人などを助けないで我々の宝である日本の子供達を助ける事を最優先に考えて欲しいものだ
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
これが無料ではなく、100円という所が素敵ですね。 少なからずお金を払う事は大切な事。 何でも無料にすればいいわけではなく、ある程度負担が生じる方が利用しやすくなるのが人間の心理。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
うちの息子も利用させてもらっていた 大変ありがたい 金銭面でも助かるし、栄養バランスの良い朝食を食べることで健康面でも、そして生活のリズムを作る面でも良い
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
私のときもありました。 大学生協のありきたりのもので4回生の頃には飽きてましたが、最初は物珍しく、入学したてでバイトなどあまりしていない頃は助かりました。 あと朝ごはんはしっかり食べたほうがよいですからね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
こういう提供は数量限定じゃなくて早朝タイムサービスとして欲しい。親御さんにしてみたらこれ程有り難い事無いですからね学生時代をひもじい思いさせたくないし愉しんで欲しいですからね
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
今のこの時代に100円で朝食が提供できるのは凄い、の一言に尽きる。これは学生とそのご父兄にとって大きな支援でしょう。この動きが拡大するといいと思います。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
良い試みだと思います。 しかし、学生時代が一番時間があるだろうから、自分で食事を準備する習慣を学生時代に身につけておくのは大切です。 タイパとか言って、食生活を雑にしないで欲しいです。
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
朝ごはんを食べてこないのは、節約というより、親任せにしていたからだろう。節約が必要なら家で食パンかバナナでも食べないとやってられない。朝食を出してくれる親なら食べ、出さなければ食べない家庭で育ったんだろう。食料自給率が低く、高齢化した国で食事なんて作れなくても少しお金出せば生きていける、がいつまで通用するか。 大学行く学力も大事だが、一人暮らしするのに家事経験がないと、とても苦労するし、生活が破綻するリスクもある。学生自身が学力だけでなく生活力に目を向けないと、誰かを当てにしても自己責任の国だから、頼れるのは大学生(お客様)の間だけ。
▲88 ▼110
=+=+=+=+=
あのね、奨学金借りたり、親からの仕送りほとんど無しで知らない土地で1人暮らし、大学に通っている子はたくさんいます。 まだ収入無しの学生にどれだけ借金させるのか。地域の方々の取り組みがありがたい。
▲26 ▼25
|
![]() |