( 276603 ) 2025/03/21 05:56:39 2 00 ソフトバンクGが米半導体設計会社を約1兆円で買収へ 2025年後半に買収を完了する見込み AI普及で需要高FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 3/20(木) 20:22 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/132e69d5a1ce4b3035fbcc6587fbb37a91a30e68 |
( 276606 ) 2025/03/21 05:56:39 0 00 FNNプライムオンライン
ソフトバンクグループが、アメリカの半導体設計会社を約1兆円で買収します。
ソフトバンクグループは、AI(人工知能)に特化した半導体の設計を手がけるアメリカの「アンペア・コンピューティング」を買収すると発表しました。
買収額は65億ドル、日本円で約9730億円で、2025年後半に買収を完了する見込みだとしています。
今回の買収により、AIの普及で需要が高まる半導体の開発を加速させたい考えです。
ソフトバンクグループはアメリカのオープンAIと連携して、生成AIの開発販売を行う新会社の設立を発表するなど、AI分野への投資を進めています。
フジテレビ,経済部
|
( 276607 ) 2025/03/21 05:56:39 0 00 =+=+=+=+=
ソフトバンクが保有するアームによるアンペア買収が浮上していたが、アームではなくソフトバンクのほうで買収する形で決着したということになる。このあたりはスターゲートプロジェクトで協力するオラクルとの関係性、ソフトバンク側での意思決定を迅速に反映させたい意向などがあるのだろうか。マイクロソフトやエヌビディアなどがスターゲートと似たようなプロジェクトを一緒にやるようなので、そちらと競合しないのか、したとして主導権を握れるのかが気になるところだ。アームの買収はいまのところうまくいっているし、アンペア買収が良いシナジーを生んでさらに両社とも伸ばせればソフトバンクとしては理想的な展開だろう。
▲255 ▼47
=+=+=+=+=
AI技術って一昔前は単純労働だけが奪われると言われていましたが、今はAIにとって得意な作業かどうかって事が重要。むしろ肉体労働系の方が奪われるのに時間がかかると言っている専門家もいる。例えば膨大な過去のデータをAIに読み込ませゴールを設定してやれば動き出す。弁護士、会計士、税理士、メーカーの研究員などにも影響は出るでしょう。AIによる機械音声やAIモデルの技術も向上すればアナウンサーや気象予報士、CM出演のモデルなども消えるかもしれない。現時点でも伊藤園のお茶のCMでAIモデルが活躍しています。翻訳機能も技術次第では大幅に翻訳の仕事を奪っていくでしょう。お店のレジや金融機関等の受付業務などは、電車や車、バスなどの自動運転に比べ安全性を考慮しなくていいので置き換えは早いでしょう。
▲103 ▼40
=+=+=+=+=
アンペアは最近はAIだけではなく無線通信のハイレイヤ処理向けのARMプロセッサでも存在感を増している。ソフトバンクがブチ上げたAI-RANの取り組みの一貫と言えるが、買収があるとしたらARMを挟んだ形と大方予想されていたが、ソフトバンクが直に買収するのは驚きと言える。
NVIDIAをコントロールできると豪語するソフトバンクが通信業界ではローレイヤ処理に使われるGPUとのペアリングを期待されていたプロセッサを作っているアンペアまで手中に収めたことで、戦略の再検討を迫られる通信機ベンダが大量にあるだろう。
▲7 ▼7
=+=+=+=+=
おそらくARMのAI開発を進めることが目的になっていそうで、似たような文脈だと思うが知らぬ間に英GraphcoreもソフトバンクGが買収していた。 現状のARMについてはAI銘柄とみなされていることは否定しない(ARM命令セットのコアはよく使われている)が、データセンターでは基本的にARMが設計したコア(マイクロアーキテクチャ)がそのまま学習どころか推論にも使われるケースはあまり多くなく、またそのような用途に現在用いられているGPUやTPUのような物にもARMは昔から弱いのでAI方面でのハードウェア的な存在感はずっと前から薄かった。 この辺りの改善を見込んでいるのだとするなら本気でARMのAI方面での存在感を大きくしたいのだとは思うのだが、主流にはなれなかったものを開発していた人間をかき集めて開発に参加させた末にまともな物が生まれるのだろうかと少し懐疑的な目では見てしまう。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
ひとつの仮定として、ラピダスはどこかの半導体企業から製造を受託せねば仕事が無い。ただ、エヌビディアなどの米系の企業はトランプ政権下で米国の半導体受託企業に生産委託するよう圧力がかかるだろう。ラピダスに仕事を回してくれる企業がなくなる恐れがある。 しかし、ソフトバンクが設計会社を傘下に置き、製造をラピダスに委託するという可能性がでてくるかもしれない。 ソフトバンクがどこまでラピダスを信頼するか、であるが、ソフトバンクはラピダスには出資もしており、ラピダスがソフトバンクから受託する可能性はゼロではないと思う。
▲35 ▼18
=+=+=+=+=
アンペアコンピュータを検索すると、同社のプロセッサの利点は「コア数を増やすと、比例してプロセッサの能力も向上する」こと。逆に、インテル・AMDのx86アーキテクチャのプロセッサでは、性能がそれより低くなる。 理由は、x86がハイパースレッディング(1つのコアで、複数の処理を並行して実行できる)を採用してリソースを共有してるため、コア数を増やすと周波数を下げる必要があるから。排他制御に時間がかかるのか。
x86で思い出したのは、昔はx86のCISC(ある処理を、複雑な命令で一気にこなす)が優勢だったけど、今はARMのRISC(処理内容を単純な命令に分解して、それを繰り返して実行する)。 CPUよりも、単純な処理を並行して高速に実行するGPUが重要になってるし。 物事がどんどん単純化して、人間が工夫して職人芸的に頑張るよりも、単純作業を高速に無限に繰り返せる、AI向きの世界観になってる感じ。
▲51 ▼46
=+=+=+=+=
この件に関してはトラ氏は異論はないのか。 SB会長がトラ氏に対して米国に数十兆円の設備投資をすると表明したことが効を奏しているのか。 トラ氏はアメリカファーストというが彼はビジネスマンだ。 対日本とWin-Winで行くことを了承してくれたものと判断し買収完了見込みを歓迎する。 トラの目のようにころころ変わらないことをひたすら祈っている
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
AIの流れはしばらくは拡大する一方だろうから、日本ではソフトバンクの独壇場になりそうだな。 1957年のパーセプトロンあたりからようやくここまでの発達がなされた。 現状、AIに長年携わってきた人たちの熱量足るや半端ないだろうな。 昔の天才たちが思い描いた仕組みをやっと実現できる技術が出てきたんだから。 それにしても、孫さんが話していた超知能が実現されたら今のAGIよりも更に高次元で包括的な知能が生まれるとのこと。 人類が扱いきれない代物にもなりそうだが、そこに到達するまでの数年間、今のAIを駆使してどこまで出きるんだろう。 今でもプログラミングがかつてないほど簡便に出きるようになっていろんなことが出きるのに。 インパクトの大きさはかつてiPhoneが普及したあの頃を越えるんだろうな… 楽しみ半分、怖さ半分かw
▲60 ▼78
=+=+=+=+=
カタチ的には買収だけどSBはいいように使われているだけかもね。 米国はAIに多額の費用を投入しようとしているけど、オマエも金出せと。 無けりゃ掻き集めて来いと。
既存のアメリカが無くなる前の下準備、その為のトランプとマスク。 裏ではティール率いるメガテックが動いている。
大惑星の移動と配置に合わせて本格的な世界リセットに向けての序章だろう。 トランプは民衆を救うのではなく、整理屋。 ただ、その過程で民衆は《隠されていた事》を多く知る事になる。 惑星配置がそうなのだから、利用しただけだろう。 バレて不信感を増幅させるより、敢えてバラし指示を得た方が物事を進めやすいから。
確かに民衆は多くを徐々に知ることになるだろうが、全てではない。 何より自身で勘付く事がヒントに繋がるが、巨大な牽引力の前では成す術がない。 個人には。
日本の政治を見ていても勘付かない人が未だに多いし。
▲10 ▼16
=+=+=+=+=
以前は財務強化でARMは売却方向で動いていたが うまく売れず今となっては資産価値が上がり、売却価値など抜いても今となってはソフトバンクとしても重要な企業になったと思う
▲27 ▼1
=+=+=+=+=
回せば回すほど抽象化が進むというか、複数の特徴が徐々に消えて単純化されあたりが機械っぽいなあとは。AIはあくまで(統計的な意味で)テンプレ抽出機というか、不完全なまとめ機能程度のモノに思えます。 生成物でネタ出しや着想を得たり、作業工程の機械的な分析とか、そういう有用性もあるのでAIが無駄とは言いませんが「AIが人間の代わりに独創する未来」は想像しにくいかなあと。やつらは元データが無いと動けませんので。
▲15 ▼14
=+=+=+=+=
半導体自体は次の技術が出るまで需要はあるからよほど変なことをしない限り、大丈夫じゃん。 どっかの日本の企業が半導体の特許売ってから経営傾いたことを考えれば、半導体産業はまだ大丈夫だと思う。 同じ「MOS」でも、超伝導体が産業全体に出てくるのはまだの様だし、他の代替品はどうか知らないので、後、四半世紀は大丈夫そう。
▲17 ▼44
=+=+=+=+=
世界中でAIが色んな分野で革新を起こして、産業、文化を変えていくので兆円規模の投資が行われている。リードできれば、その百倍、千倍の利益を生み出せる。 日本政府はゆっくりと動いているので、5周遅れで完全に取り残された感がある。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ソフトバンクは、日本の大手通信企業で、携帯電話サービスを主な事業としています。1981年に設立され、現在は多様な事業ポートフォリオを持ち、テクノロジー投資やエネルギー事業にも進出しています。特に、ソフトバンクグループは、様々な企業への投資を通じて、グローバルな影響力を持っています。5GネットワークやAI技術への取り組みが注目されていますが、競争が激しい市場環境にも直面しています。アンペア・コンピューティングは、電流の流れによって情報を処理する新しいコンピューティングアプローチです。従来のトランジスタに比べ、エネルギー効率が高く、計算速度や並列処理能力において優れた性能を持つとされています。これにより、次世代のコンピュータやAIシステムの進化を促進することが期待されています。ただし、実用化にはまだ技術的課題が残ります 淡路島の玉ねぎ農家です。孫が欲しがったんかな
▲25 ▼158
=+=+=+=+=
つまるところ、孫正義という人間の審美眼を信じられるかどうかが、ソフトバンクグループ(SBG)に対する評価そのものだと思う。
もはや一介の通信企業ではなく、国内最大にして世界有数のベンチャーキャピタル的存在なのがSBGだ。やはり日本の大企業では異色の存在と言わざるを得ない。
▲24 ▼7
=+=+=+=+=
単純に貸借対照表見ると資産に対し相変わらず負債の割合が多い、経済変動が怖い。ファナックなんか財務状況完ぺきに近い。信越化学とか村田製作所など地味なイメージの会社ほど優良。
▲14 ▼54
=+=+=+=+=
ちゃんとトランプとの約束守って投資家から集めた金を溶かしに行ってますね。 批判が多いようにヤバい香りしかしないけど、手をこまねいていたら中国に持ってかれるのは見えてるので、こういう経営者が一人でもいることは、会社にとってだけじゃなく、縮こまってばかりの日本全体にとっては、もしかしたら救いかも知れないとも感じます。
▲193 ▼61
=+=+=+=+=
今は第五次AIブーム? いにしえのエキスパートシステムの時代から繰り返されてきたAIブームだけどマジで今回はシンギュラリティが近い気がする。 自分もとうとうコード生成にAIを使い始めた。
▲22 ▼17
=+=+=+=+=
またトランプの逆鱗に触れなければいいけど
アメリカ企業を今買うのは良くないかもしれない それもトランプが力をいれる半導体関連
半導体と製造装置に関税をかけられた場合の想定もしておくべき。
▲3 ▼10
=+=+=+=+=
まあね。日本には十分投資したけど、成長産業が無いもんな。 だったら米国や成長産業にシフトして資金投下するのは当然だと思う。
日本だと毎年数千億も納税したところで、相変わらず無知な人達から「日本に納税しろ」とか言われるし面倒だからね。
▲59 ▼18
=+=+=+=+=
ソフトバンクにはAIにおける世界のトップをとってほしい。日本の企業からこういう景気のいいニュースはソフトバンクからしか聞こえてこないような。
▲154 ▼38
=+=+=+=+=
皆さんがコメントされているような詳しい中身まで分かりませんが、日本の国内にある通信事業者で、やはりソフトバンクは開拓への方法が違うようですね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ソフトバンクの10年後20年後ほど予測しにくいものはない。超成功してるか超落ちぶれてるかの2択だとは思うが。
▲107 ▼20
=+=+=+=+=
携帯参入の時も、無理、潰れると言われて いたが、今や日本を代表する企業にのしあ がったよね。。また同じニオイがする。 そのうち、世界の企業になるんじゃない。
▲78 ▼19
=+=+=+=+=
AIはブームとかじゃないんだよね 現代の産業革命なんだ。 これからはAIの優劣が国の優劣につながる。 ほんとは政府ももっと力を入れないといけないんだけど。
▲29 ▼1
=+=+=+=+=
過去なんども〇〇バブルとか言うのが起きて、弾けてきたけど、AIはバブルなのかどうなのか。 もしバブルだったらいつか弾けて、SBGも大損するのかな。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
3年前にはWeWorkやらベンチャー投資に大失敗して3兆円の負債出して涙目になって引退の方針だったと思うけど またもしもしフォンで国民から吸い上げたお金が溜まったのかな
▲4 ▼9
=+=+=+=+=
商売のことはよく分からない素人が言うのもなんだが、行動が早い点は日本の政治家、役人も見習って欲しい。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
まあ、わいは昔、携帯電話マニアだったけど、孫社長は、 「ビッグウェイブを作り出せるのは一番良い 次に良いのは、今あるビッグウェイブに乗ることだ」 みたいなこと言ってたので、その方針でやってるんじゃね?
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
AIに積極的に動ける日本企業のトップは他にいない なんやかんやあるけど貴重な人物であることは間違いない…
▲74 ▼7
=+=+=+=+=
故森永さんじゃないけどAIバブルはいずれはじけると思うんだけどな? そもそもがAIで業務の効率化はできるけど実際の作業の多くは、人の手がいると思うんだよね? インフラにしてもAIで検証など知的部分は補っていけるのだろうが実際の作業の大部分は人が行うしかないんでしょうし・・・。 大体がトランプ政権が行おうとしている政策って基本的に行き過ぎたバブル状態の世界をリアル世界重視に引き戻そうとしているように感じるんだよね? そうであるのならネットバブルははじけるとは言わないが縮小に向かう様に思う。 世界のバブル状態の株価は、故森永さんの予測日経平均3千円みたいなブラックマンデーレベルでの下落はないように感じるが少なくとも一時的には下落するようにしか思えないんだよね?まあ、素人考えだけど・・・。 今の株価のレベルでかなり危ない気がする当社は、ほんとに大丈夫なんだろうか?って気がしている。
▲33 ▼213
=+=+=+=+=
いけいけどんどんですね。 どの業界も先に制したら勝ち。中国にAIを先に制されないようにしないとね。 頑張ってください
▲18 ▼4
=+=+=+=+=
本当に話題作りが上手いですよね。ウィワークの損失すらきちんとネタにする孫さんは本当にすごい
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
ターミネーターの世界になるか、北斗の拳の世界になるか。 あんまりいい傾向じゃないと思う。
▲10 ▼5
=+=+=+=+=
そんさん すげえーよ
この人は いい意味でも 悪い意味でも 日本人じゃなんかじゃない
もともと国を持たない 多国籍企業家
頂点を目指すのに 国のしがらみなんて気にしない 手段を選ばない人間
▲11 ▼6
=+=+=+=+=
多分失敗する 孫さんこのところやきが回っている トランプにでかいこと言って取り入ってもマスクには馬鹿にされているし AI技術は張子の虎
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
「ソフトバンクグループ(SBG)元社外取締役のリップブー・タン氏が最高経営責任者(CEO)に就任」らしいが、そっちも買っちまえば。
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
AIが孫さんの脳内をシミュレートできないうちは シンギュラリティは起こらないかな? とちょっと安心する
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ここでいうAIはよくわからないものですね。 こんな不確定なものに金が出せるのはすごいことだ。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
もうメガバンクはおろか、地銀ですら当社への融資をしすぎてリスクが追えない状態と聞く。当社と心中する覚悟があるなら別だが…
▲41 ▼82
=+=+=+=+=
日本の携帯事業とは話が違うからなぁ。半導体設計会社は山ほどあるだろうし。
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
何人か引き抜いて他所で作った方が良いと思うよ 米国産不買運動は強くなる気がする
▲0 ▼7
=+=+=+=+=
本当に孫さんは優しいお父さんって感じだから頑張ってほしい
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ソフトバンクは何かを生み出す企業というよりはすっかり投資企業になっちゃったね
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
ARMを持っている上でこの会社を買うことで、どういうシナジーがあるのか。 そのへんをサルでも理解できるように説明してもらわんと。
▲8 ▼31
=+=+=+=+=
鋼鉄系は米政府が「待った!」だけどこの分野はOKなんすね。 結局、票が絡んでるって言うオチね。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
もう旬は過ぎた感が強い これからトランプ不況で株価暴落すると思う。
▲9 ▼8
=+=+=+=+=
日本製鉄もソフトバンクみたいに振る舞えば揉めなかったということか。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
名前にUSか付いていないと簡単に買収できるんですね。
▲25 ▼6
=+=+=+=+=
日本の会社がARMを実質所持している。 これはとんでもないことだ。
▲23 ▼12
=+=+=+=+=
買収承認するかしないかも結局時のトップの気分ひとつってことなんかねー
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
なんだか最近はソフトバンクというよりハードバンクだな。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
此方はそのまま完了しそうな気もします
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
これで、アームが更に強くなるなぁ
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
あのウィーワーク(笑)みたいな時のノリだけど大丈夫なのかな
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
AIが普及したらAIが描くんじゃないの?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
買収で儲けを消してまた法人税を納めないですむってことね。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
USスチールはダメだけど、ここはいいんだ買収。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
孫氏はカネの使い方知ってる。 しょせん世の中「タヌキとキツネの化かしあい」
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
AIより、庶民は明日の米、卵になってますよ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
1兆円で買収
現金? わからないけど、すごいなぁ
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
ほんと新しいものを創り出す会社じゃないよね。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
良い考えと思います。
▲16 ▼7
=+=+=+=+=
USSは止められたのだが、この案件はストップされない不思議
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
トランプさんが認めるのかな?日鉄のように買収ではなく投資しろと言ってくるのでは?
▲18 ▼34
=+=+=+=+=
一兆円か~ そんなに出しても利益が上がるものなんだな~
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
プライムオンラインいいな
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
買収された会社は知らないが、国内も半導体設計会社もあるでしょう。なぜ向いてないの?
▲8 ▼58
=+=+=+=+=
トランプ大統領に反対されないのかな
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
USSはNGでこっちはOK。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
孫さんいなくなったら、どうなるんやろ
▲11 ▼4
=+=+=+=+=
トランプさんこの買収はいいのか??
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
どこにそんな金があるんだと、いつも思う。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
アーム+グラフコア+アンペア わかる人には・・・孫おそるべし!
▲28 ▼16
=+=+=+=+=
転がすことが目的の会社だからあんまり
▲9 ▼6
=+=+=+=+=
こんなに投資しちゃって大丈夫なのかな。
▲28 ▼16
=+=+=+=+=
トランプへの根回しは済んどるんかな?ウヒャウヒャ。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
また劣後債売りまくるの?
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
アーム株も爆下げだが
▲10 ▼13
=+=+=+=+=
一番高い時に買っちゃったね
▲19 ▼18
=+=+=+=+=
1兆円って誰のものになるんだろう?創業者?
▲4 ▼18
=+=+=+=+=
危険な香りしかしない。
▲16 ▼21
=+=+=+=+=
ソフトバンクははっきり言って まともな会社じゃない。 ソフトバンク自ら作り上げたものは何一つない。 買収か投機に近い投資で大きくなった会社だからだ。
▲11 ▼34
=+=+=+=+=
1兆円の買収でソフトバンクよ失敗しろ!
▲6 ▼22
|
![]() |