( 276618 ) 2025/03/21 06:13:06 2 00 大阪万博「ガス引火」の懸念は消えず 西ゲート付近喫煙所は設置断念も、たばこポイ捨てで…専門家が警鐘日刊ゲンダイDIGITAL 3/20(木) 9:06 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/1b1cbc6f9682b0d243bb7539a204b210cb7b7a6e |
( 276621 ) 2025/03/21 06:13:06 0 00 可燃性ガスが漂う?(C)共同通信社
ガスへの懸念はぬぐえず「たばこを吸ったら爆発」なんてことになりかねない。間もなく開幕(4月13日)する大阪・関西万博の会場のことだ。
万博会場内は完全禁煙だが、会場外に喫煙所を整備する。東西2つある入退場ゲートのうち、大阪メトロ中央線・夢洲駅に近い東ゲート付近に2カ所設けられ、収容人数は計約400人。一方で、シャトルバスが発着する西ゲート付近は、可燃性のメタンガスが発生しやすいことから、予定されていた喫煙所の設置を断念した。
もともと、西ゲート周辺は一般・産業廃棄物などを埋め立てたエリアだ。昨年3月には同じエリアの建設現場で爆発火災が発生。メタンガスに引火したものとみられる。事故を受け、日本国際博覧会協会は会場内に換気設備を設置するなど対策を施したが、その効果について建築エコノミスト・森山高至氏はこう疑問を呈する。
「埋め立て地の工事では、メタンガスが放出される場所を把握したうえで、適切な位置にガス抜き管を埋め込み、滞留を防ぐものです。爆発リスクから喫煙所設置を断念したのは、いまだに万博会場では適切なガス抜き処置が行われていない恐れがある。ただの埋め立て地だった夢洲での万博開催が2018年に決まり、ガス放出の場所を十分に把握しないまま、拙速に工事を進めてしまった懸念は残ります」
■西ゲートから東ゲートの喫煙所までの距離は1.1キロ
どこにメタンガスが漂っているか分からないような会場なら、引火事故が心配になってくる。
「メタンガスは排水溝など、地下にある空間に滞留しやすい。たばこをこっそり吸った来場者が吸い殻を排水溝に捨てたりすれば、引火して爆発事故につながっても不思議ではない。本来は、ガスの滞留しない会場内の屋外広場で喫煙を許容する方が安全ですが……。ご時世的には難しいでしょうね」(森山高至氏)
西ゲートから東ゲートの喫煙所までの距離は、およそ1.1キロ。徒歩だと約15分もかかる。喫煙者にとっては“過酷”な環境であるうえ、爆発事故の危険性も払拭できなければ、客足はますます遠のきそうだ。
|
( 276622 ) 2025/03/21 06:13:06 0 00 =+=+=+=+=
メタンガスはガスなので目に見えない。なので何処に滞留するかも予想しづらい。 風向きによっても変わると思われ、予想外の場所で滞留してしまう可能性もある。 そしてタバコを吸う人にとって万博来訪時の長時間の間、喫煙を控えることは難しいと思う。タバコを吸わない人には分からないですが、タバコを吸う人間とって長時間の禁煙はイライラしたり落ち着きがなくなったりと禁断症状が出てしまう。なので万博会場内で家族内での不和が生まれる可能性もあると思う。中にはトイレ内や建物の影で隠れて吸う人間も出てしまうのは容易に予想できる。 メタンガスによる爆発の危険性があるイベントは過去に例が無かったと思います。 あと一ヶ月で万博が開幕します。 何事もなく閉幕までいけばいいのですが…
▲135 ▼30
=+=+=+=+=
電子タバコでない場合は、ライターなど着火するものが必要になるが、会場内ではそのような火薬類の持ち込みが元々から認められていない。セキュリティチェックの段階で没収されることになるか、入場を断られる可能性もある。 西ゲート付近にメタンガスが溜まりやすいなら、整備不良のバスによる引火や、電気バスのトラブルによる引火、モバイルバッテリーの爆破による引火でどうなるのか実証できることになるだろう。 それに大阪関西万博では弁当の持ち込みが認められていることを考えると、3800円の神戸牛入りえきそばと同じく神戸牛が入っている石灰によって加熱する方式のすき焼き弁当を持って行って検証するということはできるのではないか。 「命輝く未来社会」が当初のテーマであることを考えると、大屋根リングに引火して燃え盛ることがあれば、それを体現することができるだろう。その瞬間、万博は強制的に中止になるだろう。
▲169 ▼46
=+=+=+=+=
火気厳禁のカフェも、あるようである。
万博協会が公表している測定結果によると、会場内では多くの地点でメタンガスや一酸化炭素、硫化水素が噴出しており、 また、複数個所で規制値を超えるメタンガスのガス濃度が確認されている。
万博に行く人は、万博協会が公表している測定結果を確認し、噴出箇所には近づかないほうがいいかもしれない。
▲105 ▼9
=+=+=+=+=
実際に爆発火災が起きてるわけだから、開催中も来場者のたばこの火とかで引火する可能性は十分にある。ガスの発生が止まってるわけでも何でもないわけだから。誰もがマナー守って、喫煙所でしかたばこを吸わない前提なら、確率は低くなるだろうが
まあ、会場の安全は来場者のモラル次第ってことか。ドカン、となりたくないならマナーは守った方がいいな。他の場所ならマナー違反で終わるかもだが、命がけかもよ?ガスが滞留してる可能性が十分考えらえるのだから
まあ今更だけど、そういう危険がある場所で万博とかどうよ?って思ってしまうな。盛大な金の無駄使いってだけでも度し難いのに、引火爆発の危険があるってどうなのさ?
▲160 ▼8
=+=+=+=+=
喫煙所がないと、ところ構わず吸う人が出そうでもある。
いっそ、会場ど真ん中に巨大喫煙所を設置し、JTタバコ館とでも命名でもすればよいものを…
ガス対策をしっかり行い。 喫煙所を利用した人は、消臭剤が常に散布された通路を通ってから外にでるようでもすれば、非喫煙者への配慮にもなる。
ついでに、喫煙所の室内に巨大モニターを設置し、喫煙害に関する映像でも流しておけば啓蒙にも一役かうかも。
▲41 ▼7
=+=+=+=+=
50年前の大阪万博のシンボル太陽の塔の作者の岡本太郎は「芸術は爆発だ~」と言っていた。
半世紀を経て再び行う万博は「会場自体が爆発した~」とならないことを祈りすま。
しかし大リングの土台浸食やメタンバス滞留など、色々とスリリングな万博になりそうで期待値がいやでも高まります。
▲154 ▼12
=+=+=+=+=
長い万博の歴史でもこれほど安全性に不安のある万博は初めてではないか。現役のゴミの島、それも毒性の強い廃棄物の処分場(1区)まで使って大量の人を集めるはずの万博をしようというのだからそもそもが無謀だ。 メタンガスは当然だが、石のパーゴラもどう見ても無意味な建築でリスクしかない。リングもこんな素材、構造の建築物は世界に類例がないのでリスク評価も限定的にしか行えず、最近になって上れるのは1.5万人に制限すると言いだした。通称「2億トイレ」は盗撮のリスクが拭えないし、「静けさの森」ではヒアリについて調査しているかも疑わしい。芝生で座って寛ぐなど危険すぎる。 それ以前にまず間違いなく起きる熱中症など救急医療体制がお粗末すぎる。広い会場に医者のいる診療所は3個所だけ、しかも患者を運ぶ体制も不明確。ともかく開幕後落ち着くまでは、来場する人間は自分の安全を自分で守る覚悟が必要だろう。
▲79 ▼11
=+=+=+=+=
むしろ『ガス引火の危険性』がある場所にこそ喫煙所を設置して、絶対に喫煙所以外では喫煙やポイ捨てをさせないようにするべきだ。 「近くに喫煙所がないや。じゃあ、こっそり吸って、こっそり捨てよう」でガス引火する方がよっぽど怖い。
日本人は『看板で通知すればみんな守ってくれる』と安易に考えているけど、外国人は看板だけならほとんど気にしない。 看板の横に取り締まる人間が立っていて初めて看板の効果が出ると思う。 そもそも「看板で通知すればみんな守るのが当然」と考えるのがおかしい。
何より『現在ガス発生中の土地の上で万博をするな』と言いたい。
▲131 ▼11
=+=+=+=+=
古い大阪の人なら、70年の大阪万博と 天六ガス爆発事故をペアで覚えてる人が多いと 思います。万博開幕直後70年4月8日に 大阪天六の地下鉄建設現場で、ガス爆発事故が発生し 多数の市民が犠牲になりました。この事故も万博に 向けての地下鉄延伸工事が突貫で行われていて 工事ミスが見逃されたのが原因でした。 歴史は繰り返される、と言いますが 負の歴史だけ繰り返される事が無いように 祈りたいですが。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
爆発事故があったのは、夢洲1区にあるイベント会場用のトイレだった。 イベント広場や飲食・物販施設のある1区は、焼却残さや下水汚泥の埋立地であったのでメタンが発生しやすい。 2区(パビリオン等)と3区(IR)は、浚渫土砂や上水汚泥、陸上残土の埋立だが、1区程では無いにしろ有機物が分解する。
なお、1区と2区は鋼管矢板で区切られているが、その上の盛土地盤には仕切りがないので、隣接地へのメタンガス移動が想定される。 こういった移流が原因で事故につながった事例もあるようだ。
爆発現場となった東トイレの配管用地下ピットには埋立ガス対策が講じられていたが、計画どおりに機能しなかったため、ピット内にメタンガスが滞留し爆発した旨の調査報告が専門家からなされている。
軽いメタンは閉鎖性空間に滞留濃縮し爆発限界に達することに留意しつつ、ガス濃度測定や排気装置の管理点検に十分注意してほしい。
▲23 ▼2
=+=+=+=+=
そもそも産廃処分場に博覧会場を作る発想に無理があったのだ。 あらゆる汚物や廃棄物が埋っておりメタンガスだけではなくPCBや硫化物などの危険性の高い化学物質が噴出していることはNPO団体によって確認されている。 また、維新と協会の隠ぺい体質にも問題があり小さな事故は公表せず隠しきれない大規模なものに限り極力少ない静止画像だけを発表しているのだ。 これでは小学生児童を無料招待しても多くが辞退するはずだろう。 事故が起こり被害者が出てからでは遅いので、ズルズルと直前になったが今からでも中止すべきだ。
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
メタンガスは飛散性がとても高いので屋外や換気扇があったり来場者が出入りできるような外気が入る場所ではまず爆発しない。しかしポイ捨てなどで火の粉が小さな隙間から地下空間に入り込んだりすればどうなるか分からない。マンホールに火の着いたタバコを捨てるようなもの。
▲38 ▼3
=+=+=+=+=
ガス引火の心配もですが今やアジアやヨーロッパで「はしか」が大流行しているらしいです。 はしかは感染力が非常に強くすれ違っただけでも感染します。 同じバスや電車に乗っていたら確実に感染します。 感染すると100%発症します。 40度以上の高熱がでて死を覚悟しないといけない状態になるそうです。 万博が終わるまで関西地方には行かないことにしました。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
この万博はパビリオンを密集させているのでリング内で喫煙所が設けられない。リングで間接的に遮蔽しているので風通しの悪いところは当然貯まりやすいとも言える。だから喫煙所は東ゲートの外に2個所置く形になる 西ゲートに喫煙所が置けないということは、ガス噴出量が多いということになる。人の移動する力による空気の撹拌および大気へ排出することによって滞留させないがために喫煙所を置けないとも考えられる。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
万博会場に拘わらず 大阪市内は路上喫煙禁止の上 喫煙箇所が劇的に少ないので 実際には歩道の隅に煙草の吸い殻がた~~~~くさん転がってますからね 万博で 国内からの来場者は少ないでしょうけど 海外からはそれなりに来るでしょうけど 多分路上喫煙だらけで 夢洲に大きな花火が咲くこと間違いなしでしょう 特にMetroの駅近くは メタン濃度が高いですから
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
地表温度が、上がると、滞留したガスが地表にかなり出る可能性はないのか。 本当に、来場される方々は、命輝くどこか、命、縮める事になりかねない。 5月から、9月頃の、酷暑の頃は、地表温度は、60度から、70度ぐらいになるかもな。
▲33 ▼1
=+=+=+=+=
喫煙者が来なくなれば、非喫煙者が増える。増える非喫煙者の数のほうが、喫煙者より勝る。比率で考えればよい。極めて簡単な統計的思考法の基礎である。 「客足が遠のく」と書いているが、相当な認知の歪みがある。記者も喫煙者だからかもしれない。喫煙者等の依存症には認知の歪みが発生する。日本には喫煙者は、もう1割強しかいない。中国人観光客も、富裕層・高学歴・高所得・教養人では、喫煙者は非常に減少している。喫煙所がないことで増加する非喫煙者の来訪者数のほうが大きい。比率で計算できていない。失礼ながら、簡単な統計の苦手な人が、文科系出身の記者に多いことも一因である。
▲15 ▼50
=+=+=+=+=
パビリオンが出来ていない情報ばかりでメタンガスの対策や各所の補修、補強工事がどうなっているのか全く報道はありませんね。 開催前のテストランでさえ招待するのに完成して証明が取れて客に見せられるのは未だ2ヶ国のみなら何しに行くのか分からない。 それでも開催したらチケット代を全額取るのだろうか?
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
ガス爆発の危険性は排除されて無いのですね、万博中に爆発事故が起きた際は、大阪が責任を取ると言う事で良いのでしょうか。 死傷者の出る可能性のある催し物は、なかなか開催されるモノではないですね。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
タバコ吸えないからと行かない人がどれだけいるのか。 行かないとすれば、タバコ吸える吸えないじゃなくてガスが溜まっている可能性があり危険で行かないというところで、タバコ部分はあまり重要じゃないように感じます。 そんなことなくても行かないという人も多いでしょうが。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
タバコを持ち込めないようにするしかない。 もし持ち込んで吸ったら警察への通報があればその場で袋叩きし身柄を拘束しても無罪になるように特別法を作るくらい極端なことしないと、事故が発生してからでは遅いし、本当に誰もいかなくなる。
▲15 ▼8
=+=+=+=+=
いのちがテーマの万博なのに、何故いのちを削る喫煙行為を助長する喫煙所が要るのかね。
万博開催期間中は舞洲全体を禁煙にすべきである。
どうしても万博に行きたい喫煙者は禁煙すれば良いだけの話。万博のテーマに沿って、いのちを削る喫煙者を減らす事に成功出来るなら、万博開催の社会的意義も少しは認められるであろう。
危険なメタンガスが充満する恐れのある会場、いのちがテーマなのに喫煙者への啓蒙活動も行わなずに喫煙所を設置。
いったい何の為の万博なのかね。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
そんなガスだまり周辺に喫煙で引火するくらいの濃度だったら ガスによる中毒者が出るんじゃないですか? 子供達や腰の曲がった高齢者のように低身長であれば、ガス中毒者の 危険性が増します、普通のマスクじゃぁ防げないでしょうから不安です。
▲25 ▼1
=+=+=+=+=
大阪万博が赤字になり又他の原因で被害を及ぼした場合誰が責任取るんですか?又税金頼りですか。昔、年金基金から無駄な建物を全国に建てまくり挙句に破綻して結局その建物を1000円で売りまくりましたよね。それも誰も責任取らずに。あのお金があったら今の現役世代の負担が違っていたでしょう。権力には責任が伴う事を決して忘れないでください。
▲89 ▼5
=+=+=+=+=
いつ爆発するか分からないドキドキ万博ですね。 それ以外にもいつ落ちてくるか分からない石が吊るされているトイレと、いつ崩壊するか分からない大屋根リングなど色々ドキドキがありますね。
▲152 ▼14
=+=+=+=+=
これだけ事前にいろいろな情報とリスクが公開されている中、個人個人が情報を精査して「行く」「行かない」を、自分自身で判断しています。万が一、爆発に巻き込まれて、吹っ飛んだところで何も問題はないはずでしょう?自分が決断したことなんですから、どんな結果になろうと文句は言いませんよ。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
私は健康の為に一切喫煙はしないが、 大阪府はゴミ箱や灰皿が無い。 喫煙者にはどうしてもやめられない人で携帯用灰皿を持ち歩いていない人も。
灰皿が無ければ、本来捨ててはいけない所でも平気で捨てる。 注意しても無駄な人も多いし、全ての色んな国から来る来場者一人一人に充分な説明するのも無理かと思うから、
灰皿やゴミ箱、使用済みおむつやナプキンを捨てる為のトイレの汚物入れ、無料で飲め水飲み場は会場とその周辺には設置すべき。
会場内で飲み食いする場合、庶民には無理な位に値段が高いが、持参した弁当を食べるイートインスペースは会場の周辺に設置されるらしいが、ただでさえパビリオンの入館に長時間並ばないとならないのに、ゲートの入出場に何時間もかかるかもしれないとなると、ルールを破ってこっそり食べ物を持ち込む人も出る事は間違いない。
日本は長い不景気の影響で「おもてなし」の心が失われてしまった様に思う
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
不特定多数の人が集まる建物について所轄消防署はどんな指導をしたんだろう? 引火や爆発があっても、その後は消防署は関係無いのかな? どこが責任をもって施工させているんだろう。 施工業者がかぶる問題なんだろうか? 可燃性ガス噴出問題について、ちゃんとした後始末の説明を聞いた覚えが無い。そのことについての責任を持っているのは何処なんだろう?
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
<<たばこをこっそり吸った来場者が吸い殻を排水溝に捨てたりすれば、引火して爆発事故につながっても不思議ではない。
これが一番危ないですよね と言う事で考えれば、室内などの安全な場所に喫煙所を設けた方が、こっそり吸う人間を抑えられるのではないでしょうか ほぼ喫煙所が無い場合、コッソリが出現します。 特に外国人に徹底させる事は難しいと思います。
そんなに簡単に爆発するか?と安易に考えていますが、万一事故が起こった場合は万博に人が寄り付かなくなってしまい失敗に終わってしまいます。 ここは万全を期して安全な喫煙所を増やすべきでしょう。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
本当にガスの危険があるならヤバいなぁ、開幕目前なのに、タバコの持ち込み、電子タバコも火花が出そうな電子機器もアウトかも、中国製のモバイルバッテリーとか最悪携帯もダメかも。 全ての人が安全承認のとれたバッテリー持ってるは思えない。中の飲食エリアは対策は出来てるとは思うけど、何だかなあ。先日報道でもあった、いい加減な護岸工事の事もあるし。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
昨年3月にメタンガスに引火したものとみられる爆発事故が起こって以降は何もない。
工事関係車両や溶接、コンセントの抜き差しなど日常的に行われていたのだから、対策が功を奏しているのは明らかなのだ。
▲13 ▼88
=+=+=+=+=
普通の公共事業は地盤からメタンが出たらすぐ計画凍結して再調査と対策決定に日程を取ります。
そもそもニュースでは濃度や量や発生頻度など何もわからないので危険か否かの判断も出来ないでしょう。 でもこのまま大丈夫だよって適当言って開催が濃厚です。
万博止めるのはもうタブーだから。
昨日発売のガイドもおそらくスカスカの内容でしょう。だってチケットの販売方法見直すとか言ってるのにガイド作って販売って詐欺行為です。 変更で押し切られるんでしょうがそれだってもう発表してなければ間に合わない話。いろいろ無茶苦茶なのが実情です。
正直現場でメタンが噴出しているのなら怖いので行きたくない。微量でも数値を教えてほしい。出来れ場所も。対策は考えられる。
メタンは日本が推奨している次世代燃料の主役級の成分です。いろんな会社が研究を続けている。それだけ燃焼カロリーが高い事に疑う余地は無いのです。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
まあ普通にゲートで手荷物検査はあるし会場内の至るところにスタッフやボランティアが配置されているし他のたくさんの客の目もあるし、場内でタバコ吸えるほど日本もダメになってないとは思うけどね。
▲3 ▼25
=+=+=+=+=
完全禁煙は良いのだが、来場者は日本人だけではないですからね。中国や欧米の人たちがルールを守るかどうかはその国のマナー意識次第ですね。しかし開催1ヶ月前にこのような議論が出てくるのが不思議です。計画性のない大阪万博らしいと思います。
▲39 ▼1
=+=+=+=+=
「メタンガスの問題も地盤沈下の懸念も周回遅れのイチャモンだ」って言ってた人もいたけれど、全然解決してなかったんだな。少なくとも海側の侵食は今だって続いているんだから。チケット「販売」枚数が1000万枚超えたって記事もあったけど、実際どれくらい「購入」されているんだろう?
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
ガス引火の懸念とか不謹慎だが笑ってしまった。 こんな大規模な公的イベントでガス引火の懸念とか信じられない問題で、ここまで来たら中止は無理なので事故なく安全に終わる事を祈るばかりである。
▲67 ▼5
=+=+=+=+=
建築エコノミスト・森山高至氏は本当に専門家なのですか? メタン噴出は2014年から清掃局がデータをとっている。噴出箇所も検査箇所も数十ありデータも揃っているが、清掃局は当局に報告もせずに爆発させてから赤旗に報告し報じさせた。 しかも空気より軽いメタンで爆発はトイレの閉鎖空間。爆発は床が剥がれたがメタンの爆発なら屋根が飛ぶがなぜ床が剥がれるのか?簡単です。爆発したのはブタンでタンクから漏らしたもの。自然発生のものではない。 ご専門家のご意見を聞きしたい。日刊ゲンダイの思想とお仲間の赤旗の話ですね。
▲3 ▼18
=+=+=+=+=
この件と因果がないのは分かっているが、吹田の万博中にも大阪市内で地下鉄の延伸工事でガス爆発があり大惨事になった。
当時は生まれてなかったがテレビで初めて映像を見たときは衝撃だった。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
こんだけ湿気の多い会場 (木造建造物にカビが生えて いるとか)であれば 電気関係の配線の腐食とか 普通以上に起きるんじゃないか? 回路不良を起こしてスパーク、 そういう場所が密閉気味の屋内とか 閉鎖空間でメタンがたまってたら、と なったら結果が予想できん
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
ガス爆発や地盤沈下のリスクが排除し切れないまま、子どもを含めた国内外の人を入れるのですね
開幕後に、一部エリアに規制線が張られ立入禁止区画が出るのでは···という心配も、あながり大袈裟とは言えず、現実としてあり得ることのようですね
危険に遭うかどうかは、行く人の、本人責任ということでしょうか
▲61 ▼6
=+=+=+=+=
喫煙者だが。個人的趣向で流行りモノとお祭り騒ぎはほぼ一切手出ししない。大枚叩いて物見遊山で万博は爆発だってのも困りモノ。ウエルカムインバウンド。周知してない外国人観光客とか自国民でさえ不特定多数。来るのだから。引火爆発は最悪事案としても。喧嘩イザコザ置き引き痴漢盗撮色等イロイロとトラブルあるやろうな〜。健全マトモに大多数の方だと思うが万博を楽しみに行かれる方々は危機感持って気お付けて楽しんで来て下さい。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
タバコのポイ捨てでガス爆発が発生するかもしれない状況で安全確保できるのかね? チケットの売り上げ水増しするために修学旅行生を強制動員するんでしょ? USJに行きたかった学生が無理やり万博に連れてこられてガス爆発に巻き込まれたりしたら誰が責任とるのだろう? 大赤字確定してるし、1円たりとも税金を使うことは辞めてもらいたい 事故が起きた場合などの損害賠償も全部大阪府が持つべき
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
いや~万博はUSJよりおもろいってアピールですね!素晴らしい!ドカン、ドカンと火柱があがる中を灼熱の太陽を浴びて汗を拭き拭き、熱中症の恐怖に包まれながらの驚くべきアドベンチャーツアーや!基礎がグラグラする木造リングを運よく一周できたらミャクミャクと握手できまっせ~ってか。所々であちこちのパワハラ・セクハラの首長さんとの遭遇もあるやろ。これは維新さんの大サービスや!それもおっそろしくてワクワクしまんなぁ~それで高い金取られるんやで、もう凄すぎて人間性吹っ飛びまっせ~って誰かが言ってましたよ~
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
記事にはきちんと書かれているが、相変わらず理解していない人が多い。 埋立地は、廃棄物の種類によってガスが発生しやすい場所とそうでない場所が明確に区別されている。今回の万博が開催される場所で言えば会場はガスが発生しにくいところで、駐車場エリアがガス発生の可能性があるところ。
▲21 ▼73
=+=+=+=+=
夢洲と言えばゴミ捨て場だった場所でしょ、生ごみが発酵してメタンガスを発生させ、火災、爆発の危険性も残って居ます、しかもゴミの山はその上に物を建設する事は無謀な事です、地盤が不安定でどんどん沈んで行きます。 私は命が惜しいので万博を見に行く事はしません。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
タバコで無くてもガス引火は起こり得る。金属や石などがぶつかったり擦れ合ったりした時に出る火花から引火はよくあること。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
ネットニュースで女子高生かが泣いてた。修学旅行先を学校がこの万博に決めてどうしたらいい?ということで。 ワイはハッキリ嫌です、変えてくださいと意志表明して欲しいと思います。 そして親もこの件だけはモンペになってくださいw 変えろと。 大半の学校は無料招待にもかかわらず辞退している。どの学校も教員も本当によく考え、調べ、決断されたことで賞賛してます。一方、逆にそれに呑んだ学校はほぼ100%利権でしょう。 怪物には怪物で臨まないといけないと思う。このまま大人達の利権の理屈で行けばあまりにも万博は危ない。本当に火事なったり建物が崩壊したり吊られた岩が落ちてくる。個人情報も永遠に外国企業に渡ることになる。 ここは戦いだと思います。今は本当に戦争の時代。国や大人が皆さんや子供達に銃を向けている。戦わないと生き残れないし、自分達の尊厳も守れない。 どうか意志表明、抗議、不服従をしてください。自分の為に
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
爆発し、誰か怪我したらようやく動くんでしょう。いつもの日本のやり方です。危険だとわかっていても何もせず、そこで被害者が出て初めて大きく動く。 誰一人として被害者になってほしくないです
▲54 ▼4
=+=+=+=+=
この記事の人メタンガスが地球温暖化の1つになるって分かっているの? つまり空気より軽いから地上に出て来たら空に上がるから地上に滞留なんてしない。換気の無い密閉屋内とか中国動画にある地下下水とかでしょ。 万博はマンホールだらけなのかねぇ。 排水溝って書いて有るけど、地上の溝ならよくある金属スリットタイプで空気抜ければそのまま空中に霧散する。 完全に不安煽り記事でしか無い。事前に事故発生して何の対策もせずに建物建てる? 建設業馬鹿にしてるんじゃないの?
あの土手崩したのはいただけないけど。
想定ミスは有るけど、修正力はあると思っている。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
ガス引火ならとっくに何度も爆発してる。 むしろ反対派の放火、デモ、凶器の持ち込みの方が心配です。何するかわからない! 警察官の方には厳重にセキュリティチェック お願いします。
▲1 ▼8
=+=+=+=+=
公共の場所であれば禁煙すべきでる。 今や特定の場所以外ではタバコを吸ったらだめです。 しかも大勢の人が集まる場所ではだめです。 タバコを吸いたいなら万博会場外指定された所で吸えば良いだけです。
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
こんな大きな木造建築の建物、どうやって警備するんだろう?
カジノ利権の敵対組織とは手打ちできているのかな? 夜中に爆弾を仕掛けるのも、ドローンが近づくのも見つけられる気がしない… オリンピックのときみたくパソナに高い金を払って、大量の警備員が張り付くのかな…
それでも、あんな高いところ、ちょっと歩きたくないな
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
万博の運営側は今のオーバーツーリズムを見ても性善説で何とかなると思ってるのかな。 京都とかの舞妓さんの無断撮影や、富士山ローソンの他人の敷地立ち入り、北海道の農地荒らしによる白樺伐採などで「外国語看板を設置、警備員を設置」とやってるけど、外国人は「見えなかった、知らなかった」で済ませるよ。
これまでの万博関連の記事を見て思うのは、大阪府にも維新にもこういうイベントをやる能力が皆無って事だな。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
いや、爆発の危険があるから、喫煙所を設けないって。。。 例えば、静電気の放電で爆発させたら、その人の責任になるの? タバコの投げ捨てで大爆発 とかニュースになるんですかね。 怖くて行けないのが普通の神経だと思いますけどね。
▲48 ▼3
=+=+=+=+=
そんな危険な場所に誰が行くんや。 小中学校で招待を受けた学校も考え直すべきと思う。 現時点では爆発が100%無いとはいえないのに、万一大惨事になったら誰がどう責任を取るつもりだろう。 更に南海トラフ地震もいつ起こっても不思議ない。 地震が起これば夢洲にいる来場者は学童や生徒を含めて全滅だろう。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
爆発や火事も要注意ですけど,吸引による中毒の心配もあると思う.滞留しやすいらしいので,良く事前チェックしておいてほしいもの.
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
海に原発処理水を流す時など、事ある毎に何かとイチャモンをつけて来る中国も今回は何故かおとなしい! おとなしくしてると何故か裏取引でもあるのか? と疑ってしまうが、こういう万博の問題点は海外の人達にはきちんと伝わっているんだろうか? もし伝わっていて来るんだったら何かあった時は自己責任でお願いします! いまだにこんな場所に「建築確認」がおりた理由が分からない!
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
火気厳禁と言うのに駅そばやラーメン 世界中の料理を出す、いつの間にか 火気厳禁じゃなくなっている もしガスに引火したら一面火の海 海外の人達が巻き込まれたら、国際問題になるぞ、石毛や吉村に責任取れるのか
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
>ガス放出の場所を十分に把握しないまま、拙速に工事を進めてしまった懸念は残ります
万博協会のお気楽な体質からして、確実にそうだろうね。3月の爆発事故の後も、金をかけて網羅的なメタンの調査をやったという話は聞かない。この件に関しては、もはや神頼みしかないね。外国人客なんか、ところ嫌わず喫煙しそうだし。自分は出かけないから関係ないと言えば言えるが。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
タバコ禁止だとかを外国人が守るとは 思えない。120%ガス漏れなどあり得ない 状況でなければきっと爆発事故は起きる でしょうね。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
万博の工事に何日か行きましたがガスよりも地盤沈下の方が心配でしたね。 私が行った時はガス爆発の数日後でガスのメーターしてましたが異常はなかったようです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
爆発火災起きたらものすごい火事の焼死体と逃げ遅れの圧死体の山になりそう
なんで安全確保しっかりできていると宣言できずに万博開催するのかわからない
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
こんなんで、 とても楽しみな万博と、 およそ言えるの? 安全軽視も甚だしく、 危険というリスク大のまま、 行おうって? 2億円のお手洗いより、 さらに高価ななんとかリングには、 青天井の予算をつけて、 このありさま。 ただただ虚しいわね…。。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
中国の衝撃映像によくあるメタンガス大爆発が、万博で再現されるのか いくら火の気を禁止しようとも、観光客の中にはマナーを守らない人もいるだろう それこそ子供が爆竹を投げ込むかも知れない
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
会場各所で常に松明のようなもので火を焚いてガスを燃焼させ続ければ、ガス濃度が高くなりすぎることにならないのでは…
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
いたずらに不安をあおる記事ですね、まだこのような記事を書いてるんですか、ガス事故は起きません、専門家でもない一部の方がまた聞きで投稿してるのでしょうか、他に何も心配事が無いんでしょうね、幸せな方
▲1 ▼7
=+=+=+=+=
どれほど制限されてもタバコを吸いたいと思ったら絶対諦めないしバレなきゃ何でもありだから喫煙者目線で喫煙所の配置は必須だろう。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
ポイ捨てする人間は絶対にいるでしょう。 携帯灰皿持ってるし。みたいな人もいるでしょう。
つまり爆発するかしないかは、運ですね。
行かないほうが身のため。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
万博の入場ゲートで、タバコ、マッチ、ライターを全て没収すれば大丈夫です。また会場内で提供する飲食物は全て会場外で調理を済ませてから会場に持ち込んで提供すればいい。
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
そもそも みんなが反対してきた 万博のやる意味がなかったのではないか、 こんな問題が出てきて これから先どうするんだろう 、 おそらく 入場者も予想を裏切り かなりの 少なく になるんではないか この責任は誰が取るの失敗した場
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
ガス爆発の問題はまだ解決してないのか、それで万博を開催するとか信じられない。 万博は安全だと信じる人だけが行けば良いか、疑ってる人は行かなければ良いだけの話だな。
これも全て自己責任かな?
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
ガス爆発の可能性が少しでも有るのなら日本中危険だらけだ。道路陥没や地震の事も考えれば日本に住めなくなる。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
大阪市全面禁煙を急に施行したのはそういう事ですか。 大阪市全面禁煙ならば、万博会場で吸えない大義名分が出来ますもの。
などと、昨今の強引な維新を見てるとそんな邪推してしまいます。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
もう企業に金は渡ったし 今更無理に開催しなくてもいい
わざわざ非難や醜聞 異臭悪臭騒ぎや崩壊倒壊ニュースを見る必要もない 解体業者も待ってるし 現場の警備会社も待っている
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
事前に調査し危険性についてはある程度は把握していたでしょうに こんな危険な場所で開催する事自体疑問だ
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
安全面で不安な展示会なんて論外。パビリオンがどんな内容かもわからないし、当面の間は様子見が一番かと。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
工事中に実際に爆発事故発生して、ガス抜きパイプを沢山埋めてるらしいですが、まともな場所では無さそうです。
▲50 ▼3
=+=+=+=+=
この事実を知って、せっかく会社で貰ったチケットだが、行かない事にしました。 爆発事故が起こる可能性がある場所に誰が行きたがるねん。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
凄く素人質問で申し訳無いんだけど、埋立地だからガスがでるの? 埋立地って大阪湾にも他に山程あるけど万博会場だけ特殊な工法でも使ってるの?
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
東京から大阪の街に着いたら漂う煙草の臭いでああ大阪に来たな って感じるくらいなのに大阪の屋外イベントで禁煙とか無理でしょ 街中だって罰金あってアレだよ?
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
五輪、万博で大赤字なのに横浜では大金注ぎ込み 花の博覧会をやるらしい。今回も政治家と天下り役人の中抜きが凄い額になるのかな?税金なのに。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
メタンガス充満計測装置をそこら中に、設置して、引火爆発の危険性を予知できるようにしてください!
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
想定外のことがきっと起こるのでしょう。不安だらけの万博がもうすぐ始まります。何も起こらなければ良いのだが。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
タバコがどうこうというよりも、、、 どこにメタンガスが漂っているか分からないような会場には行きたくないっ!
学校の先生方へ。 こんな会場で生徒に何かあれば、全部先生に責任押しつけられますよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
喫煙者は喫煙所用意してもそこからはみ出して吸うからねぇ、
もちろん喫煙者が原因で爆発した場合責任は喫煙者本人がおうんですよね?
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
タバコじゃなくても何で引火するか分からない会場。そこに大勢の子供たちを動員する維新の愚行。少子化で数少ない子供たちを危険に晒す大人は許されない。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
禁止したって、捨てる奴は捨てるだろうし、騒ぎを起こしてやれと思う奴や、万博潰してやろうと思う奴だっているだろ! 防げるわけないやん! もう、止めようよ…大阪で万博廃止&維新解体デモを望む!
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
開催中にガス爆発を起こさない保証はない… こんな危険なところに大金はたいてまで行きたくない… ただ券を渡されも自分は行きたくない…。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
混み合うことがないだろうから爆発で大惨事って事にはならんだろうけど、出火ぐらいはありそう。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
会場のあちこちで「黒ひげ危機一髪」のように来場者がぴょーんと飛んでったら... おもしろいじゃないか。
▲2 ▼0
|
![]() |