( 276623 )  2025/03/21 06:16:49  
00

「資さん」だけじゃない!東京に“福岡うどん旋風” 外国人魅了なぜ

テレビ朝日系(ANN) 3/20(木) 19:16 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/bf7c71c4e8ed371d1747ac28a178e1578381da06

 

( 276624 )  2025/03/21 06:16:49  
00

福岡県発祥の人気うどん店「資さんうどん」に注目が集まっているが、その他にも福岡発祥のライバル店があり、その中で特に人気のある店が「大地のうどん」である。

大地のうどんは資さんと同様に福岡発祥のうどんチェーンで、客にはごぼう天うどんが人気で、透明でモチモチしたうどんが特徴的。

客の注文を受けてから熟成させた麺が、独自の食感を生み出しており、SNSでも「資さんうどんは混んでいるので大地のうどんへ」という声も広がっている。

また、福岡発祥のうどん店「萬田次郎」も外国人観光客に人気で、客には香り豊かでモチモチした福岡うどんが好評。

店舗は将来的に増やす予定で、季節ごとに新しいうどんを提供する予定だという。

(要約)

( 276626 )  2025/03/21 06:16:49  
00

All Nippon NewsNetwork(ANN) 

 

今も行列が絶えない「資さんうどん」。実は福岡県からやってきた他のライバル店も注目を集めています。 

 

■噂の“資さんうどんのライバル”って? 

 

 今、SNSでウワサの資さんうどんのライバル。 

 

SNS 

「東京で福岡のうどん食べたいんなら、大地のうどんをおススメしたい」 

「資さんうどんの東京進出が話題だけど、大地のうどんが高田馬場に出店していることも覚えておきたい」 

 

 それが、開店待ちの行列ができる人気店「大地のうどん」。資さんと同じく、福岡発祥のうどんチェーンです。 

 

来店客 

「東京にもあると聞いて絶対行かなきゃと」 

「ここがおいしいと聞いて長野からわざわざ来た」 

 

 看板メニューは「ごぼう天うどん」。スティック状ではなく、どんぶりを覆うほどの巨大なかき揚げスタイル。 

 

来店客 

「これは初めての感覚。おいしい!だしもおいしい!麺もおいしい!」 

 

 そして、半透明に輝くツヤツヤのうどんが自慢です。 

 

来店客 

「見た目が透明ですごくモチモチ。あまり食べたことがないうどん」 

「癖になるかもしれない。めちゃくちゃモチモチ」 

 

 3日間かけ熟成させた麺は客の注文を受けてから生地を伸ばして製麺。 

 

 手間暇かけることで 唯一無二の食感を生み出すといいます。 

 

 SNSには「資さんうどんは混みすぎなので大地のうどんへ」との声も。 

 

大地のうどん 東京馬場店 阿部修店長 

「東京に来てくれて混みすぎてうちにもお客さん来てくれる。もう最高じゃないですか」 

 

■“福岡発うどん”外国人魅了なぜ 

 

 福岡発祥のうわさのうどん店。新宿御苑にある「萬田次郎」。外国人観光客にも注目されています。 

 

アメリカから来た人 

「Very good!本当に香りが豊かでおいしいわ」 

 

香港から来た人 

「香港のインスタグラマーがこの店をおすすめしていたの」 

「香港のうどんと比べたら食感がモチモチで別物だよ」 

 

 ずばり、SNS映えする福岡うどん。 

 

 福岡うどんのシンボル「ごぼ天」も他にはない長方形の板状スタイル。 

 

来店客 

「全然食べられちゃう!もうすでにないもんね。残すなんて考えられない」 

 

 その新しさは看板メニューだけにあらず。季節ごとに変わる創作系うどんがウリ。北海道産の大粒アサリが乗った味噌バターうどん。まさに…。 

 

来店客 

「他では食べたことない感じ。食べたくなって通っちゃう」 

 

うどん萬田次郎 関山裕次店長 

「将来的には店舗数を増やしていきたい。新しいものも投入してやっていきたい」 

 

テレビ朝日 

 

 

( 276625 )  2025/03/21 06:16:49  
00

福岡県はうどん文化が根付いており、豊前裏打ち会と呼ばれる手打ちうどん店が人気です。

資さんは全国展開している一方、裏打ち会は福岡を中心に店舗展開しており、人気が高いようです。

各店それぞれに特徴的な麺やメニューがあり、好みが分かれるようです。

また、油の管理や料理の質について意見が分かれており、改善を望む声もあります。

福岡には他にも様々なうどん店があり、個人の好みによって選ぶ楽しみもあるようです。

関東にはそば文化が強いため、うどんの種類や味わいに関して違いを感じる人もいます。

(まとめ)

( 276627 )  2025/03/21 06:16:49  
00

=+=+=+=+= 

 

資さんはいわゆる広くチェーン展開してるファミレスうどん的な位置。豊前裏打ち会は暖簾分けした店がいくつかあるが、店主がしっかり修行してこだわった手打ちうどん。 

それぞれ好みが別れるところではありますが個人的には圧倒的に豊前裏打ち会のほうが美味しいと思うし、福岡では資さんは行列にはならないが裏打ち会は多くの店で行列ができてる印象。 

 

▲31 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

どちらの店も豊前裏打会って分かる特徴的な麺 

コシの強い細めの麺は温と冷で若干太さが違うこだわりがあり、ゴボ天うどんと冷やしぶっかけを食べ比べてみると食感の違いも楽しめます 

あと、裏打会加盟店は全体的に天ぷらが美味しいイメージがあるから是非ご賞味あれですね 

 

▲25 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

福岡県民はうどん拘ってます。 

福岡は発祥の地だけに、うどん激戦区…豚骨ラーメンよりも、うどんばい。 

近所にあったとあるうどん店は油を取り替えないので、2年くらいで油臭さが原因で潰れました。 

豊前裏打のうどんはこしもあってもちもちしていて半透明で、揚げ物が大きいのが売りです。 

ですが、お店によっては油を古いままで使ってしまってくさいので、改善して欲しいなと思っています。改善しない→人が来なくなる→閉店。 

何百人前も揚げる油はすぐに真っ黒になります。黒い油は酸化していて体に良く無いと聞きます。どの系列店も繁盛店は油の管理を徹底されており、風味が良く、古い油は使いません。 

ウエストが人気なのは揚げたての揚げ物の油が新しいからでしょう。 

油に添加剤を入れている業者もありますが、御免です… 

企業努力、新しい油で風味を継続させつつ、経費を削るために使用済油をリサイクル業者に売っている店もあります。 

 

▲22 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

大地のうどん本店そばに住んでます。 

全国区のテレビでこんな風に取り上げてられている事が不思議な感覚です。 

資さんと大地のうどん(北九州市下曽根の津田屋官兵衛がそもそも元祖で豊前裏打会の弟子店)で、全くジャンルの違う麺です。福岡のうどんといっても、本当に様々あります。豊前裏打会系の店は冷たいぶっかけうどんがおすすめです。資さんや牧のうどんはごぼ天がおすすめです。 

 

▲85 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

資さんうどんは個人的には辛すぎて無理だなあ 

ウエストはお店が多く24時間営業の店もたくさんあるので手軽に食べられる 

牧のうどんは本店からスープを届けられる範囲にしか出店しないので糸島から福岡市西部に偏ってる 

自分は因幡うどんが好きなんだけどね 

 

関東に来てからはうどんをほとんど食べていない 

博多うどんの店はごく少ないし、それ以外の真っ黒なつゆにつかった固いうどんなんかとても食べる気がしなくて 

 

つくづく関東ってそば文化圏だなあと感じます 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

資さんと、大地のうどんは比べる対照が違うと思う。 

大地のうどんは福岡でも店舗数は少なく、食べれるとこは限られてるが、実は豊前裏打ち会のうどんと成り立ちとか知れば、ファミレス感覚の資さんとどちらが良いと言われても福岡県民でさえわからない方が多数で、しかも裏打ち会はうどんを食べさせるとこで、おはぎやかつ丼、焼きうどんとかはないから。シンプルにゴボウうどんのシルエットがインスタ映えするくらいが若者が行く理由かな? 

 

▲44 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

福岡うどんと言っても北と南で特徴違って北九州の資さんうどんも良いが 

筑後地方のあずみうどんさん、てうち庵さんみたいな柔いうどんが個人的に好みですね。 

 

▲76 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

年とるとラーメンよりうどんがいい。 

福岡はやわ麺でツルツルして、だしが上手い。名店の因幡うどんも一風堂系列になったから、あの味で世界進出したら相当流行るだろうね。 

 

▲29 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

あの、独特の麺。 

讃岐系と違って、麺にしてから熟成させるんだそうな。 

津田屋官兵衛の弟子で、今イケてるのは八虎と満月だよ。 

麺以外は、好きなようにしていいことになってるんだって! 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

豊前裏打ち会のうどんですね。こちらも資さんうどんと同じ北九州が本店のうどんです。 

福岡県はいろんなうどん屋があるので食べ比べすると楽しめますよ。 

 

▲68 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

裏打ち会は何処も美味しいですよね 大地は本店近いし 高浜や 和助 兎 とかそれぞれ支店があったり漫画に出てたり 

 

無くなった店舗は 王子うどん(裏打ち会)教員免許がある店主が王子様の格好でした 

 

ちなみに場所が水がいいから今もラーメン屋 以前は一幸舎もはいってたな 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ふくおかには、牧のうどんがある 

ここは、また別格 

コスパ最強で、腹いっぱいになる 

東京進出は、まぁ諸事情で無理と思うけど 

来福した時は、是非食べて欲しい 

福岡空港近くにあるので 

となりは、ひらおの天ぷらも 

あるので 

大食いできるなら、ハシゴもありかも 

 

▲63 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

福岡はうどん美味しいとこがありすぎて私は大地のうどんでは冷やしぶっかけ系を食べ、資さんでは暖かいうどんを食べます。牧のうどんのやわ麺も好きだし、因幡うどんの出汁も好き。 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

豊前裏打会は店によってオリジナルのメニューがあって好き。 

明太クリームとかカレーつけうどんとか個人的に好きだなあ。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

いうてもチェーン店だからね?福岡うどんの代表みたいに思われるのも違う気がするけど。ただ福岡にある丸亀製麺などは讃岐うどんというほど麺に腰があるようには感じないから博多好みに調整してる気がするから関東進出してる博多うどんチェーンももしかして… 

 

▲10 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

福岡市民だけど、そもそも、大地のうどん、食ったことない。その手のうどん屋行っても行列だし。並ぶのはうどん屋の価値としてどうなのか?美味しいかもしれないが、良くも悪くもうどんなんですよね。ウエスト、資さん、牧のうどんで充分です。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大地のうどんは秘密にして欲しかった。絶対バリ混むやん。博多駅でも混むとに高田馬場とか3倍混むやん。うどん食べる時はお稲荷さんよりかしわめしのおにぎり食べる派です。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

福岡民的には勝手にラーメン県呼ばわりされるのがとても気に食わない。 

どうみても福岡はうどん県なんだけどね… 

県外からのお客さんに「美味いラーメン屋教えて」と言われても調べて上位のお店に適当に行けば?って思うけど、連れて行きたいうどん屋さんは沢山あるんよ。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一蘭、一風堂、資さんを否定する人たちは似通っている気がします。従来の博多ラーメン、博多うどんと違うから、例え全世界でウケていようが、東京で行列作ろうが、自分たちは認めない。 

と言っている間に、東京では昔ながらのドとんこつや博多うどんが次々と店を畳み、新勢力が伸びて来ています。家系、鶏塩系、それこそ資さんや大地のうどん(豊前裏打会=北九州発祥)もその一つです。北九州発だから福岡うどんと呼ぶな等、傲慢以外の何者でもなく、それなら北九州発の西鉄も使うな、と言いたくなります。 

(知らなかったでしょうね。ウエスト、大地のうどん。博多駅ミニヨン同様、見慣れたものは全部福岡市発だと思い込んでいるでしょうから)。 

 

▲3 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

騙されたと思って赤坂(福岡の)にあるウエストには行って欲しい。 

このご時世に終日ハイボール100円で、サイドメニューで一通りやったあとに、〆でうどんを食べて帰れるという。しかも夕方からはもつ鍋も頼めるし。 

近くには立ち飲みの良店がいっぱいあるし、酒呑みには本当にオススメ。 

 

▲7 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

福岡のうどん3大チェーン店は 

牧のうどん、ウエスト、資さんばい! 

この中なら牧のうどんが1番人気やろね! 

福岡県民やけど、正直讃岐のうどんの方が麺も出汁もうまか!! 

 

▲9 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

大地のうどんは豊前裏打ち流なので、北九州方面のうどん。資さんも北九州。 

いわゆる福岡うどんは、これらとは違う。 

 

▲70 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

大地のうどんは若い人向けだなぁ、油ギトギトで苦手でした。資さんの肉ごぼう天うどんは最高です。 

 

▲13 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

両店の常連客です。マスコミの作る旋風に巻き込まれにわか行列ができるからとりあげてほしくないな 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

稲庭うどんは平べったいけど腰があり私は大好き。 

食は個人個人の好みだからね。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

うどんのみで比べたら大地の方が資さんよりうまい。資さんは丼セットや定食を食べるとこです。 

 

▲23 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

不味くはないが、好みからだいぶ遠かった。 

 ニキニキの武蔵野うどんが食いたくなり、その後に池袋のうちたて屋に行ってしまった。 

 

▲5 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

うどんのウエストも東京や千葉にあるな。居酒屋づかいも出来る便利な店 

 

▲37 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ほほう。 

九州のうどん文化が関東に根付く日も遠くない感じがしますね。 

出汁の完成度は関東を遥かにしのぎますよ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

豊前裏打会の麺と資さんの麺は別物だからご注意を 

同じ北九州だからといって一括りにしてはだめよ 

 

▲35 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自分はウエストのごぼ天うどんが好きだけどね 

しかも500円でお釣りがくる安さ 

 

▲36 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

福岡県南部がいいよ 

安価で美味いうどん屋さんばっかだよ 

代表して「大力うどん」検索してみてよ 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事からわかるのは福岡が美味しい食文化を持っていることと、東京の食文化が… 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「牧の」だけは絶対に出ていかない安心感がある。 

出ていったら、その時「牧の」は「牧の」でなくなる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

福岡のうどんもうまかけど 

宮崎のうどんも「てげうめーちゃけん」 

いりこダシがいいっちゃが。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

資さんうどんと大地のうどんは同じうどんだけど全然違う。 

豊前裏打会。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

牧のうどんが1番美味しいくて、ボリュームもある。豊前なんちゃらは硬くてホント美味しくない。自己満。 

 

▲9 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

大地のうどんのごぼ天って見た目はいいけど食べにくさMAXでした 

 

▲10 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

そらぁ横の繋がりがあればこその東京進出です。 

その内株式上場するんやない。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

福岡っていえばうどんのウエストだな。 

 

▲35 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

東京出身の福岡在住者。肉肉うどんがオープンしたら、どうなることやら… 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大門にある“うどん酒場官兵衛”もオススメです。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

一応、ウエストも関東出店してるけどね... 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

牧のうどんが進出、しないだろうな笑 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ゴボ天を全部食べるのがね…ちょっとね… 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大地のうどんwwww 

資さんと比べるまでもないです。 

資さん圧勝 

 

▲4 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

やばいな。福岡がうどん県だと言う事がバレてしまう。 

 

▲73 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE