( 276628 )  2025/03/21 06:21:33  
00

[ディーラー]推奨の6か月点検が無くなる? その背景にある意外な[問題]が根深すぎた

ベストカーWeb 3/20(木) 18:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/db5f5840f500a1d3a49b865c5eec5b171905c14a

 

( 276629 )  2025/03/21 06:21:33  
00

トヨタの整備サービスが変わりつつあり、トヨタオリジナル点検を廃止する販売店が増えている。

理由として、クルマの性能向上やオイルの性能向上を挙げているが、実際の背景にはエンジニアの負担軽減や整備士確保の課題がある。

点検回数を減らして法定点検を優先し、効率化を図るための取り組みともいえる。

トヨタディーラーにおいて、不採算だった6か月点検を廃止し、業務の効率化を図っている。

整備のキャパシティーが限界にきたため、この決断が行われたと考えられる。

(要約)

( 276631 )  2025/03/21 06:21:33  
00

 昨今、トヨタの整備が変わりつつある。2024年10月から、トヨタオリジナル点検を廃止する販売店が増えているのだ。廃止理由には、クルマの性能向上やオイル性能の向上を挙げる販売店が多い。しかし、その背景には、もう1つ無視できない理由があった。点検廃止から見える、現在の自動車ディーラーの姿を見ていこう。 

 

 文:佐々木 亘/画像:ベストカーweb編集部、AdobeStock(トップ写真=Radhakrishna@Adobestock) 

 

 クルマを保有する人が受けなければならない点検は、法律で定められている。それが法定12か月点検や車検(法定24か月点検)だ。これに加えて、トヨタでは独自に新車1ヶ月点検・新車1ヶ月点検と、法定点検と法定点検の間にトヨタオリジナル点検を実施している。 

 

 今、続々と廃止をアナウンスされているのが、トヨタオリジナル点検と新車6ヶ月点検の部分。「プロケア10」や「6ヶ月My点検」という名称で行われていたサービスだ。 

 

 ブレーキ・シートベルト・ワイパー・ライト・油脂液類・ベルト類・下回り・ウォーニングランプ・タイヤ・エンジンと、10項目の点検が行われる。 

 

 これらの6ヶ月点検は、ディーラーが推奨するメンテナンスパックの中に組み込まれていた点検であり、6か月のオリジナル点検と同時にエンジンオイル交換が行われていた。 

 

 点検廃止の理由に挙げているのが、車両性能の向上とオイル性能の向上である。つまりは、オイル交換が半年ごとの推奨ではなく、1年ごとの推奨に変わるということ。 

 

 消耗部品の交換サイクルが長くなったのは、ユーザーとしてはありがたいことなのだが、素直に喜んでいいことなのか、少し引っかかる部分も残った。 

 

 トヨタのサービスで思い出されるのが、数年前に相次いだ不正車検。この時、改善すべき問題として挙がったのが、エンジニアの人員不足および高負荷状態だった。 

 

 各ディーラーは働き方改革を遂行し、整備士の確保にも努めたのだが、こうした努力が限界にきたことを、今回の6ヶ月点検廃止から読み取ることができる。つまりは、エンジニアの負担を減らし、法定点検を優先させるために、乗用車の6か月点検は無い方が良いという結論に至ったということ。仕事の効率化を図ったのだ。 

 

 前向きな販売店改革とは言い難いが、整備のキャパシティーが決まっているディーラーにおいて、問題を解決するために行った大英断だと筆者は考えている。点検自体が「ムダ」だとは言えないが、6ヶ月点検を行うことで「ムリ」が生じているのは事実。 

 

 トヨタ販売店もカイゼンを回した結果、ムリを取り払う決断をしたということであろう。 

 

 

 プロケア10や6ヶ月My点検は、メンテナンスパックの中に組み込まれてしまうと、不採算な仕事となってしまっていた。ただ、なぜ不採算な仕事をここまで続けてきたのかというと、点検の回数=車販につながる営業活動の回数とされていたからだ。 

 

 特に販売店の中でN-6(エヌロク)と呼ばれていた車検6か月前のオリジナル点検では、買い替えにつながる最も大きな機会として、重点的に営業活動が行われていた。実際にN-6で成約につながるケースも多く、ここを削ってまでも整備の工数を減らさねばならない状況にあるのが、現在のディーラースタッフの台所事情なのだろう。 

 

 もちろん、執筆時点ではすべてのトヨタディーラーがオリジナル点検をやめているわけではない。しかし、業界の事情を考えれば、1年ごとの点検がスタンダードになっていくと思う。 

 

 ムリを無くして、効率化に舵を切ったトヨタディーラー。課題となっているサービス業務過多が解消され、また生き生きとした姿が見られることを強く願う。 

 

 

( 276630 )  2025/03/21 06:21:33  
00

このテキストは、複数の投稿からみられる共通の傾向や話題を含んでいます。

具体的には、 

- 自動車販売会社における人手不足や整備士不足の影響が指摘されている 

- ディーラーでのサービスや点検の予約が難しい状況に対する不満や解消策が提案されている 

- 車の点検や整備の必要性や頻度について異なる意見がある 

- 販売店の営業活動と整備士の負担とのバランスについて議論がある 

 

(まとめ)日本の自動車業界において、人手不足や整備士不足などの課題が指摘されており、点検や整備の頻度やサービス内容、ディーラーの営業方針に対する意見や不満がさまざまに存在しています。

また、販売店の体制変更や顧客ニーズに合わせた新たなサービス提案が求められる状況と言えるでしょう。

( 276632 )  2025/03/21 06:21:33  
00

=+=+=+=+= 

 

販売会社での格差が広がっている様にも感じますね。 

違うメーカーの車を2台所有してますが、片方はこの数年で明らかに対応しきれていない感じになってますね。 

これは点検整備だけではなくて営業なんかも人が足りていないというのを実感してますよ。 

人が足りない、人の出入りが激しい、オンラインでの予約体制が構築出来ていない、そういう悪循環になっている状態なんでしょうね。 

買ってから車検や点検もお願いしてましたが、昨年からは他に頼んでいる状態ですよ。 

 

▲180 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

車とは直接関係のない製造業ですが、地元ディーラーのサービスさん(整備士)が転職してきています。最初のお一人が転職してきて、そこから口コミなのか同じディーラーから3人が移ってきました。 

中途採用者研修でお尋ねしたことろ、残業手当がろくに付かない中、次々と仕事を振られ「このままでは続かない」ということで転職したそうです。 

皆さん30代前後の働き盛り、同じ工場から3人も4人も転職していくと、残された人たちも、メンテナンスを受けるお客さんにも大きな影響が出るだろうと想像が付きます。 

 

▲192 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

メンテナンスパックに入っているので毎回予約して点検してますが、ディーラーが遠いので半日~1日がかりです。土日だと予約も1か月以上前でも厳しい。お店でも勧めてくるのと普段は家族がメインで乗っているので車変えてもパックに入りましたが、ここ数年で予約しにくくなっているのを実感します。整備の人に聞くと車に興味のある方は走行距離や空気圧や他の部分など車の状態を気にされている方が多いので、法定点検のみでも、気になる点があれば連絡くれるので問題ないといわれました。興味の無い方がメインで乗る場合は、定期点検まで空気圧も見なかったりウォッシャー液の代わりに水道水いれたりする方も過去にいたそうで、そういう方はパックに入っていた方が安心とはおっしゃっていました。自分は次はパックに入らないつもりです。 

 

▲28 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

なんとも言えないですね、正直人手不足問題が大きいかなと。 

自分が民間整備工場で働いてた時、契約してるタクシー会社の車両は6ヶ月点検でブレーキは必ずキチンと点検してました。距離走りますからね、なので営業車などは6ヶ月点検は必要でしょうし、自家用車で年に3000キロしか走らないユーザーもいますからこれなら6ヶ月点検はあんまり無意味でしょう。 

車好きで自分で色々判断できる人、全くのメカ音痴でディーラーや民間整備工場頼りなど色んなユーザーがいますから、どう上手く自動車屋と関わっていくかですね。 

普段のかかりつけ医のように信頼できる所を見つける事です。 

 

▲90 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

最近は付き合いのあるディーラーでも点検や車検の2〜3ヶ月くらい前から予約しておかないと対応してもらえないような状況だな。もし都合が悪くなって行けなくなったときの予約の変更も容易じゃないし、もはや気軽に点検や整備をお願いできるような雰囲気では無い。 

 

▲158 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

地場資本のトヨタディーラー3社(トヨペット、カローラ、ネッツ)が数年前に合併して1社になりました。合併前は給与や休日日数等それぞれ全く異なっていましたが、合併後は1番待遇のいいディーラー基準になったようで営業時間も短くなり休日も20日以上増えました。特に定休日は毎週月火と2連休になり稼働時間が減った分のしわ寄せはメカニックに来ているようです。その結果オイル交換さえも土日の入庫は1ヶ月前くらいに予約しないと作業してもらえません。また待遇が良くなった社員はモチベーションがあがったみたいですが、1番待遇のいいディーラーにいたメカニックはモチベーションが下がって退職する人が増えていると聞きました。旧の他ディーラー間の人事異動で環境や雰囲気の違いでも嫌になって辞めてく人もいるようです。工場の規模やリフトの数に対してメカニックの人数が圧倒的に足りないと伺いました。 

 

▲37 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

半年点検は要らんと思う。クルマの性能向上以外にも大して乗らない人からしたらついこないだ点検受けたのにまたもう点検時期かと半ばうんざりする。最近は新車購入時にメンテナンスパック加入を半ば勧められたり一括購入は歓迎されず月賦どころかリース販売(業務車両じゃあるまいし)を勧めてきたり目先のことしか考えられない計算苦手な人向けの売り方に変わってきたなと感じます。クルマがステータスなバブルは遠く過ぎたけど普通に昔は500万払えばシーマが買えたけど今はワンボックスみたいな(ボクシィとかノアとかいうタウンエースの祖先)のしか買えないしなんか車を取り巻く全てが変わったなと思いますね。 

 

▲77 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

自動車業界だけでなく、今の日本の人手不足は技術進化によって本来必要の無い業務をし続ける事で起こっていると思う。結果品質の低下となって日本製品の信頼が無くなりつつあると思う。新しいマーケットをしっかり見極める必要があると思う 

 

▲36 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

6ヵ月点検の内容は整備士じゃなくても、少し勉強すれば男女問わず誰でも簡単に理解出来ます。日頃の点検が重要であり、定期点検だけしてればいいではない。不具合があれば都度依頼すれば良い。但し、法令点検は受けないとね。 

 

▲6 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

人手不足というか、特に整備士不足なので持続可能性という点では妥当な判断だと思います。 

 

半年点検やってても、購買力の低下と共に乗り換え頻度も落ちてきて車の寿命も伸びてますしね。 

 

▲56 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

車は店側の都合や策略に踊らされず、自身でキッチリ確認することは必要です。 

なんちゃらメンテナンスパックというのも以前から曲者です。 

 

使い方や月間走行距離から考えても、やる必要ない客が大半です。しかし、販売店はサービス入庫率だの粗利確保だのの皮算用を元に、ああいう商材を作り提案してきます。 

日本の客は、ああそれなら付けといてとか内容見ること無く買うパターンが多い。 

過走行な人以外、大抵は無駄使いになります。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

リレーがダメなのか球切れなのか分からんがテールライトが全くついてない車 ブーツが破けカラカラ鳴っている車 タイミングベルトが鳴っていていつ切れてもおかしくない車 タイヤの溝がまったくない車などロクに日常の点検がされてない車も多い。 

決まり切った整備工場の点検も大事だが 日常のドライバーの目視や耳で聞く点検の方も大事にしないと。 

たまに整備工場やディーラーで聞く話だけど 1年位前に買った新車のエンジンを焼き付かせてしまうという話。 

新車点検 6ヶ月 1年の点検もお客さんが来ないから心配していると オイルが無くなってエンジンが焼けてオシャカになってから やっと修理に来る人がいるらしい。 

お客さんはオイルを今から入れれば直ると考えていて 尚且つ新車の保証も有効と思っている話。整備士やディーラーの営業が どうにもなりませんって言うしかないらしい。 

 

▲68 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

半年点検と言ってるが実際はオイル交換のために行ってるだけだからなぁ 

あとは車検で交換したくないから予防整備 

半年点検なくしたらノーメンテ車両の相手で車検時間かかって大変になりそうな気もするが 

 

▲89 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

Netz店ですがメンテパックで6ヶ月点検有り無しが選べるようにコースが改定されてました。 

1500Km前後/年の走行距離なので12ヶ月点検と車検整備のみのコースを選択。 

それでも前回払った6ヶ月点検有りのコースから若干安いだけ、に値上げとなってましたが。 

 

▲27 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、中途半端な点検だったからね。点検といっても、タイヤつけたままブレーキ残量とかは基本わからない。でも、点検後に不具合何出ればクレームになる。だから、走行中距離など場合によっては、タイヤ外して点検。必要以上に手間がかかる。しかも最近のオイル価格高騰。メリットが無い。 

 

▲14 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

人手不足は6ヶ月点検を減らした程度で解決することじゃ全くないよね?人って消耗品じゃないんだから、作業減らしたところで人というリソースの節約には全くならない。それで1年点検の日に人が増やせるわけじゃないんだから。点検専用の短期バイトでも雇ってたなら分かるけど笑 

ただ不採算サービスをやめたい。それだけのことでしょ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には年17000km程度乗るので半年毎の点検とオイル交換はちょうど良いですが、年10000km乗らない人が過半数ですよね。 

年10000km乗らない人の半年点検を無くすだけでも1/4位は入庫が減る感じか。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もう何年も前から現代の車はいいにメンテナンスパックで半年点検は常に要らないと思ってた。1年点検次の車検代込だけのパックが欲しかった。これでようやくそういうパックでるかな?そうすればもう少し安く済みそう。 

 

▲15 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

半年点検がユーザーのためではなく販売店メンテ収入のためなのはわかってるので、いままで使ったことありません。 

 

点検の結果で出てくる見積もりが、ウォッシャー液補充とかワイパーブレード交換とかエアコンフィルタ交換とか、ユーザーが自分でできることばっかでゲンナリします。 

 

▲55 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

人手不足の大きな要因にカスハラやそれに類似するような状況があるのでは? 

サービス業や販売業など接客のあるところはどこも同じ。 

やりたくないという人は増えてるんだろうと思う。 

それに世代的に、長続きしない、ということ。 

 

▲22 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

町工場をやっているけど、ディーラーから離れた人がよく来ます。 

深刻な整備士不足なのに、国家資格持ちの整備士は無資格のフロントより給料も安く扱いが悪いです。 

フロントが優雅にお茶を飲みながら整備士に雪かきしとけ、と笑いながら命令する位に整備士は扱いが悪い。 

だから整備士は辞めていき仕事は回らなくなり、ますますフロントは整備士を酷使して仕事を回そうとして整備士が辞めて、の負のスパイラル。 

別にフロントの給料を下げろとは言わない。 

ただ、整備士を格下に見て新入社員がベテラン整備士にタメ口や命令口調を使う現状をまずは改善してほしい。 

 

▲55 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

6ヶ月点検なんて素人でもやれる点検だし 

クルマ好きなら普段から気にしてる部分を「見るだけ」のもの。 

実際の内容を知ってしまったら「カネ騙し取られてた」と思うレベル。 

 

無くなった所ですぐにあなたのクルマが動かなくなるわけではないし 

「ディーラーの小遣い稼ぎ」が無くなるだけ。 

 

車検やメンテをディーラーに預ける契約でクルマを購入した方は 

相場と比べて高い費用をまんまと払う事になっている事の方がもっと悲劇ですけど。 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ディーラーで27年落ちの車の重整備ばかり頼んでる俺 

ディーラーの整備士には頑張ってもらわなきゃいけない 

 

見ず知らずの一見が旧車を持ち込んだわけでは無く、6年落ちの頃から 

21年間利用してて車が古くなったから重整備が増えただけ 

 

▲17 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

外車はほとんどが元から1年点検のみ。 

 

6ヶ月点検なんて、ディーラーが儲けのためと、接点を持つためのお伺いに近いものだった。よく分からないユーザーが長年騙されてただけ。 

 

現に、やってる所はやってるのに、廃止してる所は廃止って、やらなくてもいい事をやらせてるだけってことじゃん。 

 

まぁそれでも「半年ごとにオイル変えないと~」なんて蘊蓄かたる人が一定数いるんだけどね。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

働き方改革のツケがジワジワと来てますね。 

私も職業柄、休みは有って無いようなものでしたが、最近はありがたく休ませてもらってます。 

困る人も増えたでしょうが、より良い労働環境の為にはサービスの低下は甘んじて受けていただかないとね。 

やりがい搾取はダメ、でもサービス低下は許さないなんて無理ゲー。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

メンテナンスパック契約も予約が取れずイライラ。今度は半年を省いたプランも出現。半年点検一回あたり八千円安い。カー用品店でオイル交換して間を埋めれば十分だな。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダなんかも見習って一年一回点検パック作って欲しいわな 

30万近くでお得ですってアホかと思ったよ 

一回一回安くしても半年点検分でそれ以上に無駄だと。トヨタは客ファーストで素晴らしい 

あんなもの、金にしかならないからやらないメリットはないんだから 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ろくにチェックもしないで記録簿書くだけだから必要ない。 

そもそも、現行車なら車検の時に点検すれば十分。 

大昔の車は部品の耐久性も道路状況も今と比べれば劣っていたから点検する必要があっただけ。 

現行車は欠陥でもなければ、保証期間内はほぼ壊れない。 

 

▲15 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

オイル性能が上がっても酸化速度が落ちる訳ではない。今までその兼ね合いで6ヶ月毎の交換を推奨してたのをどう理屈付けて1年へ延ばすつもりなんだろう。 

 

▲53 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

この30年で日本政府と政財界が強力に押し進めた少子化政策の成果が 

また顕になった事例ですね 

もっと自民党と関係省庁、経済三団体は表に出て成果を誇るべし 

 

▲7 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国産車に点検車検なんて要らないでしょう。車検なんて税金取る為の制度、点検は自己都合で良いと思う。日頃から自己管理して不都合が有るなら整備して頂けば良い。 

 

▲9 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

>販売店の中でN-6(エヌロク)と呼ばれていた車検6か月前のオリジナル点検では、買い替えにつながる最も大きな機会として、重点的に営業活動が行われていた。 

 

今現在の状況じゃ、コレ成り立たないでしょうよ… 

下手な車種だと、納車までに半年どころじゃ済まない期間を要しているのだからさ。。。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

検査を端折ってて怒られたトヨタ系ディーラーがありましたよね? 

まっとうに点検するようになって、回らなくなっただけでは? 

当然時間がかかるのでコストUPで不採算に陥ってる。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

エンジニアへの負担は理解できるが、営業としての販売の機会があっても 

納車待ちが長いため販売しにくいのもあるのではないかな?? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

6カ月点検は洗車するだけだなぁ、頼むからユーザーは点検にかこつけて余計な事依頼しないでくれ、忙しいから。点検パッケージだとDラーはメーカーから微々たる金額しか貰えないし、そもそも6カ月点検は営業と客の接点の為にやってるだけだからな。なのに営業は喫煙ルームでサボってるだけ。これ、意味無いでしょ? 

正規Dラーメカより。 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

年末にレクサス車買ったら半年点検は無いと。 1年に1回しかオイル交換してくれないし10月くらいまでに買った人との差が…。 また、Gリンクも3年間の利用らしいけど、トヨタブランドのティーコネクトは5年…。  レクサスブランドなのにトヨタの方がサービスが良い… 金持ってるからええやろ?という考えなんでしょうか。(私は貧民です) 

 

▲1 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

6ヶ月と12ヶ月点検は高いし面倒くさいので、車検しか出していない。 

なので、タイヤ空気圧、バッテリー電圧、オイル交換などDIYでやれる事は自分でやります。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

行かなくても大丈夫だと思うけど、予期せぬ初期不良の早期発見の為に行った方が良いとも思う。 

 

▲48 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

>>>これに加えて、トヨタでは独自に新車1ヶ月点検・新車1ヶ月点検と、法定点検と法定点検の間にトヨタオリジナル点検を実施している。 

 

誤字脱字も確認しない簡単なお仕事です。 

 

▲73 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

1年点検はしても、半年点検はした事は無い。46年程クルマを持つが、半年点検受けない事での不具合は一切無かった。 

 

▲39 ▼20 

 

 

=+=+=+=+= 

 

元々短期間で点検する必要が無かったのですが 

昔町の修理工場が沢山有り 

皆んな市会議員とか県外議員の後援会にはいりその上の国家議員に仕事増やす様 

陳情した歴史が有ります 

最近の車は余程年間距離走らない限り一回目車検までオイル意外なにも変えませんよね 

お金の無駄使い 

 

▲11 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

サービス工場のキャパにもよりますが、先払いで頂いた3〜5千円の為に結構な時間と労力がかかるのなら無くても良い。 

 

▲34 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

車のことをいつも気にする人には不要で 

乗りっぱなしで何も調べない人には1年点検は必要でしょうか 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

トヨタディーラーで車検やオイル交換を頼もうと予約してもなかなか希望の時間が取れない 

 

▲27 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

>点検の回数=車販につながる営業活動の回数とされていたからだ。 

営業的側面で推進されて来たけど、実際は整備側へのしわ寄せばかりが目立って来てます 

 

▲24 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

整備士の給料が安すぎなんだよね。 

あれじゃ〜やってらんないよ。 

みんな車が好きでやってるんだけど、生活出来ないんじゃ好きでも続かないわ。 

 

▲31 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

儲けのネタ作りの為の点検が人手不足で出来ないってジョークか? 

とも思う 

ついでに車検期間も延長or廃止も検討して欲しい 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

オイル交換さえ定期的にやっていれば車は壊れない。 

車屋に過剰なお金を盗られないようにしましょう! 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

人がいないから働き方改革で時間を減らす努力をしても売り上げ至上主義の考えの持ち主が上層部に居たら時間なんて減る訳がない、そのくせ残業するなとか経費削減しろか言う始末 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

点検可否は別として、シビアコンディションになりやすいHVのオイルが1年ってのは…… 

 

▲9 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

車屋ですが法人リ―スの車は契約内容によっては、3ヶ月点検とかもある。 

面倒くさいから廃止してほしい 

 

▲15 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

初めて国産車に乗ったとき、初期6か月点検が無料なのに驚きました。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

法定1年点検って自前でできないの? 

オイル交換とか自分で半年に一回やってるけど。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

やっと気づいたの?これで過密スケジュールの一端が無くなるが台数や売上で上層部は文句タラタラじゃね。 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

町の小さな整備工場を潰すべく、囲い込みをしてたのにこれかよ 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

24ヶ月点検だけで十分。クルマ乗って40年、今まで24ヶ月点検以外したことない。 

 

▲10 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

車検も2年じゃなくて 

4年にするべきでしょ 

 

▲42 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

ヒトが減っているからね 

 

▲2 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE