( 276663 ) 2025/03/21 06:54:52 2 00 松丸亮吾、東大中退を報告「悩みましたが…中途半端な状態を続けるのも違う」今後は会社経営に専念スポニチアネックス 3/20(木) 19:03 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/00b73035c5829d542ff51c2d3cf6526c604c3ea5 |
( 276666 ) 2025/03/21 06:54:52 0 00 松丸亮吾
謎解きクリエイターとして活躍中のタレントの松丸亮吾(29)が20日、自身のX(旧ツイッター)を通じ、東京大学を中退することを報告した。
松丸は「かなり悩みましたが、決めました」と切り出し、「僕・松丸亮吾は、今月をもって東大を中退し、RIDDLER(株) 代表取締役として起業の道で人生を懸けることに決めました」と報告した。
続けて、中退するという決断に至った理由について「「謎解きを文化にする」という夢を叶えるため、4年生で休学して起業した会社も7年目に突入し、2023年には脱出ゲームの世界大会で優勝して世界一になるなど、やはり自分の人生で1番好きなのは謎解きなんだと改めて再認識した中で、いつでも東大に戻れるように休学…という中途半端な状態を続けるのも違うと思い、ここでしっかりと区切りをつけることにしました」と明かした。
「1年戻れば卒業できるのに…とかめちゃくちゃ悩んだけど、父からも「一度きりの人生、やりたいことが見つかったならそこに時間を使いなさい」と背中を押され、自分でも考え抜いて下した決断なので、後悔してないです!東大を中退しても、僕の中身は何も変わりません。これからも変わらず、好きなことを全力で仕事にして頑張ります。以上、ご報告でした!」と結んだ。
|
( 276665 ) 2025/03/21 06:54:52 1 00 この掲示板のコメントからは、松丸さんの中退に対する様々な意見や考えが見えました。
松丸さん自身の人柄や実績に対する支持や期待、学歴や肩書きに対する価値観の多様性が反映されているコメントが多くみられました。
(まとめ) | ( 276667 ) 2025/03/21 06:54:52 0 00 =+=+=+=+=
卒業してなかったことにびっくり
▲40411 ▼457
=+=+=+=+=
東大って入れることがすごいことだと思っているので中退でもただの高卒とは思われないですもんね。在学中に学校で研究なり学びを詰んでいくか学生のうちにチャレンジ出来ることで自分の道を発見するか人それぞれだけどもう雇われる身じゃなければ学歴関係ない。両立するより一つを極めるほうがもっと上へ上がっていけるなら一つ捨てるのも良い選択かもですね。決断する勇気すごいと思う。
▲47 ▼53
=+=+=+=+=
在学中の起業によって、自身の知恵を活かして社会で人の役に立つ術とその大切さを実地で十分に学んだということで、ご本人にとっては覚悟のいることだったでしょうが良い選択のように思います。というよりも、これから先「良い選択だった」と言える人生を歩まれる姿が浮かびます。これもひとえにお人柄ですね。さらなる発展をお祈りしています。
▲990 ▼183
=+=+=+=+=
亡くなられたお母様の夢が松丸さんの大学進学。それを知って一年発起し、見事、東大合格を勝ち取ったという話を聞いたことがあります。 誰かの夢をなぞるのではなく、自分のやりたいことを見つけて、それを追い求める生き方を選んだことをお母様も喜ばれていると思います。
▲1015 ▼145
=+=+=+=+=
既に卒業してると思ってたのでビックリです。 謎解きの人として知っている人も増えていると思います。大学中退で最終学歴は高卒ということになるのでインテリキャラは難しくなると思うけど、その中でも応援してくれる人がいれば良いと思います。
▲151 ▼28
=+=+=+=+=
年齢から察するに休学を含めた8年間を越えて除籍処分になるより中退の方がいいと判断したものだと思いますが。 会社経営してるなら学歴なんか関係ないし、東大には入れたことに意味があるので当人が良ければそれで十分かと思います
▲9724 ▼1036
=+=+=+=+=
「酒のつまみ」の番組で松丸さんが母の遺言に「東大に入って欲しい」と書いてあったと言っていた。頑張って勉強をしたとも言っていたけれど本心で大学に入ったかはわかりませんよね。お母さんの願いで大学に入った感じがあの番組内で感じられました。私は大学中退しても好きな事が見つかって良かったと思います。 コメントで詐欺だとか言ってる人は東大に通っていたのは事実だから詐欺ではないし中退するかしないかはその人の自由だから詐欺とは違う。貴方の人生に支障をきたす事でもないですしむしろ正直に公表をして下さった事に感謝をするべきですね。きっと不評はあると認識してでの行動だったと私は思います。
▲246 ▼29
=+=+=+=+=
早朝から子供番組に出たり本も売れてますし東大でなくても食っていけますからね。いつも思いますが大学って入学よりも卒業が難しいにした方がいいんじゃないかなと思います。入ったらすごいになってるのはなんか違うなーと思います。
▲5167 ▼431
=+=+=+=+=
自分は、大学は工学部を卒業したが、30代になりもともとやりたかった経済学を学びたいと思い、社会人大学院として地元の国立大に行った。
大学院ではいろいろ学ばせてもらって刺激を受けたが、私生活の関係で転職などもあり途中で大学院に行けなくなってしまい結果中退になりました。
お世話になった先生に申し訳ない気持ちはありましたが、結果的には今の仕事はメーカでマーケティングをやっているが製品知識の基礎は大学で、マーケティングの考え方やロジックの大切さは大学院で学ぶことができていかされています。
確かに大学院に行く以上は修士は欲しかったといえばそうですが、本当に大切なのは「何を学んでどう社会に生かすか」だと思います。
その点においては、中退だからといって残念とも思わないし、むしろ「卒業資格のための大学」よりも「生かされた学びを実践」できているのであればその方がより幸せだと思います。
▲2678 ▼431
=+=+=+=+=
みんなあまり知らないけど中退しても 再入学システムがどこの大学にも大抵はあるから また勉強したくなったら行けばいい。 ただ5年以内とか、期間は大学によってちがいます。 あと、菊池桃子は短大卒で大学院に行きましたし、 桑田真澄は高卒からの大学院だし。 要はやる気があれば学べますよ。
▲2375 ▼254
=+=+=+=+=
今は「東大」がブランド化しているので肩書として「東大生」「東大卒」はそれなりの使い勝手の良さや付加価値がある。中退となるともう肩書としてそれを使わないと決めることになるし、卒業するつもりで目指して入ったのだし、やはり勇気のいる決断だったと思う。 ただベタなことだけど学歴や肩書は全てではないし、松丸さんは既に個人として名が売れて人柄も含め好感を得ている。中退しても変わらず多くの人が応援してくれると思う。
▲2929 ▼703
=+=+=+=+=
やりたい事が明確になったらさっさと方向転換した方がいいと思う。人生の長さは誰にもわかりません。悔いのない人生を送ってほしい。 東大受かる頭の良さ、そして築いた人脈、これらがあればなんとでもなると思う。 応援してます。頑張ってください。
▲1083 ▼128
=+=+=+=+=
肩書きの方が強ければいいんじゃないですか。
大抵は就職する為に...とか研究したいから...という理由ですよね。 そのネームバリューがあると食っていけるからという感じで大学に通う人も多い。
通ってる大学の名前を使わずとも食っていけるなら寧ろその方が本人にとっては楽しくお仕事できる。
そのお仕事がダメになったら後悔するかもしれないが、賢い方なら考えれるでしょうにね。
色んな選択肢があり、成功も失敗も経験できるっていいことだと思います。
▲765 ▼111
=+=+=+=+=
ここまで知名度が高まって、仕事も軌道に乗ってたら、もう自己実現も自立も果たしているものね。卒業の二文字の為に時間を使うってのも、確かに本末転倒と言えなくもないかも。時間は有限だしね。お父さんが応援してくれて良かった。これからも頑張ってください。
▲963 ▼152
=+=+=+=+=
休学という状態だったことに驚きました。年数制限はないのですか? 中退すると言う決断をしたのですね。 合格することも大変だけど、卒業することも大変だと私は思います。でも本当にやりたいことが見つかったのなら、卒業に執着する必要はないし、父親も背中を押してくれたのなら、後悔はないでしょう。 でもやはり除籍処分よりはいいですが、勿体ないと私は思います。
▲88 ▼11
=+=+=+=+=
松丸さんはゲームクリエイターを志して工学部に入ったということです。確かにゲームクリエイターをやるとなると高度な情報技術を扱うこともありますし、近年はゲームAIなどの重要性も上がっていますから、高度なコンピューター科学を学ぶ意義はあると言えます。
しかしこの方はゲームというよりは謎解き自体が好きだという気づきから大学そっちのけで起業して今に至る方ですから、むしろ「まだ退学してなかったの?」という感じですよね。
個人的には情報科学をしっかり学べばまた違った可能性があったかなと思いますが、そこは価値観の違いもありますからね。
▲36 ▼1
=+=+=+=+=
テレビでよく見かけるけど、卒業してなかったことに驚きました。休業状態だったんですね。 大学入学も卒業もそれがゴールじゃないし、それはご自身もよくわかっていらっしゃるでしょう。 ただ色々とご事情やしがらみもあるようで。 それが中途半端とは思いませんし、わかりやすく割り切れる人生を私自身も送れている訳じゃないので、単なる第三者の私としてはご本人の決断を尊重したいと思います。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
人生に於いて、やりたい事が見つかる、って本当に素晴らしい事だと思います。 今の日本において、何のために大学へ行くのか?ほとんどは「就職のため」が多いと思います。 名の知れた大学へ入れれば、安定した就職ができる可能性が高まる。 でもこの方は、もうすでにやりたい事も見つかり、仕事もしている。それで充分だと思います。 我が子が、これから進路を選んでいく年齢になり、私自身、特に大きな趣味もなく、ただただ日々を過ごしているだけの一般人からすれば、本当に羨ましい限りです。 今からでも、夢中になれる事、なにか見つかるといいなぁと探っている所です!
▲54 ▼17
=+=+=+=+=
大学時代に起業した人の中退って結構多い。大学で学んでいることを究めたいのでなければ卒業にこだわる必要も無いし、この方は顔も名前も売れているので一般人の中退とはまた違うと思う。 また官僚や大手企業は今や学部卒は正直要らないそうで、しっかり学んだ修士、更には博士が欲しいという流れになっている。大学全員入学時代、昔と違って卒業が有利に働くとは限らない。目指すものによって行く必要がない人まで行く必要はない。目先の事ではなく長期的な考え方が出来るような教育も必要だと思う。
▲23 ▼11
=+=+=+=+=
4年生時点で休学→中退は、残念。あと1年なら最後までやり遂げた方が良かったと、後々後悔しなければ良いけど。父親がそのように言ってくれたのは、とても有り難いことだけど、何だかもったいないなぁとも思う。しかし、また学びたいと思えた時に復学制度等もあるのかな?本人の人生、自分の思う通りにやってみるのも良いのかも。確かに、学歴よりも、経営者としての実力もありそうだし、若いから色んなことにチャレンジした方が良いと思う。これが、40代50代になってからでは、なかなか難しい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
正直、個人的にはもったいない、と思いますが、松丸亮吾さんの父親が「やりたいことが見つかったらそこに時間を使いなさい(好きなようにやりなさい)」と言えるのはすごい親だと思う。まあ、これからの方が大事ですね。ただ、大学とか高校とかは在学中にはそのありがたみはあまり感じませんが、卒業した後や辞めた後で「やっぱり卒業しといて良かった」って思うことが多いのも事実です。謎解きの世界を開拓した松丸亮吾さんはには尊敬するし、兄のDaiGoさんも一緒に、これからも松丸兄弟を応援したいです。
▲82 ▼25
=+=+=+=+=
親目線ほどの年齢じゃないけど自分も退学とか考えたことあって、でも周りから一区切り大学での勉強を取得して一旦落ち着いて社会にでてもと言われて結局卒業してありきたりな就職したけど、紆余曲折色々あり転職にはやはり高卒より、、、って感じまず卒業して良かったと思ったこと多々あり。結婚や子育てしてても親戚や子どもにもうまく言えないけど卒業してて良かったとは思う、、、からなんとなくもったいないとも思う。仕事やお金も大切だけどうまく言えないけどせっかく入ったんだったらと思っちゃう。
▲30 ▼0
=+=+=+=+=
東大入学時点で地頭が良いことは十分分かるので、はっきりした理由があれば全然問題ないかと思います。 それよりも経営の方が魅力的ですし、それを遅らせてでも学びたい事が大学に無ければ良いかと思います。 例え将来的に一般企業などに転職する事があったとしても、彼程の実績があれば何ら問題ありませんし。 若い人が活躍する姿は見ていて嬉しいです。頑張ってください。
▲7 ▼12
=+=+=+=+=
大学中退は後悔しますよ。 最低限の単位でいいから卒業すればよかったのにと思ってしまいます。 私も医療系大学を中退しましたが、20年経った今、毎日後悔しています。 どんなに受験勉強を頑張って合格していたとしても、高卒は高卒なのですよね。 勉強もせずフラフラ遊んでいた高校生と同じ扱い。 私が行っていた学部は4年通うと看護師、保健師、養護教諭2種、保育士の4つの資格が取れてしまう学部でした(選抜で数人は助産師も取れる)。 卒業して資格だけでも取っておけばよかった。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
日本では「ΟΟ大中退」という肩書が、しばしば使われるが、海外では大学中退は大学に入学していないのと同じ扱いなので、肩書として使う者はいない。
それだけ日本ではΟΟ大学卒業より、ΟΟ大学入学の方に注目が行く様だ。
▲400 ▼43
=+=+=+=+=
大学の在籍は8年を越えられないのではないでしょうか。戻れなくなったのではと危惧しますが、間違っているでしょうか。だからどうだと言われれば、それまでですけど。テレビ番組などのメディアを通じて拝見する松丸さんの優秀さには感心するばかりです。これだけ優秀な方ですので、会社経営も一段落した時、必要なら東大でも他大学でも通信大学でも受けて卒業なさればいいのではないかと思います。
▲19 ▼19
=+=+=+=+=
そもそも学歴に関係なく稼げる人は大学なんて金も時間も無駄だから行かなくてもいいと思うし、その分を働く時間に使って経験値を上げたり、必要な資格取るために学んだらいいと思うけどね。もちろん大学に行って専門的な知識を学んだり、人脈を作るのもいいけど、それならちゃんとした目的を持って進学したらいいだろうね。
▲117 ▼33
=+=+=+=+=
自身もその時からしたい事があった為、某有名大を中退しました。 中退して本当に良かったなと思うことは正直ありません。ただあの時中退してまで好きなことを選んだという思いが今の仕事を頑張れる強さとなっています。
勿体無いという言葉は日本語だけらしいです。後悔無いに変えてくださいね。
▲11 ▼6
=+=+=+=+=
あと一年なのにって考えてしまう自分が情けないです。本人が一番分かる立場にいて決めたことなんですもんね。彼にとっても、復帰しての一年と言う時間の流れも考えたら、、、、、、30代の私の一年で感じ取れる景色や経験など同じ一年でも彼とは違ってみえているんでしょうね。是非とも彼には成功して貰いたい!そして夢に追いかけても良いと思って貰える若い世代の代表になってもらいたい
▲8 ▼13
=+=+=+=+=
やりたい事が見つかってそれで食っていけるのなら、大学や肩書きに固執する必要は無いでしょう。 物事にはタイミングというものがありますからね。一度きりの自分の人生、あの時ああしておけばと後悔の無いように行動できるのは良い事だと思います。 逆に、学問に年齢制限なんて無いのだから、学びたくなった時にまた学び直せば良いのです。
▲212 ▼29
=+=+=+=+=
会社がうまくいっているのであれば、中退でもいいと思います。 歳月が過ぎ、老後にでも時間に余裕ができたら、編入学して卒業してもいいと思います。 国が就職しなさい雇われなさいという政策を推している中、起業して自立されて、人に雇われない、人に命令されない、人を守り教え育てる立場になられたことは立派だと思います。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
凄い決断ですね!
昔から『やりたい事が見付からない』って言葉を大義名分として、無駄に大学や専門学校に通う人や、いつまでも実家で親のスネかじりをしながらフリーターしてフラフラしてる人を沢山見て来ました。
『やりたい事が見付からない』なら取り敢えず働いて、自分で金稼いでから『やりたい事を見付けろ』と良く言ったもんです。
親は子供が死ぬまで面倒見れないのだから、『やりたい事』を見付ける前に、自分の人生を自分で切り開く力と思いを身に付けさせないと、いけないと思います。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
学生の時に会社立ち上げたとかいう輩は、大学卒業しちゃうとただの経営者になるから、休学したりしていつまでも有名大学の学生でいる人がいますよね。日本人の有名大学信仰があるからこういう事象も多いんだけど、松丸さんもいつまでも東大生だから東大を利用してビジネスやってるなぁ、とは思ってました。その肩書がなくても稼げる目処が付いたし?もう大学への在学年数もギリだから、面倒くさい方(卒業する)はやめたんだと思う。それでも自分で会社を立ち上げて軌道に乗せてるけら素晴らしいと思う
▲31 ▼2
=+=+=+=+=
やりたい事も見つかってビジネスで成功しているので、中退でも問題ないと思います。 日本の大学の頂点だけど 東大入る実力の人は、東大入って決められた授業を皆とやっている場合ではないよ って溢れる才能の人もいるのかもしれない。 一般人の私からすると、勿体無いなとは思います。
▲12 ▼5
=+=+=+=+=
結果論になりますが、私は個人事業主になってから学歴というものが不要になりました。 ただし、大学に進学した事や学んだ事は無駄では無かったと信じています。 松丸氏の考えは尊重しますが、学生として最後の1年間に集中して勉強に没頭するのも人生の足しになったとは思いますが。 そして卒業した時の達成感、晴れ晴れとした爽快感は何物にも代え難い経験だと思うのですが。
▲34 ▼3
=+=+=+=+=
中退だったんだ、と思ったけど、 その理由が「1年戻れば卒業できるのに…とかめちゃくちゃ悩んだけど、考え抜いて下した決断です!好きなことを全力で仕事にして頑張ります」。
今その時間を何に使うことが大切なのかを、 その若さで判断したことが素晴らしいな、と思います。
▲33 ▼25
=+=+=+=+=
今いる大学に戻って卒業するより 今の仕事の方がおいしいって判断なんでしょうね。 別に良いと思います。 これからの仕事を考えたリスクマネジメントの一つの結論を出しただけと思います。
今のTV界が、クイズやらグルメやらの流れが変われば人生変わるかもだけれども。 本人が決めた事なので、そうですかって受け止めることしかできないどうでもいい情報。
▲38 ▼11
=+=+=+=+=
単位が取れないなら、除籍より中退を選択した方が、世間の見栄えは違います。年齢からすると、現時点で来季の単位取得は計算できるので早めの決断だっと思われます。サラリーマンの道を選ばないのなら、知名度や能力は十分あると思います。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
東大卒業数日前に中退した人も、前にニュースで見たな。温暖化は今すぐ取り掛からないとならない問題だから、と。
私みたいな凡人は、東大に入るのは大変だったろうし、卒業までは頑張りたいと思うものでは?と思うけど、志が高いから、自分が1番に頑張りたいものが見つかったら、1分1秒でも、無駄にしたくない、やりたいことに全力を尽くしたいと思うものなのかもしれない。
これからも頑張って欲しいね。 東大辞めてまでやりたいって思ったことなんだからね。
▲8 ▼7
=+=+=+=+=
人それぞれだけど、東大を卒業すべきだったと俺は思う。 経歴どうのこうのではなく、貴重な知識と経験を得る機会だからだ。 勿論経営などにその時間を使う事を否定はしないが、中退をしなかった事で得られた知識や経験、何より人の繋がりが会社経営に役立つ可能性もある。 今の世の中何があるか分からないし、いろいろあっても良いと思う。 既に中退してるから遅いけどね。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
すごく悩んだんですね。でも、くじけずに頑張ってください!自分も大学生活を8年やったけど卒業できなかった。大学を中退して20年たつけど今はこれでよかったんだと思ってます。それに最終学歴は高卒になるけど、実際はどうなのか分からないと思うし。高卒になるのか、大学中退になるのか。自分は大学に行ってるのと行ってないのとでは大きな違うと思う。
▲4 ▼11
=+=+=+=+=
結局、学歴は就職活動を有利にする、学びたい、研究したいことに励む等… そういったものを手にするための手段というか過程でしかないからね。 東大に入れる程の頭脳があるなら尚のこと。 彼はその手段を駆使して、今やりたいことが出来ているから凄いし、それが1番幸せなことだと思う。
ただ、学歴は手段と言ったが、それを得ておくことは生きていく上で恩恵が多い。 基本的な学力があって知識の吸収が早い、勉強に苦手意識がないから資格勉強で有利など。 それと何より日本人はなんだかんだ権威主義の人が多い。 学歴があると無条件で優秀に見られる事が多く、軽んじられることが少ない。転職活動も、大事なのはどういう仕事をしてきたかだが、学歴で多少は有利になる。 これらのことは旧帝大と同等〜下の某国立大学を中退した自分でさえ実感してきたこと。
高校生以下の皆さん、お子さんを持つ親御さんに言いたい。 学歴は本当に大事ですよ。
▲41 ▼12
=+=+=+=+=
ご本人が決める事だが、これまで東大ブランドで売ってきたのに中退後はどうするんだろ。 東大に受かったのは事実だから、あくまで東大ブランドは引っ張るのか。 東大卒と東大中退では差があると思うが。 まあ入学できるのはすごい事だけど。 タレント活動や会社経営する中で、十分に元は取れたし認知度も高まったから忙しいのにもういいか、て感じなのか。 個人的には、忙しい中でも計画的に単位を取得し、卒業して最後まで学問を修めてこそかっこ良かったけど。
▲107 ▼14
=+=+=+=+=
本人も凄いと思うが、お父さんも凄い 普通なら「あと1年なら、とりあえず卒業しとけ」と言いたくなるもの 親なんて無難な方向を勧めたがるんだけどな〜 「やりたいことがあるなら無駄にして良い時間は無い」 この人生に対する考え方が、これだけ立派な息子さんを育んだんだろう 松丸さんの成功を願ってます!!
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
今、東大生は起業し、学業と両立する生徒が多く、入学時から既に目標や目的を持っているので中退を躊躇なくしていくのがスタンダードの様ですね。中には起業し、一時的に休学し自身の会社を安定させてから復学し卒業までをする人も居ますが、比較的多くの学生は卒業する事が達成感とは感じていないのが現実の様です。東大を卒業しただけでそれをひけらかす人もいますが、真に東大生は目的をしっかり達成する事に集中している様ですね。大学を卒業する事が自身の為になるか否かをしっかり見極めているので、素晴らしいと思います。
▲318 ▼182
=+=+=+=+=
大学は学びの場でもあり、将来の自分を考える場でもあります 自分のやりたい事・行っていこうとしてる事が決まって尚且つ実行してる人には、大学へ行く時間は勿体ないと思います
これからのご活躍を期待しております
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
せっかく東京大学に入学したのにもったいないと思います... 何年も前から受験対策して勉強した内容を自身に身に付ける、会得するような勉強が出来てないと東京大学に入学する程の学力は身に付かない出来ないと思います。 普通に勉強しただけでは東京大学や東京科学大学(東京工業大学)や京都大学は入学出来ないと思います... 東京大学や東京科学大学(東京工業大学)や京都大学に合格するには全教科に渡り高い学力が必要で普通に1~2教科だけ出来ても合格できないと思う...
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
会社員では無いので、その決断で良いのでは。一生雇われる立場だと多少勿体無い気もしますが、雇う立場や能力自体を買われる立場の方なので。 これからも楽しませて下さい。
▲145 ▼27
=+=+=+=+=
東大はお母さんの夢だったと何かの記事で読んだ。自分のゆめでもあったんだろうが、したいこと見つかったならそれをすればいいと思う。けど、頭がそんなにいいのに謎解きじゃなくもっと他のことに使ってほしいとも思う。
▲8 ▼7
=+=+=+=+=
私は粘って粘って大学卒業しましたが、結局全っ然学歴関係ない仕事についています。あの頃の学費親に出させたの申し訳ない(いいよ、と言ってくれてるので甘えてしまっています)し、とはいえ返せる金額でもないし、ずっとモヤモヤしています。2年生の頃から違うなあって思っていたので、結果論ですが中退すればよかった…。松丸さんとは少し違いますが、どうせレールを外れるのなら若ければ若い時のほうが修正効くから、高校生のあの頃と大学生のあの頃、休学してでも人生を冷静に考える時間を設けるべきだったなとアラフォーのいまでも感じてしまいます。
▲14 ▼12
=+=+=+=+=
大学時代からテレビタレント活動をしていたからね。その間は大学へ行っていないという事ですから、休学を挟み、10年近く東京大学生を名乗っていた訳だから、なんだかなと思いますね。松丸亮吾の父親が休学をした時に「大学は卒業するよな?頼むぞ、何の為に大学へ行かせたのか?」と語っていたんですよね。兄の松丸亮吾は「好きにしろ!ただ、あてはあるんだろうな?」と語っていたようなので、これからクイズ王タレントでいくのか?黒柳徹子には将来は教育者になりますと語っていたんだけどね。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
ネットやり始めのチャットで知り合った友達は大学院に居て、やりたい仕事を 目指して中退したとか言ってたなぁ。 修士なら何年も居る事はないのにとか思ったけど、あるあるなんだろうけど、 親族が東大ばかりで医者とか弁護士ばかりで、マジかって教えて貰った時は 思ったなぁ。
学歴は履歴書が必要(会社員とか?)な時位しか書かないとは思うけど、 それでも「卒業」しておけば、それはそれで良かったと思うけどなぁ。 4年であればゼミの教授とも親密になるし、そういった縁が人生で繋がる こともある。 まぁ東大なら同級生でも結構繋がりそうだけどw
最終的に決断するのは当事者だから「中退」でも良かったんじゃないかと 思います。 他人に決められると後から絶対に後悔すると思うんで。。。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
現段階で将来困らない知名度をつけたから問題ない。 東大出ても自分の良さを活かしきれない方は多くいる。 だったら腹を括って大学を中退して芸能活動に気合い入れた方がいい。 兄貴は嫌いだけど弟さんは頑張ってるから応援したいね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この方の場合、東大卒業しておいた方が今後の起業にしてもテレビの仕事でも説得力持つと思うんだけどなあ。 東大というブランドで有名になったっていう印象も強いし。 でもご本人が決めたことですしがんばってください!
▲61 ▼11
=+=+=+=+=
日本の大学は昔から言われている通り入ることが大変で入ったら授業受けてテストでもそれなりに点数取れていれば卒業は出来る 学生しながらテレビ出るようになってそっちが主軸になってしまって単位取れなかったのかな ま、東大入学レベルの頭脳ってことでやっていけるでしょう
▲16 ▼8
=+=+=+=+=
現役東大生、メンタリストDaiGoの弟として取り上げられ、クイズ番組の出題や問題制作・協力等を行って地位を築き稼げるようになり、起業もしてある程度地盤固めも終わり、東大卒の肩書きは必ずしも必要ではなくなった。
「勿体無い」とは思うけど、それは一般家庭で育って、安定思考で正看護師資格を取って現場で地獄を見てるからで、こういう才能のある人達と一緒にしちゃダメだなと思った。
▲32 ▼15
=+=+=+=+=
これ、29歳という年齢などを考えて、普通にもうこれ以上大学に在学できなくなったということかも、と思います。大学の卒業は、何年間在学できて、その間に単位をとるということを計画的に考えれば、それほど難しいことではないと思います。計画性の無さを感じます。
▲365 ▼130
=+=+=+=+=
大学は人生の通過点であり、大事なのは社会人になってからで尽くす仕事が見つかったならその道に進むのが遣り甲斐もあるし幸せだと思うし素晴らしい決断だと思います。
▲11 ▼11
=+=+=+=+=
なら何故もっと早く退学しなかった?とも思うのですが、本人が決めたことであるのでそれは勝手ですね。起業がうまく行かないと後悔するかもですが、一度きりの人生ですから。頑張ってください。彼の謎解きはためになるし面白い。きっと成功すると思う。
▲29 ▼23
=+=+=+=+=
松丸さん確か親から、兄弟のうち誰か一人は必ず東大に行けみたいな遺言受けてたんじゃなかったっけ。で唯一受かったのが松丸さん。本人はあっけからんと語ってはいたものの、人の親にとやかく言いたくないけどちょっと毒親っぽさを感じるし、東大の肩書きなくなる方が松丸さん的にはむしろ伸び伸び過ごせるんじゃないかと思う
▲15 ▼7
=+=+=+=+=
「東大中退」と履歴書に書くのは自由ですが、最終学歴はあくまでも「卒業」が重要です。「東大中退」は高校卒業が最終学歴となるので、29歳の松丸さんも高卒となります。 私の同僚の息子も遊びほうけて留年を重ね、東大から「退学」を言い渡されました。その母親(私の同僚)は「高卒じゃないか!!」と、息子を殴ったそうです。 松丸さん、会社経営に専念して頑張ってください。
▲11 ▼4
=+=+=+=+=
東大中退と言えば聞こえは良いのかもしれませんが、最終学歴高卒になって自分の勉強してきた時間をどう思うのだろう。 たまたま卒業前に謎解きで一山当てたと言うだけで一年やれば卒業できるのにいくら親がやりたいことやれと言っても親不孝なのではないだろうか。 子供がテレビでよく見ていて好感を持ってましたが、人間性を疑ってしまいます。
▲23 ▼7
=+=+=+=+=
芸能人の東大中退だからニュースになったんだね。ご自分で決断した選択なら仕事で良い方向に進むと良いですね。東大卒芸能人の井沢氏のように、たまにTVに出ては、東大卒を最大限自慢気に発言するより良いかと思いますよ。頑張って下さい。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
どれだけ単位を取っていたのかわかりませんが、今年1年間で卒業できるだけの単位を取れる見込みが無かったから中退したのかな?と思います。
東大生タレントで売っていましたが、大学の魅力や授業の楽しさなどを殆ど発信されていなかったので、もしかしたら本人と大学があまり合わなかったのかもしれません。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
また、復学は中退をしても出来るのでしょうか?既に卒業をされていると思っておりました。兄弟がいらっしゃるのですから、仕事を分担してでも、何とか 卒業をされても良かったと思いますが、東大入学のブランドだけ欲しかったのでしょうかと、疑問に思います。ホリエモンも中退ですけれども、既に学生時代に起業をしていると、つい学業はおろそかになりがちですよ。人の人生であるので、特に口出しする必要は無い立場でも、残念に思います。
▲21 ▼5
=+=+=+=+=
他人が口を挟む事ではないですが卒業と中退では天と地程の差があります。因みに私は二流大卒ですが公認会計士合格者です。これでは学歴と難関試験合格の面から私の方が上になってしまいます。捕捉ですが公認会計士試験に合格すると公認会計士への道が開かれます。最終的には修了考査に合格しなければなりませんが。その反面、折角東大に入学しても中退すれば全てリセット(最初からゼロだったという事)されます。
▲14 ▼8
=+=+=+=+=
あと1年で卒業出来るなら勿体ないと思うし、やりたいことをするのはその先でもいい気がしますけどね。
まあ、ご本人は勿体ないとも思ってないし今やっておかないと行けないことが多くこと判断になったんだろうし、本人にしか分からないことではあるんでしょうけどね。
▲77 ▼28
=+=+=+=+=
4年生大学は在学期間が8年まで、休学を含めた在籍期間は12年までと決まってるから、12年ギリギリの決断になったのでは? 日本の大学は入学する事が目的になってしまってる人も多いが、何を学んで職業にどう活かすかが重要。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
やりたい事が見つかるって本当にラッキーだと思う。 東大に入ってから農業に目覚めた留学生がいて、やりたい事が見つかって良かったと米国人の親が大喜びしてる。子供を信頼しているからこそ応援できると思うから、そういう親にこそ感謝だね!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
自分の選んだ道を進めばいいと思う。自分みたいな凡人なら東大卒ってブランドが欲しくもあるけど、それだけ時頭がいいはずなので、やっぱりと卒業しておきたくなれば、再度受験して入り直したっていい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
自分で色々できているなら 今更東大の学歴にこだわらなくても 十分知名度あるし 自分の事業をやっていけるんじゃない? 学歴あっても学歴があるだけで 会社の中で仕事ができない人が 少なからずいる。
自分の足で歩くという判断ができるのは立派。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
正確には除籍になるのを避けるために中退にしたのでしょうね。 復学しても仕事優先だと単位が取れる見越し、出席日数を満たす見越しがない。 除籍になる可能性の方が高いので、中退を選んだのかと。
▲47 ▼0
=+=+=+=+=
何も悩むことはありません。 大学は、留年を含めて8年、それに休学の4年をいれても、最長12年で卒業しなけれなりません。それ以上は籍を置けません。 彼の年齢を考えれば、そのリミットに達するでしょうから、単位が取れてなければ自動的に中退です。 悩んで云々ではなく、芸能活動の泥沼にはまり込んで、学業がおろそかになったためで、退学届けを出したという事でしょう。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
若い時間は長くない。 藤井聡太さんや、佐々木朗希さんのように、それを考えに入れて勝負に出るのも人生だろう。 また学びたくなったら学ぶ場に戻ればいい。そういう社会であってほしい。
▲22 ▼5
=+=+=+=+=
謎解きクイズを理由に何年も休学なんてしていると大学に戻って卒業は困難だろう。休学が4年のいつかにもよるけれど、同級生または研究室で同室だった連中は卒業か大学院にいるわけでいろいろリズムが違い過ぎて一年だけ復帰して合わせるのは相当精神力がいるはず。休学する前も大学では普通の学生でもなかったし。
このひとは研究開発より謎解きなんだろうし、大学でコツコツ勉学に励むには向いてないのだと思う。
復学についてふれているひともいるが、退学の場合、教授会で承認されれば復学だったと思うけれど、中年以降に復学で卒業というのは日本だと相当精神的に厳しいだろうな。
辰巳琢朗が7年でも京大を卒業しておいてよかったといっていたけれど、あれにはいろんな意味があるんだろうなとは思ったな。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
研究者を除いて、東大は目的ではなく自分の夢やなりたい自分を叶えるための学びの場であると思います。 自分の目的がハッキリして、しかもすでに成果を上げているのであれば、彼はより目的に近づく道を選んだということになると思います。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
東大中退と東大卒では見られ方は違うんじゃないのかな? 残るのは過程ではなく結果なので。 赤の他人の人生なのであれこれいう立場ではないですが、後々の人生で今の選択が足枷にならなければいいな、と感じました。
▲21 ▼3
=+=+=+=+=
卒業しなくともこの人は東大というイメージを多くの人々が持っているでしょうし、起業してそれなりに軌道に乗った時点で学歴なんて関係なくなりますよね。一般企業や研究者、公務員を目指しているわけでないなら学歴はそんなに重要ではないかも。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
肩書で言うなら中退って結局高卒と一緒なんだけど、この人はもう自分の道を切り開いてるから問題ないんでしょうね。東大に入る学力的な頭のよさもあり、クイズみたいな柔らかい頭も持ち合わせてるってある意味最強だと思う。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
中退はもったいないと思うけど、会社経営して軌道にのってるなら良いかもね。仕事が忙しい中で大学に通うのも問題あるよね。卒業証書もらわなくてもここまで来たらあえて卒業する意味が薄れてくる
▲6 ▼9
=+=+=+=+=
日本は入学がゴールみたいなところがあるから、少なくとも「東大合格」という経歴があれば大抵のことはやっていけると思う。 東大に合格するのってものすごい努力家か天才の2択だから。
▲220 ▼83
=+=+=+=+=
「大学を卒業する」ことへのこだわり。 これは日本固有の文化と言ってよい。
ましてや大学退学イコール高卒という認識が罷り通っている。
それでは。大学、高校退学、大検イコール中卒なのか。
国立工業高等専門学校。ここに7年在学して卒業すると学士の学位が授与される。当然旧東工大や東大の大学院へ入学できる。
ドイツでは半数ほどが大学を退学する。 ミュンヘン音楽大学は音楽を生業とする者に教授するところ。従って退学は珍しくない。
オクソニアン。これは、修了、退学を問わず、オックスフォードのカレッジに在学した事のある者を言う。
ワセダマン。通信教育を含め早稲田大学(大学院)に在学した者を言う。
塾員。慶應義塾大学および大学院、ロースクール、ビジネススクール修了者を言う。在学生は塾生と呼ばれ、女子高と言えば慶応義塾女子高等学校を指す。 因みに、幼稚舎から教職員までを社中と呼ぶ。
▲1 ▼15
=+=+=+=+=
大学で学びたいことよりも上回ることができて、しかもそれで生きていけてるもんね。勇気ある決断だけど、また大学でしかできない研究とかあれば戻れる力ありそうだから、大丈夫そう。本来は肩書きのための学校ではないもんね。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
個人的には卒業していた方がよかったかとは思いますが・・・。
中退が肩書きとして生かせられるのは、大学が東大だからでしょうか?
自分は日東駒専といわれている大学出身なので、おそらく中退ではなぜ卒業できなかったのか?と不思議がられるかもしれません。
▲20 ▼3
=+=+=+=+=
東大は入るのと出るのはどちらが大変なんでしょうか? いろんなことをバランス取るのは大変です。 大卒はあった方が良い気はしますが高卒でも生きてはいけるし、知名度もありますし
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
いいねー、高卒万歳。 でも、ただの高卒じゃないことは誰しもがわかってるし、大卒の価値は既にここまで事業をしているなら卒業しようがしまいが関係ない。 何より退学しても良いとハッキリ言えるお父さんが素敵だ。
▲16 ▼6
=+=+=+=+=
東大でもその他の大学でも、経済的事情などややむを得ぬ事情があるならまだしも、そでないなら、入ったからには卒業は目指さなきゃ…と思う。
「中途半端な状態を続けるのも違う」という気持ちも分からなくはない。 が、一時期でも卒業を目指し、晴れて卒業してからあらためて会社経営に専念しても良いのでは、と思う。
「卒業」は一生モンになるけど、「中退」は肩書にもならない。 上手くいく経営が出来るセンスとスキルがあるならば、卒業までの期間なんざ、大した事ないのでは…と思うが。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
単位をどこまで取得していたかによりますが、事業が成功していて、あと一年学業に専念しなければならないのなら時間が勿体無いと思います。 今後の人生、有意義にして下さい。
▲12 ▼4
=+=+=+=+=
今露出を減らして学業に専念は違う気がするから中退は普通だと思うけど、学生だったってことにびっくりしました。朝の番組で毎日見るし、これからも楽しい謎解きを期待してます。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
>何を学んで、それをどのように社会にいくか。それが大切。 自分の経験から、その通りだと思います。私、大学は経済学部でした。仕事はガテン系公務員で、その知識は仕事には関係ない。ひょんなことから、独学から始めた中国語。それが一つの転機になりました。結果、災害現場、救急現場、病院で通訳を任されるようになりました。命に関わる、時間との勝負でもあるので、分かりません、聴き取れません、通じませんでは、話にならないので、学生のとき以上に、勉強しましたね。 中国語を学ぶことで、何故、彼の国の人は日本人には理解し難いことをするのかが、分かるようになりました。
▲0 ▼1
|
![]() |