( 276683 ) 2025/03/21 07:18:34 2 00 ハマスがイスラエルに初の反撃共同通信 3/20(木) 20:45 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/a2669e5a04090b41bb1c06d7852890d50e7fbc31 |
( 276687 ) 2025/03/21 07:18:34 0 00 =+=+=+=+=
もはや和平交渉は不可能だろう。双方ともに譲歩する姿勢はなく、戦いはどちらかが完全に屈服するまで続く運命にある。特にイスラエルにはアメリカという強力な後ろ盾があり、軍事力や情報戦の面でも圧倒的に有利だ。ハマスがいくら抵抗しようとも、資源も支援も限られる中で戦い続けるのは現実的ではない。最終的にはガザが壊滅的な状況に追い込まれ、戦争は一方的な決着を迎える可能性が高い。
▲3646 ▼381
=+=+=+=+=
ハマスは1987年に設立されたパレスチナのイスラム主義組織で、ガザ地区を拠点としています。イスラエルに対する武力闘争を掲げ、攻撃と防衛の間で激しい衝突が続いています。国際社会ではテロ組織と見なされることもありますが、社会福祉活動も行っており、複雑な政治状況が影響しています。和平プロセスにおける役割が議論の的となっています。イスラエルは中東に位置する国で、ユダヤ人の歴史的な故郷として1948年に建国されました。多様な文化が共存し、技術革新や農業においても先進的です。地理的・政治的に緊張関係が続く地域であり、パレスチナ問題をはじめとする複雑な状況を抱えています。観光地としても知られ、エルサレムやテルアビブが訪問者を魅了しています 沢田です。基本的に戦争の好きな人らなんやろな
▲103 ▼394
=+=+=+=+=
中東では3千年前もから武力による土地の奪い合いが続いている。 人類は武力による弾圧は一時的には支配出来ても更なる憎しみを産み、恒久的な解決には繋がらないと言う事をそろそろ学習すべき時に来ていると思う。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
ハマスの反撃もやむを得ないですが、これで事実上の停戦合意は破棄されたものとして、再び紛争に突入したと見て良いでしょう。しかし、イスラエルは自国の政治状況を重視した事によって停戦合意破棄した行為は、イ国内でも国民の反発がありデモ活動が活発化しております。国際社会もイスラエルの停戦破りは紛争拡大への道だとして批判を強めていく必要があると思います。
▲1694 ▼284
=+=+=+=+=
全世界で土地の奪い合いが始まった。ロシアはウクライナ、アメリカはグリーンランド、カナダ、パナマ、ガザ、イスラエルはパレスチナ全土及びシリア、中国は台湾
アメリカの後ろ楯が無くなりつつある今、日本侵略に向けた分析が水面下でなされていてもおかしくない。平和ボケから覚めて核保有を急がないと手遅れになるのではないか
▲107 ▼24
=+=+=+=+=
戦争は本当にもうやめてください。大切な子ども、大切な家族、大切な友人、大切な仲間、大切な恋人、大切な思い出全てのものを破壊して、みんなが不幸になるだけです。第二次世界大戦で兵隊に行った祖父が言っていました。戦争は絶対にしたらあかんよ、戦争はあかんのやと。戦争は不幸しかもたらしません。この世に生まれてきた尊い命を大切にしてほしい。
▲257 ▼85
=+=+=+=+=
予想はできてたけどやっぱり上手くいかないね。 この地域は昔からずっとこうだ。 おそらくこれからも恒久的平和などありえない。 手っ取り早いのはイスラエルを別な場所に移すか、パレスチナを別なところに建国するしか無いのでは…お互いに自分たちの住む場所を取り合って戦ってるのだ。
▲743 ▼109
=+=+=+=+=
軍事行動は金が絡む。 もともとイギリスの偽善からこじれたこの地域で生きようとする人達と 自分たちを正当化したい政治家が泥沼化してしまった最前線だ。 無関係な自分から見たら、無責任な言い方なのはわかっているが もう戦いはやめて今までの線引きに戻ってお互い経済活動で相互理解を進めていくフェーズではないだろうか。 後ろにいる兵器を供給したがっている大国との縁切りに進む時期だと思います。 これは日本にも共通する課題。
▲727 ▼160
=+=+=+=+=
何でこのタイミングでまた始まったかという残念しかない。 ここまでいくともうガザはイスラエルに完全に併合されまたシリア国境も 同じ様に紛争化する。 イスラエルの政府は隙があればロシアと同じ様に侵攻している。 ハマスも耐えがたいのは分かるが、なぜイスラエルが先に大規模にまた 走ったのか身内同士で抑えるものは抑えてきちんとやるべきかと思う。
▲20 ▼22
=+=+=+=+=
米国の支援を受けるイスラエルにハマスが勝てる訳はありません。しかしイスラエルの攻撃で民間人が犠牲になったのは事実。イスラエルにすれば民間人を盾にしたハマスが悪いとなるが人の感情(憎悪)はそう簡単に割り切れるものじゃない。同胞を殺害されたパレスチナの人々の憎しみの矛先はハマスより手を下したイスラエルに向くのでは?(ハマスにもその思惑もあったんじゃないのか?)例えハマスと言う組織は壊滅は出来ても新たな組織が生まれ可能性の方が高いそしてその憎しみから新たなテロリストが生まれイスラエルや米国の何処かで再びテロが起こり両国は再び報復を繰り返す・・・憎しみの連鎖は続く可能性が高いと思う。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
パレスチナは軍事力以外の方法でイスラエルへの報復を考えるべきだった。軍事力に依っては絶対勝てない相手で、現状まともな戦いにすらなってない。 数百年かけてでも、とにかく事業を興して金持ちになる方法を模索するしかない。金を持って大国内部に入り込んで影響力を持ち、それを後ろ盾に戦うという敵のやり方を模倣するしか無いだろう。現代においてイスラエルはそれを上手くやりすぎている
▲43 ▼45
=+=+=+=+=
難しい問題だよね。 自分に置き換えれば、攻撃される可能性がある場合、先手を打ったと言う事も正しい気がする。
とは言え、停戦合意がある中での攻撃はあり得ないし反撃されて当然。
今回はイスラエルが非難されるべきだと思います。
▲61 ▼31
=+=+=+=+=
戦争は無くならない。 どんなに訴えても叫んでも無くならないものです。 どの時代も、そうやって人類は争ってきている。 怒り、悲しみ、貪欲など、人間の思考がある限り不可能でしょうね。 人間ってそういう生き物なんだよ。 理性では抑えきれない感情って人間だけが持った能力だね。 互いが良い条件に収まらない限り、逃げるか決着がつくまでやるでしょう。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカ容認でイスラエルは再度ガザを攻撃したわけだが、イスラエルはハマスが壊滅するまで徹底的にこの地から抹消するつもりで攻撃するだろう。ハマスはイスラムの名の元で戦い続けるのだろうが、ガザ住民を道連れにしてもイスラエルと戦う限りは誰も止めないし、ガザ住民を庇う者は居なくなるだけだ。イスラエルはハマスを完全に壊滅して初めてこの地に平和が来ると思う。それは世界が知っている事だと思う。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
もともとネタニヤフ政権はハマスを根絶するのが目的なんだから和平なんてないでしょ。ヒズボラもほぼ壊滅させ、イランやフーシにもアメリカが圧力をかけている今、ハマスを壊滅させる好機だと考えているのだろう。トランプにしても壊滅してもらわないとリゾート構想が頓挫するだろうしね。ウクライナ戦争にしてもこちらにしても第二次対戦後の国際機関主導による世界平和の希求という構想は完全に崩れたなあと思う。「敗戦国」の位置付けのままの日本はどうやっていくんだろうね。
▲99 ▼3
=+=+=+=+=
和平が崩れそうなことは残念ですが、この間のあまりにバランスの悪い人質の交換割合についても、まったく釈然としない。ハマスのように拉致したほうが目的を達する、ロシアのように武力侵攻したほうが実利を得る世界は、あまりに理想とかけ離れています。暴力を批判することをためらってはいけないと思う。どっちもどっちという意見があるが、直接被害を受けていない者が、新たな報復を行うことには、まったく賛成できません。
▲40 ▼39
=+=+=+=+=
ハマスは何としても攻撃に対して反撃しないと武装組織じゃなくなってしまうからな。 もともとバイデン政権がもたらした停戦交渉なので、トランプ政権としては何としても成立させる必要がない。 その上エジプトやヨルダンがガザ難民の受け入れを拒否した以上、身の置き所はガザしかないのだから、ここでイスラエルとハマスが事の解決にあたるのは当然な話だ。 諸外国からは「ガザの中で解決して」と言っている言質があるのだから、この攻防は当然の帰結でしかない。 ガザのパレスチナ人の選択を尊重した結果であることをどの国の人達も自覚すべきだろうね。 実際、シリアではアラウィ―派への攻撃が始まってるし、それを止めるって訳でもないでしょう。
▲173 ▼91
=+=+=+=+=
トランプの停戦ありきの交渉は間違ってはないとは思うが、ハマスに全員人質を解放しろ、恒久的停戦には応じないではうまくいくはずがない。
イスラエルはハマスが誘拐したから戦争になったというが、人質の交換で数十倍パレスチナ人が釈放されたようにパレスチナでは平時にイスラエルが受けたような襲撃、拘束が常態化している。それを無視して自衛権をイスラエルと欧米が主張するのは本当にむなしくなる。
ロシアの場合は期限の定めのある停戦に意味がないのはわかっているから部分的にしか応じていないが、ガザの方はなるべくしてなったように思う。大人と赤ん坊ほどの差があるところにまだロケット弾があったのかと思うけれど、依然として蟷螂の斧であることに変わるまい。
トランプは戦争嫌いだとは思うが、彼の判断で先日400人以上の民間人が虐殺された。一方的なイスラエルへの肩入れが揺らぐとも思えず、今後はどうなるのだろう。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
停戦合意を破ったのはイスラエル。ハマスとしては反撃で応えるしかない。イスラエルはやる気いっぱい。アメリカの大統領がトランプでガザを全て破壊してアメリカの街にしたがっているんだから、ネタニヤフにとっては今がガザを完全に破壊してハマスを根絶させる最大のチャンス。これを逃したら二度とないかもしれないレベル。停戦を守っているなんてバカバカしいくらい思っているはず。登場人物全員が人の命の大切さなんてこれっぽっちも考えていない。 歴史を遡って考えればかなりの当事者であるイギリス&EU諸国が、ここでも責任感を感じて動き出したら初めて何か変化が生まれるかも。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
これで停戦は終わり戦闘再開決定か。 停戦交渉でイスラエルもハマスも全く歩み寄りがなかったので戦闘再開は時間の問題だった。
イスラエルは完全撤退するならハマス軍事部門解体は絶対条件。ハマス軍事部門が残ればエジプトから武器を持ち込み再びテロを起こす可能性が高い。 ハマス側からみれば、自分たちが軍事部門解体した後にイスラエルの攻撃があればガザは抵抗手段が全くなくなるので解体は拒否。 どの国が仲介しても無理な話。
▲100 ▼8
=+=+=+=+=
旅系YouTube見てるとアフガニスタンとかイラクとかイスラム教の国の現地の人々は日本ではあり得ないぐらい優しくて親切 でも攻め込ませたら死ぬまで戦うという考えも持ち合わせてる 西側諸国とは価値観が全く違う 揉める原因がどちらにあるか分からない 中東諸国は親日国も多いのでこれまで同様に復興時に支援するというスタンスで良いと思う
▲20 ▼10
=+=+=+=+=
反撃しようがしまいが、イスラエルからの苛烈な空爆はある。 ハマスからの反撃とはいっても強力な武器もないので大した痛手ではない。
また5万、6万とパレスチナ人たち(多くが女性や子供)が イスラエル人によって殺戮されるわけだ。。そのことがやるせない。
まぁ反撃しようがしまいが、空爆は再開してるから同じ結果か。
ではハマスが何もしなければ?それも同じ結果。
無条件降伏してハマスがどいたところで、 イスラエル人がガザ住民の人権を守るだろうか??否。
ヨルダン川西岸を見よ。
彼らはイスラエルに逆らっていないのにも関わらず 人権は無視されている。
ガザ住民への弾圧 殺戮が起きるだけ。
パレスチナ人が絶滅させられる、放り出される結果は どのルートでも変わらんのだからネコパンチでもやるのかもね。
あの土地にイスラエル ユダヤ人がやってきたことが もう終わりの始まり、だったのかもなぁ。。
▲31 ▼6
=+=+=+=+=
ハマスの武装テロ組織は、今でもロケット弾を保有していたって事なんですね。 まだまだ戦力(武器弾薬も戦闘員も)が残っているって事なんでしょう。 武器弾薬は、日常生活をしている家や建物の地下とかに保管していて、 戦闘員は、普通の民間人として、人道的な支援を受けて生活して居るんでしょうね。 この戦い、終る事無く永遠に続きそうですね。
▲260 ▼51
=+=+=+=+=
停戦合意を破棄したのはイスラエル。ハマスが反撃したとしても当たり前で、それが悪いとも思わない。イスラエルにはイスラエルの主張があるだろうが、停戦合意を破棄したのはイスラエル。現段階でどちらが悪い?となればイスラエルだろう。
総合的に見ればどっちもどっちに思えるが、大元の原因は英米とイスラエル。「二千年前に俺等が住んでたんだ!」って言われてもね...。英米の二枚舌を信じてイスラエルを建国させてしまったのが間違いだったね。だから二枚舌で騙した英米の責任はとても重い。
根本は英米イスラエルか悪いのであって、パレスチナ武装勢力のハマスは自分達を守りたいだけだろう。イスラエルのパレスチナ侵略とかやりたい放題だからね。
ハマスをテロ組織と英米イスラエルは言うが、果たしてテロ組織なのか?力の差からそうするしか無いのじゃ?上にも書いたように自分を守る為の行動だと思うけどな。
▲53 ▼17
=+=+=+=+=
アメリカもウクライナには援助停止とか見せたが、イスラエルには供与し続ける。トランプ氏の好みとは言わないが、イスラエルは常に勝たないと国が亡くなるため武力が正義。
またガザ地区の難民が諸国を巡るが、アラブ諸国もイスラムでも教派が違うと受け入れない。もうトランプ氏が言ったように「アメリカ」になるしか住民は救われないだろう。
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
なんか太平洋戦争の時の日本のようにも感じられて、痛ましい。結局何万倍の反撃で市民が犠牲になり、逃げ場の無い中で徹底的に壊滅状態になると思うと、つらい。明日は我が身のようでも有る。 日本もウクライナやパレスチナのように落とし込まれる可能性は有るから。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
勝てない相手に逆らうハマスの捨て身の気合いは大したもんだが、ハマスというよりイスラエルの無慈悲な無差別攻撃は、パレスチナ人を浄化してパレスチナをイスラエル国家にしようとしてると思う。
イスラエルやハマスの長年の争いに パレスチナの一般の国民を巻き込んで 男性、女性、子供の日常の生活や未来を奪って夢も希望もない人生を歩ませるのは止めるべきです。
過去の戦争から何も学ばずに、同じ人間が人間の命を奪い合う事の過ちが、人類をずっと恨みや憎しみの世界にしてる負の連鎖に気付くべきだ!
▲181 ▼58
=+=+=+=+=
上手くいくはずがない。アメリカがどこまで本気かもわからない。ロシアとウクライナの停戦交渉もどこまで持つかわからない。30日間インフラ攻撃をしないで終わるのかも微妙なとこだ。
▲131 ▼2
=+=+=+=+=
よく理解するべきことがある。それはこの戦争は国家間の戦争であるということ。日本ではアメリカに追随しているからハマスとしか呼べないが、世界のほとんどはパレスチナを国家承認している。この戦争は仕掛けたのはパレスチナ。しかし10倍返しをしているのはイスラエル。少なくともトランプ政権の間はこちらは戦争が続くと思う。今世界にパラダイムシフトが起きていると思っているが戦争の時代になり始めている。日本、欧州他はまだ軍事紛争にはなっていないが、もう避けられないかもしれない。もしその時は日本地図は変わってしまうかもしれない。
▲145 ▼148
=+=+=+=+=
ハマスとネタニヤフ首相はジェノサイドに違反しており、民間人などの非戦闘員が無惨にも犠牲になっている。第一次世界大戦中の秘密協定や国際社会政治的な理由でEUやUNがその問題、戦争に介入出来ないことが現状だ。 特にネタニヤフ首相は任期中に自分の思惑通りに決着つけようとしているが、そのような人物は戦争犯罪人として公平に裁かれるべきだ。
▲38 ▼8
=+=+=+=+=
イスラエルとパレスチナの軋轢は神話の世界まで遡っている様で、 ダビデとゴライアスもユダヤ人とパシェトン人(パレスチナ人の祖先)の戦争の話で 強大なパシェトン人に抵抗するユダヤ人の物語 今強大になったイスラエルユダヤ人がパシェトン人に復讐している構図、和平などムリですね 結局は双方とも滅んでしまいそうて悲惨だけが 残る
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
これってイランのトップとイスラエルのトップを変えるしかないよ。前は停戦してた時期も長かったはず。 平和もヘッタクレもない。綺麗事を言っても駄目だけど恨んでもテロは駄目だ。裏でアメリカもロシアも中国等の武器を支援してる国あるよね?本当にトップ同士が話し合わないと大国に人類は破壊される。 日本は敗戦国だからこそ原爆の苦しみが分かるからこそ積極的に国連を解体してやり方も変えて作り直しましょうと日本は言ってほしい。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
少々陰謀論的な考えになってしまうが、このタイミングで本当にハマスが攻撃したのだろうかとも考えてしまう。 イスラエルにとっては更なる攻撃を仕掛ける良い動機を与えてしまった事は間違いないだろう。
双方少しでも犠牲者を減らす努力をしてもらいたいものだが、歴史的な流れならみても不可能だろう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
泥沼の戦いが再開しましたね。ガザ住民の危険は勿論だけど、追い詰められたハマスの総攻撃だって考えられるからウクライナ国民だってウカウカしてられないですね。こうなると欧州も中東も静観にまわるだろうし、結局は過剰な肩入れを続けるアメリカが孤立することになりそうだね。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
トランプ氏はロシアにイラン等に核技術の供与をしてほしくない様子 というのも、ハマス側の勢力が核という選択肢を持ってしまったら トランプ氏のいう「カード」ができてしまうから
逆にいうと中東に和平が来るとしたら「核」による抑止力しかないのかも どうなることやら
▲85 ▼21
=+=+=+=+=
入植開始以来、全てはイスラエルの計算通り。 パレスチナ人が抵抗するのも、それを口実に更なる打撃を加えるのも。 その泥沼を見た国際世論が諦念から、『どちらかが滅ぶしかない(つまりパレスチナが滅ぶしかない)』という意見になっていくのも。 イスラエルに狙われた時から、パレスチナの運命は既に詰んでいたのかもしれない。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
イスラエルには嫌悪感しかない。 ようやく停戦合意にまでこぎつけたのに一方的にまた戦闘を開始した。ハマスは、合意を遵守し維持したいと言っていたのに、ネタニヤフは戦争することを選んだ、などとこじつけた。 何が何でもガザを手に入れたいネタニヤフには、何を言っても通じないだろう。ハマスは反撃せざるを得ない。 強欲な権力者のせいで多くの人が亡くなっていく。ロシアのプーチンも同じ。彼らの罪はとてつもなく深い。
▲174 ▼87
=+=+=+=+=
何が正しいのか‥ こないだイスラエルの首相もデモをくらっていたし、どちらにも何か理由があるのは分かるが、サスペンスドラマみたいに、全部分かりやすくしてくれても、人の死があるから、今さらキレイ事で済まないだろう‥ 傷付け合う事でしか進まない人の性は動物としての本能なのか‥ この世界が正しい方向に進んで欲しいと思うのは倫理ある世界に住んでいる民族のせいなのか‥ だけど、遺憾と感じてしまうのが間違いだと思いたくない。
▲95 ▼36
=+=+=+=+=
トランプ氏のアイディアが、いかに当事者の事情、感情を無視した、机上の空論であるかが判る。
対ウクライナ、対ロシアも同様。
自国ファーストのみで、自ら血を流さず、高所からの一方的な裁定はもはや通用しないのでは。
▲75 ▼11
=+=+=+=+=
単なる政治的な思惑からのネタニヤフは、 戦争(戦闘状態)を続けることに 権力維持するための異常な執着があります。 第一段階含む履行をハマスは行う準備を 阻害するかのような合意破りの 各種挑発的な行動があって それに海上行動の再開でイエメンが 反応したが、それへの攻撃、イランへの 威嚇をしたトランプも同様に 稚拙な政治の思惑で、 国連でもイスラエルをアシストしてもいる。 ネタニヤフはバイデンを手玉にとったように トランプをも良いように利用した。 イスラエルのユダヤ人でもこのような イスラエルの攻撃に反対をして ネタニヤフに抗議し人質の返還を求めている ハマスの反撃は当然あることである。 もはやハマスが~は通用しない
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
トランプが火をつけたイラン対イスラエルだったら、どっちが勝つのだろう。 両方とも無傷ではいられないだろう。見てる限りではイスラエルは弱いハマスとは戦うが、イランとはそう簡単に戦争は起こせないだろう。
そう考えると、イスラエルは弱いもの虐めをしてるようにも見える。イランと やったらどうなるのか、いい方悪いが見てみたいね。
またそうなったとき、僕が大統領だったら戦争は起きなかったといったトランプの言い訳はどんなものなのでしょうか。
▲61 ▼14
=+=+=+=+=
民族だけで収まらず、背景に宗教的思想もあるし いくら停戦しても見せかけだけのモノで 経済面また政策面でパレスチナへ揺さぶりをかけて領地をじわじわと広げる動きを出して敢えてパレスチナから手を出させる様になっている状況が続いている。 イスラエルも怨みがある以上姑息とも言えるが、ただハマスも武力にのみ解決を求め、森でも林でも無く人道を盾にゲリラ戦を選択している以上トップ組閣が総入れ替わりしない限り終わる事は無い。
▲5 ▼10
=+=+=+=+=
イスラエルは戦争遂行したがっていたので、交渉難航が戦争再開の良い言い訳となったと言える。 米国もイスラエルの平和のみ望んでおり、対等の解決とならず、世界の不安定化をもたらすこととなりそうだ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
根本原因は遥か昔ですから。 ユダヤとイスラームが大切にしてきた聖書時代からの契約と血筋が根底にある。日本的に言えば、古事記や日本書紀に書いてある事が原因で起きている問題。古すぎる!神話じゃないの?という声もあるだろうが日本人には理解不能な争いを数千年続けている。
聖書の創世記に出てくるノアの方舟をご存じだろう。ノアには三人の息子セム、ハム、ヤペテがいた。聖書によれば現在地球上の全ての人はこの三人の子孫という事になるのだが、三人の子孫には守るべき契約がある。ザックリだがセムは神を讃え、ハムはセムとヤペテに仕え、ヤペテはセムの庇護の下に住む。という内容。
前置きが長くなったが、ユダヤ人とハマスやイランなどアラブ人は本来セム族だが、シオニズムや現ユダヤは白人国家化し生来のセム族なのか?ハマスは元々誰が作ったのか?セムの契約を守るのはどっち?結局は聖書時代まで遡った契約が根底にある争い。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
パレスチナ、ユダヤの問題を英国の三枚舌外交が原因とする定説もあるが、先進的諸国が後進国を支配下に置く時代も旧世紀にはよくあったこと
所詮は、あっちやこっちを行き来する定住しない民族が土地に執着し始めたことが、本来の理由、かつてあった国や文化が消滅していったことも多々ある
結局、勝手にやりあうのを見ているしかないし、その結果、パレスチナ、イスラエル、その他無くなる国があっても、従前の歴史通りの事、未だにやっていること自体が時代遅れだけではないですか
▲6 ▼6
=+=+=+=+=
今更だがイギリスとアメリカが勝手に他人の土地に建国したのが無責任過ぎた。戦争を終わらせるには贖罪としてイギリス本土の一部にイスラエルを建国させるのが中東諸国の争いを収める近道かも知れない。未だに植民地をもつ国々が平和や人道を語るんじゃないよ。
▲24 ▼5
=+=+=+=+=
和平に向けて本気であるならハマスは人質全員を即刻解放するべきでしたね。交渉を反故した方が悪い。これはもう戦争は止まらないですね。日本は更なる物価高やインフラの値上げは避けられそうにない。今のうちに家庭内備蓄を皆さん進めましゃう。もう日本政府も役に立ちそうにありません。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
ハマスが人質を交渉材料にしている事が、事態を悪化させていると思う。 「人質を解放して欲しかったら、こちらの要求を飲め」というのは、やはり犯罪者のやり方。 テロに屈しない、犯罪者と取引しない、というのは国家としての在り方だと思うが、ネタニアフはこれを大義名分にして明らかにやり過ぎている。 ICCが、ネタニアフとハマス最高幹部に逮捕状を出しているが、これが正しいと思ってる。全く機能していないけれど… 両国の未来にとって、ハマスとネタニアフが要らない。 あと、これは反感食らうと思いますが、 ガザの市民も、ハマスには面と向かって文句言えないけれど、 カメラを通して世界には文句言えるのは、何か違う気がしてる。
▲19 ▼18
=+=+=+=+=
イスラエル首相とトランプ大統領のハマステロ組織の支援をするイランとイエメンへの大規模攻撃への大義と名分を作る事への作だったのではと疑いますねトランプはイランへの核は存在すると見て居ますしイスラエルも中東での影響力を欲しがっているのでイランは邪魔で仕方が無いのでしょうトランプはプーチンにイランへの仲介を依頼したが門前払いされイランも交渉のテーブルには付か無い意思を明確にしたので此処とばかりにイスラエルを使い攻撃のきっかけを作ったのでしょうパレスチナ自治区にはハマステロ組織が支配する政府が存在しており人質はもはや生存確認が取れないのでしょう。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
Xで「gaza」を検索すると、ほんとに悲惨な光景ばかり。ハマスが決起する以前から、イスラエルはパレスチナの井戸を潰したり、投石もしていない子供を拘束し監禁してきた事実を日本はもっと報道しないと、ハマスがなぜ戦い、支持を得ているのかをごく普通の日本人には理解できないと思う。
▲353 ▼120
=+=+=+=+=
ハマスじゃなくてもガザに住んでいたらイスラエルを攻撃したくなるでしょ。 10月7日に無関係の自分の子供や配偶者、親などの家族、友人を何人も奪われて何もしない人はいないよ。
怒りを通り越してイスラエルへの復讐だけが生き甲斐になってもおかしくない。 ハマスが消えたとしてもイスラエルのリスクは寧ろ増えると思われる。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
イスラエルはネタニヤフが戦時体制の首相、政権という事で、訴追を免れて延命してる状態です。つまり彼はガザでジェノサイドを繰り返す事が唯一自身の身を守る方法なのです。 ですから何か理由をつけて戦争を再開します。恐らくガザを根絶やしにして絶滅させたとしても次の敵国との戦闘を始めるのでしょう。 イスラエルに敵対的な者を一人残らず倒さない限り、ネタニヤフが戦争を止める事はあり得ません。 その意味ではプーチン以上に好戦的とも言えるでしょう
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
汚職で刑事訴追を受けるネタニヤフは戦時中は停止されるためあらゆる方法で自身の保身の為にガザを爆撃している。イランをバックにハマスはロケット弾で反撃するが花火程度で効果はゼロに等しい。ハマスはこれ以上民間人の犠牲を出さないために強力な反撃手段は無いものか?綺麗ごとは言っていられないぞ。
▲27 ▼12
=+=+=+=+=
海外のSNSで「フーシ派がミサイル撃つなら、少しでもイスラエル市民を巻き添えにしてほしい」という言葉があった。 今回のハマスのロケット弾でも同じことを思った人が多いだろう。
1万人以上の子供たちが命を奪われて、やっと漕ぎ着けた停戦だった。恨みは消えない。でもガザの人たちはトランプの脅しにも屈せず、自分たちの暮らしを再建すると顔を上げたばかりだった。
あのままイスラエルが空爆を再開しなければ、たくさんの人が上記の言葉を飲み込んでガザの新しい未来に目を向けていただろう。
この先、世界各地でイスラエル人になにが起ころうと、全てはネタニヤフ政権の責任だと思う。
▲217 ▼122
=+=+=+=+=
トランプは、輸入に大きな関税を掛けようとしているが、世界秩序の崩壊、多くの一般人が死ぬ枠組みを輸出している。 ロシアは別として、今は米との決別を、日本、EU、中国、インドは模索するフェードだろ感じます。 所詮は、プーチンや習や金とは違い、独裁者にはなり得ない。 せいぜい中間選挙まででしょう。 しかし、米国を壊すのは勝手だが、世界へ自己顕示を輸出するのは止めてもらいたい。
▲60 ▼44
=+=+=+=+=
ハマスの無差別テロ攻撃から始まった戦争だからね。 あそこまでやられたら、今後のことも考えてイスラエルとしては徹底的に戦うしかないと思うよ。 適当なところでやめたら、また同じ事されるでしょうからね。 民間人に相当えげつないことしたんだから、こうなるのは最初から分かりきってること。 ハマスの、自業自得としか言えない。パレスチナの人は可哀想だけとハマスを支持してるんだから、仕方ない一面もある。
まぁ、ハマスもこんなに作戦が上手くいくとは思ってなかったと思うよ 上手く行き過ぎたために自分たちに大しっぺ返しをもらえことに!
▲44 ▼47
=+=+=+=+=
イスラエル対ハマスは戦力差がありすぎる。ムキムキのレスラー対ひょろひょろの病人。根本で悪いのはイスラエルなんだけど。ハマスを支援してるイランがガタガタでチキンだからどうにもならん。ヒズボラも昨年シバかれてから完全にビビって動けなくなってしまった。一般人の犠牲がさらに増える。
▲5 ▼7
=+=+=+=+=
イスラエルから見れば、あのロケット砲攻撃、人質拉致、極端に劣悪な環境での人質監禁を再びさせないために、ハマスが消えるまで戦うでしょう。 民間人と区別がつかないハマスに対しては、ガザに人がいる以上、ハマスだと思って対応しなくてはならない。 ナーバスすぎるかもしれないが、これが現実だし、もし、自分が同じ立場ならイスラエルと同じ考えになるだろうなと思う。
▲62 ▼73
=+=+=+=+=
根気よく話し合うより殺し合う方が手っ取り早いと考えるのが戦争屋の理論なんだよ。 ウクライナ戦争もそうだけど本人達がヤル気満々なんだから気の済むまでやらせればいいのに外野が中途半端な横槍入れるから余計に戦争が長引くんだよ。 自然災害ならともかく何故日本とは関係無い戦争なんかの為に血税や物資を支援しなくちゃならないんだ?
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
他人事ではない 巻き込まれないように早期に日本も核を持つべき。アメリカも手いっぱいであろうし日本も自分で守らなければならない時が来た。 グズグズした石破には辞めてもらい行動力のある高市さんに総理になってもらわないと。
▲4 ▼7
=+=+=+=+=
国際世論に力でイスラエルを止めることが必要。イスラエルはパレスチナ人をまっさつ、追放によるジェノサイドにより、パレスチナ侵略を仕上げようとしている。子供や子供を産む女性をターゲットとしているのは次世代を根絶する悪魔の所業。先住者を抹消して国土を乗っ取るというのは先例のない邪悪な侵略。国際社会は決して許してはならない。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
ウクライナとパレスチナの戦争の違いは全然違います。ヨローパとアメリカはイスラエルに好き勝手にさせるし、被害者出ても気にしない、被害者は全てイスラム教ですから人間としての価値はない、ウクライナの場合はヨローパの隣人であり被害者は人間として認められているので人権問題が発生しています。ウクライナ戦争は辞めなければいけなせん。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
まぁ、遅かれ早かれこうなるよね。
あの地域の情勢なんて我々がいくら考えても理解出来ないし解決の手助けなんて無理。
お金を支援してもそのお金が平和的な目的に使われるなんて保証もない。
なんならそのお金で武器弾薬を買ってるまであるんじゃない?
支援するつもりが結果的に死の商人の片棒担ぐ羽目になるとか笑い話にもならない。
中途半端に首なんて突っ込まない方が良い。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
イスラエルはやり過ぎた。 ハマスが反撃するのも分かる。 分かるが、その行動に救いはない。
イスラエルの暴走を止めるしか戦争の終わりはないが、誰がイスラエルを止められるのか。 かつて、国の無かったイスラエルに土地を与えた。 その代償は大きい。
▲12 ▼4
=+=+=+=+=
いくらなんでもイスラエルはやり過ぎだ。 自分たちがユダヤ人であるだけで、第二次世界大戦でどう扱われたか忘れたか。 人質が解放されたところで、イスラエルに対しての憎悪は計り知れないほど膨れ上がっていて、イスラエルはいずれ仕返しの嵐にさらされるに違いない。
▲28 ▼15
=+=+=+=+=
戻って移住するユダヤ人と先住民パレスチナ人に、国連が2国に分けたがアラブ諸国が反発し中東戦争になるがイスラエルは国際法で認められてないパレスチナの土地を占領しアメリカの仲介で暫定自治区設置、それが隅に追いやられたガザ地区だ。ユダヤ人がここに住んでいたのは2000年以上前の話で突然帰って来て分割しイスラエル建国、パレスチナの土地も奪われパレスチナ人は隅に追いやられる納得出来ないだろうね。ハマスの指導者は平和主義だったが強硬派の指導者に変わって事態を悪化させたが今イスラエルの攻撃は大量殺戮で擁護出来ない
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
テロリストと国際社会は確実に相見えないので一時的な戦略的な停戦はあってもテロリストを殲滅するまで国際社会側の和平などは無いのが現実だと思う。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
イスラエルの首相とアメリカの大統領は、必要以上に敵を作り出してしまった気がするよ。 一国のリーダーが、多くの敵を外国に作ってしまえば、それ等の国々は黙ってはいません。 イスラエルの国民と、アメリカの国民の命を危険にさらしていると言う事を、自覚して頂きたい。 例えリーダーがいなくなったとしても、やられた側の国民の遺恨は、ずーっと続きます。
▲60 ▼18
=+=+=+=+=
これで、イスラエルは完膚なきまでハマスを攻撃するでしょう。
この戦争は、たしかハマスがイスラエルのイベントを襲撃したところから始まりましたよね?
イスラエルはやりすぎという声もあるけど、またいつ同じようなテロ行為をされるかわからないので、、、ハマスが0人になるまで攻撃し続けるという気持ちもわからなくもない。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
やっと停戦したと思ったのに。 そしてなぜ一般市民を巻き込む様な攻撃をいきなりするのか。 あまりにやり過ぎると、第2次世界大戦でユダヤを根絶やしにしなかったのが、間違いだったと極論を言い出す輩も出そう。 色々な思いが有るとは思うが、一線引かないと殲滅する迄戦ってそう。 弾薬を煙にする作業にいくら金使っても、幸せにはならんよ。
▲15 ▼5
=+=+=+=+=
この戦争やロシアとウクライナとの戦争が今以上大きくならないと良いと思います。戦争なんてやっても結果は何も良い事は無い。それが分かっていて戦争をするんだから人間と言うのは愚かな生き物です。その戦争をしている中心に居る人物にしても、長くて100年で死んでしまうのに、バカげていると思う。国の土地がどうのこうのと言っているが、これは全て地球号と言う大きな惑星の物です。
▲118 ▼69
=+=+=+=+=
ナチスの民族浄化策に晒されたユダヤ人が今パレスチナ人に対して民族浄化を行っている。それも1人の汚職政治家の延命策として。イスラエル人はこの事実に一体どう向き合っているのだろうか?悪夢の連鎖を試みる政治家をいつまで首班に据えておくのか。全てのイスラエル人は眼を醒ますべきである。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
今、イスラエルに等価の代償を 等価だ 当たり前のことなんだ 人ならば 越えてはならない一線を超えたのは、あくまでイスラエルだった 1948年、デイル・ヤシーン事件 この話抜きに、一切の真実は見えない そして毎年毎年毎年、1948年以降のイスラエルの所業も決して忘れてはならない 、、、、 貸しているもの、、 多すぎるんだ、、、 真実を知らずアメリカイスラエルのプロパガンダに盲目になった日本人は、 人間の道 をちゃんと考えなければいけないよ
▲11 ▼8
=+=+=+=+=
ロシアのウクライナ侵攻もそうだけどイスラエルとハマスの戦闘ももはや誰にも止められない様な状況になってきている。このままだと本当に第三次世界大戦が勃発してしまう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
双方とも争いに反対している人たちが犠牲になるって、これ以上の理不尽はないね。 ロシアも同じだし、最近あまり報道されないけど、北朝鮮何て一般国民は本当に気の毒だよね。
最後も出言ったら双方ともいなくなって、第三国に領土をどさくさ紛れで取られるんだろうね。どこかの国の北方領土のようにね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
ガザ地区は一時期、石器時代に戻るだろう。インフラ・食料を潰えさせ、生活できなくして住民を追い出した後、アメリカ資本がわんさと乗り込み、リゾート化して資本主義・自由主義を喧伝し、更に軍事拠点化して中距離弾道ミサイルを配備して、アメリカに盾突く中東諸国及びロシアに睨みを利かせることでしょう。 何故なら、アメリカの正義は常に「金儲け」なのだから。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
ネタニャフはマジでガザからパレスチナ人を排除するつもりなのか。この反撃でハマスは総玉水の覚悟であろう。一般のパレスチナ人達は避難のために出国すべきであろう。しかし、これがイスラエルとアメリカの思惑である。 さて、イエメンやイランの出方が不安になります。第五次中東戦争かそのまま世界第三次大戦か?
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
はなっからイスラエルは、パレスチナ人をガザから追い出す事を目的に攻撃を続けている。停戦合意なども、初めから続ける事は考えていない。圧倒的な武力で罪の無いパレスチナ人を殺戮しているだけで、ここにもアメリカのご都合主義が蔓延していると思う。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
一方的に停戦を無視して暴走するイスラエルがこの事態を招いた張本人であり、パレスチナ側は完全に被害国であり正当な反撃である。 ハマスが反撃して事態が収拾不能になったのではなく、イスラエルが常に暴走しているから収拾不能になった。 どちらに責任を取らせるかは明白。
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
宗教は心の拠り所。 それを否定されると誰でも許さないと思う。
中東やこの地域にはそれがあるし、 昔から争いが絶えない。
もうここまできたらどちらも引けない。 この一見、「戦争の終わりかけ」というのが実は「まだ戦争の半分」なんです。 さらにその先はまた長い期間がかかる。 分かりやすく言えば、 1〜10の段階で多くの人は9まで来てまた逆戻りかと思ったかもしれない。 でも実際はまだ5の段階。 だけど7〜9まで進めば進むほどに時間がかかり終わらない。 これまでは、ざっくりと大きく潰していけばよかった。 だけど、進めば進むほど、残りは粒が小さくなるから大規模な攻撃ができなくなる為に時間がかかるということ。 そして、ぱっと見はハマスだと気付かないから壊滅するのが難しくなる。
▲10 ▼45
=+=+=+=+=
やっぱり一度始まった戦争を止めるのは難しいんだな。 戦後を見据えたらなるべく戦場で優位に立っておこうと考えるのだろうから、戦争を上手く終わらせるために戦争を続けるみたいな感じになっちゃうんだろうね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
一方的な停戦破棄で攻撃受けても、ハマスは一切反撃せずに交渉の席に着くようにイスラエル側に訴えていたからな。イスラエルは政権に汚職疑惑があり、与党連立が崩壊して政権交代の危機だった。連立維持の条件にガザへの再侵攻が含まれていたために今回の攻撃が行われたって報道がされてる。簡単に言えば汚職隠しだよ。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
ウクライナが強制的な停戦、乃至は終戦という事になると困る連中が居て、頑なにイスラエル、ハマス戦争だけは継続させたいと躍起になる連中が無理くり停戦を破棄し、人の命などこれっぽっちも思わない泥沼へと引きずり込み、願わくは大戦へと駆り立てる魂胆が見え隠れすらする。女、子供の涙を何とする!!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
テロ組織ハマスは、イスラエルからの人質を即刻無条件に解放し、完全武装花序の上、イスラエルに無条件降伏しなければならないのだ。そうすれば、戦闘は止み飢餓状態は終わる。もうこれ以上、ガザのアラブ人を「人間の盾」として、流血を強いるのをやめるべきだ。ガザのアラブ人は、ハマスに対してこそ抗議し、抗うべきだろう。特に、自らはガザにはおらず海外の安全地帯にある超高級ホテルで優雅なセレブ生活を満喫するハマス最高幹部らに対して……。
今、イスラエルは自由と民主の砦として、また、自国民を保護する独立主権国家として、ハマスとその背後にいるイランとの間で「第二の独立戦争」を必死に戦っているのだ。北朝鮮による日本人拉致問題を未だに解決できぬ日本は、イスラエルにこそ寄り添い、イスラエルを全面的に支え、協力すべきである。
▲5 ▼10
=+=+=+=+=
あれだけ焼け野原にしてもまだ反撃してくるハマスも凄いな。 イスラエルはハマス殲滅するまで止める気は無いのだから、戦う気の無いパレスチナの人をイスラエルが保護すれば良い。ハマスは市民を盾にしないで正面から全滅覚悟で戦ったらいい。そうしないと負の連鎖は終わらない。
▲87 ▼120
=+=+=+=+=
こうなると、停戦は延期ではなくて、無理になってしまうよね・。 それにしても、以前から米国がイスラエル寄りは分かってはいたけど、こういう事態でもイスラエルを支持し、正当化している事はとても 仲介者としては不適切 に感じるよね・・・。 まるで、イスラエルが51番目の州 みたいな扱いに難じるけどね・・。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
これまでイスラエルに好き勝手にやられてきたから、流石に腹に据えかねる物があったということは容易に想像できる。 それにしても、弱いものいじめが過ぎる。 まるでレフリーのいないリングで一方的に殴られ続けている感じ。 この世にもはや正義は存在しないのか。 ヒトラーがユダヤ人をガス室に送ったのは先見の明があったからなのか?
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
アラブ世界とイスラエルの戦争に発展したら、トランプのアメリカはウクライナどころでなくなる。 イラン、イスラエル、ゴラン高原の戦争を前提にハマスは攻撃をはじめたのではないか。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
イスラエルやハマス、パレスチナの問題は日本は首突っ込まない 方がいいよな。 遠くで見ているだけでよろしい ロシアとウクライナの問題も米国含めた中東やEUの問題なんだからな NATOとロシアの軍事バランスだろロシアウクライナの戦争は。
日本はアジアなんだから傍観でいいんだよね。 実際同じアジアの中国もイスラエルパレスチナやロシアウクライナ問題に 深くかかわってないからね。 この2つの問題も復興のとき日本含む国連加盟国が一緒に助けに行ければ いいだけの話だからな。
▲203 ▼177
=+=+=+=+=
世界中が結束して双方の攻撃を止め、最低でも100年くらい停戦せねばこの争いは終わらん。
積年の恨みがあるケンカを、強引にまあまあ待て、とクラス全員が卒業するまで止める。こうしないと絶対に止まらん。
今の世界ではクラス全員が止めようと思わないので止まらん。
▲0 ▼1
|
![]() |