( 276698 ) 2025/03/21 07:34:44 2 00 【速報】NHK党の立花孝志氏が記者会見 大阪・岸和田市長選挙へ出馬を表明「当選を目的としておりません」「街頭活動は控えたい」MBSニュース 3/20(木) 17:44 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/42039d6276cc112fbbfd903c63a61977c1a6f44f |
( 276701 ) 2025/03/21 07:34:44 0 00 会見する立花氏(午後5時半すぎ)
今月末に告示される岸和田市長選挙、20日にNHK党の立花孝志さんが出馬を表明する会見を開きました。「当選を目的としておりません」と述べ、公約は特段考えていないとしました。
『NHKから国民を守る党』の立花孝志さん(57)は今月14日、東京・霞が関の路上で、握手を求めてきた宮西詩音容疑者(30)にいきなりナタで切りつけられ、頭に深さ1センチに達するけがをしました。
きょうはそれ以来、初めての公式会見の場とみられ、立花さんは傷をガーゼで保護し、頭部にネットを巻いた姿で会見しました。
こうした経緯もあり立花さんは、「選挙期間中も街頭の活動については控えたいとし、SNS発信を中心にするほか、室内などでの活動を考えている」と述べました。
岸和田市長選は女性との性的関係をめぐる裁判で和解した永野耕平前市長(46)が、市議会から2度の不信任を可決されて自動失職したことに伴い行われるものです。
今月30日に告示、来月6日に投開票されます。これまでに永野前市長のほか、市内の郵便局長の佐野英利さん(45)が無所属での出馬を表明。大阪維新の会は独自候補の擁立を見送ることを決めたほか、共産党も候補者の擁立を見送りますが、佐野さんを自主的に支援する方針だということです。
|
( 276700 ) 2025/03/21 07:34:44 1 00 立花孝志氏に対する様々な意見が寄せられていますが、一貫して選挙運動における礼儀や倫理に関する問題を指摘する声が多いようです。
全体を通して、立花氏が日本の選挙活動や政治に対して引き起こす影響や問題点、法整備の必要性などについて様々な意見が交わされています。
(まとめ) | ( 276702 ) 2025/03/21 07:34:44 0 00 =+=+=+=+=
立花氏の襲撃事件は許されない凶行だが、それと立花氏の当選を目的としない選挙活動の是非はまったくの別物だ。 立花氏の問題点を2つ挙げると、1つは公正で自由な選挙制度と民主主義を愚弄している点、もう1つは稚拙かつ根拠薄弱な主張や情報をSNSと動画等で広めようとしている点だと思う。 立花氏は分別無しに各地の首長選に立候補を続けているが、昨年の都知事選では公費で設置された選挙ポスターを収益目的で使用したり、兵庫県知事選では他の候補者を応援するために立候補するなど、選挙妨害に等しい行動を繰り返している。 千葉知事選挙では立花氏に約78,000票が入ったが、今後も同様の現象が続く可能性がある。
▲3784 ▼282
=+=+=+=+=
直近のライバー刺殺事件と混同するつもりはないですが、同種の危険性を感じます。 何が理由であれ暴力を解決策にしたり感情の発露に使用したりするのは許されることではない。 しかしながら、そのような行為を受けるだけの理由はどちらにもあるのだと思います。 今生きているのは運が良かっただけであることを教訓にしてほしい。
▲409 ▼33
=+=+=+=+=
一刻も早く公職選挙法の改正を求めたい。如何なる理由があるにせよ、当選を目的としない事や、政策を明示しない事は有権者の利益に反する行為と言わざるを得ない。そもそもの立候補目的が選挙と乖離している事が明白であるなら、それは選挙活動とは言えない。
▲2884 ▼111
=+=+=+=+=
選挙で当選を目指さないという立場は、理念や信念を重視する姿勢として一見魅力的に映ります。しかし、政治の現場では具体的な実現力と市民に対する責任感が求められるため、明確な当選意志がなければ、政策の具現化や影響力の持続性に疑問が残るのではないでしょうか。
▲71 ▼76
=+=+=+=+=
立花孝志(57)は、メディアが立花孝志(57)の映像を許可無く使用している事に苦言を呈しておられました。 立花孝志(57)の映像や動画、お写真を引用する際には、お顔へのモザイクや、目元を黒い線で隠すなどの配慮が必要なのではないでしょうか。
先日も痛ましい事件が起こったばかりです。 お顔を晒すという事には、最新の注意を払っていく必要があると思います。
▲13 ▼30
=+=+=+=+=
流石に、これに関してはどうかと思うわ。 例えば、知事選挙の場合、当選したら知事として何をするのか公約を掲げて、それを選挙で有権者に訴えて、知事になったらその公約をやるんだが、。 この場合は、兵庫知事選の時のように、岸和田市長に関するいろいろを言うんだろな。兵庫知事選であじをしめたんだろうな。
もう、選挙にも規制は必要やな。個人的には、ポスターを貼る枚数、内容の規制と、やはり当選を目的としない出馬禁止はアリだと思います。 岸和田市長のいろいろなんて、SNSで言ったらいいと思う。若い人は、テレビよりSNSだしな。
▲833 ▼47
=+=+=+=+=
デスノートのキラではないが、ここまであけっぴろげに犯罪まがいの行動をしていれば世の中に正義はあるのか疑問になってくる。 公職選挙法や公益通報者保護法が、この人の起こした「事件」を契機に改正されている。ある程度想定されていたにもかかわらず、法整備をしてこなかったことのツケでしょう。 このような加害者か被害者かわからないようなことが起きないように、法律を迅速にスピード感をもって整備してほしい。
▲1627 ▼89
=+=+=+=+=
おそらく参議院選挙に向けての準備なのでは。彼なりにSNSを通して影響力を高めあわよくば与党に利用していただこうと算段しているのではないか。都市部で支持率が下がる一方の自民公明あたりはこのままでは浮上は見込めない。あとがない与党は流されやすく面白半分で焚き付け役を任せて、盛り上げ混乱させなんとか逃げ切ろうと利用するのかもしれない。あの兵庫県のように。彼が執行猶予の身分でやりたい放題なのにも何か裏があるようにも思える。
▲64 ▼6
=+=+=+=+=
少なくとも本人が公言している以上、立候補とそれに伴う公費の浪費に意味がありません。当選を目的としない立候補など、禁止すべきですよ。
この人は、自己の利益のために社会を破壊している。純粋な「悪」です。もちろん法を逸脱した制裁を加えるというのは論外ですが、この社会において立花氏のような存在は拒否されるべきでしょう。
事実としてN党は衰退し、国政から立花氏は排除されました。ところが規模の小さい地方選挙では、なかなか難しい。立花氏が地方に軸脚を移したのは、彼自身追い込まれている証でもあります。有権者がきちんと拒絶していくことが大切なのだと思います。マスコミも無視すべきですよ。
▲1078 ▼61
=+=+=+=+=
こういう売名行為的な 立候補を防ぐために供託金という 制度があるんだが 立花氏はなぜ高額な供託金が用意できるのかが不思議…。 供託金の額を高額にして売名行為を防ぐという案もあるが それだとお金持ちしか立候補できなくなってしまう。 なので年間の立候補の回数に制限をつけるとか その市町村に6ヶ月以上居住していないと立候補できないとか、 法改正が必要だと思う。
▲971 ▼37
=+=+=+=+=
暴漢に襲われたのは気の毒とは思いますが、当選しないで欲しい。 ただでさえ終わりかけてる岸和田市が良くなるとは到底思えない…そもそも市長として責務を果たせるとは思えないし、機能するとも思えない。 再び市議会が紛糾してボイコット等が発生して、市長の辞任要求が出て無駄な税金が使われる事になるような気がする。 人気取りの為に岸和田市を利用しないで欲しい。
▲1152 ▼68
=+=+=+=+=
まだやるんだ と言うかやらざるを得ない理由が有るのでしょうね
しかし
この選挙を悪用したやり方は何とかならないのですかね?
選挙とは政治を担う人を選出する為のシステムなのに 当選を目的としないとか公言してるわけです
でも立候補して選挙活動すれば税金が投入されるのですよね?
悪質な候補者に対しては供託金以外の罰則が必要だと思う
このような行為には任期と同じ4年の実刑で良いと思う
悪質と判断されたら問答無用で4年の懲役となれば選挙ビジネスやる人はいなくなるでしょ
▲820 ▼41
=+=+=+=+=
オウムと同じで、大勢に影響なしと過小評価していられる時期は過ぎたと思う。 反社会的な言動で、この人に社会秩序をこれ以上乱されるのは我慢ならない。 刑事告訴されてるんだから早く検挙して欲しい。 執行猶予も解けて、めでたく塀の内側で守られることを願います。
▲491 ▼22
=+=+=+=+=
先週、千葉県知事選挙が終わったと思ったら、今度は岸和田市長選挙に出るとは・・・。 多分、その供託金はNHK党が政党要件を満たしている期間中に受け取った、政党助成金が原資になっているのでしょう。
だからこそ、今年7月の選挙ではNHK党に、議席を与えてはなりません! 比例で1議席を与えることは、同時に「得票率2%以上」という、政党要件をクリアする(政党助成金をもらう資格を得る)ことでもあるからです。
▲606 ▼32
=+=+=+=+=
逮捕逃れで選挙に立候補し続けているのでしょうか? 立花氏は直接的な暴力で傷つけられたようですが、彼もまた言葉の暴力で人を傷つけ続けています。今度の選挙では岸和田市の有権者の良識が期待されますね。
▲680 ▼49
=+=+=+=+=
既に国会でも取り上げられていている事で、立法時に想定していない事をやるならば法改正して規制するしかないという方向だから時間の問題かと。国民が考えなければいけないのは、憲法は国家権力を縛るもの。法律は国民を縛るものというところ。立法時に想定していない事をして、法改正され規制が増えた時、それは国民の自由度が縛られるという事。 今は公職選挙法の改正だからほとんどの国民には関係ないだろうけど、これが民法上でやられ縛りが増えたら??それは国民の縛りが増えるという事。ここでまた自由権との兼ね合いが分断を生む、はたしてこれが国民の利益になるのか。普通に生活してる国民からしたら不利益にしか感じないでしょう。
▲111 ▼8
=+=+=+=+=
「当選を目的としない」と明言したり、他候補の妨害目的や選挙に混乱をもたらすような立候補は、供託金の没収だけでなく更なる罰金を科したりそもそも立候補させないような法改正が必要です。 立花さんも当選を目指したきちんとした活動をしてくださるように求めます。
▲190 ▼18
=+=+=+=+=
他人を痛めつけるのは平気だが、自分が痛い目を見るのはいやなのか。こういうのを卑怯とか卑劣という。こんな人物が選挙に出て正当な選挙活動を妨害するのをいつまで放置するのか。
取り締まる法律がないなら作ればいい。とにかく当選を目指さない候補者が選挙に出られないような法整備を急ぐべきです。
▲99 ▼3
=+=+=+=+=
利口な国民が増えてこういうヒトを普通に無視すれば良いだけの話なんだけど、どこの世界にもこういうおかしなコトをするヒトに興味を示す利口とは言えないヒトたちが必ず一定数いて、いつまでも本人を勘違いさせ続けている事が問題なんですよね。この件に限らず、政治を良くするには先ず有権者が賢くならないとダメだと思いますよ。
▲224 ▼9
=+=+=+=+=
そもそも、火の無い所に煙は立たないですから。 原因があって結果があるのです。
普通にしていれば、このようなことは起きません。
先日のライバー刺殺事件もそうです。 人にお金を借りることは間違いですが、きちんと返済していればよかっただけです。
250万円の命だったと考えると、今のそこそこの軽自動車(300万円ほど)の方が高いです。
▲18 ▼5
=+=+=+=+=
選挙に関する法整備をもっとちゃんとしなければいけないと思います。 当選する気のない人が選挙に出馬をするのはどう考えてもおかしい。 場を荒らすのが目的としか思えない。 正しい選挙の在り方を改めて考える必要があると思います。
▲45 ▼4
=+=+=+=+=
まあ懲りもせず同じことを繰り返す訳だ。襲撃された時に「暴力はだめだ」とかいう意見がかなり多かったが、彼はこういう事を考慮して上手く立ち回っていた訳だ。事実、自身が襲われた後でもSNSの投稿をしたりしていた。結果的に世間(ネット民)の同情を受けていたと同時に、耳目を自身に向けさせる事が出来たわけだ。今回の彼の出馬に苛立っている人は多数いると思うから、今度襲われたら命の保証は無いと思う。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
公選法改正した方がいいと言ってる方々、公にはしてないけど明らかに当選を目的としていない候補が他にいなかったかと言えばそんなことはない。 こいつ当選するわけないよな、恐らく出たいだけだなって候補かなりいますよ。 改正すると言うことはそれも禁止すると言うことでしょうか? それは立候補の自由を侵害してませんか? 恐らくそれらの線引きは難しいと思います。 政策がないのはいけないとか言ってるけど必須なら適当作ればいいだけだし。
昔ある政治家がこう言うニュアンスのことを言ってました。 立候補しないと言いたいことも言えないと。 一参議院議員になりたくて立候補してるわけじゃない!主張が言えないからだからこうして立候補してるんだと。 それもいけないことになるのかな。
▲4 ▼8
=+=+=+=+=
法を犯さなければ何をしても良いと受け取られかねない行動の数々ですが、 一方で立花氏を責めても何の解決にもならず問題として浮かび上がっている法の問題点を早急に改正していく必要があります。選挙法に限らず。 今の日本で個人のモラルに任せるような楽観的な考え方は通用しません。
▲63 ▼5
=+=+=+=+=
国民に選挙権、参政権を与えている以上 枷でもある供託金を払えば 立候補者がまともであれば 認めざるを得ないとは思う
ただ、売名目的や 選挙妨害にあたるケースが 選挙の度に溢れ出てくる 供託金を10倍にして 一切戻しも無しにすればいいが 金持ち以外は立候補できなくなる
例えば どんな選挙でも 得票数が有効投票数の30%以下で 落選したら10年間は立候補出来ないくらいの法改正をすればいい
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
最近思うのはSNSにどっぷり浸かって政治活動をしてる連中が、同じくSNSが生活の主になってネットde真実を地で行くようなユーザーに支持されて日本の政治がより混沌としているなぁと感じます。 立花さんを支持している層を見ると本当に強くそう思います。
最近は「SNSを利用してない層やSNSで情報を集めない層はまともじゃない、真実を知らない」みたいな、情報のソース元の信頼性がいかに情報源がSNS寄りになっているかが自然と重要視されて、それに対して疑問を持つことさえもオールドメディア側の人間と一蹴して突き進んでる辺り、本当に日本のSNSは行くところまで行ってしまったなぁと感じる。
どんなネタであろうが「ソースは?」が当たり前だった匿名掲示板全盛期の頃の方が、まだネットユーザーは賢かった気がする。 今じゃソースも記載されてないどころか素性も分からない人の呟きや、数字稼ぎのショート動画に流されてる。
▲19 ▼7
=+=+=+=+=
最近こういう事繰り返しているように思えますが当選するきがないと迄言っているのであれば立候補は一年に一回迄など国が制限を作るなども必要ではないかと思います。
▲324 ▼21
=+=+=+=+=
市長選挙は純粋に市民の税金で経費を賄わなければならない。当選する気もなく、市内に住んでおらず市民税も納めていない人間に無駄な経費を使わされるのは不本意ですね。
▲341 ▼8
=+=+=+=+=
批判を恐れずにあえて言うと、これからは政治的リテラシーの低い者が、政治を動かす時代がやってくる。いわゆる偏差値の低い者が政局を決める。SNSはそのツールになりつつある。それをインテリは理解できない。トランプ当選をインテリは予想出来なかった。実際立花氏は犬猫呼ばわりしつつも意識して彼らを扇動する。その時インテリの常識は無意味になる。それは民主主義の国で同時に起きつつあるようだ。
▲22 ▼4
=+=+=+=+=
当選する気がないそうですから、ぜひ供託金を没収して市の財政に貢献してもらいましょう。 そのためにも、彼を支持しない人は選挙に行って他の候補に投票しましょう。彼を支持する人もどうせ当選する気がないんだから、市のために他の候補に投票するか、それが嫌なら棄権しましょう。 みんなで協力して彼の供託金(100万円?)を市でいただきましょう。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
法律では禁止されてないもん!みたいな脱法行為で好き勝手やっていくスタイルを貫くのなら、それに対して自らに降りかかるリスクは立花が負うべき業でしかないと思うけどね。凶行は許されぬと言うはそうだが、結局この人のスタイルが信じる者、反感を持つ者、いろいろひっくるめてヤベーヤツを引き寄せているということは変わらないのだから。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
当選を争う意思のない人が売名などの理由で無責任に立候補することを防ぐために供託金というものがあるそうです。 でも、本人が当選目的でないと言い切っている場合は、供託金を支払ったとしても出馬オッケーなのが良く分からない。詳しく説明して欲しいと思いました。
▲16 ▼4
=+=+=+=+=
岸和田市の皆様を侮辱する行為だと私は思っています。
資金力があれば法に定める範囲であれば何をしても良いという人間が出てくることを現行法は性善説の観点から特に定めていないことを早急に改善すべき。
当選を目的にしないという、有権者をバカにしている行動もどうかと思いますが、立花氏は過去に「NHK問題が終われば政治家辞める」と語っていたかと。また立花氏は「すでにNHK問題は解決しているだろ」とも語っておられましたので、NHK党を解党して頂き、ご自身の趣味の範囲でやれば良いと思います。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
当然、市長に当選する目的ではない。 目的の一つは国政選挙での比例当選でしょう。 本当に立花氏の思想に共感している人に加えて、 今の政治に不満の人 面白がって書く人 興味はないけど名前は知ってる程度の人
こういう人が立花氏の団体名を書くと、得票の割合によって当選が貰えますからね。 35年前に比例代表制があれば、こんなやり方で真理党だって議席獲得していたかもしれない。
とはいえ、もう既に出れば出るほど票が逃げているような気もします。 大方の予想通り、逮捕逃れなんでしょうか。
▲23 ▼3
=+=+=+=+=
こういう法の抜け穴を狡猾に利用する人や事態が出てくるから、どんどん法規制が厳しくなっていく。
何でもかんでも法でガチガチに縛ると窮屈極まりない社会に成りかねないから、社会通念やごく一般的な良識といったものがバッファとして存在しているはずなんだが。
▲13 ▼4
=+=+=+=+=
先日の襲撃の際にマスコミへの不満の際にファンと会えないとかいっていて、今回の当選を目指さないと公言と何のために立候補かと思っていたが、これは芸能活動のようなものなのか。
公約もないというし、まあ選挙には当選を目指さず、立候補で歴史に名前を残すなどは世界中で数えきれない人が昔からやってきたので仕方ないといえば仕方ないが、よく供託金が続くなあ。それともそれは充足しているのか。
芸能活動でも襲撃は許されないが、先日の報道特集でこのひとがヘッドロックをかけてたりしたから、それがかえってきたのかな。
変に法規制をしても有効とも思えないし、この方向で続くのだろうが、この政治運動の行きつくところはどこなんだろう。一度NHK批判で満たされた承認欲求は麻薬のように彼を支配しているのかもしれない。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
有意義なこととして、他にやることが無いのでしょうか。懲りない人のように思われますが、一度遣りはじめたら止められないのでしょうか。他候補の応援の為の立候補は、罰金か法律で禁ずる仕組みにすべきではとも思います。例えば、リクルートスーツに身を包み、他社に入社するために御社に面接に来たと言えば、その場で門前払いではないでしょうか。 立花氏の立候補する行為は目的外であり、邪道と言おうか、イレギュラーだとも思います。公人となろうとする意思を放棄しているのだから立候補自体が矛盾しており、譬えは下手ですが、噛み合った歯車を同じ方向に回そうとするようなものです。これが認められたり、許可されるのは、漫才かコントの世界のように思われます。
▲12 ▼5
=+=+=+=+=
当選を目的としていない、引っ掻き回すだけの出馬は世の中の為になるようでならない。世論が可笑しな流れになる危険性があるから止めて欲しい。本来当選すべき人が負けてしまう。 選挙はエンターテイメントや祭りではない。もっと厳格でありながら透明性を持ち神聖なものであるべきだと思う。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
いつまでこの男をのさばらせているつもりなのだろうか。「法に反していない」だけで何でもあり、ルールもマナーもお構い無し。電車の車内で「身体の不自由な人がいようが、妊婦さんがいようが席に座ったもの勝ち、だって法律に触れてないから」がまかり通ればそれはちょっと違うだろう。 いちいち法で取り締まれば、逆に息苦しい世の中になるのをみこして好き放題やってるだけだろう。 もう相手にしない事でしか方法は無いのかも。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
今日はオウム真理教が30年前に地下鉄サリン事件を起こした日であるが、今は立花教が社会を撹乱している。このまま放置していれば何をするかわからない。政治家は治安維持のため左右関係なく早急に対策を考えるときだ。
▲32 ▼4
=+=+=+=+=
立花氏襲撃事件は立花氏の最期の始まりと解釈しています。こんなことを全国的に繰り返していることへの警鐘とも受け取れます。政治やそれに伴う選挙が誰のため何のためと考えたら立花氏の活動自体が政治を必要とする国民や市民のためではないことが良くわかります。つまりは活動自体がそれを必要とする国民や市民にとって何のメリットがないことを意味しています。混乱を招いてもまともな政治には向かないと言うことです。
▲26 ▼6
=+=+=+=+=
メディアの報道が公正とは言い難い現状では立花氏の活動は国民の利益です。襲撃時なぜ警察が棒立ちだったのか。立花氏の活動が邪魔な人も多いでしょうが、立花氏の政見放送での情報開示に期待しています。
▲11 ▼49
=+=+=+=+=
NHK党の立花孝志氏は「当選を目的としておりません」と言っている。
だったら、立候補なんぞするな。立花氏のような選挙オタクとは異なり、真剣に政治に向き合い、当選を目指している立候補者がいるのだ。
こういう人たちの邪魔をしてはいけない。立花氏が立候補すれば、SNSで話題や注目を集める可能性がある。当選を目指さない立花氏に話題が集まれば、他の立候補者が注目されなくなるリスクがある。
当選を目指さない以上、立候補をするべきでは無い。
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
当選目的じゃない 街頭活動は控える… じゃあそれって地方の選挙にありがちな人生の記念的な立候補者と変わんないじゃん。
ウチのほうじゃ 競争がないと民主政治の根幹が崩れる っつってダメ元で立候補する人 割といるし。そういう悲しい善意とは 違うんだよね。 まぁこうなるのは分かってたよ なにせ襲撃直後 不良グループに囲まれた少年 みたいな目ぇしてたし。
その年になってようやく身の丈が見えてきたようだけど やっぱこの人政治家には向いてないよ?
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
誰でも選挙に供託金さえ払えば立候補は可能ですがこの方のは度を過ぎてませんか?当選するつもりは無いのに全国の選挙に立候補する、現行の法律上は許されるのでしょうが、色々問題も起こしてるし、何のための立候補なんでしょう?
▲27 ▼5
=+=+=+=+=
当選を目指さないと豪語する人物の立候補を止める法律が無いからといつ迄放置するのか 選挙に関係の無い批判や別の人物を応援支持する雑音を止める事がそんなに難しい事なのか? 立候補を許して居るからには、この人物にもそれなりの選挙資金や税金が使われて居ると思うが、こんな無駄が許される事自体がおかしい
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
立花氏は法をよく研究していて盲点を突いてくるが、現行の公選法では立花氏の行動を違法とすることはできず、ものすごい数のアンチがいる。
立花氏がその人たちを何とも思わない点が気がかりだ。やはり「目的外の選挙制度利用」は控えるべきだと思う。制度の悪用だとアンチは騒ぎ立てて、その炎上を活用するやり方は正攻法では全くない。
けれど、立花氏がそのような目的外立候補を活用して政見放送の権利を買い(邪道だが)、自身のSNSと(今までなら街頭演説)などを通して、真実を語ろうとする行動が100%間違いで最悪だとは言えないとも感じる。それだけメディアの報道姿勢が偏っているから、このような奇想天外な邪道を利用する変人が登場してしまうのだとも思う。
今回の件では維新の会が、所属大阪府議の不倫を不問にしていることを告発しようとしている。その不倫相手は岸和田市長の元不倫相手だそうだ。片や不信任では不公平だから。
▲5 ▼12
=+=+=+=+=
ナタで襲った暴漢は民間人が現行犯逮捕し身柄を確保していましたが、付近にはデモの警備のためか随分沢山の警察官が映像に写っていましたが、付近を警備するだけで、この暴漢に近づく警官はいませんでした。 警備のため配置していたとしても、殺人未遂事件が発生すれば、警官が身を挺して取り押さえ逮捕するのが普通だと思うのですが。帽子に金筋の有る人も写っていましたが、これは指揮に当たる警部だと聞きました。パトカーに乗せる際も手錠をかけるわけで無く、まるでタクシーにどうぞお乗り下さいとお願いしている様な扱いでした。これは最近パワハラ、パワハラと少し厳し事でも訴えられるので、警察学校でも厳しく教育が出来なくなっているのが、原因と言っている人も有りました。とにかく警察は民間人を守る為、真面目に仕事をして欲しいです。
▲5 ▼20
=+=+=+=+=
当選を目的としないならば立候補するなですよ。選挙には公費が多大に投入されている。立花氏の立候補の話題獲得によるユーチューブ利益に活用してほしくない。立花氏が襲われたことは残念だしテロでは何も解決しないとは思うが、竹内さんや奥谷さん追い詰めたことを見ると、まともな感覚を持った人間なら、警察に早く逮捕して秩序回復してくれと思ってるよ。これがおそらく斉藤信者に対しての見方でもある。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
当選を目的としてないとありますが、まかり間違って当選してしまったら、どうするつもりなんでしょうね…。
選挙なので本人が当選を目的としなくても立候補している以上有権者は投票できるし、当選する可能性はあるわけで。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
まず選挙管理委員会は、立候補者が届出を行う際、当選し職務を全うする意思があるかどうかの意思確認を書面として記録することから始めれば良いと思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
一体何の為に出馬する?人気商売の踏み台にするつもりか?この立花氏行動は非常に疑問。 公約無し、当選する気0ではどう考えても本来の出馬の意図と大分かけ離れており出馬自体可笑しい。 この様な行為は公正さを保つ為にも法改正して禁止すべき。でないと今後も同じ様な人や立花本人が同じ事をするだろう。 襲撃事件は気の毒だがそれとこれは全く別の話。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
とりあえず法律を見直して 立候補中でも逮捕可能にしちまうしかないんでない? 悪用されて法が捻じ曲げられてるのはおかしいもんな。
最低でも一度立候補したなら、一定期間は他の地域からの立候補を禁止する。
とか、必要じゃないかね。
▲21 ▼2
=+=+=+=+=
大阪市民ですが先日梅田ヨドバシカメラ前NHK党立花氏街頭演説見に行きましたが立花氏批判ボードがすごかったです。事件が起きなくて良かったぐらいの状況でした。今後都議会選参議院選も有りますが街頭演説はもう控えた方がいいと思います。いつ襲われるかは解りません。一般有権者として応援した方がいいと思います。
▲8 ▼8
=+=+=+=+=
明確な目的が無い、遊びで立候補するのを防ぐ為の法整備が必要だ。供託金をやめて、推薦人制度にするべきだ。推薦人の数は欧州の国々の例をを参考にするのが良いと思う
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
恥ずかしいことに永野耕平前市長は立花氏を批判しないどころか、これまでも何度もコラボした動画をあげていて、自ら応援を求めたことさえ窺える。永野氏も立花氏とその仲間たちもあり得ない。市長選は幅広い支援を受けている佐野氏一択だな。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
この方のやってることは、脅迫ではないの? 脅すなどを先導してましたよね。選挙運動中に。
警察は動かないのですねぇ・・。 他のなにがし名前忘れたけど党?の人は逮捕されていたと思うけど、 この方野放しだよね。
だって相手の選挙活動妨害してたんじゃないのかなぁ。 あれをよしとしてたら法整備まで被害者増えるんじゃない?
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
もはや「法の意味」すら考えなければならない存在。
刑法の何条に触れるとか関係なく、庶民目線では明確な選挙妨害である上に、自らの主張の邪魔になる存在に対しては自宅前凸攻撃など常軌を逸している。
警察が取り締まれば事なきを得るのだが、その点が極めて怠慢または警察までグルなのではないか?と疑いたくなるくらいに「優遇」されているのはなぜ??
▲24 ▼3
=+=+=+=+=
選挙は当選するために立候補することが前提であるので、当選を前提としないと公言する人物の立候補は、受理しなければよいのではなかろうか。 これは、憲法にも違反しないと思う。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
相手の候補者は共産党の支持を受けているのですね。永野さんが失職した原因も共産党弁護士による仕業でした。立花さんが街頭演説自粛するのれあれば盛り上がりは欠けると思いますが丸山さんが代わってくれると嬉しいです。 とにかく岸和田市は共産党系の市長にはなってほしくないです。
▲3 ▼13
=+=+=+=+=
市長選への出馬を表明していながら、別の立候補者を応援する、全く意味不明な行動。 兵庫県再選選挙の時から、この方の行動は謎だ。 そして、注目を世間から浴びる立花氏の発言は、影響力がある。 私には、違法行為に映るが、また、岸和田市長選で同じ事をする。懲りない人である。 立花氏を司法は取り締まらない。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
当選を目的にしないなら選挙に出る必要がない。SNSでの中傷は止められないから選挙運動及び選挙に関するSNSは禁止すべきである。立花を徹底的に取り締まる法整備を急ぐべき。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
各党は対抗馬立てれないって言うより立てないのなら、 議会の不信任案可決は表向きだけのポーズで、 実際は市長を非とせず、認めてるって事になる。 これでは岸和田市民の皆さんを議会の議員は馬鹿にしてるに等しいですよ。 こうなったら議会の意を汲まない立花さんを市長にして議会めちゃくちゃに する方が議員の皆さんも目が覚めるんじゃないでしょうか?
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
おそらく、警察も一般人も、信者らも誰も立花氏のことは大事に思ってないだろうね。立花氏も宗教勧誘のため、集金集客のため、選挙に出て来るのだろう。オウムもそうだが、ある一定数の集団が大人しく活動していると良いが、こうして世間を混乱させ、喪失、分断、デマ、信頼性低下、はたまた破壊行為を招く、というのは問題と思う。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
服を買う気もない人が服屋に入り店内をうろついて店を出るのを 店側から言うと冷やかしと言うらしいが 当選を目的としない選挙活動はSNSの広告収入が目当てなんだろう 政府は何らかの規制を設けるべきだろう
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
立花氏はこのところ関西圏に張り付いている。 千葉県の選挙だって兵庫県で選挙運動するくらいだから。 岸和田が終わったらまた次に出る。 そうやって関西圏をひっかきまわす。
兵庫県知事選では2馬力選挙をやって斎藤氏を当選させた。 その間も、その後も、表に裏に過激で不穏な言動をし暗躍した。 嘘ついてましたと自分で認めるか、それは嘘だと県警から指摘されるか。 人の命にかかわることをやったのに、自分が襲撃されても反省はしない。
法整備が立花氏に追い付いていないのを、彼はあざわらっている。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
公職選挙法には地方自治体の首長の被選挙権には日本国籍を有することとありますが、地方議会議員と同様に居住実績も条件に加えるべきだと思います。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
すっかりびびったようで。犯人は逮捕されたんだから何を心配しているの?そんなの怖がる人は政治家やめた方がいいのでは?竹内さんは、言葉の暴力により、どこの誰かもわからない大衆から攻撃され、志半ばに、家族の安全のために職を辞しました。そしてついには命も。 ナタで襲う犯人なんて逮捕されたらしまいじゃないの?立花先生ほどの方なら?他人にはあんなに言うのに、自分はかわいくてしかたないのね。そういう人だよね。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
どうなんだろうね。普通は当選するために立候補するのに、この人は当選する気がなくて立候補する。 これが民主主義の日本で起こっている事実を国の政治家はどう思っているんだ?それに間違って当選したらどうするんだろうか?辞退して次点が当選になったらもうめちゃくちゃだね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
当選した後で熊谷千葉県知事が言ってた、 「県民の事を考えているのが候補者であり、そこから大きく乖離した選挙活動をされていた方がいたと思う」と苦言を呈していたが・・ 今度は岸和田市民の為に何をしたいのか、当選する気が無ければ出馬なんかするなよ・・
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
その前にNHK党と言う名の名目での行動をして欲しい思う。
全て関係ないことばかりで、立ち上げ当初の何がNHKをぶっ潰すは一体何だったのかと今は思う。
あれから何の進展もなくNHK受信料問題が解決されずまま、NHKはカーナビまでもその標的にしている有様です。
結局は話題性でNHK問題を取り上げのしあがった存在で、その問題も何も解決出来ずに来ている存在で、期待していた人間を裏切る存在になりました。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
どんなことがあっても街頭活動も止めない!! ってくらい言い切るのがこの人のスタイルかと思ってましたが、 そこはさすがに立花氏と言えども人の子なのね…と思いました。 様々に普通の人間離れ?はしていても怖いもんは怖いんだね。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
当選目的じゃないのに出馬する意味もわからない。 今この人の目的が全くわからないし、選挙自体が本来の意味を成さない形になっている事、候補者に対して嫌がらせや妨害行為とか好き勝手やる輩まで居て、早く法改正して欲しい。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
勝とうと思ったらまず地元民でないとアカン。 よそ者がやって来て勝てるとは思えない地域だ。 それを見越した上で前市長も立候補しているし維新も候補者立てられない。 他党にもいい候補者になれる人材が居ないから昔ながらの豪商か豪農か知らんけど…岸和田の街は私達がと言うんでしょう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
性善説とそれに基づく民主主義で作られた日本の法律。 法律はその解釈の仕方次第だからこういう自分の利益(視聴数)に利用する輩が出てくる。 まずは立候補には、裁判の証人同様、宣誓を義務化してそれに反したら「選挙妨害罪」くらいにしとかないと、正しい選挙が出来なくなる。 まあそんな事を考えないといけないほど、アレな日本人が増えたってことなんでしょうか。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
これでこそ本物の政治家立花孝志!襲撃されても不屈の精神で既得権益を倒しにかかる男である。また、岸和田市は兵庫県に近いため昨日結果が出た斎藤元彦知事の第三者委員会への反論も街宣にて聞きたいところですね。斎藤元彦知事が窮地な今こそ、立花孝志が助けに駆けつけなければならない!頑張れ立花&斎藤!
▲7 ▼48
=+=+=+=+=
凶行とはいえ、普段の言動や行動をみるに 立花氏も予測はしてたはず。しかし実際に起きてみると無力だった。日本だから命拾いしただけ。これに懲りて少しは言動や行動を自粛するべき。
▲40 ▼7
=+=+=+=+=
立花は当選を目的としていないと明言している。 こんなもののために選挙費用が使われているのはおかしなこと。住民の税金が選挙の費用に使われているのだから該当の住民の方たちは立花に選挙費用の損害賠償を請求すべきではないでしょうか。 法律に詳しい方いかがでしょうか? こんな目立ちたがり屋のために住民の税金が使われているなんて納得できないと思いませんか
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
あっちふらふら、こっちふらふら、ご自身はそこの市政に言いたい放題好き放題言って荒らして正義の味方気分なんだろうけど、まじめに市政に取り組もうとしてる人からしたら、妨害でしかない 万が一選挙に当選してしまったらどうするのか、市長にならないということ? そういったところがいみきらわれてしまってるんだろうなぁ・・・ 命を狙うのはもってのほかだが、少しはそういったことを改めない限り、また同じような目にあわないとも限らない
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
当選を目的としない出馬ってただ単に自分が政治活動したいだけなんですよね そういう私利私欲を達成するために選挙活動を利用するのは岸和田市の有権者に失礼だと思わないんでしょうか こんな非常識許されるべきではないと思います
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
国会議員はともかく、地方の首長はある一定期間(3ヶ月あるいは6ヶ月以上)地元に住民登録している人しか立候補できないようにした方が良いのではないか。
▲28 ▼5
=+=+=+=+=
「どんな選挙でも立候補するのは当選することが目的です」N党の立花氏は「当選を目的としない」と自ら公言しました。これは、公職選挙法違反にならないのですか。それとも、公選法の想定外ですか?当選する気がないのなら、2馬力選挙が目当てでSNSを通して真偽不明な情報を垂れ流す気ですか?世の中を混乱させるだけですから止めて欲しい。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
立花は逮捕逃れの為に連続して立候補してるだけだろう。 選挙民を愚弄してるだけ。 SNSでの宣伝料も狙ってるだろうが、公選法改正で選挙に関しての宣伝料が取れないように配慮も必要。
▲30 ▼5
=+=+=+=+=
立花氏にとって選挙はお騒がせな言動で世間の耳目を集め動画再生数稼ぎなど収益化のプラットフォームとして利用しているだけ。全く私利私欲のために選挙制度の穴を突くような行動は規制するべき。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
彼を止めたいなら新たな法整備をすれば良いだけの話だが、作れば作ったで、別の不都合が生じるのだろう。現行制度の盲点を突いているだけで、法律違反ではないのだから外野がとやかく言う問題ではない。当選目的であるでない立候補は赤旗発行している日本◯◯党も同じなのでは?国民は、あの政党だけには政権を取ってもらっては困ると思ってますからね。
▲23 ▼44
=+=+=+=+=
活動費用と供託金
この方、一体何が主義主張で世の中をどうしたいのか全く分からない。そもそもその活動費用は誰が出しているのでしょう。その背後の方はどんなのでしょう。
あまり詮索しない方が良いのでしょうね。
▲0 ▼9
=+=+=+=+=
供託金没収よりも、動画再生の報酬額が圧倒的に上回り儲かるんでしょうね。 借金取りからもヤレヤレと煽られているだろうから、止めることは許されないと思う。
▲9 ▼5
=+=+=+=+=
襲われたことを同情される方も多いですが、彼の言動からまぁそうだよなと思う。 悪目立ちしすぎてるっていうか、もっと他にアピールする方法あるんじゃないかなって思う。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
これだけ当選を目的としない立候補を繰り返すということは、立候補中は逮捕されないという状況を作るためというのはあながち間違いではないのかもしれん 名前は嫌と言うほど知れ渡ってるし、行動が意味不明すぎる
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
立花派でも何でも無い警察OBの方々がyoutubeで今回の警察の動きを大批判してます。負傷しながら私人逮捕してるのに表彰なし。警官が逮捕したことになってる。この問題をメディアはガン無視。 昔なら誰も気づかなかったですが、今は動画や写真が大量に残るので真実がバレてしまいます。
▲4 ▼3
|
![]() |