( 276713 ) 2025/03/22 02:59:06 2 00 石破首相、ポケットマネーで購入「記録はない」 商品券の原資巡り毎日新聞 3/21(金) 19:45 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/c5b5ff4646dc476998442b9b01b0fdb6ebc2b832 |
( 276716 ) 2025/03/22 02:59:06 0 00 参院予算委員会で立憲民主党・石川大我氏から商品券問題で「落選議員に渡すべきでは」と問われ、答弁のため挙手する石破茂首相=国会内で2025年3月21日午前11時11分、平田明浩撮影
石破茂首相の商品券配布問題を巡り、首相は21日の参院予算委員会で、商品券を私費で購入したと証明できる「記録はない」と述べた。使途が公開されない官房機密費を使った可能性は改めて否定したが「(原資は私費だとの)証明の仕方はどう考えても難しい」と言及。状況次第では、衆院政治倫理審査会での弁明を辞さない考えも示した。
石破首相が衆院政倫審での弁明に応じれば、自民党派閥の裏金事件に絡み岸田文雄首相(当時)が弁明した2024年2月以来、2人目の現役首相の政倫審出席となる。
首相は自民の衆院1期生15人に3日配った1人10万円分の商品券について、「私自身のポケットマネー(私費)で用意した」と説明してきた。この日の予算委では立憲民主党の杉尾秀哉氏が「官房機密費を使った疑いが出ている」として、商品券に関する支出を記した首相の銀行口座の記録や事務所の帳簿を見せるよう求めた。
これに対し、首相は「ポケットマネーについて記録はない」と答弁。一方で「こういうこと(商品券配布)に官房機密費は使うものではない」と強調した。官房機密費の出納を管理する林芳正官房長官は、首相に商品券配布を進言したのか問われ「そのようなことはない」と否定した。
日本維新の会の柴田巧氏は、野党が多数を占める衆院政倫審での弁明を要求。首相は「この場(予算委)で誠心誠意、真摯(しんし)に説明しているところだ。納得をいただけないならば、他の場所の機会が与えられれば(説明を)する」と述べた。
また首相は、立憲の石川大我氏から歴代首相が自民議員に商品券を配っていたと聞いたことがあるか問われ、「(政界に)長くいると、そういう話もあるということは聞いている」と述べた。毎日新聞の取材では、岸田氏も首相在任中に10万円分の商品券を配った疑いが判明。第2次安倍晋三政権でも数十万円分の商品券が配られたとの証言が明らかになっている。【田中裕之、樋口淳也】
|
( 276717 ) 2025/03/22 02:59:06 0 00 =+=+=+=+=
150万ですよね。それだけの大金なら支払いを証明できる記録は何かしらあるだろうと思うのですが。現金支払いなら銀行口座からそのお金をおろした時の記録、カード支払いなら支払い明細が。
本人が買いに行ったのでなければ領収書を貰っているでしょうけど、それが本人宛てなのか事務所宛てなのか。
完全な証拠はなくても、本人が支払ったという状況は示せるように思います。
▲12323 ▼191
=+=+=+=+=
2.3千円の支出であれば、財布に入っていたとか、ポケットに入っていたとか、机の引出に入れていたとか様々あり得ますので、どこからお金持ってきたかを明らかにするのは難しいでしょうけど、商品券総額を考えると、さすがに財布に入ってたとかはないでしょう。 お金を銀行で下ろして商品券を買うとか、クレジットカードで商品券を買うとか、事務所のお金で買うとか、記録に残る流れを経ないと通常は購入できない金額と思いますね。 それともダンス預金で商品券総額相当の現金を持っていたのでしょうかね。
▲232 ▼5
=+=+=+=+=
150万円ものお金、庶民からしたら大金も大金です。150万円ものお金ポンと人にあげるお金が本当にポケットマネーだとおっしゃるのならば給料が高すぎると思うのでまず国会議員の給料を減らすことからしてください
こちとらはお米や他の食料品を買うのにも5円、10円も検討しながら買ってます
▲1666 ▼63
=+=+=+=+=
150万を私費で出したというなら個人の口座からの引き出し記録があるのが当たり前だろうになぜないのか? 国民が相手だと税務署は必ず引き出し記録を求めて許してくれないになぜ政治家は許されるのか? 間違いなく機密費流用や政治資金なのにそれを言い逃れする政治家もどうしようもないが、その立証責任が本人にしかわからないのに政治家にない法律もザル法だ。 自分に優しく国民に厳しい自民党には政権担当能力はないのではないか? 早く都議選、参議院選挙が来ないかな!
▲5530 ▼75
=+=+=+=+=
商品券の購入レシートや銀行口座の入出金の履歴を見せるまでの義務は石破氏に無いでしょうが、官房機密費が原資になっている可能性まで指摘されている事に関して、事実を明らかにする姿勢を国民は見ていますから、そこは政倫審で説明する場を設ける事は必要かと思います。また、岸田氏や安部政権下でも同様の事が行われていた事からも、党の体質として行われた事かを明らかにする為にも、党は調査を行うべきだと思います。
▲890 ▼31
=+=+=+=+=
政倫審を開いた所で何が解明できる?聞き手側の質疑が不甲斐なさ過ぎて何も解明できないだろうとおもう。集中審議で言っている事を政倫審で同じ事を言って、堂々巡りするだけで、時間の無駄。総理が説明の場を用意して頂けるなら誠心誠意答えると言っているのだから、激励会はいつやると決まり、場所はいつ総理公邸で行なうと決まったのか?また、商品券も以前から買いだめがあったのか、急遽秘書に購入を依頼したのかと問えば、機密費を使ったかわかるのでは?150万近く使って一般的的に領収書要らないなんてなる訳ない。などするどく踏み込み、証拠を用意するのは総理ですと詰めれば良いだけなのに、何故出来ないのかね、不思議。
▲54 ▼7
=+=+=+=+=
違法性なし!
ポケットマネーです!
そう言うなら、その証拠を堂々と出したら良いのに、出さないから余計に怪しまれ傷口が広がる。
あれだけ高額の商品券を一度に自費で購入しているならカード決済の利用証明や、口座から引き出した証拠をただ出すだけの簡単な作業なのにね。
▲4347 ▼47
=+=+=+=+=
支払いをした証拠では無く、購入した先を調べれば少なくとも現金か、それとも振込かは確認できるよね。現金支払いだと原資の先は100%とは言い難いが、大金だと言う事で振込だった場合は振込元がはっきりする。とりあえず購入先を第三者に調べさせたらいいんじゃないのか、と思うのだが?
▲4136 ▼52
=+=+=+=+=
額が大きいだけに、なんの記録も無いなんて有り得るのでしょうかね。恐らく本人ではなく秘書か誰かに買わせているでしょうけど、だとしたら領収書があるはずです。オンラインで購入したならば購入履歴がある。そもそも高額ですから、店舗側も把握しているのでは?
多くの人に都度何らかのタイミングで配ることを想定しており、前もって大量に商品券セットを用意していたなら証明は難しいかもしれません。その場合、購入日がいつだったかも分からないでしょう。年単位で前の事かもしれませんからね…。
逆に本当に今回が初めてなのであれば、証明は容易いと思います。今回のために用意したなら、会の開催が決まってから人数分(+予備)を購入したハズです。その程度すら遡れないなら、もう何の支出も遡れませんよ。
国民には電子帳簿保存法なんぞ課しておきながら、自分は履歴が分かりませんなんて、政治家としてどうかと思いますよ。
▲2931 ▼41
=+=+=+=+=
商品券とかは基本的にカードで買えないはずだし、履歴が残ってないのは可能性としてわかるけど、ポケットマネーで買ったんだとしたらどこでいつ買ったかぐらいは言えるんじゃないの? ただ、私費であれば元から手元に150万円ない限りは銀行から引き出している履歴ぐらいは残ってるはずなのでとりあえずそれ見せればいいんじゃないかな? どちらにしろ証明できない一辺倒じゃなくて、証明しようとする姿勢くらいないと真実が何であれ、誰も信じてくれませんよ。 それくらいは一般人なら常識的で行動に移すものですが、政治家はそんなこともわからないんですか?
▲2151 ▼39
=+=+=+=+=
不記載をポケットマネーと言う発想なら問題だと思いますが、記録がない時点でポケットマネーだと証明できないと思います。 問題は不記載の経費をポケットマネーだと思っていない証明ができない危機感がないと思います。 不記載などの裏金問題で注目されるのは裏金あとから報告すれば罪に問われない認識から政治活動に使う分は裏金でも許される認識が問題であり、政治活動に使われる裏金だと言う証明がないため裏金が何に使われたか分からない。
今回、ポケットマネーの記録がなければ不記載分の経費をポケットマネーだと利用していない証明もできないと思います。 また、ケチだと言われてきた人が首相になって羽振りがよくなるなど私費でない限り財布の紐は緩まないと思います。 今回、新たな疑惑は私費とは不記載可能な政治活動費であり、ポケットマネーとは首相になって使える金だという認識だと思います。
▲1276 ▼46
=+=+=+=+=
百貨店の外商から購入 貰い物を使い回し あたりではないでしょうか?
いい機会なので、閣僚資産公開も、普通預金、現金も含めた全公開に変更すると石破さんが一言言えば多少の信頼回復にはなるかも
▲1408 ▼59
=+=+=+=+=
まさに国が衰退するどころか滅亡する末期状態。 中世の時代でも国が他国にのっとられる、攻め滅ぼされる前に特権階級、貴族階級の政治腐敗が蔓延して、そこにつけ込まれて滅ぼされる。また大勢の移民が国に流れ込みそこに住んでいる住民を迫害する。 街中に外国人だらけと日本民族の高齢者だらけ。この光景から国が繁栄する姿は想像出来ない。
▲1393 ▼23
=+=+=+=+=
お金に色はついていないから石破さんのポケットマネー云々の釈明に説得力が担保されないことは言うまでもない。 官房機密費も一部では囁かれているが、自ら真実を明らかにするつもりは毛頭なく、だから法律には抵触しないと盛んに繰り返し一線を張っているのだと思う。 いずれにしろ規正法の不備を突く形で資金や類するもののやり取りが常態化していたことは間違いない。不備を正して然るべきはずだが、そのつもりもないようだ。
▲868 ▼12
=+=+=+=+=
絶対にうやむやになる商品券問題で引き付けておき財務省の大増税、ガソリン暫定税、ステルス増税、などが話題から外れ、あわよくばそのまま増税を忘れて欲しいとも思える。新しい年度に向かう最中で何か駆け込み増税法案が通ってないかが不安なところです。
▲989 ▼12
=+=+=+=+=
特にスーパなどで買い物した時はたとえ10円、20円でも領収証を財布に入れている。万引を疑われるかもしれないし万引きは金額の大小に関係ない。カード払いの引き落とし金額の確認にも領収書は必要。もちろん家計簿をつけるときもいる。それが多くの国民の生活感覚だと思いますが。ポケットマネーで150万円も使ってその記録が無いという。こんな杜撰な人が財政が苦しいとか言って直ぐに増税したり保険料を上げて国民に負担を求めること自体がおかしい。普段から税金を無駄遣いし、自分で稼いだお金という意識がないからそうなる。悪く言うと今回の150万円は税金をちょろまかして購入したと思われても仕方がない。政治資金など透明性を持たせ公開すると偉そうに国会答弁した何代目かの世襲議員が居たがザルだらけで国民から信用されない。
▲600 ▼12
=+=+=+=+=
商品券なら販売先の記録があるでしょうね。 私費で購入したならクレカでも預貯金引き出しでも証明出来るものは有りますよ。証明出来るものが無いと言う事は無いです。 正直に言わないとどんどん苦しくなって行くだけだと思います。
▲606 ▼11
=+=+=+=+=
どこから出したお金かが分からないのであれば、まずこの商品券の領収書等を出されてはいかがでしょうか。領収書がないのであれば、購入されたお店に明細の再発行を求めてはいかがでしょうか。 ポケットマネーと言われてしまえは、原資を調べる術はないでしょう。ただ、ここ商品券が、いつ、どういった名目で購入されたものなのか、ということは分かると思います。 政治家の皆さんが再選されたい理由が、こういった慣例があるから、ということではない、ということを祈るばかりです。
▲135 ▼3
=+=+=+=+=
国が滅亡する時を、日本人は目の当たりにしているのかもしれない。こんな政治家が長年国会議員として選挙で当選できる組織票選挙システム。 利権、世襲、日本衰退を画策する国籍不詳政治家たち。 日本の発展を考える真面な政治家がほとんどいなくなってしまた。 最近国政政党になった日本保守党が議席を増やすまで、日本が持ちこたえられるか。一縷の望みとしてトランプ大統領とマスク氏に協力してもらえれば助かるかもしれない。
▲645 ▼73
=+=+=+=+=
例えば公認会計士を含む監査法人の職員であれば、監査クライアントとの金銭の授受や借用(銀行からの正規な融資を含め)がない、或いはあっても監査意見に影響を与えない事を証明するため預金通帳のコピーを会社に提出します ポケットマネーから支出したというのであれば必ず記録は残るはずなので、例えば過去3年間の個人的な預金口座入出金やクレジットカードの利用明細のコピーなどを提出して証明すべきです 個人的な預金口座入出金やクレジットカードの利用明細のコピーはプライベートな情報であるとの意見もあろうかとは思いますが、前述のとおり民間では業務上必要なガバナンスを維持するために情報の提出と開示を行っています 政治家も少しは現代の常識や社会通念に沿った財務情報の管理と開示を行うべきです
▲61 ▼3
=+=+=+=+=
資産報告書では、石破の現預金は3000万円ほどらしい。 そこから食事代商品券代で約180万円を払うか疑わしいし、普通の感覚ではしない。 私費と言いつつ証明できないのはもっと不自然だ。 そんな大量の商品券をどこで買ったのか? 買うには現金かクレジットカードが必要だろう。
▲426 ▼12
=+=+=+=+=
石破さんの銀行口座の当該部分の引き出し日時、金額の通帳印字、あるいはクレジットカードの当該引き落とし明細は必ずあるはずだから、出せないはずはない。新人議員から返還された商品券自体もあるはず。商品券の発行店舗に問い合わせも可能だろう。購入時の支払い方、支払ったのが誰かも。徹底的に調べ上げるべきと思います。やましいことがないなら、直ぐに出せるでしょう。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
石破さんの説明には無理があります。 石破さん本人が買いに行っているのではないでしょうから、買い物を頼まれたスタッフが購入し、幾らいくらという支払い証明ももらっている訳です。 売った側も領収書を発行している訳です。 それも、この1-2ヵ月の出来事でしょう。忘れるには最近過ぎます。 150万円の商品券は150万円+@の支払いとなるでしょう。 (自分で数年前お米券を購入した際は3000円のお米券を数組購入しようとしましとたが支払いが単価3000円券だったか、受け取った人が2700円+数十円相当でしかない、ので覚えています。) こんな事では石破家の家計簿はどうなっているのか。 「記録はない」なんてふざけていますね。 石破さんに国家を預けることは出来ないという証明でもあります。
▲29 ▼1
=+=+=+=+=
ことが重大だけに150万円の出処をしっかり追及すべきだ。クレジットカードで購入したなら明細は提示できる。現金を使ったのかも知れないが、その場合は百貨店側の発行した領収書があるはずで、宛名が石破さん本人となっているか確かめるべきだ。
▲140 ▼6
=+=+=+=+=
まったく説明する気が無いですね 高額な商品券の購入をしたのであれば必ず販売者側にデータが残っていますし、その取引日の当日か前日辺りに銀行取引データが残っているのが普通です。 機密費を使ったかどうかは分かりませんが、後めたいお金のでどころなのでしょう 自信たっぷりにポケットマネー宣言したからには何がなんでも説明してもらわないと納得いかないです 結局、自民党には自浄作用はない事はわかりました。金と権力欲にまみれた方々には見切りをつけて日本をより良く導ける可能性のある政党を支持していきましょう
▲107 ▼2
=+=+=+=+=
金銭感覚が全く違いすぎるので別次元のお話しすぎてわからないのですが、百貨店等には常に何百万もの商品券が保管されているものなのでしょうか? これほどの額なら事前に連絡を入れて在庫確認や購入する側もカードは使えないことが多いと思いますし資金を銀行からおろすなどの準備があるのではないでしょうか? また、これは飛び越えた想像ですが、商品券はそのときによって内容が違う、といった話があったと書いてある記事もあったと思うので、実は購入なのではなく、個人的な寄付、という名目で贈呈された・・・という可能性はないとは思いますがそういった可能性はゼロと言い切ることはできるんですかね・・・
▲36 ▼4
=+=+=+=+=
150万円もの大金を現金で事務所に置いてたのかな? 普通、銀行口座から引き出した履歴有るでしょ
個人の銀行口座から150万円の現金を引き出していたら私費である事が証明出来る
自身の資金管理団体や政治団体の銀行口座から引き出していたら それは政党助成金を原資とする政治資金からの支出で有る疑惑が出て来る
通帳の引き出し記録を照会して、速やかに公開するべき それが私費である誰にでもわかる証拠になる
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
普通は、100万とか200万とか現金を持ち歩いていないだろうから、それ相当の引き出しが通帳にその会合前に記載されていると思います。 商品券を買った領収書(レシート)があるはずです。いくら自費とはいえ領収書を捨てたとは言えないでしょう。 記録がないというのは、私の予想では官房機密費からだしていたからだと思います。会合には官房長官も同席していたし、歴代の総理も同じようなことをしていたことから。
▲26 ▼0
=+=+=+=+=
私費である証明ができないというのはカード履歴や銀行引き落とし、ATM等での出金でもないということ。 単純に持ち合わせていた現金で購入ということになるだろう。 例えばこの量を一括購入したのか、必要になった時に配る為に日頃より買い溜めしていたのかは不明だが、仮に一括購入としても、総理はどの人材なのだから口座出金せずともキャッシュで持ち合わせていたということは全然あり得るレベルだろう。
我々一般人の感覚で口座からの出金履歴がなどと考えるのは烏滸がましいと思う。 こんな証明仕様のない議論自体が無駄だと思うが、帳簿記載義務のない資金があること自体が問題で、これは石破総理が総理になる前から問題視されていたことのはず。 せめてこの機会にその問題を解決してくれればと思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
販売元の販売履歴で現金やクレカ等 何を使って支払ったのか判明しますね 今は電子ジャーナルですから履歴辿るのも比較的楽ですからね 高額商品の販売には領収書に印紙を貼って渡す義務が販売元にありますし 買った側も法に則った購入をしているのであれば 領収書を保管していないという事は有り得ない訳で すぐに確認できないとおかしいレベルの金額ですね
▲47 ▼0
=+=+=+=+=
商品券配るもよし。企業、団体献金、パーティ券収入、贈収賄、談合斡旋料、全て合法化して、私利私欲を満たして欲しいです。その代わり、税金は全て国民に還元すること、税金からの報酬も活動費もなし。相当な減税が実現しそうだし、検察も仕事減る。楽しい日本になる。
▲213 ▼23
=+=+=+=+=
政治家の歳費って銀行振込では無く、手渡しなの? ポケットマネーと言うなら、秘書に石破総理名義のクレジットカードで買いに行かせて無いだろうし、事務所のお金では買ってないなら150万以上の引出し記録が渡した日よりも前に有るはず。 過去の政権でも商品券ばら撒いていたなら、岸田政権等の過去の政権下で官房機密費で買って、自民党総裁用金庫にストックしてあった商品券を配ったかもしれないね 三越に販売履歴を出して貰ったら、少なくとも石破総理が買った証明にはなると思う。
▲51 ▼1
=+=+=+=+=
石破総理の弁明はどんどん袋小路に向かっているようです。私費で150万円を支出したことを証明することができないという主旨の説明を始めましたが、一般庶民の感覚では支出の証拠として領収証や通帳記録が思い浮かぶのですが、そうではなくご自分の金庫から出した現金を使って領収証なしで商品券を購入したというのでしょうか。
▲55 ▼2
=+=+=+=+=
ご自身が買いに行ったということはないと思うので、秘書などに依頼して購入したのでしょう。 であれば、レシートや領収書があるハズ。カードで買っていれば履歴もでるでしょう。最悪、購入した百貨店に問い合わせすればわかります。150万分の商品券の購入だと店員も覚えていると思うので正面は可能です。証明できないのではなく、証明するとご都合が悪くてなるのでしょうね。
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
現金なのかカードなのか 公費の容疑がかかっているのなら令状があれば支払いの詳細は調べられますね。 又誰が買いにいったのか? ポケットマネーだけに自身のポケットから出てきたお金なのか。 普段からタンス預金しているのか何処かのタイミングで自身の口座から引き出したのか。 本気で調べればわかるよね。
▲107 ▼2
=+=+=+=+=
事務の煩雑さの問題。楽な順に言うと次の5段階になり、金持ちの思いを象徴する物品の性質が明らかになる。 (1)総務省からの連絡で「商品券を贈っておきましょうか」と言われ、「お任せします」と言った。電動キックボード。 (2)総務省から、「商品券は私費でお願いします」と言われ、指定の額を銀行ATMで下ろして来た。電動自転車。 (3)自発的に「お祝いの品を贈りたいと思うが、どうすればいいだろうか」と秘書官に話しかけ、あとは一任した。 縦型や平たい円形のロボット掃除機。 (4)国民からの批判を想定して、マスコミを管理する方法についてタイミングを探ることになった。2万円もする高価な靴。 (5)首相が私費で商品券を購入し、文面まで考え、当選した15人の議員に贈るという手続きを全部やった。50インチ以上のテレビ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
商品券の購入支払いが仮に振込なら、どの口座から振り込まれたのか。現金で払ったのなら、銀行から150万円を下ろした通帳明細があるだろ。購入した店の領収書もあるだろ。領収書の宛名は石破個人宛なのか?150万円の商品券を買ったのに、レシートしかないのか?そんなわけあるかい。 商品券を購入した店にもヒアリングするべきですね。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
商品券購入の決済は恐らく現金で決済しています。
原則、商品券はクレジットカードで買えません。 何故なら
先ず、商品券販売時の業者側の「利益」は正に薄利です。 次に、クレジットカードで決済すれば何を買おうともカード決済業者側がカード会社に対して 「手数料」 を支払います。 つまり、額面上1000円札と同じ価値を有する「薄利」の1000円分商品券をクレジットカード決済してしまったら、「利益」が吹っ飛びます、というか手数料の%によっては赤字です。
石破氏のいう私費で購入したが記録が無い、が本当であれば、自宅にあった大金で購入し、領収証或いはレシートを破棄した、という事になります。
そうでないのなら、通帳から引き出した当該日部分のみの公開 (残高は隠せば良い) 購入店に残る購入した日時の、額が一致する記録
この二つである程度の証明が出来るはずですがね。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
内閣官房報償費(機密費)から支出されていたのは想像に易く、慣例化されていたことは明らかではあるけれど、新人議員全員から商品券を突き返されていたことが実に面白いし、今の世の中の感覚を備えている有望な新人議員たちに期待しているよ。
▲113 ▼9
=+=+=+=+=
まさか石破さんが直接財布を持って行ってデパートや窓口で商品券を買ったわけではあるまい。秘書なのか誰かに頼んで買ってきてもらっているはずだろうし、それなりの金額なのだからその記録や記憶が全く無いというのは流石に苦しいだろう。 と同時に、100万程度の買い物は石破さんにとって取るに足らないからいちいち調べたりもせず誰かに丸投げして手配をしたという可能性も十分あるんだよな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
苦しいね、150万の支払いをして領収書もレシートもない。これまた一般常識とは大きく乖離。 誰に売ったのか、売った側を探して行くしかないのかな。 もうみんなが嘘だと分かってる。だから自分は正直な側に居ようとカミングアウトする議員が現れてる。これからも慣例だと思って受け取ったと保身する議員は出てくるんじゃない。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
私費であることの証明は困難ということでは、官房機密費をブラックボックスのままにはできないということになる。 少なくとも5年後に官房機密費の使途内訳を公開するぐらいに改正してくれないと納得できない。 官房機密費の原資は我々が納めた税金なのですから。 政治資金・官房機密費を100%完全公開なくして「政治とカネ」の問題は無くならない。 公明党と国民民主提唱の政治資金規正法改正では一歩前進程度の効果しかないことを明言しておく。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
レシートを破棄したとしても必ず何処かに記録は残ります。意図的に操作しない限り、消えるなんて事は有りません。銀行口座の履歴を調べるも良し、クレジットカードの履歴を調べるも良し! 無ければ、ポケットマネーでは無い可能性が大いに有ります。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
まさか石破さんがデパートまで商品券を買いに行った訳では無いだろうから、秘書を証人喚問して購入時の経緯、領収書の宛先、現金か振込か、現金なら誰が用意したのかなど、質問できるものは多岐に渡る 官房長官と副長官が何故に食事会に参加していたのかも追及すべき 領収書は絶対にあるでしよう
▲204 ▼6
=+=+=+=+=
私は弁明は必ずしもおかしくないと思います。金銭感覚が庶民とは違うことは明らかです。その前提で考えるとそれなりの額の私的な現金を一括で下ろすなどして、交際用に事務所なり自宅(公邸)に置いていることはあるのだと思います。そこに業者側が商品券を持ち込んで現金を受け取って、持ち帰るということはあるのだろうと思います。これだと購入の領収証はあっても、現金が私費かどうかは示せません。
▲3 ▼8
=+=+=+=+=
石破さんは世の中の仕組みをわかってないのかな?証明自体は難しくない。 まとめて大量の商品券を買うなら購入方法も支払い方法も絞られる。 疑惑を証明する気があるならば簡単に証明できる。 逆に証明できない方が難しいと思います。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
150万です。絶対領収書書いてもらいます。 もしくは、購入した店舗なりに記録が残っているはずです。額が額ですから。150万ですし、ここ1カ月ぐらいのことですから、お店の方も絶対覚えている。 また、石破さん本人の口座記録に150万の引き出し記録あるはず。いくら何でも150万を現金で常時持ち歩かないでしょう。 いくら何でも150万の購入記録が全く残っていないとは考えにくいです。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
城南電機の社長だった宮地さんの様に常に大金を持ち歩いてる? ※ 誰だったか忘れたのでググりましたw
でないと記録がないなんて事はないよね。 商品についてはレシートがあるはずだけど、お金にラベルが無いからどこから出たものか 分からないのは昔から。 こんな状態で「公開とか透明性」とか言っても誰も信用しない。
そういえば某ベテラン俳優さんは突然のお祝いなんかにも対応できるように常に ピン札で100万は持ってるとか言ってたなぁ。
▲154 ▼5
=+=+=+=+=
本当にポケットマネーから出たのであれば問題ないかも知れませんが、問題なのは政治資金の裏金を使ったのではないか?と言う事なのではないでしょうか?もし、政治資金の裏金を使ったのであれば政治資金収支報告書不記載で違反が問えると言う事なのでしょう。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
商品券問題よりも、森友問題を出して欲しい 昨日、財務省から赤木さんの妻へ17万ページの資料提供すると報告があった 本日、財務省現職員がこの資料の印刷料を請求をする旨の発言をし、参議院議員の費用請求は撤回して欲しいという質問にも、撤回はしませんと改めて否定しました
17万ページで黒塗りのカラー印刷のため、費用は、1000万円程度自己負担です 追加で電子データ費用も請求で、こちらも数万ページです
財務省の異常さを国民は知るべきです
▲262 ▼36
=+=+=+=+=
150万分もの商品券を買って、「記録はない」は言い訳として破綻している。 キャッシュカードで購入したなら記録は残るわけだし、現金を使うにしても銀行から降ろすなり振り込むなり何かしらの動きはあるわけで、その記録を提出すれば証明できると思うけどね。 単純にタンス預金で150万円賄ったって言うのであれば、確かに出所の証明は出来ないけど、購入の際には領収書が発行されるだろうし、それすらないとかになると明らかにおかしいし、官房機密費から支出したと思われても仕方ない。 というか、官房機密費としか思えない。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
この人が、自分で自分の口座から支払ったりしないと思います。是非とも公設秘書の証人喚問をしていただきたい。政治家はたとえポケットマネーであろうが、このように纏まった額の商品券を購入して、一年生政治家に配布した以上、お金の流れをオープンにする必要があると思われます。ついでに返却された150万円分の商品券について、どうされたのかお聞きしたいものです。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
首相給与を現金でもらっているならいざ知らず、振り込みが当たり前のこの時代に150万円をタンス預金で置いてあったとは考えにくいのだが、、、。 しかも本人が買いに行ってないのであれば、買い物に行った人が「私はネコババしてませんよ」と領収書なり何かしらのレシートはもらっているはず。個人事業主の私だって入出金がある口座の通帳コピーは会計事務所から提出を求められる。政治家は確定申告しないのかな? で、手元に戻った商品券は奥さんがスーパーで使うのかな? 150万分の商品券、なかなか使い切れないと思うけど、本当はもう金券屋に売っちゃってるんじゃないの?
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
私費で150萬円の商品券なら、記録はないのは世間に納得してもらうのは無理でしょう。 奥さん批判になってしまう恐れがないので深堀しないが、この金額なら、記録があるのは一般的。少なくとも、どこから購入したのかの記憶があると思います
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも、そのポケットマネーは今までたんまり貰っていた給与では???国会議員の給与は国庫から、つまりポケットマネーであろうと無かろうと、我々の税金であることは間違いない。『ポケットマネーで購入した・記録がない』などと言い訳を連ねる前に、消費税の撤廃、光熱費・生活必需品等々の値上がりに対して、給付等々するべきだとと思います。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
石破さんの見方をする気はないが、商品券は基本現金購入だと思うが、150万円程度なら自宅や事務所に置いてあるだろうから、現金にしろ小切手にしろそれがポケットマネーと証明するのって案外難しいと思う。
▲4 ▼10
=+=+=+=+=
ポケットマネーとはいうが、本当は、内閣官房機密費だろうから、領収書も使用した明細書も不必要なお金だから、証明そのものができないというか、明らかにしたくないだけでしょう。 多くの国民の皆さんが同じことを思っているのではないだろうか。 内閣官房機密費は、歴代の首相が議員の工作費として、 または、選挙対策費として使われているようです。 広島の河井元法務大臣の大掛かりな選挙違反事件も内閣官房機密費が使われていたのではないかということが通説になっていたように思う。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
能登災害の支援は国からしたが、救済は進んでないし、総理の報酬も高いし、自費で150万出しても何ともないと思いますが、新人を味方に付けても、今までの総理の裏腹が浮き彫りになり自民党の支持率は上がらないかもね。現金を商品券に変えても金には変わらないよね。どんな結果に成るか楽しみです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
政治家の収入を大まかにいうなら、国から出る歳費などと政治資金であろう。
政治資金については、会計責任者が収支報告書を作成するから、会計帳簿があるだろう。これは、出入りが1円単位まで明確であるはずだ。
歳費などについては、おそらくパートナーが預金通帳を管理して、首相の掛りと家計簿を分けてつけているだろう。ポケットマネーといっても、本人が出したはずはなくパートナーが準備したはずだ。女性は、必要以上の多額の金を手元におかない傾向があるから、通帳の出で確認は可能なのではないか。
首相の言うポケットマネーが、これで説明がつかないなら、最後は出処不明金ということになる。
実際に出所不明金と言うなら、それは官房機密費なのではないかが疑われる。
首相は物事を論理的に考える人のはずだ。 説明できないはずはないと思う。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
購入記録にない? この商品券は「何時、どこで、誰が、現金か、カードか、どのように買ったか、それらは商品券を売った「どのデパート、百貨店」の窓口に行けば、わかるのではないか。またその「原資」の出どころの「私費」とは今時タンス預金でもないだろう。 政界でケチで有名な石破がポケットマネーを振舞うはずはない。 どこかのカード支払いの明細でなければ、引き出した銀行通帳を見ればわかるはずだ。 ただ、今回の「事前配布の10万商品券」と「1.5万の飲食会」、これは官邸で「総理総裁、官房長官、副官房長官同席」のもと行われた官房機密費からの原資であることは誰でも調べないでも想像はつくだろう。 この「原資、絞めて172.5万」は元は税金であることを忘れてはいけない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
購入記録にない? この商品券は「何時、どこで、誰が、現金か、カードか、どのように買ったか、それらは商品券を売った「どのデパート、百貨店」の窓口に行けば、わかるのではないか。またその「原資」の出どころの「私費」とは今時タンス預金でもないだろう。 政界でケチで有名な石破がポケットマネーを振舞うはずはない。 どこかのカード支払いの明細でなければ、引き出した銀行通帳を見ればわかるはずだ。 ただ、今回の「事前配布の10万商品券」と「1.5万の飲食会」、これは官邸で「総理総裁、官房長官、副官房長官同席」のもと行われた官房機密費からの原資であることは誰でも調べないでも想像はつくだろう。 この「原資、絞めて172.5万」は元は税金であることを忘れてはいけない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ほんとの事でも 証明しにくい話だなぁと思います。
ほんとの事でも 物を出しても 出さなくても 何をしても しなくても いってもいわなくても 悪くとることはできるし それは可能性 なだけ
で その悪いほうの可能性は 決めつけていくと ほんとのことみたいになっていって、、
石破さんまで冤罪の体験をされてるんだろうか
みんな ほんとに石破首相の立場で ポケットマネーで買って 経費にもしないつもりだったとして レシートもなく ちょっきりの金額を引き出してない通帳しかなかったら(とか、ほんとに家の中にあったんかな、金庫とか 知らんけど 可能性) 自分ならどうするん?
何がどうなら証明になるん?
みんなは検察官なんやろ?
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
ポケットマネーで購入というのならば、その証拠を出さないと、信用できない。記録はない、ということはないだろう。 例えばクレジットカードを使えば決済記録、現金で買ったといえば口座からの現金引き出し記録。 また、これだけの大金支払いだから領収書をもらっているはず。宛先は個人名か石破事務所名か。 領収書はない、というのはあり得ないだろう。
▲43 ▼2
=+=+=+=+=
お金に色分けはないから、私費であろうと公費であろうと 領収書がなければ私費としかいいようがない訳だが、金券政治が問題になっている時期にこれは逆なでされても仕方がない と思います。ただ今の日本こんなくだらない問題で騒いでいる場合ではないと思うのだが。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
流れを見ていると前人もやってきた事例だからと石破さんなりの解釈か側近秘書なりも 大丈夫ですよと言ったのかな。 私はその立場になった事がないので 民間社長の場合だったとしたら こうすればこうできますよと側近又は秘書から助言を煽りますが。 前任者は良くて私はダメなの? そう言われたら今はダメとしか言いようが無い。世間を見ても庶民の困窮や自殺者が多数出ている状況でポケットマネーだろうと経費で落ちるだろうと立場上ドン引きな行動にも取れました。それをしてしまうには 私ならわざと分かり易い事をして 本題を欺く策の一つにも思う。 この陰で問題をすり替えどうしても議題を通す何か案件があるにも思う。 それ以外なら私の感覚ではこの状況下で この事態はしない。石破さん策略?
▲22 ▼2
=+=+=+=+=
ポケットマネーで買えば、記録が残らないのも普通ですよね。 レシートだって捨ててしまえばそれまでですし・・・ 総理が気持ちとしてあげた商品券だと思いますし、 仮に支払い証明があったとして、どうなるんでしょうか? 個人の私費購入だから自由ではないんでしょうか?
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
まず、ハッキリ事実を明らかにしませんか? ①150万円分の商品券はいつ、どこで、誰が、購入したのか? ②その購入、支払は現金か、クレジット等の銀行口座を介した支払か? ③銀行口座等の金融機関を介しての購入支払であればその請求書領収書、購入支払月日、支払受取口座、名義の記録があるはずです。 ④現金払いであれば同様にレシート領収書があり、販売店には売上入金記録があるはず。 ⑤そして返却された商品券は現在どこにあるのか?手元にあるなら購入先、販売日、販売形態などが分かる。 ⑥もし返品したなら購入店に記録があるはずで一般的には返金は同一の口座に戻すはず。その記録は調べられる。 これらを時系列にならべ指示、実行者を明らかにすれば概ね納得できるのではないだろうか?これを難しい、個人情報だとして隠しだてするから延々とツッコまれる。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
どこから買ったか調べたら良いのに、やってないのかな。 金券屋からなのか店舗からなのか、それがわかればそれを誰が何で払ったのかわかる。秘書が買ったなら秘書に聞けば良いし、この人が嘘をついてることは明確で、警察等に捜査してもらったほうが早いのでは。
▲67 ▼2
=+=+=+=+=
石破さんは150万の大金を持ち歩いてるのかはたまた事務所や自宅に置いていたのか?・・・。 この人たちに問いただしても、身内同士でかばい合うからね。 出所はともかく、政治活動のつもりでなくとも、同じ党の議員に金券をくばるという行為そのものが違反にあたると思う!しこれを許してたら今後商品券にして渡せばと金額もまた上がって政治活動にも利用されていく可能性あると思う!厳しく罰しないと!
▲32 ▼1
=+=+=+=+=
石破を庇うつもりではないけれど、 まず昔の派閥政治に比べれば大したことない金額である。 石破の所得を自分に置き換えると、一人当たり1万円くらい。 部下達に大きく背伸びして新入社員にポカマネした金額として、年一のイベントとした場合はまぁまぁあり得る金額かなと。
法的な話とは別にして、 社会通念上の話としては、一介の団体リーダーとして妥当なのかなとも。
冷静に、あくまで自分に置き換えて考えてみた場合ですが
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
150万円、タンス預金の金を使って、現金で支払っても、商品券販売会社は必ず領収書出しますよ。「領収書宛名はどうしますか?」と尋ねられて、「入りません」と言いますか?150万円ですよ。石破さんが直接お店に行って購入したのならともかく、秘書が行ったのなら貰うでしょうし、収入印紙貼るでしょう。150万円ですよ。 現金でも、カードでも、手形でも、小切手でも、領収書は出しますよ。150万円ですよ。150円では無いのですから! 他の国会議員は、コンビニのアイスクリームでも政治活動費としていますよ。石破さんは150万円ですよ。 記録ないはずないでしょう。紛失なら、再発行すれば如何ですか? 国民の誰も、石破さんの言い分、釈明を信じないでしょう。残念ですね、石破さん。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
私費で、購入したのであれば領収書はあるはず、このことからしても、機密費で購入したのを証明しているようなもの、 政治とお金が問題になっている最中の高額な商品券配布について、時の総理が責任を持って、説明責任を果たすべきところ、慣習などと責任転嫁している。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
どこの店で誰が購入してきたのか聞けば良いだけの事ではないのかな? 本人なのか秘書なのか親族なのか…
150万円の出所も大事だが、百歩譲ってポケットマネーとしても買った店を聞いて(どこの店か記憶にありません)は通らない。 1番手っ取り早い方法で問い詰めて欲しい。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
もしカード払いならカードの記録があるはずだろう。 また、これだけ大量の商品券はすぐにパッと出せる量ではないし、店に事前に問い合わせていると思う。 石破側に証拠がない場合も店舗側が記録しているはず。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
個人的な意見です。この問題、だんだんとコメディ要素が加わってきたように感じます。「自腹切った」と言っても、全く信用してもらえない。だから「自腹切った」ことを証明するハメになるのだが、それを証明する術が無いっていう国会答弁。苦笑するしかない。でも、どういう種類の商品券を何処でどのようにして入手したのか、それを自分自身でやったのか、誰か他の人にやってもらったのかってことくらいは言えるでしょ。それを言わないっていう事は最早、完全に怪しいって事ですよ。ずっと以前から思っている事を今また言います。もう自民党を信用することは一切やめましょうよ、皆さん。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
150万もの現金を持ち歩き購入するはずもなく、銀行から引き出したなら記帳すれば証明されるしクレジットカードなら明細書でわかるはずだ。 今疑われているのは官房機密費を使ったのではないかと言う事なんだろう。 所属議員は毎月政党寄付金を納めているが、原資がそういった党の金から出ているのならまだましもだが、そもそもそんな上納金システムがあるからアメとムチのように議員としてみれば還付金を受け取ったぐらいにしか思わないのかも知れない。 自民党だけでなく「公と私」の金をきちんと分けることからしないと感覚が麻痺してしまうと思う。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
官房機密費から使ったならば、残高の差額が150万円ならば、官房機密費から出した。自分のクレジットカードからならば、カード利用明細でわかる。何かしら分かる部分はあると思うのですが、ポケットマネーを証明できるものはないが、ポケットマネーから出した、官房機密費ではないと断言しても信用性がないのはご本人も認めているので、これから先、国民の理解を得られる様に努力するというのも、信用問題から国民は総理を認めることはないと思います。官房機密費もちゃんと管理されていない様ですし、旧文通費のように使い道は自由みたいな緩い管理ならば、莫大な金額の官房機密費を使いたい放題ならば、総理の金銭感覚も狂うのは当然かなと感じます。全てにおいて政治家の金銭管理はチェック体制も何もかもがザル、税金の使途を管理しない日本の政治。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
ネット購入なら履歴が残り自分もしくは秘書が足で現金購入したのなら近くの防犯カメラに映っているし店舗の日報に150万以上の売り上げ記載は必ずある。あらゆる方法で証明は出来る。そもそも商品券は購入したものか?自らが莫大に受け取った商品券の1部をあげた可能性もある。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ポケットマネーなら家計を管理する者を調査すれば分かるだろう。150万円で記録も記憶も無いというなら、そういう人に国家を管理する能力があるか疑わしい。もっとも、そうだからこそ一人1000万円以上の国家借金をこさえたのだろうが。 岸田氏も石破氏も直接関与はしていないだろうから(「ポケットマネー」はもっと大きな「虚偽答弁」の問題が出てくるが)自民党あるいは政府の慣例によるものと考えるのが自然だ。後日、当該一流デパート(及び印刷所)の注文販売記録、官房機密費なら担当部署を徹底調査すれば判明するはずだ。内部通報、公益通報する人は出て来ないものか・・。 いずれにしても、今、国会では予算を含む国策を論議すべきだ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
「ポケットマネー」って言っておけばその使途や経路についての説明や証明を求められないだろうと思ったのかもしれないが、150万円分の商品券が足もつかずに買えるはずもなく、その購入先や購入経路を追っていけば誰が窓口となってどういう支払いをしたのか、つまりその原資が官房機密費かそうでないかはハッキリし、それ次第では総理の進退がかかる案件。総理は官房機密費でない証明をすればよいのだ。岸田前総理も同じことをしていたのであれば疑惑は一層強いものとなる。「記録はない」じゃ済まないんだよ、石破さん。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
「ポケットマネー」で購入した記録ないとなれば言との整合性が取れませんね。 言動が一致せず限りなく黒ですね。 然し、辞職に及ぶまでの事案ではないと思います。時代は変わっています。今後改めれば良いと思います。もっと重要な政治に邁進して頂きたいと思います。 また、野党も税を使った家族同伴の観光旅行や不倫旅行に邁進している国会議員及び地方議員の存在について党としての対応を追求して頂きたいとも思う。
▲26 ▼1
=+=+=+=+=
いくら私費と言っても150万もする出費に領収書無しは考え難い。どれだけ弁明したとて結局これにも税金が使われたんだろうと言うのが世間の感覚であり、あれだけ裏金でどつかれた癖に証明すらまともに出来ないその感覚自体が世間の感覚から逸脱している事をいい加減分かれよと思う。指摘を受けてもキチンと証明さえ出来れば説明はつくハズで、全てを有耶無耶にして過去の失敗から何も学ばず正そうとしないその姿勢、いつまでやり続けるつもりか知らないが、その手はもう通用しない。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
この人は周囲が認めるケチなのでしょう? 長年、企業の内部監査に関わってきましたが、経費の横領事件があった場合、横領した者のほとんどが、周囲からケチな社員と見られています。 横領犯がよく言い訳にする、飲み会・付き合いにお金がかかった、買い物(浪費が多い)で使った、といったケースは意外と横領に結びつかないのが実態です。こういうケチが使いたくないお金(祝い金やら香典のようなもの)が、横領の動機として一番多いのです。総額が大きくても、小さいお金の積み重ねであることがほとんどです。なので、立憲議員の主張する官房機密費の流用疑惑は、経験的に見て、ほぼ当たりだと思います。 公費の流用でないと言うなら、購入先からどのようにして買ったか(現金かクレジットか、振込であれば振込名義)を示すべきではないでしょうか。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
今の世の中何しても必ず記録はあると思いますが…、石破さんがレシート持って無くても購入先には決済記録は必ずある。 お金もカード決済、現金払のどちらかの記録があるはずだからたどればいいだけ。 それでも出て来ないのは怪しい。故意に隠蔽しているということだよね。税務署だって絡む話になるはずだから、何かしら大きな力が働かなければそれも無理な話。 金額も150万円。通帳にもカードにも記録が残らないタンス預金があったのかな?
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
こういう時に議員等は記録に無いとか記憶に無いとか逃げようとしますが、こんな輩共が議員に居るのだからそりゃこの国が良くならないですね。そもそも議員の金銭に対する意識が低すぎます!普通の人からしたら10万は大金ですし、議員に贈ったりするくせに国民には増税を検討し、減税を渋ってますます生活を苦しくさせようとする議員等は必要ないです。徹底的に調べるべきです
▲32 ▼1
=+=+=+=+=
レシートを破棄していたとすれば、購入した店で証明できるのでは?金額が金額ですし、店も記憶してるでしょう。 嘘を嘘で誤魔化そうとするほど、嘘が大きくなり、誤魔化しきれなくなる。 また、疑念も膨れ上がる。十分な、納得できる説明もない。
国民が政治家に不信感しかないのは、こういうことですよ。 政治家は不正をしても罰せられない、国民は1円単位で納税させ 財源がないと増税する。 国民の管理より、政治家を管理、監視する機構が必要でしょう。 自分が真っ当なことしていないのに、国民にばかり増税するから 国民が反発するんです。日本が持っているお金も 14京円あるって元財務省の人に暴露されたじゃないですか。 嘘ばっかり。信じるなんぞ、無理です。 いっそのこと、政治全て解体して、一から出直してみてはどうでしょうか。 このままではおさまりませんよ。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
結局のところ首相クラスのお方ですと、150万もする買い物は大した金額ではないから匿名寄付のように名前も分からぬようにレシートや領収はポケットマネーだから必要ないって事ですね。
少なくとも100万は大金だと思う私としたら、はした金くらいに思うお方の金銭感覚は羨ましくもあります。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
要するに・・ こういうことに金が要るから、献金をねだったり、パー券売って裏金をポケットに入れたり、終わらない変わらない…んだよな。
若手の労を労って、ひとり1万円ならタクシー代ですよ、くらいで可愛いもんだが、ひとり10万円となると話は違うよな。 (もちろん金額の大小は関係ないんで1万円てもダメだけど、金額ってのは相応に重みが違ってきて受け取る側にもプレッシャーかける意味があるからね)
金がないと政治ができないのか、金が欲しいから国会議員は政治家になってるのか、選挙で勝つのは金を得るためなのか、個人レベルでどう考えているんだか、頭の中を覗いてみたいね。
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
機密費が石破さんが退任するときに当初予算額の通りに残っていればあれは私費だったと証明はできる。でも実際はもう随分使ったから無理だよね。それともう一つ、機密費は説明の必要はないらしいけど、説明してはいけないとは決めてないはずだ。全部を何に使ったかか説明してほしい。その中に商品券が無ければ野党も国民も納得するだろう。
▲44 ▼1
=+=+=+=+=
お土産代と言うがよく聞いてみると事前に秘書が各議員事務所を戸別訪問して配ったというではないか。香典でも本人ではなく秘書が持参すると公選法違反となる。しかも議員だけを集めた会食会議なので明らかな政治活動だ。あらゆる方向から見ても違法である。もらった方も返したと言うが違法性を認識したから返したのだろう。ところが返したところは誰も見ていないので本当かどうかは怪しい。もし返して無いとすると会計処理はどうするのだろうか。ざんざん騒ぎ立てた裏金と同じじゃないか。商品券といえば通常は1枚が千円券で10万円なら100枚だ。厚みがお札の倍くらいはあるのでおそらく封筒がパンパンだろう。こんなもの15人分も返してもらってどう処分するんだ。さぞ石破も困るだろう。
▲21 ▼2
|
![]() |