( 276718 ) 2025/03/22 03:05:13 2 00 高速料金「一律500円に」 国民民主幹部が提案、石破首相困惑時事通信 3/21(金) 17:58 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/310ca0ddb69e1685d0ffd8823d5d9676530a032c |
( 276721 ) 2025/03/22 03:05:13 0 00 参院予算委員会でうつむく石破茂首相=21日午後、国会内
国民民主党の浜口誠政調会長が21日の参院予算委員会で、高速道路料金を原則一律500円とすることを提案した。
石破茂首相は「あまりにユニーク、斬新な提案で即答できる能力がない」と困惑しつつ、否定的な見解を示した。
浜口氏は東名、名神などの主要高速道路に限り、乗用車は利用距離にかかわらず「ワンコイン500円の定額制の料金」とする持論を披露。観光振興や物流コストの低減などにつながると訴えた。浜口氏はトヨタ労組出身。
首相は「混むところは土地の値段も高い。全国一律は本当に正しいのか」と答弁。浜口氏は「1年間の社会実験」とすることも提起したが、首相は「実験にしてはあまりに規模が壮大だ」と述べるにとどめた。
|
( 276722 ) 2025/03/22 03:05:13 0 00 =+=+=+=+=
1000円の社会実験はありましたね 混みやすい場所では渋滞はかなりありましたが地方の高速は多い程度で酷い渋滞まではあまりなかったし、あのおかげで遠方まで出かけた人も多かった 都市部近郊だけはあまりにも安いと渋滞悪化の可能性がありますが、地方なら安くても国内景気に良い風になるのではとは思いますよ そもそも外国人のオーバーツーリズムでレンタカー利用が問題だと言うなら、外国人狙い撃ちの方法を考えるべき
▲9788 ▼1154
=+=+=+=+=
維持管理費用を受益者負担にするか、一般道みたいに税負担にするかの差だと思います。 受益者負担と言っても、物流コストで直接高速道路を利用しない人にも影響するわけなので、選択肢としてはなくないと思いますが、財源とか考えているのでしょうか。 個人的には、こちらより、一般財源化しているガソリン税の暫定税率をもう少し真剣に考えて欲しいです。
▲454 ▼27
=+=+=+=+=
元々高速道路は建設費を一定期間徴収したら無料になる事が前提で建設された。だが高速道路の延長で、その延長された道路の期間が全線に延長される自体になった。本来なら、東名高速などは無料になっているはずだが高速道路延長が有る度に期間も延長されれば、誰が考えたって無料になる訳は無い。これも国民を欺いている、ガソリンの2重課税と同じで政府と財務省の卑劣なやり口だと思う。当初の通り建設から決められた期間徴収され建設費の元が取れた高速道路から無料にするのが本来の姿だと思う。
▲6466 ▼1135
=+=+=+=+=
国際的な情勢が厳しい自動車業界を救う意味も含めて、車社会へのあらゆる緩和は必要だと思っています。 若者の車離れを嘆いているだけじゃなくて、どうしたら車を持てる社会になるかを考えていかないと。
減税や緩和が渋滞の原因になってはいけないが、一考の余地はあると思います。
▲34 ▼11
=+=+=+=+=
私は夜、走る事がたくさんありますが、それでいつも思うのはトラックなどは夜にパーキングにとめ、寝ています。とめるスペースが足りず加速車線の横にとめたりしています。トラックドライバーの方が安心でとめるためには、大型車のスペース拡大が必要だと思います。 深夜はどのパーキングも大型車のスペースは足りていません。 この問題から取り組むべきだと思います。 料金も運送業等は下げ、ドライバーの待遇を良くしてドライバー不足解消に役立てる事のほうが物流面で大切だと感じます。 当然、一般の車も下げる事は嬉しいですが、優先順位としては物流面のほうが上だと思います。 私の仕事で移動する車は普通トラックですから、深夜、とめるスペースにはガラガラです。
▲192 ▼66
=+=+=+=+=
値下げは結構だが提言するなら最低限、500円と言う金額の根拠が必要では?。 維持費がいくらだからこれぐらいは下げられる、とかここを合理化すればいくら削減できる、とかなのでいくらにすべき、と言う説明が無いとただの人気取りだと思われてしまう。 オーバーツーリズムや外国人運転者の高い事故率とかもあるのでレンタカーは除外とか物流会社に対しては深夜帯のみとか交通違反の少ない会社のみ認可、とか色々調整も必要になると思う。 ETC車載器も台湾とかだと車には電源不要の読み取り用のチップしか必要なく、料金所もない。 車離れ、人口減少も踏まえた長期的な政策は必要だと思う。 トヨタ出身の議員なら「カイゼン」は得意分野だろう。
▲167 ▼40
=+=+=+=+=
500円は、厳しくとも上限定めるのは、良いことかも遠出するきっかけになり消費が生まれる。ただ安過ぎると逆に混みそうだから加減は、見極める必要があると思うけど。 あと運送業務してる所は、認可性で通った所は、無料か定額性にしてもいいのでは? 深夜割を待ったりと違法駐車したりと特定の時間帯が混みやすい原因の一因だと思うので。 いつ通っても同じなら渋滞状況も変わると思う。
▲287 ▼56
=+=+=+=+=
500円じゃなくてもいいから以前のように休日割引を設定してほしい。あまり安いと逆に渋滞が起きやすくなるし、高速道路にも維持費があるでしょう。極端に安くする必要は無いけど、もう少しメリハリつけた料金設定にしてほしい。
▲3834 ▼583
=+=+=+=+=
膨大な交通量データ、いわゆるビッグデータがあるのですから、それをAIを使って分析させて、交通量の少ない地方路線をメインに500円一律(走り放題)にしてはいかがですか?
そうすれば、バランスの取れた料金体制と税負荷の軽減、地方路線活性化、渋滞の軽減、休日割引削減の代変え、と5点セットで波及効果が得られると考えますが、どうでしょう。
▲2241 ▼306
=+=+=+=+=
無駄に混雑しても困るので365日24時間日本中での実現性には疑問ですが、料金は財源ではなく混雑平準化のための罰金という視点は大事だと思う。
また、ガソリン暫定税率廃止の議論でガソリン価格はOECDで2番目に安いなどと論陣をはるものたちへ、高速道路料金や自動車税・重量税など他の負担の高さを主張することも大切です。
公共交通機関が先細るなかで自動車が贅沢品から生活必需品になっていることを税体系のなかに投影する必要性は極めて高い。頑張ってください。
▲1407 ▼253
=+=+=+=+=
ワンコイン500円はさすがに安い価格設定で 近場でも高速を利用しようとする人が多く混雑を助長してしまうかも。 1000円~2000円程度にすればある程度までの距離の人はした道を使うだろうし、かといって長距離の人や物流に関して言えばプラス要素が大きくなるだろうと思う。金額設定については議論の余地はあるだろうが考え方は非常に賛成できる。
▲1564 ▼324
=+=+=+=+=
リーマンショック対策で行われた休日上限1000円よりも前の07年頃のETC割引が一番良かったです。深夜割引は半額だし、通勤退勤時間帯に利用すれば100km分は半額になったりと異常な渋滞も少なかったです。 都心部は渋滞を悪化させるだけなので地方に限定は賛成です。 物流コスト削減というのであれば法人向けの大口多頻度割引率を強化すれば良いだけです。人手不足や成り手不足以前に無駄に企業数が多いから何も解決しない。運輸業の労働人口は参入規制緩和直後は特段変わっていません。つまり既存の社員が安易に独立した結果でもあるのです。問題解決にはそういう悪質な運送(バス)会社を排除していかないと進みません。
▲596 ▼58
=+=+=+=+=
値下げの案に賛成ですが、一律案には無理があり過ぎて現実的ではないと思います。あまり利用頻度がない田舎の高速と、首都圏など大きな高速道路では全く利用者の規模が違うし。でも適正な価格を見直す提議になれば、いいことだと思うし。どんどん色んな事に議論して欲しいと思います
▲333 ▼50
=+=+=+=+=
トラックやトレーラー関係の高速道路の料金の優遇措置をお願いしたいです。
深夜帯の割引時間帯での運行を余儀無くされる事案もあり、労働者(個人事業主)としては個々の案件にどれだけ利益という旨味を出せる(確保できる)か、大変苦労しています。
その状況下に於いて、安心、安全、安定を担保しなければならず、負担を全被りで過酷な環境を生きています。
先日暫定税率のお話が上がっていますが、ガソリンのみならず軽油引取税の撤廃も是非、お願いします。
▲707 ▼194
=+=+=+=+=
500円は嬉しくもありますが、そこまで低くなくてもいいかとも思います。大都市を除いて半額とかでもありがたいです。いずれは無料になると言われていた高速ですが、いつまで待てば良いのかわからないより、金額が下がる方が現実的だし、変化を与えて色々と試すことも大切だと思います。
▲167 ▼23
=+=+=+=+=
経済学の原則で言えば、高速道路はお金を払ってでも急ぎたい人がその恩恵に見合ったコストを払うものであり、経済政策としては褒められたものではないと思います。
可処分所得を増やすのが党是ですが、減税するにはあまりに大きな壁が立ちはだかったので、税金以外のところから揺さぶりをかけようとしているのでしょうか。
やりたいことは分かりますし出来るなら実現させて欲しいですが、現実にはこれから老朽化したインフラの整備が必須でしょうからこれはポピュリズムと非難されても致し方ないと思います。
▲242 ▼72
=+=+=+=+=
昭和の頃から高速道路は将来的に無料になるって話を聞く機会があった。そのためだけに油代が高いけどって。あれから50年か。今さら時代は変わって過去の未来予想図は幸せにはなっていない。ETC導入時も高速料金安くなるって事で導入して、はたしてどれだけ安いといえるのか?でも色々な意見があるのは良い話です。 何もアイデアないと前に進まないし、たとえば夜間早朝割引き率を上げるとか議論されて良い。まずは否定せずに、意見がある方も言いっぱなしではなく国民のために働いて欲しい。 検討するとか難しいというだけなら、我が家の孫でも言える。
▲43 ▼13
=+=+=+=+=
仕事で高速道路を使う人達が、安全に使えるようになってほしい。そのためにどうしたら良いのかを最優先で考えてほしい。
個人的には、たまの遠出でしか高速を使わないので、別に困っていない。 車の維持があまりにも高ければ、安全な電車を使うだろうし、都会に行かなくちゃならない用事もないし。 個人的には、旅行にはバスや電車のほうが安心てきる。なので、やるなら仕事の人優先で改革してあげてほしい。
▲13 ▼4
=+=+=+=+=
もちろん道路を維持するために有料である必要はあると思う。 過去には1000円にしたこともあったし、今回の提案は500円ということだけど、安すぎると高速道路に車が溢れかえって、渋滞も増えるし危険も増える。 そこまで極端に安くしなくて良いから、せめて今の半額にするとかじゃ駄目なのかな? 日本の物流を担う貨物車(大型、中型問わず)なんかはもっと安くして良いと思うけどね。
▲65 ▼18
=+=+=+=+=
急激で極端な施策は社会のパワーバランスが崩れると思います。 空路の撤退、減便あるいは他の方が言われるようなJRの不採算路線が廃止されても皆が意義を唱えないのであれば良いとは思いますが。 ただ高速道路に限ると恩恵を受ける人が限られます。 「受益者負担の原則」からすれば、やはり暫定税率の廃止の方が公平だと思います。
▲32 ▼1
=+=+=+=+=
これに関しては反対です。 高速料金1000円の時の大渋滞で物流を滞らせ、高速バスは定時性を確保できず、またマイカーに乗客が流れてしまい多くのバス会社は高速バスの利益でローカル路線バスの赤字の穴埋めをできなくなり地方衰退の一助となってしまい、明石海峡大橋と競合するフェリー会社が廃業に追い込まれました。 物流コストの低減と公共交通の充実を図る観点からバス・トラックなどに対する定額制を導入することは賛成できますが、1000円時代のことを鑑みれば一律500円にすると大変リスクが降りかかることは明らかかと思います。
▲118 ▼37
=+=+=+=+=
高速料金を一律500円にする案は、国民受けしやすい提案ではあるが、政策としては慎重さを欠いている。料金収入の減少は道路の維持・補修に影響を及ぼし、長期的には安全性や利便性の低下を招くおそれがある。また、過度に安価な料金は不要不急の利用を増やし、実際に民主党政権下でも一部路線で深刻な渋滞が発生した例がある。社会実験としても影響が大きすぎるため、より思慮深く、現実的な制度設計が求められる。
▲99 ▼22
=+=+=+=+=
確かに業務利用や日常利用者には高速利用料負担が大きいだろう。でも輸送問題に対するアプローチとしてはトラック運転手が多少増えるだけで微妙なのでは。
東名阪1都3県のトラックは当然めちゃくちゃ多い。これからもっと物流増えてエネルギーコストも上がるんだし、高速料金下げるならその金を使って激的にインフラ整備わした方がいいと思う。陸海空新たな輸送路や自動運転などの輸送手段なんかを。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
高速料金は安いに越したことはないが、これだけ戦後に急ピッチで造ってきた鉄道、道路、橋、トンネル、建築物加えて最近は、重要インフラである水道、ガス、電気にも問題が発生してきている。その維持管理にはどうしても莫大な金がかかるのが現実であり、高速道路とてその範囲からは逃れることはできない。安かろう悪かろう、ではないが高速料金を安くして、メンテナンスに掛ける金がないから、陥没したり、隆起したり、斜面が崩壊すれば、一般道より速度が速い分、その事故は甚大になりやすいだろう。 だったら安全優先して、今程度の金額で仕方が無いだろう。逆に料金が高すぎれば利用者が減り、維持する意味が無くなるので、需要と供給がバランスの取れたところでの料金設定が適当なのではないだろうか。
▲132 ▼24
=+=+=+=+=
安くするよか例えば5000円以上からは上がらないという感じの料金設定にした方が良いんじゃないかと 過去の1000円均一の時は無駄に利用するドライバーもいて混雑を助長させてしまった 近距離利用は通常料金でそれなりに抑制し、長距離利用者には恩恵が得られる仕組みなら、観光バス協会や運送業だけでなく、競合する鉄道業や航空業にも刺激を与えられるのでは?
▲67 ▼6
=+=+=+=+=
都内から地方の温泉旅行など、夫婦で出掛ける事が増えました。 軽とワンボックス持ってますが高速料金が高いので軽で遠出する事が多いです。 軽もそれなりに快適に移動出来ますが、長距離はそれなりに疲れますしパワー不足でストレスも感じます。 高速料金さえ安ければ、本来の近場や普段の買い物は軽で、長距離旅行はワンボックスで快適に移動出来るので、ほんと高速料金安くして欲しいです。
▲2 ▼18
=+=+=+=+=
一律は止めておいた方がいい。交通量が多い区間は道路の保守費用だったり事故処理の件数も多くてそれなりにコストが掛かるはずなので、それに対する回収はキッチリしないと。 交通量の少ない地方の区間は下げる事でバイパスから有料道路への誘導が見込めたり、記事にあるような観光な促進や物流の輸送コストの削減は出来るかもね。
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
以前の千円の時などは活性化に繋がったと思うけれども、これだけ海外から旅行者が多く来られ、コロナの影響も考慮しつつ全国的にお出かけムードでホテルも利用者が多い中、高速一律500円の提案は適切ではないと思う。 あちこちで渋滞が発生するだろうし、高速代で道路の修理費も確保しておかなければならないと思う。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
全国一律500円になんかしたら休日割が無いエリアでは大渋滞だろう。 特に連休などは… そんなのより混雑に応じて金額を決めてほしい。 混まないところはとことん安く、渋滞する時間帯や場所は逆に上げてトータルとして収入は同じにすればよい。 アクアラインなんかはそういう仕組み。 そうすれば長距離の物流には効果もあるし、結果的に物価にも好影響が出る。 もちろん物流業者の給料にも効くので大きい効果が期待できる。
しかし国民民主は103万の壁もそうだけど、財源考えないで勝手なことばかり言うよな。 そりゃ数字だけ見れば国民は喜ぶかもしれないけど、財源は与党が考えろと自分たちでは何も考えないで金使う事ばかり意見するから、国民民主はちょっと任せきれないな。 もし任せたら国の借金はさらに増えるだけ。
▲33 ▼10
=+=+=+=+=
高速道路がその金額になると移動は増えて活性するかもしれないけど、物流がかなり遅くなって物の移動が遅れるかもしれないですね。場合によっては宅配便もかなり遅れて到着になりそうな気がする。 最近では道路陥没なんかも起こって整備する金がないという話も出てるし、管理面から引き下げることが必ずしもいいことではないような気がしますね。
▲58 ▼8
=+=+=+=+=
オーバーツーリズムの助長やSA・PAでの車中泊で駐車場問題など別の課題が出てきそう。 むしろ深夜割引50%に戻したり長距離割引を拡大したほうがいい。1000円乗り放題の時は特定曜日に高速に入ればいつででも同じ料金だったからずっと移動しながら車中泊で日本一周など想定外の使われ方も。 乗り慣れない方のガス欠も結構あったしね。 設定料金の見直しはあっても良いかな。 大都市圏から繋がる地方路線は半額位にして欲しい。
▲27 ▼4
=+=+=+=+=
500円が正解かはさておき、高速料金を安くして時間帯割引(深夜割引)を無くすべきだと思います。
特に物流業者に言えることですが、深夜割引を前提にしている業者はとても多く、ドライバーはそれのせいで止まりたくないタイミングでも料金所手前のサービスエリアや、なんなら料金所前に無理矢理停車して割引が効く時間を待ちます。
料金所手前サービスエリアは割引待ちトラックでごった返し、待っているだけなので経済効果もほとんどなくサービスエリアとしても高速道路としても非常に非効率です。
深夜割引が無くなるとということは、待ちを選ぶトラックが激減する上に、割引を気にしなくてよくなったドライバー達は高速道路走行中に眠気に襲われたとき、一か八か次のサービスエリア、空いてなければ次の次のサービスエリア、、に賭けてフラフラで走らずとも下道に逃げることが出来るようになります。
▲9 ▼6
=+=+=+=+=
かつて1000円の社会実験がったが、東日本大震災の影響もあり中止に。 比較的短期間だったが、高速道路が千円になった影響で全国の交通体系はかなりの影響を受けた。特に経営不振に陥った多くのフェリーが運航が航路を縮小したり、廃止したりという事があった。高速料金が元の額に戻っても、一度廃止になった航路の再開は極めて困難。縮小した航路も船を売ってしまっており、もとのレベルの頻度での運行が不可能になったりしていた。 もし500円とするなら、それを永久的に貫いてほしい(物価上昇分は、ある程度いたしかたないとして…)。中途半端でやっぱりやめましたとか、政権が変わったので政策を変えますなんてなれば、日本の交通体系を乱しただけで終わってしまう。交通体系の整備は国家百年の計といっても過言ではない。
▲18 ▼6
=+=+=+=+=
ワンコインとは行かなくても ETCのあるなしに関わらず白ナンバーは 割引率を上げるか 事実上の値下げをするか 緑ナンバーは一律幾らとかした方ががいいと思うけどね ただ懸念材料としては普段高速も走った事のない車まで乱入してくる問題と逆走問題 SAPAの駐車場拡張問題 をどうするのか?って事の方が先 普通車のオーナーは解らない人も多いが SAやPAで大型車のスペースに平気で止めてあれば トラック バスは止められない問題と2024年問題は密接に絡み合っていて 法律上休めって言っても 止められなければどうにもならない しまいにはペットボトルに用を足す それを持って帰らずポイ捨てする輩もいる 用を足せないからペットボトルにするのは仕方ないが …止められないんだから そうさせない為にSAPAの拡張や施設整備が先 利用促進でインバウンド?それもいいけど まずは 付帯する環境整備が先
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
都市近郊の高速道路のワンコイン化は反対ですね。
首都高速や阪神高速など、今現在既に交通量が多く、渋滞が多発する路線は除外してほしいです。
将来的に無料になるみたいな触れ込みで建設された背景はありますが、料金値下げに踏み切ると交通量が増えて高速の最大の売りである速達性が担保されなくなります。
物流の輸送費が削減されて物価に反映されると国民民主は睨んでいるのでしょうが、 構造はそんなに単純ではない気がします。
既に古い路線は老朽化が始まっており、修繕費用もかかってきます。 流石にそれは利用者が負担すべきだと思うので、 そのバランスは大事かなと思います。
▲35 ▼2
=+=+=+=+=
高速料金下げると交通量がどうなるかとか、高速1000円の時どうだったかNEXCOがデータ持ってるでしょ。 経済効果とか根拠のない数字だと意味がないから、経済活動に悪影響がある渋滞データが重要ででしょ。
国民の人気取りのために高速料金下げるとかじゃなく、ちゃんとしたデータを元に考えるべきだと思う。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
安くなるのは嬉しいけど、でも、高速道路だってメンテナンス必要ですよね? 真冬の寒い中だったり、雨が降る中で道路工事してくださる方たちのことを思えば高速料金がある程度かかるのは仕方の無いことだと思う。 お金かけないで良いところは安くする、必要なものには必要なお金を取ることは必要です。 続報がないけど、先日の道路の陥没に落ちたトラックの事故とか、どうしても必要なものにお金を削ることは良くないですよね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
物流コストを理由にするなら乗用車じゃなくトラックやバスを始めとする営業車に限定したら? かつての高速1,000円は土日祝に限った事もあってとにかく毎週末混んでいた記憶がある。もちろん観光面に多大な影響があった訳だが、今インバウンドで既に飽和気味のいくつかの観光地は大丈夫なのかね。それに外国人観光客が運転するレンタカーが爆増しても困るし。 休日や夜間のみを安くするとその時間帯に無理に殺到するから、月額上限制とかもうちょっと上手くやるやり方を検討した方がいいと思う。せっかく先行事例があるんだし。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
主要高速道路の料金は据え置きで、田舎の高速を値下げとか無料化する方がいい。三陸自動車道の無料区間のような高速道路を増やす感じ。
一般道でのスピード違反を減らせるし、それによって交通事故の減少とか事故の被害の低下とかも期待できる。需要が見込めるから高速道路を作ったけどコスパが悪いなどであまり使われていない区間とか、たくさんあるはず。そこを値下げか無料化だよ。
主要高速道路をワンコイン化したら低速道路になる。利用が多い区間は路面もいたみやすく、維持費がかかるんだから料金据え置きにも正当性がある。田舎の高速を無料化したからって突然東名みたいに混雑するわけもないし
▲127 ▼42
=+=+=+=+=
高速道路の値下げはしたほうがいいのか疑問。 将来の更新、維持費の確保をしつつ保てる金額はいくらか。また、値下げによって渋滞が起きるところは絶対にしないほうがいい。 利用者が少ないところは値下げするのは選択肢の一つ。値下げしても利用者が増えないところでは高速道路を無くすのも案である。 高速道路は渋滞しない状態にするのが理想であり無料がゴールでは無いと思っている。常に渋滞の高速を作っては社会としての損失のが大きいように思える。
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
高速道路が全て無料のドイツにしばらく住んでいましたが、たしかに人・物の流動性は高いと感じました。職場が100km離れているケースも多くありましたし、食料品も周辺国に比べてかなり安かったと記憶しています。失政も多いドイツですが、道路行政については第二次世界大戦前から世界のお手本と言えると思います。
自民党後の政権政党には国庫だけを豊かにするのではなく、他国の良い例・悪い例に学びつついかに経済を回して国を豊かにするかを考えていただきたいと思います。
▲85 ▼46
=+=+=+=+=
> 建設費を一定期間徴収したら無料になる事が前提で建設された
という理屈はわかるが、首都圏で高速道路を無料にしたら本来利用する必要のない人まで流れ込むため、高速道路としての用をなさなくなる。
ETC2.0の機能を使ってダイナミックプライシングのようなやり方にすると需給バランスは自動的にとれるようにはなるが、今度は高速道路利用にいくらかかるかがあらかじめ予測しにくくなり、企業は計画を立てにくくなる。
インフラの有効利用という観点から考えると、首都圏の収入で地方の赤字を埋めるのが正しく、会社が地域ごとに分割されているのはその点で問題だと思う。
▲8 ▼10
=+=+=+=+=
車は持っているが、高速道路の一律500円… どうなんだろうね。
高速道路の利用を上げる…運送コストが落ちる、自腹高速で移動しているドライバーは、助かるね。
でも、それが本当に良いのか? 期間限定ならば、それなりに景気の刺激にはなると思う。 でも恒久化されたら、景気刺激にもならないし、高速道路修繕が進まない…という事態になるかもしれない。
お金を使わなくて良くなる政策より、お金を使いたくなる政策の方がメリットありそうだけど。
▲34 ▼8
=+=+=+=+=
高校無償化、私立もってのと同じで、料金が有る高速と無い一般道が有ることで棲み分けができ渋滞が無かったものが、ハードルが下がるとみんな楽をしようと高速を使い渋滞してしまうと思うのだけどね。
それよりも時間帯別や車種別の割引措置をうまく使って分散させたほうが得策だと思う。
▲16 ▼5
=+=+=+=+=
500円が良いかは別にして、高速道路が高い印象はあります。
例えば、100kmほどまで現行料金3000円ほどなので、それ以降は上限3000円のままくらいだといいなぁ、と思います。
ちなみに、近年の高速道路利用距離の平均は50kmほどで、東名で例えると、東京〜秦野中井がそのくらい(普通車1710円)ですので、けっこう現実的じゃないかと思います。
▲258 ▼81
=+=+=+=+=
物流がどうのこうの言うなら今の普通車、大型車とかの区分を変えて物流業、通勤、レジャー等に変えて、日頃毎日の様に乗ってる人ほど安めになるように設定する方針を要求すればいいんだよ
今ならETCも普及してきてそれぐらい余裕だろ
物流事業者の車や通勤や仕事通いによく乗る人が仮に数キロ内なら500円とは言わなくても1000円ほどとか距離別料金を割引にしてどんどん乗って貰うのと、たまに旅行したり趣味で乗る者は従来の価格でも十分に使う側の負担も高速の公団側も折り合う余地はあるはず
国民民主もそれぐらい具体的に詰めると聞いてる国民も納得するはずだし拒否するにもしにくくなるはずだ
▲42 ▼18
=+=+=+=+=
ひどく渋滞して高速道路の意味がないところも沢山ある。初乗り1000円にして、50kmごとにプラス1000円にすれば良い。1区間でも1000円。そうしたら、遠乗りの人とか、近くても本当に急ぐ必要のある人が多く利用する様になって、もう少し渋滞が解消されるのでは無いかと。近くて急がない人が面倒だと言って乗るケースが少なくなる様に持ってゆけば良い。
▲6 ▼18
=+=+=+=+=
ガソリン暫定税率も廃止できないのなら試験的でも 「一律500円」賛成!だが平日限定でトラックなどの大型車に限定すべき。 物流コストを安くすることで物価高を少しでも抑えられるのではないかと 感じる。輸送車トラックなどは一日に何度も高速を往復する車両もあるだろうし。人材不足のドライバーの負担軽減にもなる。 平日に限定することで土日祝日の一般車両が遠出する際の渋滞緩和にも なると思う。
▲9 ▼14
=+=+=+=+=
高速道路の値下げは結構だが、今は高速道路は民営会社。会社の赤字分はどう処理するのだろうか?民営会社といえば国鉄が民営化してから久しい。いま、世界でCO2削減が叫ばれ、日本もパリ協定に加盟している。鉄道のCO2排出量は自動車の1/8と言われている。民営の高速道路だけ補助して環境負荷の少ない鉄道(勿論、JR以外も含む)の補助がないのは整合性がないのでは。いま、日本各地で問題となっている鉄道の赤字問題とは分けて考える必要があるが、高速料金の補助をするなら環境負荷の少ない鉄道運賃の補助をすべきでは?運賃ではなく鉄道維持費の補助をすれば損益分岐点が下がる効果もある(いま問題となっている赤字線にとっては焼け石に水だろうが)。 勿論、高速料金の値下げも、鉄道運賃の補助も財源が必要なので実施困難だろうが。
▲58 ▼43
=+=+=+=+=
外国からの観光客が増えたことで、プロスコンスあるが、日本の一大産業になったことで税収が増えていることは素直に歓迎すべき。一方で困ったことも起きているが、収益を使って改善し、来る人にも迎える方にも両方が喜べることを期待する。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
サービスエリアが混雑して大型が止められなくなって本線路肩で休んで事故が増えます。 どちらかといえば青ナンバー以外は値上げして物流優先とすべきですね。 青ナンバーだけ500円にしてもいい。 その分一般車両は値上げで調整してもいい。 どうせガソリン代は下がらないはずなんで一般車両の遠出など増えないはずです。 またサブスク車は距離制限オーバーになるので遠出できないはずですよ。
▲27 ▼15
=+=+=+=+=
あまりに安すぎると渋滞になるのと、保守の面からもある程度の料金は必要ですね。
やるのであれば ・夜間割引の改悪阻止 ・2、3区間といった短距離利用の割引で市街地の渋滞軽減 ・長距離割をやるのであれば、何処まで行っても千円みたいなのはやり過ぎなので、200kmまでは千円、500kmまでは三千円といった、ダブル定額トリプル定額みたいな感じが良いでしょう
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
人が動けば金も動く
経済対策としては極めて有効なんだよね。消費マインドを締め付けるだけ締め付けてる今、効果は大きいと思う。 リーマンショック後の経済が完全停止した時にとられた土日1000円は移動を促し効果は大きかった。 保守点検もあるので500円までにはしなくても良いが1000円はやるべきだと思う。
▲296 ▼106
=+=+=+=+=
既に三連休の休日割引が対象外となり、物流関係の値上げも確定であり、今後、更に物価高騰は必須となる。高速料金の一律化は高速道路建設時からの確約だった。 維持費や修繕費など言い訳にしながら高速料金を取り続けている。 唯一、日本で高速道路費を回収できたとは東名阪国道であり、東京オリンピック開催で建設され、当時利用された。現在は高速度出せない道だとして一般道になっているが未だに利用されているため維持費や修繕費は必要となるため高速料金以外で補填している。 今回、三連休の休日割引適用外の理由が平日に利用してほしいなど休日渋滞緩和など理由にしていたが本末転倒だと思います。平日休みでない人を無視しており、土日祝など割引も三連休であれば割引されない詐欺行為であり、割引廃止で一律化すれば深夜割引待ちで料金所前の渋滞もなくなると思います。 是非、検討して高速料金一律化を実現して欲しいと思います。
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
本来は無料が1番なのは分かるけど、現実的に混雑の問題で無理だと思う・・・ 全国一律ではなく交通量に応じて金額を設定すれば良いと思います。 流石に首都圏の交通量が多い区間で500円だと、大渋滞が目に見えています。 交通量が少ない区間は500円でも良いと思います。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
物価高の中で輸送コストが下がるし、経済政策として悪いことではない。 ただ笹子トンネル以来の問題である老朽化の対策費用が賄えるか心配。 主要路線は当時の耐用年数であった50年を過ぎつつあり、税金に負担が来るよりは、利用料から充当してもらうほうがいいのかもしれない。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
そもそも、今だに料金の徴収がおかしい話し。首都高速に関しては無料になるって決め事だった。いつの間にか料金をずっと払っているし、金額も上がり高いままだ。東京オリンピックを境に割引もやらなくなり、大型連休中の値引き無しとかもザラですね。一律同料金ってのはいい挑戦だと思う。是非とも進めていただきたいと思います。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
全部500円は無理だと思うが、トラックなどの貨物輸送車は高速料金を半額以下にしても良いと思います。料金を安くするため、無理して夜間になる迄待機していることも有ると聞きました。物流は日本経済の血管ですし、ドライバーが不足している現在、法令通りに運転時間を守るためにも貨物輸送車の高速料金は昼も夜も半額以下にすべきです。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
世界一高い高速料金に否定的な意見が少ないことに驚く。 民営化すれば値上がりし続けるのは当然の事で、高速に限らずインフラは公営が大原則。 海外でも民営化は間違っていたと認め、再び公営に戻し始めてる。 道路維持するためには〜、と言うがその為のガソリン税であり自動車税だったのに一般財源にした上に民営化とは愚の骨頂である。
500円とは言わないが、今の半額程度で上限設定も3000円とか5000円にすれば渋滞対策にはなると思う。
▲27 ▼19
=+=+=+=+=
一律500円では渋滞が激化して物流への悪影響が懸念されますし、高速道路の維持や補修に一定の料金は必要でしょう。 需要の低い路線や時間帯を狙った弾力的な料金設定は理解できますが、需給を無視した主要幹線を含む一律の定額制は、デフレ圧力を生む懸念がぬぐえません。 国全体に目を向けた提案をする姿勢であるのか、いささか疑問に感じます。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
国民民主党は国民に寄り添っていると感じる。減税等様々な観点から景気刺激策を思案していると思う。物流や観光等大いに恩恵があると思うが何故渋るのか。ガソリン税が下げれないのなら別を模索した結果だと思う。今問題になっている事象の多くが省庁とその利益関係者による物であり、その構造の改善や破棄等根本的見直しが必要でありとあらゆる使途を追及して行く必要がある。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
高速道路は民営化されたネクスコに維持管理や新規路線を建設中でその原資は高速料金で成り立ってます。そして今古い高速道路の橋梁は床版が傷み交換作業中で、特に自動車専用道路の首都高は河川内や海岸部に施工されたものは橋脚が傷み延命工事や橋梁の掛け替えが進んでます。更に地震への対応もあり政府が旧民主党政権のように口を出すと全ての計画が狂い混乱しますよ、不足する高額な事業費を国が補填するとなると国鉄の再来です。そして一律500円にすると車両が集中して渋滞を招き高速の機能を発揮出来なくなりますよ。金を払うことで利用交通量を算出して道路車線数を決めてますから大衆迎合政策はダメですね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
乗る側からしたら嬉しいんだけど、それに伴う渋滞のこととか考えてないのかな… 平日限定にするとか、渋滞の比較的少ない時間帯なら歓迎したい。 ただ、それに伴う混雑時の値上げをするんならこんなことしないで現状維持にしてほしい
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
500円はともかくいろんな社会実験はやったほうが良い。高速道路は年月が経ったら、原則無料開放だったはずだ。作ったら作ったぶん補修費用は必要だから現実的ではないけど、連休に割引が使えないとかいかがなものか。ETCにすればフレキシブルな料金体系にできると行ってた割に全然弾力的じゃない。
あと減税したら、消費が増えて税収も上がるって検証もやろう
▲13 ▼19
=+=+=+=+=
徴収したら高速料金がタダになると言っていましたよね いつになったら徴収できるのですか もう無料でいいだろう トラック乗りですが 今この瞬間も特に物流の為のトラック トレーラーが一生懸命走ってます 昨今の軽油価格高騰の波は物流会社にとって致命的で死活問題であり その上現状の高速料金であればいつかは廃業する所も必ず出るでしょうし 政府が現状の見直しをしないのであれば一度物流をストップするが良いです
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
それより高速道路に関しては、ETCを完全導入し,徴収係を廃止すれば金が浮く。勿論,トラブル対応のため,50kmkくらいの感覚でトラブルに対応できる人員は必要だろうが、すでにスマートETCが導入されているし,ETC本体の価格も安価になってきているのだから,そういう合理化をすべきだ。さて一律500円は,高速道路の維持管理新路線の建設に厳しいとは思える。ただね,高速バスの利用と乗用車での利用を比較するとき,一人での利用に関してはかなり割高だとは思う。現行の半額から3割くらいには減額して欲しいとは思う。
▲9 ▼24
=+=+=+=+=
世界的に比べても日本の高速道路は高価格である。ここを下げれば、商品価格も下がる可能性があり、世界的に見て高いエンゲル係数にも反映される可能性が高い。国民負担率48%には天下りを維持する為のこのような費用は入っていない。これらを入れると日本はフランスなどと変わらないぐらいの世界でも5本に指に入る高負担と言えるだろう。日本は上級国民を支えるために国民がいるわけでは無い。
▲4 ▼21
=+=+=+=+=
個人的には反対です。 以前の1000円時代の頃なんか渋滞しまくって使い物にならなくなった。 やるなら事業用トラックの割引をやればいいと思うね。 送料無料もやめてそれに応じた送料を消費者は支払うべき。 私用で使う一般ドライバーは高くてもいいぐらいだし、高い料金にしてある程度の交通量を抑えないと意味が無い。 自分は高速料金が高くても送料無料でなくても構いません。 時間をお金で買うわけだし、他にも新幹線や飛行機もあるわけで。 高速の維持費もある。 高速料金が高いとかケチくさい事を言う人は下道や無料のバイパスを使えばいい。 あとネクスコは今や民間企業で利益を出さないといけないから、わざわざ金を出さないケチを相手にする必要も無いわな。
▲44 ▼35
=+=+=+=+=
先ず、高速道路・有料道路は60年で償還と定められているが、補修費が必要、延伸部分の工事費に充てるなどで、全く無料になりません。補修費が必要は分かりますので、しっかりと区間ごとの料金設計にするべきだと思います。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
高速道路安くなるのは、ありがたいが、まずはトラック、貨物を割引にすべきでないか。
物流費が抑えられれば、物も安く買えるし、人手不足ねドライバーの負担も減る。コストを抑えるために一般道を使うトラックが減れば、一般車も走りやすい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
高速道路の維持管理は、2005年10月に、かつての日本道路公団から5つの株式会社、ネクスコに完全民営化され、それぞれの資産・私有財産として管理されています。
民主党政権下でもそうでしたが、公約は無償化でも実施は国庫負担による期間限定の社会実験で終わったわけです。
つまり、個々の利用記録をもとに利用費相当を国が支払ったわけで、間接的には国民負担増につながったのであって、仮に無償化ないし、一律料金ということを実施するとしても同じ取り扱いにしかなりません。
仮に国有化して国が管理するとしても、維持管理費は同様にかかるわけですから国民負担増になるのは変わりません。その上にすべての資産を買い取るのですから莫大なカネがかかります。
ようするに幻想でしかないのです。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
確か現在高速道路を使用している方の料金の平均を取ると500円周辺になるとかいう話でしたっけ?なら全員500円でも収入は同じじゃない?って理屈だったかと。 500円にすることで近くへ行くときに高速道路を使用するメリットが減り、遠くへの旅行、あるいは運送にとって非常に大きなメリットとなる。 遠方に旅行しやすくなることで、消費を喚起する効果もありそう。 実際に渋滞がどの程度になるのかや、ガソリンの消費量が増えるなどの点で別の問題が発生しないかなどは注意する必要はありますね。
▲2 ▼14
=+=+=+=+=
「高速道路料金を全国一律500円にする」という提案は、現実的ではなく多くの問題を抱えています。まず、高速道路の維持管理には莫大なコストがかかり、距離に関係なく500円では財源不足が発生し、結局は税金で補填することになります。
また、料金が下がれば利用者が急増し、特に都市部の渋滞が悪化する恐れがあります。物流コストの低減を訴えていますが、渋滞が増えれば輸送の遅延につながり、むしろ経済への悪影響が懸念されます。
さらに、高速道路の建設・維持費は地域差が大きく、一律料金では都市部の利用者が地方の負担を背負う形になり、不公平感が生じるでしょう。
社会実験としても規模が大きすぎ、リスクが高すぎます。短絡的な政策ではなく、持続可能な料金制度の改革が求められます。
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
個人的には、深夜に一律で500円ってのはありだと思ってる
と言うのも、高速料金があるせいで物流の要であるトラックが一般道でとんでもない運転をしていることが結構あるから 事故に繋がりかねないような違反をしているケースも多々あるし、一般道を走る物流関係には多々問題がある
なので、空いてる深夜に一律料金にすれば、交通量の関係も料金の関係もケア出来るでしょ 今まで高速に乗らなかった層が料金に寄与すれば、それほど減収にもならないだろうし、物流が回れば景気にも多々影響が出るだろうから それに、深夜が回れば結局、昼の物流だって回ることになる
そもそも…… 高速は料金がタダになることが前提で造られた経緯がある なので、安くする案で他に良い効果のある方法が提案出来れば、基本的にはありではないだろうか?
▲2 ▼13
=+=+=+=+=
やはり国民民主党の発想は素晴らしい。 日本の健全な財政を国民に還付しようとしている。 それに対して石破相場さんは、増税や緊縮財政、利上げと国民を搾り上げようとしてるようにしか残念ではあるが見えない。 石破さんは、物価高で困っている国民に対して、何かきちんとした経済対策を出すことを期待したい。
▲0 ▼6
=+=+=+=+=
あまりに安すぎると福岡県の八木山バイパスみたいになってしまいそうなので¥500は反対。 今の料金は、高いなとも思うけど それなりのサービスと道路管理ができて インフラの老朽化も言われてるので今後も 最低限の徴収は、必要不可欠かと思います。 基準料金の見直しと二輪車料金の新設。 割引の拡大を行って使う側の対価として 妥当な料金を支払えばいいと思う。 人気取りの為?に極端に安くする必要ない。 徴収した料金を目的の為に 明確に使って頂きたい。
▲13 ▼5
=+=+=+=+=
国民民主はこの前の基礎控除といえ、実現できない事を国民を煽って政府に揺さぶりを掛け、自分らの政党支持率を上げようとでも考えているのでしょうか、高速道路は今年度、今実施している夜間割引30%の制度が変わり時間帯拡大、区間別、走行距離別の割引に変わろうとしている所です、いつも利用している者としてこのような現実的な改善に期待します
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
夜間の高速道路を使用するケースが多い自分としては、一般車の定額割引よりも大型車(トラック物流)の料金を見直すべきだと思う。 夜間割引そのものを廃止して、大型車を思いっきり定額割引して欲しい。 この際、半額以下にしても良い。 サービスエリア混雑緩和で、乗り降り自由で。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
高速道路1000円は麻生首相がやった唯一のいい政策でしたね。旧民主党政権に交代し、東日本大震災の復興費用を捻出するために廃止されて今に至るわけではありますが…
でも、国民民主党は言うだけいって、ちょっと無責任にも思える。言うのは簡単で確かにありがたい話だが、高速道路に携わる人たちのことを考えたりしたら、一律500円では賄えないし、国も赤字だよね。 自動車関連でいえば、高速道路よりまずはガソリン税の見直しでしょ?暫定税率が続いているし、ガソリン税に対して消費税もかけていて、税金の二重取りがずっと続いていることが大問題。 仮に500円で高速道路が走れるようになると、政府や財務省が走行距離で課税するようなことを強く言ってくるはず。
国民民主党もあれこれ言うのではなく、まずは目先のことを一つ一つクリアしてほしい。まずは「103万円の壁」をやり切る!それがクリアできたら、ガソリン税見直しでしょ?
▲12 ▼7
=+=+=+=+=
昨日鹿児島から愛知県に高速で帰って来ました。普通車で約2万円。長距離になればなるほど割引が大きい料金制度ですが高いと感じた。この10年色んな道路が開通したから安くして何処がボトルネックになるのか確認こ意味で導入してみてはどうか。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
その昔、織田信長は関所を廃止(通行料取り立て禁止)とすることで経済を活性化させたんだけどね。 なんだかんだ理由を付けて延々通行料を払わせるシステム。挙げ句の果てETCなんていうものを余計に買わせたり、ETC割り引きなる複雑な体系に煩雑化させていき。 合理化の点からも何時までも通行料を取り立てる体系を維持し続けるのが間違いと思うけど。
▲7 ▼8
=+=+=+=+=
過去に安い時代があったけど無茶な運転の車が多かった。運送業の方々が安くなるのは 反対しないけど、考えものかと。 良く使う山陽道で結構大変だった思い出しかないです。今も高速使う事多いですが あの時と比べると、安心して走れます。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
16年前にETC搭載車で首都圏30km以上走行で一律1100円が、3年間ばっかしあった。 そのときは、東京ー仙台が2000円以下で走れて感動した。 また、その制度のおかげでETCの普及が一気に加速し、オートバックスではETCが数ヶ月待ち何てあった。 しかし、安くなったおかげでお盆、正月、ゴールデンウィーク、3連休の時は信じられないような渋滞が発生し、夜中、矢板ICから東京方面に高速をのったが30km以上の渋滞に巻き込まれたときは、この制度の負の部分を感じたことをよく覚えている。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
仕事で高速使う身からすると、 安いからって言ってみんながみんな高速に乗れば高速が高速で無くなる。 今でさえ混んでる区間はある。 だったら以前みたいあったみたいに土日祝だけ500円とか平日は割引き5割とか7割程度に留めるとか。 石破さんもちょうど嫌がってるし、折り合い付けて話して貰いたい所ではある。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
過去に、100kmまで1000円がありました。実際されなかったけれど、無料化とかありましたね。高速でノンストップで走れる代わりに通行料を払うのは至極当たり前のように思いますよ。道路の補修費用もいるし。今やって欲しいのは、連休も割引をする事かな。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
流石に500円は無理がある。各種サービスが疎かになれば確実に事故は増える。 常にアスファルトの状態を良しと保つには金かかるのは致し方ない。ただ今の料金設定は高すぎる。各種割引などせす一律半額くらいでもやっていけないかな? ETCの乗り継ぎや周遊を充実させて欲しい。
▲9 ▼6
=+=+=+=+=
一律に低くするのは絶対にやっちゃダメなやつ。鉄道の息を止めるし、渋滞激増させて交通を麻痺させるし、下道沿いの経済を衰退させ地方を破綻させる。やるなら首都圏の通行料を上げて地方は中長距離の割引率を高くするべき。とくに営業用大型車の割引を拡大するのが好ましい。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
とりあえず物流だけでも定額すれば、燃料高騰で経営が厳しい物流業者も助かり、結果的に物流コストも下がり商品の値下げにも繋がり、結果的に一般消費者も恩恵があると思う。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
国民民主に期待していますが、この提案には首を傾げざるを得ない。
一律500円が恒久的に行われ、将来的に本来なるはずだった「高速無料」となれば、物流の緩和・地域の活性化等がある程度見込めるかもしれない。 しかし、高速料金「一律千円」の時代に何が起きたか? 長距離フェリーの廃止や、地元幹線道路周囲の商業施設の衰退です。その結果、却って長距離トラックの負担を増やしてしまったり、一部地域へのアクセスが悪化してしまった面もあるように感じています。
他国に比べて高いと聞く高速料金も低価格化してほしいですが、一律ではなく今の料金を全般的に、たとえば50%に引き下げるとかじゃなだめなんでしょうか? そして、庶民の足に直結するガソリン価格。こちらを早急に対応して欲しい。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
1000円の時、ウチの親父が地元北陸から九州まで車で行きました笑 往復2千円だから安かった〜って言ってました。還暦過ぎてるのにすごいなぁって今では笑い話ですが、地方ではこのように遠方への旅行など、少なからず活性化にはつながってたと思います。500円は壮大だけど、実験はありかなと個人的には思います。
▲3 ▼7
|
![]() |