( 276733 )  2025/03/22 03:21:19  
00

杉田水脈氏の差別的発言に「強烈な違和感」 石破首相が参院選候補予定者として「責任ある言動を求める」

FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 3/21(金) 14:02 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/6df6950f1988ee5199c917f092a1df6503badb03

 

( 276734 )  2025/03/22 03:21:19  
00

自民党の杉田水脈元衆院議員が過去に差別的な発言をしていたことについて、石破首相が強い違和感を示し、自民党は差別を許さない姿勢を示した。

立憲民主党の杉尾議員は、そのような発言を許す自民党の姿勢を批判し、石破首相は杉田氏に責任ある言動を求めた。

(要約)

( 276736 )  2025/03/22 03:21:19  
00

FNNプライムオンライン 

 

夏の参院選に自民党の公認候補として立候補予定の杉田水脈元衆院議員が過去に行った差別的発言について、石破首相は21日の参議院予算委員会で「強烈な違和感を持っている」と述べ、自民党として不当な差別を許さない姿勢を強調した。 

 

立憲民主党の杉尾秀哉参議院議員の質問に答えた。 

 

杉尾議員は、杉田氏が過去に差別的な発言を行いながらも夏の参院選で自民党の公認候補に選ばれていることについて、「差別的な言動を許すということにほかならない。自民党は、差別を許す政党なのか」とただした。 

 

これに対し、石破首相は、杉田氏の公認は所要の審査を経て最終的に判断をしたという従来の立場を示した一方で、これまでの発言については「私としては、とても賛成しえない。『男女平等は反道徳の妄想である』とか、『女性はいくらでも嘘をつける』とか、このような発言に対しては、強烈な違和感は持っている」と述べた。 

 

また、「言動にはきちんと責任を持ち、心がけてもらいたいと思う」と杉田氏に候補者として責任ある言動を求めた上で、「我が党は、そのような不当な差別を許す党ではない」と述べ、自民党として不当な差別を許さない姿勢を強調した。 

 

これに対し杉尾議員は「言ってることと、やっていることが違う」と反論した。 

 

フジテレビ,政治部 

 

 

( 276735 )  2025/03/22 03:21:19  
00

このテキストは、自民党の候補者選定についての批判や疑問を多く含んでいます。

一部のコメントでは、杉田水脈氏の選出に対する不満や疑問が示されており、石破首相や自民党に対する批判も見受けられます。

また、他の政党への期待や政権交代の必要性を訴えるコメントもあります。

一方で、自民党を支持する立場からは、党内の候補者選定の複雑さや政党の選択肢についての意見が述べられています。

総じて、候補者選定に関する問題点や党の将来に対する懸念が広く共有されている印象です。

 

 

(まとめ)

( 276737 )  2025/03/22 03:21:19  
00

=+=+=+=+= 

 

であるならば公認しなければ良い。 

杉尾秀哉氏も、地下鉄サリン事件30年を迎えて、松本サリン事件で、被害者を犯人と報道して責めた、大きな間違いを忘れずに、深く反省すべきだと思う。 

 

▲16540 ▼1312 

 

=+=+=+=+= 

 

自民の多彩な人材、呉越同舟の強さが損なわれてきてるように感じます。違う意見を排除するためか、なぜか不祥事が明るみに出たり、離党したり。領袖がセコいのだと思います。また、最近はネットで発言がすぐに広まるから、そんな候補を公認、推薦するのかと炎上しますからね。ま、石破さんでは次の選挙を戦えないなんて、このような自分たちの選挙しか考えない日頃の言動が、支持を落としてるのに気付いて無いみたいですね。次の選挙でも気付く機会を作ります。 

 

▲1049 ▼458 

 

=+=+=+=+= 

 

相変わらず杉田氏に対する左の攻撃は凄まじいな。 

杉田氏の指摘にまともに反論できないから、切り取りだけで人格攻撃に終始している。どんなにオールドメディアが偏向報道しても、多くの知的なネット民はもうわかっている。 

杉田氏には、正直、今の腐った自民からではなく、もっとまともな志をもった保守政党に入り、牽引して欲しい。 

 

▲72 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

リーダーが自分の管下に強烈な違和感って、一般人からしたら「なら、どうにかするのがリーダーでは?」となるが、それがないことに強烈な違和感を感じるのは自分だけだろうか。 

 

▲12183 ▼359 

 

=+=+=+=+= 

 

本質的には言い方には気をつけろという話かと思う。色んな考えがあるのは当然で、自民の保守支持層はむしろ杉田議員の考えに近いという現実がある。 

反発を防ぎながらも言いたい事はきちんと伝えるっていうテクニックの話だと。 

色んな意見があって良いんですよ、むしろテーブルに乗せるべきなんですよ。ただし言い方だけ気をつけた上で。 

 

▲37 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

石破氏や岸田氏には誰も『責任を持て』などと言われたくないでしょうね。 

何せ責任逃れの常習犯で言質を取られたくなく質問されるたびに「検討します」で逃げてる側の人間ですからね。 

逆に杉田水脈氏は多少言動が過激だったりするらしいですが根底にあるのは『国益と国民』ですからねぇ。 

逆に聞きたくなるんですよねぇ。 

何故国民を蔑ろし差別するのに日本には義務も無ければ道理も無いのに合法・不法問わず外国人に対して過剰な優遇・保護・厚遇をするのかと。 

オールドメディアにも同じく国民にはプライバシーガン無視し差別も厭わないくせに外国人nは保護や弁護するんですかね? 

あなた方こそ本当の日本の『テキ』なのではないかと疑ってしまいますね。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

これは候補予定者として責任ある言動を求めるというよりも、その言動を繰り返してる事をそこまでわかっていながらも、まだなおその当該人物を自党の参議院議員比例候補としてそのままで推し進めようとしてるのかのほうが大問題であり主因でもあります。 

自民党は差別を容認する政党なのかと思われないためにといいつつ、このまま擁立をするなら誤解でも何でもなく本当に容認してるというのが事実でしかありません。 

にしても、今の政権のみならず、他にも問題の多い候補や議員は山積状態かもしれませんが、とりわけこの人に関しては歴代の内閣でもずっと比例候補として当選できるように延々取り計らってきてる理由が全くわかりません。非常に不思議すぎて何かあるなら本当の理由が知りたいです。 

 

▲12303 ▼2490 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党は杉田水脈氏に限らず今までも国会議員として首を傾げる候補者を公認してきた。今井参院議員、松川参院議員、長谷川参院議員、広瀬元参院議員にしてもしかりである。参議院議員は1度当選すれば、6年間は安泰。解散無しで緊張感ゼロ。スキャンダル議員に裏金議員などなど多数。参議院議員の定数削減は必至である。 

 

▲4037 ▼581 

 

=+=+=+=+= 

 

差別発言もそうだがそもそも裏金問題で衆院選の公認を得られず比例のみの選出で選挙区がないからと出馬を断念した人を参院で公認するのはおかしいのでは? 

何のみそぎもなく一回休みで復活ということではないか。衆院選で非公認で戦った人々と比べても筋が通らない。 

 

▲3861 ▼617 

 

=+=+=+=+= 

 

石破内閣のやってることの方が国民からしたら違和感があるけどなぁ。 

自国民より外国人を優遇しているようにしか思えないし。 

少子化対策も景気対策も全くやれておらず、金だけ湯水のように使っているし。 

 

▲2925 ▼407 

 

 

=+=+=+=+= 

 

時の総理大臣が相容れない言動を示す者に対し、候補者として認めている事実を有権者は深刻に受け止めるべきだろう。 

総理の主義や信条よりも、総理に選んでくれた勢力の意向を尊重する訳だから、日頃の政治活動や選挙前に有権者に何を訴えようが、そんなものは全くアテにならんと言う事。 

石破首相は、いつも通り偉そうに答弁していたが、「私には何かを決めたり決断する意志などございません。全ては、この人たちの言う通りにせねばならん、と言うことに従うまででございます。」と聞こえました。 

 

▲934 ▼100 

 

=+=+=+=+= 

 

違和感があるのにどうして差別議員を公認したのか 

裏金処罰対象議員に2000万どうして渡したのか等 

石破や自民党の発言は 

その場しのぎの嘘だと言う事が歴然 

信念に基づかない発言ばかりだからこそ 

この30年良い話は聞かせられても 

良くならなかったと実感させられたのだろう 

自民党の言葉は信じてはいけない 

 

▲985 ▼136 

 

=+=+=+=+= 

 

石破氏がそう思うなら、自民が次の選挙で公認をしなければいいと思います。 

そうすると、次は杉田氏の考えに同調する別のどこかの政党が公認してそこから立候補し、そこで当選し議席を増やすだけのことです。 

 

しかし、こうなるかどうかは結局、杉田氏の価値観を有権者がどう判断するかに尽きます。 

 

価値観が認められなければ、杉田氏は落選し議員ではなくなります。 

価値観が認められれば、自民の議席が減って他党の議席が増えます。 

 

自民の行く末にしても他党の行く末にしても、結局は有権者が握っているということで、そういう意味では民主主義と選挙制度というのはキチンと機能するものだと評価していいと思います。 

 

有権者は、メディアの偏向報道に惑わされず、選挙に毎回行き、冷静な目で投票するのが大事なんじゃないかと改めて思います。 

 

▲322 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

石破氏の発言は個人的にはまるで他人事で卑怯な発言だと思う 

杉田氏を支持しているわけではないが党の総裁として比例公認に問題があると考えるのなら党内で議論、決心すれば良い事であって外部に対して発信するという事に「強烈な違和感」を感じる 

故安倍氏をして「味方の後ろから弾を撃つ」と言わしめた理由はこういうところにあるんでしょう 

与党批判ばかりが目立ちますが自民党に限らず比例公認候補者はどの党も理解できない候補者が多いと思っています 

 

▲503 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

衆参とも比例は廃止すべき。 

比例は党利党略のための比例名簿であって民意を反映してない。 

よって、今の小選挙区制度も廃止だ。 

金がかからない選挙として小選挙区にしたが選挙にお金は相変わらずかかるから裏金作りなどが起きる。選挙制度を根本から見直すことが必要では。 

それとも参議院の任期6年は長い。衆議院は4年だがまともに4年任期を終えたことは数少ない。不祥事を起こしても、議員辞職をせず居直る議員が居るわけでその国民審判が6年間されないのは全くおかしい。不祥事を起こしても6年間は国民の血税で歳費を貰うのは疑問。 

 

▲247 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

この質疑のやりとりにこの人の本質がある。理想は語るが行動できない。すべて森山の言いなりなんだろう。いったい何のために総理になったんだ。どのみち、いまの状況で、政権が長く続くわけがない。それなら、一つでも二つでも総理在任時に後世に評価される仕事を残そうとするのが政治家の矜持だろう。いまのままでは、総理になるために総理になった前総理と何も変わるところがない。 

 

▲198 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

「強烈な違和感は持ってるし党として許される思想ではないけど公認します」ってこの人は真剣に言っているのだろうか。 

その場限りでそれっぽいこと言ってるけど全体見たらメチャクチャってことがかなり多い印象。 

 

▲215 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

自らは「強烈な違和感」とあり得ない表現を使っているのに候補として公認するということは、党総裁であっても候補者の人事権を掌握できているわけではない、ということの現れ。但し、この人選が少なからず自民党支持者にも「強烈な違和感」を与えてしまうのは当然だろう。自民党は支持者を減らすことになる。 

 

▲52 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

杉田氏の発言は信念に基づくもので、誰が何と言っても変わるものではありません。信念の根底にあるのはこれまでの問題発言で明らかなように差別主義と極端な国粋主義です。もし本当に石破さんが「強烈な違和感」を感じるのであれば比例候補とすべきではありません。しかもまだ裏金の説明責任も果たしていません。それでも議員に戻したいのであれば選挙区で有権者の信を仰いでください。 

 

▲9 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党も党内が一枚岩の結束などと誇っていた時代は勝ち馬状態だったのだが、徐々にほころびを露呈し昔のような旨味も薄れ足並みが揃わなくなってきているのがわかる。今は勝ち馬ではなく泥舟に近いのだから、党の方針に合わなければ自民党に居続けず離党して新党でも立ち上げてリスキリングしてください。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

党の組織として候補者選定手続きのルールがありそれに従って審査が行われ公認された以上、総裁と言えど独断で覆す事は出来ない。自民党はルールに従う民主的な政党だ、と。 

 

まあ、手続き上はそうなんだろう。ただ審査基準や審査員はどうなんだろう、公認希望者リストはどうせ元派閥領袖とかが押し込んでいるのだろう。 

総裁の権限や責任、決め方を明確化するところから始めないと、結局、派閥が復活しそうだ。 

総裁の選出一つとっても毎回微妙にやり方を変えてルールがある様で無いのが現実。 

まあ、他の党はもっと曖昧だろうと想像するけど 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の総裁が「強烈な違和感を持っている」人物を公認候補にしている。杉田水脈さん、どういう経緯で公認候補になったのだろう。強力な支援団体がついているのだろうか。週刊新潮に発表した文章を読むと強烈な個性の持ち主で差別的な意見を言うことに躊躇がない。人の信条は変えられないから、彼女個人の問題というより、彼女を公認する自民党の体質が問われている。公認候補にしてから「責任ある言動を求める」っていうのは違うのではないか。自民党に裏金議員やスキャンダルを抱えた議員も多く、どうしてこの人が公認されるんだ?が多すぎる。批判されて当然なのである。 

 

▲99 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

それだけ党を支える人の中に人材がいないという事なのか、杉田氏であっても支援者なら支持してくれるという見込みがあるからなのか。 

いずれにせよ、裏金議員問題で党を立て直さないといけない時期の杉田氏の公認は、党にプラスになることは一つもないと思う。 

 

▲25 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

候補者の発言に対し党首が強烈な違和感を覚えるなら公認しなければ良いだけのこと。特に杉田候補は比例代表選挙での立候補を予定しているのだから。 

 

自民党の公認候補選びには、石破総裁以外の強烈な指示者の意思が働くのだろうか。 

それならば、組織の体をなしていないということになるが。 

 

▲110 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

今迄の自民党政権における総理大臣も同様だが、石破という人間は杉尾議員が言う通り、言動不一致の全く信用の置けない人間だ。 

 

日本の経済力が低下し、国の借金は膨大となる一方、30年間にも亘って労働者の収入が増えず、国民の貧富の差が拡大していく一方なのも頷ける。 

 

最早手遅れかも知れないが、国民は自民党政権を早く排除して野党に政権を取らせなければ、この後30年以内に国民生活自体が破綻するのではないか、と思う。 

 

▲473 ▼94 

 

=+=+=+=+= 

 

自ら体現してるから平等は駄目だと言うのかなそれも一考えで候補予定者だから思い浮かんだ事を口に出来る幸せだろうけど政治家目指すならせめて何手先も考えて発言しないと自分の知らない分野、知らない人の為に考えるのは難しそうだと思う。少数精鋭で無ければ限られた数、1票がホントに無駄にならないといいのだが。しかも当選してからの話しに全てなるので今はあまり意味無い。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

公認はね、問題あると思うけどね。 

選挙に出る出ないは個人の自由だが、政党としての立場が世間からどう見えるのか。 

それぐらい考えればわかるでしょって感じ。 

公認無しで選挙出て、この人の価値観を世間に言うのは、べつに問題ないと思うが組織として、この人の価値観を受け入れたと思われちゃうよね。 

 

▲83 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

杉田氏、過去には小選挙区で共産党候補者にも負けて最下位だった事もあるのに衆議院では単独で比例区の上位で優遇され、当選を重ねたが昨年の衆議院選では、裏金議員として勝てる見込みが立たず、立候補を辞退した。国会議員としての知性や見識もなく議員になってはいけない人である。 

何故、参議院選挙で自民党の公認候補になったのかも疑問。石破政権のアキレス腱になるのは時間の問題なので、彼女を公認するのは止めた方が良いと思う。 

 

▲102 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

差別発言は問題と考える人と人が言えない事を良く言ったと思う人もいる。このタイプの人も必要と思う。もし問題なら選挙で当選しないだけだ。当選するなら民意があると言う事だ。法的に問題無ければ民意を第一に考えるべきだろう。 

 

▲50 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

国会議員であれば、候補者であれば、すべては有権者の判断です。石破氏でも杉尾氏でもありません。 

俗に差別と区別も厳密には差をつけることはできません。それが民主主義というものです。 

一般国民が杉田氏のようなことをつぶやいても、ニュースにもなりません。 

今夏の参議院選挙。それがすべてです。 

 

▲30 ▼17 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党には人材がもう居ないのでしょう。 

それか、水田さんが何か強烈な引きを持って推薦枠を勝ち取ったか。 

両方か。それにしてもしょうもない。 

比例で自民に入れなければ、水田さんが議員になる事は無い。 

比例で自民に入れなければ、こんな舐めたやり取りも無くなるはず。 

もう国民の生活は限界突発していて、これ以上の政治の遅滞は、我が子や孫の未来まで奪ってしまう。何も考えずに投票してる人は、よく考えて欲しい。 

 

▲28 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に言っている事とやっている事が正反対。 

 

もう国民は石破や自民党の二枚舌を信用しないでしょうね。 

これで当選したら有権者の良心はないということ。 

 

日本の政治家の質の悪さは完全に有権者の質の悪さが反映したもの。 

物価高や重い税負担を感じるなら政治を変えないといけないし、有権者の民度を高めなければならない。 

 

▲18 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

これは、石破首相のかなり踏み込んだ発言です。評価したいです。自民党は、様々な価値観を持つ議員集団、その中でも杉田氏は反動的なだけで真の保守ではないでしょう。今回の首相発言は、彼女を評価する者からは批判の的となるはずです。しかし、穏健である国民や党内のハト派からは認められるものと思えます。 首相は、自民党の総裁ですが、総統でも絶対君主ではありません。もちろん、プーチンでもトランプでもありません。ですから、杉田氏を公認取り消しは不可能です。問題とすべきは、党内の彼女を推す議員です。今回は、首相を責めるよりも、党内の保守派(本当の保守とはとても思えない)と考えます。 

 

▲5 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

少なくとも、党の名前で票が入る比例での立候補はやめるべきだ。 

もし、比例でこの人を当選させたくないという有権者、特に支持者がいた場合、別の政党に投票しかねない。 

総理が「強烈な違和感」を持つのであれば、党三役と調整し、公認候補から外すか、少なくとも小選挙区候補者として立候補させ、正々堂々、「杉田水脈」として票をえられるか確かめるべきだ。 

 

▲8 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

「言ってることと、やっていることが違う」というのは、まさにそう。 

 

小泉元首相みたいに、世論の支持が高くて、党内の反対派を「敵対勢力」と言い切れるぐらいだったら、躊躇なく非公認にできただろうけどね。 

 

でも世論の支持も無く、脆い党内基盤の上に立っている以上は、岩盤支持層の極右層に配慮せざるを得ないんだろう。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

公認外してほしいし、比例区はなしにすれば既に落ちているような人。実際選挙では落選して比例区で議員やっているような人。 

 

その意味では石破さんは愚痴るよりも「次の選挙では比例区名簿や公認から外します」で良い。口でどんなに苦言を呈しても名簿に名前を入れるならそれは認めているということ。 

 

表向きには止めようとしているが本音は「いいぞもっとやれー」ってなもんでしょう。 

 

▲22 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

「杉田氏への発言は許容しないけど、参議院には推薦する」というのはかなり矛盾してしまうんですよね。 

要は石破首相は個人的には相いれない人物でも、党の力学では推薦を許容せざるを得ないっていう自民党内の特性なのかな? 

とはいえ、杉田氏を公認したことによってのダメージは大きいとは思います。 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党は、候補者選びにまで他党の干渉を許すのか?石破氏は、真面なのか?杉田氏を推薦し、今迄国会議員にしてきたのは、自民党である。今迄が良くて、今後野党の異論が入ったからと言って、公認しないとなると、自民党が可笑しな風に思われる。石破氏の考えではなく、今迄の状況をみて、党で決める事であろう。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ批判があっても杉田氏を参院比例に擁立するのは、 

日本保守党や参政党に「真正保守」票が流れないようにするため 

という理由もあるに違いない。 

 

自民党は国民政党を標榜するなら、 

このような極端な主義主張をする人物を候補に立てるべきではない。 

石破氏を支持する穏健な保守層を失うことになると思う。 

 

▲18 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

杉田氏は比例なので、広い選挙区から同様の思想持つ人々の支持を得て当選するでしょう。石破総理と自民党は杉田氏を公認したのだから、そのような人々の代表者が国会に現れることを政党として認めたということです。これは、「我が党は、そのような不当な差別を許す党ではない」という立場と矛盾すると思います。 

 

▲83 ▼19 

 

 

=+=+=+=+= 

 

党が各種業界や圧力団体から政治献金を受けてる時点で献金団体や人と献金していない団体や人で政策に差別化してるのは確実ですね。それが献金する側の目的ですから。あらゆる差別的発言を禁止するなら政治献金を無くす方向に賛成しないと矛盾しています。 

 

▲76 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

杉田水脈氏がいるから自民党に投票しようという有権者より、自民党が候補者にするなら投票するのは止めようという有権者の方が圧倒的に多いと思うのに、なぜ自民党は候補者にするのだろうか。 

多くの票を失い、有権者の信頼を失墜する以上のメリットがあるのだろうが、それは一体どんな理由があるのだろうか。 

裏に隠されたその辺りをマスコミには、深堀りして取材してもらいたい。 

 

▲21 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

石破氏も誤魔化しようがないくらいこの人の言動は異様だ。それを隠そうともしない。 

自民党、安倍派の劣化を象徴する人物だ。 

でも誰も抑えられない。 

安倍派やその支持者が倒閣に出る口実になるから切ることもできない。 

凋落する自民党を象徴するような話だ。 

やはり自民党は一度下野して頭を冷やした方がいい。 

だが政権交代の受け皿がないのが一番問題だ。 

権力から離れれば安倍派など離党する勢力は離党するだろう。 

党首同士の相性は自民と立憲が良い。 

連携して金は刷ればいいという勢力から日本を守ってもらいたい。 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

時代の潮流に逆行する政治家の言動に、ついに首相も「強烈な違和感」を表明した形だ。杉田氏は一時期、保守回帰の風に乗って注目を集めたが、多様性と包摂が求められる現代社会において、その言動はもはや一部の意見の代弁者にすぎない。 

 

女性蔑視とも取れる発言を繰り返す政治家を公認候補として擁立しながら「不当な差別を許さない」と言う自民党の矛盾は、有権者の目にも明らかだろう。石破首相が言葉で示した「違和感」が具体的な行動に結びつくのか、それとも建前にとどまるのか。政権与党の真価が問われている。 

 

▲129 ▼114 

 

=+=+=+=+= 

 

杉田元議員は、国会議員になる前に国連で発言したりした。 

それを国会議員になった後に、レッドチームの方々や北海道の公的機関等から指摘を受けている。 

ネットの討論番組でも、当たり前の事を言っているだけで、そこまでの指摘は当てはまらないと思う。 

石破総理は杉田元議員に言う前に、衆議議員選挙の時の2000万や今回の10万の商品券など、一般国民の常識からは考えられない事ばかりしている。 

まず、それを国民が理解できる説明をするのが筋じゃないか。 

虚ろな目つきでネバネバ言う場合ではない。 

 

▲25 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

皆さん、否定的なコメントたくさんされてます。私も同じ気持ちですが、あえて違う視点からコメントさせていただきます。 

参院選では自民党、公明党、維新には何があっても票を投じません。参議院のみではできないにしろ、政権交代は必要だと思っています。できれば国民民主が第一党として活躍してほしい。もちろんどんなに良いと思った政党が政治を執っても、必ず不満は出ます。しかし少なくとも国民民主なら、今のままより、ずっと良い状況になると思います。 

そのために敢えて、党首が理解できない人を候補者として立ててくれてるのでしょう。張本ばりのアッパレです。 

少なくともこれからの国政選挙は、国民の力を見せるための選挙にしていきましょう!! 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

強烈な違和感があるなら、今からでも公認を取り消してもよいのではないか。総理になる前の石破さんならできたことも、総理になったらできなくなったことばかりだ。ケチだといわれ、ならばと10万円奮発してみたが、裏金のあとでは間が悪い。ケチならケチで良かったのだ。いちいち金をかけない。食事しながらの研修なら、2,3千円の弁当で上等。酒は無し。飲み食いで政治をやってきたから、今の腐敗した政治がある。政治は一人ではできない。残念ながら、石破さんはケチ仲間がいないのかもしれない。 

とにかく、挽回したいなら、公認候補者をもう一度洗いなおすことだ。あとからあとから、ぼろが出て石破チルドレンと言われぬように。 

個人的には、杉田さんだけは、やめてほしい。強烈にお願いしたい。 

 

▲11 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

杉田は最初から衆院比例だから参院比例で違和感はないな。むしろ参院向きだろうし。 

 

大政党で党首が自分の好き嫌いで公認、非公認としていたら選挙はできない。どうせ杉田批判の連中は最初から自民党に票をいれないから影響は少ないだろう。 

 

ある意味トランプ的なひとだから保守系には需要はあるだろうし。石破は嫌いな保守系には選挙で杉田は好きでしょと踏み絵になるかもしれんな。 

 

▲32 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

杉田氏は政党を渡り歩き安倍元総理に引き立てられて要職にも就きましたが、問題発言を繰り返し一時は不遇を囲っていたものの参院選で復帰を狙っているようです。ただこの人物の参院選での公認については石破総理の発言は矛盾だらけです。にも関わらず公認を決定し、さらに比例候補だと党の順位づけ次第で当選可能であり、この人物を推す裏の圧力があるのではないかという疑念が生じます。 

 

▲23 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

もちろん旧安倍派なかんずく所謂保守派(ぶっちゃけ極右)に属する党内の声に押し切られたのだという事はわかっている。石破首相の「強烈な違和感」というのは本音ではあろう。 

 

国会であるから、首相=自民党総裁に問わざるを得ないのはわかるが、この辺は本来、最近首相退陣論をぶっている西田議員あたりに、いいっぱなしではなく更問いが可能な記者会見で直接問いたいところである。 

 

▲61 ▼61 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自分に不利なことを言われると差別だって逃げる人もたくさんいるよね。 

女性という立場において『女性はいくらでも嘘をつける』というっていうのは、正直それなりの経験と覚悟があって発言していると思うよ。 

安易に差別で片付けていい問題ではないと思う。 

 

▲15 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

杉田水脈氏の発言は、必ずしも彼女の見解に基づくものではなく、自民党の有力者が自ら発言すると問題になることを、彼女が代弁することによって自民党の公認が得られたり、ポストが与えられる仕組みになっていると考えるのが妥当だろう。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「自民党として不当な差別を許さない姿勢を強調した。」 

表向きは不当な差別を許さないと言っているだけで大企業や権力者、富裕層には優遇し差別しているのが現状では? 参院選候補者としてこんな人しかいないって事ですかね。 

石破氏はもっと自由に今迄の考え方の言動を行って欲しかったのだが 何も変わらずで残念なことです。 

 

▲523 ▼115 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党はこの方を公認すべきではないと思います。 

もちろんいい仕事もされているのでしょうから、全てを否定するわけではありませんが、報道されているような言動は認められるものではないと思います。 

支持者の皆さんも、冷静によく考えていただいて対応してもらえたらと思います。 

 

▲10 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

政党が候補者を公認するということは、その人物を“政党の顔”として認めるという強い意味を持つ。 

 

過去に「男女平等は反道徳の妄想」などと発言した杉田氏を、審査を経てなお公認することが、「差別を許さない政党」という主張と整合するとは到底思えない。 

 

本気で差別に向き合うのであれば、まずは自党内の言動に厳しく責任を問うべきだ。 

 

差別発言を容認するような公認は、政党としての倫理を疑われる行為であり、公認取り消しが最低限のけじめである。 

 

▲13 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

杉田候補は以前から国会議員としての資質を問われるその発言を取り上げられ、その都度問題になって来た経緯がある、今回の参議院選比例候補と云う事だが、もしも比例の状態で選挙に入るとすれば、それは石破総理の責任を問われる事は否めない。 

 

▲87 ▼84 

 

=+=+=+=+= 

 

選対委員長の木原誠二氏に公認理由を問い質すべき。党総裁が疑義を唱える候補を公認することは異常な選択ではないのか、総裁には全く発言権はないのか、違和感を感じざるを得ない。 

 

▲12 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

参院の比例代表で「自民」と書けば、この人を参院議員に当選させ、国民から信任を得た、私の政治姿勢に誤りはなかった、ということになるだろう。 

となれば、自民への投票に躊躇する人も多いのではないか。 

候補に挙げた幹部の責任は重い。 

そして何より、強烈な違和感のトップはその責任も取らねばならない。 

 

▲9 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

過去の発言が問題なのは当然なんだけど、それらの発言の元となった考えが当然ある訳で。 

 

何度も失言を繰り返してる時点で大元の「考え」は変わっていないと思うのだけど。 

 

考え方はある意味根本的な問題なので、そうそう変えられる物ではないが、何度非難されても同じ間違いを犯すのは、世論を軽く見ている傲慢さなのか、意味が理解できない残念さなのか… 

 

何にしても、まだ公認のまま、と言うなら口先だけの「許さない」には意味がない。 

 

それに………商品券問題が燻ってる中で中途半端に正義漢ぶられてもなぁ……… 

火消しにしては小さいから、流石に違うんだろうけど、モヤモヤを増やすだけなんだけど……… 

 

▲24 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

本当にこの様な同性を傷つけて男性議員に阿るような議員 は前代未問です。いつか議員 の職責から追われていると思いきや、まだ未修正のままなんですね!石破さんが対策を取ろうとしても、なんの罪かわからないでしょうね。私達にもスッキリとはわからないのですが、同性に対する誹謗中傷が少々我慢の限界ですね。 

 

▲22 ▼39 

 

 

=+=+=+=+= 

 

一党員の発言ではあるが、此が党に考えと異なると自覚しているなら、党の最高責任者として注意指導、場合によつては除名などの処置をすべきである 

認識しながら放置するのでは責任者としてあまりにも無責任に過ぎると思う。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

杉田氏の発言はあまりに差別的でとても容認できるものではないし、なぜ彼女を公認しているのか理解できませんでした。 

石破さんは言ってることとやってることが違うなどと批判されているようですが、少なくとも石破さんは彼女に強烈な違和感を感じているということを発言したことは、少しですがまともな感覚に近づいているとは感じました。 

 

▲3 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

杉田氏の様な公人がこの様な発言をするのはいかがなものかと思うけどね。 

 

ただ水商売を経営している身として感じるのは"ボーイとキャスト"どちらが平気で嘘をつくかと言えば圧倒的に後者。※オレ調べ(間違いない) 

 

差別というレッテル張りをして大事にする野党もいかがなものかと思いますよ。 

差別って言葉はもっと重いものであって、差別を受けた人間に何らかの生活に支障を来たす様な状態。そうなるまでは偏見で終わらせてもらいたい。 

 

何でもかんでも正義の言葉を振り翳して、さも自分は正しいと勘違いして相手を攻撃することは根本的な問題を見直す機会を逃すことに他ならない。 

データを取るなりもっと議論を深めて欲しいと思うね。 

 

▲14 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

僕個人は杉田水脈さんが指摘した反日活動家の方々の肩を持つ勢力は人権利権を喰らっているのだなぁとしか感じない。僕個人は男女共同参画等予算と成果が分からない人権利権は、生活に直結する優先順位として切り捨てる冪じゃないかとの意見なので、そういうのに不都合な利権屋からの反撃が杉田水脈さんに向かっている感じなので、是非杉田水脈さんには頑張ってもらって、人権利権の無駄な出費を切り込んで欲しいですが。 

 

▲65 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

現実問題として、石破自民党が極右のアイドルを手放したところで、日本保守党に票が流れて、結局強烈な差別的な国会議員が誕生するだけで、あまり結果は変わらない。こういう極端な主義主張を指示する国民が3%近くいるという現状を無視しても仕方がない。 

私は、あの立場であれば、総合判断としてこうなるのは仕方ないと思う(票入れないけど)。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なんとも無責任な答弁をするようね 

「強烈な違和感」は感じるけど、それを容認してしまうんだね 

「差別を絶対に受け入れない政党」にこの候補者を受け入れるんだね 

どこまでも場当たり的で、無責任な説明しかできないのが石破総理 

これまで何度も総裁選で総裁になれなかっか理由が良く分かる 

この人が何を信念に何を考えているのかが全く理解できない 

少数与党の自民党総裁という「ジョーカー」はこの人しか引かないんだろうな 

自民党が単独過半数を取れる勢いを回復するまで続けさせるのかね 

次の参議院選挙で有権者は、自民党に意思を示す必要がある 

そのためにも絶対に投票しないとダメ、しない理由なんてひとつも存在しない 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

変な質問に答える必要なんかないのに、なんで答えちゃうんですかね。 

立憲が杉田氏の擁立に食い下がるのは、出たら杉田氏が当選しちゃうからです。そして差別発言をした議員としてのイメージ植え付けのためのアピールをしてるんです。まともに取り合わず、政党の候補者選定に他党の方々のご意見を伺う必要はない、と答えとけばいいんです。 

なんなら、松本サリン事件と絡めて、立憲民主党は罪なき被害者を犯人扱いして謝罪もしない人を候補に立てる無責任な政党かと問われてどう答えますか?ぐらい問い返してあげれば良いと思います。 

 

▲19 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんは本当に気の毒だ。 

党内基盤が無いに等しいから、総裁であっても何一つ自分の意思を通すことが出来ない。 

彼の本音では公認したくないのだろうけど、そんな右派を怒らせることは、絶対に言えないんだろうね。 

前から言ってるんだけど、そもそも自民党は呉越同舟を通り越してるわけだから、右と左できっぱりと訣別して欲しいです。 

その方がはっきりして、みんな投票しやすいのでは? 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

次の参議院選挙に自民党は、全国区比例代表候補として「人権侵害発言を認定」され「差別主義発言を繰り返す」元女性議員を公認するらしい。政権与党の行う施策とは、とてもとても思え無いのである。そもそも「国民の付託」とは一切関係が無く政党の都合だけで当選できる比例区の議員等不要なのである。これでも尚、自民党に投票する人がいるのなら、本当にこの国には、明るい未来など存在しないのである。 

 

▲5 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

杉田水脈氏の言動に問題があることは確かだが、過去にこの人ならではの快挙をいくつも成し遂げている(マスメディアはまったく取り上げない)。口頭注意くらいはしても良いと思うが、自民党の幅広い人材のひとりとして重要な存在だ。基本的にトランプに似ている。いい子ばっかりで政治はできない。 

 

▲21 ▼17 

 

 

=+=+=+=+= 

 

強烈な違和感があるなら党の総裁として公認しなければいいのでは? 

正直言ってこの人を公認することでますます党の品位が下がるだろうし、ゴリゴリの保守層は固まるかも知れないけど中道右派や無党派層は拒否反応起こして支持も下がるだろう。 

まあ当選したら無党派のままで協力してもらえばいいんだからわざわざトラブルメーカーを公認する必要はないと思う 

 

▲498 ▼157 

 

=+=+=+=+= 

 

ポリコレには多くの人が「何かおかしい」と思っていても、そこに触れると「差別的」「差別主義者」のレッテルを貼られるから何も言えなくて不満が溜まる。 

行き着く先は、今アメリカで起きていること。(DEIに名を借りたマジョリティへの攻撃や強要に対する強いより戻し) 

杉田氏はこうした不満を持った層を念頭に発言しているわけで、ある意味計算づくだと思う。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自分が男社会の一員として認めてもらうために、わざと他の女性を貶む人いますね。それが功を奏して、この方はずっとおじさん達に庇われてきています。首相は「違和感を覚える」じゃなくて、庇ってきたのが自民党であることを自覚し、問題のある党員を切るべきです。 

 

▲18 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

そこまでいう人を、なぜ候補者にするのか? 

こんなことをしていては、参議院選挙で自民党に投票する人がますます減って、石破首相が自ら首を絞めることになるとわからないのだろうか? 

 

杉田氏を候補者にすることで得られる票の数よりも、自民党から離れて行く票の数のほうがはるかに多いと思うのだが。それくらい、多くの人は嫌悪感、違和感をこの杉田氏に感じていると思うのは私だけだろうか? 

 

▲6 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

責任ある言動を求める、と言う今更の話ではないだろう。どこをどうつついても杉田はとんでもない考えを持っておりそれを平気で口にする女性ではないか。そんな彼女に自民党は何を期待するのだ。人間の性格などそんなに簡単に変わるものではない。余計お節介だとおもうが、自民党が彼女を取り込むことになるなら自民党をさらに凋落させる問題を彼女は今からまた起こす予感がする。自民党さん、彼女の採用はやめた方が正解だと思うよ。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

杉田さんの議員としての手腕より、差別的な発言や思想感の悪いリスクの方が強いと思う。現状、参議院選も苦戦しそうな状況下ではこのような負のリスクのある方は候補からはずした方が良いと思う。 

 

▲10 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

それこそ多様性の中で許容されているのでしょうかね。 

他方で、じゃあ叱ってくださいってなるのかな。 

判った上で、言ってるならば、それぞれ折り合うことができるとして、共存ができるとなるのでしょうけれども。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

強烈な違和感があっても、例えばオードリー・タンのようなとてつもない能力があるから公認する、というならわかる。 

杉田水脈はどうか。強烈な違和感を生む源泉である極右思想しか特徴のない人物だ。 

それを公認するというのは、極右思想を許容するということだ。 

石破さんはやってることと言ってることが違う。 

 

▲10 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんのこの発言にも有権者としては非常に違和感を持つ。 

 

あんたが大将なんだから、違和感を抱いたなら公認しなければいい。このまま公認するようなことがあったらもう総裁は辞めるべきだ。 

 

こんな他人事みたいなことを国会の場で言う事自体たまったものではない。 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

公認するかしないかの判断を今の石破ができる立場ではない 

石破はお飾りですよ 

お飾り総理としては戦後No.1かもね 

参院選は石破で惨敗して、責任取って退任の流れでしょう 

今の自民党だったら誰がトップになっても参院選は負けるだろうから石破で負けるのが賢い選択なんだろうな 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

党の長がそう思っているんだったら、なぜ公認するんだ?言ってる事とやってる事が矛盾していないか?この議員の問題発言が認められた時点で党として処分すべきだった。今度の選挙でも公認する事で自民党が腐った政治団体だと証明されてしまった。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

強烈な違和感を持っていると、たとえ腹の底で思っていても自民党総裁が予算委員会で言っちゃいかんでしょう・・・ 

 

自民党公認は幹事長案件なのかもしれませんが国民には総裁が決めたと写っています。国民が見ている中継中に、ブレブレなところを見せたらもうこの人に任せておけないと思いますよ。 

余計なお世話かもしれませんが、杉田氏は同じことを繰り返しますよ。 

 

▲11 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

またしても自分の仲間を裏切る発言をしている。 

「強烈な違和感」を持っていると野党議員の質問に答えていることこそ異常ですね。 

もし本当にそう考えているのであれば自民党総裁として内輪で杉田氏本人に直接言うべきではないでしょうか。 

杉田氏の発言の揚げ足をとるようなことは野党議員の行動であって発言に込められた真意を確かめくみとった答え方をするべきです。 

こんな答弁をするようでは誰からも信頼はされないでしょうし野党からも攻撃されやすくなることでしょう。 

私からは石破氏に対して「責任ある言動と時節をわきまえた行動を求めます」 

政治と金の問題でガタガタになっているときに商品券を配るようなことはくれぐれも自重していただきたいものです。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「わが党は、そのような発言を許す党ではない」とはいうが、過去にそのような発言をした議員を比例名簿にのせて、公認をすることの責任を感じているようには思えない。 

比例名簿にのせること自体が問われるのではないか。いいわけにもならない石破氏の発言こそ違和感を感じるのではないかと思う。 

 

▲27 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜこれまでも厳しく接してこなかったのか…疑問です。 

 

石破総理の「党としては差別発言を容認しない」や「強烈な違和感」の言葉が本当なら行動で示してほしい 

 

そうしないと、これからも杉田議員は同じ事を繰り返すだけ… 

もういい加減、自民党としてケジメをつけても良いでしょう。 

 

▲33 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

杉田水脈さんみたいな方が国会議員として居て欲しいと思ってる。 

杉田さんと同じような気持ちや考えの国民も一定数は居るはずだから、その代表として国会で議員活動してもらいたい。 

当選してもらうために応援をする。 

 

▲188 ▼154 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の候補者選びには、日本会議の意向もあるし、日本会議が言わせたいことを杉田水脈が言っているのであれば、差別発言は日本の伝統ではなく、日本会議とその支持者が考える日本の伝統を守るために必要だったのでしょう 

ただ普通の国民とは、考えがずれているし、自民党は日本会議を無視できないでしょうね 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

元々杉田氏は櫻井よしこ氏が故安倍元総理に頼んで衆議院議員に押し込んだ人。前回の衆院選で比例区から外されたのに、今度の参議院選に出られるのは党内の保守派から相当な押しがあるのだろう。 

 そんな人を公認せざるを得ないところに石破氏の党内での弱さが表れている。 

 杉田氏自身が言っているように彼女と同じ意見の人は自民党にはたくさんいる。彼女は代弁者なのだろう。 

 無辜の人を貶めたり傷つけたりする発言は言論の自由でも何でもない。強者の奢りなのだ。そんなものを認めてはいけない。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

杉田は自民党タカ派のスポークスマンだからね。安倍首相が建前上は自分が言えないことを言わせるために比例単独1位と言う誰でも当選出来る枠を与えて守ってきた。安倍亡き後も安倍の同志が杉田を自民党議員として相応しいと思ってるという事だろうね。別段言いたい事は国会議員じゃなくても言えば良いけど、国会議員じゃ無いと話題にならない? 

 

▲23 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

杉田さんは100%当選で羨ましいわ。 

 

オールドメディアさんがたくさん報道してくれるおかげで 

知名度が大幅アップ。 

参院全国比例なんて組織票が無ければ知名度勝負ですし。 

しかも組織票が無いのに当選してる青山繁晴さんと片山さつきさんは 

今回は非改選。 

今回は人気が杉田さんに集中するのは明らか。 

これもオールドメディアさんのおかげ。 

 

▲14 ▼19 

 

 

 
 

IMAGE