( 276748 )  2025/03/22 03:38:39  
00

切れたと思った電話から相手に丸聞こえ…市の課長ら2人が特定の市民に対する“中傷発言” 戒告の懲戒処分

東海テレビ 3/21(金) 16:37 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/253bed85454c52ec85acce9621c8a647e0c10f24

 

( 276749 )  2025/03/22 03:38:39  
00

愛知県の犬山市役所の職員が業務中に特定の市民を中傷する発言をしたため、懲戒処分を受けました。

59歳の課長ら2人は電話中に中傷を口にし、切れたと思っていた電話が繋がったままだったため、相手に内容が聞こえてしまったということです。

2025年3月21日付で戒告の懲戒処分を受けました。

(要約)

( 276751 )  2025/03/22 03:38:39  
00

愛知県の犬山市役所 

 

 愛知県の犬山市役所の職員が2024年12月、業務中に特定の市民を中傷する発言をしたとして、懲戒処分を受けました。切れたと思っていた電話がつながったままで、相手に聞こえていたということです。 

 

 犬山市都市整備部の59歳の課長ら2人は2024年12月、業務中に特定の市民を中傷する発言をしたとして、2025年3月21日付で戒告の懲戒処分となりました。 

 

 2人はこの市民に電話をかけた後で中傷を口にしていて、切れたと思っていた電話が繋がったままだったため、相手に内容が聞こえていたということです。 

 

 電話は、この市民の自宅敷地内にある電柱に承諾なく街路灯を設置したミスと、説明なく撤去したことについて、謝罪、説明するためにかけたものでした。 

 

 

( 276750 )  2025/03/22 03:38:39  
00

(まとめ) 

犬山市役所の職員が市民に対しての不適切な中傷をした事件が話題となっています。

市民側が不満を伝えた電話で、職員が電話を切った後に中傷を行っていたことが問題視されています。

電話の中傷は常識に欠ける行為として批判されており、適切なマナーや対応の重要性が再確認されています。

また、公務員に求められる責務や信頼性についても議論されています。

このような出来事は、公共機関や企業の社会的責務や倫理観の重要性を改めて考えさせられるものでした。

( 276752 )  2025/03/22 03:38:39  
00

=+=+=+=+= 

 

最初はクレーマーへの対応だと思っていましたが、根本の原因は当該の市民に迷惑をかけた市にあるのだから処分は当たり前だと思います。 

ひとりの人間として言動に謙虚でありたいと思うのですが、内心はままならないこともあります。それでも思ったことをそのまま言ってしまうと戦争になっちゃうからね。 

大人としてアンガーマネジメントや言動における他者への配慮を改めて気を付けていきたいと思いました。 

 

▲8799 ▼689 

 

=+=+=+=+= 

 

謝罪電話した後で、いくら電話を切ったつもりでも中傷するのは、初めから謝罪の気持ちが無く、取り敢えず謝っておくポーズだったと言う事だろう。懲戒処分が妥当かは分からないが、今は市役所でもコンプライアンスの意識を持って居ないと、ダメだと言う事ですね。 

 

▲5640 ▼324 

 

=+=+=+=+= 

 

会社でも電話を切るとすぐに相手の悪口言う人が多いですね。 

 

以前、運転中に上司からの電話が掛かってきて、通話後に電話を切り忘れた状態で電話を助手席に投げ、速攻で悪口を独り言してたのが全部筒抜けだったらしく、朝礼で怒られてましたw 

 

それを教訓に、悪口に限らずささいな日常会話でも相手に聞かれないよう、電話は確実に切れたのを確認してから喋り始めるようにしています。 

 

▲83 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

実際どの職業でもそういう人間はいますよね。本当に誰にも聞かれない、自分の家で愚痴をこぼすとかならまだ分かります。 

しかし、居酒屋とか、ましてや職場などで、堂々と客の名前を出して悪口言ってる人は、すごい度胸だなと思いますね。差別やセクハラ云々なんかのコンプライアンス以前の問題で、人としての常識を疑います。誰かに聞かれていたらどうするのかと。 

今回のように本人の油断と、周りが注意しなかった結果でこのような大問題になるわけですからね。一般企業だったら、SNSが発達している今の世の中、それだけで会社が傾く可能性だってありますからね。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

沖縄から北海道まで10箇所以上の街に住みましたが、こういった悪態をつくかどうかはその土地柄も大きいかと思います。 

組織として口が悪いのをあまり許容していると、今回のようなボロがどこかで出てしまうんですよね。 

品性を保つ、保とうと組織として努力する、対策するということも大事だと思います。 

 

▲777 ▼99 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの老母がよくやる。 

 

スマホで会話終了後に切ったか確認するためか 

もう一度受話器マークを押すようでリダイヤルしている 

それに出た私は両親が悪口を言っているのを聞いてしまう。 

母は切っているつもりなのでこちらから声をかけても聞こえていない。 

たぶん私だけではなく地域コミュニティでもやらかしているに違いない。 

気を付けましょう。 

 

▲1777 ▼68 

 

=+=+=+=+= 

 

市の職員であっても市民に対して愚痴の一つや二つも溢したくなる時はあるよな…と思ったが、電話の目的が「自宅敷地内にある電柱に承諾なく街路灯を設置したミスと、説明なく撤去したことについて謝罪、説明するため」って、市民側は全く悪くない案件なんだが。 

街路灯の設置と撤去に関与してない職員が代わりに謝罪と説明に当たったとかなら不満はあるだろうけど、その場合でも不満は市民ではなく当事者の職員に向けられるべきだし。 

 

▲1331 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

今は、すぐにカスハラとかなんとかハラスメントとなる風潮だけど、本来は、対応できてない側にも問題があって、対応次第ではクレーマーになってしまう場合と笑って終わる場合とある。 

対応できない者をいつまでもレベル低いままに放置してる組織も問題だと思う。 

あと、電話切ったつもりが相手に聞こえてるというのは、電話の切り方にも問題がある。 

固定電話なら、会話終了後も受話器を耳に当てたまま3秒カウント(失礼しますと心で唱える)、耳に受話器当てたまま優しく指で通話切るボタン押す。そうすることで相手に嫌な音を聞かせなくて済む。 

マナーなってないんだよ、元々。 

 

▲1871 ▼276 

 

=+=+=+=+= 

 

市役所ってそんなこと多々ある気がする。近所の街頭の電球が切れて数ヶ月放置されたので、どこに聞けば良いのかわからなくてとりあえず市民サービス課に電話したら、快くわかりました。と言われて安心してたら1ヶ月経ってもそのままなので、市宛に投書したら、それ名前だけは記載するようになっていたのに、名前から住所と電話調べて、2人の職員が突然、アポもせず家にやってきたからね。個人情報なんてないのね。しかも最後にそういうのは区長に行ってくださいと機嫌悪く言い放って帰っていったから。あーあ呆れました。 

 

▲1643 ▼197 

 

=+=+=+=+= 

 

電話をかける仕事では、キホンのキですな。相手が切るまで切るな、切れなければ一定時間呼びかけてそれでも切れなければ丁寧に謝辞を述べて切るように、と、口を酸っぱくして言われます。 

油断をしてると忘れがちにはなりますが。管理職なら、それを注意しなければならない側。懲戒も致し方なしでしょう。 

 

▲321 ▼23 

 

 

=+=+=+=+= 

 

最近は固定電話を置かない自宅が多くなり家庭で電話のマナーやルールを教える機会がなくなってしまったのかもしれません。 

 

自分は親から教えられたし、親が固定電話に出たり掛けたりしているのを自然と見て電話応対のマナーやルールを覚えました。 

 

電話は相手の顔が見えない分 掛ける側も受ける側も気をつけないといけないと思います。 

 

自分はどんな事でも(相手に苦情や意見具申でも)電話を掛ける時は「相手の大切な時間を奪ってしまう」と考えています。 

また電話を受ける時は相手の意図や思惑や言いたいことを丁寧に聞き取るようにしています。例え自分に対しての苦情や苦言で相手が怒号を上げていても、自分が例え間違ってなくても丁寧に対応していれば徐々に相手方も冷静になっていくと思います。 

 

今の時代において改めて電話のマナーを自分自身もこの記事を見て今一度見直してみようと思いました。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

役所の職員、特に役職を持つ人間は市民を見下す傾向にあります。 

実際、高齢な知人が役所の人間に「年金受給者のくせに・・・」と罵られたことがありましたから。 

直接市民と関わる現場の方は穏やかな人が多いんですけどね。 

課長クラスは当然のように市民を見下しています。 

 

▲2186 ▼665 

 

=+=+=+=+= 

 

もし電柱が電力会社のもので、街路灯を添架するために市が電力会社と事前協議していたとすると、電力会社側も市側も電柱は市道敷地に建てられていると誤認していた可能性もあります。そうだとしたら、市側は謝罪するだけかもしれませんが、電力会社側は電柱設置時点まで遡って土地所有者に敷地使用料を支払わされることになるのかもしれませんね。 

 

▲80 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

こう言う事は公的機関の不信感に繋がります。人間だから、愚痴の1つや2つはあると言うのは確かにあるけど、例えば同じケースに対して、担当者が変われば対応が変わってくる事はよくある話。 

 

本来なら担当者が誰であれ同じ条件の場合は同じ対応になるのが当たり前、でもそうじゃない事が多々ある。 

 

文句は言ったとしても、そう言った恣意的な対応を禁止してるなら、まだ問題は少ないとは思うけど、現状、権限が強いから、あの人物には別の対応をしようみたいになる可能性はありえる、だからこの件はすごく問題だと思う。 

 

▲125 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

役所には暴言を吐く50代以上のパワハラ中高年がほぼ確実にいるようです。 

私の地元の役所にもいます 

妻に電話で暴言を吐いたので私が窓口に乗り込みました 

すると他の複数人の職員が必死に謝罪してどうしても当の本人に合わせようとしませんでした 

と、言う訳でパワハラ中高年職員の尻を若い職員や女性職員が拭くと言う事が日常的なんだと思います 

 

▲480 ▼120 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、この場合は、電話で済ませる事ではなく、対面で経緯説明と謝罪すべきではなかったかと思います。 

電話で安易に片付けようとする考え、電話機を切って確認すれば良かったが、電話が切れておらず、電話相手の市民にまる聞こえで、なおかつ、相手市民の誹謗中傷になるとは、電話が繋がった状態の市民は、怒りを通り越して、市の上層部にクレームとしてなったようで、市は担当者を処分したようですが、市に対する不満が残る可能性がありそうで、市の対応に注目ですね。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一般企業で同じような事をすれば取引もなくなり、会社の利益も損ねる可能性がある。 

だから結構どの企業も取引先へ電話を使用する人達は常にそういう所は気にしていると思う。 

公務員は国から仕事を任せられているけれど、何かあった所で損失なんてほとんど無いから、結局一般企業との責任の持ち方に差はあるんじゃないかな。 

 

▲146 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

行為そのものは市職員だから特に気をつけろというものではない。誰であれ、他人に失礼を働くべきではないという話では。 

 

市役所だからその後どのような対応をしたのかが明らかになり、まただからこそ適切に処理されたという側面もあるだろうけれど、本質は市役所だから市職員だからという話ではない。 

 

公務員やインフラ系、または飲食・小売業の人を下に見ていたり、または向こう側が利用者に特別な配慮をして当然のような感覚で喋っている人が少なくないように思われる。 

そんな勘違いした「市民さま」「お客さま」「利用者さま」にならないように気を付けたいものです。 

 

▲196 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

高校生の時に職員室にいたら保護者から電話がかかってきて先生が対応していましたが、保護者からの電話の内容が「子供が大雨の中帰ってこない」という内容でした。電話切った後先生たちが「そんなことでいちいち電話してくんなよ」って言っていて高校生ながらに電話切れてなかったらどうするんだろうって当時感じたことを思い出しました。 

 

▲39 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

電話を掛けたのは、犬山市側。 

しかも電話の目的は、相手への謝罪と説明のため。 

相手にとっては謝罪と説明を受けた後で、真逆の悪口を言われたも同然。 

誠意どころか悪意しか感じなかっただろう。 

 

自分の会社にも電話を切った瞬間、電話相手の悪口を言う人がいる。 

電話での会話は丁寧で誠意を感じる対応をしているだけに、電話を切った後の落差が激しい。 

だから「自分も陰で同じような悪口を言われているのかな?」と思っていた。 

過去形なのは「実際に言われていた」という事が確定したからだ。 

 

▲14 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

こちらの市役所ではありませんが、電話の切り方を知らない職員がいて、嫌な思いをした事が何度もあります。 

新人教育を受けていないのか。それとも忘れてしまったのか。 

市役所といえば、市の顔になるので気をつけて欲しいと思います。 

 

▲229 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、同じ会社の支店に電話をした時に、保留中に無音になり反応がなかったので、切れたと思って、 

社内の人に「この支店の人、愛想ないですね」なんて話をしていて。 

かけ直したら、向こうにはばっちり聞かれてたことがあって、平謝りしたことがあった。 

 

以来、電話口の近くではどういう状況であっても、悪口は言わないと決めました。 

 

そしたら、前にテレビでやってたんですけど、 

コールセンターの保留中の時に、こちらは保留音が鳴ってても、 

向こうは聞こえてる仕様のとこ多いみたいですよね。 

 

昔の経験から、保留中、文句言ってたりしなくて良かったと思います。 

 

▲98 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

完全に市側が悪いやつですね。防犯を兼ねたLEDの街路灯は便利ですが家の庭先がずっと明るいのも不快だったりしますね。十年前に自宅の裏に交差点が開通して夜中の信号機の光が気になって嫌だった経験ありますよ。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

最初ホントにクレーマー対応のお話しかと思ったら「説明なく敷地に電柱が立ち、撤去されてた事への電話」とのことで、そりゃ大問題だよね、それで市役所に連絡したらクレーマー扱いされたら怒るよねと思いました 

 

私もクレーマーというか、理不尽な電話を取ったことが何度もあるけど、必ず受話器を置いて切ったとか保留とな確認してから先輩に聞いてもらったりしてた 

気持ちはわかる(自分がやらかしたことじゃないのに対応しなきゃならないこととか)が、一般企業ならありえない対応だと思われる 

あまり電話取らない人だとそうなるのかな 

 

▲54 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

許可を得て無い事をして謝罪するならわざわざでも出向くのが地元の役所のやるべき姿勢だと思う。電話が繋がったままだったとは単に電話対応もそもそも出来て無いからの話しだと思う。普通は切るまで気を配るのがマナーだし、無許可も常日頃の確認の甘さが出たにしか過ぎないから最終的に結果こうなっただけ。懲戒免職で業務から外れた人は楽だが失った信用回復する見えない努力は居る人が全てやらないとならないので責任取らせてから免職でいいのではと感じるが。 

 

▲28 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

懲戒の理由が相手に聞かれたことなのだと思いますが、聞かれたから懲戒なのか聞かれてなくも発言で懲戒なのか明確に広報した方がいいと思います。(仮になにを言ったとしても)聞かれたか関係なく発言が懲戒の対象になったような雰囲気になるのは問題だと思います。 

 

▲4 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

かなり昔ですが、空港内の某航空会社のアナウンスのスイッチが切れていなくて「〇〇様はうるさいので呼び出しはできないから…」みたいな感じで結構長い間放送されてしまっていて、聞いているこっちが震えました。 

〇〇様、ラウンジで認知されてる位だから上得意だと思うんだけど、〇〇様もスタッフもその後どっちも気まずかったでしょうね。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

公務員が市民の悪口を言うのは全く問題ない。だからと言って、市民のために仕事をしないのは論外である。公務員は市民のために仕事をすべきで、政治家や官僚のために仕事をするものではない。 

その上で、市民が公務員の悪口を言うのが認められるのなら公務員が特定の市民の悪口は認められるべきである。市民は税金を払っているからと言うのは全くの驕りである。公共サービスで差別されたり名誉毀損されない限り、公務員が市民に対する不平不満発言自体は差別に繋がらない限り問題ない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今回は中傷した方が謝罪する側。 

しょうもないミスをやっちゃったなぁ…と全く関係ない人間は思うけど、 

実際に謝罪される側としてやられたら、はらわたが煮えくり返ると思う。 

ただ部署内で内密に愚痴を言うのはある程度しょうがないから、せめてきちんと電話を切ったかはしっかり確認してくださいね。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

理不尽な要求をしてくる輩に対する 

カスハラ対策は必要だとは思う 

一方で、 

このケースはたまたま市の職員だったけれど、 

酷い対応をしてくる店員も実際にいるわけで、どうしたものかと。 

そこで、 

カスハラ対策を進める一方で、 

現場の教育も疎かにはできないわけで、 

そのことを 

しっかり徹底してやることこそが、最善のカスハラ対策だと思うのだが。 

 

▲10 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この件がどんな電話機か分からないが、スマホ時代になってから電話が切れてないことが自身、相手共にとにかく多い 

 

これは携帯のような物理ボタンがないことが第一の原因、タスクの具合から電話を切るのも一苦労、諦めて放置することもしばしばという人も多いのでは? 

 

スマホが通話機能付きのコンピューターだということが身に染みる 

 

▲32 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

公僕は特権階級に非ず。単なる平凡なサラリーマンで在ります。然し乍ら各市町村民、果てや日本国民との絶対的信頼関係を築き続ける使命を帯びている。小生自身も度々市役所へ赴いては私的悩み相談を…謂わば“懇談会”として親身に対応して頂いている次第(※月1~2回)。自身は完全に安心仕切る中で互いに問答をしてきた。まぁそれも当然…何故なら市役所員には“守秘義務”が課せられているからだ。そんな諸事情踏まえての当記事拝見で在ります。正直かなり悪質と判断致しました。所内では被害者は常々笑いのネタにされていよう。加害者家族にも笑いネタとして聞かせ(※妻子は知人等に其れを暴露)、居酒屋で酒煽れば軽々と多言。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

市民に対しての中傷は市の職員としては口にしては不味かったかと思います。また、その方が主張する、自らが所有する敷地内にも関わらず街路灯の設置を土地の所有者の承諾無く、設置してしまったら所有者は困惑するでしょうし、人によっては怒るだろうと思います。市の職員の方も、この件については十分反省されていると思いますので、今後はこう言った事が無いようにして頂きたいと思います。 

 

▲16 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

正当なクレームであっても受け取り方によってはモンスタークレーマーのレッテルを貼られる駄目なケースの一例のように思います。発覚したからいいものの知らなければ市に注意した人間が誹謗中傷を受けてクレーマー扱いされている事になります。これは他の民間企業でもいえる事です。クレーム対策として電話を切る対応が可能になりましたが中には正当なクレームなのに不対応にされたとなりかねません。力関係を見れば大きな組織相手に個人がクレームを入れるのですからクレーム対策の為に企業側にたちすぎた法律です。真摯に対応してくれる企業だけではないので悪質な企業がクレームに取り合わずに消費者が泣き寝入りすること事がないように今回のようにニュースにして警鐘を鳴らしていく事に意味があると思います。 

 

▲24 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

記事だけ見るに市民を馬鹿にした発言を聞こえないと思って発言するのは人間としてどうか?と思うしよくこんなので課長職をやっていると思います 

免職にする必要はないが市民の信用は間違いなく無くした管理職なので 

課長職は更迭すべきだしちゃんと相手に謝罪の場は作るべき 

あとこの市の他の職員にも問題ないか?調査すべきでは? 

 

▲220 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

犬山市役所ではこの様な二重のミスを電話で済ますのですか。 

それだけでも駄目でしょう。 

戒告の懲戒処分を調べたら次の様な事が書かれていました。 

1−1.戒告の意味 

戒告は、過失や失態、非行などを注意し、将来を戒めるために文書または口頭で行うものであり、懲戒処分の1つです。 

一般の会社だけでなく、国家公務員法の懲戒処分としても定められており、懲戒処分の中でも最も軽い処分です。 

 

この後、どうなったのでしょうね。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

私たちも感情を持つ人間ですから怒りもあります。お客さま相手の仕事をしていますが、初めからケンカ腰で話される人に対しては事務的にしか対応しませんが、懇願され協力いただける方には精いっぱいの対応をすることもあります。要はモノの言い方次第で結果が違うことを学んで欲しいと思います。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

事の経緯が今一つ分からない。 

と言うのも、「市民の自宅敷地内にある電柱に承諾なく街路灯を設置した」とあるが、電柱(電力柱か電話柱と推測される)に勝手に街路灯を設置するものだろうか?少なくとも土地の一部を借用し電柱を設置している電力会社、或いはNTTに話しは通していたのではないだろうか? 

その際に、電柱を設置している業者から何らかのアドバイスを受け、街路灯を設置したのではとも考えられる。 

それでも地権者に予め挨拶、及び一言断りを入れる常識が欠如していたのだろうが、ニュースにするほどのものかと正直感じる(中傷発言が問題なのであろうが)。 

相変わらず行政のミスは、思いっ切り叩こうとの風潮は変わっていない。 

 

▲20 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

コードレスや子機でも使ってるんかな。 

受話器おかずに切れた判断はチョットね。 

 

地元の自治体は全て有線受話器のナンバーディスプレイ無しですね。 

理由を聞いた事はないけど、有線受話器だと、受話器を置けば切れている。 

まぁ、今回のような事故は起こり難い。 

 

ナンバーディスプレイは、個人情報の問題でしょうね。 

中には番号を控えたり、悪用する職員も居ないとは限らんから。 

 

悪口ではないけど、うちの会社は必ず保留して、相手に聞こえないように指示してますし、他に電話中の者がいたら声が被さらないようにはさせてますけど、無駄に声がデカイ奴はどうしようもないですね。 

 

▲92 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

基本的に上に立つ人は仕事ができるかどうか以前に常識が如何に備わってるか、これで決めるべきやと個人的には思う。 

 

人間性に何かしら問題がある人に対しては、どうしても下に見てしまうところがある(というより自然と尊敬の気持ちが失せる)から周囲も態度に出てしまうし、それが原因で関係が悪化する事もある。さらにタチが悪いのは保身のために周りも殆ど見て見ぬふりをして、言いやすい人にだけは何でも言うという事になりがち。 

 

仕事ができないだけなら下がフォローすれば良いが、人間的に問題のある人は組織を壊すだけだから、そんな人間を上に上げるべきではない。 

 

最も出世欲が全体的に無くなってるから、人間性がどうこうなんて言ってられる程人員に余裕がないのが一番の原因だろうけど。 

 

▲6 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

若い頃、自分の住所地の区役所で嘱託として働いたことがあるけど、正規職員さん達が区民の悪口をよく話していて、「コイツら大丈夫か?」とよく思っていた。 

 

私も区民だし、すぐそこで窓口対応してたりするのに、聞かれるリスクを考えないのかなー、と。 

 

大卒からストレートで公務員になっちゃったら、想像力が働かないのかな、と当時思っていました。 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

街路灯って、1基辺り数万円かかるので、勿論税金の予算からの支出なので、勝手に市役所では設置しないです。 

付近の住民や町内会の要望によって、防犯上危ないから、あそこの電柱に街路灯を設置して欲しいと請願されてから予算の範囲内で設置します。 

当該住民は、苦情を言う対象者を間違いています。 

苦情を言う対象者は、設置を要望した住民か又は町内会の代表です。 

多分、市役所に苦情を言った住民は、町内会と充分にコミュニケーションが取れていないと推測します。 

市役所の課長さん方もどうして私達が責められなければならないんだと憤慨している気持ちはよく理解できます。 

 

▲25 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

多くの民間企業のコンタクトセンター(コールセンター)で真っ先に教育するのが電話対応の開始(初期トークから)電話を切るまでの間は絶対に気を抜かないという基本的な事です。自治体ではこのような基本的なノウハウがないのでしょうね。電話を切ってないなんて信じられない愚行です。なぜなぜ分析を行って不適切発言として再発防止を図って頂きたいものです。仕事に対するマネジメント不足(上司の能力不足)という事に結果としてはなるのでしょう。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

氷山の一角だと思うので職員には匿名でアンケートを取ったほうがいいでしょう。 

 

日頃から中傷していた可能性があります。 

 

それにしても訓戒とはヌルいですね 

本来は中傷を注意する側の課長が中傷していますので役職者としての責務を果たしていないことになります。 

 

それでも降格されないのでしょうか。 

 

▲25 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

社内だから同じ部署だから、と顧客を悪く書いたメールを送ってくる年配社員がいる。 

加えて特定の人を小馬鹿にした内容のメールも入れてくる。 

やんわり注意すると『知った者同士だから大した事にはならない』『そんな事を心配する前に仕事をやれ』と甘く見た返事をする。 

こんな人は仕事は出来ないし、実際に出世していない。 

ただ仮に仕事が出来たとしても今の時代では確実に出世できない。 

なぜならリスクにしかならないからだ。 

今はリスク回避が出来ない人は生きていけない時代。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

元々市側に責のある案件で、「謝罪、説明するためにかけたもの」だったのに切った(と思った)途端に罵詈雑言、と聞くと、市側が自主的にかけたという光景は想像しづらく、被害者(と敢えて書きます)からの電話に折り返しという対応だったことが想像されます。そうだとすれば、指摘されるまで当人に説明できていなかったことを含め、市側の非を指摘されて然るべき状況としか思えません。それで悪口というのは、少なくとも良識を疑います。 

「自分も悪かったけど相手の方がもっと悪かった」は、時として主観的で他人の賛同を得られない意見です。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

犬山市の組織が未熟なのか、この土地の所有者がクレーマー体質なのかわからないが、通常の自治体組織なら所有者に連絡を入れずに街路灯の設置はしない事務手続きをするでしょう。まずは案内文を送付して、その中に工事承諾の返信用通知があり期日まで戻ってくるか確認し、承諾げ得られないものをチェック、返信のなかったものは催促するか直接訪問で、確認、どうしても連絡取れない場合場合は自治会長などに相談し、承諾の取れなかった街路灯については設置しない旨の話もするなど、何かしら手続きがあるのが普通ですが、犬山市では全てを委託業者に丸投げしてるとしたら、そりゃ請け負った街路灯取り付け作業員は、準備した数の取り付けをするでしょうね。要は犬山市の行政事務手続きに問題かあるからこその、後手後手の対応の結果ですね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

懲戒処分も様々だから口頭注意あたりでしょうか? 

 

敷地内の電柱は、 

恐らく普段は地域の生活道路として使われている様な所なのでしょうね 

 

一見すると公道だから、そこが暗いから街灯を付けて欲しいとか 

市民から要望があったけど、その電柱は実は古くからの地主の個人の敷地内で 

その地主からクレームが入ったとかあたりかな 

 

それに近いトラブルは全国にあるでしょうな 

長年使っていてまさか私道だと思っていないから、いちいち調べないとか 

 

「落ち度」は確かに役所側だし、中傷発言は良くないけど 

クレームの入れ方に配慮が無ければ 

心に受けたストレスを吐き出すのは人間なら誰しもがやっている事 

電話を切らないのは最近の人あるあるですね 

そんな事だから凡ミスをして街灯の着け外しの税金も無駄にした訳だけど 

 

クレームの入れ方も大人げなかったのだろうなと推測できますね 

 

▲5 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの母親も過去、家を建てるためだったか銀行の融資の電話で銀行側が保留し忘れていたみたいで、うちの父のことをバカにしたような発言をしていてそれを聞いてた母はもちろん大激怒。家に呼び玄関でその時の銀行の店長?かトップと、発言したその人を土下座させたという武勇伝をもっている。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

公務員と言っても仕事自体は「接客と事務」 

そもそも役所は市民の生活に関わる行政事務を行う場所です。つまりは市民のための施設。 

どうも役所職員の多くはそのへんを履き違えて傲慢になってしまっている傾向があると感じます。 

傲慢でいい加減な仕事のことを「お役所仕事」だなんて言葉を今までに何度、耳にしたことか…。 

もっと嘘でも市民に寄り添う姿勢を見せたほうが良いと思う。 

 

▲9 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これは「丸聞こえ」だが一方で情報『丸見え』も看過できるものではない。 

ある市の所有するパソコンで固定資産税徴収歴(過不足分)が驚愕の「丸見え」。税務課担当者以外でも自由閲覧の事実。はっきり言って市職員なら誰でも見られる状態で、それこそ個人情報ダダ漏れ。違法の可能性はあるのか否か。 

時効を盾に知らぬ存ぜぬで済まされる話ではないだろう…… 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これは仕事でよくある。 

相手は保留してると思っていてもされてない事は何度もあった。 

凄く丁寧だった口調が、保留したと思った瞬間、いきなり強い口調になって驚いた事もある。 

正直言うと自分もあるし、その時に何か言ってたかも知れない。 

だから保留をしても通話口は手で押さえるクセがついた。 

一分以上待たせてしまうなら相手が待つと言っても折り返させてもらう。 

口は災の元、本当に。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

行政のよくある以下の対応ですが 

 

行政に判断する権限がありその判断を求めているにも関わらず 

「ご要望、ご意見として受け止めます。」 

 

何故その判断に至ったかの回答を求めているにも関わらず 

「局内で話し合った結果の判断です。」 

 

こういった論点をずらした詭弁も処分対象にして欲しい 

 

▲153 ▼89 

 

=+=+=+=+= 

 

中傷の内容によっては、多くの人の判断が別れるから、なんとも言えない。この記事だけで反応できません。もっと突っ込んだ詳報をおねがいします。タイトルや簡易なネット記事の連想だけでは誤認しそうなので要注意と思ってます。だからヤフーのPVは年々厳しくなっている。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

敢えて現役公務員側の立場に立つ。 

 

クレームをつけた「市民」が本当に法的有効性のある自宅敷地なのかどうか、凄く疑問に感じる。 

 

役所は普通、誰が見ても明らかな区画私有地内に街路灯は建てない。何年毎に行われる保守工事ができないし電球交換も出来ない。街路灯が崩落して怪我でもされたら役所側に無過失責任を問われるから。 

 

 

また、犬山市なら長者町みたいな私有地と道路の官民境界がバシッと決められた土地。移設がすぐできる誰も気にしないような広大な農村住宅地帯でもこのようなことは起こりにくい。 

 

 

これらの事情を考えると、道路がごちゃごちゃした場所を後から入手した「市民」が過去のだらしのない公務員の手続不備を突いて文句を言い続けている・・ヒマ人か悪党という可能性の方が強いような気がするが。 

 

▲4 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

私は家庭裁判所に質問があり対応した事務次官が答えられなく分かる方に電話を変わって欲しい旨伝えたら保留押していたつもりがどうやら押してなく電話口で「もーー」と私に対しての愚痴を言ってましたよ笑内容が複雑案件だったのでお互い私は分からないから聞いているし、相手の方も答えられないジレンマはあったでしょうけど。その後に変わった事務次官に「今聞こえていましたよ?」って告げると「えっ⁈大変申し訳ございません」って焦った口調で謝っていました。 

 

▲26 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

コールセンター にいた時、お客様対応して切電後に「しね」と口走った同僚がクビになってました。お客様には聞こえてないけど録音には残ってて、録音をチェックされるから発覚したみたいでしたが。仕事頑張ってた人だったけど、そういう人はいらないと会社から言われてしまったようでした。 

電話終わっての悪口は相手に聞こえている場合もあるから気をつけないと。。 

 

▲40 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

懲戒処分の内容迄は公表されないのが理解出来ません。 

まあ今回の場合どの程度の内容を口にして! 

が判らないのですが、 

処分の内容次第で一般市民の抱く感情が変わってくるので、 

出来ればその発言と処分の内容迄公表して貰いたいな! 

と個人的には思います。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

東海テレビさんはこの記事で何を訴えたいのかな? 

まぁ、あるっちゃあることだけど。もし私がこの仕打ちを受けたとして、いかほどの打撃を喰らうだろうか? 

このようなことは東海テレビさんでは起こらないことなのだろうか?取材先に対する姿勢は完璧なのだろうか? 

普通に生活している場面場面でよく起こることだと思うのだが・・・ 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

人間誰しも仕事してれば愚痴や文句言いたくなることあるけど、それを我慢しないと、壁に耳あり障子に目あり、とはよく言ったもの。 

市役所内なら電話越しだけでなく普通に窓口に立ってても聞こえる可能性だってある。 

ましてや市のミスで謝罪電話かけてるのに(何を言われたのかは知らないが)、その市民相手に文句言ってるの聞かれたらそりゃ大激怒するよ。 

市役所に限らず意外と飲食店やスーパーなどの暴言や愚痴も丸聞こえだからね!気をつけましょう。 

 

▲16 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

市民の方がムリをおっしゃる方なのでしょうか?受ける側にストレスを与えたのでしょうか?それぞれに事情があるかと。 

私は清掃の仕事をしてますが、「クッサー」とか「俺はあんなんムリ」とか「親の仕事があれなら泣くわ」とか嫌でも聞こえてきます。 

私がこんなことを言われる事情は何でしょうか?よくそんな奴はバチが当たるとか災いが起こるとか言いますが、ハッキリ言って起こりませんし、起こっても所業の結果であり、この世に神もいませんし、平等などという言葉はありません。貧しくても日本人に生まれたことだけはラッキーだと思っていましたが、最近はその思いもあやしくなりました。 

 

▲397 ▼103 

 

=+=+=+=+= 

 

公務員が甘いと言っている人たちに言いたい。 

民間で、この程度のことで処分されて全国にネットで流されるか? 

民間なら、謝りに行って許してもらえるまで謝り倒すだけだろう? 

謝ると言っても口先だけの、しかも許さなければならないと相手に思わせるための体を替えた圧力である。我々公務員は、口先だけで仕事はしていないから、謝罪が必要な時は本当に非のある時だけである。口先だけではいスミマセンと言ってその場が流せればどんなに楽かと思いますよね。 

 

▲10 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

一度、役所関連の職場で働いたことがありますが、基本的に、お役所関係の人は一般市民を見下してる人がほとんどだと思ってます 

窓口対応や案内役の人はまだしも、直接市民と関わることがない人たちは、休憩時間とかになるとタバコ吸いながら、「さっきのアレ(案件や人)、めんどくさかったな」とか、「あれぐらいのことでわざわざ来るんじゃねぇよ、こっちは何件片付けようが固定給だぞ、案件が増えるだけ損するじゃねぇか」とか平気で言ってましたし、派遣や臨時雇用などで来た人に対しては、「まだそれ終わらないの?」とか「遅けりゃ遅いって言ってよ、代わりの人は募集かけりゃいくらでも集まるんだから」とか言ってるのを聞いて、「もう、ここでは気持ちよく働けないな」と思い、すぐに次を探して辞めました 

役所の人間に対して、まともな神経を期待しない方がいいです 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

戒告の懲戒処分、とのことですが、実際戒告ってどの程度の効力があるのでしょうか。 

要は厳重注意であり、定年も近い59歳の課長に注意したとして 

ペナルティになり得るのか疑問に感じます。 

 

▲25 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな光景「どこでもある」でしょ。 

 

切れていなかったのは残念。 

 

でも、「本音」でしょ。 

 

ああだこうだと公務員たたきたければたたけばいいけど 

市役所などにはどれだけ「ご立派なご意見」「貴重なご意見」が届くか。 

 

同じように、そこも問題も取り上げる必要があります。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この様な事案は氷山の一角だと思う。 

東京の調︎市(多摩地区)の︎︎︎︎課なんか酷い対応だった。 

市役所職員の不手際を丁寧に指摘したら、逆ギレされ『どういう口の聞き方してるんだ!』と電話口で暴言吐かれたけど。 

 

使命感を持って、職務に就かれている職員が居る一方、課によってはトンデモナイ対応をする職員もまた事実です。 

 

▲25 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ニュース見てどこの市役所かと思ったら 

自分の住んでいる市だった・・・ 

これは笑うしかないし 

日頃の市役所の行政活動から感じ受けるところからすれば頷けるところもある 

市役所の庁舎入って歩いてみたら雰囲気悪いからね 

市長さん頑張っているのに職員さんが・・・ 

人口の割に職員数多いし順番待ちしてると暇そうな職員割と目に付くし 

職員数半分にして民間並みに”多忙”にすれば 

もっと効率的な行政サービスが行えて暇な人いなくなるし 

職員のレベルアップになるのに 

最後に犬山市役所の特色を一つ 

お尋ねごとで電話すると担当部署に繋いでくれるけど 

決して○○課の○○ですと確認の為に個人名聞いても絶対に言いません 

まぁ そこらが世間ずれしています 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ありえると普通に受け止めるね。 

庁内だと、気が大きくなるのか、はたまた自分が偉いと勘違いしているのか? 

公務員としての自覚もないのかなと。 

感情的に話す方もいますからね、そして見て見ぬふりをする方が多いのでは? 

犬山と見て納得してしまいました。 

 

▲19 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今回は表面化したが、この様な誹謗中傷は常日頃から口にして居ると言うのが判る。一般市民を中傷する様な市の職員が居ると言うのはどうなんだろう?これは国会議員にも言える事だが、公の仕事をして居るから決して偉いわけでも無いって事を理解して居ないと思う。国会議員は国民の為に、市役所職員は市民の為に働く事を忘れていないか?。だから変に勘違いしてプライドだけ高い公僕が増えるのだと思う。公務員としての勤めを今一度考えて貰いたいです。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

市が完全に悪いのはそうなんだけど、私有地に立ってる電柱への街路灯、特に複数人が通行しうる私道なんかは、町内会みたいなところからの要請で取り付けたりするから割と複雑。 

実は町内会内での調整不足というか、「そんなの反対する人いないと思ってた」みたいな善意で要請してたりすることもある。 

市の担当者としては「要請に基づいてつけて "あげた"」つもりが文句を言われるので「なんだよちくしょう」と思うのかもしれない。 

が、役所の担当者なら役人らしく淡々と同意確認すべきだと思うし、「ちくしょう」と思う相手がたぶん違うんじゃないかな。 

 

▲28 ▼36 

 

 

=+=+=+=+= 

 

役所だけでなく、警察も同じだと思います。 自分が偉いと勘違いして相手を見下しているからだと思う。  

根本の原因は市役所側のミスでしょ。 

ミスをおかして更に電話対応のミスを重ねる。 

普段からこういう事をやってるんだなって思います。 

処分は甘いと思います。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

市の消費者センター? 

へ、携帯の契約のことで電話をしたら、なかなか繋がらず困っていたケータイの会社に繋いでくれてよかったのですが、電話を切った後も切れてないようで、プライベートな話をされていました。 

 

〇〇さんが旅行に行くって。 

とか、昼休みに話すような内容でした。 

 

特に嫌な思いはしませんでしたが、私が電話を取ったときには気をつけようと思いました。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今回は内容と市役所ってところで処分はしょぅないかもだけど、 

電話応対している方々は皆んな思っているよね、自分でもやりかねないって。 

面倒な取引先、話が長い、通じない、早口、聞き取りづらいなど、そんな方と日々格闘していると愚痴を言いたくもなりますよ。 

基本は相手が切ったのを確認だけど、気をつけるしかないよね。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

「市職員は、国民全体の奉仕者」とか書いている方がいらっしゃいますけど、働いていてどちらが上とか考える時点で見下しているように感じてしまいます。 

 

とはいえ、今回の市の職員は言い訳できない程度に平謝りしないといけない行動をしてしまいましたね。 

 

そういう愚痴をこぼしたくなってしまう仕事の仕組みの解消が根本なんだろうけど、そこは非常に難しいだろうなぁ... 

 

▲7 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

愚痴や悪口を言うのは人間ですから言うのは悪くは無いのですが、それを当の本人に愚痴が聞こえるようにするのは何があってもいけません。 

私も人がいないところで愚痴は言いますし、市役所に務めているという理由だけである程度のお詫びは要りますが、必要以上に責め立てられるのもお門違いですよね。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

不注意がちょっと過ぎたと思います。 

ただ役場の職員さんは民間企業で言えば営業とかサービス職務的な役割も多いと思います。動きは遅いし対応がおおへいな方の割合が多いような気がします。 

基本的な接客というか住民対応の教育をし直したほうがよいかと思います。古い考えの上司の下では優秀な若い職員が育たないように思います。海外赴任をしていた時に日本大使館に何度か行き大使とか公使とかとか何度かお話をさせていただきましたが民間企業のエリート営業関係の役員って感じで自分の居住している町役場とは違い過ぎって感じでした。 

 

▲22 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

これは、どんな会社でもあるあるですね。 

思うところ、言いたいことはきっと沢山あるでしょう。 

カスハラだって少なくない。 

(今回は違うみたいだけど…。 

 

とはいえ、こうした問題はどんな背景があろうとやったら負けです。 

バレたら負けではなく、やったら負け。 

あらためて、情報化社会であることを認識しましょう。 

 

▲13 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

私も町役場の受け付けで実母のことで書類関係のわからない箇所を聞きにいった時、中年女性受け付け係より酷い中傷を浴びせられました、20年前にもなりますが、いまでも氏名と顔を覚えいます。酷いものでした、直ぐ実母を転出させました。悔しい思いはずっと続いています。 

公務員なので厳しい処分を公表してください。 

そんなのは当たり前! 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

たまに保留にして電話先の文句言う人もいるんですが、保留だと相手聞こえてる場合があります 

流石に相手の悪口を切れたかの確認を怠って言ってしまったのは民間だとしても擁護できないですね 

損害賠償とかではなく、懲戒処分で済ませたのであれば市民の方も理性的だったと言えるんじゃないでしょうか 

電話でどんな口調で話してたか分からないので何とも言えない部分もありますけどね… 

 

▲114 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

言葉は悪いが片田舎の役所が市民への中傷発言をした職員をキチンと懲戒処分する意識の高さに驚いた 

それとも処分された職員がかなり嫌われていたから、とかそもそものミスが重大だったからかな? 

 

▲521 ▼131 

 

 

=+=+=+=+= 

 

以前勤めていた会社で、事務の女性がクレーム電話を切ったつもりで「この人怒ってる〜」と騒ぎ、電話相手にしこたま怒られていた。 

自分も電話を取る機会が非常に多かったけれど、このように切ったと思った電話が切れていない可能性を考え、切る時は指でしっかりフックを押さえて確実に切り、また電話をしていなくてもお客様や取引先の社名を口にする時は全てに必ず「様」や「さん」と敬称を付け、誰に聞かれてもいいよう絶対に呼び捨てにしないようにしていたな。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

役所の人間なんて1部だろうけどこんなもんだろ? 

 

高齢の方が何かの申請をしに来たみたいで窓口の人に書き方が分からないから教えて下さいって言ったらボールペンで書いて下さいって言ってたよ。 

高齢の方がおどおしてたので隣の窓口に私は居たのでボールペンで書くのは分かったるんですよ右手にボールペン持ってますよね。申請書の書き方が分からないから聞いてるんです理解できないなら今すぐ辞職して下さい。市民に寄り添えないなら公務員辞めたほうが貴方の為ですって言ったら平謝りしてたよ。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分達がやらかした上にこれは酷いね。 

 

しかしこういう事もモンスタークレーマー扱いする企業もあったりして、この件では市民だけど、個人の客とかであれば比較的弱い立場にあるので、言いくるめられたり開き直されて悪者扱いされて泣き寝入りなんてケースも少なくない。 

 

理不尽なクレームと正当なクレームの区別を付けられるようにしないとこういう風に逆ギレ的な思考になってしまうのかも… 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

課長と課長補佐か? 

 

どういうタイプの電話機を使っているか知らないが、意外と管理職者は電話機の操作方法に疎い。 

 

普段、電話は下っ端の人間が出るから。 

組織は下に行くほど電話機の操作を熟知している。 

 

市に責任があってお詫びの電話をするためだから、下っ端の人間に電話をさせるわけにもいかず、自ら電話をしたのだろうが、直ぐに市民から苦情の電話が掛かってきて、今度は下っ端の人間が出て、言い逃れが出来なくなったのだろう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

やっちまったね。胸にピンマイクつけたままトイレに行ってスタジオにその音が流れてしまうのと大差ない話ですね。サウナとか居酒屋でもつい気が緩んでしまうけど、誰がどこで聞いているか分からないから愚痴や悪口はくれぐれも注意が必要ですね。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私は、運送会社でありました。再配達を依頼して、電話切れたと思って向こうが、私の名前を呼び捨てで、〇〇が何時に持って来いって言ってるよ!と愚痴っていました。別の家も、いつも留守だとか言ってました。 

配達時間17時から19時とか、2時間も、いつ来るか分からない、トイレも行き辛い、待ってる方だってしんどいですよ! 

再配達で文句あるなら、全て置き配で良いです。そう言っても対応してくれない。 

 

▲43 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

無断設置については、まさか私有地とは知らなかっんじゃないかな。内部連絡ミスではあるが、当人たちに悪気は無さそう。 

無説明撤去については、「外しゃいいんでしょ、ハイ外しましたよ」みたいな感じかな? こんな万引きの開き直り犯みたいな対応はちょっと考えられない。 

最も引っかかるのは、謝罪と説明のために電話をかけた、とあること。かかってきたんじゃなくてかけた方なのか。謝罪と経緯説明を電話で済まそうとする奴を初めて見たな。相手もそれにある程度は付き合っていたのだろうか 

 

▲4 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

悪口を聞くつもりもなかった市民は驚いたでしょうね、状況からすると電話を切ってすぐに悪口を言いだしたみたいだし普段から悪口を言っていたんでしょうね。課長らが誹謗中傷となると疑いたくもないが部下も含めて普段から悪口を言っていたと言われても仕方がない。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

壁に耳あり障子に目ありってやつですね…。 

 

その市民の方がどんな方がわからないと、擁護も批判もなんとも言い切れないですけど。 

本っ当によっぽどストレスで追い詰められて腹が立てば、文句も言いたくなるのが人間ですが、大人になっても外見に対する中傷が口をついて出る人というのは性根を疑いますね…。 

まぁ、あるとすれば見た目から不衛生さを感じざるを得ない相手の場合ですかね。よほどの聖人君子でないと耐えられないような。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

市からの謝罪の電話での話でしょう。 それで外見をどう誹謗中傷したのかは分かりませんがダメでしょう。 謝罪自体も口だけと言うのがモロバレです。 

誹謗中傷と共に市の信用問題になりますね。 

懲戒処分にも戒告、減給、停職、免職とありますが、一番軽い戒告だったのですね。 被害者の気持としてはせめて停職処分くらいにはして欲しかったと思いますよ。 謝罪は口だけプラス外見を中傷されて鼻で笑われて、私だったらしばらく許す気にはなれませんね。 

 

▲9 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE