( 276753 )  2025/03/22 03:44:23  
00

楽天証券でフィッシング詐欺?被害相次ぐ 株式「勝手に売買」訴えも

毎日新聞 3/21(金) 21:02 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/8c39a61cc259872c0e6ed63db322c886e3ec4866

 

( 276754 )  2025/03/22 03:44:23  
00

楽天証券が顧客の個人情報を抜き取る「フィッシング詐欺」被害が相次いでいると公表。

顧客からは株式などの金融商品を「勝手に売買された」との申し立てもある。

手口はセキュリティー強化をうたったメールを送りつけ、偽のサイトに誘導するもので、昨年末から被害が増加している。

楽天証券は顧客に対し、ウェブサイトのアドレスや2段階認証を確認するよう呼びかけている。

(要約)

( 276756 )  2025/03/22 03:44:23  
00

楽天グループのロゴ 

 

 ネット証券大手の楽天証券は21日、会社を偽ったメールを通じて顧客の個人情報を抜き取る「フィッシング詐欺」とみられる被害が相次いでいると公表した。株式などの金融商品を「勝手に売買された」と訴える顧客もいるという。 

 

 楽天証券によると、手口はセキュリティー強化をうたったメールなどを利用者に送りつけ、偽のサイトに誘導するもの。「アカウント情報を抜き取られた」といった被害が、昨年末から増えているという。SNS(ネット交流サービス)には、「所持する金融商品を全て売却され、代わりに中国株を大量購入された」といった投稿が寄せられている。 

 

 楽天証券は顧客に対し、ウェブサイトのアドレスに会社と関係のない自治体の表記がないかなどを確認することや、2段階認証の設定によってセキュリティーを強化するよう求めている。【成澤隼人】 

 

 

( 276755 )  2025/03/22 03:44:23  
00

この議論では、フィッシング詐欺や詐欺メールに対する警戒が共通して強調されています。

メールやSNS経由でのログインを避け、ブックマークや公式サイトからアクセスすることが重要視されています。

また、セキュリティ対策や自己防衛の重要性が強調され、企業側にも対策を強化するよう求める声が多く見られます。

さらに、ネット通販や金融機関などの個人情報管理の重要性やアップデートの必要性、企業の責任や法律・制度の見直しが提案されています(まとめ)​

( 276757 )  2025/03/22 03:44:23  
00

=+=+=+=+= 

 

この手はフィッシングメールからの流出がほぼ。楽天だけではない。 

高齢の親にも言っているがメールリンクから行かずにブックマーク(デスクトップショートカット)したトップページから行くように徹底したらカードの不正利用なども一切なくなった。 

各企業もすべてのメールにリンクを貼るのを禁止すればいい。 

メールでは紹介だけにしてトップページに来てくださいとしておけば 

フィッシングメール被害は軽減できる。 

 

▲6156 ▼357 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ毎日詐欺のニュースが報道されているけど詐欺罪を現行より重くして殺人罪くらいにするべきでは?刑を重くしても無くならないだろうけど少しでも抑止に繋がるんじゃない? 

メール等から誘導されるのではなく正規な所に自分からアクセスするべき。 

別の詐欺事案でも新宿警察の電話番号表示される事が報道されたが、これも一旦電話を切って自ら新宿警察に電話すれば防げたと思う。 

知らない相手からのアクセスは疑って一旦落ち着く時間を作るべき。 

 

▲206 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

何故メールやSNSからログインしようと思うのか? 

今どきメール等から入って何かしようとは思わない。 

詐欺が多いのは分かってるんだから、知らない電話は調べてから出る。メールに添付されてるアドレスは開かない。これは最低限必要だと思う 

 

▲2356 ▼172 

 

=+=+=+=+= 

 

私は楽天証券のアカウントを持っていないがフィッシングメールは繰り返し来る。それをシークレットウィンドウで開いてみた。楽天証券のログイン画面と同じレイアウト、キャンペーンバナーやお問い合わせ先のリンクは正しいページに飛ぶが、ログインIDとパスワードは偽物なのだろう。試しに適当なパスワードを入れて●●●●●でマスキングされているものを「パスワード表示」をクリックしたが表示されない、本物のページとその程度の違いしかない仕上がりでした。XなどSNSを見ていると、IDとパスを渡してしまった人は、口座の投資信託などが勝手に売り払われて、見たこともない香港市場の中国株が買われていたそうだ。出金はされていなくても自分の投資信託が中国株に投じられて「評価額がマイナス50%」とか。悪夢です。 

 

▲1473 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか悪意がある記事ですね。 

 

「フィッシング詐欺」で不正アクセスが 

あったわけではないので補償しないと 

いうだけだと思います。 

 

SBIや楽天でも「取引暗証番号」が必要になりますす、 

それが不正アクセスで漏れたかどうかは 

楽天が調べればすぐにわかります。 

 

不正アクセスではなく自分で 

漏らしたわけですから、 

補償はしないのは規約等に書いてあると思いますね。 

 

そもそも購入/売却する時以外に 

取引暗証番号なんて入力しないので 

すぐにおかしいと気づきそうなものですが・・・ 

 

▲81 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

我が家では、各所からいろんな通知が来ても、メールのURLからはログインしないように決めている。 

クレジットカードが切れてるとか、不具合のお知らせなどの確認などは、スマホならアプリから、パソコンならお気に入りで保存しているWEBサイトからログインすることにしている。 

メールや、謎の電話などには絶対にパスワードを入力してはいけませんね。 

詐欺とかしてる人たち、徹底して逮捕して欲しい。 

 

▲215 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

楽天証券のNISAを始めてから、世界が変わったように感じています。投資に無縁だった自分が、今では企業の決算発表や為替動向を日課のようにチェックするようになりました。操作もわかりやすく、ポイント投資で気軽に始められたのも大きかったです。何より「自分のお金が働いてくれている」感覚が、これほど心を豊かにしてくれるとは思いませんでした。あとは億万長者になって、楽天の株主優待で生活できる日を待つだけです。まあ、その前に含み損をどうにかしないといけませんが。 

 

▲147 ▼414 

 

=+=+=+=+= 

 

この手の詐欺が多くなる原因の一つとして、詐欺の防ぎかたのアドバイスが、かなり専門用語と途中の説明を省いたアドバイスが多い事も原因かと思う。例えばアイコンやブックマークなる言葉すらわからない人も結構いることを理解して欲しい。 

面倒くさいかもしれませんが、せっかくの知識なのだから少しずつ伝えてくれると助かる人も多くなるのでは?と思います。 

 

▲680 ▼68 

 

=+=+=+=+= 

 

この手のフィッシング詐欺は手を変え品を変え、尽きることがありませんね。 

他の方のコメントにもありますが、登録しているネット通販や金融機関などはブックマークしておいて、確認をしたい場合はメールのリンクではなくブックマークから接続するように心がけたほうが良いです。 

 

▲648 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

いい加減にプロバイダーが対応すべく法律(電気通信事業法)を変更する必要があると思います。 

(1)フィッシングメールなど詐欺メールを出す利用者のアカウント停止と当局への通報。(2)発信者が他社または海外のプロバイダーの場合には先方への通知、対処なければ、メール通信部分の接続規制。 

プロバイダーは犯罪の幇助をしているにもかかわらず、場所の提供をしているだけと対応しない。 

プロバイダーは犯罪者も利用者だから利用料が入ってくるので対処しないのですね。そういった事を本来は国家単位で実施すべきなのに、改善が望まれます。 

 

▲577 ▼56 

 

 

=+=+=+=+= 

 

楽天に限らず持ってない銀行やら証券やら普通にメールくるので例え身に覚えがあるとこから来ても基本全てフィッシングと思ってます。 

サイトを登録して毎回そこからログインするかアプリから売買すればいいのでは。 

口座開くときにフィッシング注意だけではなくブックマークに入れるだのアドバイスを付け加えて欲しいですね。 

 

▲340 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

フィッシング詐欺、正直ここまで巧妙になってきているとは驚くばかりです。 

メールやサイトの見た目が本物そっくりで、気をつけていても最早判断に迷うレベルです。 

楽天証券に限らず、証券口座やネットバンキングを使ってる人は、リンクは絶対踏まずに公式アプリかブックマークからアクセスする習慣を徹底するべきでしょう。 

そして、企業側も「メールにリンク貼る文化」を見直す時期だと思います。やはり便利さより安全を優先しないと、今後さらに被害は拡大すると思います。 

この種の詐欺は、もはや“自己防衛”だけでは限界に来ていると思います。 

 

▲391 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

楽天だけでなく、最近Amazonもフィッシングきましたね。 

キャッシュカードの不具合で今後同じサービスが受けれなくなるから確認をという内容です。 

 

メールアドレス(表示名ではなくメールアドレスの確認が必要です。)確認したら怪しさ満載です。 

なのでこういったメールはアドレス確認、もし思う端があっても、大元のアプリやサイトからアクセスした上で確認が大原則だと思います。 

 

とはいえ、親世代60代以上は騙されそうだなと日々思っています。 

 

▲321 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

大体こういうものはメールアドレスのドメインを確認すれば詐欺かどうかわかります。もしくは、普段使うブックマークなどから確認することも効果的でしょう。 

ネット証券やネットバンキングも増えてきて、便利な半面ネットリテラシーがより重要になってくるように思います。 

もちろん、企業側にも端末認証など適切な対処をお願いしたいところです。 

 

▲105 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

来たメールに掲載されてるアカウントを開いたら駄目だということを知らない人が多数なので周知すれば大丈夫ですよ。危ないことが記入されていても一旦メールを切り正規からログインして確認することです。私も証券会社は2つ持ってますがフィッシングメールなんて一日で何十件と来ます。絶対に開きません。クレカや証券会社をもつとどこからか情報が漏れてるようです。フィッシングメールはどうにか防げてもクレカ不正使用などでランダムに総攻撃され当たったらどうしようもないこともあります。経験では年会費無料のクレカはねらわれやすい。ワンタイムパスや二段階認証、使用しないクレカは自分操作で切っておくなど。 

証券会社やクレカの数が増えるほどリスクは上がるので断捨離やチェックする曜日を決めておくなど。証券会社はアカウント乗っ取られた人に聞くと中国株に全部入れられてたらしいですよ 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

とにかくスパムメールが多い。1日に100件ぐらいメールが来て本当のメールは数件ぐらいしかなく、スパムによっていろいろなリソースが浪費されていることを考えるとメールというシステムが崩壊の危機にあるのではないかと思う。受け取る方も大変だ。 

とにかく「数打ちゃ当たる」と膨大な数を出せるのがおかしい。例えばメール1通あたり1円でも0.1円でも課金するようにすればスパムは殆ど無くなると思うのだが。 

 

▲49 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

最近のフィッシング詐欺メールは、キャッシュレス決済、証券会社、クレジット会社、航空会社マイレージ、などを騙り、「5000ポイントプレゼント」といったお得情報かのようなリンクを貼っているものがある 

実際のリンク先を調べると、中国のDNS(.cn)だったりする 

詐欺メールと気が付かずに、釣られてリンクをクリックする人が多いのでは? 

 

そんな簡単に「5000ポイント」も貰えるわけないだろうと思うが、詐欺メールは成功したメール内容を繰り返し送るので、クリックする人が多いということだろう 

 

実際に被害に遭うのはリンクをクリックした後の出来事 

犯罪組織が一定の人数のアカウント情報を集めたら、色んなサイトに一斉にアクセスしてログイン出来るかどうかを試す 

ログインされたら、被害者は後の祭り状態 

 

▲62 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

gooメールを使用してますが、1日あたり50件くらいの迷惑メールが届きます。 

 

定期的にフィルターにかけてるのですが、次から次に新しいのが届いてキリがありません。 

それに本物そっくりのメールに関しては、キーワードでのブロックが使えません。 

無料のGメールにはたいして届かないのに、有料のgooメールに異常な数の迷惑メールが届くのはどういうことか? 

数日さぼるだけで、数百件の削除に30分くらいの無駄な時間を奪われます。 

乗り換えたいけど、登録先が多すぎて容易ではありません。 

 

また「通報する」という機能を使用してるのですが、何年通報を続けても同じところから迷惑メールが届きます。 

要するに、gooという企業は何ひとつ問題解決に着手せず放置してるということです。 

こういう詐欺被害は、騙される人の知識不足やさまざまな原因がありますが、メール会社の怠慢が一番の原因ではないでしょうか? 

 

▲213 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

ウィルスバスタークラウドをいれてるけど、 

Amazonプライムの期限があと3日ですというメールに添付のアドレスをつっついてしまったが、 

エラー表示となり助かった。 

 

やっぱり念には念を入れておかないと、うっかりはあるものだと思った。 

 

またパスワードを使い回していたら 

メアドとパスワードのセットがどこかから漏れたのだろうが、 

ネットフリックスを乗っ取られた。 

それからパスワードを全て異なるものにし、手帳に記載し保管している。 

 

▲38 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

メール来ますね。セキュリティソフトをかいくぐって届く感じなので 

信じてしまうのでしょうね。 

しかし、所持する金融商品を全て売却され代わりに中国株を大量購入された 

との内容からして犯人というか 

国ぐるみの犯行であることが窺えるが、日本国として断固とした措置が取れるのか? 

そこの問題もあると思います。なので当面は自己防衛するしか無いのかもしれません。 

 

▲221 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

詐欺メールも最近巧妙化されていますが、まずは落ち着いてメールの送り主のドメインを見るのが一番です。 

表示名ではなくドメインネーム(英数字表記)です。 

詐欺メールは訳の分からない羅列の英数字になっている事が殆どです。 

リンク先の表記も企業名のドメインが入っていない事が多いですが、リンク先はあまり信用せずに普段使用している自分で元々登録していたブックマークからとんだほうがベターですね。 

また、通常は企業からパスワードなどの更新などを促すメールは基本的に流さないし、その文面に設定したユーザー名が書いていないのは殆ど詐欺メールと疑った方が良いと思います。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ログインを求めるあやしいメールが届いた場合は 

1.発信先のメールアドレスを確認する 正しくても偽装の場合ある 

2.ヘッダーreceivedのIPアドレスが過去メールと同一帯か確認する 

3.正規URLからアクセスしお知らせ等を確認する 

4.上記のことからフィシングメールと確認したら迷惑メールのチェックを入れ迷惑メールファルダーに入れる 

できればURLをGoogle セーフ ブラウジングとマイクロソフトセキュリティインテリジェンスに報告するとよさそう。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に毎日フィッシングメールがたくさん届く 

怪しいメールはPCが警告を出してくれるので 

ハッっとさせられ、クリックせずに済むことも多い 

あきらかに登録していないところからメールが来ても無関心だけど 

いつも利用している楽天やAmazon 

登録しているサイトなどからの偽メールだと引っ掛かりそうになる 

メールは開く前にアドレスの確認は必須ですね 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ログイン時には、ログイン画面のブラウザのアドレス欄に表示される南京錠マークをクリックして、証明書がその銀行や証券会社宛に発行されたものであることを確認した方が良いと思う。楽天証券だと 

証明書の発行先 Rakuten Securities,Inc.  

と表示される。 

楽天証券のはずなのに、聞いたこともないような会社名が表示される場合、あるいは証明書が表示されない場合は、それ以上進まない方が良い。 

 

▲24 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

色んな会社に成りすましたフィッシングメールが物凄く多いです。 

近頃は証券会社、銀行、クレジットカード会社の偽物だけでなく、あらゆる業種の偽物があります。最もビックリしたのはどこかの役場の偽物。 

あと、SNSでLINEに誘導するために綺麗な女性の写真を使ったアカウントでLINE IDを書いてあるのも超危険です。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

楽天証券がハッキングされて勝手に売買されたとかなら証券側の責任になるだろうが、今回はユーザーが自分の意思でメールのリンクから詐欺サイトに飛んで入力してるわけだからなぁ。正直自己責任だと思うんだけど。銀行系やAmazonなどの通販系から連絡来たりしますが、アクセスするのは絶対にブラウザのブックマークから飛んでます。他のコメにもありますが、メールのリンクからアクセスとか危険すぎると思いますよ。 

 

▲46 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

フィッシングも巧妙なものになると偽サイトに入力させる→即座に盗み取った情報を本物サイトに入力するという手順をとるから、 

SMS認証にありがちな数字や文字列を入力するタイプの二要素認証だと突破される恐れがあるんだよね。 

楽天証券の場合は追加認証が十数個ある画像のうちランダムに抽出された8つの画像から2つの画像を順番通りに選択する仕組みなので、 

ちゃんとセキュリティ対策していれば突破される確率は大幅に減ります。 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最近のフィッシング詐欺、ますます巧妙になってきてますね。 

 

昔は怪しい日本語とか、変なURLですぐ見破れたのに、今や公式っぽいメールやサイトで巧みに騙してきます。今回の楽天証券の件みたいに、勝手に金融商品を売買されるなんて被害も出てきて、本当に油断できません。こういう犯罪はどんどん進化していくので、一般人も「自分は大丈夫」と思わずに、常に最新の手口を知っておくことが大事です。 

 

たとえば、公式サイトの注意喚起をチェックしたり、怪しいメールは即削除したり、2段階認証を必ず設定したりと、できる対策はしておきたいですね。結局のところ、詐欺は「知ってる人ほど引っかからない」ので、情報のアップデートを怠らず、日々気をつけていきましょう。 

 

▲49 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

パスワードの変更やロックされたなどなどのメールが来たら、メールに書かれているリンク先からログインするのではなく自分でいつも使用しているブラウザやアプリからログインして確かめないといけません。 

メール内をクリックした先からログインしてしまうとログイン情報が抜き取られて不正ログインされてしまいます。 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どんなメールが来ても、そこからサイトに移動するのではなく、いつも使用しているアプリ等でしかログインしない。 

セキュリティ強化とかどんな理由を言われても、証券口座の問い合わせ窓口に問い合わせる。 

この二つで大体防ぐことができてると思います。 

パソコン自体に、ウイルスなどがセキュリティを突破して侵入して情報抜かれたら、さすがにギブアップです。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

フィッシングメールはメーラーにも責任がある。メール一件一件に対し詐欺でないメールを保証するサービスをやるべき。AI使うべき。 

大手の会社がメールを配信するメールアドレスをメーラーに届出させて、それ以外でその会社を騙ったメールを配信していたらメールが届かない仕組みを作るべき。 

 

▲29 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

証券、株、仮想通貨、、初期コストかかってもめちゃくちゃハイプランでスイスにでも置く方が安心な気がしてくるな。 

最近の流行っていうか大手のメール名乗ってくるところとか、国税庁とか多いし、約1000円単位とか、めちゃくちゃ要求額が低いことが多いね。 

普通に考えたら~とかの世界じゃなくて、数撃ちゃ当たるでそのくらいの金額ならみたいな立ち回りをしてきてる。 

すでにメルアドや電話番号は盗まれてるとはいえ、トータルの利益あるのかな? 

無駄な人員と送信システムの構築のコストで潰れてないか? 

オレはDOCOMOのみのユーザーだけど、ちゃんと警告や振り分けしてくれてるからなぁ、、 

 

今回は当たったんだろうけど、現代のセキュリティ越えるくらいのコストかけないと詐偽なんて無理だから、意味ないことに無駄な労力使ってそう。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

メール内のリンクは踏まない 

心配ならスマホの専用アプリかブラウザのBookmarkから公式サイトにアクセスして確認する 

 

金融機関とか重要なサービスに登録する時には、それ専用のメールアドレスを用意して登録すると良い 

管理が多少面倒になるけど、例えば楽天証券に登録したのとは違うメールアドレス宛に楽天証券を名乗るメールが来たら、その時点でおかしいと判る 

 

▲182 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

まずメールのリンクは開かない。 

楽天証券のHPやiSPEED内のお知らせから開く事を徹底してます。 

 

あとわざと間違えたIDやパスワードを一回入力してログインできない事を確認した後に、正規のログイン情報を入力したりするなど、自己防衛をすると良いと思います。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これはネット証券としては致命的な欠陥だ。詐偽情報集めて顧客に周知させないなら、そのネット証券は使わないべき。売買する時は、トレード技術よりまずセキュリティが重要。脆弱性があるなら、いくら利益を取っても水をザルに入れてるのと同じ。 

また資金は必要最小限だけネット証券の口座に置いて、残りは銀行の口座に置く事。ネットバンキングで簡単に移動出来るのだから。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

楽天に限らず、この手のメールは色んな名前でわんさか来る。来るものを全て拒むだけなら簡単かもしれないが、ガチの連絡も似たようなメールだけで来るのは本当に困りもの。セキュリティ対策は個人だけに求めるものじゃなくて、企業側も努力をお願いしたい。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いまだにメールなどでURLを送って来る企業がある。基本的に開かないが,開かないとホームページからではそのサイトに行けないようにしている企業もあって,閉口する。パソコンならURLを確認するのは容易だが,スマホでは標準のメーラーにその機能がないものが多く,簡単ではない。メールにはURLに直接ジャンプするリンクをつけないでほしい。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ネット証券より、電話注文の昔からの証券会社の方がいいような気がする。手数料が高いけど、画面じゃないので距離感があり、すぐに売らなくて済む。気が付いたら大きく上げていたが多く、そしてその状態にも慣れる。ネット証券はダブルインパースなど売り建て(下げの保険)だけ、 

 もしくはわずかなお金で日経平均先物下げ(反対に上げた場合ロスカット)にしようかと思っている。 

 

▲2 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

すごい手口だ。証券口座から直接の出金は難しいが、この手口なら株式市場を通して間接的に儲けることができる。つまり犯人側口座ではまず現在の価格で株を買い、高い値段で指値の売り注文を出す。そして乗っ取った口座で買い注文を出せばその差分が利益になる。 

楽天証券ではもう中国株を扱うのをやめた方がいい。日本株なら警察が東証の売買履歴を調べることができるが、中国の取引所では日本の警察も簡単には調べられない。 

 

▲50 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

最近のフィッシング詐欺は手が込みすぎててホント危ない。。少し前に佐◯急便を偽ったメール来ました。本物を知っていて詐欺だとわかってたのでサイト開いて観察、研究したところサイト下部は全て本物のリンク先でした。カード番号入力画面までいきましたがその先は断念しました。一部翻訳機能で入力されているのか変な文面のところがある以外は気付かない人も多いのかもしれません。中にはもっと精巧なものもあるでしょう。メールやSNSからのログインは基本しない方が良さそうです。 

 

▲11 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

証券口座に不正アクセスをしても出金先口座を変更しないとお金を抜き取りことは出来ないわけだが、記事の印象からするとそこまでされた被害は無さそう。  

証券と銀行の名義を揃える必要があり、そこまでするのは難しかったのか、足がつくのを恐れたのか。  

個人情報を抜き取る目的とあるが、どちらかというと、やってることは明確な目的をもたない愉快犯的振る舞いに見える。  

 

インターネットのことが全然分からない素人目には、こういうのって送ったメール自体が証拠になるし、警察権力があれば送信元アドレスやフィッシングのURLから犯人を辿れそうな気がするし、むしろ辿れないなら問題だと思うのだが、そうでもないんだろうか?  

とりあえず被害者は社会的責務として被害をちゃんと警察に届け出てほしい。  

こういうことをする人が然るべき刑事罰を受けずに自由の身でいられるのは、大変不愉快である。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これは単に楽天証券を語るフィッシングメールが届き、散々これまで類似被害が過去数年に渡り報じられているにも関わらず、偽サイトでログイン情報を提供してしまったユーザー側の落ち度が高いのではないでしょうか。 

オンラインで投資されている方々は、それなりにネット関連の知識もある程度はお持ちだろうと思いますが、あくまでもメール経由でのフィッシングが原因というなら自身に非があるのは明白でしょう。 

自ら悪意ある者に権限を与えてしまったのだから、好き勝手に売買されてしまうのは当然のこと。 

 

▲16 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

楽天証券だけではなく大手宅配会社やらAmazonやらAppleやらカード会社やらの名前を騙るフィッシング詐欺のメールがやたら来るようになった。 

前は日本語の文章がおかしい内容だったので中国から一斉送信しているのだろうと考えていたが、最近のものは文章もまともになり、如何にも感がないので高齢者は騙されるかも知れない。 

受信拒否にしても似たようなURLやアドレスから次から次へと届くので切りがない。 

アドレスを変えるのも面倒だったので放置していたが、1日に数百件ものメールが届くので流石に嫌気が差して変更した。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

以前は送信元のメールアドレスを見て真偽を確認する様に言われていたが、 最近は詐欺メールも多彩で、送信元のメールアドレスが本物と同じになっていたりする。  

そこで真偽を判断するには、相手は 

「数撃ちゃ当たる」  

で不特定多数に大量に送りつけるから、宛名が自分宛、自社宛になっていないか等で判断するしかない。 

しかしこの方法も相手が自分を特定して狙われたら防げない。  

そうすると返信の際にIDとパスワードを求めて来るのを最初に疑うが、本物の相手でもIDとパスワードを求めてくるのがあるから安易に返信も出来ない。 お互いに認知済みの相対取引や、郵送による周知の方が比較的安全だが、最近は経費節減で殆んどかネットになっている。 こうなってくるとネットに依存する企業側も相応の対策と責任を負ってもらわないと、受け手の私たちの自己責任だけでは済まされなくなっている。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

夕方頃から楽天証券の画面に、派手にこの件のバナーが表示されてるが、 

ネットで株式等の売買をする人は、一般人に比べて、 

多少なりとも、ネットリテラシーは高いと思うが、 

それでも、これだけの被害が出てしまうところが怖い。 

リンクは踏まない。 徹底するしかないね。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

プロバイダの迷惑メールフォルダを見ると私宛のフィッシングメールは年間でだいたい1万通ぐらいきているようです。 

プロバイダの「迷惑メールフィルター」を設定しているので、99%ぐらいは私が受信することもなく駆除されています。 

私はメールをThunderbirdで受信していますが、そのフィルター機能を駆使してプロバイダの「迷惑メールフィルター」をすり抜けたメールを独自の迷惑メールフィルターで99%ぐらい駆除しています。 

だから、99.99%ぐらいのフィッシングメールは駆除されて私のメールソフトの受信トレイにすらたどり着けません。 

いろんなサービスから読みきれないほどのメールを受信していますが、間違いないメールはこれまたフィルター機能で入念にチェックして別フォルダーに移します。 

受信トレイに残るメールは入念にチェックするので最終的に100%駆除できています。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ランダムなメアドにボットで送りつけるような手口だと本文に本名など書かれてないから露骨な詐欺だなと分かるけど 

情報流出とかでデータが抜かれた場合は詳しくない人では引っかかってしまうのかな 

 

年配の同僚が会社のメアドに届いたメールに記されたリンクを何の躊躇もなくクリックしてたから、慌ててとめたけど 

ネットとか疎いと簡単に引っかかるとよく分かった。 

 

大体からして、全部ネット上でIDとパスワード入力しないと明細も見れないようなペーパーレスが良くない 

重要な案件は書面で通知してくれないと、いざという時に本当かフィッシングなのか判断に悩む 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

闇で人様が働いて得たお金を抜き取るようなことしている人は、それ相応の報いを受けてほしいと思います。 

 

こんなニュースが多く、荒んだ世の中に見えるけど、 

 

「何があっても他者を思って、真っ当に生きるのが正解。」 

 

多くの人がそう信じて生きてほしいと願うばかり。 

 

▲27 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

詐欺だの楽天のセキュリティが問題でフィッシングじゃないとポストしていて笑った。 

そもそもきちんと二段階認証設定していたのか、パスワードが単調或いは2つ以上のサイトで使っていないか。使ってあるとしたら、Googleや他サイトでログインを試みた履歴があるか。 

 

ここら辺をきちんとやってなければ突破されるリスクは跳ね上がる。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これは、出金は自己の銀行口座宛にしかできないので、 

犯人側が特定の株(時価総額と出来高が低い株)を、高値で売建て 

↓ 

乗っ取った被害者側のネット口座で、大量に成り行きで高値買い付け 

という仕組みで、間接的に差額を取るスキームですが、 

 

中国の犯人側の口座からは、現地の取引制限で日本株や米株は取引できないため、利用される銘柄は小型の中国株に限られているはずです。 

 

とすれば、楽天側がそのような条件を満たす中国株の新規売買を停止すれば、中国からの犯罪については、簡単に対策がとれるはずです。 

(オペレータ経由のみとすればよい) 

 

今のところ、上のような取引制限がかかってるという告知はないですが、初期の分については「引っかかった側が悪い」 で楽天側は済むと思いますが、 

被害を把握してからの分は、上のような対策をまだしていないのであれば、楽天証券の責任も少なからず発生すると自分は思います。 

 

▲13 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

しかし、このフィッシング詐欺メール多さに辟易する。 

自分は注意してメールを管理しているが、それでも毎日仕事用のメールアドレスに不要なフィッシングメールがわんさかきます。 

取引先の人から漏れているのか、過去になんらかのことを自分でやってしまい漏洩したのか、わからないけど、仕事用のメールアドレス変えるのは非常に労力がかかる。 

名刺も作り直し、WEB上のサービスのアドレス変更も、気が遠くなる。 

なんか方法ないのかなぁ、詐欺メール撲滅の。 

ないのだろうなぁ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

モバイル事件が発覚後の対応として 

 

・注意喚起の周知が十分になされていない 

・根本的な対策(2FAを強制するなど)が不十分 

・なるべく事件が大きく報道されないように配慮される 

 

といった攻撃する側からすると好都合な条件として受け取られた可能性がある。 

つまりはセキュリティ対策に消極的な企業であり、攻撃しやすいと認識されてしまったのではないか? 

 

▲48 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

楽天から個人情報確認のメールが来たことがあり、楽天のサポートにこのメールは楽天からのメールであるかどうか確認したが、チャット先のオペレーターが定型長文と分岐URLしか返信してくれなかった経緯がある。 

今回についてはそれとは別の内容ではあるが、楽天側が個々の顧客にどう対応していくかで今後に影響すると思われる。 

 

▲234 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

これ、フィッシングのメールを開いてすらいない人や、楽天証券口座開設しただけで取引一度もしたことない人も被害に遭ってた。楽天銀行と連携されて、銀行口座の残高全て使って中国株買われたそうだ。非常に怖い。最低限、二段階認証はしておこう。 

 

▲274 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

皆さん、怪しいと思ったら、受信したメールアドレスを確認してください。 

 

@以降にアルファベットが不自然に並んでいたらニセモノの可能性が高いです。 

 

全然楽天と関係のないメールアドレスは大概ニセモノです。 

 

しかしながら「rakuten」と、入っていてもニセモノの可能性があります。 

 

怪しいと思ったらメール本文内のURLを押しちゃダメです。 

 

アカウント確認やセキュリティ変更などの案内はアプリや本物のサイトにも案内が載ってます。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

誠に残念ながら、世間にはとっても騙されやすい人がたくさんお金を持ってて盗まれるパターンが多く見受けられます。ときに高齢者の皆様におかれては、既にある程度の資産が残せているならそれで終活できるはずですから、証券会社なんかとは縁を切って詐欺メール自体を見る必要が無いコンパクトな余生へと早めに舵を切るのがよろしいのではないかと。もちろん、お金が無い人もうっかり騙されないように常々他者を疑いましょう。 

 

▲23 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

企業からのメールには本物であっても掲載のリンク先はクリックしないのが常識かと。 

 

お知らせが来たら自分で登録したブックマークからHPに行きログイン、で確認するのが基本です。 

 

メールは本物かどうか見分けにくくなっていますので。 

 

フィッシングで騙されるのは証券会社には非がないかと。 

ただNISA枠売られたらかなり痛いけど。 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

つかサポートに電話入れて確認すればよろし。メールなんかでどうにも腑に落ちないようなヤツが1件でも来たら直ぐにサポートに電話して確認、本物だったら処置すればいいし、偽物って判明したら注意喚起をHPなんかに入れてもらうとか手立てしてもらう。 

やっちまってから報告しても何の保証もされないんだから、怪しそうなら先手を打って対処してもらう。そのためにサポート電話とかあるんだから使えよ。 

早期に繋がらなければ取引解除すればいいんだし。 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

フィシングかどうか定かではありませんが、 

自分も被害に遭いました。 

数回に分けて身に覚えのない中国株の取引をされました。 

翌日気付き楽天証券に通報し、 

中国株の売却の仕方もわからないので、 

楽天のサポートに教えてもらい売却しました。 

損失30万円以上。 

楽天証券からの回答は、弊社としては補填はしない。 

調査しましたがセキュリティ上の問題は見つかりません。 

この30万の損失は認めてくださいと言われました。 

このような場合は警察に通報しても取り合って貰えない 

でしょうから。 

納得いかないですが、わかりましたと告げました。 

でもいくら考えても取引の仕方もわからないのに 

買うわけ無いし、トランプが中国に関税掛けると 

言っているのに今時中国株買うなんて阿保でしょ。 

楽天のカスタマはこちらは相当気分害してるのに 

空気全く読めないのかw 

楽天証券を今後とも宜しく等、 

宣伝を得々として電話を切られましたw 

 

▲19 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

楽天市場も情報流出してないかな?楽天でとあるものを購入したけど、業者がたぶん中国人。ちょうど春節の期間休んでた業者だったのでおそらくそう。で、対応が恐ろしいほど最悪だったので、他の人が同じ思いをしないようにレビューに書いたら、その直後からフィッシングメールがセキュリティーをかいくぐって来るようになった。おかしな日本語のメールだからたぶん日本人ではない人がやってる感じ。楽天の規約で、レビューはその業者に情報を知らせることになってるようだから、その時期を考えるとおそらくそうだと思う。楽天は個人情報の扱いが緩いんじゃないかなぁ。 

 

▲43 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

メールアドレスも一見本物に見えるし飛んだ先のページも本物そっくりで一瞬迷ったけど、パスワード入力するのが怖かったからやめた。放置したら再度お知らせくるだろうとおもって。 

でもメールに貼ったURLからはなんにでもパスワード入力して入らないようにしてる。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私のところにもメールきたけど一見、本当かも…?という文面だしドメインも一見普通そうに見えた。いつもくる本物の楽天証券のドメイン確認して違ったから一旦放置、本当に重要で本物だったら最終通告的にもう一度文面かえて案内くるだろうと思って削除した。最近の詐欺は巧妙になってるなーっておもった。ボーっとしながらとか、ながら作業的に見てたらクリックしちゃいかねない。 

 

▲60 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これは怖いね 

100億円持ってる人でも10分程度で全額奪われるし保証は多分無理だから 

この方法が今後広まると数兆円単位の被害に拡大するかも 

楽天が毎日大量にメール送りつけてるのが被害拡大の要因とも言われてる 

 

▲58 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

基本的に詐欺メールは、同じアドレスから何度もメールが来ないですね 

だから初めてのメールアドレスは詐欺だと考えた方が良いと思いますよ 

あとスマホにくるメールは面倒でも、きちんと迷惑メールを報告しておいた方が良いですね 

報告しておけば、そのアドレスからは来なくなりますからね 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

企業も無駄な営業メールをやたらと送りつけてくる手法をやめるべきでは? 

特に楽天市場のメールが無駄に多い 

楽天市場で買い物すると、購入ページの下の方に、メールを希望しますにデフォルトでチェックが入っている 

これを外さなかったら、翌日からメールの嵐 

こんなことやってるから、大事なメールなのか、フィッシングなのか、よく分からなくなると思う 

被害に遭われた方は可哀想だけど、楽天のこういうやり方を知った上で、楽天に証券口座を開いたのは失敗だと思うよ 

ちなみにSBIは余計なメールは来ないよ 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何のためのサイバー庁なんだ? 

こういう被害を防ぐためではないのか 

それとも、三木谷社長がふるさと納税について意見書をだしたから、見せしめか?? 

 

退職金で株を購入している方も多数居られると思いますので、なんらかの対応をお願い致します 

 

▲21 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

確かにフィッシング詐欺にあったんだろうけど、持ち株を勝手に売却されて中国株を勝手に買われたところで最終的には証券口座から銀行口座にお金を入金しなければ詐欺師としてもお金を盗みようがないと思うんだけどねえ  

最終的な戦略はどういうつもりだったんだろうね 

 

▲4 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

このような犯罪は本当に許せない。 

刑罰を重くするしかないでしょう。 

詐欺にも色々あります。 

例えば結婚詐欺。これは実際にデートしたりして時に良い想いもしてるし、騙される側の資質の問題もあると言えばある。 

「詐欺罪」で一括りにするのは時代的にナンセンス。 

 

大手企業を名乗るメールは毎日のように届きます。 

最近は本当にメール本文まで読まないと偽物か判らない。 

本文で判断できると言えばできるけど、高齢者はそうではない。 

 

刑罰を終身刑まで重くしてほしい。 

 

ちなみに私は差出人だけで即削除メールがたくさんある。 

 

Amazon利用したことない。 

東京電力管内には居住してない。 

など、無関係なら即削除できるけど、利用している企業と同じ名称使われたら一瞬開封するか迷う。 

最近はヤマト運輸の偽物メールが届く。即削除してるけど。 

 

自分が80歳とかになった時、果たしてちゃんと見分けられるのか… 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

金融機関を騙るメールは本物そっくりです。 

それが出回っても題名や発信者名を変えない金融機関もあります。 

ユーザーで対策しろというだけでは不足です。 

私もいくつか金融機関のアプリを使っておりますが、 

その中で私が最も良いと思っている対策は、 

ニックネームの登録です。三井住友ビザのサービスです。 

それだけ?と思われるかもしれませんが、 

これがなかなかナイスなんです。実名が出ることもありません。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この手の詐欺は本当に無くならないし、犯人は中々捕まらないし、捕まっても罰が軽すぎる。 

いまだに引っかかる人がいて、中々捕まらず、罰も軽い。嫌な状態が変わらず続いている。 

 

明日は我が身と思い気をつけねば。 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

パスワードマネージャーの類を使っていれば、不正サイトで入力が効かないから「おかしい」となるんですがね。同時にURLも常に確認するようにしておけばまずひっかかる事はないですね。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

迷惑メールが大量に来るようになったアドレスはメインから外すようにしています。 

メールアドレスの移行や管理は面倒ですが、用途ごとに区分し、迷惑メール・フィッシングメールが極力来ないよう注意を払っています。 

楽天は特に管理がめんどくさい(本家がいらんメルマガばかり送ってくるので)ので、楽天サービスだけは専用のメールアドレスを使い、ほかの用途では一切使っていません。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

楽天証券に限らずありとあらゆる銀行や証券会社になりすましたメールが実際によく来る。 

 

どれもログインして個人情報を確認しろみたいな内容。 

 

各銀行はそんな確認メールは送らないと散々周知してるしドメインがおかしいからサギだとすぐ分かる。 

 

多分最近証券口座を作った人が引っ掛かってるんじゃないか? 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

楽天証券のアプリ上に突然「注意」マークが出たので焦ったが、こういうことだったのか。楽天は元々メールが多く、詐欺メールを紛れ込ませるには好都合だろう。楽天にも大いに責任はあるよ。ほんとに迷惑なほどメールが多いから改善してほしい。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

クレカにしても銀行にしても 

全ての連絡はアプリ経由での操作をすべきでしょう。 

毎日のように私のメールアドレスにもフィッシングメールが届いているし、面倒でも送信アドレスを確かめるようにしているが殆どが企業とは無関係のアドレスだった。 

いちど私もネット通販でクレジットカード決済をしたばかりの時に偶然リアルタイムに届いた通知にログインをしてしまったことがある。気を付けていても騙されそうになるのだから不慣れな高齢者なら尚更だろう。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

前はアカウントが乗っ取られただの、アカウントの情報を更新しろだの来てましたが、最近は、今ならポイントもらえます、このメールが届いた人だけポイントもらえますなどが多い。おいしい話しに飛びつかせたいんだろうが、まずもってそんなおいしい話しはない。これに尽きる。速攻で迷惑メール行きでほぼ間違いない。 

 

▲48 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

もう、電子メールというシステムが時代にそぐわなくなってるのでしょう。流出したアドレスの蓄積でもうどうにもならなくなっている。一旦リセットするのが1番早いと思うよ。プラットホームをまるっと変えちゃわなくてはいけない。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

楽天証券だけではなく他でも会員登録の際、何かと個人情報の書き込み提出を求められるが流出しても企業からは”ごめんなさい”のメールだけだもんね。登録しないと会員になれないし、どうすればよいのでしょうか。 

 

▲43 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

楽天証券口座を持っているので怖くなり一応調べてみたが大丈夫だった。ログインは専用アプリのみで、ブラウザからログインはしないようにしている。楽天はモバイルでも中学生に不正ログインを許したりしているし、少しセキュリティが甘いのではないか。心配だなぁ。 

 

▲19 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

どんなにセキュリティーを強固にしても 

最終的にそれを使う人間がセキュリティーガバガバだとどうしようもないよな 

しかもセキュリティーを複雑にするほど人間側は覚えやすくするためにより単純でガバガバなパスワードになりがちだし 

鍵とパスワードが同じところにあったりするし 

定期的にパスワードが変わるけど2~3回くらいでパスワードの決め方の法則が普通に解る単純なものだったりするし 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ん?楽天証券?と思って迷惑メールの保存フォルダを検索したら3月9日にそう言うメールが送られて来ていました、というか着弾。 

 

送信元アドレスのドメインネームが楽天じゃないのと、メール本文中のログインするためのリンクURLもやはり楽天関係じゃなかったので一発でフィッシング詐欺だと分かりました。 

そのほかの、 

>「楽天の証券取引約款」等の一部改定について 

とか、 

>サイトご利用にあたってのご留意事項 

とかはご丁寧に楽天証券の該当ページにリンクしているとかで手は混んでいましたけどね。 

 

てか、この手のメール、スマホで見ると送信元アドレスのドメインネームもリンク先URLも表示できないから騙されちゃうのかもね。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

あやしいなと思うときは、わざと間違えた暗証番号入れてみたりする。すんなりログインできたように見えるときは詐欺サイト。でも聞くところによると、証券会社などはログイン時の暗証番号間違いなどをモニターしていて、頻度によってボケてきているのではなどと参考にしているとか。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

楽天証券の詐欺メールに限った事ではないですけど、各種クレジットや国税庁など…。 

迷惑メール設定しても意味無い程、微妙にアドレス変えた状態で毎日数十件届きます。 

特に多いのがamazon語った詐欺メール。 

 

Yahooやら楽天市場、他には要、会員登録必要なサイトのメルアド登録してる各種サイトからダダ漏れなんでしょうね。 

 

一週間ほどメールボックスほっとくと、何百件と溜まるので、振り分けが大変。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

その影響なのか知らないが、セキュリティポリシーが変わったとかで色んなサービスにログインするたびにパスワード変更を求められて、たまったもんじゃない。ここんとこ毎日パスワード変えないとログインできなくなった。 

 

▲15 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ハッキングじゃなくてフィッシングってのはまだ良かったよ・・・ 

とはいえ楽天は購入や売却も4桁の数字ってのはさすがに簡易的すぎるのではないかと思う 

SBIはめんどいけど長いパスワード入れないと売買出来ないよね 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

今日はたくさんAmazonとヤマト運輸を語ったメールが来ています。 

メールの本文をよく読めば日本人が書いたメールではないことが分かります。日本語が変なのです。 

あとメールアドレスが正規のものではないので、確認しましょう。 

1度引っかかったことがあるので、そこは勉強になりました。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

楽天市場でも詐欺販売です。 

四年前に購入したエアジャッキを使おうとしたら膨らまず、ジャッキ袋を詳しく調べたら製造から8年6ヶ月経過品と分かり、現在販売するエアジャッキの製造年月を問い合わせでも、不明とかで解答拒否で、購入90経過品は、返品も購入代金返却も対象外と拒否でした。詐欺罪成立証拠は所持で、時効7年を知らない楽天市場を、残り3年以内に、刑事罰は被害届、民事訴訟は損害賠償請求を簡易裁判に提出して即決判決で取り返します。 

 

▲21 ▼78 

 

=+=+=+=+= 

 

数年前にDisk Unionというレコード店の顧客情報流出事件で自分も被害にあってしまってから今でも毎日の様に中国から怪しい日本語の迷惑メールや、たまに海外から迷惑電話が掛かって来る。フィルタリングしても大切なメールが誤判定でゴミ箱に入ってしまうことがあるし、個人事業主として仕事でも使ってるメールアドレスと電話番号なので今から変更するのはあまりに大変。今でも特に補償もされずでDisk Unionは本当に迷惑で責任感のない最低の企業だ。迷惑メールに関しては文面がいつも同じパターンで送信元はどうやら同じ組織らしいので、メールサーバーを運用するISP側でもっとしっかりとフィルタリングできないだろうか? 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

勝手に売買することのメリットは何なんでしょうね。 

株価操作でしょうか。 

 

HTMLメールとかトラッキング用のURLとか短縮アドレスに慣れ過ぎているのがまずは問題ですね。 

 

もっとも、フィッシングはパスワードを自分で入力するから問題なので、それをしないようになっているならこの問題は無いのでしょうけど。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

DLJディレクト時代から、マケスピRSSを自動売買用のリアルタイム株価取得に使っている 

売買自体は別証券会社なんだが、2段階必須なんかに改悪されると、自動化出来なくなってしまう 

2段階必須は絶対にやめてくれ 

 

▲0 ▼5 

 

 

 
 

IMAGE